EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 25 | 2012年7月27日 23:36 |
![]() |
302 | 45 | 2012年7月26日 22:34 |
![]() |
191 | 35 | 2012年7月25日 18:04 |
![]() |
24 | 19 | 2012年7月25日 14:22 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2012年7月25日 08:14 |
![]() |
60 | 25 | 2012年7月24日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS M はミラーレスシリーズの名前だと思いましたが、型番だけですか?
次の機種は EOS N?それともEOS M マーク II のどっちでしょうか?
将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
1点

先にキスがあるから、M はお母さんではと思います。今度は EOS B も出ます。多分。
書込番号:14848558
1点

Mは「ミニ」、「モビリティ」の意味らしいですから、Kiss同様Mの後ろになんか付け足す
んでしょう、多分。
書込番号:14848584
1点

BOY なら、小さい方ですよね。
(ばばあ・・・ではないでしょう)
(もっと小さいカメラか、マウントの事かは不明ですが)
大きい 「マウント」 は、さすらいの「M」さんの言うようにLなんですかね。
書込番号:14848595
0点

ああ、同じような大きさでもMの次がBかもって話ですね。
ジジ・ババ(BOY?)・パパ ・・・ G B P 他、何でしょうねw
続けるならやっぱり、どこかで2文字以上にするとか、番号を付けるんでしょうね。
書込番号:14848646
0点

Kiss Digital
Kiss Digital N
Kiss Digital X
Kiss X2
Kiss X3
…
だったので、
EOS M
EOS M2
EOS M3
とか
書込番号:14848799
3点

後継機は番号でいけると思いますが、上位・下位機を作る場合に困りますね。
書込番号:14848805
0点

M1にしておくべきだったかも? あるいは、マイナーチェンジしか考えてなかったりして・・・(?)
書込番号:14849249
0点

EOS D (でかい方) だって同じでしょ。
60D, 7D, 5D, 1D とかラインナップしててみんな頭の中に入ってるから問題ないのでは?
こんなことしたら検索ヒットしないじゃん。とか思ったら、ちゃんとヒットするのね。GoogleやるなGoogle
書込番号:14849302
1点

キヤノンは、このカメラはEOSだと位置付けている。
なのでいまのところMに後継機はあっても、その上位にあるのはEOS Kissや60Dという考え方でしょう。
他社のように、ミラーレスでどんどん機種やレンズを増やすという目論見とは一線を画していると思われます。
書込番号:14849487
0点

>将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
EOS M自体は上位も下位もありませんが
将来上位と下位に別れる時はファインダーのある機種が上位でファインダーのない機種が下位になるのではないでしょうか?
それにしても、後継機の名前がどうなるのか不思議な名前の付け方ですね。
ニコンF>F2>F3・・・のように数字を足していく方式だと
EOS M>EOS M2>EOS M3・・・になりそうですね。
下位機種はEOS M100とか桁数を増やす感じ?
書込番号:14849682
0点

MってmasochismのMでは?
絶賛批判受付中とか・・・
書込番号:14849709
0点

> かかか型番?
関係ないけど、目黒区に鷹番ってあるよね。 (*'‐'*)
書込番号:14849723
3点

M2,M3・・・は有り得ないでしょう
また、ライカからクレームが入ります
オリンパスは、M-1をOM-1に途中変更しなければならなくなったぐらいですから
書込番号:14855213
0点

あら(>_<)
ネジの規格もかえなきゃですね(>_<)
書込番号:14855242
0点

後でストロボ内蔵(若しくはEVF)内蔵の「Mx」が出て、それぞれ末尾の数字を増やしていくのでは?オリンパスと違いEOSのサブネームが入るのでクレームは回避出来ると思います。
書込番号:14855270
0点

M1、M2はないでしょうから・・・
M10とかM100とかが順当なのでしょうが
それではおしゃれでないので
フランス語でEOS−M deuxとか
2つか3つ先のモデルで規格が浸透したらEOS−Mから新しい愛称とするとか
たとえばEOSpochetteとか
ある程度商業的に成功すれば
女子カメラ向きのかわいいタイプとおじさん向けのマニアックなタイプで2系統とかもありか
書込番号:14855335
0点

もっとコンパクトサイズに進化させ、Mの先にPを付けて「EOS PM」。※Pはポケットの意。
その後は、EOS 2PM、EOS 3PM・・・・・、EROS 11PM。
馬鹿なオヤジだね。_l ̄l○
書込番号:14855528
0点

