OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2013年8月7日 23:03 |
![]() ![]() |
68 | 20 | 2013年8月7日 20:20 |
![]() |
8 | 18 | 2013年8月6日 00:17 |
![]() |
21 | 6 | 2013年8月4日 23:05 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月4日 18:34 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年7月31日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年の夏祭りで、初めて花火を撮りました。
昨日、一年振りに2度目の花火撮り。
勇んで出かけたものの、敢え無く撃沈!
普段はJEPGのみで撮っていますが、昨日は「JEPG+RAW」で撮りました。
帰宅後半ばヤケクソでRAW現像、ドラマチックトーン後掛けした画像です。
南無阿弥陀仏・・・チーン!
20点

enjyu-kさん、エフェクトをかけた花火も面白いですよね。
作例(左)は、リーニュクレール効果を付けて撮った1920*1080のムービーから
JPEG静止画を切り取ったものです。花火の模様が九州みたいでしょ。
作例(右)は、ボディキャップレンズのBCL-1580をISO12800のポップ調で撮った
カット。最近アートフィルター・ブランケットでアートな花火撮りにハマってます。
書込番号:16434672
1点

あああ!!! これも素晴らしいじゃないですか! 特に4枚目最高!
今日は天気が悪く撮影には行かず、久しぶりに電気店のカメラを眺めてきました。キャノンのコーナーに花火のサンプル画のいいのがあってモンスターケーブルさんの画を思い出したりしていましたが、スレ主さんのもいいですねエエ!。
スレ主さんの E-M5 の色はブラックですかシルバーですか?。
どちらがお好きですか。
書込番号:16436402
0点

弾正さん、ありがとうございます。
いつか弾正さんのような写真が撮れるようになりたいなぁと思っています。
センスが無いので無理だと思いますが・・・ガンバリます!
モンスターケーブルさん
今回はPM2も持って行ったのですが余裕が無くて出番なしでした。
作例、ありがとうございます。
貼り革とグリップ付けてカスタマイズしたシルバーのPM1が私の今のお気に入りです。
14mm/F2.5とVF3を付けっ放し状態です。
じじかめさん
これは、これでありですよね。
ありがとうございます。
レンブラントラブさん
褒め過ぎです、4枚目元画像はパッとしなかったのですが・・・
ドラマチックトーンのお陰です。
私のE-M5は、シルバーです、シルバーの塗装の質感がショボイのでブラックの方が良かったかなぁ。
書込番号:16437105
6点

やっぱりドラマチックトーンって最高ですよね。
自分は大好きです。
書込番号:16447415
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
あるサイトを覗いていたら、こんなのに遭遇しました。まあ、当然の成り行きでしょうが〜
さて、これで私自身、ますます迷ってきました。フジのX-Pro1(?)にするか、E-M6にするか。
いずれにいたしましても、もう重くて、ファインダーの拡大が出来ない一眼レフには戻らないでしょう。
11点

すみません。サイトを貼り付けるのを忘れていました。
http://www.43rumors.com/ft4-first-e-m6-rumors-same-vf-4-viewfinder-quality-and-phase-detection-on-sensor/
書込番号:16129722
3点

私も先程見ました。VF4と同じ画素数で像面位相差AFって読めるんですが。
9月に発表?もう超わくわくです。
書込番号:16129748
1点

ヨドバシでオリンパス方面のおっちゃんと話し込みました。
PEN EーP5が6月に出るけど…一年半経ったEーM5の次は冬なん?どちらかか、EーM6を待つか?
で、彼曰わく…EーM5の次は年内はないと聞いてます。早くても年明け。
どちらを信じよう(笑)!
書込番号:16129932
1点

VF-4相当のEVFがついてくるのは、まあ、予定通りでしょうか。
OM-Dはフラッグシップモデルとして他製品の上位に位置するのがオリンパスの商品展開でしょうから
E-P5とセンサーを変更してくる可能性が高いですよねえ。
そうなると、NEX-7後継機に使われてくるであろう24Mセンサー(像面位相差)のマイクロフォーサーズ版
というのが順当な気がします。
OM-Dは現時点でもほぼ完成されたカメラでしたが、E-P5同様に1/8000やISO100を積んだ上に、連写も強く
なったら文句のつけようがなくなりますね。
次のモデルが楽しみです。
書込番号:16130050
7点

