EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年10月13日 07:44 |
![]() |
21 | 12 | 2013年5月4日 14:41 |
![]() |
13 | 11 | 2012年10月12日 13:38 |
![]() |
14 | 10 | 2012年10月10日 00:52 |
![]() ![]() |
229 | 49 | 2012年10月15日 01:48 |
![]() |
55 | 22 | 2013年10月13日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

綺麗にとれてますね。大変参考になりました。というか、欲しくなりました(笑)
早まってNikon1に行ってしまい、ちょっと後悔かも。(Nikon1の方がもっと小さいし、AFが早いのでと自分を納得させてます、値段が格段に安いですし。写りは段違いにMの方がいいかも)
書込番号:15191433
0点

reikokureさん
私も、キヤノンからミラーレスのリーク情報すらない時期にNikon1V1に飛びついた者です。
買ってからしばらくして、キヤノンから出るかもって情報が流れ出しましたね。
まあ、それなりに楽しんだからいいやと自分を慰めていますが、現在は文鎮にすらしていません。
棺桶に入ったままです。
たとえNikon1買ったとしても、ミラーレスがだぶったとかは感じていません。
というより、Nikonもあれをミラーレスとは言っていなかった。
EOS Mの方が断然いいです。
まあ、写りはレンズ次第ですが。
書込番号:15195840
0点

ケロリンだよw さん
おはようございます。
EOS M、店頭でじっくりさわってきましたが、いいですね。液晶も綺麗ですしいい画がとれますね。画像エンジンがよくなったのでしょうか、紫がかった赤色が綺麗に表現できました(スマホでバラの画像を表示してそれを写して試しました)
Nikon1はたしかにアドバンストカメラなんて言ってますね。AFが早く動画がスムーズに撮れる(あんまり撮りませんが)、小さいし安かったので気軽に持ち出せるコンデジ代わりとして今も使っていて一眼レフにはマクロレンズをつけっぱなしなので、標準画角で撮りたいときNikon1を使ってます。ただ、理想的にはEOS Mがその役割をしてくれればいいです(まだ、高くで買えません。できれば一眼レフもいいのに買い替えたいし・・・、欲望は尽きません)。
書込番号:15196936
0点

おはようございます。
このカメラは日本製なのですね。持った感じも品質最悪の中国製のニコン1や
タイ製のNEXよりも、とてもしっくりときました。
もっと早く発売してくれればNEXなど買うことがなかったのですが…
待てなかった自分に対して後悔しきりです。
書込番号:15196975
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
ピクチャースタイル「風景」を使っています。忠実な色では無いですが、記憶色としては
なかなかいい感じでしょうか。
AWBも的確で、安心して使えますね。
5点

記憶色
当時のIXYがデジカメ界を圧巻した手法
その後ニコンやペンタックスやオリンパスが次々と追従したが、何故かキヤノンは原点に戻りニュートラル作画になりました。
やはり
塗絵過補正は駄目ですぬ。しかし初心者には好評だから難しい。
書込番号:15181019
2点

そのはるか前にベルビアが席巻してますよ
プロにもたいへん好評です(した?)
それが撮りたいイメージ通りなら、過補正けっこう、記憶色けっこうじゃないですか
スタンダードも風景も、選べるようになったデジタルはとっても有難いです
ちなみに私はスタンダード中心ですが、ベルビアのピクチャースタイルも時々使います
書込番号:15181087
9点

阪本龍馬さん
>塗絵過補正は駄目ですぬ。しかし初心者には好評だから難しい。
この機種は「初心者向き」ですから、イイと思いますよ。ですが上級機でも、私は
「風景」を使っていますが 笑。
で、RAWでも撮っているので「スタンダード」と「忠実設定」の作例も上げてみました。
こんな感じです。
書込番号:15181101
2点

AWBでは、ミックス光での色の見せ方が、優秀です。串カツ屋の蛍光灯・白熱灯が
混じった光で、キャベツの質感が、きれいに写せています。
ISO 12800作例のスレッドでも、複雑な光源を写し分けていますから、初心者でも
安心して使える(意識すらせずに)でしょう。
書込番号:15181133
1点

キヤノンのカメラは色に関しては非常に安心して使えますね。
強いていうなら、海の色に関してオリンパスがきれいなので、キヤノンもさらなる改善の余地はあるとは思います。
ピクチャースタイルの中で、ポートレートがポートレート向けには使いにくく是非何とかしてほしいところです。
その他スタジオポートレート、トワイライトやエメラルドをダウンロードして加えていますが、DPP以外でRAW現像することが多く実はあまりどれも使っていないです。
書込番号:15181452
0点

ピクチャースタイルは、だいたいスタンダードでRAW撮影しておいて、自分はDPPで現像しています。
やはり、ポートレートはイマイチな感じがしますが、スタジオポートレートは非常によい感じですね。
EOS Mは、クリエイティブオートにすれば、ストロボがパカパカと開かなくて、ピクチャースタイルもカメラ任せになるので、その辺がどこまで的確に判断してくれるのか、今度機会がありましたら試していただけると、嬉しいです。
書込番号:15181540
0点

色の好みは人それぞれだから良いけど、せっかくの青空。もっと安定した構図の見たいな。
他にも沢山撮ってるんでしょ?
書込番号:15181548
0点

横道坊主さん
石垣から突き出て咲いているので、真っ直ぐ生えてないんです 笑。
安定した「日の丸」では、青空バックは無理なロケーションですね。
森の動物さん ☆ケン★さん
ピクチャースタイルの「ポートレイト」は、出てきたときから「???」ですよね。
赤すぎます 苦笑。白人には良いという意見もありますが、黄色人種の「ポートレイト」
も作れるはず。
書込番号:15182202
0点

原色にこだわるのも良いけど・・・
プロでさえ、現像時に何らかの色合いを調整するのは当たり前。
そこまで縛ると、どっかのカメラフリークの
ごく少数のつまらない「村」になってしまいます。
アマチュアなんだから良いと思いますよ。
楽しんでなんぼ♪。
書込番号:15182565
1点

ぷーさんです。さん、作例UPありがとうございます。
色と言うよりも質感とボケ具合がとても良いと思います。
(UPされた「日の丸構図」の花の画像のことです)
確かにCANONのホワイトバランスは的確だと思います。
さて、マウントはどうなるのでしょうか?
APS-Cはやがて、Mマウントかな?
今のうちに、乗換え検討の先行投資もアリでしょうか?
自分としては、CANONミラーレスのセンサーサイズを
APS-C以上のサイズにしていたので、うれしかったです。
あと、できれば、EVF付きの機材があればよかったかなぁ〜
書込番号:15182651
0点

コンデジユーザーを取り込むのに向いているかも?
書込番号:15182687
1点

5Dなどと色温度を合わせようと思い、ホワイトバランスを色温度で設定したいんですが、ありませんでした。
EOSのDNAとか大型センサーとかRAWモードで撮影できると言ってるわりに中途半端。がっかりでした。
ファームウエアで何とかならないものですかね?
書込番号:16093282
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
普段DPPは使わずLR4でRAW現像していますが、EOS Mの付属ディスクにまだ公開されていないDPP3.12.40が付属していましたので、EF-M18-55でデジタルレンズオプティマイザーを試してみました。
撮影時はF11まで絞り、現像はシャープネスをゼロにしDLO以外そのままで現像しています。
結果は画像の解像感や描写力が向上しており、安いレンズゆえに効果がかなりありそうです。
EF-M18-55で本格的に風景を撮ることはあまりないと思いますが、EOS Mとこれ一本で旅行するときは重宝しそうですね。
ちなみに、EF-M18-55の他、EF-M22、EF40/2.8、EF-S18-135STMで適用できるようになっていました。
EF40/2.8も持っていたので試せばよかったです・・・
7点


