OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2014年2月14日 10:48 |
![]() |
18 | 14 | 2014年2月12日 21:27 |
![]() ![]() |
53 | 34 | 2014年2月8日 21:23 |
![]() |
24 | 17 | 2014年2月8日 21:08 |
![]() |
100 | 36 | 2014年2月8日 16:24 |
![]() |
30 | 10 | 2014年2月7日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
値段がなかなか下がらないのでヤフオクで新品を落札購入致しましたところ、NIKKOR 80-200mm 1:4.5と言うレンズも同時に入手致しました。
私はレンズに対しての知見が無い為、以下をご教示頂きたくお願い致します。
@本レンズを4/3で使用致しますとそのまま80-200oは160-400oとなるのでしょうか?それとも80-200oのままなのでしょうか?
Aこのレンズの特徴は何なんでしょうか?F4.5では、コンサート会場等少々暗い場所でのズーム撮影はきついでしょうか?
Bもし、気に入らない場合、カメラ屋さんは買い取ってくれるのでしょうか?また、その際の相場は幾ら位でしょうか?
知見の有る方、ご回答の程お願い申し上げます。
1点

ギイチャンズさん こんにちは
@ですが 焦点距離は80-200mmのままですが センサーサイズの違いで画角は160-400mm相当になります。
でも このレンズマイクロフォーサーズに付ける場合 マウントアダプターが必要ですし フォーカスもMFになります。
Aはこのレンズ フィルム時代80-200mmF2.8が大きく重く常用レンズとしては使いにくいので F4とかF4.5が主流の望遠ズームで F4.5通しは 高級レンズの部類に入ると思います。
でも コンサートなど暗い所では 使いにくいかもしれませんし MF自体 使いにくいので 余りこのレンズお勧めできません。
Bレンズの評価は 希少性などで変わりますが 古く数も有るレンズでは下取り価格期待できないと思いますよ。
書込番号:17185567
2点

ヤフオクでマウントアダプターを買うといいですよ。
E-M5はファインダーがあるので、MFもしやすいと思います。
AFは便利ですが、MFでじっりゆっくり撮るのも心落ち着くものです。
暗いレンズですが、屋外で静止物なら問題ないかなと。
多少画質が荒くなりますが、ISOを上げれば使用機会も増えるかと。
※マイクロフォーサーズの場合ですと、換算で約倍になります。
書込番号:17185667
3点

もとラボマン 2 さん
早々のご回答ありがとうございました。
画角が160-400oと言う事は、遠くまで撮れるということですね。
現在、パナの14-140oを所有しているので、
Cこの面では画角が全く被らないという解釈で宜しいでしょうか?
でも、MFになっちゃうのですか、、、
っと言うことは、
DOMDに装着した際、モードダイヤルを「M」にして使用することになるのでしょうか?
また、少々老眼の入った私の目でも(EVFを使用すると液晶よりもずっと良く見えます)、
EMFでピント合わせは難しくないでしょうか?
F老眼はさておき、OMD+望遠レンズ使用で、MFでピントを合わせるコツとかが有ればお教え下さい。
G最後に、当該レンズは市場に大量に出回っているレンズなのでしょうか?
追加で5つも質問をしてしまい恐縮ですが、お分かりになる範囲で結構ですので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17185682
1点

Cパナソニックの
14ー140は
28ー280相当になります(一部重なります)
DMFはモードダイヤルの『M』とは関係無いです
AFとMFの切り替えがどこかに…(;^_^A
書込番号:17185983
0点

Mモードと、マニュアルフォーカスは別物ですよ。
Aモードにしても、Sモードにしても、オートフォーカスができないものであれば、全てマニュアルフォーカルで撮らなければなりません。
私は、ライブハウスでの撮影をこのカメラでしてますが、綺麗な絵を撮りたい場合は、確実に明るいレンズの方がいいです。
ただし、ISO5000まで上げたり、弾き語りなど動きの少ないものに関しては、シャッタースピードを下げて対応できると思います。
おそらく弾き語りなら、マニュアルフォーカスでも対応できるかと思いますよ!
マイクにピントを持ってくれば、マイクは絶対に動かないし、歌う時は近づいてきますので。
このカメラは、手振れ補正が本体に内蔵されているので、アダプターを使えば、どんなレンズでも手振れが少なく撮れます。
ライブハウスなどでの被写体ブレを抑えたい場合は、シャッタースピードを250にして、明るいレンズで撮ることをお勧めします。
書込番号:17185984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず
NIKKOR 80-200mm 1:4.5はE−M5にそのまま取り付けられないのはご存知でうよね
(マウントアダプタを使用しMFで実絞り撮影になるかと思います)
承知の上との前提で
@本レンズを4/3で使用致しますとそのまま80-200oは160-400oとなるのでしょうか?それとも80-200oのままなのでしょうか?
どんなカメラに付けても焦点距離はかわりません
160−400”相当”の画角の望遠レンズとなります
Aこのレンズの特徴は何なんでしょうか?F4.5では、コンサート会場等少々暗い場所でのズーム撮影はきついでしょうか?
80−200/4.5と思うとあまり明るくないですが160−400/4.5と思えば明るいレンズかと思います
焦点距離と明るさは撮り方次第ですが
MFで実絞り(開放が多いかと思いますが)撮影になるのであまりお勧めできません
Bもし、気に入らない場合、カメラ屋さんは買い取ってくれるのでしょうか?また、その際の相場は幾ら位でしょうか?
お幾らで入手したか解りませんが中古販売価格が5000〜7000円程度かと思いますので
買取価格かせいぜい1000〜2000円程度かと思います
netオークション等で個人売買の方が高額で売れるかもしれません
書込番号:17186059
0点

ryo78 さん
外国製のマウントアダプター付とのことです。
MFはファインダーが有ると便利なのですね。
ほら男爵 さん
パナのは4/3ですので、画角はそのままです。
ですと、被らないという考えで、宜しいですよね?!
「M」に関しては、おっしゃるとおりです。
本件、マッシー8931 さんに、詳しくご説明頂けました。
愚問をしてしまい、申し訳ございませんでした。
マッシー8931 さん
やはり、明るいレンズ+AFが良いですか(納得)
良心的な売主様に確認を取りましたところ、レンズ無しの場合2000円引きとのご回答を頂きました。
このレンズは、カメラの○タ○ラでA.B評価の良品だそうです。
このレンズの場合、マウントアダプター付で2000円というのは安いのでしょうか?
ガラクタなら2000円でも要らないのですが、4/3で160-400oと言う私が持っていない画角を考えますと、使えるレンズであれば5000円出しても欲しいところです。
優柔不断な私の背中を、どなたか押すか引くかして頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17186086
0点

しつこいようですが
MFで実絞り撮影になります
・ピントは画像を見ながら合わせるので相手が動いていると難しいと思います
・実絞りとは明るいとき絞り値を大きくすると見た目が暗くなりますオートもレンズの絞り値にあわせたAVのみです
それを承知で使用ならアリです
速射性には欠けます
書込番号:17186171
1点

