EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年7月19日 11:12 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月19日 08:33 |
![]() |
15 | 11 | 2013年7月18日 17:01 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2013年7月16日 23:22 |
![]() ![]() |
54 | 21 | 2013年7月15日 22:06 |
![]() |
49 | 16 | 2013年7月15日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS MとEF-M 22mmとの組み合わせで使用しています。
Eye-Fi ProX2を購入してスマートフォン(P-02E)へ画像を転送しようとしているのですが、
うまくいきません。
行った手順:
1)Eye-Fiカードを付属のカードリーダーにセットして、パソコンにセット
2)Eye-Fiカードに入っているsetup.exeを実行して、Eye-Fi centerをセットアップ。
3)Eye-Fiカードのファームウェア更新を実行
4)Eye-Fi centerでEye-Fiカードのセットアップ画面を開き、ネットワークタブの
プライベートネットワークでP-02Eのテザリング接続のアクセスポイントを設定
5)ダイレクトモードで既知のWiFiネットワーク・・・にチェックを入れる
6)Eye-FiカードをEOS Mにセットし、メニューでEye-Fi使用をするにセット
7)P-02EにEye-Fiのアプリをインストール、起動
8)P-02EのWi-Fi設定でEye-Fiカードのアクセスポイントに接続
以上の状態でEOS Mで何枚か撮影してEOS MのメニューのEye-Fi通信情報一覧を開くと、
転送中と表示されているのですが、P-02EのEye-Fiアプリには撮影した画像が表示
されません。
Eye-FiをEOS Mで使用してうまく転送できている方がいらっしゃいましたら、確認するべき
点を教えていただけないでしょうか。
0点

7)の後アプリの[設定][Eye-Fiカード設定][Eye-Fiカード]で[Eye-Fiカード]にチェックを入れましたか。
日本語の説明が見つからないので英語ですが、PartIIの7.から12.
http://support.eye.fi/features/direct/eye-fi-android-app/
書込番号:16380254
0点

自分もスレ主様と同じ状態で難儀してます。
購入してから3週間経ちますが解決してません
サポートセンターへメールで問い合わせしたのですが、一向に解決せずにいます…
向こうの回答しては、RAWには対応出来ないとのこと。自分はJPEGにしかしてないのですが駄目でした。後は動作記録のログを添付してメールして欲しいとのことで、返事待ちです。もっと簡単に使えると思って購入したのですががっかりです…出来るまで頑張りましよう。
書込番号:16381726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
レスありがとうございます。
教えていただいた英語の解説ページを見ました。
この部分が選択できてさらに設定があるとはわかりませんでした。
チェックを入れたところ、無事転送できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16381745
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
先日、安くなったEOS-Mダブルズームキットを購入しました。
で、動画撮影について困っています。
フルハイビジョンで動画撮影したら、なんと9分で3GBの容量になってしまいました。
そもそもビットレートが高すぎるんですね。
で、VideoStudioPro X5 で複数のムービーを結合する際、ビットレートを下げてみたのですが、
なぜか 24MBps でさえ時々カクッとなってしまいます。
複数のムービーをビットレートを24Mbps か 18MBps くらいに落として結合したいのですが、
何か良い方法、あるいはソフトをご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

こんばんは。
フリーソフトのFreemake Video Converterを使ってます。
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
書込番号:16369687
0点

フリーソフトは、AnyVideoConvereterが良いですね。
ただし、12mbpsの低ビットレートです。
高画質のエンコーダーX246を使っているのでこのくらいです。
動画の変換にはCPUの能力が
例えば、core i7程度は必要です。
書込番号:16369813
0点

