EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2012年10月13日 23:19 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月8日 20:29 |
![]() |
13 | 8 | 2012年10月6日 13:21 |
![]() |
7 | 12 | 2012年10月27日 20:10 |
![]() |
14 | 5 | 2012年10月9日 08:05 |
![]() |
23 | 14 | 2012年10月3日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
こんにちわ
EOS M購入予定で価格見届け中です
今日、店舗にいって触って来ましたがAF速度以外はいいですよね
ところで、位相差AFとのハイブリッドですが、中央1点にしても半押し
した時点で逆方向へデフォーカスしてから合わせにいってしまいます
店舗内といってもそこそこ明るさもあるので暗さのせいではなさそう
位相差AFをしない設定もなさそうな感じでした
位相差AFならどちらにずれているかわかるはずなのにこれではコントラストAF
といっしょです。購入されたみなさんも同じ感じでしょうか
それとも、店舗の環境のせいでしょうか
横にあったNEXを触るとこのAF速度の差はいったい・・・と思ってしまいますね
1点

XPRO1あたりと比べてもかなり遅いですから相当割り切って使わないとストレスがたまりそうです。
書込番号:15173751
6点

普通の位相差検知AFでも大デフォーカス時は
往復動作(サーチ駆動)しますよね?
像面像面位相差は仕組みからして
通常の位相差検知ほどのセンサー長は稼げないんじゃないでしょうか?
だとすると通常の位相差検知よりも小さなデフォーカスで
往復動作になるんじゃないかなと想像するんですが
実際近いピント位置ならサーチなしで行くんでしょうかね?
私も知りたいです
書込番号:15173818
3点

みちぇさん、私も昨日量販店に行って、触ってきて、同じことを感じました。
AFが前後に動き、ものすごくピントが合わせるのが下手と言うか、昔のコンデジのような
遅さ、を感じました。誰かが設定を変更しているのかと疑って帰ってきました。
やはり同じように感じられる方がいたんですね!5D2と7Dのサブ機として、S95の代わりに
検討してましたが、ちょっとがっかりです。設定で、変わるんですかね?!
もしこのAFの動きでは、杜甫甫さんも書かれていますが、割り切らないとストレスがたまりますね。
なぜか帰りには、近くにあったソニーのRX100のカタログを手にしていました。
今までソニーは、あまり気にしないというか、食べず嫌い(?!)のところがありましたが、
RX100に持って、撮ってみると、なかなかいいですね!!
なぜか気になる存在になりました。特にEOS MのAFを体験した後では(^^;。
書込番号:15173980
6点

最近のスレみても結局はAFはがっかりですね
>杜甫甫さん
ちょっとでも動いていたり風が強いとだめそうですよね
>BABY BLUE SKYさん
センサーの問題だとソフトフェアアップデートでもやっぱりだめですね
位相差だけで追い込めないのもこのあたりの仕様からかもしれませんね
>Canon AE-1さん
どうやら22mmのほうがAFは速い感じです
それでも、数年前のコンデジとためはってるぐらいです
EFレンズはフォーカスレンズが重いし、もともとライブビューを重視した
設計ではないと聞きましたが、それならEF-Mはできるはずですよねぇ
書込番号:15200425
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
普段の持ち歩き用としてEOS M購入予定です。
カメラは現在60Dを保有しており、レンズも何本か所有しています。
60Dを持ち歩いているのですが、やはりレンズとかかさばるので、普段はフォクトレンダーの20mmと40mmを持ち歩いています。
EOS-Mを購入してからも、40mmのフォクトレンダーはアダプター経由で使おうと思っているんですが、MFのしやすさは気になるところです。
購入した方に聞きたいのですが、その辺のMFのしやすさはどうなんでしょう?
MFしてピントが合ったら電子音が鳴ったりしてくれるのでしょうか?
0点

ピーキング機能とかが有るNEXの方がいいのでは?
NEXの方は、Eマウントレンズだけでなく、多種多様の他マウントレンズを装着することも考慮しているみたいだし。
書込番号:15169791
3点

ももころたさん
宮本製作所が、マウントアダプターの製作を開始しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_564139.html
http://homepage2.nifty.com/rayqual/EOS_M.html
位相差センサー組み込みなのですが、AF合焦音は鳴りませんし、ピーキング機能
も無しです。
ピント合わせは、拡大して合わせる。
INFO ボタンを何度か押して画面の右下に虫眼鏡マークが出るようにします
虫眼鏡マークを押すたびに x1 x5 x10 解除 になります
要は、今のEOSのライブビュー時と同じですので、便利といえるものでは無いですね。
ただ、液晶は高精細なので、正確なピント合わせは可能です。
書込番号:15177131
1点