@本レンズを4/3で使用致しますとそのまま80-200oは160-400oとなるのでしょうか?それとも80-200oのままなのでしょうか?
レンズの焦点距離は変わりません。ただし、m43の標準レンズは25mmであり、これで35mm判の50mmレンズと同じ画角になります。ですので、80-200oは35mm判160-400oと同じ画角になります。
それより、この話、当然マウントアダプターを咬ますことが前提ですよね。また、そうするとMFになることもおわかりでしょうね。
Aこのレンズの特徴は何なんでしょうか?特徴?
たぶん写真が写ることでしょう。
>F4.5では、コンサート会場等少々暗い場所でのズーム撮影はきついでしょうか?
どこまでの高isoを許容するか、です。iso1600までOKならば何とか使えるでしょう。一度iso1600で夜景などを撮ってみたらどうでしょうか。
Bもし、気に入らない場合、カメラ屋さんは買い取ってくれるのでしょうか?また、その際の相場は幾ら位でしょうか?
詳しくありませんが、5000〜10000円でしょうか。
書込番号:17186266
0点

パナソニックのレンズ
14ー140 μ4/3用も画角を考える時には倍にして考えないといけませんよ(^皿^)
コンデジのスペックと違い(レンズ周りには実焦点で表示しています)
一眼のレンズは実焦点表記ですからね〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17186709
2点

スレ主様
マウントアダプタは電子接点に反応しないので、ボディでMFに切り換えなくても、AFは勝手に効かなくなると思います。
レンズにAF/MFスイッチがあれば、MFに切り換えて、ピントリングを手で回せるようにします。
露出モードも、ボディ側が絞り制御不能と検知(絞りの数字が-.-に変化)して、PモードのままでもAモードと同じ動作になるはずです。
絞りはレンズの絞りリングで操作しなくてはなりませんが、絞りリングのないレンズの場合は、マウントアダプタの絞りリングで操作します。
マウントアダプタにも絞りリングがない場合、絞りは固定(おそらく開放か最小のどちらか)でしか使えません。
一眼レフ用レンズのピントリングは、マイクロフォーサーズ用の電子ピントリングと違って、距離が遠いほど回転量に対するピント移動量が大きくなります。
(ピントリングの距離指標を見れば分かると思います)
10メートルぐらい先に合わせると、リングがちょっと動いただけで、ピントが何センチかずれてしまいます。
コツコツと練習する以外に、コツはないように思います。
そういった事も楽しみのひとつとして、差額は最悪勉強代として諦められる金額でしたら、入手されるのも悪くはないと思います。
面倒や損得をお考えでしたら、マウントアダプタはやめて、差額を他に有効活用される方が良いと思います。
書込番号:17186870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gda_hisashi さん
しつこく無いです。
更に詳しくお教え頂き、ありがとうございました。
動いているものはピンとが合いにくい、、、なかなか難しそうなレンズだな(><)っと思っていたら、フィルム時代、キャノンのAE1を使っている時の事を思いだしました。
確かに動いている物に対しては、同じ距離の動かない物を狙ってピントを合わせておりました。
それでもブレていたり甘かったりして、ホントに良く映っている写真は少なく、少々構図が悪くてもピントがピッタリの写真が有ると嬉しい気分になった記憶が有ります。
AFを使用している現在は更に欲深くなり、ジャストでピントが有っている絵が欲しいので、数枚撮って一番良いのを吟味・保存しております。
多分、AFが当たり前の現在、MFに慣れるのに相当苦労するかも知れませんね。
てんでんこ さん
いつも適格なアドバイスありがとうございます。
<当然マウントアダプターを咬ますことが前提ですよね。また、そうするとMFになることもおわかりでしょうね。>
外国製のマウントアダプターが、付いているとのことです。
それによりMFになることは知りませんでした。
勉強になりました。
Bに尽きましては、ト○プカメラに電話で聞きましたら、レンズが上限3000円程度、マウントアダプターが500〜1000円程度とのことでした。
立派なレンズなのに、オールドレンズってあまり価値が無いんですね。
ほら男爵 さん
了解です。
ありがとうございました。
猫山田ジローラモ さん
論理的な解説ありがとうございました。
現物が届きましたらチェックしてみます。
<10メートルぐらい先に合わせると、リングがちょっと動いただけで、ピントが何センチかずれてしまいます。
コツコツと練習する以外に、コツはないように思います。>
シビアなのですね。
直ぐに諦めちゃうかもしれません、、、
<そういった事も楽しみのひとつとして、差額は最悪勉強代として諦められる金額でしたら、入手されるのも悪くはないと思います。>
その様に思えて来ました。
皆様の意見をお聞き致しましとところ、どうやら私の使用目的には合っていないという事が概ね分りました。
ただ、価格が安いので、一度トライしてみようかと思います。
で、どうしてもダメでしたら、カメラ屋さんに買い取って貰う様に致します。
ムック本に良く「オールドレンズをマウントアダプターで使用、、、」みたいな事が書いてありますが、私には関係無いことと思っておりました。
皆様のご助言で敵?を知る事が出来ましたので、ある意味不安は払しょく出来ました。
上手く使いこなす事が出来ましたら数千円で画角400oの望遠レンズが手に入る訳ですから、チャレンジする価値はあるなと思えて来ました。
う〜ん、「もしかしたら上手く行くかも?」なんて思っている私って、かなり楽観者ですね。
皆様、色々とアドバイス頂き、どうもありがとうございました。
今までのPENシリーズだけでなくM5も購入致しましたので、また、色々とご質問させて頂くことがあるかと存じますが、その節はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17187213
0点

スレ主様
ご決断おめでとうございます。
お役に立てたのなら何よりです。
1点忘れておりましたが、ピント合わせは開放絞りで行なうと、ピントがどこに来ているかが分かりやすいです。
フィルム一眼レフからご利用のスレ主様ならご承知と思いましたが、他にご覧の方々もいらっしゃると思い、失念の補足をさせていただきました。
書込番号:17189313
0点