■ マイクロ4/3のM
真面目な答えなら私は MA★RS さんと同じことを考えていますが、
他にも幾つの可能性があります。まず、これはマイクロ4/3のMではと思います。
ミラーレス大繁盛は嬉しいですが、道を切り開いた先行者のパナさんのお陰です。
短焦点 22/2 のレンズの性能はまだ分かりませんが、
仕様上 20/1.7 とほぼ同じレンズですね(換算 35/3.2 対換算 40/3.4 なので)。
まだ NEX には敵いません。Nikon 1 は相手ではありません。
狙いはこの道の大先輩、パナさんだと思います。
P.S.
ライカは縄文時代の話で、もう関係ないでしょう。
PM より AM の方が良さそうと思います。αとμ4/3 です。
書込番号:14865137
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
15年前のPowerShotシリーズぽくて中高年にはウケそうですね、がんばってください。
ミラーレス使いの方には申し訳ないんですけど、背面モニターを食いつきで覗きながら撮影する格好がかなりキモイので私はKissのほうがいいな。
どうでしょうか?SonyのNEXみたいな薄型が好きです。これじゃあお洒落じゃないと思いました。
20点

キヤノンは新型出ると良くも悪くも盛り上がりますね。
デザインが悪いと思ったら買わなければ良いだけです。
それより、もう少しセンサーが小さくて、レンズ焦点距離×2だったら
5D2、1D4、7D、そしてEOS Mとレンズ1本で4つの画角が楽しめたんですけどねぇ。
書込番号:14850486
3点

>現在はN社ユーザーでもあり、---
これはこれは、失礼いたしました。あ・そ・こ の方々、<(_ _)>
書込番号:14850527
3点

つかみどころの無いデザインですね。
スマートなIXY、玄人好みなpowershotso、そして本気のEOSと名前を聞いただけでデザインが頭に浮かぶのにこのカメラのデザインにはちょっとガッカリです。
写りが他のミラーレスを凌駕するようでしたら、ツンデレデザインのEOS Mとでも言われるようになるかも ^^;
書込番号:14850642
1点

ニコンは基本ダサいデザインだと思いますが、キヤノンも負けず劣らずです。
上手いのはOLYMPUSや時々SONYでしょうか。
SONYはカッコよくても買う気になれません。
にこ、キヤノンはカッコ悪くても機能が良ければ買います。と言うか機能性や実用性で選らんじゃいます。
書込番号:14850754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザインで判断しては いかんぜよ
ケースで判断せよ
書込番号:14851018
0点

キヤノンユーザーはデザインのことより、7〜8年前から全く性能が向上しないセンサーを心配したほうがよいのではないでしょうか。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/07/dxomarks-aps-c.html
このままでは世間からとり残されてしまいます。パナソニックにも言えることですが。
書込番号:14851028
6点

3世代目くらいでまともになるのでは。(笑)
書込番号:14851494
2点

Nikon 1の時もそうでしたけど
EOS Mもデザインの評判イマイチですねえ…
そんなに悪いとも個人的には思わないが
確かに欲しくなるようなデザインではない
書込番号:14851538
4点

>OM−Dを見習って欲しいです。
…これはOM−Dのデザインが良いという意味でしょうか?
私は昔のOM−1〜4などに比べれば最低だと思うのですが…
EOS−Mはまあ普通ですね。普通すぎてちょっとつまらないという感じ。
いかにもコンパクトの延長というデザイン。
書込番号:14852900
4点

OM-Dのデザインについてはさんざん言われ続けたが、
賛否両論起こるだけまだいいです。
こっちは特徴なさすぎて何とも言えないのが哀しいですね。
書込番号:14853081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-Dって頭がギャンだよね〜(^ω^)
EOSMってツマラナイデザインだよね〜( ゚ω゚)y-~~
書込番号:14853410
1点

確かに賛否両論が起きるのはある意味では成功したデザインかも
ま、EOS Mはデザインのカメラでは無い、という事でしょうかね
書込番号:14853784
0点

言うだけタダだから……(笑)。
まぁ、sam●ung 以下の腕だったりして…(笑)。
書込番号:14854081
2点

まあ、キヤノンあかんなー、ってのは事実でしょうね。
よっぽど技術がないんだなあ、ってのが改めて分かりました。
書込番号:14854656
3点

60Dに始まり5D3、そしてMと、キヤノンは技術面でもうアップアップのようですね…。
書込番号:14856114
3点

天辺の技術なんてここ10年位変っていないと思うので、
たしかに面白くない。
書込番号:14858059
0点

つうか、液晶にかぶりつくと何が表示されてるのか判んないと思うのだが?(笑
後、こういうスレが建つと、必ず「N社ユーザーですか?」とか言う人が居て、本人は挑発してる気になってんだろうけど、「金持ち喧嘩せず」気質のN社ユーザーから見れば「気にしてる、気にしてる大人気無い奴らやのうw」って逆に優越感をくすぐるだけだと思う。
書込番号:14858126
0点

