EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 45 | 2013年8月8日 04:33 |
![]() |
21 | 13 | 2013年8月7日 09:13 |
![]() |
14 | 11 | 2013年8月3日 19:27 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2013年8月2日 21:15 |
![]() |
35 | 21 | 2013年8月2日 05:00 |
![]() |
23 | 14 | 2013年8月1日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
わたし
ミラーレス機初心者じゃないんです。
NEX3
ペンライト
ルミックスG1
V1
など使って来ました。
んがいまはV1しかありません。
久々になんか新しい機種買いたいんですけど、このEOS Mか
NEX5RLまで絞りましたが、その先がまとまりません。
このEOSMは
ボロクソレビューと褒めちぎりレビューが
混在してて、つかみどころがありません。
この2機種を比べた場合
どっちを買ったらいいでしょう?
買ってがっかりしたくないので
その辺の事情詳しい方アドバイスお願いします。
書込番号:16431249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOSのレンズ資産がないならNEX-5Rが無難じゃないでしょうか。
EOSMにしたいなら後継機を待った方が幸せになれると思います。
書込番号:16431274
11点

これまで5台のミラーレスを使われて、機種毎の良い点、不満点が把握出来ていると思います。
どの変に不満があり、最も重視する点は何でしょうか?
まぁ、僕も新機種には憧れを感じて買い増しするタイプですが。
書込番号:16431279
3点

何が原因で取っ替え引っ替えなのかを解決するのが早いかと思います(o^∀^o)
書込番号:16431282
14点

冷たい言い方かもしれませんが、初心者じゃないのだから
実際に触ってみて、気に入ったほうを買われるのが良いと
思いますけどね。
アンチの発言もいろいろありますが、それをどう取るかも
スレ主さん次第でしょうね。
無難にSonyで良いんじゃないですかね?
書込番号:16431284
15点

さくさく撮るか?
キャノンの絵が好きか?
そんなところで…後は触ってみたら?
書込番号:16431314
2点

CANON贔屓の私から見ても「常用したいミラーレス」を選ぶとき
「EFレンズ資産が無い or 使うつもりがない」なら
迷わずNEX5RLの一点買いかな〜
ちなみに私はMの後継機が出たら
EFレンズを使った、「お遊び用ボディ」として
投売りされるであろう現行機のWレンズキットを
購入する計画です(笑
書込番号:16431316
7点

今まで5台のミラーレスを使ってきたのなら、これから買うミラーレスに期待するものが既に固まっているかと思います
EOS MのAFに速さを期待してもいけませんし、立ち居地はエントリーモデルでボタンやダイヤルも少ないので操作性も良いというわけではないです。
良いところはAPS-C機で発売されている3本のレンズが優秀で画質が良いこと、高感度性能が良いこと、純正マウントアダプターを使えばEOSのレンズが機能制限なしに使えること。価格が安いこと。
EOS Mの弱点が気にならず、上記の良い点にメリットを見出せればEOS Mだし、そうでなければNEXが無難です
もし、待つことができるならEOS 70D方式のライブビューを搭載した後継機を待つのが一番幸せになれるように思います
書込番号:16431322
2点

Rocksterさん、発売当時に買った自分からしてみれば・・・・
すでに投げ売りに近い金額なんだけどなー(T_T)
お金は天下のまわりもの?なので、買ってあげてください♪
書込番号:16431347
5点

ぐうたらタラコさん こんにちは
今まで使っていて どのような不満があったかが判らないと 新しいカメラ進めようが無い気がします。
その為 どのような 不満があり手放したのか この2機種に対しどのような希望を持って購入するのか判ると 機種選択しやすくなると思いますし 評判で買い換えるのでは 同じことの繰り返しになる気がします。
書込番号:16431447
3点

NEX-5R=万能カメラ
M=キャノンが好きな人向けカメラ
ってことでしょうかね。
書込番号:16431491
3点

人それぞれですが、
何のためにカメラを購入しているのですか?
今後、同じように新しいのが出たら目移りして次々買うののであれば、
わざわざ、人に聞くような内容ではないかと思います。
EOS MやNEX-5Rに絞った理由は、
また、今まで買って手放した理由は、
買ってがっかりするより、
今持っているカメラで良い写真を撮るためにどうしたらよいかを
学んだ方が良いように感じます。
今までのいきさつがよくわかりませんけどね…
書込番号:16431522
6点

今まで5回カメラ選びした訳になるんだけど、その時の選択基準を知りたいな。
書込番号:16431525
2点

画質が希望なら、いっその事一眼レフD3200にすればマウントアダプターでレンズ使えるっすしいいのでは?
一眼レフは重いから嫌と言うのであれば、
EOSMはキヤノンの一眼レフ持っている人が、スナップでは軽いのをって気持ちがわかるんじゃないっすか?
そんな方からは褒めちぎりレビューが増えるはずっす
EOSMはある意味キヤノン使いの為に出してくれたカメラっす
そばにキヤノン一眼レフ使いでもいれば便利っすけどね
逆にEOSMを買ってキヤノン一眼レフ使いに近づくって手もあるっすけど(^O^)
書込番号:16431554
2点

両方買えば良い。
んでどちらか気に入らなかったほうを売却。
いや冷やかしとかじゃなくマジで。
欠点のないカメラなんてない。
問題はどう付き合えるか、付き合っていこうと思えるか。
比較検討も大事だがソッチのほうも検討したほうが良い。
書込番号:16431729
10点

僕の予想では、どちらを購入しても結局また手放す事になると思いますよ。
購入履歴を見ても、何がしたいのか良くわかりません。
残ったカメラから勝手に想像すると、重視しているのは小型軽量?AF速度?それとも特に理由が無い?
もし、小型軽量なカメラが良いのであればペンタックス(リコ-)のQシリ-ズが良いと思います。
特に理由もなく、ただ漠然と「特価で売られているからお買い得じゃないか?」と思っているだけなら、何を買ってもすぐに飽きると思います・・・
書込番号:16431834
5点

過去にNEXを捨てて、NEXに戻る理由が変わらない。
ってか、そんなに何台も使われてるなら、ご自身の判断が一番正確じゃないのですか??
何の理由で、それだけ乗り継がれたのか知りたい。
書込番号:16431867
2点

