EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 25 | 2012年10月7日 08:56 |
![]() |
33 | 5 | 2012年10月2日 22:54 |
![]() |
288 | 66 | 2012年10月5日 00:39 |
![]() |
46 | 13 | 2012年7月28日 17:47 |
![]() |
34 | 11 | 2012年7月26日 11:02 |
![]() |
92 | 25 | 2012年7月29日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
レッドボディが到着し、シェイクダウンして来ました。
決してレポート(良)ではありませんが、(悪)でもないので、この分類にて報告いたします。
皆さん良く言われているAFスピードですが、やはり遅いですね・・・
ただ、使い方によっては大分改善出来る事が分かりました。
まず、人物撮影の時は「顔追尾優先」が速いです。
カメラが顔を認識し続けているので、迷いが少ないです。
多分皆さんが遅いと感じている自動状態の「ライブ多点」ですが、
AFポイントを何処にするかの判断でも迷っている気がしました。
そこで、ピントを合わせたいところにタッチし「ライブ1点」に
一時的にする事である程度は改善されました。
劇的にと言う訳ではありませんが、せっかくタッチスクリーンなのですから、
デバイスを活用することで、ある程度絞り込んだ撮影が可能と思いました。
以上の事から、デフォルト設定は「顔追尾優先」。
人物がいなければ自動的に「ライブ多点」となるので、
ピント目標物にタッチしての「ライブ1点」撮影が、一番有効かと。
以上、使用レポでした。
22点

>ピント目標物にタッチしての「ライブ1点」撮影が、一番有効かと。
これに尽きますね。22mm付けてブラブラするのが楽しい。
ズームレンズもアダプタも、まだ開封すらしてないです。
書込番号:15155454
2点

>>ズームレンズもアダプタも、まだ開封すらしてないです。
ズームレンズの方が、22mmよりAFが高速ですよ。
私も、短焦点が好きですけど、ボケを優先しないならこのズームもいいなって思います。
書込番号:15155578
1点

>EFレンズをわざわざMで使うよりもまだKissで使った方がバランスもなにも問題ないのにと思うのは私だけでしょうか。
EFレンズを使うためにわざわざEOS Mを買うのではなく、EOS Mを買って手持ちにあるEFレンズを流用することがあっても何も問題ないと思います。
書込番号:15155582
17点

>masami2012さん
>ズームレンズの方が、22mmよりAFが高速ですよ。
そうなんですね! 私は7D所有で、そっちのレンズ資産もあるので、
ある意味レンズ交換の楽しみがしばらく続きそうです。
書込番号:15155814
0点

こんばんは。
>皆さん良く言われているAFスピードですが、やはり遅いですね・・・
画質面での劣化がいっさい無い画期的な像面位相差式もシビアなピントの
追い込みではコントラスト式を併用するしか無かったのはちょっと残念と
言ったところですかね〜。
コンデジの広大な被写界深度であればラフサーチ計測だけでの測距でも
充分なピント感を得られると思われますが、EFレンズユーザーには
スレ主さんのようにf1.2レンズを開放撮りする方も居るわけで、やはり
コントラスト式併用は当分必要とあらためて思った次第です。
それにしても50_f1.2の開放、まったく実用レベルですね〜。
書込番号:15156158
8点

皆さんコメントありがとうございます。
中にはkissを使った方が、なんて意見も有りましたが、
小さい事が性能と感じた人が購入するカメラだと思います。
まぁ、kissの値段からすると、このダブルレンズセットの適正値段は、
使って見た感じとしては、6〜7万辺りと言った所でしょうか。
その位まで値段が落ちてくれば、「使ってみるか」的で良いのでは?
あと、ミホジェーンVさんのご意見に納得です。
「全てのEFレンズに対応」と謳ってしまった以上、
小さいレンズのみチューニングをすれば良い他社とは
その時点で違ってきてしまいますからね。
でもその辺は使用レンズによってAF最適化を図る等の事が
あっても良いような気がしますが、所詮入門カメラと
メーカーが決め付けている以上、望むのが無理ですね・・・
話変わりますが、私のブログ仲間の方がポートレートの作例を
紹介してくれています。
直接リンクを張るのは控えますので、私のブログからリンク先を
参照して頂けたらと思います。
http://photolog2.exblog.jp/16503481/
このカメラのポテンシャルの凄さを垣間見ることが出来ました。
書込番号:15158092
4点

要は使い方次第でそこそこは使えそうですね。
リンク先も見ましたが
素晴らしいですね♪
書込番号:15158143
2点

22mmF2.0キットとマウントアダプターをヨドバシのネットで注文して、未だマウントアダプターしか届いていない(笑)。
届いたら、100mmマクロで色々撮ってみようと思います。
書込番号:15159347
2点