BL5BOSEさん
作例UPお疲れ様です。私もやってみて、効果は顕著でした。EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
の広角端 開放でも、かなり良好な描写になりますね。
EF-M22mm F2 STMについては、DLOより、絞り込まないと周辺部の描写は、良くならない
感じです。
書込番号:15178756
0点

鬼の爪さん
正直、EF-M18-55でこんなに効果があるとは思いませんでした、、、
書込番号:15182291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷーさんです。さん
開放からでも効果があるんですね。
EF17-40Lでは絞り込んだときに非常に効果があるので、EF-M18-55もそうだろうと思ってました。
また、試してみたいと思います!
書込番号:15182309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLOって思ったより凄いですね。
この技術、レンズ交換式の高級カメラより、
スマフォ向けの安いカメラモジュールなんかに使うと、より効果的なんじゃないですかね。
書込番号:15190145
0点

DLOは効果バツグンですよね♪
使わない手はないと思います。
書込番号:15191421
0点

EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMの開放の作例をUPしました。オートライティング
オプチマイザは「強」なので、その効果も分かると思います。
オリジナルサイズは、こちらに置いてあります。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51846545.html
書込番号:15193298
0点

セットズームの周辺描写は、広角端でも優秀だと思います。作例は、開放で撮りましたが
もちろん絞ると、より良い描写ですし、DLOの効果も良く思えます。
書込番号:15193316
0点

DLOの効果は、周辺部だけでなく、中央付近も顕著にあります。もちろん副作用として
ノイズは増えますから、それは個人の好みで調整すれば良いでしょう。
他のレタッチソフトのシャープネス関連では、改善はしますが、ここまでは出来ない
ので、色々手間ですが、使ってみる価値はあると思います。
書込番号:15193335
0点

確かに、エッジがクッキリしシャープネスさは上がりますが、ノイズが増え画像がざらつきますね。。。
書込番号:15194028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS Mを手に入れたので、ISO 12800で撮ってみました。ブログに、こちらにUPした作例の
オリジナルサイズを置いています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51845993.html
使ってみて分かるのは、実際に持ち出して撮ってみないと、分からないカメラで、
スマートフォンの操作に慣れているのであれば、逆に使いやすい面もある「物」です。
6点

スレ主さまへ なかなか 良いのでは・・・
マルチショットノイズ低減機能 での撮影は どうでしょうね〜
この機能が気になりますので お時間があるときに レポートをお願いします。
すみませ〜ん
書込番号:15177186
0点

霧G☆彡。さん
ISO 12800は、価格の長辺1024ピクセルの大きさならば、充分使えると思います。
オリジナルサイズでは、その「塗り絵」加減がよく分かるので、その人の許容範囲
で、使いこなせば良いでしょう。
マルチショットノイズ低減機能は・・・・試してみたのですが、画像生成にBUSYと
出て、時間が掛かり、800万画素のMサイズでも同様だったので、気軽に使える
機能でないと判断して、テストしていません。
また機会があれば、試してみますね。
書込番号:15177227
0点

キヤノンのマーケティングが的中してて面白いですw
書込番号:15177231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷーさんです。さん 了解しました
>マルチショットノイズ低減機能は・・・・試してみたのですが、画像生成にBUSYと
>出て、時間が掛かり、800万画素のMサイズでも同様だったので、気軽に使える
>機能でないと判断して、テストしていません。
なるほど 改善されると良いですね!
手持ちでも マルチショットノイズ低減機能は OKなんでしょうかね〜
書込番号:15178069
0点

12800まで上げればさすがにボツボツあらあらですが、逆に12800まであげないと撮れない写真もある。
この作例はそういった写真だと思いますが、そういう写真だとボツボツあらあらも風情に見えてくるから、あら不思議。
きれい過ぎるより味があって良いし、EOS Mのカメラ作例としてよりも、まず「写真」として良い写真と思いました。
書込番号:15180227
3点

ボツボツあらあらって言っても、12800!!!!!ですから、非常に優秀(非常事態に十分対応可能!)だと思います。
書込番号:15180229
2点

kawase302さん
お久しぶりです。お褒め頂きありがとうございます。緊急避難としては、おもしろく
使える高感度だと思います。
EF-M22mm F2 STMのF2.0の明るさならば、もう少し低感度で撮れるので、楽しめますよ。
書込番号:15181153
2点

下の方のスレでご報告したとおり、私もISO12800使ったのですが、ノイズも除去しようと思えばやりやすく、色もきちんと残っていたので期待以上に使えそうです。
マルチショットノイズ低減機能は、JPEG画像を4連写して合成する機能らしいですが、RAW画像を1枚撮ってそこから4種類のJPEG画像を取り出して合成するようにしてくれたらよかったのにと思います。それは難しいことなのでしょうか。
マルチショットノイズ低減機能を使うとRAWが使えないので、RAW画像を撮って自分でPHOTOSHOPで合成するか単にノイズリダクションをかけたほうが現実的に思えます。
書込番号:15181471
0点

ウッ! カメラ内で比較明合成出来るんですか?
ノイズ取りのコンポジット一手間が省けそう(^^
書込番号:15182696
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
衝動買いじゃありませんが、EFレンズが使えるコンパクト機、(今日=10/7)買っちゃいました。
購入して最初にしたことは、もちろん、EFレンズでのAF動作確認です。
所有する全部のEFレンズを確認したわけではありませんが、とりあえず
EF70-200mm F2.8L IS USM とEF50mm F1.0L USMの2本です。
夜の部屋の中という条件で、
・標準レンズである?EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM、EF-M22mm F2 STMより遅い。
・EF-Mレンズ着装では、優秀といわれている他機種(他社のミラーレス機)よりは遅いのかもしれませんが
まあ、許容範囲です。
・EFレンズ着装では、こんなもんと割り切れば使えないことはありません。
但し、動体撮影は難しいという印象です。(未確認)
レビューや口コミでは、結構辛口に評価されています。
確かに皆さんがおっしゃるようにAF速度は遅くて、特にEFレンズでは更に遅い性能
というのが現状と思います。(レンズと条件に依存します。)
しかし、所有するEFレンズ群が使用できるコンパクト機としては魅力がありますし
写真はやっぱりレンズで撮るものでしょう!
今後の進化に期待しますが、EFレンズ+コンパクトは私には魅力ある機器です。
(他のミラーレス機との比較では本機が優れないと思われる方はそちらを購入されればよろしいかと。でもEFレンズを所有しコンパクト機ならば本機しかありませんね。)
13点

なんかコンパクト機のメリットをつぶされているような・・・(^^;)
書込番号:15175077
27点

これを冗談ととるか、本気ととるかで、評価も変わる?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/063.jpg.html
書込番号:15175150
7点

まあAFが爆遅だけども
将来的にはいいと思う♪
書込番号:15175256
2点

購入おめでとうございます。
・・・・全然コンパクトじゃない・・・
EF50f1.0Lの真ん中だけ使う、贅沢使用は良いですが、バランスが常軌を逸していますw
書込番号:15175284
8点