ご教示、ありがとうございます。
Free Video Converter を試してみました。
17Mbpsでもカクっとすることなく、見事に変換できました。
また、思ったより早く変換できましたし、容量も1/3の
1GB程度にまで落ちてくれました。
有料のVideoStudioX5より優秀ですね。
ありがとうございます。
any Video Converter もインストールしましたが、
何故かうまくいきませんでした。
もう少し試してみたいと思います。
皆様、貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:16381366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
現在EOS KissX2とIXY410Fを所有しております。
Kiss X7とEOS Mのどちらかが欲しい病に罹りまして、先日X7スレでアドバイスを頂き、
結局85mmF1.8を中古で購入してとりあえず幸せになれたので、X2はまだ所有しておこうと決めた所です。
で、一眼はいざという時出動させますが普段使いは専らIXYで、
特にお気軽に動画を撮る時に(主にスキーや子供の色々)IXYが重宝しています(ZoomBrowserEXで画像も動画も見られて管理が楽)。
そこでEOS Mに買い換えた場合、IXY410Fの動画性能と比べてどんなもんなのでしょうか。
素人なりに調べると、フレームレートが24fpsと30fpsとで差があるのでMの方が画像が綺麗なのかな?とは思うのですが、
AFが動体に向かないと言われているMでは動画も厳しいのでしょうか。
それとも古いコンデジと比べるまでもなく、Mの方が410Fより使える様になっているのでしょうか。
参考にIXY410Fでの動画を貼っておきます。
ビデオカメラを使えという意見は無しとしてアドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
0点

どうなんでしょうね
動画はあまり詳しくないので良いか悪いか判断つきませんが、ファームアップしてから動画を試し撮りしてますがAFも問題なく普通に撮れますよ
一昨日の日曜日、静止画9割以上、動画は数回一度に数分撮りました
ただし、動いているものは撮ってません。
撮影している自分が動いたり、動くエレベーターの中で撮ってました。
でも朝から使用して電池がお昼過ぎになくなってしまったのにはビックリしました。
液晶で撮った画像とか動画を見すぎたせいもありますが、やっぱり予備電池は必要かも
書込番号:16372347
1点

今年から花粉症さん、
我が家では、EOS-Mに18-55レンズを装着して
ワンちゃんの動画をよく撮影しています。
生後3か月の柴犬で、結構やんちゃです。
白熱灯の環境下で撮っています。
こんな厳しい条件でも、設定をデフォールト
のまま撮影をすれば、AFの迷いもなく、
鮮明な動画が得られます。
そもそも、18-55の被写界深度は比較的深いので、
ピントを多少外しても私が気づかないだけかもしれません。
添付されたIXY410Fの動画はきれいだと思いますが、
ヘルメット周辺にジャギーが観測されます。
EOS-Mですと、こんなジャギーは発生しないと思います。
(自分の記憶が間違ったいたらごめんなさい)
以前、Mにアダプターを介して70-200 f/2.8 ISで動画を
撮影したことがあります。
この時は、AFが結構迷いました。
AF Servo機能をOFFにしたらあまり暴れなくなりましたが。
自分が撮影した動画を見せられればより説得力があると思いますが、
散らかっている我が家を世の中に見せるわけにもいかないので、
ご勘弁願います。
書込番号:16372470
2点

こんにちは。確かX2は動画撮影機能が無いのですよね。
>そこでEOS Mに買い換えた場合、IXY410Fの動画性能と比べてどんなもんなのでしょうか。
一眼で動画を撮るメリットは大いにありますよ。
たとえば、明るいレンズ(購入された85mmF1.8)を使えばお子さんを撮るときに背景をボカしたりと、
コンデジでは撮れない動画が撮れます。ただ、動画の場合は電動ズームのほうがスムースですが。
ミラーレス機ですが私が撮った動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=4zSlaOomIdg
コンデジではなかなか出来ないかと。
>フレームレートが24fpsと30fpsとで差があるのでMの方が画像が綺麗なのかな?とは思うのですが、
フレームレートが上がると画質が綺麗になるのではなく、動画が滑らかになります。現在の最強は60pですね。
24pですとパラパラ感があると思います。
画質に関係するのはビットレートで、28Mbps位だとデジタルビデオカメラと同等になります。
EOS Mの仕様に動画のビットレートが記載されていないので分かりませんが、IXY410Fよりは高いと思います。
あと、ファインダー付のX2からファインダー無しのEOS Mにして大丈夫でしょうか?
X2を残すのは正解ですね。
「ビデオカメラを使え」なんて野暮なことは言いませんよ。
私は動画もデジカメで撮っていますから・・・一台二役は便利です。
書込番号:16372560
3点

ご質問は「動画性能」でしたね。ちょっと話が逸れました。
すみません。
同じくスキーの動画が参考になるかと思います↓
https://www.youtube.com/watch?v=jT-vSiZOe6I
書込番号:16372623
1点

