EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2013年6月14日 15:18 |
![]() |
103 | 36 | 2013年6月6日 14:08 |
![]() |
23 | 25 | 2013年6月8日 19:19 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2013年6月3日 17:26 |
![]() ![]() |
4 | 36 | 2013年5月12日 17:22 |
![]() |
2 | 13 | 2013年5月11日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS M、LUMIX DMC-GX1X、EOS Kiss X6iでどれを購入しようか悩んでいます。
ミラーレス、デジタル一眼レフは初めて購入で本当に初心者です。
撮影対象は主に子供で室内が多いかと思います。後は、風景も撮ることが多いと思います。
この3機種は比較対象にならないかもしれませんが、皆さんの口コミと価格でピックアップしました。
図々しいのですが、それぞれの違いも教えていただけませんでしょうか?
初心者なので何も分からず申し訳ないのですが、色々教えていただけると助かります。
その上で最終的にどれにしようか決めようと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
大きさに問題なければ動き物に強いX6iをお薦めします
携帯性重視ならGX1ですね
以下所感です
EOS M
動いている被写体を撮るのは非常に難しいです。
お子さんがじっとしていてくれるなら室内で撮ってもきれいに写ります
また、今のところ専用のレンズが2本と少なく望遠レンズなどは一眼レフ用の大きなレンズをアダプター使って使用するしかありません。一眼レフのEOSのサブ機としてならお薦めしますが最初の一眼としてはつらいかもしれません
昼間は液晶が見づらいですし、別売りのファインダーもありません
GX1
携帯性が優れています
どちらかといえばこれも動きものは不得意ですが、連写でなければ問題ないと思います
撮影素子が小さいので室内での高感度撮影は3機種の中では劣ります
昼間の液晶の見づらさはEOS Mと同様ですが、別売りのファインダーは有ります
X6i
一眼レフタイプなので、動きものは問題ないです
ライブビュー撮影時はEOS Mとほぼ同じで高感度画質も撮像素子等がEOS Mと同じなのでEOS Mとほぼ同じと考えてさそつかえないと思います
一眼レフのよい所と、EOS Mの良いところを併せ持ったカメラで難点は大きく重たくなることだけです
書込番号:16236290
3点

こんにちは。
けっこう難しい質問かもですね(^^;)
風景撮るだけならどれでもOKです。店頭で触ってみて気に入ったのをどうぞ
という感じでしょうか。
難しいのは室内と子供です。
室内撮りで重要になるのが高感度画質と明るい(F値が小さい)レンズです。
そして子供撮りで重要なのがAFの速さや追従性です。
なんとなくですが、両方をそれなりに備えているのはX6iかなと思います。
レンズについては安価なEF50mmF1.8などがあることも考慮して。
ミラーレスはまだAF速度の面では少し遅れているかなと思います。
ちなみにお挙げの機種ではEOS MとGX1がミラーレス、X6iha一眼レフです。
ただ、高感度画質やレンズの暗さについてはストロボでフォローすることも
可能です。天井バウンスができればストロボ臭い仕上がりにもなりづらいです。
高感度画質には疎いので、詳しい方フォローお願いします(^^;)
書込番号:16236293
2点

もし周りで同じ様な質問をされたらなEOSKISSを進めます。 EOSMを最近購入しましたがここ一番のレスポンスはやはり悲しい物があり、 運動会や音楽会などのイベントはEOSの5DmkUと1d系で、のぞみます。 やはり一瞬を限られた時間のなかで数撮り 何枚か綺麗に写ればみたいなスタイルで望む自分はEOSMでは
役不足ですね。
書込番号:16236331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
子供さんがおいくつかわかりませんが
外で遊ぶようになると動体撮影に有利なX6iがいいと思います。
今の時期だけの使用でお考えでしたらどちらかのミラーレス機でいいでしょうね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16236332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとりでじさん こんにちは
この中で GX1は価格も底値に近く 買い時だと思いますが 動き物の場合は KISSが使いやすいと思います
でもKISSの場合はこの2機種に比べ大きく持ち運びが不便な場合があります。
自分が 今気に成るのは Mですが最近のファームアップで ネックだったAFスピード上がったようですので これが実感するくらい 早くなったので有れば Mにするかも知れません。
その為 少し大きくても 良いのでしたらX6i 小さい方が良く AFスピード実用的になっているのでしたら M そうでなかったらGX1 と言う基準で選ぶと思います。
書込番号:16236388
1点

ひとりでじさん
カメラ選びは難しいですね。
今までコンデジなどは使われたことがありますか?
使われたことがあるのでしたら、コンデジで不満なところはどこでしょうか?
その辺りから探ってみるのも良いですよ。
コンデジも使ったことが無いのでしたら、例えば、撮影スタイルで想像してみてください。
カメラを構えて撮りたいならファインダーが必要ですのでX6iしかありません。
手軽に液晶画面で撮影するなら、小さくて軽さが売りのMかGX1。
あと予算できめる方法など。
ある程度的を絞らないと中々決められないと思います。
迷っているのも楽しい時間です。
書込番号:16236463
1点

消去法でいってみましょうかw
まず最優先要素を決めます。
1:携帯性(常時携帯)あるいはお手軽撮影スタイル重視→KissX6iをポイ。
2:画質優先。更に室内で綺麗に撮れる高感度→GX1をアディオスエミーゴ♪
3:動体撮影→Mに「いいお友達でいましょう」と心にもない事言ってサヨウナラw
次の優先要素が何かで最終判断。
1の場合↓
ア:カメラ女子はオシャレ度シカトできません!→色はMが豊富ですが、お好みで♪
イ:次に考える要素は画質ねガシツ!→Mで撮った写真見て独り悦に入りましょうw
ウ:常時携帯したらそりゃ子供も撮らないとスネます→GX1のがMより仕事します。
2の場合↓
ア:ファインダー覗いてると子供もママ友も緊張しますがな→Mでオシャレにどぞw
イ:どんな被写体でもかかってきなさいママなめんな→X6iでレンズ沼にようこそ♪
3の場合↓
ア:運動会もローソクの光しかない誕生日もばっちしよ!→X6iでレンズ沼(以下略
イ:専用バッグなにそれ?私はヴィトンのバッグに入れるの!→GX1も喜びますハイ
ざっとこんなトコでしょうかw もちろん他の選択肢もあるでしょうから、私のような
おちゃらけたヤツの意見は流し読みして、どうかスレ主さんに合った最善の選択を。
書込番号:16236542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(・∀・)ノ
悩ましいです〜
お子様の大きさが、わかりませんが
もし数年のうちに、運動会や室内行事等が
予定されているのならば、kissにされている
方が後々後悔が少ないかと思います
っというのも、ルミックスやイオスMでは、
走っている子供を撮るのが苦手なので
その場合は、kissに分が有ります
逆に今普段使いに欲しくて
将来来るべき時には、また
買い直すとお考えならば
店頭で試してみて気に入った
カメラで良いと思います
また、ボケを生かした撮影を
してみたいならばkissが
一番良いと思いますね
なんせ8000円ほどて
ボケてくれる追加レンズが
有りますから・・・
その作例を載せておきますね♪
では、良き選択を(^-^)v
書込番号:16236606
4点

小さい子供さんならバリアングル(可動式ディスプレイ)撮影機能は必須でしょうね。
子供が安心して素の顔や笑顔が撮れますから。
候補に有りませんが、NEX-5R か a57+DT35mmF1.8 オススメです。
書込番号:16236685
3点

追記
SONYa57+DT35F18
バリアングル撮影でもAFがkissよりかなり早く
ボディ内手振れ補正の為、単焦点でも手振れ無し
レリーズ(シャッター押してから撮るまでの時間)は
電子先幕シャッターによりシャッターラグほぼ無し
超解像ズームで単焦点がズーム可能
後はディスプレイで見たままが写せるので、初心者でも簡単
書込番号:16236704
2点