ぐうたらさんにわぁ新型NEXっヾ(・ω・)
書込番号:16431891
1点

>Apophisさん
>すでに投げ売りに近い金額なんだけどなー(T_T)
>買ってあげてください♪
たしかにEOS Mは発売当時の半額程度にはなりましたが…
進化できない古い人間なので「写真を撮ろう」というときには
「ファインダーを覗いて」のスタイルが身体に染み込んでいて
手を伸ばしてモニターを見ながらの撮影に違和感が…(汗
「しょぼいファインダー」と嘲笑されるダハミラーのKiss系でも良いから
写真は光学ファインダーが付いたカメラで撮りたいのです
業務や日常のメモ帳代わりには携帯性や手軽さを優先して
ファインダーの無い携帯カメラやコンデジも使ってはいますがね…
こんな私にとってミラーレス(EOS M)は
「アダプタを介して手持ちのEFレンズで”遊ぶ”カメラ…」
もちろん他社のミラーレスなら”今の”私が買うことはないでしょう…
なので今の価格では、まだまだEOS Mに食指が動かなくて…
そうですね…あと2〜3割安くなったら逝こうかな(笑
書込番号:16431924
0点

こんにちは
私の場合PENLiteですが、チルト液晶なので所謂「腕を伸ばして液晶をみる」と言う撮影スタイルはとりません。
「脇を締めてカメラを固定して上から液晶を覗き込む」このスタイル、スナップ&近接撮影にはうってつけです。
書込番号:16431992
1点

V1用のレンズを追加購入し、V1を使い倒すのがよろしいのでは?
最近安くなったのでV1を試しに買ってみましたがなかなか快適です。
中華アダプター経由だと露光すらままならないマニュアルカメラになりますがなかなかおもしろい。
書込番号:16432167
2点

AF速度が許容範囲なら、EOS Mも面白いと思います。
書込番号:16432215
2点

こんにちは。
>買ってがっかりしたくないので・・
スレ主さんはニコンデジイチユーザーですよね?
でしたらV1用を充実させるか、V1でも画質劣化に耐える?ニコン300F4あたりを
追加すれば2度おいしいかも?
Mはさておいても以前持っていたNEXをまた購入というのは何か違和感が(笑)
書込番号:16432466
1点

どっちでも良いんじゃないすぐ6台目が欲しくなるんだから
書込番号:16432496
4点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
わたし
新しい冒険がしたいカメラオタクなのかもしれません。
むろん写真を撮ることも好きですが
それ以上に「カメラ」という機械が好きなのかもしれません。
NEX3は羽田空港のトイレに置き忘れてなくなりました。
でもパンケーキレンズは持ってます。
ペンライトは良かったんですが
D90の購入資金の一部になりました。
ルミックスG1は壊れました。
でもこれもパンケーキレンズは持ってます。
あきっぽいカメラオタクには
皆様大多数の方がおっしゃるようにNEX5RLがいいかなと思うようになりました。
よぅよくレビューを読んでたら
10年前のコンデジのAF並だって書いてる人がいました。
それじゃこのMにはわたし
満足できないかもしれません。
でもキヤノン初のミラーレス
この手でいじって確かめたい気もします。
やっぱり両方買うのがいいのか。
きまぐれでぐうたらな私に付き合ってくださいまして
ありがとうございました。
貴重なご意見参考にさせていただきます。
書込番号:16432965
5点

ボロクソレビューはファームアップ前で、ほめちぎりはファームアップ後ということでしょ。
カメラコレクションマニアなのかと思ったら、壊れたらそれっきりだったり、紛失して
るのね・・・。
レンズ揃えたら、マウント変える気がなくなるんじゃないかな?
書込番号:16434025
0点

M子わぁ2代目した方がいい鴨(・◇・)グワッ
書込番号:16434248
1点

初心者じゃない人は、
ボディを興味本位で買い増す人は居ても、性格が全く違うボディをアレコレ買い換える事はほとんどしません・・・。
初心者じゃない人は
撮りたいテーマが大体決まってるので、違うボディに買い換えるより交換レンズを買い足す事を優先します・・・。
NEX3が嫌で買い換えたのなら
少なくともNEX5R買っても満足しないでしょう・・・。
EOS M選んでも同じかなぁ・・・・
結果的に、今現在V1に行き着いてるので
スレ主さんにはコンデジの方が合ってる様な気がしないでもないなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16434302
6点

>NEX3が嫌で買い換えたのなら
>少なくともNEX5R買っても満足しないでしょう・・・。
↓修正ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
NEX3より他が魅力的に感じて他機種に買い換えたのなら
少なくともNEX5R買っても満足しないでしょう・・・。
書込番号:16434403
2点

>久々になんか新しい機種買いたいんですけど、このEOS Mか
>NEX5RLまで絞りましたが、その先がまとまりません。
単独で使うならレンズがある程度揃っているNEX
アダプターを付けて楽しむならレンズの豊富なEOS Mですね。
書込番号:16434429
1点

その両者で選ぶなら、断然NEX5RLでしょう!
EOS Mを選ぶ理由は価格の安さ以外に見当たりません。
まず、NEX5RLに対してEOS Mは、一回り小さいセンサーです。
この点で既に画質劣化させています。
センサーが小さくて画素数を欲張っているので、
一般的なAPS-Cの製品に比べて、EOS Mはデジタルズーム画質という人もいますねー。
さらに、EOS Mのバッテリーのもちが良くないようです。
書込番号:16434978
3点

先にNEXで飽きたらM2が良いと思います。
書込番号:16437585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要するにどっちかがミラーレス機5台目で残りがミラーレス機6台目ね
書込番号:16438464
1点

わたし
この2機種はセンサーサイズはおなじだと思ってました。
EOS MはNEXより一回り小さいシーモスセンサーなんですか?
わたしてっきり同じだと思ってましたわたし
>まず、NEX5RLに対してEOS Mは、一回り小さいセンサーです。
時間がたって考えて2機種買うのは馬鹿らしいと思えてきました。
トイレで盗まれて悔しいから
またNEX買おうかと思ってきました。
書込番号:16439808
1点

>この2機種はセンサーサイズはおなじだと思ってました。
まったく違いますねー。
NEX5 は、撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS
EOS Mは、撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS
です。
一般的に、センサーが小さくて画素数を欲張ると画質は劣化します。
あと、SONYのセンサーは定評があります。
そもそもカメラの格付けもNEX5RLの方が上ですよ。
良き選択を!
書込番号:16439985
2点

