EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 26 | 2015年1月9日 21:09 |
![]() |
6 | 5 | 2014年12月7日 02:39 |
![]() |
110 | 29 | 2014年12月29日 00:57 |
![]() |
17 | 12 | 2014年11月24日 14:35 |
![]() |
15 | 12 | 2014年11月10日 23:41 |
![]() |
26 | 22 | 2014年10月25日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
初心者な質問で申し訳ありません。
よく「ダブルレンズキット」ってありますが、本体と、レンズが2つ付属しているってことでしょうか?
メーカーHPで調べても、具体的に何mmのレンズが付属しているか分かりにくいんですが。
こんな私に優しく おすぃえて下さい。^^;
1点

ダブルレンズの話は解決済みだと思いますが、EOS MはAFが速いとは言えませんので、室内で活発なお子さんを撮るには
チョッと……って感じですね。
価格以外に、既にキヤノンのレンズを持っているなど積極的にEOS−Mを選ぶ理由がないなら、他の選択の方が良いと思います。
価格的にはあがってしまいますが、
ニコンD3300キット:http://kakaku.com/item/J0000011499/
キヤノンのX5iキット:http://kakaku.com/item/K0000226437/
あたりの方が、撮りやすいと思います。
ただ、EOS−MダブルレンズキットのCPの高さには及びませんが……。
書込番号:18334494
1点

EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001526/
予算的にはこちらも候補にはなるかと。
書込番号:18334506
0点

室内で明るくですか…
通常カメラは適正になるように露出を設定されています。
ですから明るく撮れると言うことはありません。
意図していたものより違った場合は、露出補正をしたりスポット測光とかして
自分がよいと思うように設定すればよいのです。
但し室内となるとカメラにとっては暗い場所ですので
ISOを上げたり、シャッタースピードを遅くするとかしなくてはなりません。
それでもだめな場合は、明るいレンズが必要となります。
更に問題なのが、お子さんの動きがどの程度かです。
素早い動きで、しかも近距離であると
一眼レフの上級機であっても難しいかも知れません。
このカメラは動いているものに対しAFスピード(ピントを合わせていくこと)が遅いです。
撮れないことはありませんが、満足できるかです。
今この手のミラーレスでAF性能がよいのはソニーのα6000でしょう
但し、このカメラで持っても室内では明るいレンズは別途必要になるかもしれません。
書込番号:18334509
4点


>落ち着きのない息子
子わ親の鏡ってゆーよ。 (∩.∩)v
書込番号:18334908
7点

みなさん 貴重なご意見ありがとうございました。
ただただ「一眼であれば良い写真が撮れる」というわけでもなさそうですね。
暗い所で動きのあるものを撮るのは、カメラにとって一番難しいことかもしれませんしね。。
(現使用中のニコンP300でいいのかも。。)
予算次第ですが、α6000、α5100、良さそうですね。^^
息子=自閉症なので、あまりボディー&レンズが大きくなると、出先で予測不可な行動をとる息子を追うのに邪魔になります。
ジャンパーなどの上着のポケットに入る大きさじゃないとダメかなー?
でも最近はAPS-C機でもコンパクトになってきたので、AFの性能を吟味して一番良い機種を選ぼうと思います。
PS:選んでいるときが一番楽しいです^^;
書込番号:18335503
0点

α6000とα5100のAF性能は違います。
AF性能を求めるのであればα6000ですね。
書込番号:18335649
0点

>ジャンパーなどの上着のポケットに入る大きさじゃないとダメかなー?
最初の質問は
>ダブルレンズってレンズが2つ付いてくるんですか?
だったのにね
>ジャンパーなどの上着のポケットに
カメラ本体とレンズ2本入れるつもりだったの?
コンデジのほうがニーズに合ってるのかも
EOS-Mうごきもの得意とはいかないもの
ちょっと大きめのポケットにEOS-M+22mmなら入りそう
書込番号:18335727
1点

運動会用などでレンズが2つあるといいかなあ。って思いました。
この機種に限らず、(ダブルズームレンズキットのようなセットも考えています)普段は小さい方のズームレンズを付けてポケットに入れ出かけるつもりです。
F値って3.5だと暗くないですか? 最近のコンデジだと広角F1.8が当たり前のようにありますが、、、
標準でついてくる広角ズームレンズは大体広角でF3.5からのような気がしますが、
この辺は私のコンデジと同じ条件のシャッタースピードと考えていいのでしょうか?
(ニコンP300でズームしてF3.5だと室内では大分シャッタースピードを長くしないと暗く、また被写体ブレしてしまいます)
室内では単焦点F2のレンズでないとダメでしょうか?
それとも一眼のF3.5って凄いんですか?(私のイメージ^^)
okiomaさん=SONY NEX-5Tはどうでしょうか?AF
書込番号:18337908
0点

neopom2さん、おはようございます(^_^)/
もうスレを閉められてるので見てる人が少ないと思われますし、主旨が変わってきてるので、新しくスレを建てられた方が良いと思います(^_-)(使用目的や予算を書いて)
その方が的確なコメントがたくさん入ると思います(^-^)
書込番号:18338029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の正月には子どもや孫や知人の孫が大勢来ました。
孫は2歳、3歳、4歳〜中学まで数名ですが、その動きの素早いこと。
色々なカメラを考えましたが、結局EOS 1DXと70-200 F2.8が
AFの速さ、カメラのシャッターのラグタイムの短さから
最も適していました。
EVFなどでは到底追いきれるものではありません。
書込番号:18338166
0点

EOS-1DXボディーのみで=50万円ですか。。。恐れ入りました。
私が甘かったようです。
また違う所でスレを立てたときは皆さんよろしくお願いしまーす。^^
書込番号:18339468
0点

解決済みですが。
NEX-5Tはよく知りませんが、α5100と同等位?ですかね。
>EVFなどでは到底追いきれるものではありません。
土俵の違う1DXと比べれられてもね〜
書込番号:18339544
0点