こんにちは。昨日購入しました。
普段は40DでPlanar1.4/50やDistagonをフォーカスエイドで使っています。
EOS Mはフォーカスエイドがない(ですよね?)ので、
ライブビューで普通に合わせるのと変わりません。
フォーカスポイントの□もMFレンズでは出ませんし、赤く光るとか、ピピっとかもなりません。
拡大は同じように出来ますが、拡大ボタンがタッチパネルの右下のちょっと押しにくい
位置にあり操作がしにくいです。すぐ慣れるような気もします。
MはMF派のことをあまり考慮していないようにも思えますが、
ライブビューでのフォーカスが問題ないようでしたら大丈夫だと思います。
ボディーのグリップとのバランス的に、Planarまでが手持ち撮影の限界かなと感じました。
Distagon 2/35は、、、無理ってレベルでした。
ケースやアタッチメントグリップで対応できればイケルと思うんですが。
20mm,40mmでしたらそこそこ快適じゃないかなぁ、とおもいます。
(尚、絞込みボタンはありませんが、ゴミ箱ボタンに割り当てられるので一安心。)
書込番号:15178541
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
ボディのみを予約してます。
唐突な質問で恐縮ですが、
EF-M18-55mmレンズってあると便利でしょうか。
今は、マウントアダプターに手持ちのEF-S18-55mmでお散歩撮影を楽しもうと
考えていますが、重さもほぼ200g程度と同等?
マウントアダプターの分、大きさでEF-Mに軍配が上がるでしょうが、
比べると、EF-Mレンズの圧倒的なメリットであるのかなぁぁ?
みなさんどう思いますか。
1点

マウントアダプタをつけるとAFがさらに遅くなります。是非実機でご確認ください。
実際に使用されて、許容範囲と感じられるのであればEF-S18-55mmでもいいと思います。
しかし、スナップが動体対象となるとおすすめできません。普通のX5とかをおすすめします。
書込番号:15165428
1点

とりあえずは手持ちの18-55で楽しまれてはどうでしょうか
まだダブルレンズといえども決して安くはないですしそれほどお徳ということでもないですから、それで不満を感じてからでの購入でも良いのではないかと思います
書込番号:15165449
1点

EF-M18-55mmは、フォーカス用のモーターがSTMなので、ほとんど駆動音が聞こえません。
また前玉が回転しないので、花形フードが取り付けられます。
取り敢えず思いつくところは、これぐらいかな(^^;)
書込番号:15165502
0点

こんばんは。
>EF-M18-55mmレンズvsマウントアダプターに手持ちのEF-S18-55mm
あくまでも個人的意見です。
添付はミラーレス機に多いショートフランジバックの光学系と普通?のデジイチとの
比較図です。
作図は乱暴ですが銀塩ではほぼ問題無かった入射角のきつさがデジタルではちょっと
した不利な状況との意見があり、私も賛同しているくちです。
それにNEX7のサンプル画像もAレンズによるものが結構多かった気がしています。
全メーカー製の18〜55レンズに言える事ですが、市販レンズの中にあって最も
簡素化と低コスト化が進んでいるタイプのレンズであり、画質もそれなりとのイメージ
がありますが、「どっち?」と聞かれればアダプター経由の方と答えます。
書込番号:15165575
4点

これはねえ。
両方持っていますが、どっちも使えません。
キットレンズ限定なら22mm使いますね。
まあ、あえて言えば、Mレンズの方が質感でEOS Mにマッチしてるし。
EF-S18-55mmは質感がオモチャみたいだし・・・・
とりあえず、この二つならわざわざレンズキット買う必要は無いと思います。
差額で他のもの買った方が良いでしょう。
書込番号:15166030
4点

皆様ありがとうございます。
>マウントアダプタをつけるとAFがさらに遅くなります。是非実機でご確認ください。
そうですか。電圧が低いせい?
大きなレンズを回すにはトルクが足りないんすかね。これは困った( ̄□ ̄|||)
>とりあえずは手持ちの18-55で楽しまれてはどうでしょうか
ですね、、 そうします。
でも、22mmF2はいずれ欲しい〜☆
今後、僕にとっては、小旅行やお散歩に欠かせないカメラになると思われますが、
オートフォーカスの遅さや、ロックが無い為のタッチパネルの誤操作等々
不安材料が絶えませんね。 ま、1週間後には答えが出るのでしょうけど。
ご意見頂いた方々に、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15166669
0点