少なくともEOS Mより、
OMーDのほうがすきですね。
EOSMはJ1と同じがっかり度です。
Sonocciさん
>OM-Dのデザインについてはさんざん言われ続けたが、
言われ続けた内容おしえて頂けませんか?
書込番号:14860731
0点

実際に出てしまえば直ぐに慣れますよ。
書込番号:14860902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在キャノンのボディ(APS-C フルサイズ) EFレンズ数本を持ちながらも
一番使用頻度が高いのはパナソニックGH1(交換レンズ数本)のライトユーザーです
動き回る家族の写真がほとんどなので AF速度 追従性が私にとっては重要ポイントです
GH1のコントラストAF性能には満足していますが 描写では EF135mm EF 70-200mmにかなう訳は無く
キヤノンのミラーレス または コントラストAFに期待しています
先日X6iを店頭でステッピングモーター付きのデモ機で触らせてもらったのですが
AFの迷いとスピードで 「私には使い物にならない」というのが 正直な感想でした
今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
7点

まあ
LV用にSTMレンズだしてスピードで有利な像面位相差AFまで搭載する
もう隙のない完璧な構成に見えるのに
位相差AF用のレンズでコントラストAFのペンタックスの爆速AFに大差で惨敗ではね…
出し惜しみであって欲しい
ファームアップで潜在能力を解放するのだ♪
書込番号:14846485
4点

動画だけを見るとAFはNEXのほうが倍くらい高速ですね。
連写もあちらが上だし背面液晶も固定でEVFもない。
バッテリーもNEX5の半分しか持たないみたいですね。
正直周回遅れな気がします。
書込番号:14846555
20点

>今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
イメージセンサーがKissX6iと同じようなのでAF性能も同じではないでしょうか?
キヤノンはEOSを作ったとき、最初のカメラはそれほどAFが早くなく、次のモデルでいきなりAF速度2倍と高速化した経緯もあるので、もしかしたらEOS Mも次かその次のモデルまで待たないとAFの高速化はないのではないでしょうか?
コンデジを見る限りキヤノンはAF高速化の技術がないようにも見えますが、どうなんでしょうね。
書込番号:14847082
2点

動画見ての感想ですが、パナやオリに比べると遅いですね。5dなんかよりも遅いです。どれくらい遅いかというと、上記のカメラになれているとわずかに苛つくくらいです。
書込番号:14847354
1点

X6iのラブビュー時のAFと速度が同等では余りにも遅すぎます・・・
X6iはファインダー使えば普通に速いからいいですが。
他社ミラーレス機のコントラストAFに較べて段違いに遅い上に、サーボAFも1.7コマ/秒であまり期待できそうにない。
ミラーレス機の基準ではキヤノンのハイブリッドCMOS AFが全然売りになっていないように思います。
これだけ明らかにAF遅いと「逆に将来的に何かAFを劇的に進化させる策が何かあるのか?」と思ってしまいますが。
それとも製品版では劇的に改善されるのかな・・・?
書込番号:14847395
6点

こんばんは スレ主です
短時間にこんなに情報、レスが付くとはさすがに トップメーカーの期待された商品だと思いますが
肝心の私が期待したAF性能は 恐れていたとおり がっかりレベルの様ですね
次世代のキヤノンのコントラストAFに期待するとして 首を長くしてまってます
それまではOM-Dに手を出すか GH3待ちとします
それにしても 後発品のくせにこんな性能で商品化してくるとは
マウントアダプターでEFレンズを付けられ、一応AFが出来るメリットはあるとしても
デジイチ初心者にとって マイクロフォーサーズや 他のミラーレスに比べて
最大メジャーブランドである以外に 何かはっきりとしたアドバンテージがあるのだろうかと余計な心配までしてしまいます
書込番号:14847939
1点

>最大メジャーブランドである 以外に何かはっきりと したアドバンテージがある のだろうかと余計な心 配までしてしまいます
メリットはまさにそれだけです
残念ながら(笑)
書込番号:14847963
7点

全力でNEXをパクりにかかりましたがすみませんできませんでしたって感じかな…。
書込番号:14847978
7点

X6i同等のハイブリッドAFではNEX−7、E−M5どころかE−PL2とも勝負にならないのではと懸念。まあ、この機種からエントリーした人は、最初はSTMのキットレンズだけ使うだろうから、激遅で爆速ならぬ爆死とはならなそうなのでまあいいか。
NEXに遅れること丸2年の遅出しじゃんけんなので、いくらエントリーとはいえ、もう少し熟成した商品にして欲しかった。大キャノンともあろうお方がソニー相手にあいこ狙いじゃいかんでしょ。
話は変わりますが、キャノンからノンレフが出たとたん、これまでノンレフを強烈に攻撃してきた人がEOS Mを擁護し始めているようですね。なんだ、やっぱり無いものねだりだったのか。
書込番号:14848130
7点