しばらく待ちに一票!
AFは絶対よくなると思うんだけどなぁ・・・
書込番号:16440093
2点

V1はだめですか?
ボディーをとっかえ、ひっかえするより、レンズを増やしていくのがいいと思う。
だから、あえて言うけど、m43にしましょう。レンズが豊富です。
9月発売パナソニックGX7レンズキット+Wズーム=15万円ほどです。
書込番号:16440618
0点

NEX 3持っててまたNEX 買ったって、50歩100歩
面白みがないと思います。
書込番号:16440731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも買い、新しいのがでたら買えばよいとおもいます。
どーせ、写真をとることが目的ではなく
新しいもの好き、金を使いたいだけなよーなので...
書込番号:16444383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレの内容見ますと、何を買っても飽きそうなので何も買わないで貯金に1票!
書込番号:16444773
0点

こんにちは〜、♪
そんなの、「NEX7」で決まりじゃないですか!
それとも、「フルサイズ NEX7」まで待ちますか?
書込番号:16446375
0点

イオスM進めてるのはキャノンの販売員か 買って残念だったから他人にもこの不幸をあじあわせたい人かでは?
一回り小さい旧型センサー、ほとんど撮れない電池、鈍足AF、安い作り、Wキットでないとストロボもなく、他は割高。
どう考えてもNEXでしょ。
書込番号:16448003
3点

初心者じゃなくて行き着いたのがV1と言うことですし、新しい機種が欲しいと仰られているのが主目的のようですから…
V2と 「1 NIKKOR 32mm F1.2」 と「1 NIKKOR VR 10-100mm F4-5.6」と「 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」と「 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」と「SB-N7」と「GP-N100」を買い揃えられるのが一番幸せになれると思います。
書込番号:16448056
0点



メインにEOS使ってます。
三脚立てて鉄道を狙う時、望遠/広角、縦/横など複数の構図で欲しくなる時がありkissをサブに持っていくことがあるのですが、
これがボディだけでもけっこうかさばりもっと小さくならないかと思っていたところ、渡りに舟かもしれないEOS M
メインのファインダーを覗きながらサブはレリーズでシャッター切るスタイルなのですが、
CanonサイトのEOS Mアクセサリーのページを見ると、リモコンあってもレリーズがない…?
鉄道はシャッター切るタイミングが非常に重要で0.1秒でも外そうものなら被写体は画面外へ。
kissのレリーズはタイムラグ大きいと思いますが、それでもボタンがしっかりしていて一定のタイミングでシャッター切れるので問題なかったのですが、
コードレスのリモコンは果たして…?
EOSでコードレスリモコンを使ったことが無いのですが、リモコンで動体撮ったことある方、どんな具合か感想聞かせていただけると有難いです。
0点

こんにちは
リモコンでの撮影は、半押しAFが効きませんので、置きピンでマニュアルでの撮影に成りますね。
書込番号:15073487
2点

こんにちは。
レリーズケーブルないみたいですね。
KDXをワイヤレスリモコンで使ったことありますが
タイムラグなどに不安があったために予定よりも広角側で撮影しました。
運よくいい感じの写真は撮れましたが瞬間を意図的に狙った写真は厳しいかもしれません。
書込番号:15073583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤外線式のリモコンは、動作の仕組みから一つの信号を送るのに最低0.05秒程度かかります。
シャッターボタンを直接押したときより少なくともこれ以上の遅れが出ると思われます。
また、EOS Mのリモコン受光部はレンズ側にしか無いようです。
書込番号:15073699
5点

そういう使い方は厳しいカメラじゃないですかね。
私はこれだけ小型なら結構売れるとは思いますけど、タイミングとかスピードを
要求される用途にはきついでしょう。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/07/blog-post_5390.html
書込番号:15074082
4点

キットレンズは良いですが、EFレンズ付けるならマウントアダプタ必要だしかえってかさばるような気が……
書込番号:15078064
0点

NEXのリモコンを無理矢理レリーズケーブル化されている方もいます。
http://ganref.jp/m/pec-sugiura/reviews_and_diaries/review/3032
タイムラグがあるので、通常の撮影には使いにくいですが(笑)
もちろん自己責任です。
書込番号:15078712
0点

感想やご意見ありがとうございます。
なんとなくサブkissの置き換えにはできないような気がしてきました。
robot2さん
>置きピンでマニュアルでの撮影に成りますね。
なるほど。三脚に固定して最初からピントは決めてしまいますので置きピンのみはむしろ好都合だったりします
Green。さん
>タイムラグなどに不安があったために予定よりも広角側で撮影しました。
やはり不安がありますよね…
自分は風景を入れた俯瞰などのゆるい撮影が多いですが、新幹線なんかの場合は無理なのかも
technoboさん
>また、EOS Mのリモコン受光部はレンズ側にしか無いようです。
すぐ近くでも、カメラの後ろからのリモコンではシャッター切れないのでしょうか
家電のリモコンだとそういう傾向にありますね。
やはり記念撮影用の道具ということですね。
デジタル系さん
>タイミングとかスピードを要求される用途にはきついでしょう。
安価帯ミラーレス全体に言えることなのかもしれませんが、何世代も昔の廉価レフ機とくらべてももっさり動作な気がします
EOS MはAFスピードが遅いのではとの疑いがあるようですが、むしろAFより全体的な動作できびきび動けば快適に使えるのですが。
(電源入れたらまず最初にブランド名やらメーカー名が液晶に表示されるとかアホかと思う…)
優妃さん
>EFレンズ付けるならマウントアダプタ必要だしかえってかさばるような気が……
ファインダー部分のでっぱりはないし、マウントアダプタとってしまえば箱型に近くなるしで
リュックやカメラバッグへの収納はkissよりはるかによさそうです。
freedialさん
>NEXのリモコンを無理矢理レリーズケーブル化されている方もいます。
苦肉の策ですね。
レリーズなんて子供でも使うのにどうしてレンズ交換できるほどのカメラでこれが省かれたのか、甚だ疑問です。
まがりなりにも「EOS」を冠するなら、基本であるレリーズくらい使えなくてどうする、と思います。
内臓ストロボなどと違って小型化優先で削除していい項目ではないのではないでしょうか。EOSなら。
マウントアダプタに三脚座付けたりネジ穴位置も光軸に合わせるなどといったもっともらしいとこまで気を使いながら、間抜けな仕様です。
先行のパナはGFに対して上位のGXでレリーズ対応してたりするので、キヤノンも上位機種あるいは次の機種なら使えるようになるかも?
それまで待つか他社ので置き換えるかといったところです。
書込番号:15078965
2点