>大きなレンズを回すにはトルクが足りないんすかね。これは困った( ̄□ ̄|||)
いや、そこそこ機敏にレンズは動くんですが、そのあと「ぴっ」っという音が出るまでに時間がかかる・・・まあ試してください。
書込番号:15167249
2点

>そこそこ機敏にレンズは動くんですが、そのあと「ぴっ」っという音が出るまでに時間がかかる
位相差AFからコントラストAFに移行してコントラストAFに時間がかかるという感じがします。
精度はこれまでのところ良いようなので、逆に精度を追求しすぎているのでしょうか?
コントラストAFを切るとどうなるのか、ある程度絞る場合、広角の場合などユーザーの選択でコントラストAFが使わない設定ができてもよいではないかとも思います。
書込番号:15168174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS-Mを今後購入しようと考えているものですが、やはり気になるのがバッテリーの持ちの悪さ。
実際に購入された方のレビューなど見ても予備バッテリーは必須とのこと。
とは言え、やはり純正のLP-E12バッテリーは高いので2個や3個買っておくのも金銭的にもったいないと思っています。
今まで購入したカメラについては、予備バッテリーはいつも互換バッテリーを購入していました。
互換バッテリー使用で問題になったこともないので、今回も互換バッテリーを探しているのですが、LP-E12の互換バッテリーはまだ見つけられていません。
一部でもう発売しているのか今後発売予定なのか、知っている方がいたら教えてください。
0点

こんにちは
LP-E12の互換バッテリーは、まだ無いようですね。
多分 半年近く先になると思われますが… ?
まぁしかし、M購入時に先ずは一つ純正を追加購入が良いでしょう。
書込番号:15164035
0点

かならず互換バッテリーわ、どっかが売り出すよ、きっとね。 (・◇・)ゞ
書込番号:15164037
5点

>robot2さん
やっぱり、まだ発売になってませんか〜。残念!!
純正1個買っといた方が良いのはわかりますけど、バッテリー1個で280枚くらいなら、予備バッテリーは2個くらいは欲しいと思った次第です。
純正だと1個あたり高いですから、ちょっと躊躇しています。
2〜3ヶ月で互換バッテリーが出るのであれば、その頃には価格も落ち着いているかなと考えてるのですが、半年後だとちょっと考えるな〜。
その前に年末までには購入しようかなと思っているので。
書込番号:15164078
0点

バッテリー持たないですね〜。
200枚くらいに見ておいた方がいいですよ。
Av撮影でRAW+JPG、液晶モニタの輝度は下げ気味にして、
コンティニュアスAFはOFFってこのくらいですから。
書込番号:15164128
0点

私も互換電池派です
安いという理由だけで必要もないのにROWAの2個セットを買ったりしていますが
バッテリーは何個もある場合、ローテーションを決めて使わないと劣化が早まる原因にもなりますし必要以上に持っているとローテーションを守るのも容易ではないという問題も出てきます...
話がそれちゃいましたが
互換電池は出ていないので、どうしても予備がほしいのならとりあえず1個は純正のバッテリーを買って、互換電池が出るのを待つのが良いのではないでしょうか
書込番号:15164788
1点

多分この機種もバッテリーは純正が安全だよ。
たの機種で履歴が残り、故障要因とされる場合があります。
1日に200枚程度だど、かなり撮影出来るよ。
ご自身の1日の撮影枚数から割り出すと良いですよ。
充電も出来ない環境に行くなら別ですが、予備1個あれば安全だと思います。
書込番号:15164813
0点

所詮、撮影できる枚数はその程度。
動画なんか撮ってしまったら・・・・
現在、所有バッテリー3つ。
あす、海外旅行を想定して試写します。
海外旅行では大抵、早朝から活動開始します。
たぶん3つだと午前中に全て無くなるだろうなあ・・・
と、思いつつ、確認してきます。
いったい、何個予備を用意すれば良いのだか・・・・・少し不安になってくる・・・・
書込番号:15165886
1点

ケロリンさん、半日で600枚オーバーとは、凄いですね。
実際の目で見るより、レンズを通した目で見る方が長いのでは?と。
撮影力は凄まじ物ありますね。
戦闘機や飛行機撮影してますが、朝から夜まででも1000枚が限度。
しかも、1系の連写でね。
感激しました。
整理も大変ですよね。
書込番号:15166343
0点