>なんかコンパクト機のメリットをつぶされているような・・・(^^;)
>EF50f1.0Lの真ん中だけ使う、贅沢使用は良いですが、バランスが常軌を逸していますw
SONYY NEX、Nikon1、PENTAX Q、MFT、、、
ミラーレスコンパクト1眼は、みんな同じことです。
何でこの機種だけ、、、、?
書込番号:15175327
3点

>かえるまたさん
レンズマウントアダプターを主に使っている人は、どれも一緒と思いになるかも知れません
が、バンスを考えると、マイクロフォーサーズと専用レンズ・ペンタックスQと専用レンズは
システムに応じたレンズのサイズが出来ているでしょ?
NEXやEOS Mはセンサーサイズが大きく、APS-Cと同じ感覚で使えるのは利点ですが、
コンパクトなミラーレスにでかいレンズと言うのは、携帯性をスポイルしていると思いに
なりませんか?
別に否定はしておりませんよ、使い方に対して。
どでかいレンズもお好みでつけるのは、いっこうに構いませんでしょうけれど、ね。
書込番号:15175336
8点

その先へさんへ
>コンパクトなミラーレスにでかいレンズと言うのは、携帯性をスポイルしていると思いに
なりませんか?
いずれのメーカも純正のマウントアダプターを販売しており(Qはもうすぐ)、既存マウントレンズを新規マウントに装着したいというユーザーの声に対応したものです。
ユーザーからすれば、既存のレンズに対応したコンパクトなボディが入手出来る訳ですし、画角の多様化(ほとんど望遠化)も楽しめるので、携帯性のスポイルよりメリットがあると思います。
実際、本機を購入してから、フルサイズカメラのバッグはそのままで、バッグのポケットに入れられるので、APS−Cカメラのバッグを別に持ち出さなくて良くなりました。
書込番号:15175468
8点

さんざんぱら他社のミラーレスを罵っておいて、いざ自分たちがミラーレスを出した途端にそんな都合のいい話は無いぜ。
お前らNEXを「レンズがデカ過ぎてバランスが悪い」だの、マイクロフォーサーズを「一眼で負けたヤツら」だの、Nikon 1を「豆粒センサー」だの、「レンズ交換式コンデジ」だの「光学ファインダーじゃないと認めない」だの、ミラーレス一眼を散々バカにしてきたクセに。
EOS Mはミラーレス機で一番ボディとレンズのバランスが悪くまともにホールド出来ないし、ミラーレス機で一番AFが遅くて使い物にならんし、ミラーレス機で一番レンズラインナップが少ないし(マウントアダプター使用も含めるなら先行メーカーの方がアダプターの種類が多い)、光学ファインダーどころかEVFすら用意出来てないって自覚あんのか?
EOS Mは「レンズ交換式コンデジ」どころか、「レンズ交換式トイカメラ」だよ。
ネガキャンレビューが多いって?
バカ言ってんじゃねーよ!こんなガラクタに☆4や☆5なんぞ社員か信者じゃなけりゃつけねーよ。
E O S M は 正 真 正 銘 の ゴ ミ だ よ 。
ミラーレス一眼と呼ぶのさえおこがましいわ。
書込番号:15175608 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>お前らNEXを「レンズがデカ過ぎてバランスが悪い」だの、マイクロフォーサーズを「一眼で負けたヤツら」だの、 Nikon 1を「豆粒センサー」だの、「レンズ交換式コンデジ」だの「光学ファインダーじゃないと認めない」
可笑しくないと思いますが???
小型化に走ってる物は。
小型化してレンズがデカいんじゃ、意味ないですからね。
書込番号:15175840
4点

さすらいの「M」さん
購入後、約1週間が経ちました。
今思えば、キヤノンが提案したEFレンズ群との写真、殆ど冗談ですね。
確かに、EOS MにEFレンズをつければ良い写真も撮れますが、何の為のコンパクトなミラーレスなのか。
その点を考えれば、あまりにもナンセンスな提案です。
EFレンズの中でも、実用性に見合うのは小さめのレンズだけ。
大きなレンズなんかつけたら、もう、漫才の世界です。
はずかしくて外歩けませんよ。
普通にEOS上位機種使えばいいだけ。
マウントアダプターを介してのEFレンズの使用は、あくまでもおまけ程度。
EOS 7Dとか使った方が明らかに使い勝手良いし、わざわざ足枷はめる必要なんて無い。
あくまでもEOS Mから入ってきた消費者の中でも、さらに上位機種への買い替え等を検討しはじめた人だけに意味があるものだと思う。
キヤノンはEOS上位機種への誘導、EFレンズの販売促進を狙っているのかもしれませんが、市場はそんなに甘くはないでしょう。
ミラーレス戦国時代の現在、キヤノンがこの市場で頭角を表すには、EF-Mレンズの充実無くしては無理でしょう。
キヤノンはEOS MをEOSシリーズの末弟として位置づけているようですが、他のEOSシリーズと切り離して行くべきでしょうね。
EOS上位機種、EFレンズには良い物があるから、EOS Mで満足できなくなったらそっちに来てねだけでは、市場淘汰されると思いますね。
消費者はミラーレスに何を求めているのか、同業他社はミラーレス分野で消費者に何を提案しているのか。
一度、頭を白紙に戻して冷静に考えるべきでしょう。
当たり前の話ですが、ミラーレスはまだまだ始まったばかり。
しかし、その性能はこれからどんどん良くなってくるのです。
EOS上位機種とEFレンズにおんぶに抱っこの戦略だとすれば、そこから脱却すべきでしょう。
足突っ込んじゃったんだから。
EOS M購入者のほとんどが上位機種や、わざわざマウントアダプターを介してのEFレンズ使用という流れに乗るなんて安易に思わない方が良いと思います。
本気でミラーレス分野で戦って欲しい。
10万、20万のEF-Mレンズがあったって良いじゃないか。
そういう提案はできないのだろうか?
その提案をした場合の問題点は確かにわかるが、ミラーレスの性能もこれからどんどん良くなってくると思うし、パンドラの箱が開いちゃった以上、やるしか無いだろ?って思うけどね。
本気でミラーレスに取り組んでる同業他社が居るんだし、しかもそれが日系企業なんだからね。
ところで、電子ビューファインダーを切にお願いしておきます!
電子ビューファインダー出しって騒いでるの私だけのようだが、皆さんは欲しくないのかな?
書込番号:15176004
15点

嗜好品ですからね。
There is no accounting for tastes.
書込番号:15176026
0点

カメラとレンズのバランスなんて全く問題ないと思うけどね
なんで1眼レフに428は手持で問題ないのに
ミラーレスに70−200/2.8ではダメなのかな?
システムとしてトータルで小型軽量化できることに意義があると思うけど?
その部分は全く問題ない
俺は将来的にはMに70−200/2.8で遊びたいよ
初代Mで問題なのは全然別の部分でしょ
少なくとも望遠レンズ使うならファインダーか可動液晶は必須
三脚使うならまあいいけど(笑)
まあ最大の問題は
位相差AF用のレンズで無理やりコントラストAFさせているペンタックスは爆速AFなのに
なんでコントラストAFに対応した新型レンズでさらに像面位相差AFまでつけたのに
こんなにも爆遅AFなのかって部分でしょ
書込番号:15176032
12点