猫山田ジローラモ さん
<フィルム一眼レフからご利用のスレ主様ならご承知と思いましたが>
そんなことございません、全くの素人です。
ここ数か月でカメラ本体やレンズを買い揃え、一生懸命勉強しているところです。
キャノンAE−1以降はずっとオートフォーカスのイオスを使っておりましたし、デジタル時代に入ってからは、パナのコンデジばかり使って来ましたので、便利な世の中にドップリ浸かりMFのやり方はすっかり忘れてしまっております。
車のマニュアルシフトの運転みたいに左脳を使うものは体が覚えているものですが、カメラ等の右脳で操作するものは記憶が飛んだら全て終わりで一から勉強し直しです。
今回ryo78 さんから、<E-M5はファインダーがあるので、MFもしやすいと思います。>と言うご助言を頂き、何とかなるかな?と少々気が楽になりましたが、やってみなければ分らないことですので疑心暗鬼気味でした。
猫山田ジローラモ さんのご助言に従い、レンズが届きましたら開放でピントを合わせてみます。
ちょっと、ワクワクして来ました。
※実はフィルム時代、オリンパスのOM−1が欲しかったのですが、友達からキヤノンのAE−1を買ってくれと言われ譲り受けた為購入を断念致しました。
それから、キャノン機使いになり(女性の化粧品と同じで最初に使ったブランドを使い続けてしまう)、デジタル時代になるまで続きました。
でも、心の片隅にOM−1が残っており、PEN復活から念願のオリ機使いになりました(最初に買ったのはE−PL1sでしたが)。
今回購入した小型で高性能なOMD E−M5は、私に取って正に「OM−1」なのです。
書込番号:17189539
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今朝方、アマゾンのタイムセールにてカメラを見ていると、12-50mm付のE-M5レンズセットがついに7万円を割り込み69,999円となっていました!
E-M1の発売のためにこの機種の価格が安くなっており撮影対象も旅先での風景が主であることから、マップカメラの中古でも買おうかな、なんて考えていたのですが、ついついポチッとしてしまいました。
もう少し安くはなるかもしれませんが、当分はこのカメラと付き合っていこうかと思います。
7点

>E-M5レンズセットがついに7万円を割り込み69,999円となっていました!
>ついついポチッとしてしまいました。
>ダブルズームキットも、同額で売ってますね。
(。-_-。)ヾ
書込番号:17169711
2点

あぁぁ。先月購入した時から5kも下がって・・・見るんじゃなかった:(
書込番号:17169911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな価格で売ってるからオリンパスって、、、
商売下手?
書込番号:17170107
1点

価格もどってる?
価格が下がっているのは12-40mm付きでE-M5をリニューアルしたせいでしょうね。
書込番号:17170198
0点

うわぁ、思わずポチりそうで怖いです><
E-P5狙ってるので我慢しますが……
(´⊃ω⊂`)
見なかったふりをしよう←
書込番号:17170295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはE-M10の方がかっこいいと思うので・・・ポチらずにいられました(^^;
書込番号:17171350
2点

おっとー!
E-M5のProキット店頭待ちで、いろいろ確かめてからのE-M1予定にしてますが、これでもいいかな…、って思ってしまいそうですわf^_^;
書込番号:17171560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トトロなオヤジさん
ご購入おめでとうございます(^^)
目下、中古相場が58,000〜63,000円代で推移してますから、新品で70,000円切って買えれば十分と思います!
うらやまし〜^_^
書込番号:17172502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トトロなオヤジさん、情報ありがとうございました。
マイクロフォーサーズで防塵防滴が欲しいと思っていました。
M1は高すぎ買えません。
本機は最近スモールターゲット可能になり魅力が増し欲しくなり、日々価格が下がるのを眺めていたらこのレスを読み、ダブルズームキットを即ポチりました。
代引きや振込みは手数料かかるのでカード払い(ポイント貯まるし)も嬉しい。
たった今到着し、充電中です。
ありがとうございました!
書込番号:17177841
1点

ダブルズームのレンズは、防塵防滴でないのでは?
書込番号:17181924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワン7さん
私の言葉足らずでした。
防塵防滴レンズは中古で12-50を一昨年購入してあります。
望遠は年内発売予定のオリ〜150プロレンズを考えていますが、ダブルズームは安いし軽量なので購入しました。
書込番号:17182078
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
まったくの初心者ですが、
もしよろしければアドバイス願います。
はじめEPL5のホワイトに一目惚れし、
そこからオリンパスのカメラについて
調べるうちに、
EM5、EM1にたどり着きました。
どちらかで迷っています。
軽さと、値段、コスパ的にはEM5がいい
より高い性能、新しさ的にはEM1がいい
と初心者ながらにおもっているのですが、
なかなか決まりません(笑)
EM5の方が初心者の私には
十分すぎるほどで丁度いいのかな〜
などと思っていますが、
どうせ買うならよりいいものを、
とも思います。
EM5でも十分でしょうか?
それとも重さ、値段を考慮してもEM1のほうがいいでしょうか?
好みの問題もあるかもしれませんが
迷いすぎて決まらないのでアドバイス願います(>_<)
書込番号:17158688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買えるのならE-M1がいいと思います。私は予算不足でE-M5の中古にしました。
書込番号:17158707
2点

動く被写体を撮影しないなら、持ってみて気に入る方で良いかも(^^;;
自分は、E-M1よりもE-M5のJPEGの方が好みでした。ただしE-M1の方がカメラの出来が良いので機種変(ケータイみたいな!)しましたが、今現在今後の対応に悩んでるところです(^^;;
書込番号:17158721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM5は最近ファームアップしてEM1に近づきました。
よって、性能面での両機の主な違いは次の通り
シャッター速度 1/4000(EM5)、1/8000(EM1)
EVF(ファインダー)拡大率 1.15倍、 1.48倍
EVF解像度 144万画素 236万画素
ほかにも細かい違いはありますが、こだわるほどのものはありません。また、フォーサーズレンズのAF速度はEM1が速いですが、これからm43をはじめるひとには関係ないでしょう。
スペックに現れない点としては、実用的なカスタムモードがあるのはEM1のみです。
EVFの見やすさなどもEM1が完全に勝ります。
画像処理もEM1のほうが少し勝る場面があるようです。
ということで、単に性能から判断すれば、EM1がいいに決まっています。
ただし、わたしは、EM1の大きく出っ張ったグリップやゴテゴテとした外観、さらにはシャッターボタンの位置などが気に食わず、購入半月で売り飛ばし、今いたるまで後悔していません。
でも、それより、両機のいちばんの違いは価格です。
デザイン的に問題なく予算もあるならEM1、そうでないならEM5です。
書込番号:17158726
2点

E-M5とE-M1の価格差は約5万円
機能や性能の差としては
・フォーカスピーキング
・像面位相差AF
・Wi-Fi
・超高精細EVF
・グリップ
これらが5万円で手に入るなら今の時点ではお買得だと思います。
しかしながらどれも使わない方には不要の長物
MF使わないならフォーカスピーキング要りません。
像面位相差AFはフォーサーズレンズ持ってないなら恩恵は半分ぐらいでしょうか
SNSやら無いならWi-Fiも必要ないし
背面液晶しか使わないなら超高精細EVFも必要ない
グリップは手の大きさに左右されるので実際持ってみてください。
しかしながらグリップ以外はどれもE-M5を購入後、追加できない機能ですので
金銭的に余裕があればE-M1を買っておくと後々用途の幅が広がります。
あとからやはりPENのスタイルがいいと買い換えるにしてもE-M1の方がリセールがいいと思います。
またどちらを購入するにしても12-40mmのレンズがセットになっている物をおススメします。
自分はE-M1発売後にE-M5を購入しました。
EVFはほとんど使いませんし、ほとんどAFなので、今買うならE-M5 PROレンズキットを選ぶと思います。
書込番号:17158739
4点