皆さん回答ありがとうございます。
200枚持たないってのはやっぱりしんどいですね。
ちょっと撮りにいくと撮り直しも含めて200枚は軽くいってしまうので…
予備バッテリーを2個は購入することを考えた予算で、今後の購入時期を検討したいと思います。
書込番号:15168685
0点

>ケロリンさん、半日で600枚オーバーとは、凄いですね。
何故にそうなるのでしょうか?
私のコメントよく読んでもらえますか?
妄想による発言は控えましょう。
日本語を理解できない人がかなり多いようで・・・・・
書込番号:15191701
0点

LP-E12の互換バッテリーが11月にアマゾンで出るみたい。
でも価格がキャンペーンで3000円ということは、キャンペーン後はいくらだ?
あまり高いと安い互換バッテリーが出るまで、純正で我慢だな。
書込番号:15258847
0点

ご参考に、
http://www.ebay.com/itm/NEW-LP-E12-LPE12-battery-AND-CHARGER-for-Canon-EOS-M-LP-E12-LC-E12-ONE-/290785408285?pt=AU_Cameras_Photographic_Accessories&hash=item43b429351d
EBayにいくつか出てますが、聞いたら日本にも出荷するところもありました。
書込番号:15259450
0点




IOS1600とISO3200のノイズ状態の確認のため、自宅ベランダから撮影したものをアップします。
この事例では、やはり空の部分(黒)はISO1600・ISO3200ともノイズが目立ちますが、
そのほか部分については、ISO1600の方は(APS-C機として)私としては許容できる範囲だと思います。
書込番号:15158442
9点

きれいな写真ありがとうございます。
別スレッドでも話題になりましたが、その時はISO1600ならいけるんじゃないかと
思いましたが、ISO1600もきつそうですね。ISO800が上限かもしれません。
ISO3200も緊急時には使えると思います。ISO3200でも極端な破綻がないのは、
立派だと思います。キヤノンとしては標準レベルだと思います。さすがに、
5DIIIなんかと比べるとかなり落ちますが、それはしょうがないでしょう。
書込番号:15159609
2点

○オートコリメタボ さん
早速の作例有り難うございます。
RAW現像時のNRのかけ方と撮影主題によっては、1600使える範囲かと感じました。
スナップ写真など気軽に楽しむ事は出来そう。
ストロボ無しの超お気軽対応か? と、言えば、案外無難な線でまとまっている印象を感じました。
○デジタル系 さん
コントラストを極端に引き上げる星景などで、1枚撮りは作例から厳しい印象受けました。
私、5DMKIIでは、ISO800常用と状況に応じて使いますが、
ISO1600は、同じ位か、少し下と言う印象です。(定性的でスミマセン)
古い家屋(町屋など)スナップで、緊急避難的に選択可能な1600そんな感じ。
お二人のレスで、感度に関して、尖った仕様でない事が分かり感謝です。
書込番号:15161461
1点

日没後の公園で友人たちと写真を撮ることがありました。
たまたま集まってせっかくカメラがあるからという程度で写っていればもうけものという程度の気持ちの撮影で、帰り際ですからたった1枚の撮影。
できるだけ街灯があたるところでという程度の暗いところで、ISO12800の設定で撮ってみたところ、液晶でみるかぎり、そこそこ写っていそうだと思い、とはいえパソコンで見ればノイズだらけでみれたものではないだろうと思っていました。
家に帰りパソコンで見てみると、確かにノイズはのっているものの、それなりの記念撮影にはなっていました。
さらにRAWをPHOTOSHOP (CAMERA RAW)で現像したところ、比較的容易にノイズレスになり(Camera RAWのノイズリダクションで36)、しかもディーテールもこの目的としては十分、色も問題ありません。
もちろんISO12800を積極的に使えるというような結論づけをするつもりはありませんし、高感度での画質についての評価は被写体や目的によってかなり異なりますので1枚程度ではなんともいえませんが、驚きではありました。
WEBでアップできる写真ではないのでお見せできないのは残念ですが、そんな薄暗いなか、AFのスピードも違和感なく、精度はばっちりで(ちなみに22mmF2開放)EOS M普段のお出かけに欠かせないものとなってきました。
書込番号:15175557
2点