うるさいことをいいますと、純粋に動画画質となるとあまり芳しくないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121024_567987.html
ただ、そこそこうまく撮れるようなので、どうしても欲しいみたいですし
買って試してみるのもいいのかもしれませんね(^^;)。
ただサンプルのような動画を撮るのならば、驚異的な手ぶれ補正を搭載している
コンデジのPowerShot SX280 HSの方が結果的に画像が安定して見やすくなるとは思います。
書込番号:16372771
3点

みなさん、ご返答ありがとうございます。まとめてのお礼をお許し下さい。
みなさんの的確なレスで色々ととても参考になりました。
特にまるるうさんのYouTube動画はどストライクでしたので、Goodアンサーとさせて頂きました。
私も同じ様に撮れるんじゃないかと勘違いしそうでしたw。
現在手持ちのIXYの様にMもスキー動画がいけそうなので、購入に向けてまたニヤニヤ妄想しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16373490
1点

こんばんわ
一つ気になったので
既にご承知かと思いますが、寒冷地での撮影の場合バッテリーの消費非常に早くなりまはすので対策は必要かと思います
定点からの撮影ならMで対応できそうですがお子様が上達した際のおいどりならアクションカメラ GOプロやコンツアーなど各社から出ているものが便利かもしれません
60fpのhd画質が撮影できたりと動きものにつよく防水対寒冷地仕様のものもありますので
ボタン小さく操作するときグローブを外し持つと金属ボディーから伝わる冷たさは想像異常にきついですので操作方法や持ち方なども考慮される事をおすすめします
ちなみに当方は縦型のザクティーでよくスノーボードで追いどりしていた経験から書かせてもらいました
書込番号:16374290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

groovysoundsさん、アクションカメラなんて物があるなんて知りませんでした。
これで追い撮りしたら躍動感あって面白いかも知れませんね。
最近はヘルメットに小型カメラを取り付けている人も見かけたりします。
真面目に動画取るならビデオカメラ(Canon iVIS)を持って行きますが、
実際スキー場での動画撮影時間はいつも実質15分前後位なので、
スキー動画始め普段の子供の様子をお手軽に撮るには、私にはMで十分かも知れません^^。
ただ今迄コンデジを首から提げてウエアに入れていましたが、
小さいとはいえMに18-55mm付けて首から提げるのはどうなのかなと…、
撮って出しするにはどうしたらいいかとモヤモヤ考えている所です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16375090
0点

こんにちは。
私もスキー場で同じような動画を撮りました。
私の場合はX3にシグマの高倍率18-250を付けてだったので、正直かなり無理がありました(笑)。
Mは小さいですが、それでも18-55を付けると上着に収めるのは厳しいかもしれませんね。22パンならマシかも。
なお、防滴防塵ではないので、悪天候時や転倒は避けなければなりませんね。
首から防水コンデジ下げておくのが一番シャッターチャンスを逃さないのてすが…。
書込番号:16375538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパさん、ありがとうございます。
X3に18-250を付けてですかっ!?凄いですね。ゲレンデで見てみたい。
確かにパンケでスキー動画が撮れたら一番良かったのですが、
単焦点(手ブレ機能なし)で手持ちスキー撮影が果たして私に出来るか…、
いやむしろどんな絵になるか試してみたいです。
転倒は絶対避けたいところですが、
昔スキーで転んだ時は、カメラを持つ手はずっと掲げていましたw
そうならない様に頑張ります。
書込番号:16377443
1点

IXYの置き換えでしたら、ソニーの1インチコンデジ RX100(もしくはRX100M2)がお似合いだと思います。
小型軽量ですし、60pでなめらかな動画が撮れます。
EOS-Mのお方の書き込みにつられて、当スレに来てしまいましたが、以後は来ません。
こんな簡単なカメラが有るのだと言うこともお知り置き下さい。
書込番号:16379218
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
趣味で「料理」と「食器集め」をしていて、それらを撮った写真をブログに使っています。
現在はCX−1というコンデジを使っていますが、ためしにと思ってレンタルしてみたEOS Mの画質にびっくりして興味が湧いたとこです。
撮りたい写真は
・「料理メインのテーブルフォト」で背景ボケなど活かして撮ってみたい。
・「集めている食器」を撮りたい。雰囲気ではなく全体像やデティール接写なども含めてカタログ的な写真です。
どちらも室内で三脚を使用して、太陽光メインで撮るつもりです。
他には使う予定はないのでこの2種類の写真だけをブログ用に撮るのが目的です。
この2台を候補に挙げたのは「価格帯」と「センサーサイズ」「なんとなくよさそうというイメージ」です。
毎日色々なサイトやレビューを見て回っていますが、初心者でレンズのことや撮影テクニックや専門的なことなどわかりません。
これを機会にたくさん撮って勉強したい思っています。
この2種類のカメラは撮りたい写真に向いているのか、どちらの機種が向いているのか?
必要なレンズはあるのか?または他のカメラのほうがいいのかなどオススメを教えてください!
よろしくお願いいたします!
0点