とねっちさん
ピーキングもファームアップ項目に入ってませんでしたか?
書込番号:17158752
0点

機能的にはほとんど変わらないと思います。
Wi-Fiをどうしても使うのであればE-M1になります。
以前のE-M5はダイヤル類がゆるゆるだったのですが、新しい12-40mmレンズとのキットは外装もかなり質感が上がりましたし、ゆるゆるダイヤルも解消されています。
ただ、グリップ部分が小さいので、バッテリーグリップのHLD-4かユリシーズのグリップが欲しくなると思います。
それをプラスすると価格的に大差はなくなります。
勿論、グリップ無しだと小さいの持ち運びに便利というのはあると思います。
オリンパスプラザに展示をしてあるので、比べてみたら如何でしょうか。
書込番号:17158755
1点

てんでんこさん
下記の記述から入ってないと思い、試してませんが、入ってましたっけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=17127460/#17132472
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/omd/em5.html
帰宅したら確認してみます。
書込番号:17158767
1点

一番の違いは「EVF(ファインダー)の見え方」です。
お店で見比べてみて違いが気にならなければM5でもいいかもしれません。
書込番号:17158768
0点

明るいレンズを使いたいのなら、ISO100の設定ができるE-M1のが使い易いでしょう。
シャッター速度も一段違うし。
持ち歩く道具の見た目はそれなりに重要だけど、目的に合った性能はもっと重要ですね。
E-M5からE-M1へ買い替えたけど、5を使っていた時のフラストレーションの大半が1になってなくなりましたよ。
それは、道具として数段洗練された、ということですね。
これから写真を始めるお嬢さんには、フラストレーションの部分がわかり難いとは思うけど、最初に良い道具を手に入れれば後で他に目移りすることは少ないですよ。
書込番号:17158770
4点

とねっちさん
次期ファームアップでの可能性ということで、まだ噂の段階なんですね。
失礼しました。
書込番号:17158775
1点

>ISO100の設定ができるE-M1
M5もファーム2.0でLow ISOに対応しました。
書込番号:17158777
2点

E-M1の大きなグリップはフォーサーズレンズのような大きなレンズのためにあるような気がするから、小型のマイクロ用レンズしか使わないのなら、E-M5で良いと思う。
けどもうすぐE-M10が発売になるんで、E-M10も検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17158811
2点

個人的には白PEN持った女子に萌えますが...
日常的な写真の場合、カメラで撮れる写真はそんなに変わりませんので見た目で決めてもいいと思います。
差額でPL5が買えるので
余裕があるならOM-DとPENで使い分けるのはどうでしょうか?
写真が目的のお出かけはOM-D、お出かけが目的で思い出を残す場合はPEN
なんかカッチョイイな(笑)
>てんでんこさん
了解です!
書込番号:17158813
1点

予算があればE-M1。
>値段を考慮してもEM1のほうがいいでしょうか?
ファインダーとグリップの違いだけでも価格差以上だと思います。
>どうせ買うならよりいいものを、
に1票。
でもE-M10見てからの方がいいかも。
書込番号:17158826
0点

こんにちは。
EM5は、出た当初から評判が良く、ファームアップしてきたということは、未だに通用する機種であるということ。
買えるのであれば、EM1に超したことはありませんが、付属品や交換レンズも欲しくなってくるでしょうから、そこを考えればEM5でも充分でしょう。
差額でおしゃれに演出するのも良いし、そういったアイテムもあるようですね。
自分だけの1台を作り上げるとしたら、機能的に近くなって遜色もないEM5でも良いかと考えます。
自分はEーPL5/GF5しか使っていませんが、これで充分。
気に入った機種で、マイクロフォーサーズを満喫できれば、良しと考えています。
書込番号:17158842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさま、とても親切なアドバイス、ありがとうございます(>人<)
とても参考になりましたし勉強にもなりました!
こんな優柔不断な初心者につきあっていただき
ありがたいです(><)
う〜ん、なやみますね。。。(汗)
em1はやはり値段以上の価値なのですね!(><)
性能で選ぶならやはりem1なのですね!!
いいなあ…いいなあ…(._.;)
でもem5を買っていろいろいじって勉強してから
またいい機種を買うのもアリか。。。(><)
旅行・お出かけが好きで
そのパートナーとしてはem5だな〜と思っていましたが、
レンズ…確かにあとで大きいレンズ使うときには
グリップは大切なエレメントですよね…!
レンズ…レンズのことも考えねば…!
撮りたいと思っていたのは主に愛猫、
後は旅行が好きなのでそこでの風景や人物です。
レンズについて考えていませんでしたが、
やはりレンズも大きいのを使うときが
くるのかしら…(汗)
実物を触ったときその時点では
携帯性の点でem5がいいと思ってました。
でもem1の性能も知ってしまい迷ってしまいました笑
em10ですが、防塵防滴の機能を考えてこの2つで迷っていました…!
新しく、wifiなどの機能がついていて、
写真はSNSにupしようと考えていたので便利ですよね!!
でも決定打にはならないかもです
あればあったでうれしいですが(><)
やはり値段・携帯性をとるか、性能・使い勝手をとるか…
キットもいろいろあって迷いますね(@_@;)
貯金残高とも相談です(笑)
書込番号:17159054
1点

蕩林檎さん
ニャンコ撮るんでしたら、最初のPL5に追加レンズでお金を使った方が幸せになれますよ。
てんでんこさんがおススメするPM2でもいいですが、今はPL5とほとんど値段が変わりません。
PL5なら可動式液晶でローアングルから写真が撮りやすいです。
ニャンコ撮りならオリンパスの45mm F1.8とパナソニックの35-100mm F2.8のレンズをおススメします。
最初からレンズに投資しても使いまわせるので無駄になりません。
使っていくうちに必要な機能がわかってきますのでボディを買い換えればいいと思います。
書込番号:17159108
4点

上記のコメントを拝見し、EM10レンズキットが適切だと感じました。
いろいろ言葉的な知識は増えたかもしれませんが、いったい、それが具体的(使ってみた上で)どういう意味を持つのかまだおわかりではないことがよくわかります。ま、それで当然だと思いますが、その段階でEM1は先行投資としても速すぎると感じます。そして、もし買っても、その嵩高さから持ち歩きが億劫になるのではと危惧します。
EM1は本気で撮影するときにはじめて必要なカメラです。そして、性能の差も、その段階になってようやく現れる程度です。ふだん使いにはEM5ですら大げさです。PM2かパナのGM1が最適です。でも、これらはEVF内蔵ではないので、EM10かなっと思います。
EM10は入門機の扱いになっていますが、初心者(いや、プロでもでしょう)がふつうに撮るには何の不満もないカメラです。雰囲気もソフトで、やや小型である点もいいと思います。キットレンズもこれの付属がいちばんよさそうです。EM5のキットになっている大きなレンズは重たく負担に感じると思います。
性能や予算だけで決めるのはよくありません。自分のライフスタイルにおいてカメラはどういう位置づけなのかを今一度考え直してみてください。
書込番号:17159117
6点