3歳になる娘を撮っています。
カメラ比較というのは、定規のあて方によって変わりますよ。皆特長を持っていて、これ1台で全て完璧なんて機材がありませんので。同じ被写体、同じ用途であっても、予算によって変わるということもあります。
その3つの中からの選択であれば…
子供撮りについて、今回のカメラ1台で今後の全てを賄いたいなら、X6iしかないなぁと思います。
コンデジと使い分けるつもりの場合も、X6iしかないなぁと思います。
それ以上に用途で使い分ける可能性がある、もしくは全く分からないなら、最安のGX1を手にします。
Mは、子供撮り用最初のカメラではないと思います。
私自身は、キヤノンの一眼レフで娘を撮るのが好きなので、レフ機をお勧めしたいところですが…
一眼レフでのというのは、ファインダーを覗いて、優秀なAF追従性能で連写、なんてのが醍醐味だと思うので、もうちょっとその辺の特長が活きる機種を選びたいとも思います。
お書きになられている『撮影対象は主に子供で室内が多いかと思います。』が本当ならば、重さ大きさが影響することもあまりないだろうと思いますが、撮り方(フラッシュをたきたくないとか)によっては、交換レンズも含めてご検討された方がよいと思います。
レンズを考えた場合、イクメン(育児+カメラ)さんのご意見もごもっともで、Kissには、室内で背景を取りこみ易い安価なレンズがないので、他社に目を広げた方がいいかもしれません。
うちの4姉妹さんの作例のようにアップ写真なら、どこよりも安価なレンズがあります。
初心者が想像を働かすことは簡単ではないのですが、アルバムに最低でもこんな写真を残したいとかありませんか?
もしそれを想像できるなら、それを撮れる機材を買うのが一番よいと思います。
親バカの輪
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
書込番号:16236947
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130606_602499.html
EOS Mにするつもりなら、ファームウェアが発表されて、皆さんの評判を確認してからがいいと思います。
書込番号:16236998
2点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
初心者としては、どの回答もなるほどと思うものばかりでした。
子供は幼稚園児で動き回るので、動きに強い機種が良いのかなと考えています。
そのうち、運動会などイベントもあるのでその時は望遠で良く撮れたらという考えもあり、コンデジではなくミラーレスか一眼が良いかなと思い今回買おうと思い立ちました。
使う頻度や用途によるとは思いますが、追加レンズなども考えて購入しなければいけないかなと皆さんの回答で思いました。
イクメンさんがおっしゃるようにこの3機種以外にも目を向けて考えてみようと思っています。
実際に店舗に行って実物も見て、携帯性や使い勝手も確認してみます。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:16237460
0点

源蔵です、子供さん小さいのかな?
見た目、もってみて、ファインダーのぞいたり店員の意見より
価格会えば、Mか、kiss、ニコン3200くらい、第一印象で決めてもいいのでは
最近のカメラどれも、すごい性能持ってますから、
花とか、とるのは軽い一眼レフが、あとでいいと思いますが、予算ですね。
書込番号:16237466
0点

望遠(高倍率)ならばコンデジの方が得意ですね〜(^皿^)
一台持ってて損は無いと思います(*^ー^*)
…で
吾輩もサイズと重さがゆるすならば…α57に一票です☆
タムロンA09ソニー用を足すのが良いと思います(o^∀^o)
サイズと重さが辛い様でしたらば、GX1に一票入れます
…が、予算がゆるすならばオリンパスP5が良さそうですね〜♪…まだ発売前なので予測の域を出ませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16237909
0点

こんにちは
そしてお返事ありがとうございます
運動会が予定されているなら、是非
kissのダブルズームキットにされたほうが
撮りやすいかと思います
ミラーレスでは、走り回る子供は、
中々撮りにくいと思いますので
是非検討を!
そして安いレンズもありますので!
書込番号:16239887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの存在感(大きさ、重さ)が受け入れられるのであればX6iが万能かと思います
(望遠の使用があれば1眼タイプが良いかもしれません)
Mは価格が落着いて最近人気が出てきましたが今の所やはりAFは遅いです
新ファームウエアでどの程度解決できるかも解りません
小さなカメラがよければ現状でMよりはGX1が良いでしょう
(後にpenに乗り換える事もできるし)
画質うんうん言う方もいますがネオ1眼(パナFZ200とか)も検討に加えても良いかもしれません
書込番号:16240785
0点

こんばんは。
>本当に初心者です
>それぞれの違い
では、判りやすく良い点のみを
GX1X
撮像センサーのサイズが1番小さい→同じ構図にするのに焦点距離の短いレンズを使う事になる→
焦点距離が短ければ短いほどピントの合う範囲が広がったように見える→結果、ピントが合った
綺麗な写真が得られやすく、とても初心者向き。
家にパナかソニーのブルーレイレコーダーを持っている場合、本機で撮った動画再生で威力を発揮する。
X6i
なんと言ってもキヤノン製であり、安心して末永い付き合いが出来る。
旧モデル化のためお求め易い価格。
M
キャリアを積んだ方には小型高画質機に映るも、そうでない方?には特にAF面が不評で評価が極端に
分かれてしまう・・・特に低レベルハイアマに不人気?
スレ主さんが腕を上げたと思えるようになったら、その時お勧めします。
書込番号:16241392
0点

その後、回答をいただいた皆様もありがとうございました。
色々検討した結果、kissX6iを購入することになりました。
初デジタル一眼なので最初はなかなか上手く操ることが出来ないと思いますが、少しずつ勉強して皆様に負けないくらいの良い写真を撮れるようになったらと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:16251512
3点



AFが爆遅とファインダーが付かないとの理由だけで、買うのを思い止まったのですが
それにしてもM用レンズが2本だけとは、どうしたことでしょう。
ニコンV1はどんどん発売しているのに。
これじゃ性能の良いコンデジと変わらない。
まあそれでも携帯性で良いという人もいますし、アダプターでLレンズ使用の人もいますので一概には言えませんが
今後の予想として皆さんどう予想していらっしゃるでしょうか?
V1使用してまして、やはり1インチセンサーに限界を感じている私です。
4点

こんにちは
このカメラ持っている人はEOSの一眼レフ持っている人も多いので
マウントアダプター経由でEFレンズやEF-Sレンズを使えばレンズ不足にはならないですね
それに動きものは一眼レフに担当させればよいだけですから、爆遅でもなんら問題なし
それに高感度性能も良いし、通常距離での撮影ならピントもばっちりでとってもキレイ
とは云っても初めての一眼ならAF遅くてレンズも少ないとなるとつらいものがあります。
でも、もうすぐ11-22の発表という噂がありますね。
http://digicame-info.com/2013/06/ef-m11-22mm-f4-56-is-
書込番号:16214473
3点

ニコ1用レンズといえば、すごいのが発表されてますね。32mmF1.2しかもナノクリ。
EF-Mでこんなのは、ちょっと期待できないかと。
書込番号:16214478
4点

>V1使用してまして、やはり1インチセンサーに限界を感じている私です。
それならマイクロフォーサーズは如何?
E-PM2なら安いし画質もEOSと同じくらいだと思う。専用レンズもいっぱいありますよ。
書込番号:16214497
6点

迷える子羊たちよ……
canonのブランドにまんまと填められた、哀れな者たちよ……
ご主人様はおまえたちをけっして見捨ててはいない。
いつしか1眼レフ(フルサイズ1眼レフ)へ通じる道をお示しになるであろう。
それは茨の道かもしれぬが、ご主人様のご教示を守り、ひたすらボディーを買い、レンズを買いまくるのじゃ。
けっして、ソニーや、オリンパスや、パナソニックのような邪悪なものに気を許すでないぞ。
書込番号:16214518
15点

子羊でーす(^ω^v
でんこさん何言ってるのかさぱーり分かりませーんヾ(o゚ω゚o)ノ゙
ニコンV1は性能の良いコンデジなんだー(・ω・)
M子はAPS-C・22ぱんF2最強コンデジよー(^ω^)
書込番号:16214556
10点


キャッシュバックや値下げやら、なんだかんだで個数売れてるみたいですから
このユーザー数をキヤノンも黙って見てないでしょうね。Mマウントレンズの
開発は進めてると思いますよ。しかし11-22mmですか…広角〜標準域の充実を
図って徹底的に静物撮影特化型にするんでしょうか?w アダプタ+EFS55-250の
半分とまでいかなくても3/2程度の全長でSTM望遠ズーム出してくれないかな?
マクロとかは今んとこEFレンズでおkです。目的考えるとAF遅くたって無問題。
書込番号:16214595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いw
3/2 じゃなくって 2/3 ねw
長くしてどうする orz
書込番号:16214605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万円のカメラにあんまり期待とか要望とか持ってもね−
x7の大きさ見ちゃうと、このカメラに未来は無いのかなぁと感じてるよ
書込番号:16214608
7点

こんにちは。
>それにしてもM用レンズが2本だけとは、どうしたことでしょう。
Mの年間売り上げがどの程度なのかはランキング発表まではわかりませんが、まるで
売れていないという事はないのでは?と思っています。
しかしある程度の人気はあると思える点で、不思議なのはソニーNEX向けレンズを供給
しているシグマなどがNEXとフランジバックがほとんど変わらないM用に転用したモデル
を出さない点です。
なぁ〜んでか?♪・・(たしか3回繰り返す?)
それはね♪
@M22_より小型レンズを開発するのは厄介。・・大型では意味がない
AM18〜55が他社を含めた18〜55モデルの中では結構評判が良い?・・でも低レベル?
すると@A以上の大型のレンズになってしまう点で、それならマウントアダプター経由の
EFレンズ装着とたいして変わらない大きさとなってしまう。
ここで安価というのもありでしょが、マウントアダプターの存在感の差が出てきます。
NEXですとAレンズを転用するにしても、絞り機構を動作させるメカが必要になり、
さらにEA2においてはTTL・AFを可能とする透過ミラーを組み込んでありますが、
新品時ならまだしも、単品での長期使用では裏面までホコリだらけになってしまう弊害が
考えられます。
だったら専用レンズを買う・・が自然なのでは?
Mの場合、フル電子制御の恩恵をもろに利用している感じでして、シグマもわざわざM専用
レンズを開発する意味がない・・・
キヤノンもサードパーティも似たような感覚なのでは?
ま、バッテリーへの負担が心配されるところですが電動ズームモデルが1つくらいあっても
良いのでは?とは思います。
書込番号:16214706
2点