ケロリンだよwさん
EVFの是非は OM−DとかNEX−6/7を見ていると、
搭載が必然なんだと思います。
超望遠域が多い鳥さん向けには ミラーレス&EVF&フィールドスコープが現実的選択ですし、潜在的需要は多いです。
書込番号:15176042
9点

いろいろな捉え方があるものだと感心してます。
レンズとのバランスが悪いというご意見はごもっともですが、、、
それもあっても良いのでは?
まして、皆さんにコンパクト性の評価をしてもらいたくてこんな写真を載せたわけではなくて
実際に(本当に)EFレンズ着装でAF動作を確認したことを見ていただきたかっただけです。
まあ、普段はそんな使い方はしないと思いますが。
相変わらず、意図していないにも拘らず、本機への悪口(失望?誹謗?)が
多いですが、EFレンズを着装して手軽に撮影ができてhappyです。
書込番号:15176117
11点

>まして、皆さんにコンパクト性の評価をしてもらいたくてこんな写真を載せたわけではなくて
実際に(本当に)EFレンズ着装でAF動作を確認したことを見ていただきたかっただけです。
ここで、評価していない人は、専用レンズ以外にEFレンズが使えることが面白くないからですよ!そういうコメントを載せている多くの人が他社メーカー愛好家が多いですよ!
それと、EFが使えることで、万が一の故障時に備える対応策にも使える。又、山道等荷物を少しでも減らしたい時、EFレンズだけを持って行けるくらいの荷物で済むこと。そういう目的で購入すれば本体のみの購入で済む等、人それぞれ目的は違いますが、他社ミラーレスのないメリットが有ります。
他社ファンからすれば、今までにない発想でキヤノンがミラーレスを出したことが面白くないんですね。そのうち、どこのメーカーも、こういうミラーレスを出しますよ。
その時に、ここで非難していた人のコメントが・・・・・想像しただけでも笑えますね!
書込番号:15176212
4点

seizenniさん、
> いろいろな捉え方があるものだと感心してます。
フィルムカメラの時代ですが…念願の大口径レンズをやっと購入して、コンパクトな筐体のカメラに装着した時に、「アンバランスの美」を感じました。この辺りの感覚は、様々でしょうね。
> 実際に(本当に)EFレンズ着装でAF動作を確認したことを見ていただきたかっただけです。
実際に多用するか否かは別としてenableに関しての実証って大変興味深いです♪
ありがとうございました。
書込番号:15176219
1点

>コンパクトなミラーレスにでかいレンズと言うのは、携帯性をスポイルしていると思いになりませんか?
横レス失礼します。
なるほど、ソニーがいつまでたってもNEX用大口径レンズを発売してくれない理由の一端がみえたような気がしました。
実際はボディが小さいだけでも相当違うのですが、あまりそう思ってくれないのかもしれませんね。
ミラーレスであっても昔の?御三家レンズあたりは用意して欲しいのですが・・・
さらにAPS-Cサイズ用に作れば大口径単焦点レンズでもコンパクトになるし、
何より最新設計の単焦点だったら画質も期待できるかなと思うのですが・・・
コンパクトなボディにコンパクトなレンズもいいですが
大口径レンズを欲しいと思ってる人もいるということで・・・(少数派?)
御三家はAPS-Cにすると
10-24mmF2.8
16-50mmF2.8
50-135mmF2.8
かなと思っています。
単焦点も
16mmF1.4
24mmF1.4
35mmF1.4
50mmF1.4
とかあってもいいような・・・
(コンパクトさを兼ね備えるため単焦点はF1.8ででてるNEXですが・・・)
それにしてもEOS Mに50mmF1.0とかいい感じですね。
85mmF1.2とかも良さそうとか思ってしまいます。
もちろん、APS-C専用の50mmF1.0とかあるならそっちの方がよりいいとは思いますが
フルサイズ50mmF1.0ですら利益がほとんどなかったとかいう話を聞くと無理でしょうね・・・
書込番号:15176248
2点

camerapapaさん
>それと、EFが使えることで、万が一の故障時に備える対応策にも使える。又、山道等荷物を少しでも減らしたい時、EFレンズだけを持って行けるくらいの荷物で済むこと。そういう目的で購入すれば本体のみの購入で済む等、人それぞれ目的は違いますが、他社ミラーレスのないメリットが有ります。
仰るとおりですね。
富士登山シーズン終了後の販売と言う事もあって、すっかり登山時の使用を忘れていました。
ところで、EOS Mって防塵防滴大丈夫かな?
どなたか実証されていないでしょうか?
幸いにして、未だEOSの故障と言う事態に遭遇していませんが、保険と言う意味では良い助っ人になりそうですね。
まあ、他社にもマウントアダプター出している所もありますが、たしかに無いよりあった方が良いですからね。
書込番号:15176271
1点

なんじゃこりゃ^^(笑える写真ありがと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=15175051/ImageID=1327872/
書込番号:15176630
3点

面白い 組み合わせですね!
まあ これも ありで 良いのでは(撮影スタイル)???
できれば カメラ本体に手ブレがあれば
ISの無い安いレンズが使えるのでメリットがあったかもしれませんね!
AFは、構造上 期待しませんので MFで撮影しやすいように
拡大専用ボタンが欲しかったかな?(せめて 自由に割付できる ダイヤル+ボタン)
どのメーカーも初代は未熟ですので
次に、登場する ハローミラーレスは どんなものか見たいです。
※ 価格が4万円を切れば購入を検討するかも(3万6千円ぐらいを期待します)
書込番号:15177113
0点

いずれのメーカも純正のマウントアダプターを販売しており(Qはもうすぐ)・・・
はあ? Qは5.5倍換算とゆーメリットの基でのアダプターです。
50mmF1.4が275mmF1.4に。
300mmF4が1650mmF4 相当で使えます。
手軽な大きさで超望遠が楽しめます。
=換算のAPS−Cとは違うんですが。
まあ、フルサイズのおまけの1.6倍用 てことですか?
防塵防滴がいい加減なボディが多いようなので予備ボディにはいいかもしれませんね。
しかし、レンズはない。
AFは爆遅!
電池はもたない。
デザインは・・・
すげーカメラだな・・。
あーーー、後 いーーーつもペンタ板にいやがらせに来る常連さんたち。
必死にコンデジ素子!! て叫びたいんでしょww
書込番号:15177118
7点

>50mmF1.4が275mmF1.4に。 300mmF4が1650mmF4 相当で使えます。
ここにも珍説される方が・・・・
画角だけしか換算しない人は最終出力気にしない人かな?
書込番号:15177194
3点

霧G☆彡。さん
>拡大専用ボタンが欲しかったかな?
ありますよ。
タッチパネルの右下が拡大ボタンになっています。
ただ、一回目のタッチで、すぐ拡大になってくれなくて、x1→x5→x10という動きをします。個人的には最初のx1は余計だと思います。
最初のタッチで何倍になるのかx1/x2/x5/x10ぐらいカスタマイズで選択できると良かったと思います。それぐらいファームアップで可能だとも思いますし。
EOS Mは、EOSを踏襲しているようでそうでない部分もあり、買って10日ですがだんだん馴染んできました。
カメラをよくご存知の方なので、多くを語る必要はないと信用して申し上げますが、「なかなかどうして良いですよ」。
書込番号:15177200
2点