優柔不断ではなく、慎重なだけです。
検討を重ねて、最適と思うものを見つけてください。
でも時には思い切って…ということも大事です。
どちらを選ばれても、後悔は少ないでしょう。
そんなものです。
買ったら買ったで覚えることも多いし……
自分のPL5など、ここのお茶のマークの縁側で取り組んでいますけど、なかなか脱線して進むものでもないです。
書込番号:17159124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この2つで迷ってます。
E-M5には強力な5軸対応手ぶれ補正が魅力。
E-M10はローパスレス、新画像処理エンジン、wifi。
しかし5軸対応手ぶれ補正って凄いのは解るのですが、正直使ったことないのでどの程度かわからないです。
3軸対応と比べても明らかに違いが出るでしょうか。
wifiはeyefiカードでカバー出来るとして、発売から2年経過してるということもありE-M10に魅力を感じてますが。。
皆さんどう思われます?
書込番号:17152562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5軸手ブレ補正はシャッタースピードで4段分、すごく強力です。
60mmマクロと75-300望遠をメインで使用しているので、手ブレ補正の恩恵は絶大です。
E-PL3からの買い替えですが、もう戻れないですね。
3軸も公式サイトの説明には3.5段分とあるので、差はたったの0.5段。
実用上は大差なさそうな気がします。
デジカメinfoにインプレ記事が掲載されていますので、参考になるのでは。
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-2.html
書込番号:17152824
2点

aozoranohateさん
こんばんは。
戻れないと、、相当ですな。
同じ手ぶれ補正でもその違いを比較されてるとのことで非常に参考になります。
3軸対応は、たった0.5段分という差なら、まぁE-M10もありですね。
ちなみにオリは、E-PM1を持っていて軽量はいいですが、さすがに操作面含め物足りなく、E-M5ソニーセンサーの評判もかなり宜しいとのことで、、今更ですが、検討にはいりました。
パナもGF1持ってますが、現行機の高感度などの改善も含め、さすがにそろそろボディ更新が必要だなあと思いました。
書込番号:17152920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5が4段、E-M10が3.5段、それ以前が3段、
4段と3段を使ってみて実際の効果は(とくにスローシャッターで手持ち撮影することもなかったので)それほど違わないかなとも思ったけど、大きな違いは手振れ補正効果がファインダーで確認できることですね。マクロなどでは撮っているときの操作性が随分違います。撮り方にもよるのだと追うけどシフトぶれは前後に起こりやすいようでどちらも効果無く。
両機ともファインダーで補正効果を確認できるし、0.5段の違いは微妙、ただ動画撮影時のマルチモーションISモードがE-M5にはないようなのでE-M10の方がよいと言えなくもないかも。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html
2ダイヤルに慣れてE-PM2が使い難く感じるのでサブにどちらかが欲しいと思っているのですが、GM1のように下がってくれれば新しいキットズームはたぶんいらないので売って結構安く買えそうかなと妄想。
防滴防塵レンズの12-50はいまひとつ、12-40は高価、60しかないので防滴防塵ボディはなくてもよいしボタンも押しやすそう。
書込番号:17153018
3点

防滴防塵レンズの12-50はいまひとつどころか、でかいよ。しかも、たったの3本。
防滴防塵レンズで、こぶりな20mm、30mm、45mm作って欲しい。少ないよ!
ウェザーハザード用のカメラとしてのユーザーとしては。
書込番号:17154408
4点

防塵・防滴が必要かどうかで決めるのもいいと思います。
書込番号:17154793
2点

わたしの場合、E-PL1→E-P5ですが、かなり差があります。
Powershot s110(4軸)も持っています。手振れ補正はE-PL1より明らかに優秀。それでもまだ体感できるくらいE-P5とは差があります。
ソニー製センサーはパナの12Mセンサーと比べ感度に関しては1段くらいかなあ。あと若干、白とびしにくい印象を受けています。
書込番号:17156337
1点

polandroidさん
0.5段差、そのくらいならばE-M10という選択かなという感じになっています。
そしてやはりE-M1と同じ新画像処理エンジンにローパスレスというところが気になるかなと。
基本的に雨など厳しい環境で使用することは、私の場合、少ないのて防塵防滴は有れば良いなという程度ですから、そういう意味でもE-M10という感じです。
レンズもそうじゃなきゃ意味ないですからね。
ここにきてE-P5というのも検討することになりました。
しかし後々12-40f2.8を考えると、PENシリーズは持ちにくいでしょうけどね。
書込番号:17156384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィさん
それもいいですね。
コンデジがスマホの台頭でかなりシェアが厳しそうで、逆にスマホで満足いかないユーザーが今までコンデジにステップアップしてきたのが、ミラーレスに来ている傾向でしょうね。
そういう意味ではミラーレスは増えるような気がします。
フルサイズユーザーも普段使いには少ししか小さくならないAPS-Cよりもより携帯に特化して写りも良いマイクロフォーサーズに来てる傾向があるっぽいと。
ということはこれからこのラインはかなり期待できる気がします。
そういう意味でも色々なメーカーが参画してそのようなレンズも出てくるかもしれませんね。
書込番号:17156416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
このさいE-M1にしよっかな〜。
M4/3では最強だし、間違いなさそう。
E-M10実物見てないからだけど、小さすぎる気もするから。
書込番号:17156431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型さん
やはり5軸対応はすごそうですね!
同じ手ぶれ補正でも戻れなくなるぐらいとは凄いですね!
私は単焦点が多く普段も補正しないGXR A12をよく使ってるので、手ぶれ補正の凄さにすごく感動する気がします。
書込番号:17156474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にE-PM1の手振れ補正の効きがE-PL1と同じだとすると、体感で2段くらい違うと考えてください。
1段(露光時間2倍にして撮影)なら確実にE-P5の方がシャープに写ります。露光時間4倍でももしかするとE-P5の方がやや成功率高いかも。そのくらい差があります。
メーカー独自の甘い基準で測定していた頃より、最近の機種で採用されているCIPA基準の方がだいたい1段少なくなりますからE-M5が4段、E-M10が3.5段、それ以前は2段と考えた方がいいと思います。
Powershot s110はメーカー独自の甘い基準で4段だったからCIPA基準なら3段ところでしょうか。
最新機種のPowershot G16がCIPA基準だと3段になってますし(G15は独自基準で4段でした)。
わたしなら体感できるか微妙な0.5段の差より画像エンジンの新しさを選びます。
書込番号:17157416
2点

たしかにE-M10発表されてから悩んでます
実際触っていないので判断出来ないんですが、2年前と同じようなスペックでエントリーモデルのE-M10では
発売してから半年ほどで値崩れしてもっと後で買っておけばと後悔しそうなのでE-M5を消費税上がる前に買いたいです。E-PL1を買ったんですがすごく値崩れしてすごく後悔しました
来年予想されているソニーからの新しいセンサーも期待しつつ、だいぶ値段が下がったE-M5ダブルズームレンズ買って桜を撮りに行きたいです
書込番号:17157500
1点