11-22_の発売は、今月末にありそうですが、他にも今年中にEF-M55 F1.3というのも出そうですね♪
http://www.canonrumors.com/2012/10/ef-m-55mm-f1-3-coming-in-2013-cr1/
書込番号:16214734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
発表当初のインタビューかなんかで、Mマウントは最初の2本以外は今のところ出す予定ないので、
EFレンズ使ってくださいとか言ってたと思います。あんまりやる気なさそうと思っていました。
個人的には専用レンズが揃わない限り、いくら安くなってもMにはあまり興味が沸かないです。
でも新レンズの噂もあるにはあるのですね。これは素直に期待したいです。
書込番号:16214743
3点

NEXやPENのユーザーって自分のカメラを真っ当な一人前のカメラだと思ってる。だから新レンズへの要求も厳しいモノが有るけど、Mのユーザーって「ウチの子はこんなモノ。難しい事はさせなくて良い。先祖代々の画質さえ受け継いでくれたら…」みたいな 新レンズ?欲しがる人あんまり居ないのでは?
書込番号:16214755
14点

シグマが出さないのは売れるかどうか微妙なところだからでしょ
シグマってそこはしたたかで、売れると思われる2強から発売するけど
Mはペンタやソニーみたいにまずは様子見ってことだと思うよ−
書込番号:16214798
1点

あら坊主さん、
ナイス!クリックしちゃったじゃない(・ω・)
今のM子には新レンズはいらないの♪
快適M子になったら欲しくなる鴨(^◇^グワッ
それか35f1.4のぱんけーき...
書込番号:16214841
0点

短い時間にたくさんのご意見ありがとうございます。
新レンズ発表の噂があるのですね。勉強不足でした。
やはりMマウントを世に出した以上、メーカーとしてある程度の種類のレンズを発売する責任があると思います。
アダプター使用はあくまで補助的に捉えています。
以前古いマウントを見捨てたキャノン。今度ばっかは頼みます。
この値段でこのセンサーは非常に魅力があります。
書込番号:16214865
0点

>これじゃ性能の良いコンデジと変わらない。
それこそが、EOSMの想定するユーザーが求めるものでしょ。
>やはりMマウントを世に出した以上、メーカーとしてある程度の種類のレンズを発売する責任があると思います。
先の見えないシステムでレンズばら撒くよりは良心的。
>欲しがる人あんまり居ないのでは?
随分時間がかかりましたが、ご理解されたようで。
本気のカメラを求めるユーザーはそう多くはないんですよ。
書込番号:16215176
0点

ニコンと違って一眼レフと同じフォーマットサイズですからね
本気でいいの作ると一眼レフの販売に響くから…
出し惜しみして当然の状況でしょう
22/2が出ただけですごいと思いますね♪
書込番号:16215461
1点

NEXやm4/3とは事情が違いますからね
ソニーの場合 αはモーター無しレンズも抱えてるし
絞り駆動が機械式なので特殊な(TLMとモーター入りの)アダプタが必要で
AFエリア仕様や速度なんかがアダプタで決まるという珍しい仕様
m4/3はレフ機のレンズ使ってくれつってもそのレフ機が青息吐息だし
ハイスピードなんちゃらに対応したレンズじゃないと厳しい
ニコンの場合 センサーサイズに機械式絞りにボディーモーターの有無と
まるで別物なのでレフ機用レンズのアダプタ使用はあくまでマニア向け
EOS Mの場合マウントアダプタがただの筒と接点の延長だけで
良くも悪くもミラーをとってフランジバックを詰めただけの「EOS」でしかない
強いていうならK-01に近い存在なので
小型化できる広角以外はあんまり出す意味が無いと言えると思います
30mm 15mm 12mm ぐらいは出さないダメですね
書込番号:16215605
1点

>迷える子羊たちよ……
>canonのブランドにまんまと填められた、哀れな者たちよ……
貴方の方が填められてますよ。
システムがが未完なメーカ使ってるようですね。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%c4%82%f1%82%c5%82%f1%82%b1&Disp=review
>いつしか1眼レフ(フルサイズ1眼レフ)へ通じる道をお示しになるであろう
パナソニックはそれすら出来ません(笑)
書込番号:16215713
5点


>本気でいいの作ると一眼レフの販売に響くから…
>出し惜しみして当然の状況でしょう
まだわかっていませんね。
EOSMはミラーレスでもEOSなので、他社のようにミラーレス対一眼レフという対立構造にはないんです。
既存EOSユーザーはサブでEOSMを、EOSMユーザーの一部はEOSにステップアップしてくれれば良いわけで、相乗効果を狙えます。だからこそTVCFなどすさまじい販売促進をかけているわけです。
そもそもメーカー本位の本気で作ってそれが売れるのならメーカーも苦労はないし、日本のケータイやテレビはガラパゴスになることもなかったでしょう。
書込番号:16216000
3点

功夫熊猫さんのも推測、俺のも推測
それを楽しめばいいと思うよん♪
(*´ω`)ノ
個人的には本気なら爆遅AFをほったらかしにしないと思うけどね
X7も出たしMがおまけという状況でしょ
書込番号:16216058
5点

ミホジェーンVさん
> しかしある程度の人気はあると思える点で、不思議なのはソニーNEX向けレンズを供給
> しているシグマなどがNEXとフランジバックがほとんど変わらないM用に転用したモデル
> を出さない点です。
>
> なぁ〜んでか?♪・・(たしか3回繰り返す?)
> それはね♪
B EF-Mマウントには特許に触れずに互換レンズを作れないように用意周到なトラップが仕込んである。
C EOS Mはセンサー系がショートバックフォーカスに最適化されていないので、他機種用の光学系を流用しにくい。
仮にCが本当なら、ある意味、コロンブスの卵ですね。少数の専用レンズだけで頑張るというのは。もっとも、マイクロレンズの最適化にそこまでの差があるのか眉唾な気もするのですが。
実際、センサーサイズが同じ、E/AとかMFT/FTとかはどうしているのでしょうね?もっとも、MFTはショートバックフォーカスに最適化して云々と宣伝を打っていたような気がするのですが…。
書込番号:16216457
0点

シグマってm4/3もNEXも正規参入でしたよね?
一眼レフのマウントは始まりが古くてパテント切れとか
なーなーで許されてた時代に既にサードパーティーレンズが既成事実化してて
今もなんとなくグレーゾーンで許されてるだけで
新たに出来たばかりのマウントにタダ乗りしたら流石にヤバイでしょう
ただそれだけの理由だと思いますよ
書込番号:16216895
0点

しぐ単2.8ミラーレス用レンズわぁツマラナイぽ(・ω・)
19mmわぁ22ぱんで我慢するしー
30mmわぁ30mm1.4しぐ単の方がいいしー
60mmわぁ50mm1.4の方がいいしー
30mm1.4奈良ー欲しい鴨(^◇^グワッ
書込番号:16216962
1点

ステップアップでEOS Mだとネガキャンになりそう。。
解っている人のサブカメラとしては良いけど
コンデジから、なんとなくオールマイティなスペックアップを要求してる
ライトユーザーには向かない気がします。
書込番号:16217148
0点

>功夫熊猫さんのも推測、俺のも推測
私のは推測じゃないよ。私はキヤノンが巨額の販売促進費をかけてEOSMを本気で売っているという事実を言っている。キヤノンの決算発表でもEOSMは機種名を挙げられて、良い販売結果であったとコメントもしている。本気じゃなきゃこんなコメントはしない。
AFの速さはユーザーの許容範囲なら、それ以上速くしてももはや付加価値にならないのはニコン1が売れないことをみてもわかる。要はAFの速さがあなたの個人的要求レベルに達していないからといって、キヤノンが本気じゃないとはいえない。
書込番号:16217774
5点

無理を承知で・・・
とりあえずこんな感じのMレンズが欲しいな〜(^^
EF-Sレンズで出ればそれはそれでサイコーですけど(17-55/2.8は除く)
15mm F2.8 USM
31mm F1.4 USM
53mm F1.8IS USM
60mm F2マクロIS USM
17-50mm F2.8IS USM
15-55mm F3.5-4.5IS USM
17-125mm F3.5-5.6IS USM
書込番号:16217776
0点