↑ そうですね、根拠不明だったり、いわれのないミラーレス攻撃が減るとすっきりしますね。
匿名掲示板ではありますが、ある程度の節操と言うか一貫性はほしいものです。
書込番号:14848194
3点

あちゃー…。
機能はまんまNEXの真似ですねこれは。
キヤノンはm4/3よりNEXの芝が青く見えてたのでしょうね。
ただなぜスペックは真似できなかったのでしょうか?
書込番号:14848234
2点

AF-C時の連写スペックが低すぎて「え?」って思いました。AF-Cはあまり使い物にならなさそうな感じですね。
書込番号:14848256
3点

60Dが出た頃から、これは終わりの始まりじゃないか?と危惧していましたが・・・
やっぱり、出し惜しみではなく、いっぱいいっぱいだったということが、
ハッキリしてしまったと理解するしかないのかな?
書込番号:14849194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画用のAF速度じゃないですかね、狙いは。
性能的な速度も必要ですが、動画で早いAFというのも味気ない。
いい意味で捉えればそういう速度じゃないですかね。
書込番号:14849681
0点

>動画用のAF速度じゃないですかね、狙いは。
性能的な速度も必要ですが、動画で早いAFというのも味気ない。
動画の場合フォーカシング自体が映像表現の一つですからね
むしろそれを突き詰めるならMFしかないわけですが
もちろんこのようにゆっくりしたAFは合って当たり前の制御でしょう
でもせっかくの位相差AFならニコン1のようにスピード重視で
位相差AFだけで合わせる制御もないと宝の持ち腐れ
写真の場合は基本フォーカスは表現までの準備動作にすぎないので
速ければ速いほどいいわけですからね
それがセンサー的に出来ないのか、出し惜しみなのかが重要なポイントですね
書込番号:14849810
2点

動画中のAFの為に静止画撮影のAF速度まで落とすのでは本末転倒なような(そうではないと思いますが
動画中のAF速度を落としたいならそういう制御をすればいいだけの事です。
動画中のAFの方が遅くされていたり、動画中のAF速度を選べる機種もあるようですから。
書込番号:14850133
2点

CANONは出し惜しみしてるのではなくて、本当に現在はこれ以上はできないって感じですね。
これ以上ミラーレス機を出すのが後れると致命傷になると踏んで、とりあえず出したという感じがします。
CANONのブランド力をもってすれば、とりあえずEFレンズ持ちの人が買うでしょうから。
でも、本体の出来はNEXやOM-Dには遠く及ばない感じがします・・。
CANONの動きをみて他のミラーレス陣営がどのように出るかに興味がわきます。
後、1〜2年で今後10年の力関係が決まるように思えます。
長く積み上がってきた一眼レフの歴史がぶち壊され、新たな時代にまさに入ろうとしている時代で、どのメーカーにもトップをとるチャンスがでてきました。
どのフォーマットが主流になるのか見物ですね。
書込番号:14850987
1点

発売時期が更に後になってもよいから、AFは他社並み(or以上)の速さに出来てから出すべきだったと思ってしまいます。
現時点では、Kiss X6iのLV撮影時(ハイブリッド CMOS AF)とほぼ変わらない速度のようだし。。
店頭で他社最新ミラーレスと比べたら、結構遅く感じるんじゃないかな。
ここの掲示板で書かれているようにAF以外も他社と比べ劣っている点は諸々ありますが、せめてハイブリッド CMOS AFを熟成させてから出した方が、初心者からも玄人からも評価されるような機種になったんじゃないかなと。まだ発売前ですけど(笑)。
AFの速さは初心者でも簡単にわかるし。
昨今のミラーレス機市場の動向も考え、最後発だし、これ以上発売を遅らせたくなかった感じでしょうかね。
書込番号:14852506
2点

発売後のユーザーさんのレビューを、使い勝手、画質ともども楽しみにしております・・・が、キヤノン一眼のヘビーユーザー買ってくれるかなぁ・・・。
μ4/3とかNEXとかV1とかを「嫌々必要悪として」購入された方は、買い換えるのかなぁ・・・。
書込番号:14855590
0点



マウントアダプター EF-EOS M の仕様に 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 ってあります。
画角が変わりなく使用できるというのは 「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
御存知の方、御教示頂ければ幸いです。m(_ _)m
0点

フォーマットが同じですから、APS-Cと同じになりますね。
書込番号:14849287
3点

画像素子センサーの大きさが、キャノンのAPS−C機と同じですので、画角も同じです。表示されている1,6倍になります。
書込番号:14849304
3点

しかし余所やと、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html?ref=rss
>なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
とゆー記述もあるやね。謎w
書込番号:14849317
2点

