EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2012年7月31日 21:45 |
![]() |
220 | 51 | 2012年7月31日 18:29 |
![]() |
287 | 76 | 2012年7月30日 21:26 |
![]() |
45 | 19 | 2012年7月29日 15:13 |
![]() |
123 | 29 | 2012年7月29日 09:06 |
![]() |
150 | 33 | 2012年7月28日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンにFDレンズ用マウントアダプターを発売する予定が有るか電話で訊いたら、有りませんと言われました。
此れは商売に成らないから?
其れとも作れないから?どちらでしょうか?
2点

FDからEOSもなくないですか?
ヤフオクには出てきそうですが(^◇^;)
書込番号:14845824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FDからEOSもなくないですか?
FD→EOSは昔純正でありましたよ
レンズ入りです
書込番号:14845831
4点

純正ならではの絞り連動とかは無理っぽいですし純正のメリットも出にくいでしょう
生産中止してから20年以上経っているマウントでサポート外なんでしょうね
そのうちサードパーティ製のマウントアダプターがいっぱい出てくると思いますよ
書込番号:14845851
3点

FDは、そもそもAFなんて関係ないし、背面モニターで見るなら実絞りでいいわけです。他のマウントより絞りの関係でちょっこしややこしい点はあるものの、サードパーティーのものが、すぐに発売されるでしょう。もちろん、すぐさま買うつもりでいます。
書込番号:14845898
2点

多分商売にならないからでしょう。
以前ニコワンでもSマウントアダプター探されてる方もいらっしゃいましたが
社外製でも作ってるところがありませんでした。
社外製が出るのを期待するしかないでしょうね。
書込番号:14845906
1点

KIPONは発売1ヶ月くらいで対応するでしょう。
これでレンズが無くてもOKなのでFD本来の性能を活かせます。
現在4本手持ちがあるのでうれしい。
書込番号:14845947
1点

一時は山のようにと言うか林のように在庫されていた使い道の乏しいFDレンズ群は、
ミラーレスG1の登場を境に、突然新たな使い道が見つかり、その後、超美品大口径などは
品薄になってしまったかも知れない。(以前と比べ)
オリがOMレンズ→フォーサーズ用アダプターを、ボディー購入者が希望すれば無償で配布
したこともある。
キヤノンは今回EF系→Mは用意したけれど、
かつてEOS展開で切り捨てたFDには依然として冷たい感じ(長い冷却期間を経ても?)
サードパーティーがいずれ用意するでしょう。
書込番号:14846207
7点

FDレンズなどMFレンズで有用な手ブレはないみたいですね。
ピーキング機能や拡大表示はあるのでしょうか?
書込番号:14846270
1点

>BABY BLUE SKYさん
すいません(>_<)
純正であったのですね(>_<)
検索したら、レンズありとレンズなしの2種類あったとか。。
書込番号:14846309
0点


皆様、御意見有り難う御座いました。
そう言えば純正品が有りましたね。確か1.62倍に成ると書いて有ったような…。ヤフオクにも出てこない貴重品ですよね。
FD-EF・Mマウントアダプターについては社外品に期待します。
ところで今回の初代機は買わないです。撮像素子がフルサイズだったら月賦で買ったのですが…。
取り敢えず今、持っているペン(E-PL2)を我慢して使います。
では皆様御親切に有り難う御座いました。
書込番号:14849200
0点

私は ELEFOTO製のFD-EOSマウントアダプタを使っています。
コンバージョンレンズが4層マルチコーティングになっていることと、
取り外しが可能になっている点が他社のものとの大きな違いです。
サイトはまだ残っていますが、製品が継続しているかは不明です。
ELEFOTO
http://elefoto.jp/mount-a/1-gene/gene.html
http://elefoto.jp/others/5-joho/1-chui.html
書込番号:14880609
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
オリンパス、ソニー、ニコンと各社から続々とミラーレスカメラが発表されています。そんな中、キヤノンはいつ出すのか?という疑問がでていましたが、ついにキヤノンからミラーレスカメラが発表されました!
ミラーレスカメラ“EOS M”を発売
↓↓
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-07/pr-eos-m.html
-キヤノン初のミラーレス機「EOS M」を発表。
-基本的には「EOS Kiss X6i」ベースのミラーレス版
-撮像素子やAF系などは同機のものを踏襲
-センサーサイズはAPS-Cサイズ
-マウントは新開発の「EF-Mマウント」、アダプター経由で既存のEFレンズの使用が可能。
-撮像素子は像面位相差AFとコントラストAFに対応した、APS-Cサイズ1,800万画素CMOS。
-最高感度ISO12,800(拡張時25,600)。「EOS Kiss X6i」と同等品に。
-映像エンジンは「DIGIC5」を搭載。
-ファインダーは背面ディスプレイ3.0型約104万ドットのタッチ液晶。
-実売価格は、ボディー69,800円前後、22mmF2 STMパンケーキキット 79,800円前後
-18-55mmSTMキット84,800円前後
-ダブルレンズキット(マウントアダプター、ストロボ同梱) 109.800円前後(すべて税別)
-9月中旬発売
気になる撮像素子のサイズは、同社のエントリー〜中級機と同じAPS-Cサイズ。ミラーレスカメラではソニーと同じ大型に分類されます。このあたり、ニコンと方向性の違いがわかります。ニコンは新規CXフォーマットを採用、かつ「モーションスナップ」や「スマートフォトセレクター」などミラーレスならではの魅力を追求する姿勢です。一方でキヤノンはKiss X6iベースとあるように、エントリー機のKiss X6iからメインミラーと光学ファインダーを取り除いてコンパクトさを追求したように見えます。新ラインナップというより、EOSシリーズに新人が加わった印象ですね。EOS Mに電子ビューファインダーモデルがないのも、ファインダーを望むユーザーはEOS Kissを選択してくださいという狙いかもしれません。Nikon1 とEOS Kiss X6iで一般的になった撮像素子AFのおかげで、既存のEFレンズ(EF-Sを含む)を一通り使うことができます。マウントアダプターも戦略的な価格ですね。連写時のオートフォーカスは1コマ目しか追従しないので、運動会のような動き物の撮影はEOS Kissが向いています。風景や花、小物のをメインに撮影される方には軽量コンパクトな EOS M は、よい選択肢になりますね。
具体的な製品コンセプトが不明確なので、具体的なユーザ側の用途が思い浮かびません。高級コンデジと入門一眼の中間用途ですかね?
3点