こんばんは。
昨日、原宿で得た情報です。
8月のフォトパス祭に引っ掛けて次期OM−Dは秋に発表かと聞いたら、
秋というよりは年内中…(に何かしら)と言ってました。
フォーサーズレンズ、是非大事に取っといてくださいねって。
みなさん、期待しましょー。
書込番号:16130272
12点

camediaおじさんさん
>フォーサーズレンズ、是非大事に取っといてくださいねって。
>みなさん、期待しましょー。
OMD後継機の前に、OVFカメラE5の後継機・・でしょうか♪
タイミング的にも今年辺りなので、まぁ、間違いないだろう♪と楽観しながら楽しみにしてます!
書込番号:16130628
7点

元記事はここのようですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0511_03.html
書込番号:16130732
1点

そう、あとですね、
両使いのボディは大きさどのくらいがいいと思いますか?
なんて逆に聞かれたりしました。
どちらに転んでもいけるようにしてるのかな?
それと、細かいやり取りは忘れちゃったんですが、
別のブースの係員さんから
新しくハイグレード的なズームレンズが出るようなニュアンスもあったような気がします。
そんな大切なことなんで忘れちゃうんだろう(笑)歳だな
いいものが出ると判っていてのしゃべれないって、相当つらいですよね〜
オリンパスの社員さん、お疲れ様で〜す。
書込番号:16131063
3点

OMーDEーM5の後継機が噂のスペックで出たら、フォーサーズはチーン(打ち止め)だと思う。
もう要らないでしょ(笑)
市場から忘れられてるしね。
OLYMPUSには開発リソースをマイクロフォーサーズだけにシフトして欲しい。
そうなると思うけど。
フォーサーズお疲れ様でしたかな???これで(笑)
書込番号:16131917
4点

今、娘からのメールであたらしいカメラが欲しいということで、
『PEN E-P5 14-42mm レンズキット』をすすめておきました。
Wi-Fi機能でスマホから操作できると聞き、驚いていました。
ちなみに、ファインダーはそんなに必要ないとのこと。
現代人ですねー(笑)
書込番号:16132097
3点

位相差AFの精度と動態追尾性能がよければ・・・後は大口径望遠があれば鳥撮でもいけますね。
まぁ・・はっきり言えば次期OM-D「欲しい」です。
ただ、お値段はAPS-Cの最高機種に匹敵するような気がするのですが・・
書込番号:16133239
3点

タイトルが・・・(((^^;)
翻訳サイトはまだまだですね。
それはさておき、E-P5のスペックはE-M5後継機種が楽しみになるものです。50mmマクロの出番がふえそう。
書込番号:16134980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFは今後も進歩があると思うのでペンタ部が取り外せて交換できるようになったら良いなと思います。ついでにいろんなタイプのファインダーもオプションで。
書込番号:16137532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次期OM-D(E-M6?)にVF-4と同等のものが付くとの噂ですが、E-M5に内蔵されているものはVF-2やVF-3と同等のものなのですか?またそれ以外のスペックのものなのでしょうか?
書込番号:16443018
0点

EVFの話もセンサーの話も間違っていないでしょうけど、現在までのところ、2〜3種類のOM-Dがうわさされているわけで、2機種なのか3機種なのか?、それぞれの発売時期は? そのどれに何が着くのか? がわからないから話が雲をつかむような感じになるんじゃないでしょうか。
書込番号:16443694
1点

lanciata05rさん
以下、プラザで、スタッフさんから“開発室から聞いた話ですが・・”と教えて貰った話です。
OMD内蔵のEVFはVF2と同等だそうですが、ごく一部のパーツを換えた事で単体VF2よりも若干の見えの良さのアドバンテージがあるとの事です。
また、OMD後継機には最低でもそのパターンでVF4と同等、もしかしたらそれ以上のデバイスが載る可能性もあるらしいです。
現在開発室が頑張ってるそうで、タイミングが間に合えばVF4以上のものも期待できそうですね。
書込番号:16443845
0点

フラグシップ機がもう新モデル? まだ1年しか経過してない。
フラグシップ機は3年くらいモデルチェンジしてほしくない。モデルチェンジしなく
ても良いくらいの製品を開発すべき。
どこのメーカーもフラグシップ機は3,4年はトップ機能を維持できる製品をだし
ている。部分的に抜かれるところがあるのは仕方ないにしても・・・。
書込番号:16444042
4点