「腕」相応のカメラを選びたいものですね。
なので割り切って SONY RX100あたりも狙っています^^
書込番号:18344538
0点

つうか、小さい子供が集まる場所で、1DXに70-200で振り回されたら危なくて仕方無い。
書込番号:18345677
2点

こんなとこで1DXだか高級機材の身内エピソード披露する意味あるの…
スレ主目線じゃない分ただの自慢話にしか感じん。
書込番号:18347542
2点

なぜ
1DXがレスに書かれているのか、意味不明ですw
的外れ過ぎなレスですね。
書込番号:18347737
1点

せかっく50万円も出して買ったんだから、自慢くらいさせてあげてください。
私の質問に答えてくれた方の批判はノーセンキュー^^
書込番号:18348119
1点

どんなものでもちゃんと説明書を読めばきちんと書いてあるものですが、
初めてであれば読みにくい、理解しにくいこともありますし、
「多分そうだろう」と思っても不安だから質問されているということは普通は分かると思いますけどね。
>腕相応
高いカメラの方がオートフォーカスの性能が良く、連射も速かったりして、
本当は初心者でも、腕がなくても写真の歩留まりがよくなるので、使いやすかったりしますが、
値段が高く、大きいことが多いのが難点ですね。
あとオート機能が省略されているケースが多いのも、初心者向きではない理由でしょうか。
書込番号:18352642
0点

>せかっく50万円も出して買ったんだから、
>自慢くらいさせてあげてください。
自慢するのを辞めさせることではなく
自慢するのなら 自慢する 場 が用意されています
当該機種にスレ立てればいいだけ
このスレはあくまでもEOS-Mに
ダブルレンズってレンズが2つ付いてくる かどうか
それに先に書かれてあるように
小さな子供さんが大勢集まる場所で1DX振り廻されたら
私が親なら子供を近づかせません
書込番号:18352746
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
自分、スナップと室内撮りと風景のみで連射等は使わないでオート中心です。
なのでM特有のAF関連や動作には特に困らなくて、それよりもパンケーキレンズの描写にほれてしまって、他の機種(パナのGM1やソニーのa5100等の画質がいまいちで)を買おうと思っても画質が気に入らなくてEOS Mにやっぱりしたいなと思いました。
まだよく分からないのがあるので教えてください。
1、花火を写そうとした時に三脚につけて、最初にAFでフォーカスをあわせた後にその後にずっとMFにして、フォーカス位置を固定したままでずっとその後の写したりする事はできるでしょうか?
2、キットレンズを使用時はコントロールリングはフォーカス調整だけしか機能が割り振りできないのでしょうか?
フォーカスよりも絞りや露出やシーンセレクトに設定できたらいいなと思っています。
3、付属のフラッシュで室内で物を撮影した時に白飛びしやすくなるでしょうか?
富士フィルムのiフラッシュのように飛ばなければいいなと思っています。
4、ダブルレンズとマウンターとフラッシュだけでも35000円の価値はあると思っています^^
なのでMに気に入らなくなったとしてもM2もしくは将来、M3が出た時に本体だけ取り替えればいいやって発想はよくないでしょうか?
よろしくです
0点

発売直後に10万円でMのダブルレンズキットを買いました。すぐに値段は下がり始めましたが、ここまで下がるとは・・・
私も画質は気に入っています。AFは慣れました。というか諦めました。このカメラにしてからMF比率が跳ね上がってます。
さて、ご質問の答えですが、
1はできます。私はこの手法、多用しています。
2については、コントロールリングとはレンズのフォーカスリングのことでしょうか?
もしそうだとすれば、キットレンズに限らず、どのレンズでもフォーカスリングはピント調整にしか使えません。
3は、私はストロボはほとんど使わないのですが、数少ない使用経験では飛びに困ったことはないです。かなり賢い調光をしてくれます。そのあたりはちゃんとEOSです。
4はぜんぜんありだと思います。
レンズ2本を普通に買っただけでそのくらいの値段はしますし、マウントアダプターもまともに買えばそれなりの値段です。
なので35,000円ならボディはただみたいなものです。
私もM2は見送りましたが、M3が魅力的だったらボディだけ買うつもりでいます。
レンズは11-22mmはお勧めですよ。標準の18-55mmと大きさはほとんど変わらず、それに安いのに良い写りしてます。
私はこのレンズを買ってから、90%はこのレンズで撮ってるなー。
書込番号:18228720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因幡の黒ウサギさん
ものすごく実感こもる返信有難うございます。
とても参考になります。
EOS Mの話題になるとM2のトリプルを推す人が多いのを最初はよく分からなかったけど、10-22mレンズの写真をみたら納得しました^^
この広角を22mF2と同等のシャープさで写せたら写真写すのが楽しくなりそう。
あとでこのレンズを買い足すとちょうどM2トリプルと同じ値段になるのなら最初からM2トリプルがいいですよね。
登山でアップした写真のような場所によく行くので広角がほしい時が多くあるので悩ませてくれます^^
1−4の回答有難うございます。
疑問が全部吹っ切れました。
1点だけご教授してほしいのですが、、MのMFっていろんな方がAF枠が大きくて後ピンになりやすいと嘆く方が多いのですが因幡の黒ウサギさんさんは後ピンならないようにノウハウをためて癖を掴んでいるのでしょうか?
書込番号:18228852
0点

AF枠の大きさはいかんともし難いですね。
後ピンというよりは、要するにAF枠が大きすぎるためフレームの中に奥行きが生じた場合にどこにピントが来るか判らない、ということです。
なので前ピンになることももちろんあります。
いろいろ試しましたが一定の傾向は掴めなかったので、結局シビアな場面ではMFが一番、という結論に達しています。
AFフレーム内の奥行きが大きい場合はAFが動作したときに判りますが、微妙な奥行きの場合はPCで画像を拡大表示して初めてピントが欲しいところに来ていないことが判ることも多々ありますから。
書込番号:18233127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュに関しては、キットに90EXが付いていますが、270EXUを追加購入してはいかがかと思います。
90EXはかなり小さいので、本当にフラッシュが必要な場合(3m以上離れるようなケース)には光量不足になることもありそうです。
なにより、
(1)270EXUだと、縦方向のみとはいえバウンズで使用できる。
(2)スレイブ設定ができるので、ワイヤレス発光ができる。
特に(2)があるので、キットに付いてる90EXを本体に付けてマスタにして、270EXUはワイヤレスで発光ができるようになるので、利用範囲も広がると思います。
書込番号:18233323
1点