どちらでもご要望の被写体は撮れます。
NEXのほうが先行して発売している分、レンズの種類も多く、完成度も高いと思います。
書込番号:16365945
5点

EOS Mを一度使ってみたのなら、そのままMではダメなんですかね?
ダブルレンズキットならば、EFマウントアダプタだ付属しますので、一眼レフEOS用のEF(EF-S)レンズが使えますし、SONYのややこしいフラッシュと違って、こちらも一眼レフ用のスピードライトがそのまま使えますし。
とは言え、目的の撮影ならば、どちらでもOKだと思います。
好き好きで良いんじゃないかな?
書込番号:16365961
3点

テーブルフォトなら、どちらでもOK
ただしマクロレンズ使ってください。
あと、ライトニングにお金かけてください。
テーブルフォト以外にも使うのであれば、、、
EOS Mの選択はありえないでしょう。
さっきもお店で触ってきました。
書込番号:16365976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮りたい写真はEOS MでもNEX-3Nでも撮れると思います
EOS Mはタッチフォーカス、タッチシャッターのできるEOS Mの方が思ったところに迅速にピントを合わせやすいです
一方NEX-3Nはピーキングができるのでマニュアルフォーカスでピントを追い込むには便利
このあたりはどちらが良いとも言えませんが、EOS Mの画質に感動したのならEOS Mで良いのではないでしょうか
個人的にはファームアップ後はEOS Mの持ち出し回数が増えています
書込番号:16366046
4点

M子ヾ(^ω^)
22ぱんわぁ明るいレンズ出汁テーブルフォトにお勧めー♪
書込番号:16366106
3点

>レンタルしてみたEOS Mの画質にびっくりして
ということですので、EOS Mを購入された方がいいと思います。
NEX-3Nも同じ撮像素子サイズですが、デジカメはメーカーによって発色が違います。
一度実際の撮影画像を見ているEOS Mの方が間違いないと思います。
EOS MはAFが遅いのが弱点でしたが、この間のファームアップで以前より高速化しましたし、
動かないものを撮るのにも困るほど遅いわけではないので、今回の使い方では弱点にはなりません。
またダブルレンズキットにはEFマウントアダプターも同梱されていますので
豊富なEFマウントレンズが支障なく使えるのもメリットです。
書込番号:16366137
3点

SONYは店頭で触っただけなので、よく分かりません。
こういう状況のためにMと22mmの組み合わせが生きてくると思います。
かなり寄れますし、ボケも綺麗ですよ。
きっと食材の良さや食器の質感などが生き生きと撮れることでしょう。
ご購入の際には、ダブルレンズキットを選びましょう。便利なズームレンズと、マウントアダプター、ちょっとした物撮りに便利な小さなストロボが付属しています。
価格は破格です。お勧めいたします。
書込番号:16366327
5点

テーブルフォト・・
もしかすると、そのうち、ストロボライティングをしたくなるかもしれません。
そうしますと、EOS M(Canon)の方が、システム的に揃っています。
>EOS Mの画質にびっくりして
であれば、Canonでしょう。
NEX-3Nは、メーカーが違うので絵作りが違いますので。
書込番号:16366361
2点

ソニーとキャノンでは絵作りがかなり違います。
もともと、Mの「絵」が気に入ったのでしたら、そちらがいと思います。
Mは依然AFが遅い(以前よりは速くなった)ですが、静物であれば問題ないでしょう。
書込番号:16366424
2点