ヘタにEFレンズが使えるからコンセプトがぶれて感じるのかな。しかもアダプターついてきちゃうし。m4/3みたいに新しいフォーマットと思えばよいのかなーと思います。小型のAPS−Cカメラと思えばよさそうです。
書込番号:14862975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん
>アダプターを好評価されているみなさんは、具体的にどんなレンズを着けるのか考えてみましたか? 案外なさそうですよ。
いえいえ、何でも付けるつもりです。
カメラはあくまで写真を撮る道具ですから、良い写真を撮るためなら、アンバランスぐらいは何でもありません。
これまで例えばEOSの一眼とマイクロフォーサーズを持って行ったとして、それぞれにレンズを用意しなければなりませんでしたが、EOS MがあればEFレンズを活用できます。
どちらかのシステムに限定してバッグに入れればよい時はそれで良いのですが、旅行などでは非常に有効な使い方で、考えるだけでわくわくします。
>小型で、そこそこの性能ってことになるわけですが、そもそもEFレンズにそんなものありませんからね。
小型でなくても結構、画角と明るさで適切だと思うレンズを使うだけです。
>まさか、70-200/2.8っていうわけにはいかないでしょ?
持っていないので関係ないですが、もし持っていてそのレンズが有効だと思うなら、付けない理由はありません。
使い方は人それぞれですから、そういう使い方をしない人はメリットにならないということもあるでしょう。ただ、ボディが小さいからという理由だけで良いレンズを使わないのはもったいないと思います。
書込番号:14863055
5点

すいません。
http://www.canonrumors.com/2012/07/canon-eos-m-ef-800-f5-6l-is/
リンク先が間違っていたようです。
書込番号:14863100
2点

ニックネーム123さんのご質問にもどって、EOS Mの用途ですが、
メイン機の不意の故障や2台で異なるレンズを付けておくという意味でのサブとしては、できればメイン機と同じものが理想だと思っています。
ただ、メイン機よりも小型のものを使う方がよい場合もあって、それでも画質も重視したい場合、例えばぎんらこうさんのおっしゃるレストランでの使用などは良い例で、私もそういった用途を考えています。
その用途としてこれまでマイクロフォーサーズ機を使ってきましたが、補正を前提とするマイクロフォーサーズでは現像ソフトをかなり選ぶこと、当然4:3であることという点は一眼と合わせて使う場合には不便に感じていました。
なので、このEOS Mはかなり嬉しい発表です。
書込番号:14863207
3点

サブセットはメインセットと独立していることが望ましい。その上で両者に何らかの互換性があれば、さらによい。EOSmと元祖EOSは、これに当てはまります。しかし、最初から、互いの機材を借用することを考えていると、機材の重複をついつい避けてしまい、万一のときに代替品がない、という哀れな状態に陥る可能性があります。マウントが別だと、あるいはサブがコンデジ系だと、そういう心配はありません。
書込番号:14863287
2点

てんでんこさん
>最初から、互いの機材を借用することを考えていると、機材の重複をついつい避けてしまい、万一のときに代替品がない、という哀れな状態に陥る可能性があります。
よくわかります。その通りですね。
確かにそれぞれのシステムをきちんと造りあげるべきであると思います。EOS Mはまだまだこれからですね。
それでも、両者(EOSとEOS M)の用途をきちんと考えて機材(主にはレンズだと思いますが)を持ち出せば、要は「ついつい」に注意していれば、やはり便利であることに変わりはないと思います。
上でも書いたとおり、他のシステムなら不満はないかと言えば、また別の悩みも出てくるわけで、互換性をとるのもよし、全く違うシステムを楽しむのもよしでしょう。
書込番号:14863822
2点

森の動物さんさん
>いえいえ、何でも付けるつもりです。
カメラはあくまで写真を撮る道具ですから、良い写真を撮るためなら、
アンバランスぐらいは何でもありません。
かなり同意見です。
一眼はEOS 40DとGF1を使っています。
ミラーレスはやはり軽くて便利。
気持ちの負担が軽く、持ち出す機会が増えます。
GF1には純正以外にオールドレンズも付けて撮影しています。
遊びですが、アダプターでEFレンズも付くようにしています。
40Dは×1.6、GF1は×2という画角の違いがあり、絞りもAFも効きません。
でも、この状態で考えたこと、これで電子接点がつながり、
AFも絞りも有効になったらどんなに楽しいだろうということでした。
アンバランスというネガティブな感想より、
むしろ、可能性や楽しさを感じてしまいます。
キャノンミラーレスへの期待は非常に大きいものがあります。
EFレンズの資産がある人にとって、ボディの小型化はEFレンズの価値、
可能性を高めることにつながっていくと思います。
EOS Mは少々物足りないボディです。
パクリと揶揄されてもかまわないので、
NEX7の様なボディを是非作って欲しいと念願します。
書込番号:14866177
1点

Nikon1が登場した際は、最初に飛びついた方たちは、コンバーターを使って、超望遠で野鳥撮影される方たちでした。だから、ファインダーが付いている高価なV1の方が売れた。
今回のEOS Mに関しては、ファインダーが準備されていませんし、EF-Mマウントの望遠ズームさえ、発表されませんでした。標準ズームもセンサーサイズをAPS-Cにしたお陰で、そう小型化されていません。このため、小型化のためにミラーレスにしたというキヤノンの説明には、説得力がない。パナのように、パワーズームを出したのなら、話は別だと思います。
我が家では、パナのミラーレスにパワーズームを着けて、家内が使っていますが、その一番の理由は、別にカメラバックを用意しなくても、女性用のショルダーバックに放り込んでおけ、それなりの画像が得られるからです。
今回、EOS Mにもパンケーキは準備されましたが、標準ズームがあまりにも大きすぎます。ミラーレスの場合、レンズをどれだけコンパクトに出来るか、それが勝負の分かれ目なのに、その観点がキヤノンには欠けているような気がしてなりません。
ただ、EOS Mの用途、実機が出てきて、いろんな方が使って出てくるメーカー想定外の用途が出てくるかもしてません。ミラーレスとしたら、APS-Cだから画質が良いといっても、Kiss X6iと高々同等であり、レンズも含めると、そうコンパクトとも言えないと思っています。
個人的には、購入する気は全くありませんw。
書込番号:14866246
4点

>アダプターを好評価されているみなさんは、具体的にどんなレンズを着けるのか考えてみましたか? 案外なさそうですよ。
そうそう
家に有るアダプター数えたら21個ありました(L-Mリングは複数枚有りますが1つとして)
使うレンズは限られてますが。
書込番号:14867155
2点