たびたび失礼します。
ともかく、ME-5の後継機にあたるOM-Dは、性能・機能・操作性ともm43のひとつの完成型になりそうですね。5年やそこいらは第一線で使えそうで、はじめて2台持ちしてよいカメラが登場しそうな予感です。
いま、GX7の板がにぎわってます。それはそれで興味ありますし、自分的にも手を出さないとも限りません。でも、センサーに歴然とした差がない限り本命はEM-5後継機。やはり、このスタイルがオールラウンドに使いやすいし、VF-4性能のEVFが内蔵されたら、当分、それ以上のものは望みません。
書込番号:16444791
1点

VF-4相当のEVFと位相差AFによる動体追従向上されれば文句なしですね。
といいつつ、グリップ強化とボタン配置の見直し、カスタマイズ向上は欲しいところです。
ところで、位相差AFってボディだけで可能なのでしょうか?
レンズのファームアップは必要?パナのレンズも対応可能?
所持レンズのうち3/4がパナソニックなので、レンズの対応可否が気になります。
どなたかご存知の方お教えください。
書込番号:16446661
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
m43ルーマーの記事です。
http://www.43rumors.com/category/rumor/
Rumored OMD entry level info:
- Same shape as the E-M5
- Same 16MP sensor
- Built.in EVF with lower resolution EVF (compared to the 2.3 from the OMD)
- 2 axes stabilization
- no weather sealing
要するに、EM5から5軸ブレ補正と防塵防滴機構を外し、EVFの解像度を下げたモデル、となりますね。
でも"the 2.3 from the OMD"の意味がよくわかりません。「新しいOMDが2.3Mpicsで、それと比較して落ちる」という意味でしょうか? いや、もしそうなら"Same built EVF as the E-M5"ですね。よく見ると、"Built."のドットは意味不明だし、"the E-M5"の"the"も不要です。いったい、これ書いているのどういう人間?
1点

訂正
(誤)"Same built EVF as the E-M5"
(正)"Same built-in EVF as the E-M5"
書込番号:16375939
0点

>the 2.3 from the OMD
M5よりファインダーの画素数が落ちるんじゃないかと
書込番号:16375984
0点

仕様書みたら144万画素ですね。
2.3はなんだろう?
てっきり230万画素から落とすって意味かと思ってしまった。
ごめんなさい
書込番号:16376003
0点

最新のEVFはE-P5レンズキットに付属のもので、それよりも画素数が落ちるというだけで、現行E-M5と同じものが付くということでしょう。深く考える必要は無いと思います。所詮「うわさ」ですし。
ここを書いてる方は必ずしも英語ネイティブではないようなことを以前書いていたような気がします。
また、既にデジカメinfoにも翻訳版(?)が出ています。
http://digicame-info.com/2013/07/92-3.html
書込番号:16376408
0点

ニセろさん
> 所詮ウワサ
そうですね。でも、関心が高いからこそウワサになるわけでして……。
>ネイティブではない
案外、日本人だったりして。
書込番号:16376620
2点

最近のGX7の記事のついでに、
”Now let’s hope Olympus will also deliver us
an amazing new OMD MFT camera!”
とありますね。何が amazing なんでしょうね。
単に廉価版だけじゃないんでしょうかね。
書込番号:16386689
0点

2.3は2/3の間違いかも。
M5の値落ちは避けたいけど、
安くしてでも数をさばきたい。
苦肉の策でしょうか。
機能落とし版でバリエーションを増やすのは、
昔のソニーとかのラジカセのような。
書込番号:16388903
0点

E-M5の廉価版なんて必要ですかね??
ユーザーは欲していないと思いますが…。
後継機は必要だと思いますがEVFを積んだ防塵防滴なしの機種をつくるのならいっその事PENにEVF載せちゃえ!と思います。
書込番号:16417352
1点

E-P5との機能差分を埋めたE-M5mk2を期待。
現行E-M5を実質廉価版として併売すればいい。
書込番号:16417459
3点

今度はE-M5よりハイスペックな上級機が来るぞ〜って言ってますね。
書込番号:16429710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん、どうもです。
FTレンズ対応が一大関心事みたいですね。まあ、それもやってもらってFTは打ち上げにしましょう、というのがFTとは無縁の者のかんそうです。もうしわけないけど、FTの話をされても実感なく、早く、やつらを、いえ失礼、良い子のみなさんを静かにさせていただきたいものです。
他のスペック的にはEP5にあるのが全部やってくるのでしょうか。ただ、前項のからみもあって新センサー搭載となると、またまたEP系はベストじゃないセンサー搭載機になってしまいますね。
ファインダーのことでGX7はパスの公算が大きいと思ってましたが、EM7が出たら、ますますそうなりそうです。さらには、EP5も処分して2台態勢+軽使用PM2ってなれば、ようようmy m43システムも一段落するのではないかと……、いやいや、まだまだ、カメラは進化してくんでしょうね。ああ、恐ろしい、出費が。
書込番号:16430436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドOM-DはE-5の後継機でもある(=ハイブリッドマウント)!9月発表!!
http://www.43rumors.com/ft5-new-high-end-omd-is-also-the-e-5-successor-hybrid-mft-and-ft-mount/
E-M5の後継機は2014年になるそうです。
書込番号:16440008
0点