一体型さん
そういう基準があるんですか。
非常に勉強になりました(^-^)
なるほど同じ4段と、うたっていても基準により大きく変わってくるという。
パワーショットはG12を使ったことあるのですが手ぶれ補正が優秀だったのは覚えてます。
キヤノンの色合いがどうも好きになれずすぐに、P7000に買い換えましたが、G12の方が手ぶれ補正は良かったです。
正直、GXR A12など補正付いていカメラでの、夜間や室内で撮っていたせいでブレない技量を付けたとましたが、撮影がどうしても慎重にならざるえないということがあります。
まぁ、それはそれで手ぶれしないという自信はつきましたが、シャッターチャンスを逃すのもいかがなもので、これを機に、5軸なんて味わったら感動しそうです。
書込番号:17157552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10はちょっと色んな意味で中途半端な気もするのですが、ローパスレスと新エンジンということが気になるんですよね。
実際、実物まだ見てない上、触ってないからまだなんともいえないですけど。
私はなるべく新しい方ににこだわってしまうとこがあるので、、
まぁ選択肢が広がるというのは良いことです。
E-M5、発売からけっこう経ってるので、そろそろ後継機も気になるところです。
書込番号:17157557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P5に買い替えてから三脚は使わなくなりましたね。
新しい画像エンジンをすすめる理由はずばり色収差補正です。オリンパスでも17mmF1.8なんかは色収差が大きいですよ。そのままだと気になります。正直言って、パナソニックと同様、デジタル補正が前提になっているんじゃないかと思うほど。そのことはいいんですけど問題はオリンパスで自動的にレンズごとに最適に補正してくれるのがE-M1とE-M10しかないこと。
RAWで撮影して純正ソフトで現像。
左側は撮影時の設定。右側が自分なりに補正して軽減を試みました。最適な数値がわからないので適当です。
せめて数値ぐらいは発表して欲しい。
書込番号:17158163
2点

昨日、E-M5のフリーズのご相談のため、
プラザ東京行きました。
直接の原因事象ではありませんが、可能性のある
事象をお見せできる事が出来てちょっと進捗が
楽しみです。
E-M10と、E-M5の新ボディー(塗装&ボタン変更)を
さわってきました。
手持ちのNOKTON 17.5mm F0.95を付けてテストさせて
いただきましたが、みなさんおっしゃる通り、
手ぶれ補正に関しては、E-M5のほうが全然よいですね。
ストロボは普段つかわないので微妙な感じでした。
塗装面は、シルバー・ブラックともにはげそうな感じ。
ダイヤルはE-M1みたいに、ネチョっとした歯切れの
悪さはなく、回しやすかったです。
カーソルキーはE-M1っぽい感じなので押しやすかったです。
ただ、位置がちょっとひくいかな?と感じました。
シャッター音は、これまた好みですが微妙です。(^^;
メニューは、ほぼE-M5と同じだったので迷うことは
ありませんでした。MFレンズをつけると、モードが自動で
MFになってくれるのはありがたかったですね。(E-M1も
同じですが)
E-M5 PROレンズキットに関しては、別の意味で
すごい!!落ちやすかった塗装はE-M1みたいな感じに
なってちょっとだけ、高級感があがっています。
これならダイヤル操作でOM-Dロゴ付近のコスレも
発生しにくいかもしれませんね。
シャッターとダイヤルの変更は予想以上に効果的。
シャッターの遊びは、ちょうどよいと感じました。
カーソルボタンも変更はないと思われますが、
押しやすかったです。(個人の感覚なのでアレですが)
E-M1とE-M10、それにE-M5のプロレンズキットのお話を
いろいろお聞きしました。E-M1のノイズの問題やアイカップの
問題、E-M5の塗装の問題などなど・・・
今回2回目ですが遅くまで対応していただきユーザーとしては
非常にありがたいです。
帰りにE-M1とレンズを点検終わるまで貸出していただき、
秋葉原まで撮影しながら歩いて帰りました。
帰りの電車でWiFiをためしてみましたが、これ・・・・
めちゃくちゃ楽です!!!E-M5にWiFiカードさすだけでは
出来ない事がしびれます。この機能だけでほしくなりますね。
来週までに、実際の撮影シーンでいろいろ撮影してみるつもりです。
あとは、E-M10の生データですが、デモ機が借りられたら
ベストですが、NGだと思われますので一度レンタルして
試してみたいと思います。
帰宅後、写真データを眺めながら初段の感想としては、
やっぱりE-M5をもう一度購入?(PROレンズキット)
(今のE-M5は購入金額で買い取りいただけるらしいですが・・・)
書込番号:17158637
3点

一体型さん
それを聞いてほぼE-P5かE-M5に傾きました。
色々自分なりネットでE-M5ユーザーのブログなんか見ていると手振れ補正の強烈さの恩恵を受けているので、やはりここは夜撮り、室内撮りが多い僕には要になりますからね。
boyoyonさん
貴重な情報ありがとうございます。
Raw撮りユーザーからしたらwifiなんていらんじゃん!って言う人も多いのですが、私は両方を兼ねてるがベストなので、必要ですね!
だってスマホですぐに送れたり、SNSにアップしたり、そういう意味では圧倒的便利!ですからね!
まぁwifiのカードっちゅうのもありですけど、、またちょっと違いますからね!
単焦点が好きなのでE-P5がいいのかも^_^
という結論になってきました。
書込番号:17167485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 PROレンズキット出ましたね。E-M5のシルバーを使っていまして、塗装がボロボロになり、このキットに買い換えようとしました。塗装が強くなっていると思ったからです。ところが、この黒塗装、「エリートブラック」とあり、私は胸に手を当てて考えても「エリート」ではなく、教師としては常に学生に「在野精神」を訓示していたりもしますキットレンズもproとありますが、私はプロカメラマンではないので、忸怩たるものがあります。実際X-pro1というカメラを使っていて、名前のためにいつも忸怩たる思いです。
以上は半分冗談ですが、「pro」とか「エリート」とか、自尊心をくすぐる名前は、人によってはむしろ資格外と感じさせるので、いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。プロでなくとも使いたい、エリートでなくても使いたいとやっぱり思いますね(それで普通のブラックタイプのボティーを入手する方向で検討しています)。
1点

エリートブラックを直訳すると「選ばれた黒、選定された黒」となりますから単純に考えすぎだと感じますが(笑
普通は気にしないことも自分に引け目があり被害妄想しているだけにしか聞こえませんが・・・・・・
書込番号:17127877
14点

中身のない人間が形から入るのは世の常です。
いつしか相応しい持ち主になるようどりょくすればよろしいのでは?
忸怩たるおもいのなくなる日をめざし、日々ご精進くださいませm(__)m
書込番号:17127883
5点