大型のレンズを装着した場合は、重心がレンズ側に来るので、取り回しは、困らない
です。ボディで支える事は無いですから。
AFは、本当にオマケ程度ですね。他社製は、かなり遅くなります。
晴天時、直射日光が当たる場合の、液晶画面は見えないので、外付けEVFは欲しいです。
どちらにせよ、売れなければ、フェードアウトする分野ですから、あんまりカッカッ
するような物では無いですね。コンパクトで行くならば、ライカMマウントアダプター
と、そのレンズという世界もありますし。
EF-Mレンズは、質感はEF-S以上ですし、2本とも結構優秀なので、色々追加で出てくる
でしょう。
書込番号:15177212
1点

>お前らNEXを「レンズがデカ過ぎてバランスが悪い」だの、マイクロフォーサーズを「一眼で負けたヤツら」だの、Nikon 1を「豆粒センサー」だの、「レンズ交換式コンデジ」だの「光学ファインダーじゃないと認めない」だの、ミラーレス一眼を散々バカにしてきたクセに。
>EOS Mはミラーレス機で一番ボディとレンズのバランスが悪くまともにホールド出来ないし、ミラーレス機で一番AFが遅くて使い物にならんし、ミラーレス機で一番レンズラインナップが少ないし(マウントアダプター使用も含めるなら先行メーカーの方がアダプターの種類が多い)、光学ファインダーどころかEVFすら用意出来てないって自覚あんのか?
まあ、アンチソニー派のその先へさん(奥州街道)やマイクロフォーサーズ信者の一派はこの論調でした。EOSMには論調が180度変わってましたが(笑)
書込番号:15177217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人がどんな使い方をしても良いのでは?
嫌いなら買わなきゃ良いし。
マウントアダプター経由だと、望遠レンズでも本体側のマウント大丈夫?
と思う事もありますけどね。
AFと電池の改善の余地はあります。
書込番号:15177434
5点

森の動物さん
>EOS Mは、EOSを踏襲しているようでそうでない部分もあり、買って10日ですがだんだん
>馴染んできました。
>カメラをよくご存知の方なので、多くを語る必要はないと信用して申し上げますが、
>「なかなかどうして良いですよ」。
「なかなかどうして良い」ですね 笑。ブログにも書きましたが、スマートフォンを
使いこなしている人には「使いやすい」と感じる人も、多いと思います。
書込番号:15177481
2点

ぷーさんです。さん、
> スマートフォンを使いこなしている人には
> 「使いやすい」と感じる人も、多いと思います。
パナソニックやソニーのミラーレスとは違った、ニコンとキヤノンのミラーレスの方向性を興味深く見ていますが、ニコンの方向性とキヤノンの方向性は、面白いなあ〜と感じています。キヤノンのEOS Mは、EVFと内蔵ストロボがなく、まさにスマートフォンを使いこなしている人が、スマートフォンと共に持ち歩くカメラなのかなあ〜と感じています。
書込番号:15177604
2点

脇浜さん
ミラーレス機は、オリンパス・パナソニック・リコーと使っているのですが、一番
割り切って機能を絞っていると思いますし、使い勝手の研究もしていると思っています。
ただ最終的な「販売価格」を、Kissシリーズの下と定義しているようで、それが
いろんな機能の「デチューン」になっているんでしょう。
タッチパネルの使いこなし(便利な部分と不便な部分があり)に慣れるか、慣れないか
で、評価が相当変わる機械ですね。
書込番号:15177648
0点

ぷーさんです。さん
> Kissシリーズの下と定義しているようで、それが
> いろんな機能の「デチューン」になっているんでしょう。
現在の過渡期の価格を考えれば(価格面では)Kissシリーズの下になるんでしょうか?でも、EOSとEOS Mは、将来的には上下関係というよりも、補完関係ではないかと思います。現在のカメラ愛好家にとっては、ぷーさんです。さんがおっしゃるようにデチューンと捉えられる部分も、観点を変えればチャレンジとしての提案ではないかと思っています。
私自身は…、どうも旧来のカメラの操作性への訴求力が強くて、ニコンのV1を購入して愛用しています。ダイヤルがないニコンの一眼…、発表当初はかなり叩かれましたね!そしてEOS Mは、まさに発売直後で、いろいろな意見が噴出している真っ只中…歴史は繰り返すなあ〜と思っています。
EOS MにFVFが欲しい、というコメントが少なからずありますが、キヤノンの提案とは、ちょっと違うような…、でも商売ですからキヤノンもEVFをつけたEOS Mを出すかもしれませんが、でもそれは、ちょっと滑稽なような気もします。
書込番号:15177702
0点

森の動物さんさん 了解しました
そうですね! 液晶パネル上(下右)には あるのですが 構えた時に 親指あたりにあると
いいな なんちゃって なんです。
カスタムで いろいろ 設定できるボタンが〜〜〜 あれば〜 ヽ(´▽`)/ です。
あと、絞りダイアル かな!
書込番号:15178103
1点

霧G☆彡。さん
>構えた時に 親指あたりにあるといいな なんちゃって なんです。
>カスタムで いろいろ 設定できるボタンが〜〜〜 あれば〜 ヽ(´▽`)/ です。
私もそう思います。
でもその前に
>あと、絞りダイアル かな!
それです!
EOSにあるボタンをなくしてタッチパネルで何とかしているというところなんですが、そこはがんばって最初は「EOSと同じ」から始めてほしかったとは思います。
EOS Mはどこまで削れるかという挑戦に思えます。
エントリーユーザーには、むしろコンパクトカメラに近くて使いやすいと思う人もいるのかもしれません。一方ベテランユーザーは、そこを割り切って使えるでしょというカメラではないかと思います。
これまでのところ、いろいろ削ってはいるものの、画質だけはどうやら削らないでいてくれたようなので、まあこれもありぐらいに構えています。
書込番号:15179204
1点

コンデジqualityのペンタックスQより遥かに魅力的なカメラです。
書込番号:15179520
4点

>あと、絞りダイアル かな!
Mモードの場合は、タッチ液晶画面に触れないでも、背面電子ダイヤルの右側部分(露出補正+/−)を押すと、SSと絞り値の設定切り替えが出来ます。
これは電子ダイヤルが1つしかないKissシリーズと、同じ操作体系を引き継いでいます。
書込番号:15180125
1点

かえるまたさん
>Mモードの場合は、タッチ液晶画面に触れないでも、背面電子ダイヤルの右側部分(露出補正+/−)を押すと、SSと絞り値の設定切り替えが出来ます。
それは存じ上げています。
さらにいうとAv/Tvモードでも同様な形で、それぞれAv値/露出補正値、Tv値/露出補正値の設定が切り替えられ、ダイヤルもしくは矢印で変更可能(どちらでも同じ)です。
改善点としては、このようにボタンを一回押して切り替えるのではなく、例えばAvモードで言えば、ダイヤルでAv値、矢印ボタンで露出補正というようにダイレクトにできたほうがよいと思います。現行ではダイヤルと矢印ボタンのどちらも同じ操作で重複しているので、無駄になってしまっていると思います。
>これは電子ダイヤルが1つしかないKissシリーズと、同じ操作体系を引き継いでいます。
そうなんですね。でも個人的には上記のようにダイヤルと矢印の両方を別々に利用してほしいと思います。
まあまだEOS Mは1機種しかないので、いろいろな層の要求を満たすのは難しいとは思います。
ただ、EOS一眼の上位機種とは異なりボタン・ダイヤル類が限られているので、何とか有効に使ってほしいと思います。
書込番号:15180899
1点