……ということで、廉価版はどうなるのかわからない中で、E5(m43レンズもサポート)とEM5の後継機が出るということですね。前者が出たら後者は要らないと思うのですが。
で、廉価版も別に出るとして、それぞれどんな名前になるのでしょう。
書込番号:16440284
0点

RUMORSさんが百発百中だとすると、OM-Dはハイエンド(E-5後継機)、中級(E-M5後継機)、廉価版の3ラインになるってことになりますね。
それぞれどういう意図があって出すのか考えてみると。
ハイエンド機がハイブリッドマウントで出るということは、
もちろん4/3ユーザーに義理を果たすという意味もあるでしょうが、
4/3とm4/3の全てのレンズが問題なく使えるカメラが誕生することにもなるわけです。
4/3の良いレンズはどれも防塵防適ですから、これはプロも見過ごせない。
(自分はプロじゃないので本当のところはどうか知りませんが)
ということで、プロレベルのカメラとして高らかに売り出せる。
ハイエンド機はおそらく像面位相差センサーを搭載し、それなりの大きさで登場するでしょうから、
同じセンサーを採用し、よりコンパクトなm4/3専用機を出さない手はない。
これはm4/3の本来のコンセプトである何でもこなせるミニマムなカメラになり、
ある意味これが本命で、これこそE-M5の後継機になるはず。
問題の廉価版ですが、海外ではミラーレスが案外伸びず、むしろ一眼レフの売り上げが伸びているようです。
コンデジが全然売れなり、今後オリンパスが生き残るためには一眼レフを買っている層にミラーレスを売り込まないといけない。
一眼レフを買う層のなかには、カメラには全然詳しくないけど頭が固くて見栄っ張りで、そのくせケチな
「店員にミラーレスを勧められたけどあんなチャチなの買ったって自慢できない。こっちのRebelの方が安くて立派じゃないか」
ってな人が結構いるはず。そういう層に勘違いでもなんでも、とにかく売り込みためには、
一眼レフっぽいけど安いモデルがどうしても必要なんだと思います。
ソニーも一眼レフスタイルのNEX出すとか言われてますしね。
書込番号:16440749
0点

kanikumaさん
わたし、EM5を最初見たときは、「やれやれ、OMの模倣か」といささかげんなりしました。しかし、使い出してみると、本気で撮影するには、やっぱりこの形(=ファインダーが中央)がベストだと感じます。
それは、単にそれまでの経験が影響しているだけではないような気がします。やはりファインダーは後軸上にあるのが望まく、構えも安定します。そして、おさまりのかげんから、ちょっとファインダーが上に出っ張ると1眼レフスタイルになります。EM5の形は模倣からそうなっただけではないと思います。
ただ、わたしらよりもう少し年上のジイさんたちだとレンジファインダーからの影響があって、そのスタイルこそカメラのベストデザインだと思い込んでいるようです。
でも、素人に売りつけるには1眼レフタイプのほうが「ありがたみ」がありそうな気はします。
書込番号:16440844
0点

GX7の話ですよね(^^?
まあ使い易さって感覚ですから、傍目にぎこちなく見えても
当人がストレスを感じていなければ問題ないわけで、そこを追求しても不毛だと思います。
他人の感覚ってのはなかなか分からないし、自分の感覚も伝わらないですよ。
廉価版については、デザイン次第で案外、国内でも注目されると思うんですよ。
たとえばE-PL1系のポップなデザインだったら面白いんじゃないかと。そういうカメラ無いし。
名前は元祖OMに倣ってE-M50ですかね?
書込番号:16440998
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
このカメラの特徴の強力な手振れ補正について参考になるかなと思い投稿してみました。
写真は手持ちで花火を撮影してSSは1秒です。(焦点距離35mm換算60mm)
もちろん三脚を据えてじっくり撮った写真にはかないませんが普段ほとんど風景写真も撮らないし花火も初めてでもこれくらい撮れました。
家族連れでの行動が多いお父さんやお母さんの場合三脚を毎回持ち歩くのは大変だと思います。
なによりOM-Dの持ち味は携帯性のよさだと思うので手荷物が少なくなるこの手振れ補正はかなりありがたい存在です。
きっと初めてこのカメラのファインダーを覗くと想像以上に安定して見えるのでビックリしますよ。
15点