花火撮影に欠かせないものが付いてないのですね...
撮る楽しさ限定する意味あるのかな?
リコーさんのコンデジでも付いてるのに…
書込番号:15079566
1点

こんばんは。
大体よくできていると思うのですが。。。
リモートケーブルが使えないというだけで買うことはないかな???
自分もサブとして使うにしても最低欲しい機能です。。
書込番号:15079741
2点

基本的な撮影は何でもできるのがEOSシリーズだったと思いますが、これはダメですね。
EOSシリーズではなくEFレンズとの互換性を持った新系列PowerShotという位置づけが妥当に思えます。
山猿9号さん
>花火撮影に欠かせないものが付いてないのですね...
>撮る楽しさ限定する意味あるのかな?
そういえばレリーズ無いと花火撮るのもかなり不自由ですね。
雑誌などでも花火を撮る方法が紹介されることも珍しくないですが。
maskedriderキンタロスさん
>リモートケーブルが使えないというだけで買うことはないかな???
>自分もサブとして使うにしても最低欲しい機能です。。
AFの速度や高感度耐性が他社に劣るとかは些細なことですが、レリーズ未対応は汎用性を大きく損なう欠点かと。
レリーズの代用に成り得る何かあるなら別ですが、そうでもなければサブkissの代わりにできないので買わないです。
せっかくのEFレンズ対応ミラーレス登場だったのに、残念です。
書込番号:15089878
2点

フィルムのEOSでは赤外線リモコンで花火撮影してました。
赤外線リモコンでもレリーズの代わりにはなりますよ。
EOS10QD (フィルムのEOS)ではバルブモードでリモコンを
有効にしておくとリモコンのボタンを一回押すとシャッターが
開き、もう一回押すとシャッターが閉じる動作になります。
たぶんEOS Mでも同じでしょう。
カメラのリモコン受光部はレンズ側にあるのでリモコンは
カメラの前から受光部に直接向けて操作します。
レリーズの方が数段使いやすいのは確かですが、赤外線リモコン
がまったく使えないわけではありません。
書込番号:15090611
1点

花火撮影はやったことがありませんが、いくつかのサイトを見てみると、一般的にはISO 100, F8で5秒程度の露光となっています。
私ならば、EOS Mで花火撮影をすることになれば、三脚にセットしてISO 100, F8, シャッターをバルブして、レンズの前に黒い布か紙カバーをかぶせてシャッターを切り、打ち上がった時にカバーを外して撮影。終わったらまたカバーをしてからシャッターを閉じます。長時間露光によるノイズが少し増えるかもしれませんが、天体写真には強いEOSデジタルですから、たぶん大丈夫かと思います。
こんないい加減な方法ではダメでしょうかね。
ちなみに、私はEOS 6Dが発表になった時点で相当に迷いましたが、小型軽量というのは大きなメリットです。
今でも常時Power Shot S90を持ち歩いていますが、これを機に、S90をEOS M & 22mm/F2に置き換えようと考えています。
書込番号:15105790
0点

別売りのリモコンで、バルブ撮影できました。
カメラ背面からでもリモコンは、作動します。
書込番号:16445077
0点



あまりにも値段が安かったので購入しました。
花の写真が中心なので、オートフォーカスの遅さは気になりません。
ホームページを見ても今一分からないので質問します。
EFレンズを取り付けるのにアダプタが必要なのは、わかりますが、
EF-Sのレンズを取り付けるのにアダプタは、必要ですか?
1点

naoriさん、はじめまして。
EF-Sレンズにもアダプターは必要です。
EF-M、CN-E(EFシネマレンズ)以外は必要となります。
(EFレンズカタログ・25ページに記載有)
書込番号:16432342
0点

naoriさん こんにちは
マウントアダプターは 違う規格のマウントのレンズを付ける役割の他に フランジバックを合わせる役目がありますので フルサイズと同じ寸法のフランジバックを持つEF-Sレンズも マウントアダプター EF-EOS Mを使用して Mに取り付けます。
書込番号:16432359
0点

こんにちは。
>EF-Sのレンズを取り付けるのにアダプタは、必要ですか?
必要です。
同じAPSC専用なのに・・・との判断からの質問だと思われます。
添付のようにEFSレンズはEF用と同じマウント形状でして、ミラーの可動範囲を
避けるようにバックフォーカスを意図的に長くしたタイプになっています。
対してM用レンズですとミラーが無い分、比較的自由な設計を行える点と、すこしでも
小型に作ろうとの観点からEFやEFSとは異なった口径として出発しています。
小型カメラを作るにはEFマウントはあまりにも口径が大き過ぎた?といった感じでしょうか。
書込番号:16432369
1点

こんにちは
一眼レフ用のEFレンズもEF-Sレンズも同じマウントアダプターを使ってEOS Mに取り付けできます。
書込番号:16432378
1点

こんにちは。
EFレンズとEF−Sレンズは、それぞれの対応カメラのなかで、EFレンズのみ対応機種にEF−Sレンズは取り付けられないようになっています。
しかしその逆にEF−Sレンズ対応機にはEFレンズが取り付け可能という、ややこしいことになっていますので後者の仕様に合わせたアダプターの為、EOS Mにもアダプターは必要となります。
書込番号:16432379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS Mにもアダプターは必要となります
EOS MでもEF−Sレンズを取り付ける際はアダプターが必要ですが、共用できるはずです。
に補足・訂正させてください m(_ _)m
書込番号:16432391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFレンズやEF-Sレンズを使うにはアダプターが必要です
しかし後からアダプターを追加購入するとなると
2本のレンズとストロボまで付いた
Wレンズキットのほうがお得だった…というジレンマ…(汗
書込番号:16432406
2点