デジカメウォッチの記事に注意したほうがよさそうな記述がありましたよ。
なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、
最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。また、連写モードのAF追従は1コマ目のみ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
下の方にあります。
気になるならメーカーに問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:14849332
3点

皆さん早速の御教示ありがとうございます。スッキリしました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ultra_wide/ef_15_28fe.html
たとえば、こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが、「装着レンズの画角も変わりなく」というのであれば画角180度で使用できるのかな? と思った次第です。そんな訳はないと思い、質問させて頂きました。
お騒がせいたしました。ありがとうございます。
書込番号:14849352
0点

ひどいですね、こういう書き方は。原文を読んでいないので断定的にはいえませんが、この一件canonにクレームつけるべきだと感じました。
書込番号:14849456
1点

「最短撮影距離が長くなる」の一文から察するに、フランジバック(バックフォーカス)がEFマウントよりも短くなるんじゃないですかね。
たぶんに、無限遠ぴったりの位置でピントリングがストップするレンズにおいて、マウントリングの製造公差(個体差)により微妙に無限遠が出ない・・という事態を防ぐために、無限遠方向に余裕を持たせる(EFマウントの規格よりもフランジバックを短くする)作りになってるんじゃないでしょうか。
書込番号:14849468
3点

>最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000226445
同じ18-55mmでも最短撮影距離は同じですが、最大撮影倍率は小さくなっていますね。
書込番号:14849543
2点

スースエさん こんにちは
>こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが
このレンズは 発売が1987年(昭和62年)4月と フィルムカメラの時代のもので この頃は フィルサイズが基本で APSサイズの事は考えられていないコメントだと思いますし 昔のコメントそのまま載せてあるような気がします。
>「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
ミラーレスと一眼レフの違いのため カメラ自体のフランジバックは違いますが 同じセンサーの大きさを持つKISSと同じ焦点距離のレンズ 付けた場合 同じ画角に成ります。
書込番号:14849616
2点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、「レンズの仕様の画角」っていうのは使用するセンサーサイズに関わらず「レンズ固有の性能」だと認識しておりまして、ちょっとひっかかったのです。
うまくリンク出来なかったので、古いレンズのページにリンクしましたが、EFレンズのカタログにも各レンズの「画角(水平・垂直・対角線)」がセンサーサイズによらず記載されています。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/ef-eos-acc0723.pdf
↑
こちらの42頁とか。
例えば、
EF85ですと、 24°・16°・28°30”
EF-S17-85のテレ端だと、15°25”・10°25”・18°25”
となっています。(同じ焦点距離85mmの画角でも、EFはEF-Sの約1.6倍)
このカタログ値の画角が 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 なんて事ならば、凄い技術だけど、どうなんだろう?と疑問に感じ、質問させて頂いた次第でございます。
m(_ _)m
マウントアダプター EF-EOS M の仕様の書き方がよろしくないだけだと、理解いたしました。
書込番号:14849884
0点

スースエさん 返信有難うございます
カタログ 見させていただきました
キヤノンの場合 APSとフルサイズの区分けハッキリしていて フルサイズ基準の表記の傾向のようですが
今後はAPSミラーレスも出した事ですので フルサイズとAPSサイズの表記 わかりやすくなると良いですね
書込番号:14850024
1点

>EF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
レンズの光軸と平行な光束は、必ずレンズの焦点を通り、その後方に焦点面があります。
焦点と焦点面は、至近距離ほど離れ、撮影倍率等倍での結像面は、レンズ主点から、焦点の2倍にもなります。
が、AFレンズでは、レンズ全群繰り出し式にすると、移動量が多くなり、望遠レンズで、鏡胴ごと繰り出すには、パワーを要するので、一部のレンズ群だけを動かし、レンズの焦点そのものを前方に移動させる事で、ピントを合わす仕組みになっています。
要するに、どんなレンズでも、程度の差こそあれ、撮影距離により画角の変化が伴う事は避けられません。
書込番号:14850646
1点

レンズの最短撮影距離が若干長くなるのは、ピントの追込みをコントラストAFで行っているからでしょう。
コントラストAFで合焦させるとき、ピント位置を一度過ぎる事によりコントラストの山を判断します。
レンズの最短撮影距離がピント位置だと行き過ぎることができないから、カメラはピント位置だと判断できません。
書込番号:14852067
0点

皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
キヤノンに問い合せた方が良いとのアドバイスに従い、キヤノンに問い合せした所、皆様からの御回答の通りでした。
その旨の記載は、基本仕様の「使用レンズ」の欄にあるとのことでした。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
↑
こちらを見ますと以下の説明がありました。
>>(有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
成る程。
無事解決です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:14854352
0点

EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
書込番号:14854776
0点

>EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
「何でも知っているわけではない、知ってることだけ」ってことでしょ?
知識の総量が増えることと知らないことがあるということは別のことだけどなぁ・・・
書込番号:14854792
1点