AFが遅いの判っててEFレンズ使おうって人は、手っ取り早くMFしちゃう人も多く、ボケ味を堪能する為に開放のみで撮る人も多い。
そうなると、どうせアダプター付けるんなら静物撮影には便利なチルト液晶やMFアシスト機能が充実してるNEXでも良いか?って気がする。
書込番号:15181649
1点

>NEXでも良いか?って気がする。
ええ、NEXでもよいのではないでしょうか。
EOS Mが出るまでは少なくとも選択肢が一つ少なかったわけですから、選択肢が増え、メーカー同士も競い合ってよろしいのかと。
プロ機に大三元を買おうというのではないので、肩の力を抜いて各自の基準で選べば、あるいは好き嫌いだけで選んでもよかろうと思います。
書込番号:15182658
0点

L単焦点レンズの良さを知っているから
ボディだけでも小さいのがありがたい
ミラーレスだからレンズも絶体小さくなくては
いけないのかな?バランスって何?
レンズが大きくて逆に持ちやすいこともある
望遠Lレンズでいい写真をバシバシ撮っている
者からすればバランスの基準が違う
そのへんのちっこいレンズつけて撮っても
限界があります
ちっこいレンズしかつけないならコンデジと
あまり違わないですね
メーカーはマーケティング、ターゲット、戦略
など色々やって商品を出しているはず。
評論家でもなく大人げない書き込みには
残念に思いますね
書込番号:15183455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぼちぼちやんなあさん
>L単焦点レンズの良さを知っているからボディだけでも小さいのがありがたい
同感です。
一眼と併用するユーザーにとっては
一眼+EFレンズ
EOS M + Mレンズ
EOS M + EFレンズ
という3通りで使えるわけで、単に小さく使いたいときはMレンズをつければよいわけです。
ボディ部を小さくすることに意味があるときはあるので、EOS MがEFレンズを意識して出てきてくれてありがたかったと思います。
また、ぷーさんです。さんがおっしゃっているように、「スマホ」ライクな操作感については賛否両論あるとは思いますが、積極的に楽しんでしまえばよいと思います。
書込番号:15183905
1点

大きなレンズは左手で重量を支えますが、位置はカメラでを右手で持ってて決めるのが普通
ではないでしょうか。(利き手が逆の人は除いて)
嘘だとおっしゃるなら、左手でレンズ持って、位置が安定するかどうか
試してください。定めにくいですよ。
大きなレンズにはある程度大きくて重量のあるボディがないと使いにくいです。
軽けりゃいいってもんではないです。
私はこのカメラに大型レンズを付ける人の気がしれませんが、気になるのは
専用レンズEOS-Mが意外に大きいことです。もっとコンパクトな専用レンズを
出してもらいたいですね。
書込番号:15185863
3点

まあもち方にも個性があるのでしょう
僕は右手は添えるだけなのでレンズがでかくても全く気にしない人(笑)
E−P1に800mmレンズつけて遊んでますが
すこぶる快適ですよ♪
さらなる小型化を目指してPMシリーズに代えようと思ってるくらいです(笑)
書込番号:15185883
2点

デジタル系さん
>大きなレンズは左手で重量を支えますが、位置はカメラでを右手で持ってて決めるのが普通
ではないでしょうか。(利き手が逆の人は除いて)
レンズの大小に関わらず重量を支えるのは左手。
位置は右手ではなく、左手と右手両方で持って、その形のまま体全体でかな。
ファインダーのある場合も、液晶モニターで撮影する場合も基本そこにあまり変わりはないです。
その時にボディが小さくても構えられないということはないと思います。
>大きなレンズにはある程度大きくて重量のあるボディがないと使いにくいです。
軽けりゃいいってもんではないです。
基本その通りだと思います。私も1DXが使える環境では、迷うことなく1DXを使います。
ただEOS Mも実は小さい割りに重量を感じるボディで、この感じは嫌いではないです。
しかし、
>私はこのカメラに大型レンズを付ける人の気がしれませんが、
それでも私はEOS Mのほうが適した環境下で、目の前にその場に適したレンズがあるのに、大きさだけを理由にEOS Mにつけない人の気がしれません。
>気になるのは専用レンズEOS-Mが意外に大きいことです。もっとコンパクトな専用レンズを
出してもらいたいですね。
ここは個人差でしょうか。私は今回の2つのM専用レンズはとても良い感じだと思っています。全く大きいという感覚はないです。
書込番号:15186389
2点

スレ主さん
>EFレンズが使えるコンパクト機
そんなの金輪際ありえない。
書込番号:15186419
2点

Lレンズの良さをご存知ない方々、使った事がない
方々のご意見は参考になりません
左手でレンズを持って撮影するのは普通です
レンズが大き過ぎるのではなくボディが
小さくて軽いところにお手軽感があるのです
多くの人にマーケティングをしているはず
使ってもいないのに個人的な持論はどうでしょうか
書込番号:15188174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

seizenniさん
私もEOS M購入してみました。もっぱら22mmだけ付けて通勤用鞄に詰め込んで持ち歩いています。大口径レンズもいいのですが、使えば使うほどにメイン機と併用しないときは、小さなレンズを持ち歩いた方が良いかなと思うのと、レンズが揃わない間はEFをフルに使えるメリットはあるなと思っています。操作系もAFの速度も以前サブというかメモ・スナップ写真に使っていたIXYみたいでいて、メニューはEOSで割り切って使えば良いのかもと。個人的にはライカMマウントのマウントアダプタを購入して、MマウントのZeissかフォクトレンダーの広角の単焦点を買っても良いかなと。
あと大口径単焦点ユーザーとして気になっていたミラーボックス起因のかまぼこボケですが、EOS Mではほぼ目立たないように思います。愛用している50/1.0や85/1.2や35/1.4で目立たなくなったように思うので、ちょっと活用する価値はあるのではないかとは思います。とはいうものの・・・やはりこのカメラに50/1.0はアンバランスにでかいと思いました。そのへんどうでしょう?
書込番号:15192528
0点

Ardaさん
私もMマウントアダプターを買おうかと思っています。
私は元ライカMユーザーだったので、レンズだけは一部まだ持っています。
Mマウントレンズが使えるのではミラーレス機の一つの美点です。
しかもどのミラーレス機もレンズに絞りリングがあるときの使い勝手は実によいですし、ピントあわせもレンジファインダーよりも液晶モニターのほうが楽ですし。
Mマウントレンズの難点は、一般的には最短撮影距離が70cmとあまり寄れないことですね。一部のコシナツァイスのレンズは50cmのものがありますので、ミラーレスにはそのほうが良いなと思います。
書込番号:15192715
2点

>小型化してレンズがデカいんじゃ、意味ないですからね。
性能だけ小型化したMにww でかいだけのEFレンズ付けろって・・・
しかも付けたらマウントもげちゃうw
書込番号:15205418
0点