アダプターは、必要です
っというか、直接取り付けが出来るのは
EF-Mの表記の着いたレンズだけですね
それ以外のレンズは全てアダプターが必要になります
書込番号:16432531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当は
ダブルレンズキットの方がお買い得だったと思いますよ
レンズ2本にストロボ、マウントアダプターがついてて4万円台半ばですから
書込番号:16432561
1点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
アダプタが必要なら、ダブルズームセットが徳だったかもしれませんね。
しばらく、 EF-M22 STMを使い込んでから、マクロレンズ買うか検討します。
書込番号:16432781
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
はじめまして。
現在、5D2とNEX-5Nで、小学生の子供をメインに撮影しています。
NEX購入後、ちょっとしたお出かけには、軽量なNEXを持ち出す機会が、
多くなりました。
基本的にはNEXで満足してますが、
DPP以外の現像ソフトを持ってないので、NEXは撮って出しJPEGのみで、
また、18-55mm標準ズームに少し物足りなさを感じるので、
評判の良い単焦点(SEL50mm F1.8 or SEL35mm F1.8)を買おうかと
デジカメ掲示板を廻っているうちに、本機に辿り着きました。
EOS Mは、発売当初の評判を見て以来、全くの対象外でしたが、
今現在は、AF速度が改善されて、パンケーキの評判も良く、また、
何と言ってもお手頃な価格となり、とてもコスパが良いようで、
気になっています。モデルチェンジが気になりますが・・・。
ただ、現有NEXと同様な仕様・サイズのEOS Mを買い増しする
意味はあるのか? と少々躊躇しています。
NEXは、下取り額は期待できそうになく、60fpsフルHD動画機能が
あるので、売り払う予定はありません。
EOS M購入の他に、
現像ソフト(LightRoom4,5)を買って、NEX RAWの現像技術を磨く、
また小型軽量な高性能コンデジ(S110など)を買って、常時携帯する
なども考えていますが、アドバイスをお願いできませんでしょうか。
予算は3万円程度です。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

5D2を持っているならもう少し予算を頑張ってダブルレンズキットにしたらどうでしょう?
マウントアダプタが付属するのでEFレンズの使える
5D2のコンパクトサブとして使用できるようになります。
むしろEOSを持っているのにEFレンズを使用しない前提でEOS Mを買われるのは勿体ないと思います。
22mm(換算35mm)という画角にこだわりが無いなら
検討されているEマウントの35mmf1.8とかでもいいわけですし。
こちらなら手ブレ補正も使えます。
書込番号:16419773
5点

毛色が違うので、興味と予算があれば、二代持ちもありではないでしょうか(^-^)/
絵で言えば、そんなに違わないかもですが(^◇^;)
書込番号:16419776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろなカメラを使うと、それぞれのいいところが見えてくるので
現有NEXと同様な仕様・サイズのEOS Mを買い増しする意味はあると思います。
書込番号:16419799
2点

サブ機としての役割次第だと思います。
現在は、レンズが1本しかないのでMに魅力を感じるなら、乗り換える事は簡単だと思います。
NEXの不満点が改善されるなら買い換えをお薦めします。
rawでの画像編集は楽しいですよ。勿論ホワイトバランスの微調整や色かぶり等のカメラ側で出来ない細かなことが編集ソフトで出来るので実際に近づける事も、幻想的にも出来るのでお薦めです。
と言う事でライトルームですね。
書込番号:16419847
0点

MS20miniさん、今晩は。
順から行きますと、
@ 現像ソフト(LightRoom4,5など)を買って、NEX RAWの現像技術を磨いて様子を見る。
それでもやはりEOS-Mに興味が残るようなら、
AそのときEOS-M購入する。
もうそのときEOS-Mへの興味が薄れていたら、
B小型軽量な高性能コンデジ(S110など)を機種追加する。
こんなのではどうでしょうか?
こんなことを考えていてもやはりEOS-Mが気になるのなら、
C今の時点で追加購入し、二頭立てで使う。
ただ、わたしの場合ならば、
Dやはり、まずはNEXのレンズを追加することになると思います。
書込番号:16419855
0点

NEX の付属ソフトは紛失されてしまったのでしょうか? 現像できますが。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/flow/
┗アップデータ https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/ids/download/ids32/
> 現有NEXと同様な仕様・サイズのEOS Mを買い増しする意味はあるのか?
個性がだいぶ違うと思います。しかも、22mm単焦点F2.0 はかなか魅力的です。
もうはや8月。私なら、S110 の後継がどうなるのかを見定めてから判断します。
書込番号:16419983
1点

頑張って5D2を持ち出せばいいと思いますが。
書込番号:16420003
2点

こんばんは
22mmSTMレンズキットもお買い得だけど、ダブルレンズキットはもっとお買い得ですよ♪
5D2持っているならマウントアダプターの付いているダブルレンズキットを買うべきだと思います
マウントアダプター使えば遅いとはいえEFレンズがAFで作動しますし、90EXのストロボは5D2などに付けてもコマンダーとして使えワイヤレス多灯撮影ができる
簡単にダブルレンズキット付属機器の値段を試算してみました。
EOS Mボディ 1万円
18-55mmズーム 1万円
22mmSTMレンズ 1万円
マウントアダプター 1万円
90EXストロボ 7千円
締めて 4万7千円
http://kakaku.com/item/J0000001581/
こう考えるとかなりの安さですね。(笑)
買って損無しです。
書込番号:16420096
2点

22mmパンケーキは確かに良いレンズだと思います。
問題はこの一本勝負で楽しめるかどうか。
そこに尽きます。
ただ単に何か買いたくて・・・でも予算は3万しかなくて・・・
って急ぎ早に白羽の矢がMに立ったような気がする。
それでもMはなかなかどっこいイイ奴ですけど
EF互換などシステム的に不満は出てくることは必須なので
もうちょっとお金を貯めてダブルレンズにしたほうがイイと思います。
書込番号:16420167
1点

現時点でNEX-5Nのレンズが標準ズームのみなら、ここでEOS Mに乗り換えちゃうのも手かも。ただし、5D2をお持ちということなので、ダブルレンズキットにして、マウントアダプターを使ってサブ機にするのなら、という前提なら、ですけれど。
3万円という予算なら、私だったら、LightRoomとNEX用の交換レンズを購入かなぁ。たぶん、こっちのほうが楽しい。
レンズは、予算内ですと、シグマの19mmか30mm辺り。30mmマクロも、寄れて楽しいですけど。50mmF1.8も良いレンズですが、ちょっと予算オーバーかな。
書込番号:16420444
1点

こんばんは。
Mユーザーでして、良く当掲示板は読んでいるつもりですが、NEXユーザーが
買い増し相談するケースはもしかして初なのでは?
5Nを持っていないでの相談なら断然Mを推奨しますが(笑)
>60fpsフルHD動画機能があるので、売り払う予定はありません。
でしたら、5DUを持っている事だし、必要は無いと私なら思います。
以前14MのNEX5を持っていまして、そのまま持っていたら多分シグマの30マクロ
を加えていたはずですので、私の推奨はそれです。
ソニーに限らず、各社の18〜55レンズって安さ最優先品と言った感じがしますよね〜。
書込番号:16420540
4点