ノンキャリブラック
X−Ama1
・・・これはこれでダメか。
書込番号:17127933
10点

中身の無い人間はいくらでも居ますから、
それ程卑下する必要はないかと!
書込番号:17127948
6点

>教師としては常に学生に「在野精神」を訓示していたりもします
普通「訓示」って言ったら校長や社長等「長」の付く人が使う言葉じゃないかな〜?
レビューは全て「ハイアマチュア」って書いてるし…。
このスレ主、謙虚なのか尊大なのか、イマイチ良く判らん。
書込番号:17128045
14点

製品名を重視して購入するのか、はたまた性能・機能性を重視して購入するのか…
おそらく大多数は後者と思われますが…(^^;)
ちなみに、私は初心者に毛の生えた程度の者ですが、このレンズ(12-40mm f2.8 Pro)を製品名気にせず使用しております。
だって、素直にすごく良いレンズですもん(~o~)
書込番号:17128080
6点

餃子定食さん・杜甫甫さん・desuyoneさん・カメラと散歩さん・横道坊主さん・dustbox0513さん〉〉
短い間にみなさまの書き込みを頂きまして誠に有り難うございます。
desuyoneさんの「ノンキャリブラック・X−Ama1」というネーミングは、とても面白く拝見しました(個人的にはとても気に入りました)。
気にしすぎというご意見が大多数ですが、胸に手を当てて考えてみると、やはり自意識過剰の問題があることは否めません。この点餃子定食さんの御指摘が正しいかに思います。
それで「pro」名の付いたレンズは、やはりE-M1とともに付いている12-40mm f2.8 Proということでやはり入手する気持ちではあります(E-M1とセットでの予約です)。考えてみますと、これが「pro」ではなくて「HG」と従来通りのネーミングであれば、心に引っかかるものはないのですが・・・。
追伸─横道坊主さま、「訓示」は実際仕事ですから、この際事実なのでご海容ください。「ハイアマチュア」の意味は、写真で収入を得ているわけではないですが、記録写真を撮るのが仕事の一部で、そのような分類です。
書込番号:17128141
2点

HGにしたところで「ハイグレード」な訳で、我が人生、それほど高尚なものではないと赤面してしまいます。
書込番号:17128185
6点

名称はあまり気にしないほうがいいと思いますが
でも、レンズの表示は、小さい字でお願いしたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/698/html/001.jpg.html
書込番号:17128297
5点

大場佳那子様、じじかめ様〉〉
コメント有り難うございます。実体と名前を一致させようとすると、「pro」が「プロの使うためのレンズ」という意味になると思いますが(HGは「ハイグレードな製品だよ」というメッセージでこれは分かります。「エリートブラック」も「選り抜き黒」という意味でこれは分かります)。
そこでつらつら考えてみますに、これは会社側の願望も入っていると考えると、ある程度納得行く気もします。つまり「proに使って貰いたい」という願望の表明も籠もっているのではないかということです。そちら側への訴求と考えられなくもないですね。
そうすると、かならずしもproばかりが使うとは限らないという解釈にもなりますね(やはりじじかめ様の御呈示された写真ではproは結構目立ちますね)。こじつけかも知れませんが、解釈としては考え得る解釈でしょうか。
書込番号:17128420
1点

あたくし、一応プロなのでProレンズに対する抵抗はないんですけどね、むしろハイグレードはこっぱずかしいです。
ましてや、スーパーハイグレードなんて。。。
副数本持っていますがね。>スーパーハイグレード
書込番号:17128522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大場佳那子様〉〉
なるほど納得です。たしかにスーパーハイグレードまで行くと無敵感が出てきてすごいですね。
大場様の御指摘から一つの啓発を受けました。一つ結論としてこうしてみようと思いましたのは、やはりこれは私の方で「アマチュア」という立場をきちんと正面から引き受けた上で、「pro」銘をの問題を納得するためには、製品の名前の「PRO」表示を、「AMA」のロゴに貼り替えてみるのがいいという結論です。たとえば「X-pro1」は「X-ama1」に置き換える。「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」は「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 AMA」に置き換える。そうすると、とても普通感(平凡感?)が出て、多少ユーモラスな雰囲気も出て、使っていて安心します。しかしこういうふうにわざわざするのも、自意識過剰な行為だとは思いますが、妙に納得がいくやり方ではありますね。
書込番号:17128585
1点

カメラ用品におけるPROの表記は、「これを使っている人はプロですよー」ということではなく、プロの過酷な使用、あるいは厳しい評価にも耐えられますよという意味に受け取っています。
そう理解しなければ、私はレンズどころかカメラバッグ、果ては2千円のレンズ保護フィルターでさえ買えなくなってしまいますので…
書込番号:17129520
10点

わたしもタム☆タムさんと同じように受け取っています。
製品のポテンシャルに伴った名称だと思います。
これが、「for professional」とか「Professional only」になってくると、
さすがにそのカテゴリーの人向けなんだろうなと思いますね。
あと、下位グレードの名称が「Standard」とか「Basic」とかだったりすると、
「普通・標準」にするくらいなら、やっぱり「Pro」かなぁ…などと
反射的にそちらを買ってしまうこともあります。
書込番号:17130036
1点

>いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。
ど、どっちなの???
書込番号:17130280
1点

> 教師としては常に学生に「在野精神」を訓示
といえば、某W大/高/中の先生ですか。だったら同士。
昔は、Hiデラックスとかこっぱずかしい名前の車がたくさんありました。
ロータス・エリートなんてのも。***エクスクルーシブとか^^
ProはNormalよりも優れた特徴を備えているから付けている名前ではないでしょうか。
やはり、***-Amaだと「何だこりゃ」というのが、世間の一般的な意見になりそうです。
書込番号:17130340
1点

タム☆タムさん・渋谷道玄さん・ガリオレ・Unix5532〉〉
そうですね。pro表記には酷使に耐えるとか、性能が職業家の使用に耐えられますという意味もあるかもしれませんね。そういう意味は確かにあると思います。
高級感を訴求すると日本の場合は横文字になってしまうというのは、これは言葉と文化の在り方の問題かもしれません。「エリートブラック」を「黒雅」(くろみやび)なんて造語をしてもいいでしょうか。やり過ぎると「スーパハイグレード」を「やんごとなき玉」とか訳すと、訳が分からない訳になります、しかし単に「珠玉」とか「殊玉」と訳せば、これは立派な訳だと思います(海外にそのまま輸出してクールジャパンにするのもいいかも)。
私の場合は「pro」を「Ama」表記にするということで、とても気に入ってしまっていて、それで行こうと思います。たとえば、バーでボトルキープするボトルに、「乾杯!!○○○ (○○○は特定の思想家の名前が入る)アマチュアのために」と書き込む感覚に近いです。
追伸─Unix5532さま、どこかでご一緒にお話しているかもしれませんね。
書込番号:17130611
1点