一眼レフユーザーから見て、この機種に限らずミラーレス機は、長所としてコンパクト(フランジバックが短いので厚みも含めて)交換レンズもコンパクト、短所として光学ファインダーがほとんど無い、あってもEVFが多い。アクセサリー類が少ないし、アクセサリーを多くつけると大きくなるのでコンパクトじゃなくなる。
一眼レフより向いているのは、旅行用、スナップ、デジスコ、ビデオ撮影でしょうか
コンデジユーザーから見て、ステップアップでしょうが、価格的に一眼のエントリークラスが買えるので、大きさにこだわりが無ければ機能的に優れた一眼の方がお勧めです。
書込番号:14867680
2点

アダプターの評価が分かれているようですが、フルサイズをメインで使っている方は、そのレンズ資産を「EOSmでも使える」と肯定的に捉え、EOSmをメインで使おうと考えている方は「デカイEFレンズを着ける気がしない」と捉える、という図式になっていそうです。
書込番号:14868987
4点

とりあえず、22mmと40mmが有れば良いんですが、40mm付けたら、どんな感じなんだろう?
書込番号:14869390
1点

てんでんこさん
>フルサイズをメインで使っている方は、そのレンズ資産を「EOSmでも使える」と肯定的に捉え、EOSmをメインで使おうと考えている方は「デカイEFレンズを着ける気がしない」と捉える、という図式になっていそうです。
おっしゃるとおりだと思います。
>アダプターの評価が分かれているようですが、
そもそもマウントアダプターというものに否定的な評価というのは意味のないことだと思います。
EFレンズを持っている人、あるいはどうしても使いたいレンズがある人は、制限があろうが大きくなろうが使えばよいことです。EOS Mだけあるいは独立して使っていきたいユーザーはアダプターは使わなければ良いことで、本来EOS Mマウントレンズを充実してもらうのは新マウントをメーカーが造る以上大前提だと思います。
問題は、ダブルレンズキットにアダプターが付いてくるという売り方の問題ではないでしょうか。
書込番号:14869459
1点

>問題は、ダブルレンズキットにアダプターが付いてくるという売り方の問題ではないでしょうか。
むしろ全部につけて欲しい・・・
書込番号:14869532
2点

>EOS M ミラーレスの用途は何?
ミラーレスは、見た目と裏腹に綺麗に撮るのはレフ機よりの難しいですので、初心者向けなのは外観のみと思っています。
意外と操作に難しく、やはり操作性に優れており、扱い易いのはレフ機が一番ですね。
ですので、初心者が簡単にきれいな写真を撮るのは、一眼レフが最適と思っています。
私の様な初心者ではなくてもレベルの低い者には、マイクロフォーサーズ等は、望遠と、AF精度の利点を生かして、ライブビューでアダプターとMレンズにより、じっくりと遊び心で撮るのに最適な機種と感じています。
然しながら、EOS−Mは撮像素子がAPS−Cなので、利点1個減点かな?
いずれにしても楽しみです。
ただ、ニコンJ1は簡単に撮りやすく、初心者にも良い感じですね。
書込番号:14870637
1点

ファインダー以外にX6iとEOS Mの違いというか、メリットを見つけました。
ストロボが内蔵してない事です。
多分皆さんは、???な感じになるでしょうが、X5から採用されているシーンインテリジェントオートは、ピクチャースタイルまで自動判別してくれる優れものですが、欠点はパカパカとストロボが開いてしまうことでした。
もちろん、RAWで撮影して後で編集すればどうにでもなるのは承知していますが、こういうカメラこそ、設定を気にせずに気楽に撮る事が求められるとは思います。
EOS Mは、外付けストロボがないと、発光しないので、このシーンインテリジェントオートの性能が、フルに発揮されるんではないかと勝手に解釈しております。
逆光モードが付いているし、夜景もノイズレスで撮れるので、ストロボが必要なシーンは部屋内のポートレートか夜景ポートレートとかに限られてくる感じがしますね。
そこまで考えての、外付けストロボだったんですね。
ありがとう、キヤノンさん!!
ちなみにNikon J1は、内蔵ストロボはスイッチを押さない限り、勝手には出てきませんが(笑)
書込番号:14879317
1点



題名どおりの疑問です。
なぜ内蔵ストロボがないのでしょうか。
私は古いEOS20Dを使っていますが、内臓ストロボが装備されています。
普段、撮影していて、この内蔵ストロボは必需品なのです。
本格的なストロボなど必要ないのです。
気軽に使える内臓ストロボをぜひ次期モデル、あるいは
今後追加されるシリーズのモデルには装備してほしいと思います。
なぜ内蔵ストロボが装備されなかったのか
ご意見おきかせください。
2点

内蔵ストロボが欲しい!?
はい、少しサイズが大きくなりますが1つ上のEOS Kiss X6iにはございますのでこちらへどうぞ。
Mってそういうカメラでしょうね。
書込番号:14858112
1点

<内蔵ストロボが要る人は、無理にこの機種にこだわらなくても良いのでは??
そう思うのは私だけ^^;?
だから、私は買わない。買うなら、「デッドストックになるかも」と何方かが言っていた、G1X。
<実際問題直射のフラッシュ撮影と感度上がってノイズ増えたのとどっちがいいかっていったら
ノイズ増えほうがマシなことが圧倒的に多いと思うし
圧倒的に多いとは、これまた。
EOS M は、どう見てもブラカメラでしょう。ブラカメラにはブラカメラの使い方があると思いますがね。スレ主さんの表題に対して、思った事を書いただけで、まあ、買わない私には、関係の無いことです。
書込番号:14858156
0点

スレ主です。
みなさまのご意見、参考になりました。
私としてはフィルムの時代から慣れ親しんできた
キヤノンのカメラを引き続き使いたいので
キヤノンのミラーレスが欲しいのですが、
内蔵ストロボが便利なので付けてほしかったなと思いました。
今回のことを機に他のメーカーのミラーレスも見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14858337
2点

私も20D使ってますが、ほとんど内蔵ストロボ使わないです
使う時は外付けストロボを使いますので
あまり必要に思いません
無くして軽くなるならそれもいいかもしてません
書込番号:14862302
0点