>因幡の黒ウサギさん
ピントの書き込み有難うございます。
多少前後してしまうのね
でも、実機であれこれやってみたのですが現地で一箇所ごとに数枚写す余裕はあるので数打てばあたるにかけます^^;;
いろいろやってみたのですが><オートとAFがないと山行中は山頂の集合写真以外の撮影がしんどいです><
>AS-sin5さん
書きこみありがとうございます。
フラッシュですが普段は室内の短距離しかしないので付属のライトで間に合いそうです
後で撮影になれてくると夕日、夜中、来光などのいろんな場面があるのでその時にフラッシュを炊いて、手前も写りながら遠くの対象に露出をあわせたいシュチュエーションも多いのでまずはカメラに慣れたいです^^;;
(いつもは手前は真っ黒で我慢してます)
書込番号:18245111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
こんにちは。
EOS70Dを所有し、楽しく使っています。
これとは別に嫁さん用としてFinePix JZ300というコンデジを所有しています。
久々にこちらの画像を取り込んだら、「えっ」と思うほど画質が良くない・・・
ほぼ室内だったのですが、ISO400程度でもノイズだらけでどこからが輪郭なのかもよくわからない感じ。
そこで、EOS M検討となりました。基本的には嫁さん用ですが、どうせなら70Dのサブとしても使いたい。
これとは別に70D用の広角レンズも検討していたので共有できると便利かなぁと思ってます。
色々調べるとEOS Mの評価は必ずしも高くないようで・・・
・AFスピードを筆頭に後発の割にはカメラの基本性能がいまひとつ
・一方でEF-Mレンズ群は秀逸
かなりざっくりですがこのように理解しています。
カメラの性能的なデメリットよりも共有できるメリットのほうを今は考えています。
(キヤノン大好き!というわけではなくおサイフ的な部分含め効率的だからですが)
標準から望遠を70Dで、広角側をサブ機で、というイメージで考えているのですが
1.EOS M + 22mm F2 STM + EF-S10-18 IS STM + マウントアダプター
70Dと広角レンズ共有できるが、バランス悪い?
2.EOS M + 22mm F2 STM + EF-M11-22 IS STM
EF-M11-22はコンパクトで評価も高いですが、70Dでは使えず
3.EOS Mにこだわらず他社のミラーレス一眼orコンデジ
パナGM1など良さそうに思いますが、レンズもスピードライトもDPPも共有不可能。
現在所有がEOS70D/EF-S18-135 IS STM/EF50 F1.8 U/320EX/TAMRON SP70-300 Di VCです。
皆様のお考えを聞かせていただければ幸いです。
0点

分かり易いように1と2の合計金額を出してみました。(価格.com最安値で計算)
1.
M+22mmレンズキット \27,500
EF-S10-18mmSTM \33,396
マウントアダプター \8,481
合計 \69,377
2.
M+22mmレンズキット \27,500
EF-M11-22mmSTM \36,777
合計 \64,277
現在、EOS M2トリプルレンズキット(以下TLK)は\80,500なので、キャッシュバックの\7,000を引くと、\73,500です。
1と2を購入対象にするなら、もうちょっと頑張ってM2 TLKが良いと思います。
M2は初代に比べてAF速度が大分速くなってますし、TLKにはマウントアダプターとスピードライト90EXが同梱されてます。
EF-Mレンズですが、22mmパンケーキは非常に良い描写です。このレンズを使いたいためにMを買ったと言っても過言では有りません(笑)
11-22mmも評価は高いです。
自分は初代Mのダブルレンズキットを使ってますが、EF-M11-22mmが欲しい為、M2 TLKに買い替えようか思案中です(^_^;
(EF-S10-18mmとも迷いましたが、EF-S10-18はプラマウントで、長期的に使うとなるとちょっと心配だったので却下しました(あくまで個人的な心配です))
書込番号:18209017 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

逃げろレオン2さん
完璧な説明・・・ナイスを3ついれました。
あと、70Dと同じで、Wi-Fi付いてるM2 トリプルにもう1票。
書込番号:18209147
5点

逃げろレオン2さん
僕と同じ悩みの人がいるとは!!M残して、G7Xを購入か迷ってますが。。
書込番号:18209164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加 mのダブルレンズと11-22とM2のトリプルレンズキット買うとキャッシュバック込みでほとんど同額です!
書込番号:18209211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18209250
2点

>jycm様、大変恐縮でございますm(_ _)m
Ujizaneさん、ちょっとだけ横レス失礼します。
>sho_U_5さん
sho_U_5さんがM WLKをお持ちとして話をしますと・・・
今、M2 TLKの価格.comの最安はPCボンバーで\80,490の、マイナス\7,000で\73,490
EF-M11-22mm STMはWINKで\36,768。
M WLKの買い取りはマップカメラで\22,500(完動品、ワンプライス)
なのでEF-M11-22を単体で買うつもりなら、M WLKをマップカメラで買い取りして貰って、追い金\14,222でM2 TLKが買えます。
でも、それだと購入店と買い取り店が違うので、お金が出たり入ったりで、手続きがかなり面倒ですよね。
そこで、購入もマップカメラにすると・・・
マップカメラはM2 TLKの価格は\85,000ですが、M WLKを"下取り"に出した場合は買い取り額10%UPなので下取り\24,750となり、追い金\16,473になります。
まぁ、手続きの簡略化での2千円強の違いが安いか高いかは人それぞれですが(^_^;)
・・・・と最近、悶々と悩んでおります(;゚ロ゚)
書込番号:18209528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFが遅いとかビューファインダーが無いとかで、Mで望遠レンズは厳しいです。
サブよりも広角専用ボディとするのも良いと思います。レンズ込みだとかなり小さくなりますし、広角ならAFの遅さも多少問題にならないですし。その時は
2.EOS M + 22mm F2 STM + EF-M11-22 IS STM
になりますね。
書込番号:18209694
1点