ガリオレ・Unix5532さま〉〉
上記で敬称を忘れました。失礼致しました。
書込番号:17130618
0点

スレ主さま、横スレかも知れませんがお許し下さいませ。
ところで、エリートブラックってどんな感じの塗装なんでしょうかね?
過去に、塗装が剥げやすいなんてのもあったようで、ちょっと気になってます。
あ、K5Usから乗り換えを考え中の者です(*^^*)
書込番号:17131220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

de busaさま〉〉
ブラックのレザートーンを施しているという説明です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index7.html
写真を見る限り、これまでのEシリーズで使われてきたザラメ黒塗装(感覚的にはいわゆる「ノンキャリアブラック」)に似ている気がします。E-M1の塗装にも似ています。そうするとあくまで感覚ですが塗装の食い付きがいいような気がします(この点はオリンパスに問い合わせされた方がいいと思います)。
E-M1と外観の雰囲気を統一する意図がありますでしょうか。以前のEM-5の艶のあるブラックとは対照的な印象です(こちらの光沢黒塗装仕様を入手予定です)。E-M10はただ「ブラック」としているのみですね。
シルバーの塗装は喰い付きは悪いです。
エリートブラックの仕様と意味は、オリンパスに訊ねた方がいいでしょう。
書込番号:17131367
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
自身のM5もファームアップしました。ISOがLOW(100相当)に対応出来るようになった。これはカメラが光をとらえる能力(感度)をより下げられるようになった。と言うことですがスモールターゲットAFとはどう言う機能、また、どんな写真を撮る時に有効なのでしょうか?スモールターゲットAFだけに小さな被写体のピントが合わせやすくなった…というものなのでしょうか?M5オーナー(私もその内の一人ですが)の皆さんが口を揃えて今回のファームアップ内容を喜ばれているのでかなり有効な機能が追加になったのだろうな、と思います。また、ピーキングやHDRと言う機能の追加も期待されているようですが…。全くの素人質問ですがお教え下さい。宜しくお願い致します。
2点

>スモールターゲットAFだけに小さな被写体のピントが合わせやすくなった…というものなのでしょうか?
そんな感じだと思います。(^^)
手前の小枝にフォーカスを持って行かれる率が少なくなるとか。
でもやっぱり小枝の向うへ合せるのは難しいので、MFも併用することになると思います。
フォーカスピーキングはフォーカスをシビアに合せたい時、特にマクロ撮影でありがたい機能かも。
被写界深度が浅く、体がほんの少し揺れるだけでピント位置がずれてしまいますから。
書込番号:17160995
1点

スモールターゲットAF採用により小さいものにピントを合わせた場合
に後に抜けてしまう事が少なくなります。
E-M5の最大の弱点が解消されて万々歳ですが、パナ機では従来から
ごく当たり前の機能ではありました。
書込番号:17161071
5点

lanciata05rさん こんにちは
>ISOがLOW(100相当)に対応出来るようになった
これは 明るさにも寄りますが 明るいレンズが開放で使いやすくなる事など便利になり
>スモールターゲットAFだけに小さな被写体のピントが合わせやすくなった
これは ピントの後抜け対策にもなりますが AFの場合近い物にピンとあわせる使用になっている為 前をぼかして後ろにピント合わせたい場合 ターゲットが小さい場合 スモールターゲットの方がピント合わせ易くなります。
書込番号:17161300
2点

このネコですが、従来のAF枠ですと枠が大きい為
手前の枝にしかピントがきませんでした。
そこでスモールターゲットにしてみたところ
すぐにネコにピントする事が出来ました。
MFにしなくて済み、非常に便利。
ついでに同じネコ写真を何枚か貼っときます。
書込番号:17161450
8点

>スモールターゲット
ターゲット_ピント位置を小さくする事が出来ることでしょうね。
メリットは、
対象の一部により細かくピント合わせが可能。
小さい対象のピント合わせに有利(他の物に合わない)。
対象の前にある、小枝とかを避けてピントを合わせる事が出来る。
書込番号:17161507
1点

メリット/より自分が意図したところにピントが合わせられる。
デメリット/小さなAF枠の中にコントラスト差の大きな部分を入れないとピントが合わないこともある。
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-1.html
こちらのE-M10(センサーはE-M5と同じ)のレビュー紹介記事にISO100の画質にについて述べられています。
E-P5でISO100とISO200を撮り比べてみたことがありますが、同じような感想を持ちました。
書込番号:17161630
4点

コントラストAFでは「定められたAFエリア(ターゲット)内のコントラストが最大になった状態」=「合焦」としています。ですので、ピントを合わせたい部分が小さく、AFエリア内の背景の面積が大きいと、カメラはそちらのコントラストを上げようとする(背景にピントを合わせようとする)ことになってしまい思ったようにピントが合いません。こういう現象を「ピントが背景に引きずられる」などといったりしますが、他社に比べてオリンパスのデフォルトでのAFエリアが大きめであったため、よく起こっていました。
そこで、デフォルトのAFエリアの中心部分だけで測距するようにしたのが「スモールAFターゲット」で、これによってAFはかなり使いやすくなりました。(詳しい説明は避けますが、これと似た機能として「AF枠拡大(でしたか?)」とかいうものが前々からあったものの、他の操作との関連で使いにくいものでした)。
あと、今回のファームアップでは、「iso100〜」も追加されまました。EM5のもともとの最低感度はiso200ですが、これによって、より低感度で撮影できます。具体的には、絞りを1段開いて撮影できることになり、より大きなボケが期待できるようになります。説明は省きますが、m43システムではこのメリットは大きいです。
ピーキングはマニュアルフォーカスでの補助機能です。ピーキングを作動させた状態でピントリングを回していくと、ピントのピントが合っている部分のエッジ(フチ)が強調して表示されます。
HDRは、「露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成する(Wikiから引用)」ものです。
書込番号:17162676
2点

花や昆虫なんかを撮影する接写の時にはピントの位置と精度が重要になるので絶対必要ですねぃ♪^^
書込番号:17163724
1点

AFのスモールターゲットの恩恵は、75-300mmのテレ端や60mmマクロレンズの1:1ポジションで撮影されると、スモールAFターゲットのありがたさが実感できると思いますよ。
ISOLowは明るい単焦点レンズを野外で一段分絞らずに使えるようになりました。
フォーカスピーキングとHDR・その他についてはこちらの説明で
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index7.html
今回のファームアップでPM2と大分機能の差が開いてきちゃったなぁ(^_^;)ヾ
書込番号:17163938
2点

通常、中央1点で合わせて、それから良いと思った構図で撮っています、
スモールターゲットAF採用で、撮りたい構図のまま、AFのポイントを十字ボタンで動かして撮る事が多くなりました。
ファインダーが良くなったんで?まず構図を決め、AFフォーカスを合わせたいポイントに合わせ、絞りの効果(プレビューボタン)を確認して、撮影しています。(通常絞り優先)
書込番号:17164002
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