まあ、良心の問題ですね。
小型で気軽に持ち歩きたいてのでのはずがストロボは別に買ってください。
一見安く見せかける為の フード別売りと一緒の儲け優先主義ですね。
うすらでかいズームしか作れなかったんだろうけど、対象がわかってて対策をしないってのは不親切以外の何物でもないすね。
EFレンズが付く が目一杯のアピールポイントみたいだが実際付けた場合の操作性、AF速度は???
X6だって専用レンズであの程度なのに・・・
おまけにカメラより重いレンズを付けた時はボディを持たないでください・・・
これも後で小さくw 但し書きされるのだろうか。
てかボディより軽いレンズて何本あるのw
書込番号:14862629
7点

ボディをよく見てください。
どこにストロボを内蔵できるスペースがあるんでしょう!?
それほど小型化したんだと思えないんですかね〜?
もし無理やり搭載したとしてもポップアップバーが小さく細そうで
怖くて使えないと思う(笑)
それとストロボはエントリー層にニーズがあるって言いますけど
ホントかな?
オート撮影で勝手に発光させてるだけだと思いますけど…
ただ外付けストロボが別売りなのはちょっと納得がいきませんね。
サブでオリペンのE-PM1を使っていますがしっかりと同梱されてます。
必要ない時は外せるし、ストラップに収納可能なので結構使い勝手良いですよ。
書込番号:14864364
1点

なんのボディ基準か知らないけど、85デブと白レンズはボディより重いよね。
書込番号:14864506
2点

Qがうらやましくて必死でコンデジコンデジ 言ってきたのに それ以下公認ww
書込番号:14865216
6点

よく分からないけどQも色々遊べて良いじゃん。レンズも一杯有るよ(^^) 使えるのかな?
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES.html
書込番号:14865790
3点

多少大きくなってもストロボは付けるべきだったでしょう。外付けにするとコンデジや一眼に魅力を感じる人も増える気がします。例えばEOSKISSなら内蔵してるので、外付けでストロボを買うよりコンパクトだしお財布にも優しい。他社との比較でも魅力が薄くなります。
書込番号:14866430
2点

やはり一般的には
内蔵ストロボがあるのが普通なんでしょうね。
初めの機種なら無理にでも搭載するべきだったかも・・・
書込番号:14866486
4点

>内蔵ストロボがあるのが普通なんでしょうね。
上位機種になるに従って、無いのが普通になります。
書込番号:14866560
3点

DP2もMになってから無くなったしねぇ・・・
書込番号:14868044
1点

ちょうちんアンコウみたいに上に突き出すメカニズム作らないと、レンズの影が出てしまうからでしょう。
あと、内蔵フラッシュがないカメラボディは、漏電対策とか楽です。修理時の安全対策もかなり減らせます。
書込番号:14869674
2点

内蔵ストロボありのボディというのもありだったとは思いますが、少なくともこのボディにストロボをつけるというのはなしですね。
私はこのEOS Mは欲しいと思いますが、中途半端なストロボ内蔵でそのためだけにペンタ部が付いたり、やけに大きくなったとしたら魅力はかえって薄れていました。
書込番号:14869805
1点

どこかのメーカーのミラーレス初号機も最初ストロボが無いで散々話題になり
ましたね。EVFの設定がないのもブーブーでした。いかにもとりあえず出し
ときましたという感満載の外付けストロボが出たのも同じ。レンズも同じよう
な無難な感じのパンケーキとズーム。
で数ヶ月後にはEVF対応モデルが発売され・・・、
ストロボ内蔵モデルも時を経ず発売され・・・。
そして数ヶ月おきに次々と手を換え品を換え出されるニューモデル。
それでもニューモデルが出ると跳びついてくれるユーザー達。
後出しだけに、良く研究した結果あの商売方法が実においしい!!!と判断した
のでは...(汗)。
書込番号:14869875
3点

内臓ストロボのメリット、デメリットについては出尽くしたかと
思います。
では何故内蔵ストロボを採用しなかったか?
それは単に大ヒットしたSONYの初代NEXに付いていなかった
からです。
逆に最近のSONYはストロボ内蔵の方向に進んでいますが、
既存ユーザーからは殆ど評価されていないようです。
書込番号:14870211
0点

>あと、内蔵フラッシュがないカメラボディは、漏電対策とか楽です。修理時の安全対策もかなり減らせます。
だから7Dとかちょっとの雨でも壊れるのか・・
あれ?5D2はストロボ内蔵でないけど同じく・・・
書込番号:14876629
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
kiss2台持ちのヘビーユーザーです
山歩きが多いので写りが良いなら機材は軽ければ軽いほど良い。Mが出たらもうkissを買うことは無いだろう・・・と思っていたんですが、仕様を見てみるとケーブルレリーズの設定が無い!!
ということはレリーズボタンのロックはできないということ???
このカメラ、星景や蛍の撮影の際などで連写しっぱなしにすることが出来ないということになりますかね?
だとすればとても悲しいのですけど、良いアイデアはないでしょうか
4点

仕様にはバルブがあります
またリモートコントローラーRC-6も用意されているのでホタルや花火撮影でのバルブ撮影は問題ないように思えます
リモートコントローラーRC-6
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4524b001.html
RC-6でのバルブ撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091870/SortID=11415360/
書込番号:14863662
4点

でもケーブルレリーズの方が使い勝手は良いかも
書込番号:14863668
2点

以前にも別のカメラで似たような相談がありましたが、連写モードにし、シャッターボタンの上に枝豆(クッショん代わりになる小物なら何でもよい)を置いて、太めのゴムバンドでカメラごと縛り付ければいいんです。
書込番号:14863670
3点

Thはじめさん こんにちは
>ケーブルレリーズの設定が無い
リモートスイッチRS-60E3(ケーブルレリーズ)がKISSのアクセサリーに有ると思うのですが
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
書込番号:14863693
1点

あまりおすすめではありませんが
どうしてもということであれば
コンデジ用のレリーズブラケットが使用できると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/25/8907.html
書込番号:14863736
2点

他の方が書かれたように、ケーブルレリーズは無くても何とか代用する方法は
あります。
でも、使い勝手が悪く安定した結果が出ないので次の機種に期待して今回は
見送りです。
書込番号:14863745
3点

Frank.Flankerさんご紹介のリモートコントローラーRC-6でやるのがまあ現実的でしょうね。
書込番号:14864000
2点

>星景写真や蛍の写真は撮れない?
無理して高画素にしていない分、常用感度が従来より高いし、星野写真などではポタ赤への負荷も小さく、活躍の可能性は高いと思います。
書込番号:14864017
2点