こんばんは
ビックリされた、EOS M が良いのではないでしょうか。
画像の、ゆがみや歪は画像ソフトでそれなりに補正可能です。
書込番号:16366678
1点

食器のディテールを接写で、という時に、どの程度を考えているかによりますが。
標準ズームを使うと、どちらの機種も文庫本の半分程度の大きさを画面いっぱいに写すことができるくらいが限界です。EOS Mのほうが、ちょっと大きく写せるようですね。
が、もし、もっと大きく写したい、となると、レンズを換えるしかないわけですが、NEX-3Nにはマクロレンズがあるものの、現状ではEOS Mにはありません。マウントアダプター経由でEF-マウントのものを使うしかないわけです。
とはいえ、NEX-3Nのマクロレンズも、焦点距離が短いので、大きく写そうとすると遠近感が強調されてしまうので、ちょっとお薦めはしづらいんですよね。
……なので結論は、もしマクロレンズが必要なら、一眼レフを買ったほうが良いのかな、と。
まあ、ブログに載せるのが目的なら、画素数はそんなに要らないかもですので、できるだけ大きく撮って、必要な部分を切り出す、というのでも、結構なんとかなるかもですけれど。
三脚を使っての静物撮影なら、そもそもAFの出番はありません。MFでピンポイントでピントを合わせて、ブレを抑えるのに、リモコンレリーズを使うか、セルフタイマーを使うのが普通ですし。ついでに、一眼レフの場合はミラーアップ撮影をするか、露出ディレイモードを使う、と。ライブビュー撮影だと、自動的にミラーアップになると信じている人も多いようですが、そうとは限りません。
そういう使い方をする限り、性能差なんてあってないようなものですから、予算と、必要なレンズがあるかどうかで決めればいいのかな、と思います。
あとは、チルトかバリアングル液晶があれば、撮影の角度を変えるのが容易になります。
うーん、別に持ち歩くわけではないのですし、大きさや重さにこだわる必要はないでしょうから、ミラーレスよりも一眼レフを選んじゃったほうが、レンズの選択肢も増えますし、コストパフォーマンスも高いと主卯ですけどね。キヤノンなら、X6iあたりですが、X5でも充分かも。ニコンだとD5200。D5100でも問題はないと思いますが、もう、売ってないよなぁ。で、ソニーならα57あたりかな。
書込番号:16366743
2点

たくさんのアドバイス本当に有難うございます。
皆様のアドバイスと自分の予算を考えて、EOS Mが一番良いと感じました。
この機能もこの性能もと考えるとどんどんとグレードと予算が上がっていくものだと思いますが、
この値段でダブルレンズキットの内容を考えると、今の自分にはここからスタートするのが良いのかなと思ったので
ダブルレンズキットを買ってみます。
たくさん撮りまくって楽しみたいと思います!
本当に有難うございました!
書込番号:16366782
5点

NEX は使ったことがないので論評できませんが。
EOS-M + EF-S60mm Macro は物撮りには強力なコンビです。
特に、ディテール接写には歪曲もなく、F2.8 を活かした背景ボケなどにもお勧めです。
ワーキングディスタンス(被写体までの距離)もかなり取れるので、コンデジ系より遥かに扱いやすいです。
Wキットでスタートして、必要ならマクロを追加するので良いと思います。
写真は銀器、いずれもかなり暗い室内の手持ち撮影です。
書込番号:16368911
0点

NEXシリーズは総じてシャッター音がうるさいので、音を出せないような場所での撮影は無理だと思います。
その点を除けばレンズも薄いですしNEXがよいと思います。
書込番号:16369050
0点

シルエットやディテールの描写を追い込んで行きたいなら、アングルを探りやすいチルト液晶の方が便利だと思う。NEXやPENならコンパクトなマクロも有るしね。
書込番号:16369267
0点

待てるならEOS M2。
出なかったら御免なさい。
高画質コンデジの方が良さそうですが。
シグマのDPシリーズお勧めします。
書込番号:16373807
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
カメラ初心者です。
一眼レフカメラを購入しようと思うのですが、購入機種で迷っております。
検討中の機種はどちらもキャノンでEOS Mのダブルレンズキット、EOS kiss X7 ダブルズームキットです。
撮影は主にペット、風景、空、草花を撮りたいと思っています。
正直、スペックや専門用語が今は全く分からず、付属のレンズでどの程度の撮影が出来るのかも分からず・・・
お恥ずかしい話、購入してから追々と使い方や用語などは勉強していこうと思っております。
初心者でも使いやすく、長く使えそうな物はどちらでしょうか?
0点