逃げろレオン2さん の意見に賛同です!!!
M2トリプルレンズキット買いましょう(^-^)/
私もM子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18209862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も逃げろレオン2さん の意見に賛同します!
今さら初代Mなんて“安い”ってだけじゃん(^_^;)
前から欲しかった機種ならともかく、なんか安いから良いかも…って悩んでる人にホイホイ薦めるカメラじゃないと思う。
書込番号:18209964
2点

Mシリーズは液晶が可動式になったら、、、AFがもう少し速くなったら、、、欲しいかも。(汗)
書込番号:18209971
1点

☆M6☆さん
嫁の許可が出ないんだから諦めなさい。
逃げろレオン2さん
悩むのは身体によくないですよ♪
飲みに行くのを一回我慢して、早く買いなさい。
スレ主様
私はMユーザーです、22mm付けぱなしです。
ジーパンのポケットにも入ります。
でも、11-22が気になるならM2トリプルキットになると思います。
物を買うときが、一番楽しいですよねぇ♪
たくさん悩んでください…(笑)。
書込番号:18210037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか、いろいろ目がくらんでる人が多い様なのですが、大丈夫でしょうか?
正直、奥さんが単品で主に使って、たまに旦那さんが借りるのなら、案3をお勧めします。
スレ主含め、上のレスの方のほとんどが、旦那さんのサブ器主眼で、たまに奥さんに貸してあげれば?的視点なのが気になりますが、大丈夫なのでしょうか?
>標準から望遠を70Dで、広角側をサブ機で、というイメージで考えているのですが
>現在所有がEOS70D/EF-S18-135 IS STM/EF50 F1.8 U/320EX/TAMRON SP70-300 Di VCです。
奥さんが一人でお出かけの際に、EOS M+EF-S10-18とか、EOS M2+TAMRON70-300とか持ち出すところを想像すると……。
もしくはパンケーキ一丁だけ持ってって、小型軽量だぞ…ですか?
よっぽどのキヤノンスキーか、それこそ奥さん一人でも70Dを併用して一緒に持ち出すとかでないと、ペイできない予感が…。…。…。
書込番号:18210079
2点

逃げろレオン2さん
全く同じ考えでビックリです!あと、悩むことを言いますと、Mの方はボディー以外を手放すという考え笑 被ったものを売ると計算上12000円でボディーは10000円くらいの価値にしかなりません。例えばM2に移行してバッテリー買いたしたら、実質ボディー残すのと5000円しか変わらないというマジック!!
どうですか笑??
書込番号:18210104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にサブ機要らないんじゃないの?
奥さんは別に不満無くコンデジつかってんでしょ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=17746024/#tab
↑
このスレでは「ハンディカムと二台持ちはヤだ」って言ってたのが三台持ちになるよ
しかも「え〜と、このレンズはアダプター付けないと、このレンズは・・・ああ、このまま着くのか」
って意外と面倒臭いし。
18−135持ってて、18ミリ以下の広角レンズと頻繁に取っ替え引っ替えって状況あまり無いでしょ?
>高感度、ノイズ処理以前にピンボケだよ、その3ヶのお写真。
つうかプラス補正位はして欲しい
書込番号:18210126
4点

こんばんは。
初代M Wレンズキットに11-22を追加して使っています。
マウントアダプターは初めのうち少し遊びましたが、やはりコンパクトさを活かすならEF-Mレンズを前提に考えられた方がよいのではないでしょうか。
初めから70Dとレンズを共用されるご予定なら、私もX7の方が「サブ」として使いやすいように思います。
画質はセンサーの小さい一般的なコンデジよりずっと良いですし、DPPを共用できるのも便利です。
動きものは撮らず22単や11-22を使うことを前提とするならお勧めします。
ただ、その場合にM/M2のいずれがお買い得かは他の方が詳しく解説されていますが、M3の噂もあるので、判断は難しいかもしれませんね。
私の場合は、RX100を検討していたときにキャシュバックで一万円戻ってくるのに釣られて購入しましたが(笑)、持ち出し率が一番高いカメラになっています。
ごくたまにシグマ18-250や270EXを付けたりもしますが、DPP以外、共用できることのメリットはそう大きくないと思います。
書込番号:18210182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご返信頂きありがとうございます。
予想以上の返信を頂いて少々困惑しております。
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>スレ主含め、上のレスの方のほとんどが、旦那さんのサブ器主眼で、たまに奥さんに貸してあげれば?的視点なのが気になりますが、大丈夫なのでしょうか?
正におっしゃられる通りです。舞い上がっていた自分を反省しております。
嫁さんはあまり写真に興味なく、30D使っていた頃も一眼レフに抵抗あるようでまったく使おうともしませんでした。(70Dでライブビューできるようになってから多少使いますが、単独で持ち出すことはないです)
幼稚園のイベントなどいつも私が同行できるわけではないので、それならばと当時安売りされていたJZ300をあまり深く考えず購入して使ってもらっていました。最近、当初購入を検討していたEF-S10-18mmが買えそうな程度に小遣いがたまってきたところでJZ300の画質の件がありましたので、だったらこちらを先にしようか?と考えたのが発端です。
元々自分用でない物を買い替えを理由にうまくサブ機にしてしまおうという思惑は否定できません・・・
また、幼稚園のイベントに行くとお父さん・おじいちゃんたちは一眼レフ主流ですが、お母さんたちの主流は完全にミラーレスでしたので、これならば使ってもらえそうかな?とも思ったのです。
横道坊主さん
>別にサブ機要らないんじゃないの?
>このスレでは「ハンディカムと二台持ちはヤだ」って言ってたのが三台持ちになるよ
そうかもしれません・・・。
70Dで動画が使えるようになり、思った以上に自分としては良かったため2台体制はほぼなくなりました。
サブ機を意識し始めたのは今年の夏に鈴鹿1000kmレースに行ってからです。一緒に行った友人がレース撮影は一眼レフ+望遠、パドック内や仲間との記念撮影はRX100という使い方をしていたり、それより以前からもレース撮影で焦点距離の違うレンズ付けて2台体制という方々が結構いらっしゃって、こういうのもあるんだなと思っていました。それでサブ機への憧れだけが燃え上がってしまったようです。
とはいえ、せっかく写真に残すならできるだけキレイに残したいですので奥様主体で改めて考えなおしたいと思います。
EOS M2トリプルをすすめて頂く方が多いですが、予算的に想定外でした。
まずは本体そのあと広角レンズのつもりでしたので。キャッシュバックの情報や、金額の細かい計算までしていただいて大変申し訳ないですが、キャンペーン期間中までにはとても資金が間に合いそうにありません・・・。
Dragosteaさん
作例ありがとうございます。私はこういった食べ物の写真はあまり撮ったことがないので今度やってみたいです!
春菊天さん
広角の作例ありがとうございます。どちらにしても広角レンズは是非使ってみたいですね。
資金を貯めつつ、嫁さんの意見もちゃんと聞いて改めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18211158
2点