イクメン(育児+カメラ)さん
> コンデジから、なんとなく
ってよく言われますが、今どき、そんな人が多いのかなぁ、というのが素朴な疑問です。このカメラを買う人は、どういう画像が撮れるくらいのことは調べていると思いますよ。決して誉めているわけではなくて、敷居を高くしているように思います。
そこが怪しい、なんとなくな、お客さんが手を出すのは、むしろ、ダブルズームキットで投げ売りしているような機種だと思います。まず、一眼レフが欲しいけど高いからということで。
良くも悪くも、EOS Mについては、一眼レフかミラーレスかを考えてミラーレスに決めてから、という商品構成だと思います。別の言い方をすれば、そこでフィルタリングしているように見えます。
書込番号:16218055
1点

>功夫熊猫さん
それを理由に推測ではなく事実だと言うなら水掛け論にしかならないので話はおしまいにしましょう
時間の無駄ですからね
最後に一つ
とりあえずMのAFは僕には十分な性能ですよ
(*´ω`)
書込番号:16218403
1点

>シグマってm4/3もNEXも正規参入でしたよね?
オリンピック精神だったりして・・・(?)
書込番号:16218494
1点

BABY BLUE SKYさん
> シグマってm4/3もNEXも正規参入でしたよね?
M4/3は確かにそうだと思います。NEXについては、当のソニーは個々のライセンス契約を公表していなかったと思うのですが、ソニーが認めたライセンシーにはインタフェースを無償開示するというのは公表しているから、きっとそうなのでしょう。フジもツァイスにライセンスを出していると思います。ツァイスはキヤノンについては(儀礼的に)オファーを出して(お約束通り)断られたのだっけ?
> 一眼レフのマウントは始まりが古くてパテント切れとか
> なーなーで許されてた時代に既にサードパーティーレンズズが既成事実化してて
> 今もなんとなくグレーゾーンで許されてるだけで
常々、不思議に思っているのですが、EFに対するEF-Sとかはそれなりの特許性を認めるのに吝(やぶさ)かでないのですが、EF-Mマウントって特許性のネタが何かあるのでしょうか?そもそも、EF-Mマウントとしか考えられない特許って、実際に、出ているのだろうか?
電子的な動作については、完全なブラックボックスアプローチでモノを開発したことが証明できれば、何かの特許に(例えばピンの配列と機能の割り当てに関する特許が成立してたとかで)引っかからない限りにおいて、没問題のはずなんですが。
> 新たに出来たばかりのマウントにタダ乗りしたら流石にヤバイでしょう
もっともキャノニコのミラーレスについては、妙なところでメーカーと喧嘩しないで、OEM契約獲得で堂々と(?)EF-M/Nikkor1レンズを作る方が利口なのでしょうね。ということで、
> ただそれだけの理由だと思いますよ
確かに…。
書込番号:16219665
1点

EF-M 11-22 IS STMが正式発表されましたね。最短撮影距離0.15m、面白そうですね。
書込番号:16221958
0点

ちっと暗い気がします。
もう少し明るいレンズがいいね。
書込番号:16221972
0点

別スレでも書きましたけど、これ何気にすごいと思います(^0^)
キヤノン見直しましたw
3段分のダイナミックIS採用
最大撮影倍率 0.3倍
フィルター径 55mm
本体サイズ 60.9(最大径)×58.2(レンズ収納時)mm
重量 約220g。
価格 50,000円(税抜)
書込番号:16221976
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS Mを入手して二週間以上が経ちましたが、まだ、試し撮りモードから抜けていません…。
EOS Mですが、フォーカスの後抜けと見られる挙動が結構あって、思ったよりも気が抜けないカメラだという感じです。
今までも一眼レフのLVで壮絶な後抜けは多々経験したのですが、そういうのは壮絶なだけあってすぐにわかるからいいのですが、撮るモノの違いもあって、EOS Mでは、その場では気が付きにくい微妙な後抜け(?)で愕然とすることもたびたびありました。
後抜けを云々されることの多いパナソニックのカメラでは、最初からAFフレームは最小化してピンポイントモードもフル活用ということで、MFはしなくても、後でびっくりということはあんまりなかったのですが…。
皆さんは、後抜け対策をどうされていますか?
たぶん、後抜けだと思われるサンプルを添付します。これ自体は、DPPのキャプチャですが、AFエリアの画面上で右側(実際には上側)の白枠の中の花に合焦しているようです。この例では、AFフレーム内で後方にある茎や葉が花よりもくっきりしているので、前方にある花ではなく、そっちに合焦してしまっている結果、同じ平面にある右側の花にも合焦しているように見えます。レンズはEF-M 22mmで絞りは開放です。
なお、これ自体はテストのための作為的な画像ですので、普通はそんな撮り方はしないとかいうのは別途とさせてください (^_^;)。
3点

興味ある話題ですね(^-^;
今のところ、花は狙ったところにピントがいかない。。
率が高い気がしてます。
ちょい後ろに行く感じかも。。
建物とか電車は大丈夫そうです。
対策は考えてないですが、MFレンズで撮ることが
多くなりそうな予感がしています('◇')ゞ
というか、8割MFレンズで使ってます。
書込番号:16153427
1点


当方が、ミラーレスを使わない理由です。
製品が出始めてから、そろそろ3年ほど経ちますし、気づく人が出てくるだろうなとは、思ってました。
ミラーのある一眼レフで、当方がMFを愛用している理由でもありますが、光学機器というものは、往々にして、こういうものです。なので、真の補正量は、充分な試験(撮影)をして、把握しておいたほうが良いと思います。
AFのテストは、普通のテストパターンであれば「白黒」ですが、当方の場合は、標準反射率18%グレーと白、あるいは、標準反射率18%グレーと黒、緑と赤、マゼンタとイエロー、5%グレーと18%グレー、という数種類の色彩の組み合わせのチャートを特注で作ってもらい、コントラストAFを試験しています。
他には、素通しのマウントリングを光学ベンチに立て、その後ろに一眼レフのファインダーに使用するフォーカシングスクリーンを立てて「開放時」のフォーカシングをしてみて、最短撮影距離とミラー越しの10m(5mの折り返し)を絞り込み時と比較しています。またスクリーンを「ナイフエッジ」に交換して、同じように試験しています。比較量は、主に、マイクロメーターの読みで、相対値としていますが、それだけのテストでも、フォーカスの移動量は求める事ができます。データ処理もそれほど複雑でもなく、「指数関数」や「√2」を意識して対数グラフに関数プロットしてみて傾きをグラフから直読すれば、その光学系のクセが直読できるという、レイリー散乱(λ10乗ブンの1)を応用した処理法もあります。
数値や原因については、当方の勤務先のノウハウと重複するので、試験方法のみのご紹介しかできません。すみません。
天気の悪い日もありますので、いつも屋外で試験というわけにも行かず、とりあえず、室内や自宅の押し入れ、ガレージ(車庫)などで、実行できる手法を、ご紹介しておきます。使う前に、調べてみると、割りと単純なので、補正は、できると思います。手許にパナソニックとオリンパス、キヤノン、ソニーなど、数機種のミラーレスを調べて見ましたが、ミラーレスは、しょっちゅうコレなので、シャッターチャンスの事を考えると、本格使用には戸惑います。もう少し、テクニックが成熟してから、移行しても遅くはないと思います。ソニーと、コシナ:ツァイスのレンズで、基本MFが安全かもですが、それも、試験値が出そろっての事ですし、咄嗟のタイミングまでは、撮れませんので、メーカーや手法を変えても、ミラー式の一眼レフと同様な、何かが引っかかると思います。
書込番号:16153513
3点

特に問題は感じなかったのですが、今後しばらくは気をつけてみようと思います。
私は『ワンショットAF』『ライブ1点AF』での撮影ですが、AFポイントを動かすのが面倒というか、長年のクセというか、目的物にフォーカスを合わせてから構図をつくりで移動するので常です。
書込番号:16153651
2点

あれこれどれさん、皆さん、お早うございます。
>後抜けを云々されることの多いパナソニックのカメラでは、最初からAFフレームは最小化してピンポイント
>モードもフル活用ということで、MFはしなくても、後でびっくりということはあんまりなかったのですが…。
パナはGF2だけ使っていますが、全く同様です。
EOS Mでは、確かに花撮りなどでのAFでは、ピンが抜ける事が多くありますね。AFフレームがちょっと大きい事
も影響しているのかもしれませんね。
近接での撮影では、いつもAFフレームを何度かタッチし直して撮影するようになりました。これが功を奏して
いるのかどうかは疑問ですが、これであまりピン抜けを感じるなくなりました。ただ単に慣れてしまっただけ
なのかも...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:16153996
4点

あれこれどれさん こんにちは
自分の場合は パナですが カスタム登録でMFとAF登録しておき 中ヌケの心配が有る被写体や 失敗できない被写体の場合 すぐに切り替えMF拡大表示で確認して撮影しています。
書込番号:16154017
1点

これ、白い枠にピントが合っているというより、赤い枠の中の花と花の間の小さい枝?に
合っているようにも思えます。
AF枠が大きくても実際のピントは枠の中の中心部、極わずかの範囲で合わせているかも知れません。
もしそうだとすれば、これは使い方によっては、非常に便利だと思います。
例えば、動物園などで、金網の枠が小さくて、ピンとが金網に合ってしまい、
その中の動物に中々ピントが合わないなどの場合、通常はMFで対応することになりますが、
AFのままうまく写せるかも知れません。
書込番号:16154549
2点