ウーン‥‥?5D2をお持ちなのでしたら、Mのダブルズームキットがいいのではないでしょうか。レンズを活かせますし持ち運びするにも合理的です。NEXは動画撮影用にしてはいかがでしょうか?
書込番号:16420784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もNEX-5の後継に、あまりの安さに、Mをクリックしそうになりましたが、
DSC-RX100M2の発売が間に合い、これにしました
価格は、少し高めですが、同じようなカメラより、オススメです
キャノンは、次期種を、期待します
書込番号:16422641
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
本来なら、皆様1人ずつにお返事を差し上げるべきところですが、どうぞお許しください。
アドバイスの中で、ダブルレンズキットを購入すべきとの意見が多数目に付きましたが、
資金的に厳しいため、この場合は、NEX-5NDの売却を検討しなければなりません。
ただ、ダブルレンズキットを購入して、Mアダプタ経由で、わざわざEFレンズを使うのか?
という疑問が生じます。
そこで教えて頂きたいのですが、当方の勝手な考えでは、
気合い入れて撮る時はデジイチを、お気軽スナップは軽量なEOS M(NEX)やコンデジを
という認識なのですが、ユーザーの皆様は、EOS M+EFレンズの組み合わせを、
どういう場合に使用されているのでしょうか?
購入検討の参考にさせて頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16423204
0点

[EOS M + EFM22] を少し大きめなコンデジとして捉える考え方もあろうかと思います。
焦点距離22mmは1/1.7型センサーではおよそ換算値100mm望遠に相当し、
私の使っている1920x1200のパソコン画面では、等倍表示すると、3倍ズームになります。
モニター画面に縦横三分割線を入れてできた中央部の四角に収めると、だいたいFHD画面にはまります。
広角固定焦点でありながら、1/1.7型コンデジとしてみれば至るところ望遠。
「明るい望遠」をおごり重量増加の一途をたどった1/1.7型豪華版機種群ではありますが、
しかし望遠端 F2.0を実現した機種はまだありません。
全部込み込みキットの人気は高いようですが、私はこのズーム無しのシンプルなキットを評価したいです。
書込番号:16423423
1点

私はEFレンズは使ってないですね(^◇^;)
ヤシコンレンズ付けるのに使ってますけど。
NEX-3でも、EFマウントアダプタ経由でヤシコンは使ってます。
MFレンズだと、NEXの方が使いやすいですが。
NEXだと、望遠ズームがある、ワイコン、フィッシュアイコンバータがあるのがメリットかな。
予算的に厳しいなら、追加する事もないような(^◇^;)
書込番号:16423633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

資金的に厳しいのであれば、5D2をもっと活用して、サブはNEXにEFマウントアダプターをつけるのがいいと思いますがどうでしょうか。
書込番号:16423934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFレンズでコンデジ撮りしたい時にM子を使うんだよー( ゚ω゚)y-~~
書込番号:16424284
2点

皆様、ご意見ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に検討していますが、
自分的に、MアダプタでEFレンズ(例えば、EF24-105mmF4)を使用するsituationが、
どうしても想定できないので、EF-M22レンズキットに傾きつつあります。
もうしばらく悩んでから結論を出したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16429686
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
購入を考えていますが、撮影のテンポを考えたときブラックアウト時間が気になります。
例えば22mmのレンズで中央一点AF、一枚撮影(rawプラスjpeg最高品質)。
迷わずAFが決まったとして、3枚撮るのにどのくらい時間がかかりますか?
5秒以内ならOKかなと思っているのですが。
また、連射(2枚)後だとブラックアウト時間はどのくらいになりますか?
SDカードによって差が出るのならその辺りもお教えください。
1点

普通にKissとか2桁機に行かれたらどうですか。
カメラのことわかってます。的に書かれてますがなんかわかってない気がしますけど。
書込番号:16420863
4点

補足します。
ブラックアウトと書き込みの時間は別のことです。
書込番号:16420898
2点

このカメラは連写で撮るようなカメラではないですしね
私はこのカメラにはトランセンド16GBのクラス6という遅いカードしか与えていません
カードが遅いので検証にならないかもしれませんが、RAW+Lで単写で撮影したら5秒で2枚撮影できました。
連写モードなら5枚は撮影できましたが、このカメラの仕様表の「連続撮影速度 最高約4.3コマ/秒 」は何なんでしょうね
連写しないからどうでも良いといえばどうでも良いのですが、私の設定が悪いのかな?
秒間4.3コマで撮影できない(汗)
何が悪いんでしょうか?
>また、連射(2枚)後だとブラックアウト時間はどのくらいになりますか?
単写なら1枚撮るたびに少し待たされる
連写モードだとブラックアウト時間は連写した後に一瞬、そんなに長くない
書込番号:16421000
2点

ブラックアウトは書き込み時間ではないとのこと。
ご指摘ありがとうございます。
理解が浅くてお恥ずかしい…。
では保存形式や連写とは関係なく、一定時間発生するという理解でいいんですね。
実際の撮影テンポはいかがでしょう、引き続きお願いいたします。
なおスナップのためにいつもカバンに入れておきたいこともあってMを候補にしております。
撮影テンポを気にするのは22mmでポートレートも撮りたいからです。
メイン機は別にありますので、お勧めくださったkissや二桁機は考えておりません…すいません。
書込番号:16421002
0点

RAWで安いSDカードを使っても5秒で5コマは楽勝で撮れますよ。
シャッターは半押しでロックオン状態を保持することが条件ですが。
でも、仮にそらしても3コマも問題ないです。
ただし、これは一度ピントをあわせてからの話ですが、最初にフォーカスするまでに時間のかかるのがこのカメラです。
ピントが合うまでに迷うシーンが非常に多いです。
光りの強いシーンは特に迷いまくりますね。
シャッターチャンスは逃しまくるので、静止したシーン限定です。
そろそろ後継機のうわさも聞きますから、次の次にデュアルピクセルバージョンが出てから買っても遅くないと思いますけどね。
書込番号:16421007
3点