M2…期待できると良いのですが
あまり性能あげるとKISSが売れなくなるので匙加減が難しいのかな?
書込番号:15161773
2点

まあ本気で1眼レフに置き換わる意味でミラーレスを出す時代にならないと
Mの潜在能力を開放することはないかもしれませんね…
とMは出し惜しみしているだけだと信じたいよ(笑)
書込番号:15162020
3点

>テクマルさん
>あまり性能あげるとKISSが売れなくなるので匙加減が難しいのかな?
MはEOSシリーズなので、これが売れればKissが売れなくても
全然問題無いはず。
出し惜しみと言うよりは、調整不足と言うところでしょうかね。
書込番号:15165574
0点

テクマルさん
あふろべなと〜るさん
モクズガ二さん
メーカーがマウントを追加したにも拘らず、
皆が本気と感じないのは、このカメラの性能の所為ですよね・・・
ミラーレスがメインの他社とは、開発レベルからして違うのでしょう。
でも、やはりこの画質をこのサイズで持ち出せ、
尚且つ自分の手持ちのレンズを使えるだけでも今は善しとし、
今後の展開に期待せざるを得ませんね。
私も色々なミラーレス機を彷徨ってきましたが、
どう転んでも一眼レフには勝てない事も理解しておりますので、
ミラーレスなりの強みを生かした商品に育っていってくれればと思います。
書込番号:15166424
3点

そうかなあ?
スペック的には1眼レフとは桁が違う性能を出せるのがミラーレスですよ
連射なんてすでに大型センサーで240コマ/秒を達成してますしね
グローバルシャッターが実用化されれば
1/16000のシャッターでストロボ全速同調も余裕で可能
あとは像面位相差AF&コントラストAFのハイブリッドAFが熟成して
位相差AFにどこまでせまれるかでしょうね
1眼レフの利点はOVFであることだけになると思う…
まあ僕はOVFだからこそずっとメインで使うけど(笑)
性能ではミラーレスが圧勝するってことです
書込番号:15166857
2点

>スペック的には1眼レフとは桁が違う性能を出せるのがミラーレスですよ
理論と実際は違います。
スチルカメラとして見た場合、ミラーレスの利点は同一センサーを使ってもコンパクトであることだけです。EOS−Mの掲示板に早速投稿している人は一眼レフもミラーレスも使ってきた人達です。ましてスーパーチャーボーさんにそんな話をするのは釈迦に説法でしょう。
小型化を追求して外部ダイヤルを省略すれば操作性が犠牲になり、EVFを省略すれば視認性が落ち、双方を盛り込めばGH3・NEX7・X-proのようにある程度の大きさになる。ミラーレスを買ってはみたが結局作品作りなら一眼レフ、携帯重視なら高級コンデジに。ミラーレスの立ち位置って何なんだろうという根元的な問題ですよ。ミラーレスの将来性には期待しますが。
書込番号:15167750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんちんじるさん
まあそこは未来の結果が証明してくれますよ
どの性能が一番大事かによる(笑)
俺はOVFラブだが
未来でのEVFの進化にワクワクだから♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15169941
1点

AF関係の話って事でここかなぁ。感想は大体スレ主と同じ感じ
店頭で10分位弄ってた感じでのAF速度の具合は
ライブ一点>>ライブ多点
18-55mm>>22mm
ライブ多点+22mmだとキーキー言って一生懸命探してる(w
明るい店内で1秒〜最大4秒位。これはキツイ
逆に一点にすればそれ程気にならない。
一点のAF自体はそこそこだから、要は「頭/要領が悪い」んだよね。
ファームウェア改善とかでどうにかならないのだろうか?
EOS Mを買った場合、一点か追尾で。
携帯可能なら18-55mmにしたい所ですね。
UI周りは他社ミラーレスのヘンテコUIと違って直感的でわかり易かったけど・・
もうちょい調節用の←→矢印アイコン大きくてもいいかな
書込番号:15170096
0点

あふろべなと〜るさん
けんちんじるさん
一眼レフとミラーレスではOVFとEVFの決定的な違いが有り、
やはり実像を見て撮影しないと、気分的に本気には撮れません^^;
どうもまだ、液晶を見ながら撮るのは、
「撮影している」と言うよりは「記録している」と言った雰囲気。
今後のミラーレスの伸び代はまだまだ無限と私も思います。
EVFのデジタルならではの進化は楽しみですね。
とりあえずは、像消失時間が無くなる様なブレークスルーが欲しいです。
で、このEOS−Mは残念ながらそんな未来のカメラな訳ではなく、
まだまだ生まれたばかりの赤子の様に、色々と使い手が考えながら
使わなくてはいけないカメラな様です(笑)
さて、今後キヤノンがこの子を成長させてくれるかどうか・・・
書込番号:15170486
0点