私も、花を撮る時に、
フォーカス枠内の手前の花ではなく、その向こうの葉に合うことがよくあります。
少しずらしたり、構図変えたりして撮りますが、
淡い色とか、揺れたりしているものは難しいのかもしれませんね。
書込番号:16155109
1点

Mのピンの後方への抜けは、時々ありますね。
AFフレームが大きすぎて小さくできないのも、少し関係あるのかな?
こんな時はLV拡大して多少カメラを前後にするかして何とか合わせています。
どういう時に起こりやすいかは統計を取っているわけではないのですが以下のような場合だと思います。
1)被写体のコントラストが低く後ろに大きなものがある場合。
2)小さな花が前後に密集している場合
3)バックまであまり距離が無い時
かな?良く分かりません。
早く改良されるといいですね。
書込番号:16156482
0点

皆さん、たくさんの情報やアドバイスをいただきありがとうございます。やはり、フォーカスの後ろ抜けというのはよくあることなのですね。
MA★RSさん
アムド〜さん
nishiwaki33さん
BMW 6688さん
やはり、経験がおありでしたか。EOS Mの普通のAFエリアは大きすぎるようですね。だから、花を撮ろうとするとまわりにある葉や茎などのより輪郭のはっきりしたモノにフォーカスしてしまいがちになるのでしょう。
使ってみてよくわかったのですが、EOS Mのフォーカシングは、良くも悪くも一眼レフのLV操作そのものと言っていいのですね。顔認識AFを働かせると拡大が効かなくなるもの同じだし。
アムド〜さん
もとラボマン 2さん
パナソニックのカメラはミラーレスに特化しているだけあってAFフレームを自由自在に動かしやすく作られていますね。その一方で、なんとなくですが、EOS Mの方がMFをしやすいようには思います。いわゆる、ピントの山は掴みやすいという感じを受けました。EOS Mの場合、難しい条件はMFと割り切っているのかもしれません。その辺が、EOS Mについては、むしろ、一眼レフ的と思うところです。
Frank.Flankerさん
壮絶な後ろ抜けですね (^_^;)。
「数撃てば当たる」は、確かにそうですね。特に、近づけない金網越しの撮影では、角度を変えてじたばたして、ようやく目標にフォーカスできました。
G55Lさん
> きっちり合わせたい時は1点AF+拡大です。
ということのようですね。アップしたポピーの画像は一点+拡大で撮影したものです。風で揺れる中を手持ちというとんでもない条件でしたが、それなりにはフォーカスできるものですね。
dell220sちゃんさん
> これ、白い枠にピントが合っているというより、赤い枠の中の花と花の間の小さい枝?に
> 合っているようにも思えます。
そういうことです。先に書き込みしたように、白枠の花は、たまたま、フォーカス面の近所にあっただけだと思います。ただ、見る人は白枠の花にフォーカスしていると解釈してしまうと思います。
> 例えば、動物園などで、金網の枠が小さくて、ピンとが金網に合ってしまい、
> その中の動物に中々ピントが合わないなどの場合、通常はMFで対応することになりますが、
> AFのままうまく写せるかも知れません。
先に書いたように、確かに、ジタバタと角度を変えているとうまく目標にフォーカスできる場合があります。この点で、もっとも始末に負えないのは、ニコワンだと思います。AFエリアが大きくて意地でも金網にフォーカスしようとするし、MFは極端にやりにくいしで。
GALLAさん
綺麗な作例をありがとうございます。
> AFポイントを動かすのが面倒というか、長年のクセというか、目的物にフォーカスを合わせてから構図をつくりで移動するので常です。
私は割とAFポイントを動かす方です。そういうことで一眼レフでも割とLVを使う方です。ただ、LVはLVで後ろ抜けなどに注意が必要なことはよくわかりました…。
書込番号:16156802
0点

取り扱い説明書のP122下段注意書きや、P123の「ピントが合いにくい撮影条件」に、「画面の端の方にある被写体」の但し書きがあります。
ハイブリッドAFのうち像面位相差AFは、基本的に「位相差」なので、画面全体でAF出来るわけではなく、通常の位相差AFと同じように絞り径の制限があり、画面の端は作動出来ないか、作動しても誤差が大きいのではないでしょうか?
書込番号:16156882
0点

こんにちは。
>その場では気が付きにくい微妙な後抜け(?)・・
添付は隣人宅の庭に咲いてた花でして、ついさっき撮ってきました。
2つの画像ですが、ピント差なぞサムネイル写真ではとても判定できないと思われます。
いろいろなピント差のある構図ですが、微妙にフォーカスをずらしたものをMFで数枚撮って、
あとでバランス的に好感を持ったものを選択するというのが私のパターンです。
書込番号:16158870
0点

かえるまたさん
どうもです。
> 取り扱い説明書のP122下段注意書きや、P123の「ピントが合いにくい撮影条件」に、「画面の端の方にある被写体」の但し書きがあります。
EOS Mの場合、フォーカスフレームがそこまで動かないようになっているようです。可動範囲であっても、ということですか。
なお、このフォーカスフレームの動く範囲は、メーカーの考え方で違うようで、オリンパスがやたらと狭くてパナソニックがやたらと広いようです。
今回の場合は、やはり、「的」の大きさの問題だと思います。実は、EOS 6Dと撮り比べていたのですが、EOS 6Dのレフではちゃんと目的のところにフォーカスしています。EOS Mの場合は、面倒がらずに拡大するのがいいようです。
なお、別のカットでチェックしたところでは、EOS 6DもLVモードではEOS Mと同じように大きな「的」だと花のようなエッジの弱いものでなく茎のようなエッジの強いものに合焦していました。
書込番号:16179443
0点

ミホジェーンVさん
いつもお世話になっています。
> 添付は隣人宅の庭に咲いてた花でして、ついさっき撮ってきました。
> 2つの画像ですが、ピント差なぞサムネイル写真ではとても判定できないと思われます。
アップした画像はいかがでしょうか。
自分で見た感じでは、10倍に拡大してAFくらいが落としどころかなと思います。
書込番号:16179483
0点

画像が四枚までなので、レスを分割します。
等倍の拡大画像を添付します。
10xのAFとMFではそれなりに差があるようです。もっとも手前の雄蕊(おしべ)にフォーカスしたつもりでいます (^_^;)。
> いろいろなピント差のある構図ですが、微妙にフォーカスをずらしたものをMFで数枚撮って、
> あとでバランス的に好感を持ったものを選択するというのが私のパターンです。
確かに、画像全体として見た場合、どこにフォーカスするのが良いかがあるので、フォーカス位置を変えて撮るのも一つの手ですね。
ともかく、APS-Cということで、かなりフォーカスが浅い(ことが目立つ場合もある)ので、相応の気合が必要そうなのはよくわかりました。
これはレンズに関する感想ですが、このEF-M 22mmはかなり寄って写せる上に画質がいいですね。X7板かどこかで、(準)広角単焦点レンズのお勧めに、EOS Mボディ込みでこのレンズというのが上がっていましたが、それだけのことはあると思います。
書込番号:16179522
0点

説明が抜けていました。
左から順に、1点AF拡大ナシ、1点AF10倍拡大、1点MF10倍拡大、GX1 MFで目いっぱい拡大
です。
書込番号:16179541
0点

5D3 なんて蜂の巣みたいになっているから、
61 点で合わせると、尽く手前にピンが来ます。
奥に合わせるとなると、変更しないといけないし、
手間は掛かるが、絶対的なフォーカス精度を選ぶか、
簡単だが、適当なフォーカス精度を選ぶか、
合わない時は、出会いが無かった。という事で諦め、
このカメラは、小型軽量を意識した撮り方をしないと、
使い道がないと思う。それ以外で、優れている点は、
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM が、
唯一、逆光でも広角で撮れるレンズなので、
朝早い登山派にとっては、ありがたいレンズです。
書込番号:16182943
0点

こんにちは。
多分、回答待ちでは?と思ったのですが、土日くらいはPCはなるべく見ないスタンスなのと
日曜は久しぶりに競馬(日本ダービー)を観戦に行ってきました。
添付1がピン甘ですが、勝った馬(キズナ)と武騎手でX3でのAFサーボです。
添付2は知る人ぞ知る競馬界の超有名馬主でディープインパクトとキングカメハメハのオーナー。
>アップした画像はいかがでしょうか。
私の場合、人様の写真を寸評するほどの力量ではないのでコメントはご勘弁を。
それに写真はピントよりも構図ですからね〜。
でも、せっかくピント面に興味をもたれたようですから、今後もどんどんMF撮りにトライする
事をお勧めします。
いろいろピント位置を変えながら撮っておくのは、特に前後に何層にも分かれた紅葉などはどこの
葉っぱにピントのピーク位置を持っていって良いのやら、その場では判断できませんからね〜。
添付3,4はフルサイズ機によるトンボの頭と尻尾にピントをそれぞれ合わせた等倍写真です。
原画を見ると違いがまったく判りませんが、大規模な引き伸ばしをする場合、選択しやすくなります。
書込番号:16183322
0点