もう解決済みかとは思いますが、自分も70Dのサブ機としてEOS M+トリプルレンズを使用していますので、一言言わせて貰います。
広角レンズとして単品で考えるなら、EF-S10-18oより写りも質感も圧倒的にEF-M11-22oの方が上ですね!
よって、広角レンズをMで使用すれば、レンズ交換の手間も掛からす、またAFの遅さも気にならないので、70Dのサブ機としては非常に満足しております。
但し、奥さまが通常使用する時に、EF-M22oか18-55oで足りるのかが一つの分かれ道でしょうね!!
また、重量もコンパクトカメラとは違いますので、実際に持って貰わないとイメージは出来ないと思います。
カメラに興味の無い方なら、ストロボが外付けのMよりもCanonではS120やG7 X、SONYならRX100等の方がカバンに入れられ、持ち出す機会も高いと思います。
自分は普段使い用にG7 Xも追加しましたが、写りは70Dとあまり変わらない程画質は良いので、旧型ですが40000円を切っているRX100をお薦めします。
それから広角レンズとして、キットレンズの白箱なら25000円程度で買えるEF-S10-18oを時期をみて追加されるのは如何でしょうか!?
うちのかみさんは全く使わないのですが、EOS Mなんて使えないと言われた事があるので、もし使わせるとしたらG7 Xを渡すでしょうね(^_^;)
書込番号:18303779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ケン★さん
お気遣いいただきありがとうございます。
家電店で嫁さんにEOS Mを持ってもらったところ大きさはともかく結構重い。レンズが出っ張るのも気になる。今までのコンデジ(Fuji JZ300)に本人としては特に不満もない様子でしたが、私のほうが画質が気になって仕方ないのと持ち出ししてもらえなければ意味がないので、色々考えた結果Fuji XQ1を購入いたしました。
1インチセンサーのRX100とかなり迷いましたが、子供を撮るのが大半になりそうなので動作が割と俊敏で絵作りも定評あるXQ1にしました。生産完了らしく安くなっていたのも(かなり)大きいですが(^_^;)
G7Xは理想でしたが、予算大幅にオーバーでした・・・。MもG7Xも所有されているとは凄いですね!
さすがに70Dには及びませんが、気になっていた高感度画質もそれなりに改善され何より思った以上に使っていて非常に楽しいモデルでしたので、嫁さん共々大事に使い倒していきたいと思っています。
広角レンズはEF-S10-18mmをいずれ購入しようと思います。(今回の資金はXQ1になってしまったので)
>キットレンズの白箱なら25000円程度で買えるEF-S10-18o
それはどちらでご覧になられたのでしょうか?マップカメラの中古などたまに見ていますが、あまり出回っていないように思っていました。新品ですと3万円台半ばですので、かなり魅力です!
書込番号:18311913
1点

スレ主さん、XQ1ご購入おめでとうございます!
今は廃版となっているのでお薦めしませんでしたが、XQ1なら安いし画質も素晴らしいので、賢明なご判断かと思われます。
さて、ご質問のEF-S10-18oの件ですが、X7iのトリプルレンズキットに入ってる白箱モノは、フーオークションでちらほら見かける様になりましたね!!
オークションですが、新品未使用品なら心配しないで購入出来るかと思います。
ちなみにG7 Xは、ある一眼レフサイトのレビュワーを1ヶ月して、最優秀レビュワーに選ばれたので、新品のG7 Xを頂く事が出来ました。
但し、広角は24oなので、超広角専用にMも使ってますので、ちゃんと使い分けています。
書込番号:18312486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ケン★さん
なるほど、オークションなのですね。いままで利用したことはありませんが俄然興味が湧いてきてしまいました。
G7Xを提供するとはずいぶん太っ腹なサイトですね・・・それだけ良いレビューをされたんでしょうね!
EOS Mと関係ない流れになってきてしまいました・・・
結果的にEOS Mは購入しなかったとはいえ、相談させて頂いたおかげで一度冷静になって私も嫁さんもお互いに納得できる買い物ができました。とても有益であったと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:18315123
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
5Dmk2、EOS Mを愛用しています。
最近、動画を始めたのですが、EOS Mで撮影した動画を
premia proで編集して最初に感じたのが「画質が良くない」
1920×1080、30fpsにて撮影です。
期待していた分、かなりガックリしています。
EOS M の動画の実力って、こんなもの??
0点

どのような設定で撮影しましたか?
ビデオカメラ、コンデジではない限り、せっかくのミラーレスやデジイチなら
マニュアルでの撮影をオススメします。
ISOが高感度過ぎたとか???
書込番号:18196670
1点