Frank.Flanker さん
5秒で2枚ですか…また微妙なところですね。
私もそんなに高速のカードは持っていませんので大いに参考になります。
また連写の後はそんなに待たされないんですね。
「連続撮影速度 最高約4.3コマ/秒 」は連写モードでということではないでしょうか。
それで最初の1秒で5コマ撮れたのなら、嘘ではないですね…。
ありがとうございました。
書込番号:16421011
0点

僕もかばんに入れて持ち歩いてますが、ほとんど役に立たないと言い切ります。
普通のコンデジのほうがずっとマシですよ。
ちなみに、一眼レフは、EOS-1Dsmk3と60Daも使ってますが、どちらもシャッターチャンスにはストレスフリーです。
「あっ、ここだ」と思ったら即シャッター切れます。
eos-Mでは絶対不可能ですから。(笑
使っている人が言うんだから間違いないです。
書込番号:16421012
7点

gonigoni さん
連写でなくて1枚撮影で、半押しキープすれば5枚撮影できるのですか?
AFが迷う光が強いシーンというのは逆光でしょうか。順光でもですか?
そしてスナップでも役に立たないですか。。
22mmの描写が良さそうだなと思っていたのですが…。
そうですね、スナップでもAF速度って大事ですからね。
書込番号:16421020
0点

順光でも迷いまくります。
先日、飛行機の出発まで時間があったので空港の飛行機などを撮影しようとデッキに出たのですが、
思った位置に飛行機が来たときに撮影できたシーンは皆無でした。
かなり明るい晴れた日でしたけどね。
22ミリですけど。
いちばん良いのは、ライカレンズを使ってマニュアルで撮影することですが、
あのような明るいシーンだとピント合わせは不可能です。
液晶がまるっきりだめですから。
書込番号:16421023
4点

順光でもダメですか…。
後継機を含め少し様子を見ようかという気になってきました。
ありがとうございました。
書込番号:16421026
0点

こればかりは撮影目的や使用される方の主観によって評価が変わる部分だと思います。
現在Mは大手家電店のカメラコーナーにもデモ機(今は殆どファームアップされているようです)が置いて有ります。
先ずはご自分で操作をされてみるのが一番確実かと思われます。
その際SDはご持参下さい。まずほとんどのデモ機でSDは入れられていないと思いますので。
書込番号:16421075
0点

下手くそなやつが使えば
どんなカメラたって役立たずですからねぇ。
店頭で試して自分で判断しましょう。
書込番号:16421189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードを持って行って、お店で試写させてもらえばいいのではないかと思います。
書込番号:16421192
0点

フォトラバーズ見てると、大変優秀なカメラなんすけどね〜
書込番号:16421277
2点

それは、「モコズキッチン見てるともこみちの料理に当たり外れは無いな」って思っちゃうのと同じ。
書込番号:16421318
4点


>迷わずAFが決まったとして、3枚撮るのにどのくらい時間がかかりますか?
この辺りが焦点かと
迷わずに最短時間で合焦すれば5秒かからないと思います
思いますって言うのは、最短時間で3連続も合焦した経験がないのでf(^^;
(AF以外の)動作じたいは比較的良いですから、MFだったり、半押しキープだったりすれば余裕で撮れます
毎回AFしようと思えば2枚程度です
もちろん、別段 悪条件での話しではなく、明るい室内で動かない人物を撮るとか、日中に街中に在るオブジェを撮るとか、普通の範囲内での話です
書込番号:16421711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22mm RAW 単写、ライブ一点 AF、ワンショット。 連続でシャッターを切ってみました。 タイムスタンプで確認すると次のコマが撮れるのは早くて2秒、ほとんどが3〜4秒でした。
5秒で3枚は無理のようです。
RAW+L 連写だと1秒で3枚、4枚目でちょっと間があきました。
jpg L 連写では1秒で4〜5枚、20枚撮れましたが、そこで止めました。
カードは Transcend 32GB C10 です。
書込番号:16421947
1点

お答えくださったみなさま、ありがとうございます。
ブラックアウト時間が書き込み時間とも関わりがあると思って、状況を限定して質問いたしました。
店頭で試すことは近いうちは無理でして、youtubeなども見てはいたのですが…。
そもそもの私の勘違いもあって「自分のいつもやる設定、使い方では実際どうなんだろう」
と疑問を持ったのでした。
わざわざ計測してくださったり、AF性能のことを教えてくださった方も、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16422015
2点

東欧に住みたいお爺ちゃん、大先生!
こたえてあげたらいいのに
いじめるだけじゃなくてさ(;´・ω・)
書込番号:16427210
0点

スレ主様そしてララライト様及び多くの皆様。
私の書き込みに不適切なものが有りました。皆様を不快にさせたことを反省ししばらく書き込みを控えることと致します。
皆様が私よりカメラのことをわかってらっしゃることは承知しております。
失礼いたしました。
書込番号:16427703
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
タッチパネルの使えるデジカメは今回が初めてなのですが、首に下げているだけで服が液晶に触れるようでピコピコ鳴りっ放しの状態です。
妻の職場での旅行にEOS-Mを貸したところ、タッチシャッター誤作動で100枚以上空撮りしてくる始末です。
もちろん、毎回電源を切れば良いのでしょうが、付属のストロボの電源も切れるので本体とストロボの両方の電源を入れないといけないので、ついついストロボの電源入れ忘れて光らなかったりと使いにくい状態で困っています。
誤って液晶に触れないように液晶フードを付けるとか考えたのですが、タッチパネルが使いにくくなるのも困りますよね。
とりあえず現在は液晶の下の部分に日曜大工用のクッションテープをカッターで切って張っているのですが、どうも不細工ですね。
EOS-M以外にもタッチ液晶のカメラは多いでしょうけど、皆様はどうされているのかお聞きしたいと思い質問させていただきました。
電源設定は液晶30秒、電源5分に設定しています。
1点

ある意味、タッチパネルの欠点かもしれませんね。
タッチ機能を完全にOFFに出来れば良いのですが、左下にタッチシャッターのON/OFFがあるので、
首から提げるときはOFFにしておけば誤動作で100枚も撮っちゃうことはなくなります。
貸すときは、最初からOFFにしておくか、一言説明するしかないと思います。
書込番号:16416370
1点

こんにちは
私は電源設定は一眼レフが一分なので、EOS Mも今のところ電源設定は液晶30秒、電源1分ですね
また、タッチフォーカスのままにしておくと何かの弾みで空シャッターが切れるので、歩く時はタッチシャッターをオフにしたりしています。
書込番号:16416530
1点