黒仙人さん
> 手間は掛かるが、絶対的なフォーカス精度を選ぶか、
> 簡単だが、適当なフォーカス精度を選ぶか、
まずは、それぞれのパターンでどんな感じの画像になるのか、チェックを進めているところです。
> 合わない時は、出会いが無かった。という事で諦め、
もちろん、それはそうなんですが。
> このカメラは、小型軽量を意識した撮り方をしないと、
> 使い道がないと思う。
具体的にはどんな感じなのでしょうか。別に、片手撮りとかではないですよね?
私も、両手持ちながら、液晶チラ見でタッチフォーカスとかは、よくやります。GX1は、なまじっか「的」が小さい(正確には小さく設定している)分、手元がちょっと狂うと、とんでもないところにフォーカスするのですが、EOS Mは、フレームが勝手に動いてそれなりのところにフォーカスしてくれることが多いようです。
> それ以外で、優れている点は、
> EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM が、
> 唯一、逆光でも広角で撮れるレンズなので、
なるほど、異常に長いだけのことはあるのですね。今度、撮り比べてみます。
書込番号:16185004
0点

あれこれどれさん、EOS Mファンの皆さん、そうでない皆さんもこんばんは。
>> それ以外で、優れている点は、
>> EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM が、
>> 唯一、逆光でも広角で撮れるレンズなので、
22oパンケーキも、逆光や強いハイライトに相当イケてますよ。
私は銀塩メインですが、持ってる少ないデジタル機の中で、EOS Mを一番連れ出しています(^_^;)
書込番号:16185641
3点

ミホジェーンVさん
どうもです。
> でも、せっかくピント面に興味をもたれたようですから、今後もどんどんMF撮りにトライする
> 事をお勧めします。
はい、そのつもりでジタバタとやっています。
> いろいろピント位置を変えながら撮っておくのは、特に前後に何層にも分かれた紅葉などはどこの
> 葉っぱにピントのピーク位置を持っていって良いのやら、その場では判断できませんからね〜。
> 添付3,4はフルサイズ機によるトンボの頭と尻尾にピントをそれぞれ合わせた等倍写真です。
> 原画を見ると違いがまったく判りませんが、大規模な引き伸ばしをする場合、選択しやすくなります。
ですね。特に大きなディスプレイで見る場合、どこにフォーカスしていると見やすいというか見てきれいに見えるかはそれなりにノウハウが必要そうですね。さすがに人物は手前側の眼くらいは知っていましたが。
色々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16208066
0点

> なるほど、異常に長いだけのことはあるのですね。今度、撮り比べてみます。
一説によれば、EOS Mはミラーレスではあっても、マイクロレンズの配向などは一眼レフそのままだそうで、光学的にはアダプタ経由でEF/EF-Sレンズを付けた状態が最もバランスが良いそうです。ということで、むしろ、専用レンズは頑張ってテレセン性を確保しないとならないらしい。ということで、多少の長さや太さは大目に見るしかなさそうですね。
撮り比べですが、一応、やろうとしてみました (^_^;)。ただ、適切な光源の確保と被写体の配置が難しくて、多少とも何かの比較になりそうなのは、添付した程度です。これで見ると、確かに、高倍率ズームはフレアが多いようには見えますが、光線状態がそれぞれ違うのでどうでしょうか。
機会があれば、もうちょっと、舞台装置を工夫して、ピーカンの真逆光でどうなるかを見てみます。
書込番号:16208178
1点

アムド〜さん
綺麗なサンプルをありがとうございます。
> 22oパンケーキも、逆光や強いハイライトに相当イケてますよ。
そのようですね。ということで、私も手持ちレンズのチェックをしようと思ったのですが、天候と環境設定に恵まれず、三脚に載せる前の予備撮影しかできませんでした。ということで、構図もバラバラですが、逆光のサンプルを上げておきます。
> 私は銀塩メインですが、持ってる少ないデジタル機の中で、EOS Mを一番連れ出しています(^_^;)
私の場合、EOS MとEOS 6DとGX1の使い分けについては、いまだに、じたばたしている状態が続いています。それぞれ、使いどころが微妙に重なっているので。
基本は、EOS 7D + EOS M、EOS 6D + Nikon1 V1、GX1のみ、で落ち着きそうですが、三台のうちの一台だけを持って行く場合は、それぞれの問題点を勘案して決めてます (^_^;)。
書込番号:16208337
0点

どうもうすみません。
返信をポストしようとしたらブラウザが落ちちゃったので… (^_^;)。
皆様の経験談とアドバイスのおかげで、状況をみて躊躇なく拡大フォーカスと数打ちゃ当たるはできるようになりました。多少は打率も上がったと思います。ありがとうございました。グッドアンサーは、試させていただいたアドバイスをいただいたお三方に差し上げました。
いろいろやっていてわかったのですが、花は、元々、後ろ抜けしやすいものようですね。コントラストの高い葉や茎があるので。EOS Mは、まだしも、比較撮影してみた電話のカメラに至っては、下手にタッチすると後ろ抜けするので、花が最も手前にくる構図を選んで電話を信じるのがベストのようでした。私の電話だけの問題かもしれませんが。
そこで思ったのですが、EOS Mも、フォーカスを自動選択にした場合、最も近いモノにフォーカスするようにできている(はずな)ので、実はカメラ任せが大正解なのでしょうか?フォーマットも大きいし、使っている限りでも、あんまり、そういう印象はないのですが。
書込番号:16229880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
どなたかわかる方教えてください
連写、ワンショット、AF一点、SDカードはクラス10で、連写すると三枚くらい撮影すると、busyと出て一瞬ためらってからシャッターが切れだします。そしてスピードも遅くなる気がします。
こんなものでしょうか?
カードをもっといいものに変えたら、改善するのでしょうか?
普通に10枚ぐらい連写する方法を教えてください。
書込番号:16151095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなものです。
バッファ少ないし最高速のSDには未対応
諦めてください。価格相応。
連写欲しければ一桁機を購入しましょう
書込番号:16151135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてRAW+JPEGで撮影しています?
RAW+JPEGラージ/ファインの設定だと連写は約3枚
RAWのみなら6枚
JPEGラージ/ファインなら15枚〜17枚
なのでJPEGで撮らないと駄目ですね
連写はカードのスピードよりもバッファメモリーの大きさに依存します
バッファが一杯になってすぐに撮影できるかどうかはカードのスピードに依存しますがどんな速いカードを使っても連写はバッファが一杯になったところで一旦止まると思います
またレンズの補正とかオートライティングオプティマイザなどはしないにしておいたほうが高速になると思います
書込番号:16151165
10点

yyyyy106さん こんにちは
カードを変えても 極端な変化無理かも知れません 一番の対策は撮影する画像の大きさ小さくする事により 写真のデーター量少なくして撮影するしかないように思います。
書込番号:16151190
0点

レンズ補正などを切るといけました!
ありがとうございました。
書込番号:16151193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズの色収差補正が肝のようです。
JPEGではOKです。
RAWでは5枚で止まります。
書込番号:16151215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

建設的な意見を求めているので、知らない場合は黙っていて欲しいものです。
書込番号:16158391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補正するならRAWのほうがましってことですね
ミラーレスで本格的な動体の連写は厳しいかもですが
他メーカーのミラーレスは速くてうらやましいですね
私も連写枚数と保存時間に不満を持っていたので
大変参考になりました。
書込番号:16211079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
初めまして。
最近カメラに興味をもち、こちらの機種での撮影練習中の超初心者です(`・ω・´)!
カメラの知識も乏しく、まだまだわからないことだらけなんですが...
動いている被写体撮影時には、どんなモードでどんな設定にすれば、上手に撮影できるでしょうか(>_<)?
過去スレも参考にさせていただき、この機種は動くものの撮影には向かない、とのご意見が多いのですが、可能な限りきれいにとれるやり方を教えていただけたら幸いです。
ちなみにダブルレンズキットではなく、EF-M 18-55 IS STMレンズを使っています!
書込番号:16120855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつmikanさん、こんにちは。
動く被写体といっても、いろいろありますので、、、どのような状態の、どのような被写体を、どのような場所で撮影したいのかを書いていただけると、具体的なアドバイスも得やすいかと思います。
(例えば、庭に飛んでくる鳥を撮影したいとか)
書込番号:16120882
1点

こんにちは。
基本的にはシャッター速度を上げることです。
簡単モードでスポーツモードにするのが一番簡単です。
応用編では、シャッター優先モードでシャッター速度をうんと上げましょう!
書込番号:16120883
0点