私もレリーズボタンのロックができないとのことで購入を見送ろうとしていたのですが、RS-60E3が使えるか、RC-6でレリーズボタンのロックができるのであれば即予約するのですが、本当に使えるのでしょうか?
書込番号:14864091
3点

モードにバルブ(30秒以上)が有れば、私の所有するRC-1ではボタン押して、オン/オフ出来ます。
書込番号:14864169
2点

どうでもいいことかもしれませんが
リモートコントローラーRC-6ってカメラ後ろから操作できるのか心配ですね。
どうせなら無線方式にすればどこからでも操作できて便利だと思うのですが
赤外線だと受光部が前にしかないカメラを後ろからレリーズ代わりに操作するのは大変そうとか思ってしまいます。
書込番号:14864170
3点

Thはじめさんバルブ撮影がしたいのではなく、レリーズをロックして連続撮影がしたいのだと思うのですが。
書込番号:14864214
3点

連続撮影は、シャッター切れたらスイッチonの繰り返しで、ロックは出来ないですね。
書込番号:14864336
2点

シャッターレリーズは必要なのに・・・・
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10005000-11203005600000.html
こんな物でも買って見ますか!
書込番号:14864627
3点

スレ主さんのおっしゃっている「レリーズボタンのロック」で「連写」というのは、一眼レフカメラでミラーを上げっぱなしの状態にしてシャッターを連続で切る操作を指しているのでしょうか?
だとすると、ミラーレスカメラでレリーズボタンをロックする昨日のあり・なしが何を意味するのか分かりかねるのですが。
書込番号:14865741
2点

Thはじめさん こんにちは
書き込みNO[14863693] Kissと勘違いしていまい 間違った書き込み済みませんでした。
やはり このカメラ レリーズ機能無く 連写状態で リモートコントローラーRC-6押しっぱなしが 一番確実な気がします。
書込番号:14866243
2点

返信が遅くなり申し訳ありません
>Frank.Flankerさん
>小鳥遊歩さん
>写真好き(^^)さん
どうもありがとうございます
低感度で長時間露光のバルブ撮影という手法ならRC-6でできそうですね
ただ高感度短時間露光で連写した画像をコンポジットしたものとは根本的に動いている部分の明るさが違うので、蛍などでは特にその手法を使っています
こちらにアップしている蛍の写真はほとんど連写したものをコンポジットしています
http://hajime.halfmoon.jp/issunnkouinn.htm
また星の光跡を追う場合も同様で、低感度で長時間露光とすると光跡が細く薄くなってきてしまいます。
それとおっしゃられるようにケーブルのほうが使い勝手がいいですよね^^;
>isoworldさん
ありがとうございます
やっぱりそれですかね^^;;;
以前蛍の撮影でレリーズを忘れたことがありまして、やむを得ず持っていた絆創膏とビニールテープで強引にシャッターボタンを固定したことがあります。
固定しにくかったので、できればそのやり方は使いたくないのですが、どうしようもなければ仕方ないですね
>杜甫甫さん
ありがとうございます
これは良いものの紹介をありがとうございます。これなら安価に対応できそうですね
ある意味目から鱗でした
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます
以前ワイヤレスのものを使っていたことがあるのですが、まず後ろ側からは操作ができないと思います。あくまで自分撮り用ということなんじゃないですかね。
>kokokotyutyuさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりです
>写真好き(^^)さん
ありがとうございます
そうですよね
>コララテさん
ありがとうございます
これは手軽でいいですね。エツミもいろいろ作ってるんですね。勉強になりました。
ただ背面の操作ができなくなるのがちょっと辛いかな^^;;;
>hijirhyさん
ありがとうございます
レフレックスカメラでレリーズボタンのロックでの連写の場合は毎回ミラーが当然上下しますよ
その理由は最初に記載のとおりです
みなさんありがとうございました
エツミのアクセサリーの線でちょっと考えてみたいと思います
書込番号:14868277
1点

星なら60Dで決まりではと思うのは偏見かなぁ・・・
書込番号:14869573
1点

>DDT_F9さん
おっしゃるとおりだと思います。
もしくは5D系ね^^;;;
ただ、自分の撮影スタイルとして、長時間露光の夜の写真は一日で1枚しか撮れないということが多いので、2台を持ち出して一日に2枚撮るというのがひとつのパターンになってまして・・・
どうしてもサブ機にもその機能があって欲しいんですよね
さらに山へ撮りに行く際はできるだけ軽いカメラのほうが良いし・・・ワガママなんですけどね^^;;;
この写真を撮ったときは2台のカメラと三脚のセットを背負って登りました
http://ganref.jp/m/hajime3776/portfolios/photo_detail/d4826ea5433cc7ed0f5d2cb9e513fb1d
書込番号:14871563
0点



CANON EOS M は 純正アダプターを介して、EF,EF-SレンズのSLRで使用できるほとんどの機能、(特にAF)を使えるようですが、
良く良く考えてみると、ソニーのようにミラーレス機で高速位相差AFを使用できる様なものでもなく、
ニコン1の様な高速像面位相差AFがあるわけでもない。
確かに、kiss5までのLvにおける激遅AFから、他社機に比べ決して速いとは言えないもののkiss X6iと同等のそれなりの速さの像面位相差AFの出来るものを載せた事は称賛に値しますが、
それでも、STMを搭載したレンズでないと真価を発揮できず、位相差AFのできるポイントは中央部にかたまっており、周辺部は従来同様の激遅AFを使用するかMFでピントを合わせるほかない。
また、PENTAX Q や NIKON1 の様に 135判やAPS-C規格でそこそこの望遠のレンズも、超望遠の画角で使用できるといった、フォーマット面において既存のSLRから差別化を図る、有意性を確保するという面においても、EOS MはAPS-C DSLR と同じサイズの撮像素子しか搭載しておらず同価格帯のEOS Kissシリーズに対して差別化できていないとも思えます。(NEXも同様)
然るに、この様な中途半端なAFを搭載し、かつ、同社のAPS-Cカメラと同サイズのセンサーを搭載したこの様なカメラでEF,EF-Sレンズを使用することにおいてSLRに対する有意性を見出せません。
また、比較的な大柄なEF-S,EFレンズを使用するときも、グリップも有るか定かではないEOS Mより、しっかりとホールドできるSLR機の方が重量の感じ方も軽いのではないかと思いますし。
主にEF,EF-Sレンズを使用する目的で EOS Mを購入なされる予定の方々はどうお考えでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると有難いです。
7点