むいいさん
私も本日18-55mmを日中使ってみました。
「ライブ1点」の使用方法ですと、問題無いスピードでした。
特に被写界深度の深い広角寄りなら、コンデジと遜色は無いですね。
で、「ライブ多点」だと、やはりピント位置に迷っている時間が・・・
他メーカーのカメラよりも、シーン認識の情報量が圧倒的に少ないのではと
感じてしまいます。
この辺は、ファームアップでどんどん高速化して欲しい所ですね!
カメラの持ち方も、右手の親指はシャッター裏のグリップ部に置くのではなく、
常に画面をタッチできるような感じで持つ様になって来ました^^;
カメラにより、人が進化した瞬間でした(笑)
書込番号:15170521
1点

>像消失時間が無くなる様なブレークスルーが欲しいです。
これに関してはソニーのミラーレスの変種であるTLM機ならば
すぐにでも克服できる問題なんですけどね
ソニーが出すつもりがあればすぐ出せる(笑)
普通のミラーレスでやるためにはやはりキモはグローバルシャッターでしょうね
フォーカルプレーンシャッターだと物理的にセンサーが光を受けられない時間が長いから
その時間は1眼レフでファインダーが見えなくなる時間よりも
圧倒的に短くなるわけで
あとは処理能力次第でどれだけ遅延時間を短縮できるかですかねえ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15171458
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
5D2のサブという位置付けでダブルレンズキットのホワイトを入手しました。
とりあえずキットレンズで試写してみました。
画質は一般的なデジ一眼と同等かと思います。もちろんレンズによって画質は変わりますから、Lレンズ等を使えば印象は変わるかもしれません。高感度特性は1600までは実用上問題ない感じです。作例はすべて手持ちで撮りましたが、22ミリレンズの明るさ、18−55ミリレンズの手振れ補正と良好な高感度特性のおかげで夜景でもブレの少ない写真が撮れました。
全般的な使用感ですが、キャノン系に慣れていれば普通に使えます。タッチパネルによる操作も便利です。ボディは日本製、レンズは台湾製でどちらもそこそこの高級感があります。デジ一眼のサブとして、あるいはコンデジとしてなら小型軽量で使いやすいですが、ボディ、レンズともに小さいのでしっかり構えて撮りたい場合はある程度大きなレンズを装着したほうがホールドが良くなると思います。また、ビューファインダーがあれば望遠レンズの使用がより快適になるでしょうからオプションとして販売を希望します。バッテリーの持ちは一般的なコンデジ並みですから予備を用意したほうが良さそうです。
話題になっているオートフォーカスは確かに遅いです。風景やスナップなら問題ないレベルですが、動体撮影には不向きだと思います。次期後継機ではぜひとも改良してほしい点です。
マイナス面がいろいろ指摘されていますが、デジ一眼のサブ、あるいは緊急時のボディとしてシステムの軽量化になりますし、高画質コンデジ的な使い方も出来るので購入は正解だと思います。
22点

AFは風景やスナップなら問題ないレベルのようですが
AF以外の全体的な操作や書き込みなどレスポンスはどうなんでしょう?
その辺りも出来れば教えてくださいね。
書込番号:15142104
0点

やっぱり!店頭で触った限りでは、最後に発売されたのに最低のAFだと感じました。
逸れに、フォーカス時のレンズの動きが、数年前のコンデジ見たいに、かなり前後に移動して気持ちが悪くなりました。
ライブ位相差AFが搭載されている筈なのに、活かされてません?
Kiss X6iのライブビュー撮影の方が良い様な気がしました。他社のミラーレスが後にビューファインダーを発売、搭載して来ているので、いずれはその流れになって行くと思います。
書込番号:15144049
4点

テクマルさんのご質問にお答えします。
連写した場合の書込みは、ほぼカタログの仕様と同じでRAW画質で行うとかなり遅くなりますが、RAW以外では問題ありません。
タッチパネルの反応は非常に良く、ストレスを感じることは無いと思います。
小型ボディ(オリのOM-D、パナのGX1より小さい)にもかかわらず操作ボタン類のサイズや配置に無理がなく操作感は良好です。
液晶パネルはさすがに最新機種らしく視認性に優れ、綺麗です。視野角が広くハイアングルやローアングルでの使用もある程度はこなせます。
オートフォーカスについての追加です。
マウントアダプターを介してEFレンズを使用したところ、合焦スピードが1.5から2倍くらい遅くなる感じです。またこれは装着するレンズによって微妙に変わりますし、撮影対象によっても変わります。
書込番号:15144281
6点