森の動物さんさん
マウントアダプタ注文したら意外に早く入手できそうです。レンズの調達が間に合わないです。こまった・・・
ずっとMマウントのレンズに手を出さないようにしてきたのですが、この機体の入手を機に手を出して、そのうちボディも使いやすそうな物に収斂するだろうと言うことで、買ってみました。私は以前マイクロフォーサーズが出始めた頃に手を出したのですが、いかんせん当座使うレンズが1本しかなかったと言う不自由さと、やはりAPS-Cサイズが良いなあと思ってそのまま手放してしまいました。今回のはある程度レンズが揃うまでの回避ルートとしてはなかなか良いかもと思っています。何本かMマウントのレンズを買えば、ボディをこだわる必要もないかもしれません。
これにEFレンズを使おうとはあまり思っていませんが、EF-Mの22mmも18-55mmも結構寄れますし、当座は手持ち資産でなんとかなるかなあと思ってます。足りない物は探して使いこなしていこうと思っています。(当座欲しいのは明るさをあまり頑張ってないコンパクトな単焦点の広角レンズと標準レンズですね。)
書込番号:15205770
0点



お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....
流石に18-55だとかさ張らないといったら嘘になるけど、でもKiss X4より全然小さいんでグ〜!
やっぱこの気軽さはいいですね!
未だに説明書読んでないので設定は我流ですが、これならいつでもお伴になりそうです。
コンデジ(DSC HX-9V)の役割はWebアップ用のカメラとなりました(^_^;)
8点

Err 99さん、
> やっぱこの気軽さはいいですね!
私は、この春にニコンV1を買いましたが、手軽に持ち運べて、気軽に撮影できることが、ミラーレスタイプの一眼カメラの特徴だなあ〜と思います。画質等々いろいろな意見がありますが、とにかく「お出掛けついでにカバンにポン」と放り込める手軽さと、目にした光景にレンズを向けて気軽に撮影できる点は魅力で、コンパクトな一眼レフと言われているKissシリーズでも、なかなかミラーレス機のような手軽さと気軽さは得られないですね!
私の場合は、「ファインダー」と「電池の持ち」の点で、ニコンV1からEOS Mへの移行はありませんが、でもEOS Mは魅力的な機種ですね♪
書込番号:15169323
1点

今日はじめて実物を触ってきました。
意外に大きいです。意外というのは、テレビコマーシャルから想像したよりは、
という意味ですが。
APS-Cだからそんなに小さくなるわけがないのですが、テレビコマーシャルは
誤解させますね。旅行用のカバンなら入るでしょうが、通勤用のカバンには
無理。
専用レンズは軽いですが、左手の位置の置き場所に困ります。
専用レンズはフォーカス言われているほど遅くないと思いました。アダプターの
ほうはわかりませんが・・。
書込番号:15169500
3点

主観はひとそれぞれかとは思いますが、どちらかというとEOS Mの多くの人の感想は実機は思っていたよりも小さい、でも小さい割には意外にズッシリしているというほうではないかと思います。
私自身ショールームで見たときもHPでみるよりも小さい印象でしたし、実際に購入して使った印象はさらに小さく感じています。
ボディの大きさは例えばオリンパスPENよりもかなり小さく、Mレンズの17-55をつけても決していわゆるお散歩カメラとして大きすぎるという感じは全くしません。
さらに22mmをつけると実にコンパクトだと思います。
ミラーレスではむしろ小さいほうでしょう。
ミラーレス機はどれもポケットに入れてという方はあまりいないと思いますので、Err 99さんのおっしゃるように「お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....」という使い方には十二分に小さいと思います。
何でもかんでも求めてKissと比較してというにはどうかと思いますが、少なくとも気軽に使うには非常によい機種だと思います。
書込番号:15171352
6点

>お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....
相当大きなカバンですね。私は堅牢なサムソナイトのビジネスバッグを使っていますがRX100でもギリギリです。
書込番号:15171934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相当大きなカバンですね。私は堅牢なサムソナイトのビジネスバッグを使っていますがRX100でもギリギリです。
いえいえ、そんな大きなかばんでなくても。
バッグの大きさよりも形状の問題かと。私が持っているカジュアル系のバッグはどれも、ビジネスバッグよりもかなり小さいものでもEOS Mを入れるのに十分です。
ビジネスバッグは、書類やノートパソコンといった薄いものを入れるのに適していますから、カメラを入れるのには向かないと思います。
書込番号:15172396
5点

>私は堅牢なサムソナイトのビジネスバッグを使っていますがRX100でもギリギリです
=どんなデジカメも入らない。
=君にはEOS M合わない。
何が言いたいの?
書込番号:15173380
2点

>旅行用のカバンなら入るでしょうが、通勤用のカバンには無理。
EOSMが入らない通勤用のカバンって想像がつきません。
書込番号:15173777
3点

>何が言いたいの?
いい加減なこと言うなという意味だ。似合う似合わないの次元の話じゃない。
君は「お出かけついでにカバンへポン!と放り込み...」と表現したが、「ついで」と言うからはカメラバッグを意味しない。会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバンというのが通常の日本語の理解だ。カバンの中には社会生活上必要なものが当然入っている。それでも「ポン」と放り込めるのか。ボディだけじゃないぞ。
書込番号:15173974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

功夫熊猫さん。
ボディと18−55mmをばらして各々をポーチに入れて通勤カバンに入れれば物理的には収納できますよ。しかしそのために書類や手帳やカード等をどかしてスペースを作るのですか?カバンの中でレンズとボディをゴロゴロさせて運ぶのでしょうか?APSCながら小さなカメラバッグに収まりますと言うならケチつけませんよ。
書込番号:15174026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100はミラーレス一眼では無いですよね。
ちなみに私のカバンも大きいものです。
書込番号:15174057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お出かけついでにカバンへポン!と放り込み...
ポン!とやったら「ガチャン」・・・・スマホ取り出すの忘れてたって事にならない様に
気軽に付き合うのとラフに扱うのとは違うからね
ミラーレス機とは言え精密機器、大切に扱って下さい。
こう言うと「ものの例えだよ!」と怒られそうだが、このスレ読んで本当に中身を確認せずに放り込む人も
居るからね。以前、kissのスレで「気軽に使えると聞き、水掛けイベントに持って行ったら
壊れた」って人も居たし、「扱いはラフだし、取り説は読まないがクレームにはシビア」と言う人が多い
書込番号:15174253
1点

>「ついで」と言うからはカメラバッグを意味しない。会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバンというのが通常の日本語の理解だ。
いいえ。通常の日本語の理解でそうはなりません。
必ずしもカメラバッグを意味しないのはそうだと思いますけど、何を持つにしても、何がどう入るかどうかは考えていれるでしょう。
A5のノートを持つときとA4のプレゼンテーション資料を10人分持つとき、財布と携帯程度のとき、どのバッグが適切か考えるでしょう。カメラも例外ではありません。
そしてEOS Mは、結構多くの「会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバン」に入りますね。
まあミラーレスを持つならEOS Mに限らず、ちょっとしたショルダーやトートあたりを想像すると思います。
書込番号:15174487
2点

横道坊主さん
ちなみに私の場合、なんらかのクッション、ハクバやエツミのインナーあるいはカメラを保護する汎用ケースに入れてからバッグに入れています。
もちろん、そのバッグは通常多くの人が外出に持ち出すバッグの中では極めて小さい方だと思います。
書込番号:15174503
0点