スチルカメラですから。
動画撮影は『オ・マ・ケ』です。
書込番号:18196715
2点

Premiereバージョンが違うので 詳細は違うかもしれませんが
(当方 Premiere CC 2014)
新規シーケンス 設定画面で
いくつものプリセットが用意されていると思います
一般的なところではAVCHD 1080p 30を選んでおけば
再生環境でトラぶることが少ないです
で 問題は書き出し(キュー)の時に ビットレート(Mbps)の値を高めてやると かなり改善するはずです
ターゲットビットレート 最大ビットレートともに プリセットでは10-12を 28くらいにしてみればいかがでしょうか
ただ ビットレートが高くなると当然のことながらディスク容量も必要になりますし
書き出しデータも相応に巨大化します
youtube等に上げられるなら それらに適したプリセットも多数用意されています
カメラ設定が1920×1080、30fpsであっても
新規シーケンスがDVなど720×480とかであれば当然のことながらダウンコンバートされてしまいますから要注意
EOS M/M2は持ち合わせていませんが(発売時かなり期待していたけど 今はSONY Eマウント)
APS-Cミラーレス動画は十分に高品質だと思います
私も3CCDタイプのビデオカム等を数機種利用してきましたが 今ではミラーレスで必要十分
絞りを駆使したボケのある映像はミラーレスの方が得意ですしね
私は動画専用機としてミラーレス一眼を使っていますよ
書込番号:18196961
4点

ご返信ありがとうございます。
出先からなので、申し訳ございません。m(_ _)m
撮影は晴天で屋外、日かげや日向でシーンに合わせ、マニュアル、オートにておこなっております。
レンズはシグマの10-20mm
シャッタースピードは1/30〜1/60
私も最初はISOが高いせいかと思いましたが
ISO100でも悪いと感じてしまいます。^^;
プレミアプロCS5の設定も撮らぬ狸さんの設定と同じですね。
まだ書き出してはいませんのでアドバイスを参考にいたします。^ ^
動画の知識は乏しいのですが、
写真で言うなら、jpenの圧縮高すぎでしょー!
っていう感じの動画ではないですか?^^;
写真は綺麗に撮れますし、APSなら十分動画も綺麗に撮れるはずですよね?^_^
一眼レフと差をつけるべく、高圧縮でオマケ程度の品質に落としたのかと勘ぐってしまいます。^^;
帰りに設定を確認して、テスト撮影してきたいと思います。^o^
書込番号:18197576
0点

>APSなら十分動画も綺麗に撮れるはずですよね?
そうとは言い切れません。SONY DSC-HX9VとCANON EOS Kiss X5を比較すると、
動画の画質ではHX9Vの方が解像度は上、ダイナミックレンジは同等らしいです。
動画なら素直にソニーかパナソニックを選択しましょう。
書込番号:18197982
2点

まあ確かに
いくらスチル専用とは言え、いくら「おまけ」とは言え、
超安価なビデオカメラよりは綺麗に撮れるはずですね。
初回のエンコード時の設定とか教えて頂くとありがたいです。
生データの再生でも、綺麗さを感じないですか?
https://www.youtube.com/results?search_query=EOS+M+%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%91
書込番号:18197988
1点

動画の画質の問題は
センサーの全画素読み込みしてるかどうかと
ビットレートがどうかが大きい
センサーサイズ的には映画業界での標準サイズだから
APS−Cでも何の問題もないんだがなぁ…( ´△`)
書込番号:18198109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
私も同意見です。
書込番号:18198117
1点

Satoshi.Oさん、oira1010さん、撮らぬ狸さん、wetworkさん、あふろべなと〜るさん
ご返信ありがとうございました。
動画はソニーとパナソニックがいい感じですね。
自分が良くチェックする動画は、パナが多いです。(^。^)
超安価なビデオカメラよりは全然いいですよw
生データ見て萎えてしまったので、書き出しはしてませーんw(*´Д`)
リンク先の動画も拝見しました。
購入前にチェックしたものも、いくつかありました。
センサーサイズから考えると画質が悪いわけないですよね。
自分の期待と妄想が大きすぎて、そのギャップのせいかもですw
撮影者の感性やテクニック、撮影状況やレンズなどの条件もあるでしょうし。
綺麗に撮影できるよう、勉強してみます。(´ー`)
書込番号:18198697
0点

ここ数日、いろいろなサイトを見て
RAW動画だの、logだの、4Kだのと頭の中でグルグルしてたのですが…w
このサイト見て気持ちが収まったので
最後に紹介して締めたいと思います。
「素敵なムービーを撮るために覚えておくべき、13の大事なこと!」
http://koru.jp/movie-tips-01/
とりあえず、ピクチャースタイルをフラットにしてみまーす。(^。^)
ご返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18200847
2点

Surfbeatさん
最後の締めくくりお見事です
>「素敵なムービーを撮るために覚えておくべき、13の大事なこと!」
ありがとうございます 参考になります
Premiereはwindows3.1の頃 今から20年ほど前から利用しているのですが
頭では理解しているつもりでも なかなか実戦、編集にいかせきれないでいます
再度認識を新たに挑戦させてもらえそうです
先の私のコメントも失礼の多い内容でした
改めて問いを読み直すと 5Dmk2、EOS Mの動画品質の違いだったんですよね
EOS Mの品質は検証したわけではないのですが 同時期のSONY NEX等と同様と思っておりました
多分に データ圧縮のためのコーディックの仕様によるところが大きいのではないでしょうか?
私は元々NIKON Fマウント系だったもののいつしか NEX VG20、NEX5N、NEX5R、NEX6で
サーフムービーが主体となってしまいました
ミラーレス一眼に動画を求めたときにCANON EOS Mを候補にしたのですが
バリアングルでなかったことが落選となったいきさつです
最近思うことは H.264 AVCHDの規格が既に時代遅れ?
システムビットレートは最大で28Mbpsのようですから
カメラ側も H.265で高ビットレート記録してほしいですね
では 今後も素敵なムービーに出会えますように!
書込番号:18201163
1点