STM次第なんだけど、
KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
これって、結構良いと思うわけ。
スナップビデオ撮るには。
M の方が向いている気がする。
書込番号:14857026
3点

>KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
私も、1080で60pになるファームウェアを切望します。
後継機種でOM-D顔負けの強力なスタビライザーが付けば、爆売れでしょう!
書込番号:14857053
0点

動画ではレフ機構は純粋にお荷物で
しかも本体重量がビデオ雲台のサイズを左右するので
ただレフ機構のなくなったKISSってだけで大変ありがたいですよ
AFも使わないし三脚なんでグリップなにもないし
書込番号:14857060
5点

私は5D2を使ってますが、妻はキタムラとかで60Dはデカイ、Kissでもややデカイ。というタイプ。
でも画質は良い方が良い。という事で、現在はDP1とかを使用中。
でも、5D2で時々望遠レンズを使って、電線に止まっているツバメとかを撮りたがっている。
ミラーレスの軽さ、小ささは魅力はあったが、マウント追加になり、新しいレンズ群を揃えるのは、ちょっと大変。
えふまささんが言うように
そんな私には、妻用にEOS Mは保有しているEFレンズ群を共用できるミラーレスとして、
発表を聞いて、ちょっと欲しいと思いました。
やはり、EFレンズを(他社より)少しAFは遅いけど、使えるってのが魅力って所でしょうか。
実機を触ってないので、店頭で触ってみたら印象がどう変わるかは分かりません。
今は、DP2メリルの方が欲しい欲求が高いです。
小鳥遊歩さんが言うように、ボディ内手ぶれ補正は搭載して欲しかったですね。
新しいEF-Mレンズ群を構築するのですから、レンズ側手ぶれ補正に拘らなくても良いかと思いました。
光学ファインダーが無い訳ですから、ファインダー像の安定というレンズ側手ぶれ補正のメリットもありませんし。
まだ、EF-Mレンズで手ぶれ補正レンズが発表されていないので、
レンズ内手ぶれ補正方式とは断言できませんが。
しかし、新マウント(EF-Mマウント)を発表しておいて、
新マウントのレンズロードマップを発表しないという姿勢に疑問を感じます。
ある程度の構想は無いはずは無いし、ホントに無いならもっと問題。
いくらEF、EF-Sレンズ群を使用できる事を強調したいにしても、
将来性に不安を覚える様な発表に疑問を感じます。
「良いものを作って出そうと思っていたら、後発になってしまった」とか、
何か、頑張ったんだよね、って内輪で言っているだけなら、ともかく
社外へ向けた発表で、こう言うのって
「スピード感のある開発力が無くて遅くなった」とか
「ミラーレス市場に対する予測が甘かったので遅くなった」とも
受け止められかねないコメントの様に感じ、
キヤノンユーザーとしては、やや残念な発表に感じました。
新製品発表、しかも新ラインナップの発表なのだから、
「満を持して、最高のものを市場に投入出来て満足」と言った
自身満々なコメントで送り出して欲しかった、と思ったのは私だけでしょうか。
書込番号:14857226
3点

あと書くの忘れていたけど、
FDレンズを使える可能性。
MFTだと実質望遠だけになってしまうけど、
EOS M なら画角が広がるでしょ?
それこそ 動画で重宝するわけ。
MFしやすいから、EFよりも。
あっ 完全に 動画モードの話に行ってしまってるね、
静止画に興味ないわけでは無いよ(笑)
書込番号:14857335
1点

>ですから、私は小型の撮像素子に比べ同じ画角を保つには、必然的にイメージサークルを大きく、焦点距離を長くしないといけず、レンズの大型化が避けられないこのフォーマットはいかがなものかなと思った次第です。
ただ小さくすればいいならコンデジになるわけで
画質のもっとも基本的なところは撮像素子全体で受ける光量で決まってしまう
だからコンデジサイズの撮像素子でAPSC並みの光量を得ようと思ったら
F値の小さいレンズを作るしかない
例えばAPSCの1/4の大きさでAPSC並の光量を得ようと思ったら
APSCより2段明るいレンズを作んなきゃいけない
2段明るいレンズなら面積あたりの光量が4倍になるから
1/4の面積で同じ光量を得られる
APSC30mmF1.4のとき 1/4サイズで15mmF0.7になる
これってどのぐらいの大きさのレンズになるか?
30mmF1.4は30÷1.4で有効口径21.428mm
15mmF0.7は15÷0.7で有効口径21.428mm
というわけで同じような大きさのレンズになってしまう
ついでにいうとこれでボケ量も同じになる
結局面積とF値(角度)でトレードオフになってチャラってこと
いやちょっとまて
小さいサイズのほうはイメージサークルが小さいんだからその分は小さく作れるはず
Yes 確かにそう
だけどこの2本を同じように作ったら同じ性能がでない
15mmの方は撮像素子が小さいんだから(像面上で)より細かい柄が解像できるように
像面積あたりの性能をAPSCよりあげなきゃいけない
ここでもトレードオフ
乱暴にいっちゃうと光学面では大きさは画質ってこと
確かに現在のAPSCの画質やボケ量なんかが過剰だというなら
撮像素子をもっと小さくしてもいいけど
それでコンデジとの間とか狙って果たして成功するだろうか?
書込番号:14857541
7点

昨日実物を大阪で見てきました。
標準ズームが付いていましたがこの時点ででかすぎ。
他に22mm、24−105mm(アダプタ付)が展示されていました。
かろうじて22mmがサイズ的には許容範囲。
スペースをとらないので非常用としてはあってもいいかなと思いますがサブとしては無理っぽいです。
15mm、30mm、80mmくらいの単焦点でいいので沈胴式のコンパクトに徹したレンズがあればよかったと思います。
書込番号:14857988
1点

スレ主さん
発言の主旨はよく理解できます。
悪くいえば「釣り」「ダマシ」の類ですね。FEレンズ資産をそこそこもっている者として、わたしも、EOSmの発表には色めきだちましたが、では具体的にどのFEレンズを使うのか?って考えてみると、ほとんどありません。Lレンズ系統は大きすぎますし、FEsには性能的にいいのがない(10-22くらい)。結局、そんなことを考えても、EOSmは1眼レフの予備ボディーにしかならない。aps-cの1眼レフを嫌っているわたしには、「フルサイズ」と「EOSm」はまったく別物だという結論に至りました。EOSmのレンズ群が早期に充実することを願うだけです。
書込番号:14858312
2点