EOS学園に行っていなけりゃ、このような疑問すら湧かなかったかも?
なんてね。
負け惜しみを言ってみました。v(^-^)
書込番号:14854811
0点

冗談はさておきスレッドを閉めたところで補足しときます。
その昔、キヤノンがマウント変更をした際に、キヤノンからFD-EOSのマウントアダプターが販売されていたのですよ。EOSになってフランジバックが長くなったから、FDレンズをマウントアダプターを噛ませて取り付けるとエクステンションチューブを噛ませた様な状態となるので、無限遠が出なくなる。その解決として、FD-EOSマウントアダプターにレンズを入れたのでした。
今回、「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」これを見て、思ったのは、(レンズの画角なんてのは物性から決まる仕様だから、変わるわけはない。 それをワザワザ書くって事は、昔のFD-EOSマウントアダプターみたいにレンズを噛ますとかして、レンズ周辺部の光までAPS-Cのセンサーに集めて、レンズの画角通りの画像が撮影可能ってことかな? さすがミラーレス!)なんてサプライズがあるのかどうか、です。
まあ、そんな事があったら良いな、ですが現実味もないし、どうなんだろうってことで質問させていただきました。
「有効撮影画角」なんて洒落た言葉は知らなかったし。m(_ _)m
書込番号:14854926
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
いつもは5D2と50Dを使ってます。
最近、お手軽なコンパクトを探してました。
サイバーショット DSC-RX100もいいかな?と思っていた所、
いいタイミングでEOS Mが出ました。
ミラーレスなら、可愛い「レッド」が欲しいと思います。
・・で調べてるとレッドはダブルレンズキットのみですか?
EFレンズはLレンズが数本あるので、レンズキットは要らないし。
EF-M22o F2 STM 1本で良いんだけどなあ。
待ってればボディのみでレッド出ますかね?
2点

出ると思いますよ。
後からカラバリ追加とか、遅れて発売とか結構ある話ですし。
書込番号:14851029
2点

P.Oさん、どうもです。
待ってれば出ますかね?
なんとか年内に・・・と思っています。
それまでレビューでも読んでますか・・。
書込番号:14851041
1点

こんにちわ〜
色を見ると白と赤が良い感じですがこの2色はダブルレンズキットしか無いみたい・・・
ボディ単体にマウントアダプターだと価格が微妙です・・・
メーカーがダブルレンズキットを売りたいのが露骨に伝わってきます(笑)
>待ってればボディのみでレッド出ますかね?
待ってるうちに値段が下がっていけばダブルレンズキットでも良いのでは^^
ボディ単体で出ればそれはそれでラッキーかも。
書込番号:14851044
5点

ボディのみ、出ると思いますけど、
いつになるかですよね〜。
僕の周りでもレッドとホワイトが人気ですが、
ボディだけでいいって人と、
ダブルレンズキットのストロボとアダプターいらないのにって人がほとんどです。
書込番号:14851052
2点

>待ってればボディのみでレッド出ますかね?
要望が多ければ出ると思いますが、赤を欲しい人がどのくらいいるか次第かもしれませんね。
それより赤と白はダブルレンズキットのみにするなら、レンズ、EFマウントアダプター、ストロボも同色にしてほしいですね・・・
書込番号:14851068
4点

こんにちは
カラバリについては今後の販売数量なども関係してくるでしょう。
ですからEOSユーザーで余裕のある方は、色を理由に「買い惜しみ」をないことです。
お布施を用意して出動、赤が出れば、また買い増しすればよいと思います。
ダブルなら、アダプタつきですから赤で速攻するのも手です。
「買い遅れ」で赤が消滅する可能性も、一方で疑います。
「買い遅れ」と「出遅れ」が重なるとデフレがさらに深刻化します。
メーカーの「出し惜しみ」か「出遅れ」か「これが後出しジャンケン?」かと言うことに関しましては、
今後の識者の分析を待たないとならないでしょう。
書込番号:14851071
4点

「買い惜しみ」をないことです → 「買い惜しみ」をしないことです
書込番号:14851077
0点

Nikon1も当初はレンズキットしか出ていなかったと思うので出るかもしれませんね。
確かレンズキットの理由は販売単価を高く出来るからだったと思います。
書込番号:14851252
3点

色の話ができるようになっただけ進歩ですね。(笑)
書込番号:14851470
3点

ボクもRX-100に期待していたのですが、Mで決まり!です。
EFレンズ資産を生かせるのは大きいですね。^^
書込番号:14851650
0点

やっとどの色がいいって話になりましたね。
今日どの色がいいかと思ってショールームに行って見てきたのですが、個人的な結論はブラックでした。
4色のうち、ブラックはマットな感じ、ホワイトはつるつるしていて、レッドとシルバーはメタリックです。
別スレでも書きましたが、パーツ類がクロムめっきなら結論は違ったかもしれませんが、私はブラックがよいと思いました。
書込番号:14851689
1点