>君は「お出かけついでにカバンへポン!と放り込み...」と表現したが、「ついで」と言うからはカメラバッグを意味しない。会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバンというのが通常の日本語の理解だ。
>カバンの中には社会生活上必要なものが当然入っている。それでも「ポン」と放り込めるのか。
君の社会通念では、カバンの中には社会生活上必要なものが当然入っているんだよね。逆に言えばそれだけのモノが収まる容量のカバンだから『ポン』と放り込めんるんだよ!君のご自慢のサムソナイトのバックがどんなもんか知らんけど、、、、
日本語の理解がどうのこうのなんて突っかかってきたけど、君の文章の方がチャンチャラおかしい。鼻息荒くレスしたようだが、冷静にね!ボロが出るよ。
ちなみの俺の通勤バッグはスマホの予備バッテリー&ケーブルとイヤホンと本1冊が基本。カバンの中には社会生活上必要なものは、、、、、予備バッテリーか!?
書込番号:15174967
4点

てか、鞄なんてどうでもいいじゃねーか・・・・
ぎりぎり入る鞄が良い、余裕で入る鞄が良い、鞄なんていらない、十人十色だろ?
これだ!って言い切る話じゃない。
好きなの使えよ・・・・
EOS Mが入るかばん、沢山あるから・・・・
それよりも、みんなで電子ビューファインダーが欲しいって叫んでみないか?
きっとバッテリーの持ちも良くなるぞw
書込番号:15176114
4点

Err 99さん、
カバンにポンと放り込む…、私のイメージは、「ポケットに放り込む」と同じような感覚で、無造作にカバンに入れることが出来るというような意だと捉えたのですが…。専用のカメラバックの中の所定の場所に置くようなイメージではなくて、普段持ち用のカバンに、無造作に入れるぐらいコンパクトな比喩として…。
私の場合は、コンパクトカメラについては、ケースに入れて、「放り込む」というよりも「投げ込む」ようにカバンに入れることもありますが、ニコンV1に関しては、「投げ込む」ことはせず、無造作にカバンに入れるように、まさに「放り込む」です!
Err 99さんの表現にいろいろなコメントがつきましたが、EOS-Mはカバンにポンと放り込むような手軽さという表現は、コンパクトさを顕す表現として、わかりやすいと思います。
キヤノンも、EVFや内蔵ストロボをなしにして、EFレンズの装着を可能にしながら、このコンパクトな筐体を実現したのですから、まさにカバンにポンと放り込むカメラだと思います♪
EVFをつけるとなると、ニコンV1のように撮像面積を小さくするか、それともNEX-7のような方向性になってしまって、それは…違いますよね。
書込番号:15176317
2点

>ボディと18−55mmをばらして各々をポーチに入れて通勤カバンに入れれば物理的には収納できますよ。しかしそのために書類や手帳やカード等をどかしてスペースを作るのですか?
普通そうしますよ。
書込番号:15176639
1点

>お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....
ユーザーがこういう出鱈目を言うのは許されても、メーカーが同じことを言ったら不公正な取引方法として禁じられている「優良誤認」に当たる。
書込番号:15181308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVFをつけるとなると、ニコンV1のように撮像面積を小さくするか、それともNEX-7のような方向性になってしまって、それは…違いますよね。
V1???
なにいってんだ?
もうM出てんだぞ?
いまからどう内蔵するんだよ・・・・・
アホらしい・・・
外付け以外ないだろ・・・・
書込番号:15186989
0点

私は音系の仕事に関わっており、シンセを始め様々な楽器を所有し、今回初めてカメラに手を出してみようと思い、Mスレも覗いている次第です。価格コムの掲示板もこれまでになかった程に閲覧し、諸先輩方のお知恵も賜っている次第ですが、極一部だろうと思いたいカメラファンの中に存在する「精神面における異様な問題行動」の数々には正直閉口しております。
少なくとも音系の世界では、偏ったメーカー支持による、気が違ったのかと思えるほどの他メーカーファンに対する口撃などまずあり得ませんし、互いにセッションし合うという行動性からも、無闇やたらと他者に絡み捲る不躾さというのは考えられません。自分とは異なるメーカーの楽器を見れば、それに素直な目線で興味を抱き、相手を尊重しつつ質問こそあれど、楽器の優劣を主張し合う稚拙な振る舞いなど決して起こりません。これはプロアマ問わず、そうした傾向にあります。
それだけに、このカメラ掲示板で本当によく散見される不毛な議論もどきや他者へのこきおろし、いいお年を召していらっしゃるであろう方々による、言葉にもしたくないような粗雑で不躾で幼稚な振る舞いには、本当に心から驚愕しています。
このスレを見て、カメラを持った人に出会ったとしても「決して自ら進んでは近づきたくない」と生まれて初めて感じました。悪い意味で刺激を与えて下さったことに感謝いたします。
でも「この気軽さは◎」だと私も感じてますので、たぶんEOS-Mを取り敢えずの一号機として使ってみようかと思います。
(7D MarkIi が発売されたら追加でそちらも購入するでしょう。)
書込番号:16697218
4点

カメラ趣味にはマウント縛りと言う他の趣味には無い深〜い闇があるからね。楽器で言えばレスポールにフェンダーの弦を張り、ツインリバーブを鳴らすなんて当たり前だけど、カメラだと無理。専用弦でないと張る事も出来ず、むりやり張ってもチューニングも出来ない。アンプはもちろん純正品。セッションに飛び入りしようとしても、「ギブソンなんか持って来たの?ウチのバンドはフェンダーで揃えてるから無理だよ。出直してきな。レスポールなんてダサいよ。ストラトにしなよ。」みたいな…。
ねっ殺伐とした風景が浮かぶでしょ?(爆
書込番号:16697290
0点

ギブソンにフェンダー弦?今のアマはそんな無粋なことするんかw 自分のアマの頃なんて、もう四半世紀以上も昔のことだからとうに忘れたが、「お仲間セッション」でそうした非常識なやりとりしてるんじゃぁ、今のアマから何故ロクなのが出て来んのか何となくわかる気がしたよ。社交性ゼロで徒党を組み、ウジウジ連れションだけしてんだろ? カメラ仲間も同じってか?^^
ちなみにワシはダダリオ012以上か準ずるものしか使わんから、それ以下のフニャ弦の話はわからんよ。あ、当然フラットね。(♭じゃなくてワウンドのことだゼ?キミの知性じゃ素っ頓狂な勘違いされそうだからなw)
バンドとカメラを趣味とする立場から、カメラ仲間をこき下ろしたいのか、その微妙な立ち位置が今ひとつワケわからんが、論旨は「カメラユーザー」に焦点を当てているワケであり、ハードに関しては全くお呼びで無い。しかもレンズマウントに関しては精密電子機器による各社の背景があるワケだから、「闇」などという大袈裟な物言いは甚だ見当違いと云える。木材を切り張りして小学生レベルの電気工学で出来たシロモノとはワケが違うだろう?文章でそんな程度では、撮ったモノのボケボケさ加減が薄々想像出来るなw 「カメラだと無理」以降の支離滅裂な例え話に至っては、自らの身体に専用弦で亀甲縛りでもしてそうな特異な趣味でもある予感さえ窺わせる。
それと、キミは下手に出てりゃツケ上がる悪いクセがあるようだから、見知らぬ人と交わる際の最初の口の利き方でも教えてやる必要がありそうだネ。カメラ仲間同様、周りにロクなのがおらんのだろう? 少なくとも、初対面時に「タメ口」はやめとけよ&友達は選べよw
書込番号:16699885
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