ISO 3200の室内写真ですが、APS−Cサイズにしてはちょっとノイズっぽいですね。
後ろの金色の壁のパネル部分です。実物はつやつやしてますよね。
ISOの上限は1600までにしておいたほうが良さそうですね。
書込番号:15146579
1点

deccidonさん こんばんは
丁寧な回答ありがとうございます。
AF意外では特に問題はなさそうですね。
後はそのAFが自分にとって許容できるかどうかですね。
書込番号:15153308
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

ぽんけさん
猫ちゃんの写真いいですね。
22mmのレンズと開放f2は結構いけるかもしれませんね。
書込番号:15141168
1点

テレビのコマーシャルのフレーズをちょっと変えて使ったら,消されてしまったけれど,このスレで喧嘩している人たちのは消されないんですねぇ。不思議。
書込番号:15142285
2点

こんにちは
ぽんけさん の猫君の22mm開放描写、いいですね。参考になりました。
書込番号:15142494
1点

ブラックをゲットしました。
感触としてはどのミラーレスよりも高級感があると思います。
何より非常に小さいです。
皆さんが問題としているAFに関しては、どれだけ遅いんだろうかと思っていたので、思ったほど遅くないと思ってしまいました。ただやはり1世代前のミラーレスという感じですので、お世辞にも動き物は得意ではないですね。
アダプターを介してEFレンズを付けると確実にAFは遅くなります。最後の微調整に時間がかかるイメージです。
ただMFを比較的多用する私としては、EFレンズを使う場合AFのスピードよりも液晶モニターを使ってのピントあわせを常用できることに大きなメリットがあります。特に50Lあたりでは重宝すると思います。
操作性は、基本的にEOSのメニューを踏襲しているので問題はなく、またタッチ入力もよいと思います。ただ、唯一ダイヤルは前後2つにして欲しかったと思います。
オリンパスのPENを以前使っていましたが、それよりもずっと良いと思います。
肝心な画質は、まだPCできちんと見ていないのでなんともいえませんが、AWBが非常に安定していますね。この大きさのボディで他のミラーレスを凌駕する画質さえもっていれば、多少のことは目をつぶってもよいと思っています。
最後に動画ですが、動画中のAFは結構良い印象ですし、使いやすいと思います。
私の場合、1DX-7Dとコンビを組んでくれるモデルですので、EF-Sの交換レンズ特に10-22の有効活用、一眼の2つが高速モデルだけに動き物は苦手でもよく、小さくて動画やモニターでの撮影という別の使い方が得意、何より凄く小さく、かつ操作性は共通ということで、よく働いてくれそうです。
唯一のクレームとしては、6Dで搭載されたGPSをどうしてEOS Mに搭載しなかったかです。
まあこれだけ小さいと難点もあると思いますが、難点を挙げるよりも良いところを生かして使っていきたいと思います。
書込番号:15142636
6点

AFは一世代前のミラーレスですか?
高級感と言うかデザインは一番垢抜けた感じはしますね。
書込番号:15143555
0点

結局、何故、そんなにAF遅いんですかねえ?
一眼レフのLVでのAFが遅い件では、「レンズの問題もある」「かなり近いところまで来ている」とか、数年前にキヤノンの誰かさんが言っていたが、、
今まで何をやっていたんだろう?
書込番号:15144725
2点

スレ主さん。
いっくら何でもフォーカスくらい合わせましょうよ。
ん?てか手ぶれかぁ。
書込番号:15144929
2点

いいじゃないですか。
貴重な画像アップしてもらった感謝の気持ちとかないんですか?
そんな程度の低いツッコミを入れていると誰も情報提供してくれなくなります。
そういうことを言うのはやめてください。
あなたがどれだけ素晴らしい写真を撮られるのかしりませんけど、わざわざHN代えてまでレスするようなことじゃないでしょう。
スレ主さん、こういう輩はスルーしましょう。
書込番号:15144985
4点

本日、名古屋のキヤノンプラザで触ってきましたが
タッチショット(タッチパネルをタッチして撮影)時
タッチした場所に測光点が移動しないので購入検討中止
6Dもありましたが 透明の箱の中で寝ていました。
書込番号:15149094
0点