>ペット
Kiss X7 のほうが良いでしょうね。
動き物はファインダーでの撮影の方がいいと思います。
書込番号:16365220
5点

こんにちは
ペットを撮るならばkiss]7ですね
Mは動きがあるものを撮るのが苦手なカメラですので
スナップ用です
書込番号:16365236
4点

>使い方や用語などは勉強していこうと思っております。
基本はミラーレスより一眼レフの方が勉強になると思うのでX7に一票!
書込番号:16365240
4点

EOS Mは良いカメラですが、今回はオススメしかねます。
みなさんのおっしゃるように、Kissが良いでしょう。
書込番号:16365283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん回答ありがとうございます。
全員一致でX7との事ですね!!
嫁は見た目からしてX7が良いとずっと言っていたので、これで迷う事無くX7に決められそうです。
これからもっと勉強して一眼生活楽しみたいと思います。
皆さま早々にご回答ありがとうございました^^
書込番号:16365287
0点

おまけでX7!
ペットがなければ好きにせい!…だけどね。
ペット撮るならX7!
書込番号:16365326
4点

お店で両方とも触ってみたほうがいいのではないでしょうか?。
MはAF速度が少し改善されたようですが、許容範囲かどうかは使う人によって違うと思います。
書込番号:16365391
2点

私もX7が良いと思います
X7のマイナスポイントは一眼レフだけに少し大きく携帯性が悪いこと
それ以外はX7が全て上回っていますね
X7はEOS Mのように液晶見ながらも撮れるし、ファインダー見ながらも撮れるからあらゆる被写体に対応可能
書込番号:16365452
4点

もうほぼ結論出たようですが、
だめ押しでX7。
動きものは一眼レフがいいと思います。
書込番号:16365494
5点

ROAパパ。さん こんばんわ〜
X7 でしょうね!
でも、私なら X7i を購入します。
便利な、バリアングル
タッチフォーカース
などの機能があれば 時には便利ですよ!
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/feature-speedy.html
書込番号:16365637
4点

『ペット』→『動き物』→ファインダー とインプットされている方が多いので、当然X7が多数派でしょうね。
ペットが何かを書かないで質問するのも、また、それに対して答えるのもいい加減ですね……。
奥さんがX7がイイと言うなら、それで間違い無いと思うけど、背伸びはしないでSX50 HSの方がイイ写真が撮れる気がするな〜。
見た目も似てるし……。
書込番号:16365662
1点

じゃぁあたしわM子ヾ(^ω^)
X7わサブで♪
書込番号:16366095
1点

おはようございます。
被写体が風景や空でしたらEOS Mがお勧めだと思いますw
コンデジと同じような自由なアングルできれいな写真が撮れるのですから
自分でしたらEOS Mを選びますw
22mm単焦点に加えて最近、EOSM用の超広角レンズも発売されましたし、ますます
気になる存在になってきたといえると思います。
しかも今値段がものすごく安いですし、お買い得だと思いますw
X7もいいカメラだとは思いますけど、風景だけに限定されるのなら
コストパフォーマンスはEOSMのほうがよいかと思います。
書込番号:16366888
0点

ペットといっても種類によるよね。
自分ならX7よりも・・・バリアングル液晶モニターが付いている X7iか、前モデルのX6iにします。
タッチAFも使えて色々便利です。
ペットが何か分からないですが、亡くなった実家のワンコは、ファインダー覗き近づくと逃げましたが、
バリアングルモニター見ながら近づくと「??」という顔をして、逃げようとしませんでした。
ワンコの目線をこちらに引き付けられるので、その間にバリアングル液晶を見ながら
シャッターが切れて、やはり可動式液晶は便利でしたよ。
書込番号:16366904
0点

私も、随分悩みましたが、X7に決めました。
よって、全国区ではKiss X7に投票です。
書込番号:16368171
1点

こんにちは。
>初心者でも使いやすく、長く使えそうな物はどちらでしょうか?
「初心者でも使いやすく」はX7。
「長く使えそうな物」は考え方にもよりますがX7って一過性のものであり、
最近だけの容姿、性能なわけでして・・
そこへいくとMの基本骨格は不変って感じで、中身は進化するでしょうが、外観は
いじりようがないほどの小さいカメラって感じかと・・
順次買い替えを行いつつスキルをあげる予定ならX7。
Mの小ささはとても貴重でして、今後上級機を買い足すことがあっても小ささの価値は
変わらない点で「長く使えそうな物」の点ではぴったりだと思っています。
草花を中望遠で撮るときなどはX系の方が撮りやすいかも知れませんが、Mを使い続けると
ミラーショックのいっさい無いピントの芯を5年後?くらいには感じるようになるかも?
書込番号:16368318
1点