○ 森の動物さん
ISO12800のインプレッション有り難うございます。
5DMKIIでISO12800は私の場合、
暗闇で手早く構図を確認する位しか使えない、と、割り切っていますが、
さすが最新カメラですね。
私もPhotoshop使っていますが、調べようと思っていたCameraRAW対応が
問題無さそうでなのも有り難い情報でした。
書込番号:15180449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
先日EOS Mを購入し、色々と試行錯誤しながら撮影を楽しんでおりますが、
一つ煩わしい点がありましたので、質問させてください。
何かの拍子に指が当たって、フォーカスポイントが画面隅に移動していたり、
露出や絞りの変更モードになっていたりするのですが。
タッチパネルで設定後、その設定が画面をタッチしても変わらないようにする
ロック機能のようなものはないのでしょうか。
7点

感覚は携帯とかの液晶触れても操作できない...
あるととっても便利だと思いますね
でも、取説読んでも多分なさそうな感じですね...
書込番号:15151830
2点

kenhamさん こんばんは
パナのGF2も同じ症状ですが やはり良い対策が無く 一番の対策は撮影前に電源を入れ 撮影終ったら電源を切る癖をつけ 移動中は電源を切るしかないかも知れません。
書込番号:15151885
2点

こんにちは
店頭で試しましたが
ボディが小さい分、誤動作
しやすい感じですね(^^;
書込番号:15151897
3点

液晶保護カバーはどうでしょう?
・・・
って思ってググって見ましたけれどヒットしませんね。
もう無いのかな?
書込番号:15151923
1点

タッチパネル・・・まあもろ刃の剣ですね。
そのうち不用意なタッチをしにくいグリップみたいなのが出てくるかもしれません。
書込番号:15151963
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
例えば、iPhoneのスライドロックみたいに、
特定のジェスチャーをすることでロック&アンロックできると良いんですけどねぇ。
ファームアップで何か対策してくれないかなぁ。
書込番号:15152211
0点

タッチしたらすぐにシャッターを切るように徹底すればいいのではないでしょうか?
書込番号:15152347
1点

>じじかめさん
>タッチしたらすぐにシャッターを切るように徹底すればいいのではないでしょう
か?
それはそうですが、同じ設定で持ち歩きながら目に付いたものを写すとか、テーブルに置いたものを入れ替えて撮影とか、そんなときに気づかないうちにタッチしちゃってることがあるんですよ。
いざ写そうとしたら見慣れぬ設定画面が出て戸惑うことも。(^_^;)
書込番号:15152438
2点

>タッチしたらすぐにシャッターを切るように徹底すればいいのではないでしょう
か?
仰る通り!
でも、私もスレ主さんと同じ気持ちです。
なんせタッチパネルに不慣れな者でね・・・・
ロック機能欲しい!
アップデートで対応できないだろうか?
どんどん良くなれ!EOS M!
書込番号:15153122
2点

後でファインダー付きの上位機種が出たら
タッチパネル付きと無しに別れるのでは?
書込番号:15154535
0点

> 後でファインダー付きの上位機種が出たら
> タッチパネル付きと無しに別れるのでは?
俺はさわったことも見たこともないが、こいつのAFのトロさはクチコミの前評判通りだったそうじゃないか。
俺がムカついているFujiのX-Pro1のトロいAFと比べてどうなんだろ。
天下のキヤノンが業界の最後発として出すミラーレス機だろ、本気モードならAF だって爆速で出すはずだよ。
要するにトヨタが軽自動車を出したのと同じ。
どうせ主流は一眼レフ機なんだし、とりあえず品揃えだけはしましたって感じだろうな。
書込番号:15154904
3点

いちいちロックする手間を考えたら、電源切る方が手っ取り早い。でも、あの電源スイッチ、形状からして故障しやすい気がするの俺だけかな?
書込番号:15154938
0点

ロック機能など付いたら速写性が落ちるので、ロック機能を外す手間をかけるぐらいなら、タッチパネルで正しい位置を再度タッチする方がよほど楽だと思います。
この目的のために電源を切るのも同様です。
強いていうなら、スリープになる時間を短くしてできるだけリスクを減らすことかと思います。
最も個人的には、「ああタッチパネルに触れてしまったんだな」と思ってカリカリせずにもとに戻す(その操作は通常ワンタッチです)のが、タッチパネルと付き合うにはよいと思います。
書込番号:15155490
0点

タッチパネルの誤動作は良く聞くのですが、皆さんはどんな状態で移動なさっていますか?
自分はとにかくカメラがブラブラするのが嫌いで、肩掛け、首掛けでも歩く時は右手でボディを掴んでいます。
後 自分のはファインダーが出っ張っているのも原因なのか、タッチパネルが作動した経験はほとんど無いです。
タッチパネルの方式も関係あるのでしょうか‥
書込番号:15155526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