29日に入手していましたが、取り敢えずファーストライトとして、十六夜のお月さんを70-300L手持ちで撮ってみました。
手ぶれ補正付きの大きめレンズと組み合わせると、意外と撮りやすいです。
書込番号:15149245
0点

昨日、店頭で触ってきました。
EOS M本体の大きさは、NEX-5Nとほぼ同じで、厚みはEOS Mの方がありますが、パンケーキも標準ズームもNEXの方がひと回り大きく、レンズを装着した状態では、EOS Mの方がコンパクトでした。
AFに関しては、一瞬、間をおいてからスーッと合焦する感じでEOS Mは確かに遅い。特に遠景でパンフォーカス気味の場合、合焦するのが確かに遅れます。ただ、正確性はそこそこあって、NEX-5Nのようにある程度サッと合焦するけど、どこにピントがあっているかわかり辛いということはありません。背面液晶は、NEX-5Nより見易いと思いました。可動はしませんが……。
現在、NEX-5NはEOS Mの半値ほどでレンズキットが購入出来ますので、価格差ほどの差が両者にあるとは思えません。EF レンズ資産がかなりある方ならともかく、ある程度、価格がこなれるまで、待ちの機種と言うのが、率直な感想です。
本音を言えば、EOS MもNEX-5NもコンデジのRX100ほどの感動はありませんでした。
書込番号:15150758
3点

>タッチした場所に測光点が移動しないので購入検討中止
どのメーカーにも居るよね。
新機軸だ、そんなのは欠点でもなんでもない、製品版では改善する、流石◯◯だ、とか散々ステマしておいて、いざ製品がでて実機さわったら、合わないから買わないってヤツ。
書込番号:15151011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANON の関係者もあると良いですね! と感じていました。
気がついていないだけでしたが 他社ではあるのですか? との質問をされましたので
タッチした場所の露出測光できるるタッチ式のコンデジをお見せしたら
改善されると良いですねと言っていました。(関係者も納得済みです)
カメラとしては よいカメラなのですが 機能的には 少し 改善余地があるかもしれません
スポット測光にして フレームの外側近くでタッチすれば わかります。
目的の場所を *ボタン で押してからしか できません
片手で、この動作は無理でした。
※ お見せしたコンデジ OLYMPUS SH-25MR GPS付
http://kakaku.com/item/J0000000187/
撮影例の写真を掲載します
掲載した写真の左下の被写体をタッチすると
EOS-Mでは 目的の被写体が真っ暗になります。
被写体を中央重点 または AEL(*)ボタンを押してからなら問題ないのですが
タッチ式なら 同位置測光は必要と思います。
なっていると思っていたのですが わたしは 今後の機種に期待します。
普段の撮影方法なら なにも問題ないカメラかと思いますので
売れると思います。(私だけの問題ですので・・・)
書込番号:15151139
1点

霧G☆彡。さんへ
>タッチショット(タッチパネルをタッチして撮影)時
>タッチした場所に測光点が移動しないので購入検討中止
多分その展示機は、先に試された方が設定をいじっている可能性があります。
評価測光モード限定ですが、MモードとTvモード以外の時は、タッチしたポイントの明るさで、*ボタンを押さなくても露出が変更されます。
(初期設定は、評価測光モードでクリエイティブモード)
因って、是非ご購入検討ください(^^;)
(キヤノンプラザの方、しっかりしてください)
書込番号:15152601
0点

かえるまたさん ご親切にありがとうございます。
評価測光での タッチ撮影了解しました
作例まで 上げて頂き参考になります。
できれば 撮影モードAV スポット測光で できれば 凄く助かるのですが
実際の構図例(この写真には明暗差はありませんが)を掲載します。
緑枠あたりをタッチした時に測光するのでしょうか?
評価測光の場合 極度に激しい明暗の差に対応して適正な反応をするのでしょうか?
ご無理を言いまして すみません。
書込番号:15154617
0点

霧G☆彡。さんへ、遅レス申し訳ありません<(_ _)>
>できれば 撮影モードAV スポット測光で できれば 凄く助かるのですが
前レスでも記しましたように、タッチした場所の露出測光が出来るのは、評価測光モード限定のようです。
>緑枠あたりをタッチした時に測光するのでしょうか?
一枚目の画像にあるように、モニター枠の少し内側までが守備範囲のようです(霧G☆彡。さんが示された緑の丸位置くらい)
>評価測光の場合 極度に激しい明暗の差に対応して適正な反応をするのでしょうか?
Avモードで明暗部の撮影例を揚げておきます。本機の評価測光が適正かどうかは、判断をお任せします。
(私は、結構いけてるかなと思ってます(^^;)
なんか残念との意見が多いですが、私は不出来の愛機ほど可愛く思えてきました(^^;)
書込番号:15161247
0点