こんにちは。
動いているものでも、どんな被写体なのかもあますが、
スポーツモードで、AFを「ライブ1点AF」
で、中央のAFポイントでピントが合ったかなーというところで
シャッターを切ってみてください。
一応、連写もできるので連続撮影にして、JPEGだけなら
それっぽい連続写真も撮れると思います。
電池の消耗が上がりますが、コンティニュアスAFを「する」に
しておくと、最初のピント合わせも割と早いかもしれません。
書込番号:16120899
0点

被写体をいかにしてとらえ続けるかかと、
それには、ある程度動きを予測する必要もあるかと、
あとは沢山撮って練習するのみ。
被写体ブレが起きないようなシャッタースピードが必要かと
ちなみに、AF設定はどうしていますか?
設定は、どのような被写体を捕らえようとしているのかで違ってくるかと。
被写体によっては無理なものは無理ですよ。
書込番号:16120901
0点

secondfloorさん
書き込みありがとうございます!
今とりたいのはclub内での歌っている人物を撮りたいんです。
環境としては、薄暗がりの室内です。動きはそんなに激しくはないんですが、やはり暗めの室内だと余計難しいですよね(>_<)?
書込番号:16120910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurolabnekoさん
返信ありがとうございます!
昨日スポーツモードで試してみたんですが、どうにもうまくいきませんでした(´;ω;`)
お手数かけて申し訳ないのですが、シャッター速度はどのように設定したらあげることができますか(>_<)?
書込番号:16120918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apophisさん
返信ありがとうございます!
ライブ1点AF設定にはしてみました。でもなかなかうまくいかず...(´;ω;`)連写してみるのも試してみます!コンティニュアスもするに変えてみます!
アドバイスありがとうございました(´ω`)
書込番号:16120930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗い場所ではシャッタースピードが遅くなりますので、iso感度を上げる事でシャッタースピードを早くすることが出来ますが、iso
感度を上げすぎると画像にノイズが出やすくなります。一度薄暗い場所でどれ位までなら許容範囲か確認してiso感度上限設定をして下さい。
絞り優先で開放で、中央1点で良いと思います。
もしくは、シーンモード、プログラムオートですかね。
書込番号:16120936
0点

okiomaさん
返信ありがとうございます!
AFはライブ一点AFにしてました。
暗めの室内で動く人物が被写体なんて、結構難しいですよね(>_<)
何度か試して練習してみます(`・ω・´)!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16120940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報、ありがとうございます。
そうですね、薄暗い室内で歌っている人物の撮影となると、動きというよりは、暗さの方が手ごわそうですね。
基本的にこのようなシーンでは、Avモードで絞りを開放して、ISO感度をガンガンに上げて撮影することになると思いますが、、、
昨日スポーツモードで撮影されたとき、どうもうまくいかなかったというのは、
ピントが合っていなかったのでしょうか?
ブレてしまったのでしょうか?
写真が暗くなってしまったのでしょうか?
シャッターチャンスを逃してしまったのでしょうか?
書込番号:16120951
0点

>暗めの室内で動く人物が被写体なんて、結構難しいですよね(>_<)
なるほど。これは、普通の一眼レフでも難易度高いですねー。
スポーツモードなら、自動でISO6400まで使っていると思います。
また、絞りもこのレンズの開放値(50mm側を使うとf5.6)に
なっていると思います。
ライブハウスでこのとき、シャッター速度がどれくらい出ていたのかが
気になりますね。
うまくいかない内容ですが、被写体ぶれを起こしていたのかもしれませんね。
書込番号:16120963
0点

こんにちわ
Mで動き物はかなり厳しいのですが…f(^, ^;
まぁこのカメラのクセを掴んでやれば…
って感じです(笑)
このカメラってタッチシャッターを使った場合
ピントが合うまでシャッターが切れませんので
この位置で撮りたいって場所を先にタッチしちゃって
液晶の□の中に収めたい被写体を追い続けます
後はピントが合うとシャッターが切れます(笑)
ちなみに20枚ほど撮って使えるものは4枚しかありませんでしたけど…f(^, ^;
かなり難しいですがあきらめずに頑張って下さい…
としか言えません…m(_ _ )m
書込番号:16120967
1点

>club内での歌っている人物を撮りたい + 室内は薄暗がり
クラブでのライブ撮影について
目的の被写体までの距離は、あまり変化しないと思いますので
フォーカスは、マニュアルに切換 手動で合わせます。
撮影モードは、Aモード(絞り優先)にセット
絞り値は、一番小さい値にセット(焦点距離で異なる)
測光は中央1点(又は、中央重点)
ノイズが気にならない程度までISOの値をなるべく大きくする
この状態で撮影してみてください。
できれば、写真を掲載して頂ければ 詳しくアドバイスができるかと思います
あと、動画も撮影してみてください。
静止画と比べ意外と簡単に撮影できますので・・・
書込番号:16120977
0点

>今とりたいのはclub内での歌っている人物を撮りたいんです。
動きものというほどのものでは無いですからISOさえ高くすれば十分撮影可能です
絞り優先(Av)モードにして絞り開放(絞り値を最小に)にしてシャッター速度は最低でも1/60秒、できれば1/125秒はほしいですからもしシャッター速度が遅いようならISOを上げていってシャッター速度を調整します
液晶へのタッチフォーカスでピントを合わせるのが簡単ですが、暗いとAFが迷うことがありますのでその場合はMFで合わせると良いでしょう
書込番号:16121016
0点

>club内での歌っている人物
こんにちは
注意点は
絞り優先モードで、任意の絞り値でシャッタースピードに注意して(ブレ)撮られたらよいです。
シャッタースピードが上がらない場合は、絞りを開くか(明るい方に振ります)ISO感度を上げて対処します。
WBも、注意点になります。
書込番号:16121066
0点

何がよくないのかわかりませんが、
動くと、いっても激しい動きではなさそうですので
一番の問題は会場の明るさですね。
暗い場所では、
AFは迷いぱなしで行ったり来たりしてなかなか合わな状態であれば、
ここは思い切ってMFがよいかと思います。
あとは、シャッタースピードがどの程度かですね。
低速であればISOを許容範囲まで上げて、シャッタースピードを上げてみてください。
設定は、絞り優先で絞りは開放(絞りの数値を一番小さくする)にして。
ノイズが気にならない程度までISOを上げてみてください。
その時にどのくらいのシャッタースピードになるかです。
ある程度、シャッタースピードが上げられれば。被写体ブレおよび手振れは防げるかと思います。
一番解決が早いのは、よくない写真をUPできればよいのですけどね。
UPしても支障がない写真であれば、ある程度予測は付きます。
でなければシャッタースピード、絞り、ISOの数値だけでもわかれば…
書込番号:16121111
1点

clubだから暗いんだね。 \(o‥o)
書込番号:16121122
1点

ふつうは置きピンでしょうね。あらかじめ、被写体がこの位置にきたらシャッターを切ろうと決めておくんです。そして、その距離(地面でよい)でピントを合わせて半押しのまま待って「それっ」とシャッターを切ります。
書込番号:16122585
0点

t0201さん
iso感度はどのくらいがちょうどいいか結局わからず、オートのまま撮影してました(>_<)次回実際撮る際にうまく写る感度を探してみます(`・ω・´)!
ちなみに今絞り優先の中央1点で試し撮りしてみましたが、やっぱりブレてしまいました(´;ω;`)せっかくアドバイスいただいたのにうまくできず申し訳ないです。
シーンモード、プログラムオートとはどのように選択すれば設定できるんですか?何もわからずすみません...
書込番号:16123001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん
度々ありがとうございます。
写真はブレてる感じでしたね(>_<)
少し加工してしまってありますが、写真を貼っておきます。
書込番号:16123091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apophisさん
度々ありがとうございます。
そうですよね(>_<)初心者のくせに難しい要求をして、本当に申し訳ないです。
シャッター速度とかもイマイチわからないのですが、被写体がブレてしまっていた写真でした。写真を貼っておいたので、よければご覧になっていただけたらと思います(´;ω;`)
アドバイスをいただきありがとうございました!
書込番号:16123119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iso感度の上限設定は個人差になります。
設定にiso感度の設定があると思いますが、数字を上げながら同じ被写体を撮影してPCでノイズの確認をして下さい。
ノイズがここまでなら許せると思う数値が上限設定になります。
絞り優先やシャッタースピード優先の撮影モードがあると思います。
ここで絞り優先を選択してください。絞りの数値が変更できると思いますのでF値を一番小さくしてみてください。
書込番号:16123144
0点

ごっちiiさん
返信ありがとうございます。
私も何枚か連写してみて、まだマシに写ったのはほんの数枚でした(´・_・`)
何度も撮って練習してみます!
わざわざ写真も貼っていただきありがとうございました!鳥さんキレイに写ってますね♪見習いたいです(`・ω・´)!
書込番号:16123148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