>トイカメラ筆頭といえばE-M5
>デザインを語る価値もないカメラ
絶対そんなことは無い!!
OM-Dはデザイン、質感とも最高です!(EOS Mのスレで言うのもなんですが.....)
書込番号:16369883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
ファームアップデートの前に購入しました。新しいファームは確かに速くなりましたが、しばらく付けぱっにすると、かなり熱くなると感じられます。前はどうだったか覚えてないですが、これって、無理やりオーバークロックの事かなあと思わざるを得ない。
書込番号:16360636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱暴走で夏は使い物にならないことで有名なメーカーのカメラよりはマシかもねw
書込番号:16360644
10点

カビの生えた情報ですか。
このモデルも同じ運命?
書込番号:16360701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱くなるだけで撮影できるなら、それほど問題はないかと思います
もし気になるなら
節電機能である程度時間が経ったら液晶を切れるようにされてみたらどうでしょうか?
復帰にはどこかのボタンか液晶タッチで復帰します。
書込番号:16360717
1点

今年は猛暑だからね〜〜。 今日も暑い!!!
子供用の『冷えピタ』が効くよ!
書込番号:16360724
1点

南方の島で一週間連続使用・・・・問題ありませんでした。
ひょっとするとカメラがダウンする前にバッテリーが切れていたからかも??
書込番号:16360763
1点

>南方の島で一週間連続使用
それはすごい。
熱暴走カメラでは到底マネのできないことですね!
書込番号:16360767
1点

はい、確かに暑く、いや熱くなりますね。
こまめに節電しましょう(笑)。
熱くはなりますが、今のところトラブルには見舞われていません。
書込番号:16361437
0点

価格名物苦し紛れの他社批判。キヤノンもユーザーにこんなみっともない真似させない様なキッチリしたの作れよな
書込番号:16361545
5点

それをいうなら価格名物坊主の的外れなキヤノン批判だろ(笑)
書込番号:16362314
21点

5DIIのマニュアルには、ライブビューを使用する時は、続けて使わず電源切れって
書いてある。
EOSーMは常にライブビュー使用するわけで、夏の熱暴走は避けがたい。
5DIIは、春でもライブビューを連続使用すると熱暴走する。
夏はすぐ電源切るから、まだ暴走したことない。
暴走しても壊れるわけじゃないとマニュアルに書いてあるので、そんなに
不安にならなくても良いかも・・・冷えるまで30分くらい待つのがつら
いけど・・・
書込番号:16362496
0点

ファームアップ前でも、電源入れっぱなしで
長時間たてば熱くなりましたよ(;^ω^)
V1も同じくらいの熱さになりますけど。。
何か問題あるのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:16363249
2点

熱もつと
一昔前の撮像素子ではノイズが増えた
今はどんなんでしょうね
書込番号:16364477
0点

ボディが熱せられるとノイズが悪くなることは確かだと思います。
センサーが出すノイズのうち暗電流ノイズというのがあって、これが熱と共に増えます。
CANONはCMOSセンサーでこの暗電流ノイズをキャンセルする技術をEOSで初めて搭載しました。
ただ、この暗電流ノイズなるものシリコンでは大した違いはなく、キャンセルしかしようがないわけで、根絶やしにできるわけではありません。
自ずと限度があるのでしょう。
でなければ、天体写真用カメラでペルチエ素子使って冷却するようなことをしないでしょう。
ノイズのうちショットノイズというものがあって、これは温度には関係しないと言われていて、
センサーに入射する露光量で一義的に決まってしまいます。
現在の技術で暗電流ノイズとショットノイズのうちどちらが支配的なのか、私もよくわかりません。
だれかカメラの技術者の方に説明していただければありがたいです。
書込番号:16364983
0点

え〜と そんなに熱くはなってないわよ あたしのは
ちょっと ポカポカしている気するけど
ノーブロブレムです てへ
書込番号:16366237
0点

確かに熱くなりますよ。熱中して撮影してて、気づくと「案外熱い!」って感じます。
ところで液晶モニターが消えてる時ってセンサーもOFFになってるんですかね?
書込番号:16367153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