tumetogiさん、こんばんは。
1秒手持ちでこれだけ撮れるなんて、おそらく世界広しと言えどもOM-Dだけですよ。
おそらくtumetogiさんの腕のせいなのだろうと思いますけど、私なんか修行が足りないのか
カーボン三脚にしっかり固定しても、そこまで綺麗な花火は撮れません(^^;;
でも、フィルムの頃はゾナー40mmのローライ35sでは1秒手持ちで撮れてましたっけ・・・
書込番号:16423959
0点

キットレンズで1秒手持ち撮影とはすばらしい・・・・
明るいレンズ、20/1.7で1/2秒というのは良く写しますが、1秒はなかなか上手く写せません(^^;
手ぶれ補正がないカメラで、コンデジのGRD3で1/2秒というのはありますが、しょせんコンデジ1000万画素。
1秒はすばらしい手三脚お持ちですね(笑)
書込番号:16424297
2点

1秒手持ちで花火とは思われないぐらいバッチリですね。三脚を使うと楽ですが・・・
書込番号:16425613
0点

モンスターケーブルさん。
こんばんは。
購入前に店頭でファインダーを覗いてぶれずに安定して見えるなぁとは思っていましたがここまで手振れ補正が効くなんて思ってなかったです。
自分は三脚を使うのがどうも億劫で持ち歩かないのに花の接写が好きでなんですが腕はないのでメインの一眼レフカメラで撮るときはぶれてる時も多いです。
なのでカメラ様様です^^
esuqu1さん。
キットレンズ(14-42mm)はコンパクトで軽くてお気に入りです。
高速走行中に手持ちで撮影できるのもすごいですね。
ここまで安定してると撮影のチャンスも増えそうですね。
ちなみに自分は手振れ補正無しでは全くダメです・・・
じじかめさん。
ありがとうございます。
全くその通りで三脚使うのがセオリーだと思います。
自分も本当はメインの一眼レフカメラに三脚を使おうと準備していたんですが家内から邪魔だしなんだかんだと猛反発されてやめました。
というわけで小さいOM-D一つでで出かけたという感じです。
本格的に花火を撮るのは子供が大きくなって一人の時間が持てるようになってから思いっきり楽しむつもりです。
書込番号:16426302
1点

tumetogiさん、こんばんは。
手持ちで花火を撮ってみませんか?
動画 MモードでISO3200、1/60秒に設定すれば
手持ちで花火動画が綺麗に撮れますよ。
第51回 西日本大濠花火大会 手持ち花火
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=16416595/MovieID=5448/
書込番号:16430138
0点

先週末の花火大会。OM-Dで花火を初めて撮ってみました。
あいにく三脚を持っていけなかったので、手持ちで撮影したのですが、自分ではかなり満足行く写真が撮れました。
MモードのLIVE TIMEを使ったのですが、花火の軌跡が見えて、好きなところで止められるのが素晴らしいです。
設定はISO200固定。MモードLIVETIME。絞りはF8〜16くらいでした。
スターマインなどはかなり撮り応えあります。
OM-Dの手振れ補正様様です。
書込番号:16437460
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
取説の62ページを、ご覧ください。詳しく記載されております。
もしも画像合成でしたら・・73ページに・・・。
書込番号:16434391
0点

新たに多重露出することはできますが、以前の画像に重ねるのはソフトで合成するしかないと思います。
書込番号:16434562
0点

>LAWなりJPEGで写した写真と多重露出
カメラの多重露出と、合成は一言で言えば同じ機能を使っています。
撮った画像の合成は、RAWの場合はJPEGにしてから画像ソフトを使い合成をすれば可能です。
Aの画像に対して、Bの画像をどの位の強さで合成するかは任意に調整可能です。
そうでは無くて、過去に撮った画像と、カメラで撮った画像の合成は同じカメラなら可能でしょうが、
カメラが違い画素数も違うと無理でしょうね。
画像ソフトで行う方が、細かく調整できますのでよいです。
書込番号:16434904
0点