エルナイトさん こんばんは
自分はパナですが 同じ問題が起きて 最初はタッチシャッター切っていたのですが フォーカスポイントが とんでもない位置に行ってしまって 不便でしたので
首から下げるのをやめて ハンドストラップに変えて使っています。
書込番号:16416985
0点

タッチシャッター OFF にしても、いつの間にか ON になり、空シャッターが切れることがあります。 多分、タッチシャッターの場所がどこかに触れるのでしょう。
それで、電池節約のこともあり、オートオフを30秒にしています。 レフ機と違ってスリープではなく電源オフなので、シャッターボタンでは回復しません。 電源の再投入になり、ちょっと不便。
30秒の下が 0秒(実際には 5秒くらい?)ですが、15秒も必要かと思います。
この辺は要改良ポイントですね。
書込番号:16417618
2点

エルナイトさん、お早うございます。
タッチシャッターはOFFで対応していたのですが、いつの間にかONになっていて
空撮りしたり、設定も色々変わっていたりして撮影する毎にチェックしていました。
それも面倒なので、移動中は電源OFFにして首からぶら下げております。
使用する毎に電源ONで今は対応しています。
書込番号:16417721
2点

エルナイトさん
おはようございます。私も当初同じような現象が有りましたので以下のように対応いたしております。
1)カメラ側の設定は、タッチシャッターオフ。オートパワーオフ30秒
2)撮影行動中は首からぶら下げず、手首にストラップを巻きつけグリップ部分を持って移動。
3)撮影しない移動中は、必ず電源オフ、撮影中もこまめに電源オフすることが多い。電池があまり持たないため。
エルナイトさんのように工夫することも大事ですね。私も何か考えて見たいと思います。
書込番号:16417802
1点

おはようございます。
タッチパネルを多用される方には不向きかと思いますが…
私は通常のパネル表示を「測距点枠(□)」のみにしています。
(タッチシャッターはオフです)
シャッター半押しで最低限の情報
「シャッタースピード値、絞り値、補正値、ISO値」
を表示してくれますし、
電子ダイヤルの露出補正側を押すことで上記の4項目の変更が可能です。
どうしても必要が出たそれ以外の設定変更はちょっと面倒ですが
「Q SET」や「INFO」
ボタンで対応しています。
この表示設定ですと万が一液晶画面に触れても測距点枠が動くだけで済みますので…。
ただ、
「シーンインテリジェントオート」
選択時は上記の表示画面や操作携帯が変わって来ますのでご注意ください。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16417893
0点

嫁さん用にタッチパネルの無いフツーのコンデジ買えば?
書込番号:16418011
0点

タッチパネルで勝手に撮られっちゃった写真のほーが、
しっかり構えて撮った写真より、いつも出来がいいですー。 (━┳━ _ ━┳━)
書込番号:16418282
13点

当たり前の事だと思うの(・ω・)
ただでさえ電池の消耗が早いから...
書込番号:16418520
1点

沢山のご指導ありがとうございます。
タッチシャッターをオフにする、電源をオフにする、ネックストラップであっても首から下げないという方が多いようですね。
スマホでもタッチパネルの誤作動で困った事はないので、EOS-Mを買うまではカメラのタッチパネルがこれほど誤作動が多いものだとは思いもしませんで、使ってみて初めて解る不具合ですね。
他メーカーのタッチパネル搭載カメラも調べてみましたが、特にタッチパネルである事を配慮したデザインのカメラが無いところを見ると、どのメーカーもデザイナーが使いにくさに気が付いていないのでしょうか。
まだデザインや機能が洗練されていないミラーレスですから仕方ないのかも知れませんが、たとえば、KissX7のようなバリアングルでないタッチ液晶の場合も同様の不具合は起こりそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
今度出る70Dなどでも、バリアングルを表で使うとやっぱりタッチパネルが誤作動するのでしょうか。
そうであるならメーカーにはもう少しユーザーの使い勝手を配慮した、折角のタッチパネルを便利に使えるようなデザインを考えて欲しいものです。
とりあえず、不細工ではありますが、クッションテープを張った状態で、自転車に乗って近くの水元公園に試し撮りに行ってみまして、首に下げたまま1時間ほど、100枚くらい撮影してきました。
電源を入れたままでも誤作動は全く起こりませんでシャッター半押しですぐ撮影に入れるという通常の一眼レフ機と同じ使い方ができるようになりました。
現在厚さ5mmのウレタンのクッションテープを張っていますが、もっと薄いものでも、ほんの数ミリ液晶の下の部分の縁を高くするだけで誤作動を防ぐ効果があるような気がします。
たぶんタッチパルネだから誤作動は仕方が無いというのではなく、タッチパルネである事を配慮していないデザインに問題があるようで、ほんのちょっとしたデザイン上の配慮で誤作動は防げるのだと思いますのでその辺りを配慮したデザインのカメラが登場する事を期待します。
液晶シェードなどもネットで調べてみましたが、液晶シェードの枠だけ付けるとかならそれほど見栄えも悪くないだろうし、何かもう少し工夫をしてみようかと思っています。
書込番号:16419265
0点

◎タッチパルネだからしょーがないんです(`ω´)
◎タッチパルネの下のへっぽこくしょんテープ貼るか、
そのつど電源を切ってください。
それにしてもずーっとストロボ装着してるのかなぁ?
そんなに使うのかなぁ?
毎回使うのかなぁ?
あたしなんて未開封ー♪
書込番号:16420847
0点

オートパワーオフの0秒、実際には10秒でしたよ。
書込番号:16423026
0点

皆様の御使用状況などお聞かせ頂き、ありがとうございます。
結局、液晶シェードの枠だけ取り付ける事にしましたが、3.0インチワイドのシェードというのが見当たらず、ルーペ付きのものしか無いようですので、3.0インチ用を購入して、液晶保護用の透明板を取り外し、枠の内側を2-3mmづつ削ってアイコンがちゃんと触れる状態に加工して取り付けています。
まあ、これで一応間に合うようなので、3.0ワイドのシェードが発売されような事があれば交換するかも知れませんが、とりあえずこの状態で使おうと思っています。
シェード本体も取り付けてみましたが、なんか邪魔っぽいので多分使わないと思います。
一応、快晴時に試しに使ってみようかとは思っていますが、どうせ老眼だからカメラ設定とタッチシャツターチする時以外は液晶は見ませんので・・・
書込番号:16426297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