霧G☆彡。さん
返信ありがとうございます。
教えていただいた設定で試してみますね!
詳しく教えていただきありがたいです(´ω`)
動画は試してなかったので、やってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:16123170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん
iso感度がやはり重要なんですね(`・ω・´)!
どのくらいまであげられるか試してみます。
詳しく教えていただき、ありがとうございました(´ω`)
書込番号:16123292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Mだと、暗いところでのAFはあまり期待できないかもですね(;´・ω・)
私も、MFですかね。。
AF迷うと、しばらく帰ってこないので(*´Д`)
見た感じ、照明も激しく変わる系のライブじゃなさそうなので、
露出もMモードでもいいかも(;^ω^)
ISO6400でもぎりいけるかな。。って感じでしょうか。
サンプルはISO12800位ですか(。´・ω・)?
書込番号:16123296
0点

なつmikanさん
離れた場所からのステージなどの撮影は「置きピン」が使えます。
マニュアルフォーカスであらかじめピントを合わせて、以後あまり動かさないで撮影するテクニックです。
かぶりつきの場合には無理ですが、距離がそんなにめまぐるしく変わらない場合はこれが良いです。
残念ながらEOS Mはフォーカス速度が遅くしかも薄暗いシーンやスポットライトの当たったシーンではピントが迷いまくるのでマニュアルフォーカスで置きピンのほうがシャッターチャンスを逃さず良いのでは?と思います。
オートフォーカスで撮影できないという訳ではないですが、シャッターチャンスのことを考えると、多少ピントは外そうとも、優先順位はシャッターがレスポンス良く下りることだとボクは考えます。
かぶりつきで右に左に、あるいは飛んだりと動く場合は、あきらめるしかないかなー?と思います。
また、EOS Mのように手を伸ばしてカメラを持ち続けていると、手がだるくなって疲れますので、
本当は一眼レフで顔にカメラを押し当てて撮影するほうがステージの撮影では圧倒的に肉体的負担が少ないです。
感度やシャッター速度はスポーツモードでカメラまかせにして問題はないと思います。
黙っていても高感度で早いシャッタースピードにカメラがしてくれます。
書込番号:16124110
0点

ライブ撮影時の設定だけど、ISO オート、
シャッター速度優先 1/200 秒で一応撮れます。
が、レンズが暗い。
僕がライブ撮影する時は 5D2 に 50mm F1.4 と
5D3 に 70-200mm F2.8 IS 2台使用しています。
5D3 は、高感度に強いので ISO12800 固定にして、
ズームでガンガン撮ります。
5D2 でスポットライトが一番暗い状態で、
ISO3200 まで跳ね上がります。
開放 F1.4 なので、同条件で EF-M に換算すれば、
四段落ち無理。一番明るい状態でも ISO800
これで ISO12800 現状のシステムでは、
ちょっと厳しいかなと思います。
ただ、お写真を拝見する限り、
それ程タイトなシーンにはお見受けしないので、
ISO6400 で十分、撮れるかなと思います。
今は、スマホで撮っている方も居ますし、
初めは気軽に撮れば良いんじゃないですかね。
ライブハウスなんて、お客さんとステージに挟まれ、
前方からは、バスドラムを踏むたびに、ガンガン地面が揺れ、
後方からもガンガン押し寄せ、兎に角、地面が揺れて、
挙句の果てには、お前なにやってんねん!ジャンプしろよ!って
いや俺、カメラマンなんだけど。。。
更に、スピーカーの真ん前から撮るから、
本気でやるなら、いろいろ対策を練らないと倒れますよ。
書込番号:16124628
0点

robot2さん
返信ありがとうございます!
注意点教えていただきとっても助かります(´;ω;`)!書いていただいたことに気をつけて撮影してみます。ちなみに最後のWBとはなんのことですか(>_<)無知で申し訳ないです...
書込番号:16125437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
度々ありがとうございます。
他の方もMFをすすめてくださっているので、次はそっちで試してみようと思います!
前の書き込みに画像を貼ったので、よければご覧になって下さい。見方が間違ってなければ、上が絞り5.0、ISO6400で、下が絞り4.5、ISO6400でした。
書込番号:16125474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu cyoki paaさん
そうなんです(>_<)ライブ中はいくらか照明が当たるんですけど、それでもやはり暗いですね(´・ω・`)
書込番号:16125486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
返信ありがとうございます。
置きピン、試してみます!練習あるのみですね(`・ω・´)!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16125500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
度々ありがとうございます。
絞り値、ISO値を教えていただいたように設定して試してみます!
あとは技術の向上!練習あるのみですね(-ω-)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16125510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
返信ありがとうございます。
素敵な電車の写真!私もそんな写真撮れるようになりたいです(>_<)
添付した写真は両方ともISO6400でした。もう少しあげられるならあげたほうがいいですかね...
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16125534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gonigoniさん
返信ありがとうございます。
距離はそんなに大きくかわらないので、置きピンでの撮影に挑戦してみます(`・ω・´)!
やはり一眼がベストですよね(>_<)まずはMでの撮影に慣れるまでがんばってみます!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16125547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒仙人さん
返信ありがとうございます。
そんなに激しいライブではないので、初心者な私には練習しがいのある環境かもしれません(`・ω・´)次の撮影時にはアドバイスを参考に試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16125575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトルのとおりなどですが、リュックなどの肩掛けの帯につけてカメラを携帯できるホルダーのようなものはEOS Mに合う形状のものってありますでしょうか?
それとも、レンズが本体より出るミレーレス機はコンデジと違ってそのようなケースはないのでしょうか?
0点

いろいろあるとおもうけど、着けるレンズによってサイズが変わってくるよね。 /(・。・)
書込番号:16116453
2点

探せば有るだろうけど、意外とブラブラして邪魔だよ。腰からぶら下げれば?
書込番号:16116457
0点

22mmつけたくらいなら入るかもしれませんが
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat176/0023554017980.html
ベルト用のループ付なので、リュックに取り付けたら、横向くと思いますけど。
近くにカメラバッグやケース類を置いているお店があるなら、現物を見ながら探すのが一番いいと思いますが。
書込番号:16116481
0点

-grip EVOトレッキングセット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
こんなのも有ります。
エツミ チェストハーネス
書込番号:16116738
0点

私も先日からフリップサイド400AWに付けられるポーチを探しておりまして…。
現時点ではロープロのレゾ60がMに22mmをつけたままで収納できることを確認しています。
http://kakaku.com/item/K0000075900/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これが良いのではないかと思います。
ただ、スリップロックタイプなので、肩掛け部分にそれを通せるループが必要です。
いいものが見つかればいいですね!
書込番号:16117282
0点

フリップサイドは俺も持ってて、ポーチとか付けたけど、レンズ交換の際に前に廻した時に、重みでだら〜んとするのがイヤだった。
書込番号:16117345
0点

肩掛けの帯や丸環に付けるだけのストラップなら
Camera Support Straps V2.0
http://www.thinktankphoto.jp/product/accessories/856.html
のビデオ参照でいかがかな。
Camera Strap V2.0
http://www.thinktankphoto.jp/product/accessories/860.html
書込番号:16117437
0点

皆さん返信ありがとうございます。
できれば腰につけたいのですが、バイクに乗っているものでできるならリュックの肩掛けにつけたいと思っています。
ポーチなりホルダーを上下とめればぶらぶらしないような気もするのですが無理なものですかね。
robot2さんのはよさそうですが、ずいぶんと仰々しい感じはありますね。
レゾ60は自分の理想のような感じですが、レンズ交換は出来なくなりそうですね。
Camera Support Straps V2.0は意外な形でしたが、一番機能的かもしれませんね。
書込番号:16117561
0点

ではこういうのはいかがですか?
http://www.amazon.co.jp/【送料無料】Capture-Camera-System-ARCAシュー(通常モデル:一眼レフ用)-2012年モデル/dp/B009OVY8A4/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=3O5R6XVCZHWBX&coliid=IBWPJN34THJH0
ポーチではありませんが…。
一眼レフで使っていますがなかなか機能的です。
書込番号:16117652
0点

すみません。
URLがキチンと貼れていないですね。
Amazonで
Capture Camera Clip System with MICROシュー(小型モデル:ミラーレス、コンデジ用
で検索してみてください。
書込番号:16117796
0点

robot2さん
> -grip EVOトレッキングセット
これはよさそうですね。周囲は引きそうですが…。ちなみに、二本差しは可能なのでしょうか?
書込番号:16117874
0点

バイク乗りですが、肩部にM子を付けて万が一の場合、
鎖骨、肋骨が骨折する恐れが有ります。
M子+レンズ位ならタンクバックやリアシートに入れて運んだ方が良いでしょうヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16118895
0点

カメラがうまくなりたいさん
> ポーチではありませんが…。
ここに(一眼レフ用と思いますが)装着例が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_485050.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111007_482076.html
カメラを外せば車の運転の邪魔になりにくそうなのが、個人的には、ポイントが高いと思います。
片手用グリップ付きのシューとかが設定されるといいですね。
書込番号:16120366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