確かにパナ機は綺麗です。
他社製外部マイクとの接続でも、音声撮りも綺麗ですよね。
ビデオカメラだけは
ソニー機とパナ機を使ってますが
それぞれ発色は違うものの、綺麗です。
(どちらかというと、パナ機のビデオカメラの方が動画観賞としては好きですが)
最後に
グッドアンサーありがとうございます。
書込番号:18201727
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
自分、室内の食品やスナップをなるべくフラッシュ無しで写したくてAFの速さは必要がなくて、さらに短焦点で用途がほぼ足りるのでMが凄く魅力的に感じています。
特にレンズが出っ張ってないのがつぼです♪
ピントの後ズレについて教えてください。
1、ピントの後ズレは撮影後のプレビューで識別可能ですか?
2、どんな場面でどの撮影モードにしている時に発生しやすいでしょうか?
3、MTモードにした場合、後ズレはおきにくいですか?
4、その他、こんな風に対策してるなどのお知恵がありましたら教えてください><
ど素人の質問でで恐縮ですが宜しくお願いします。
0点

プレビュー中に拡大ボタン表示押せばピン位置を確認できると思いますが
そういう事じゃないのかな??(。´・ω・)ん?
書込番号:18150999
2点

>葵葛さん
お返事有難うです
被写体も背景も全部ピントが合うのを写したいときに写してみたら被写体と背景のどちらかがぼやけてしまうのを防ぐ方法です><
うまく伝えられなくて申し訳ないです。
書込番号:18151027
0点

広角側で
前後ともボケてない写真(被写界深度が深い写真)は“パンフォーカス”と言います(=゚ω゚)ノ
そういう写真を撮るなら「絞り」を思いっきり絞ります。
しかし、絞り過ぎると「小絞りボケ(回折収差)」という現象が現れて
全体がボケて眠い写真になります。。。
被写界深度が深い写真が好みなら
EOSMのようなAPS-C機より、それよりセンサーサイズ小さいマイクロフォーサーズ(m4/3)機の方が有利で
ぶっちゃけ「手軽にパンフォーカス」なら、豆粒センサーのコンデジの方が向いてます^^;
書込番号:18151038
6点

このレンズでパンフォーカスにするには、絞りをF5.6以上にしましょう。
F5.6で2.3m〜
F8 1.9m〜
F11 1.5m〜
というふうにピントの合う範囲が広がっていきます。
書込番号:18151055
1点

既に回答が出てますが
つまりパンフォーカスですね。
昔の使い捨てカメラや、安価なコンパクトカメラなどでは
最初からパンフォーカスになってました。(つまりフォーカス出来ないカメラ)
私は昼間限定でF5.6〜F8くらいを目安に、レンズの広角側でパンフォーカスしたりします。
この時注意したいのは、AFが作動しないように、レンズをMFに切り替え
前方2m位のところにピントを合わせます。
あとは絞りはF5.6〜F8くらいでしょうか。
明るい昼間の屋外ならF11でも大丈夫ですね。
ただし近接(1m以内)のところでパンフォーカスを作るには
結構絞りを絞らなければなりません。背景ボケちゃいますw
なるべく、被写体と背景の距離を近づける必要があります。
書込番号:18151063
2点

返信ありがとうです。
機種特有でないのがわかったので安心して購入できます^^
普段の常用をEOS Mにして、動体や添付画像のような写真を撮る時はnikon J4がよさげだったので使い分けも考えて見ます^^;
>葵葛さん
重ねて返信有難うです。
やっと実感わきました苦笑
一眼常用の方が登山等で望遠時にはミラーレスを使う分けるのもなんとなく分かりました。
お恥ずかしいです><
>杜甫甫さん
返信有難うです
具体的な数値が書いくれたので試しやすくて助かりました^^
>Satoshi.Oさん
返信有難うです
具体的に手順を書いてくれて勉強になります。
室内でやや薄暗くて、フラッシュ使いたくない時は深度が浅くなってもいいように写しかた気をつけます。
書込番号:18151088
0点

こんなの位計算でちゃっちゃと出しましょう。
恐らく食品を写す距離は500o位ですので、EOSMの最小絞りF22だと、添付図1より
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:500o
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:386o
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、被写体までの距離が500oの場合、最小絞りで撮っても、背景が386o以上あれば、背景がぼけちゃうという事です。
食品を写す距離を伸ばしてトリミング前提として被写体から見た相対被写界深度後端の距離を伸ばして被写体及び背景にピントを合わせる場合(※室内なので相対被写界深度後端の距離を5000oと仮定する)は添付図2より、
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:944o
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:5000o
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、最小絞りで撮る場合、背景がボケ内容に撮影する場合は、被写体までの距離を944o以上取る必要があるという事です。
被写体及び背景両方のピントが合うようにするためには、コンデジのような撮像素子の大きさが小さいものの方が有利です。
添付図の緑色は数値入力欄、水色は表右外の計算式を入力して自動計算させるようにするとその理由や具体的な設定値を計算できます。
光学の簡単な計算ですので、Excelで計算シートを作っておくと便利でしょう。
ちなみに被写界深度前端と被写界深度後端の値がマイナスになれば、どの位置でもピントが合ったように見えるパンフォーカスになるという事ですのでご参考まで。
書込番号:18151096
1点

あ、やっつけ仕事やったら大嘘書いていましたorz。
下記が正式版です。
「 」の部分が修正値で、添付図1,2が修正版です。
被写体から見た相対被写界深度前端/後端の式が嘘っぱちでした、ごめんなさい。
恐らく食品を写す距離は500o位ですので、EOSMの「EF-M22 STMの」最小絞りF22だと、添付図1より
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:500o
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:「422mm」
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、被写体までの距離が500oの場合、最小絞りで撮っても、背景が「422mm」以上あれば、背景がぼけちゃうという事です。
食品を写す距離を伸ばしてトリミング前提として被写体から見た相対被写界深度後端の距離を伸ばして被写体及び背景にピントを合わせる場合(※室内なので相対被写界深度後端の距離を5000oと仮定する)は添付図2より、
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:「907mm」
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:5000o
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、最小絞りで撮る場合、背景がボケ内容に撮影する場合は、被写体までの距離を「907o」以上取る必要があるという事です。
大変失礼しました。
書込番号:18151118
1点