わたしもスレ主さんと同意見です。
ただ、このカメラの標準ズームにソニーのアクティブ手ぶれ補正に相当するダイナミックISがついているそうです。どれぐらいの効き目があるのかよくわかりませんが、x6より確かにスナップ的な気軽な動画には結構使えるのかもしれません?
ただ、初心者には、EOS Movieの重いデータは扱いにくいとは思いますが。
書込番号:14858406
0点

とりあえず売りのEFレンズ他が使えるという点だけど、本体とアダプターで約370g強。
kissと100gしか変わらないのが不満です。
書込番号:14858459
1点


NexやPenQはバリアングルやフラッシュが付いていて200g程度、
なにも付いていないMはもう少し絞れたのでは。
90EX付けたら+50gで取り外しても形も歪で体積のアドバンテージも減ってしまうし。
というかアダプターが重いです、アダプター込みで300gなら間違いなく飛びつくのですが。
書込番号:14858997
2点

簡潔に言ってAFのスピードを気にしない層を狙ってるので問題ないのでしょう
一眼のメリットデメリット、コレのメリットデメリット
上手く狙いを分けてると思います。
いずれの製品にしても、どこかしらに不満はあるものです。
それを作り手も理解した上で出してきてる。
これはヒットするでしょうねー
書込番号:14859248
1点

>この様なカメラでEF,EF-Sレンズを使用することにおいてSLRに対する有意性を見出せません。
KissにEF800F5.6つけるメリットとか、別になくたって、Kiss自体の存在意義がなくなるわけじゃないでしょう。
別にEF(S)レンズを付ける目的でEOS M買うわけじゃないですよね。
基本はEFM22mmあたりで、当面足りない分をEFレンズで補うこともできる、と。
新規マウントだけに、少なくてもEFマウントで実用的なレンズがあるのは大いに意味がありますね。
書込番号:14859495
2点

kissとの大きさ比較を見ると、欲しくなりますね。あと15mm f4ぐらいのレンズが欲しいかな。22mm f2はペンタの21mmと同じ位の大きさですからね。出さないかな?
書込番号:14859729
2点

僕はブラックのボディーとマウントアダプタを予約しました、
手持ちのEFレンズに付けて遊ぼうと思っています、
感覚的には、EFレンズに付けられる撮影機との位置づけです。
バッテリーパックを追加しなくては・・・。
書込番号:14862077
3点

レンズ交換式のカメラは交換レンズがないとレンズが交換できる意味がありません
EFレンズが”使える”には現在交換レンズが少ないEOS−Mのレンズが交換できるメリットのアピールと
1眼レフのキャノンユーザーが他のミラーレスに逃げない為の戦略が大きいかと思います
実用に使えるかではなく”付けられる”事が重要なのかと思います
AF速度は遅いとか、機構的に(nexより)早いはずとかありますが
いずれにしても次のモデルとかで改善したくるでしょうね
動き物の撮影でなければpenやnexのAFスピードでも通常の方なら許容内かと思います
書込番号:14862312
1点

TOOOOtally gay ・゚・(ノД`;)・゚・さん
>EOS MはAPS-C DSLR と同じサイズの撮像素子しか搭載しておらず同価格帯のEOS Kissシリーズに対して差別化できていないとも思えます。(NEXも同様)
画角は同じでも少なくともサイズで差別されていると考えますが。
自分はkissより、より小さくてEOS Mより、少し大きくて、
グリップのある一眼カメラ(EFマウント)が希望ですけど。
書込番号:14863137
0点

>自分はkissより、より小さくてEOS Mより、少し大きくて、
グリップのある一眼カメラ(EFマウント)が希望ですけど。
kissって最小だからこれより小さくするのは難しい?
僕の場合はkissとEOS−Dを並べた写真うおアップされた方いますよね
kissのペンタをカットEOS−Mマウントとしてマウント部を薄くして各部のヌメヌメEOSデザインをチョット直線的にしたモデルが欲しい
kissを食うかと思うのでキャノンは出さないだろうけど
書込番号:14863442
0点

このカメラを買う人は
AFスピードに拘るような撮影はしないような気がします。
まあスナップでもAFが速いに越した事はありませんが十分ではないでしょうか。
それよりFDマウント用のアダプターが出たら使ってみたいです。
書込番号:14870382
0点



(初代イオスからのキャノンユーザーです。最近のカメラにうといため質問をお許しください。)
先行メーカーでトランスルーセントミラー使用とありますがイオスMでもミラーを使っているのでしょうか?
さらにまた、フランジバック18ミリにおける広角レンズのアドバンテージは計り知れないと思うのですが、セットレンズでもって18ミリ〜55ミリというのは残念です。これはセンサー表面の
凹凸によるものなんでしょうか?
1点

>生レバーわ、今食べられないんだよ。 (-o- )/ ⌒-~
牛のだろ?豚のレバ刺しなんかそこらで喰えるよ。
立ち飲み屋で「赤身くれ」といかいうと出てくるよ。
α99が手に入んないのはホントだけどさ。
書込番号:14861270
2点

なんか、透過ミラーがソニーの専売特許みたく光学の素人が作ったみたいな話が出ていますが、キヤノンのほうがペリクル(透過)ミラーに関してはソニーより先にかつて出していましたし今でもいろいろと研究はしていると思いますよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-11-27
実際にまた出すかどうかは別として。光量減衰は間違いないわけで、それを上回るメリットがどれだけ出せるかってことでしょうから、キヤノンが製品化するかどうかに関しては懐疑的には見ていますけど。
書込番号:14861484
4点

ちなみにキヤノンがペリクルミラー機を最初に投入したのが1965年のペリックスで1966年ペリックスQLで一旦打ち止めになりますが、1989年EOS RT、1995年EOS-1N RSなどで20年以上の歳月を経て復活した過去もありますので、201×年に、再度キヤノンからペリクルミラーを採用した機種が出ないとは言切れないかも知れませんよ。
まあ、今は像面位相差AFとかの進化も著しいので、将来感として透過ミラーの必要性はソニーですらあやしくなってきているのもまた事実ではありますが。
書込番号:14861513
4点

だから、デジタル系さんがカキコしている、
トランスルーセント機にわミラーショックがあるって事わどうなのよ?
デジタル系さんって、こゆ時、必ずトンズラするよね。 (¬ー¬)
書込番号:14861615
13点