EOSのレッドいいですね。
RX100を購入する予定でしたが、やめました。
EOSのレッド・ダブルキットにします。アダプターも付いているので、購入して、レンズはオークションに出品します。
EFレンズの使用が可能ということで嬉しいニュースです。
書込番号:14852099
3点

EF-S レンズが使用可能とは書いていない気がするので、使えないのかな。。
書込番号:14853639
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS Mでやりたい事、中級〜上級機種に追加して欲しい機能があったらどうぞ。
(negativeなアオリ書き込みは華麗にスルーしてください)
失敗出来ない撮影旅行の際に、メインのフルサイズ一眼レフが故障した時の保険として
鞄に入れておくには良いサイズですよね。
それと旅行中、一眼レフはカメラバッグの中に入れておいて、移動中のスナップ撮影用に
首から下げておくのにも便利そうです。
2点

内蔵EVFの上位機が欲しい。
外付けのEVFは実際邪魔なので要らない気がする、機能は削っても小型軽量で落下せず割安価格のキットなら否定はしない。
ND機能の内蔵は是非検討をお願したい。
書込番号:14849983
2点

EVFとか内蔵手ぶれ防止なんて、予定もされてないことを言っても
しょうがないでしょう。
キヤノンブランドのミラーレスということだけしか意味のないカメラ。
ファインダーがないから、フルサイズのセカンドとしても使いにくい。
ファインダーがないカメラで構図を決めるのはいかに大変か・・・・。
G1Xにはファインダーが付いている。ということはG1Xより下ということだ。
キヤノンブランド好き(私の妹はそうだ。X50を購入)の人は一定数
いるから、間違って買うひとも少しはいるだろう。
書込番号:14850265
2点

こんにちは
豊富な機能付加に期待しても無理がありそうです。
EOS一家の末弟だから当面は分を守った存在に徹する事情。
海外旅行や重要な撮影機会でのバックアップにいいですね。
そのための買い増し需要はキヤノンも期待しているのでは。
Kissからユーザーが移行すればメリットはさほどでないが、
EOSレフ機ユーザーが、買い増しすれば需要の創造が可能に。
書込番号:14850339
2点

買うとして、今私自身がイメージできている使い方は、やっぱりセカンドとしてですね。
メインに望遠をつけて撮ることが多いんですが、時としてワイドでおさえたい事もやっぱりあるんですよね。
ただ、そのためだけに7D(BG)+20Dってのもカメラバッグ容量の兼ね合いもありますがちょいと面倒。
なので、これに10−22つけてってのを考えています。
ま、実機を見て触ってからですな。
写真と実物の印象が違うとか写真やってる我々が一番よく知ってるはずですから。
書込番号:14850408
1点

7D並の高速で精度の高いAFに、120fpsの高速なEVF。
毎秒10枚越える連写を3秒くらいRAW撮りできること。
モード切替にPASM+オリジナルモードつけることと、ダイヤルもう一個欲しい。
カスタムメニューも必要な気が。
MFピーキングと拡大表示と親指AF。あと動体優先AFとか、目検出AFとか。
レンズは250mmの移植と明るい標準単焦点と軽量手ぶれ補正付きマクロレンズ。または、18-300mmでニコンに勝てるお便利ズーム。
スイングパノラマとプレミアムオートとアート系フィルター充実と、これらと同時にRAW保存ができること。
グリップはもうちょい持ちやすくして電池のもちも良くして欲しいかな。
それで重量300g切ってくれるといいなぁ。
んで、画素数は増やさずに暗所性能を2EVくらい上げる。
書込番号:14850425
3点

そうだ忘れてた。リモートEVFはぜひとも欲しい機能。縦横対応でお願いします。
これがあればバリアングルはなくてもいい。
バリアングルつけるなら自分撮り+縦位置対応で。
書込番号:14850431
3点

デジタル系さん、
>EVFとか内蔵手ぶれ防止なんて、予定もされてないことを言っても
しょうがないでしょう。
すみませんが、予定の有無は問わずに自分の使い方や追加機能の希望を書いていく、
という趣旨のスレですので。書き込みの際には、趣旨を御了解くださいますよう
お願いいたします。
書込番号:14850456
1点

あくまで、コンデジの替わりとして考えてるし、14bitで現像出来るから、これはこれで良いと思います。
書込番号:14850510
4点

撮影しやすいもう少し大きなボデイ
内蔵ストロボ
機能はもっと削っても良いnexF−3的な発展!
レンズの小型化を考えると本当はボデイ内テブレ補正が一番ほしい
penはそれだけでアドバンテージがある
書込番号:14850513
2点