昔撮ったものをカメラ内でしたいと言うことですか?
単純にソフトを使っての合成ではだめなのでしょうか?
書込番号:16434922
0点

追記
画像の合成は、カメラでやるよりも画像ソフトで行う方が絶対に良いです。
合成具合を、確認しながら自由に出来ますからね。
しかし、カメラでの多重露出は楽しい!はそうです。
以前は、よく試しました。
対象_画像の選択がとても大事で、背景は複雑で無い単純な物の方が良く、どちらかが暗い方が結果が良いです。
画像の合成方法は、省略しますがググると沢山ヒットします。
書込番号:16435103
0点

と言う事は昔写した 写真を新たにSDに取り込んでも 多重露出には使えない
昔のE−3時代の写真ですが 答えはNO 了解
今のOM−Dで写した 写真ならを取り込んでも 可能 了解 手順はもう一度説明書を読んで やってみます
合成写真はソフトF、、、Eを使ってしてます
有難う 御座いました 又 宜しく
書込番号:16436485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日当機種を購入しました。一眼デビューです。
色々と触っていてひとつ気になる事があります。
撮った写真をプレビューする際、十字ボタンを押しても次の写真に移るのに若干タイムラグがあります。
ボタンを連打すると何枚か飛ばされて表示されるのですが、これはこういう仕様なのでしょうか?
現在持っているコンデジ(CASIO EX-Z1200)はボタンを押しっぱなしにするとパラパラ漫画の様に写真が送られる為、これと比べると違和感を感じます。
0点

メモリーカードの読み込みスピードが遅いのかもしれませんね。
カードの型番はわかりますでしょうか?
書込番号:16419315
2点

ひひだるまさん
こんばんは。
残念ですが仕様です。
自分はPENTAXと併用ですが、
比較すると反応の悪さに使いにくいなと感じます。
松永弾正さん
こんばんは。
当方サンディスクのExtremeを使用していますが、
高速カードだからといって改善するような性格のものではなさそうです。
Class2のカードでも試してみましたが大差ないと感じます。
書込番号:16419390
3点

松永弾正さん
早速のお返事ありがとうございます。
私もメモリーカードを疑いトランセンド(TS32GSDHC10)を購入して
試してみましたが、改善しませんでした。
Tubby spongesさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
やはり仕様でしたか・・・。個体の不具合であればと思ったのですが、残念です。
慣れるしかないようですね。
書込番号:16419425
1点

画像送りは十字キーでなく前後ダイヤルで行っています。
前ダイヤルで目的の画像当るまでカリカリまわし続けるなり
後ダイヤルで縮小プレビューするので
タイムラグとか気になった事ないです。
書込番号:16419459
3点

ASHIUさん
こんばんは。
参考になりましたありがとうございます。
仰る方法でいくらか改善されますが、比較するとやはり遅く感じます。
他を知っていると最低でも同程度になって欲しいと思ってしまうもので。
参考までに、
E-M5のダイヤル使用でもNEX-5より2割ほど遅いですし、
PENTAX Q7との比較であれば倍以上遅いです。
書込番号:16419567
0点

お三方、僕も参考になりました。
素晴らしい有益なスレだと思います。
あらためて、貴重な情報をありがとうございます!
書込番号:16419587
2点

CASIO EX-Z1200やQ7って1200万画素ですよね。
1600万画素のE-M5の方がファイルサイズは大きい
ので処理するのに時間はかかりますよね。
あと各メーカーの画像処理の違いにより、JPEG
画像のファイルサイズに違いが出るはずです。
書込番号:16419715
1点

シーカーサーさん
こんばんは。
一般論としては考慮すべき点かもしれませんが、
実際に即したものではありませんのでここでは意味ないですね。
ちなみに、E-M5の表示につきましては、
ファイルサイズを小さくしてもとくに速くはならないです。
書込番号:16419904
1点

ひひだるまさん、こんばんは。
>>撮った写真をプレビューする際、十字ボタンを押しても次の写真に移るのに若干タイムラグがあります。
PM2ですが、タイムラグは全く感じられません。
画質はJPEG<L>SuperFine、SDカードは白芝Class10の16GBです。
ただ、書き込み速度では、白芝Class10より東芝SD-H16GR7WA6の方が圧倒的に速いという
ことで、連写して書き込みに待たされるのが嫌な方にはオススメみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16333806/
書込番号:16420164
0点

みなさんより色々な情報を戴き感謝しております。
改めて確認したところ、そういう仕様とわかれば
あまり気にならなくなりました。
ASHIUさんより教わった方法も有効に活用したいと思います。
これからこのカメラと長く付き合って生きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16421880
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