ペリクルミラーの一眼は、EOS-RTの前にも、F-1とNF-1の超高速モータードライブが有りました。
これは一般市販はされず、プロ向けのレンタルショップに有って何度か借りて使いました、新聞社とかは持ってたかも。
F-1の時で秒10コマ、NF-1で14コマだったかな、シャッター半押しで絞り込まれてダダダダダ、電源は別体で肩から下げてたような、野球のスイング一回でもフィルム一本、現像するの大変だったなあ(白黒メインの時代)なつかしい。
あれ、関係ないですね、申し訳ありません。
書込番号:14861719
1点

guu chyoki paaさん。
今のソニーのは知りませんが、フイルム時代のEOS RTには透過ミラーなのに、ミラーショックはありました。どうやら他のEOSを改造しただけだったので、実際のミラーをはめてたフレームはそのまま残っていて、写すたびに、ミラーがあるのと同じ動きをしてました。なのでミラーはなかったですが、ショックは少しはありました。そのことを言ってるのかもしれないですね。
書込番号:14861728
3点

>トランスルーセント機にわミラーショックがあるって事わどうなのよ?
α57ですが、SONYのには ミラーショックは無いよ(笑)
レリーズタイムラグも0.05秒で入門機としては速いです。
>TLM、あほな私は知らずに買いましたが、今は気に入っています。
もっとアホな私は、光量減衰を知ってて買いましたが(爆)
欠点もあるけど長所もあり、トータルで色々便利なので出番が多いです。
書込番号:14861921
4点

>>トランスルーセント機
>光学の素人が考えたとしか思えない。
製品化しなかっただけで、光学の専門家もいちおう考えていたとは思いますよ。
書込番号:14862132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOSのペリクルミラー機ですが、ミラーショックではなく多分メカシャッターが駆動する感覚をミラーショックと感じられたんじゃないでしょうか。EOSのペリクルミラーにしてもソニーのトランスルーセントミラーにしてもミラーショックは原理的にありません。ただ、両方ともメカニカルなシャッター機構は動作しますのでシャッター音や手に伝わる振動が小さいというだけでまったくゼロというわけでもないです。
書込番号:14862191
5点

Nedさん
>今のソニーのは知りませんが
スレ主さんの最初の質問お、よーく読みましょう。
現在のお話しているよん。 \(o‥o)
書込番号:14862428
4点

α57、E-PL1を使ってますが、ショックが少なくて快適です。Kiss X5も使った事が有りますが、我が家の犬はミラーが跳ね上がる時の音が嫌だと申しております…
やっぱり、ミラーが動作しないと言うのは、それなりにメリットが有るんだなと思う今日この頃です。きっと、手振れの要因にもなってると思います。
書込番号:14862519
1点

>NEXではマウントアダプタ使用のときにミラーが入る
入りません
書込番号:14862644
3点

あ、型番まで覚えてませんが第一世代の純正アダプターだとTLMない代わりにAFは絶望的に劇遅です。
第二世代でTLMが内蔵され、常時位相差AFが実現されたので、AF速度が実用的になりましたそうです(持ってない)。
ミラーは動きませんので当然ながらミラーショックはありません。
書込番号:14862714
4点

NEXの新マウントアダプタLA-EA2は
フル機能搭載(AFモーターまで内蔵し、十数年前のミノルタレンズでもAFが効く)で、
NEXが一眼と同等になる高機能マウントアダプタだが、その反面、高いわゴツいわだからな。
古い銘レンズで、最新のフルHD動画を撮ったり出来るのはなかなかそそるのだが。
だがまぁ殆どの人はそこまで求めてなくて、手持ちのEFレンズをつけて
普通に写せて実用的な速度でAFが効けばいい、というのが大半だろうし、
一万円台のマウントアダプタで、それが実現できるEOS-Mはかなり強い引きを持ってるとは思う。
ただ、EOS-Mのマウントアダプタの強みは理解するが、最初に出る機体がこれじゃな。
機能は、他社ミラーレスの最下エントリークラスで、EVFや外部マイクなどの拡張性は
ゼロ!だし、入門機クラスなのに内蔵フラッシュ無いし、そのくせ価格が妙に高い。
他社だと、この作りなら3万円台〜4万円台だよな。
初売りご祝儀価格は理解するが、それにしてもねぇ。
まさに、「キヤノン以外の製品なんて全く眼中にない」という筋金入りの
キヤノン信者向けのミラーレスだと思う。
恐ろしいのはそう言う筋金入りが決して少なくなく、結構売れてしまうであろうという点だ。
書込番号:14862854
8点

たけうち たけしさん
>恐ろしいのはそう言う筋金入りが決して少なくなく、結構売れてしまうであろうという点だ。
ちょっと思わず笑ってしまいました。なんせ、Mをこの値段で買おうかと思ってましたんで、自分。笑
書込番号:14864019
4点

> 小鳥遊歩さん
突っ込み、失礼します m(_ _)m
> EOSのペリクルミラーにしてもソニーのトランスルーセントミラーにしても
> ミラーショックは原理的にありません。
EOS-1NRS を使用していました。
1NRS は 1N と同様に AF センサーがボディの下部にあります。そのため、ペリクルミラーとシャッターの間に AF センサーに光を導くサブミラーが存在します。これが、通常の「ミラーアップ → ミラーダウン」のタイミングで出たり入ったりしますので、Ned さんはその振動のことを仰っているのではないでしょうか?
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index2.htm
EOS-1NRS で 10 コマ/秒で撮影できる "RS モード" は、シャッターボタン半押しで AF 用ミラーを退避させ、絞りを絞り込みます。この状態からの撮影が、小鳥遊歩さんの仰る「ミラーショックは原理的にありません」状態だと思います。
# EOS-1NRS の 「レリーズタイムラグが "0.006 秒" 」は、この状態からですね ^^)
書込番号:14864510
3点

めるせんぬさん、ありがとうございます。
確かにソニー方式ではなくキヤノン方式の場合は、AF用のサブミラーに関しての動きがありましたね。ご指摘ありがとうございます。気にせずにどんどん突っ込んじゃって下さい。今後ともよろしくです。
書込番号:14864699
1点

>>NEXではマウントアダプタ使用のときにミラーが入る
LA-EA1 ミラーが無 (ほぼマニュアルホーカス用 一部AF激遅)
LA-EA2 ミラーが有 (ほぼAマウントカメラと同じ使用感)
書込番号:14867108
2点

TLMがここまで叩かれる理由の大半はソニーが採用してるからだろうなぁ。まさに「坊主憎けりゃ…」の世界(笑
書込番号:14867224
6点

すいません。
TLMには、ミラーショックないですね。
暑さぼけでした。
書込番号:14867321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