かえるまたさん いろいろ ありがとうございます。
意外と 評価測光で いけますね〜
もう一度、実機で確めてきます。
書込番号:15162441
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
発売日に行われた、ブロガー向けの発表会に参加してきました。
製品版とは異なるようですが、実機にも触ることができました。
実物は質感も高く、個人的にはアルミ感がでているシルバーが気に入りました。
タッチ操作サクサクで使いやすかったです。
ただ、AFが遅かったです。
製品版では改善されるといいのですが。
ブログにAF中の動画もアップしたので、興味ある方はご覧下さい。
http://www.g-memo.com/archives/3501717.html
書込番号:14858092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

g-memoさん、
ありがとうございました。
動画は後ほど拝見しますがAF遅いのですね、残念ですね。EFレンズではさらに遅くなるのでしょうか、そう思うと尚更残念でなりません。
書込番号:14858104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタノン最初のミラーレス機ですから、やむをえないかもしれませんね?
オリンパスのE-P1やソニーのNEX5もAFが遅かったようですが、後継機で改善されました。
書込番号:14858134
2点

>個人的にはアルミ感がでているシルバーが気に入りました。
そうですか、わたしはえらく雑な仕上げに感じました。
ブラック一番、赤二番、三、四がなくて五に白色という印象です。
書込番号:14858149
2点

最後発で、Phase AFまで載せて、AFが遅いのはあまりに残念。
K-5のLV-AFの方が早いんじゃない?って感じがします。LV専用機で今更これって。
じじかめさんはお優しいようですが、最初の機種だから、、ってのは言い訳になるのかな?
製品版までに改善されることを期待。
書込番号:14858243
8点

やっぱりAF遅いですね。
発売までに改善できればいいですけど、
はたしてそんな事が可能かなぁ?
買うから頑張って!キヤノンさん!
書込番号:14858422
6点

遅いですねぇ・・・
パナのGF5が驚くほど速く、後発だからあれくらいを期待していたのですが・・・
何でこんなに差がでるんでしょうか?
書込番号:14858473
5点

まだ完成機でないとはいえこの遅さでは、実機のAF速度も期待できませんね。
逆にAF速度さえ改善してくれれば結構魅力的な機種なんですけどねぇ。
短焦点レンズも使いやすい画角でそこそこ明るいですし。
書込番号:14859322
2点

>オリンパスのE-P1やソニーのNEX5もAFが遅かったようですが、後継機で改善されました。
少なくともNEX5はこんなに遅くなかったと思いますが・・・
位相差AFが入っているのにこんなに遅いのは何故なのでしょうね
不思議です。
コントラストAFのみでももっと早くできそうな感じがします・・・
書込番号:14859882
1点

g-memoさん
動画AFスピード見ましたが、自分のKissより早いです。
書込番号:14862719
3点

OlympusもPanasonicも代を追うごとにAFが速くなってきたけど、レンズ側も MSC対応とか代替わりしてきた。
EOS Mもボディが代替わりしてAF速くなるだろうが、今年投入開始したSTMレンズがネックになってきて 早々にSTMU型レンズになったりしないかだけが心配
書込番号:14862792
3点

なんかどこに合わせようかまず迷っている感じなんで、中央1点とかで撮るならもう少し速いかも知れませんね〜。
書込番号:14864005
1点

圧倒的なAFと画質で他社ミラーレスを一気に引き離し・・・
と勝手に想像していたせいかも知れませんが
正直なところ、かなりの残念感があります。
もっとキヤノンらしい特徴を何か持たせてくれれば
良かったと思っています。ま、今後に期待です。
書込番号:14867826
2点

像面位相差の限界とコントラストAFのアルゴリズムの詰めの甘さってとこでしょうか
像面位相差は通常のミラーを使う位相差と違って
AF用光束の導入にレンズを使えませんしセンサーそのものにも制約がある
つまりどうやったって通常のミラーを使う位相差検知ほどの精度は出せない
それで十分いけるなら一眼レフだってそうすればAFユニットが
大幅に小さくなるんで採用しないわけないですしね
あとAFセンサー長の制約があるから多分大デフォーカスも苦手ですよね
スレ主さんの動画みてもそれっぽい挙動がかいまみえる
通常のEOSより小さいボケでサーチ駆動に入っちゃう
ニコンが1インチで出したのにはこういう事情もあったものと思います
あのサイズ(被写界深度)だから成り立っているということ
あと位相差検知には一定以上の光束の大きさ(角度)が必要なので
絞りこんだ状態のままAFする必要がある動画では使えなくなります
そういう意味でも位相差検知に必要な光束の角度と必要十分な被写界深度を両立できる
小さな撮像素子を選んだニコンは何気によく考えていると思います
書込番号:14868026
3点