何かとハイ、ローアングル撮影が多いので
バリアングルは欲しかったです。
ボディ内手振れもあった方がよかったなぁ。
書込番号:14850570
1点

ワイヤレスリモコン:リモートコントローラーRC-6に対応
で、受光部が前面にしかありませんよね。
三脚に据えての撮影とか、しにくくありませんか?
上位機種が出てくれることに期待。
ついでに、EF-Mで無いEF20mmパンケーキレンズとマウントアダプターのセットで。
書込番号:14850677
3点

http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eosm/
上のサンプルページのMovie2を見てたら、iPad iPhoneライクなマルチタッチジェスチャー
対応の液晶みたいですね。メニューの反応も良さそう。
EVF搭載(もしくは外付けEVF)機種まで待とうかと思ってましたが、Movie見てたら
欲しくなっちゃいました。エントリークラスと言ってもチルト液晶は欲しいですね。
書込番号:14850796
1点

記事を見るかぎりミラーレスがそもそも餌まきなのでEVFを期待するのは無理だね。
キヤノンマーケティングジャパンの佐々木統 氏によると、EOS Mのターゲットはずばり「20 〜30代のデジタル一眼入門者」と「すでにEOS シリーズを所有しており、サブカメラを探して いる中上級者」だという。キヤノンがEOS Mで 特に重視しているのが前者で、・・・(日経トレンディネット)
書込番号:14851061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブ機だの、コンデジの代わりだのやたらと序列付けするのが好きな人が居るけど、写真撮影にメインもサブも無いと思う。シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。
勝負服選びじゃ無いんだから…(笑
書込番号:14851101
4点

>サブ機だの、コンデジの代わりだのやたらと序列付けするのが好きな人が居るけど、写真撮影にメインもサブも無いと思う。シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。勝負服選びじゃ無いんだから…(笑
"シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。"
その通りだと思います、だからコンデジの替わりが欲しいんです。(笑)
書込番号:14851184
1点

>サブ機だの、コンデジの代わりだのやたらと序列付けするのが好きな人が居るけど、
サブ機というのは序列ではなくて、役割名だと思います。
>写真撮影にメインもサブも無いと思う。シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。
なので、おっしゃる通りそういうことだと思います。
というわけで、私の場合も典型的な使い方としては、MASA☆PONさんがおっしゃっているように撮影旅行の際のメインのフルサイズ一眼レフのサブですね。
但しここで私がサブというのは、メイン機が故障した際という「序列」ではなく、フルサイズ機を持ち出せる時は画質重視で極力フルサイズで、レストランや移動時などでフルサイズ機を持ち出したくない時はMの方でという両者の良いところを生かす意味でのあくまで積極的な役割分担です。
それでも使えるところではフルサイズ機が優先になると思うので、やはりメイン/サブという関係と呼べると思います。結果、撮れるシーンが増えればそれでよいと思うので。
逆にEOS Mをメインに使い、一眼をサブにというシーンがあるかというと、今のところ私にはないですね。
それよりも、単純に小型軽量だったり、動画も撮りやすいEOS Mだけを持ち出すことは多いと思います。
もしかすると、全体としては1年を通じてのメイン機はEOS Mになるかもしれません。
書込番号:14851229
2点

APS-C なら 15mm- は欲しいですね。
書込番号:14851513
2点

防滴防塵機能があれば山行くときに便利だなあ
広角系小型軽量の防滴防塵パンケーキも必要になるわけですが
書込番号:14851682
1点

私は食い付きの良いAIサーボ(コンティニュアスAF)と、良い広角ズーム。
ズームは10-22付ければ良いんでしょうけど。
書込番号:14851764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 50DとS95を使って、RAW撮りをやっています。
ミラーレス機でDPPで同じ操作性でRAW画像を扱えるのは、助かります。
標準〜望遠系はミラー付き一眼が使いやすいのですが、広角単焦点(35mm換算で24mmと28mm)は、このEOS-Mに付けて持ち歩きたいですね。
ということで「コンパクトな広角単焦点の充実」を望みます。明るさはそんなにいりません。F2.8あれば充分で、場合によってはF4でもオーケーです。
置きピンでスナップを撮りたいので、レンズに距離目盛が付くか、カメラ側でフォーカス(距離)を固定できると嬉しいです。
EVFはこれまで各社のものを見てみましたが、満足できるものがありません。
現時点では、EVFよりも背面液晶に折りたたみ式のピントフードを付けたほうがましです。
純正のマウントアダプターにEOSレンズを付けた場合の操作性は良いのでしょうが、純正マウントアダプターにさらにアダプター経由で往年のマニュアルレンズを付けた場合の操作性や、絞り優先オートでの露光の安定性がどうなるのか、気になるところです。
書込番号:14852769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