>3、MTモードにした場合、後ズレはおきにくいですか?
MTモードとは何のことでしょうか? MFはできないようですが・・・
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
書込番号:18151186
0点

シュミレーションすると感じが少しわかりやすいかも
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ボケ計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:18151319
1点

1、ピントの後ズレは撮影後のプレビューで識別可能ですか?
・拡大すれば可能です。撮影直後の拡大前のプレビューではキレイにトマトにもピントが合っているように見えました。
2、どんな場面でどの撮影モードにしている時に発生しやすいでしょうか?
・Aモードしか使ってないのでわかりません。
4、その他、こんな風に対策してるなどのお知恵がありましたら教えてください><
・AF枠とカメラがピントを合わせようとしている位置の癖を早めに掴めばいいんだと思います。
>葵葛さん
ちなみにMには拡大ボタンがありませんw
すべてタッチ操作でピンチアウト・ピンチインで行います。
これが苦手、または好きではない方はMを使うのが苦痛になるような気がします。余談でした。
書込番号:18151572
1点

今日、 EOS Mをチェックしていました。
画質すごいです^^;2-3世代前のEOS KISSシリーズの写真と互角以上と思いました。
AFは高速でないだけでしっかりしてるし比較的暗めの暗所も手持ちでもある程度写せた。
ただ、、やっぱりデフォだと被写体深度が浅いから工夫が必要と思いました。
nikon J4のAFとピント合わせ、、めちゃすご、、ほんとに適当に押すだけでいいと思った。
Mよりは被写体深度が深めだけどコンデジよりは浅いよね。
画質のMと使い勝手のJ4で今悩んでいます。
>Dragosteaさん
ものすごく詳しい計算式をありがとうです。
一見難しいと思ったけど、一度エクセルに入れた後は数字入力だけでいいので使いやすいです。
エクセルのマクロは自分の趣味ではあまり使ったことないけど、こうして使うと勉強してよかったと思えてきます♪
>じじかめさん
誤字です;;
>shiba-mさん
このようなのもあるのにびっくりしました^^
本格的に写真するって気分になります♪
業務上の写真をアップする時にはちゃんと勉強して狙ってボケを出したいと思いました。
>mozzaさん
写真添付ありがとう
一番自分が懸念していたシーンの写真です><
まさしくこれです 自分の質問の意図を汲んでくれて有難うです><
手前にピンと合うと地面のピントが微妙になりますよね
個人的にはこのシーンで下の土に落ちてるトマトと手前の葉っぱのトマトまで全部ピントが合えばいいのですがそこまでは難しいですよね><
画質をコンデジにしてかなり落とすしかないのかなと諦めようと思っています。
書込番号:18154261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

メーカー仕様表の“電源”の項目にバッテリーの型番が出てますよ。
書込番号:18086527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/kit.html
キヤノンオンラインショップ
https://store.canon.jp/online/g/g6760B001/
amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/B008O0X14K/
書込番号:18086529
0点


この機種のバッテリーはLP-E12型です。
メーカー純正なら下記でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-LP-E12-Canon-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B008O0X14K
価格の安い互換バッテリーなら、下記の他、数多くあるようですが…。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-LP-E12-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Kiss-%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%EF%BC%86%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B00AK79DO2
個人的には互換バッテリーしか買いませんが、純正以外の品を使うことは、全て自己責任です。
書込番号:18086537
3点

書込番号:18086538
1点


安くて安全な互換バッテリーのリンク教えろって事じゃないの?
書込番号:18086589
2点

純正品の方が良いでしょう。
迷っているのなら自己責任で。
https://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7672
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A6R7A00
書込番号:18086638
0点

早いサイクルの買い替えをされる方なら互換品、大切にカメラを長く使う方には純正ですね。
書込番号:18086780
0点



ちなみに、ROWAの互換品を使っていますが・・・問題ありません。
書込番号:18087302
1点

純正でなくても大丈夫ですよ
自己責任にはなりますがいいものも結構あります
ただ充電器は純正がいいかもです
書込番号:18087456
0点

純正が良いのか、互換品でも良いのか、ご自分で判断できないのでしたら、
まずは純正にしていたほうが良いと思います。
失礼な表現ですが、失敗や後悔を繰り返すうちに、純正と互換品の使い分けのポイントみたいな
ものが見えてくると思います。
更に失礼な表現になりますが、今回の質問内容から、まだバッテリーについての知識と経験が
少ない印象を受けます。バッテリーは使い方次第で、カメラを壊すだけでなく、人的被害や火災と
いった、最悪の事態を招きかねません。
ですので、まずは純正で経験を積んで、それから互換品の検討を・・・のほうが良いと思います。
書込番号:18087588
1点

純正と称するモノを奨めますが、バッテリーの価格が高すぎませんか?
だから、類似製品が多く出回る。純正と類似品の違いは価格と使う人の気分だと思い
ます。常に安全を求める性格ならば純正を、同じように使えるならばどこの製品だって
いいじゃないか・・・と、考えられる人ならば類似品・・・。
それにしても、交換(予備バッテリー)って、カメラ購入と同時に購入するもんだー
と考えているので、今更、こんなことで相談する人も居るんですねーーーー。
書込番号:18088158
0点



純正バッテリー使ってて膨張して取り出せなくなってもメーカー保証受けられるけど(まあ購入から1年で充電池がそこまで劣化する事はないとは思いますが)互換バッテリーだと実費だからね。延長保証も切れた後ならどのみち一緒という方には関係ないだろうけど*_*;。
中国でバスに乗ってた乗客が携帯のバッテリーを抜いたところ突然発火して大変な事になっている映像を朝のTVでやってましたけど、中国で出回ってる充電池のほとんどが安全規格違反だそうで*_*;。そんな中国製のセル使ってる充電池は余程の事が無い限り使わないですね、数千円を惜しんで数万円の出費になるなんて嫌ですよ*_*;。
書込番号:18088917
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