まだデモ機は置いてありませんでしたが、触れないショーケースの中に全4色の展示と
バッテリーとレンズなしのホワイトモデル1台だけ触れる用にありました。
持った感じの印象はよかったですよ。
やはりこの大きさに収めるにはファインダー、ストロボ、バリアングルは無理があると思います。
操作は一切出来ないのでダイヤル、ボタン、タッチパネルの操作感は分からないですが。
EOS Mのショーケースに僕込みで3人いました。僕は2番目です。
順番に触ってまして、後ろの人が待ってらしたので、ろくな撮影が出来ませんで、
こんな画像で失礼します。
G1Xとの大きさの比較と思いまして…
ずいぶん前にタバコは止めてますので、替わりにアイフォン4Sを置いてみました。
それとパンフレットも置いてありましたよ。
17点

こんにちは
操作はまったく出来ないですか
さわるだけでも1度行ってみます。
パンフも欲しいし。
情報ありがとうございます!
書込番号:14855630
0点

こんばんは。
投稿写真、参考になります。
>ダイヤル、ボタン、タッチパネルの操作感は分からないですが・・
個人的には「EOS」を名乗るからにはシャッターボタン周りに余計な備品を
付けないで欲しかったです。
書込番号:14855632
2点

G1Xよりも一回り小さいんですね。ちょっと欲しくなりました。
書込番号:14855742
1点

良いですね♪
私はビックカメラでカタログをもらってきたところです!
欲しいけどなあ。。。
書込番号:14855796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけAFがとろいか確かてやろうと思ったのに、いまさらAF煮付めてるのだろうか(笑)
書込番号:14855855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ発売まで1カ月以上ありますので、今頃必死でやっているのでしょうね?
書込番号:14855997
2点

X6iで放置したんだから、今更なにもしないでしょ。
書込番号:14856290
5点

みなさんがおっしゃる様に
僕も早くAF動作を確認したいです。
デモ機がないことには、しょーがないです。
ショールームの女性に「デモ機はいつくらいに着そうですか?」と尋ねた所、
奥に確認しに行かれて「申し訳ございません。未定です。」との事でした。
持って帰って来たカタログパンフレットは
同じものがネットでも見れます。
こちらのキヤノンサポートからPDFです。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html
書込番号:14856408
0点

この画像を見て、俄然やる気が湧いてきました。
ご馳走さまでした。
書込番号:14857141
2点

夏休みが入るのでデモ機はその後なんでしょうかね?
個人的にはモニターレスポンスに興味津々です。
なお、他スレで言われている後出しじゃんけん?は「キヤノンのカメラ百貨店に置きたかったから」ではないかと思います。
下位にコンデジがあるので少々違いますが、当面カテゴリ的にはトヨタや日産の軽的な位置付け?
これのみのユーザを狙うと言うよりは、上位下位からのユーザを狙う(ここの書き込み参加者?)。
「あれば逃げない」の事業戦略でしょう。
書込番号:14857218
0点

ぽんた@風の吹くままさん
>ご馳走さまでした。
お粗末様でした。^^
スピードアートさん
>モニターレスポンス
そこ!重要っす!
書込番号:14858486
0点



この温度って何度なのかしら?
動画撮っていたら制限時間(29分59秒)来る前に警告音鳴りそうね。
書込番号:14853236
0点

警告して停止。
ではなくて、お知らせしてくれるだけ。
なのは、それでも続けるかユーザーが選べて良いですね。
その分、早めに警告が出て煩わしそうな予感ですが、止まるよりかは好感が持てます。
書込番号:14853292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F8sさん 残念なお知らせです。
静止画の撮影でカメラ内の温度が上がり、画質が低下する可能性がある場合、赤い温度警告マークが点灯します。そして、しばらくするとカメラを保護するために自動的にシャットダウンします。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-speedy.htmlの一番下です。
というか静止画だけでそんなに熱くなるんですかね?
書込番号:14853321
4点

情報ありがとうございます。
非常に残念です。
どうなんでしょうね?
GXRも同じ素子サイズ(少し大きい?)のコントラストAFで、常に表示しっぱなしですが、止まったことはありません。
(動画は撮らないので分かりません。)
条件は一緒かユニットが小さく密閉されてる分、GXRの方が悪そうですけどねぇ?
書込番号:14853389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その機能、Canon既存のデジタル一眼レフにもありますよね。
APS-C故、発熱量がデカいんじゃないかなぁ〜と予想してます。
書込番号:14853446
4点

稼働モニターにしてれば、熱的にもだいぶ有利になったはずなのに...
EVFがつけられるだけでも、改善できたかもしれないのに...
警告は、初心者向けの機能としてはあったほうが良いのでしょうが、本末転倒の対処療法に過ぎない
X5iを持っていますが、X4iよりも、可動式なぶん LV連続使用時
熱ノイズに強いと思います(勿論引き出して使用した場合)
動画なんて特にアイレベルばかりで撮るわけじゃないんだし、
キヤノンがターゲットと明確にしてる女子カメラとして考えてもマクロ撮りなどで必須なのに...
ミラーレス市場を広げたくないが故の(早くレフカメラにUpgradeして!って)、
差別化(vsKISS以上)はユーザーを無視した自己都合に過ぎない
そういうMktgはユーザーに見破られるんだけどなぁ
一貫して(結果としての)キヤノンユーザーですが、このカメラだけは(個人的にMktgをやっていた自分として、)認められないです 残念だけど
でも、他人の嗜好をどうこう言うつもりはないので、欲しい人は買ってください
別に決定的に使えないカメラなんて、いまの時代(特に最初のカメラとして買う分には)無いから
書込番号:14853543
2点

カメラの筐体が小さい。放熱面積が小さい。熱が蓄積する。
でしょうね。
書込番号:14853592
2点

この機能を入れたキヤノンは賢明ですね。
そうしないと、きっと、「しばらくつかっていると、画質が落ちる、不良品だ!」
とさわぐスレを想像してしまいました。(笑)
書込番号:14853616
4点

その後、ソニーは使い続けると止まる機種もあるのだが…これは止まらないのだろうか?
書込番号:14853746
0点

>というか静止画だけでそんなに熱くなるんですかね?
延々ライブビュー状態でモニターして撮影しているという事は、
動画撮影時とそう変わらないんでは?
書込番号:14853765
1点

センサーのノイズ発生の一番の原因はこの熱なんですよね。
物理的にマイナス10℃以下で発生はしないはずです。
よって常温でも発生するわけでこの機構は親切ですね。
書込番号:14853858
0点

ソニーNEX(初期)の頃は動画撮ってるとこれが原因で止まるから困ると話題になってましたが
小型化すると放熱が大変なのでしょうね・・・
EOS Mが動画撮影で止まらない事を祈っています・・・
はっ!、9月発売はその為だったのかも・・・
夏に発売すると、みんなが警告でて大騒ぎになるけど、秋に発売すれば止まるとしても暑い夏は9ヵ月後・・・もう文句言う人はほとんどいない可能性が・・・
書込番号:14854123
1点

>ソニーは温度警告ありますね
タイマーの警告もあればいいのに(笑)
書込番号:14854550
3点

わざわざこの時点で公表してるってことは、何か問題抱えてるのかもね。
書込番号:14854636
1点

ニコン1も停止のスレが上がっていました。
コンデジみたいに相対的にセンササイズが小さいと問題ないようですが、
光学ファインダ一眼レフと違って、
常時センサを稼働しているので、熱的にも電源的にも辛いのでしょう。
この辺は、夏冬で画質が変わるシーズナルカメラとして、各社PRに励むか?
書込番号:14855086
0点

静止画ではまず止まらないと思います
ただしライブビュー拡大状態は別で長時間そのままでいると
止まる場合があります
自分はNEX-5とA33を持ってますが両方そうなので
似たようなもんだと思います
書込番号:14855238
2点

発売前に『熱で停止する可能性がある』と表記しているところがソニーと違って好感が持てます。
書込番号:14855501
3点

キヤノンはソニーみたいにどんな環境で何度以上になると停止する可能性があるという一覧記載が全くないですね。
秋発売の理由が納得できました。
書込番号:14869700
0点

少しちゃんと調べたら、7DやX6iでも温度上昇警告が表示されるようですね。
EOS Mで新しいのは、それを「快速・快適」機能としてアピールしてることでしょうか。
「ライブビューならオーバーヒートするのは当たり前。
キャノンは壊れる前に警告を出しますから他社より安心です。」
という意味なんでしょうが、少なくともマイクロフォーサーズでは
温度上昇で写真が撮れないという話は聞いたことがないので、
トバッチリを与えているように思います。
(ソニーセンサーのE-M5には温度上昇警告機能があるようです。)
書込番号:14870438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





