EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日
このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 21 | 2012年7月31日 11:08 | |
| 59 | 16 | 2012年7月31日 10:04 | |
| 8 | 4 | 2012年7月26日 18:12 | |
| 145 | 79 | 2012年8月1日 01:21 | |
| 114 | 30 | 2017年11月14日 00:56 | |
| 153 | 31 | 2012年7月28日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
キヤノン 現行EOS一覧
EOS-1DX
EOS 5D MarkV
EOS 5D MarkU
EOS 7D
EOS 60D
EOS 60Da
EOS Kiss X6i
EOS Kiss X5
EOS Kiss x50
EOS M
EOS-1v
キヤノン HPより。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
"-"が入っているのは1系だけで、他の機種は全てスペース入り。
それなのに何でMにだけ絡むんだろう?
全部の機種で絡んで欲しいな〜。
Mは絡みやすい。 なるほど〜〜〜。 スレ主さまは"S"…?
私はどちらかと言えばM ??
ちなみに、レンズはハイフン入りのEF-M。
あ〜〜、見事に釣られてしまった…。
書込番号:14872044
10点
EOS★M
にすれば良かった、って事(・・?)
きにくわん、と、キン肉マンって似てるよね♪( ´▽`)
書込番号:14872112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Sでもない、Lでもないから、Mです。
サイズのことなのでしょうね(#^.^#)。
書込番号:14872247
1点
「気にくわん」を、「来肉湾」と書く方が、気に食わん!
ホントはこっちにツッコミを入れて欲しかったのでは・・・
EOS Mの掲示板もずいぶんと落ち着いてきました。
釣られて遊んでます。
書込番号:14872340
3点
つるピカードさん
絡んでるつもりはありません。
>松永弾正さん
>先々不便そうやなぁ、確かに。
>MA★RSさん
>EOS★Mにすれば良かった、って事(・・?)
のように、わたしが何をいってるかご理解されている方々もおられます。
文中に、例えば、
先日発売になったキヤノンEOS Mは、ミラーレスカメラの……
とあったら、文字通り間抜けでしょ。
けどけど、じつは、他のカメラもそうなったのですね。知りませんでした。
それで、これまでは、たぶん、「EOS5D」などと詰めて書いていたのでしょう。
けど、「EOSM」では何か座りが悪いです。
わたし自身は「EOSm」と表記していますが……
書込番号:14872353
0点
私は違和感なかったけどなぁ。
まぁ、個人差あるんじゃないでしょうか。
書込番号:14872612
0点
MacOS みたいに EosM にするとか。
もっとキニクワンというか、キモチワルクなりますな。ハッハッハ。
書込番号:14873010
1点
名前よりも、『EOS M』のロゴが
彫り込みロゴではなく、プリントロゴとなっている事が
この製品に対するメーカー姿勢を物語っているのではないでしょうか?
書込番号:14873220
2点
EOS♡Mとか(見える人にしか見えない)
EOS♥Mとか・・・
書込番号:14873258
1点
ミラーがあるから「M」じゃないのー??
レスなのに「M」(ミラー)って、なんか変って思い始めました。
ミラーレスだったら「ML」だなー。
書込番号:14873612
3点
EOS6iがでたので、EOSminiのMでは?
そのうちに、EOS ProとかEOS Airもでるのでは??
書込番号:14873668
2点
一晩考えたけどやっぱり、
サイズのことでしょう。(#^.^#)
私の、ベストサイズ!
書込番号:14874252
1点
EOS S だとおかしい
ENEOS だとまぎらわしい
GEOS だと変だった
書込番号:14875782
2点
「M」は、レンジファインダーを示すドイツ語「Messsucher」の「M」ではないのですね?
ちなみにライカMシステムとライカSシステム
というのもあります。
書込番号:14878268
1点
みなさま、ご意見ありがとうございます。
表記に関して気になるのは、やはり、わたしだけではないようです。
「EosM」(Vision_42さん)がいちばんよさそうですね。
「M」が何の頭文字なのか、わたしは興味ございません。こういうのは、いろいろ想像できますし、それがメーカーの策略とも考えられます。それにのって、いろいろ思いを巡らすのは癪ですので、このスレ、これにて打ち止めといたします。では。
書込番号:14878629
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
GF5と高さと横幅は同じくらい。でも、厚みがもう少しありますね。ズーム付でしたが、その割に軽かったです。これ、誉めてるんじゃありません。なんか張りぼてみたい。G1Xの逆の感じです。
レンズを外そうとすると厚化粧のねえちゃんに叱られました。だからというわけでもありませんが、「あんまりたいしたことない」というファーストインプレッションでした。
9点
触ってきたよ ね〜ちゃん に見えました。
そりゃ〜 怒られますよ! 冗談ですが・・・
書込番号:14867521
3点
レンズを外したら、厚化粧がはげるのですか?と聞いてみても良かったかも?
書込番号:14867523
14点
>レンズを外したら、厚化粧がはげるのですか?と聞いてみても良かったかも?
間違っても「厚化粧」→「化けの皮」と言わないようご注意。
書込番号:14867763
7点
お触りがタダで出来るというのはどちらですか?是非とも行かねば^o^/。
量販店みたく、レンズに盗難防止用のワイヤーなどをしっかり巻きつけているような状態ではなかったからじゃないですか。展示用とはいえ紛失したら始末書でしょうからね。
写真からだけの印象だとボディの厚くなったパナのGFって感じですね。サムスンのNX1000にも似ているようないないような。
書込番号:14867907
4点
MarkIIはいつ発売なのでしょうか??
スペックは?
書込番号:14869797
2点
私も銀座で触って、写真撮ってきました。
レンズを外しても、きれいなお姉さんはニコニコしてました。
見た目ではフルサイズのCMOSが載るか?でした。
これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね。 ビデオも気軽に撮れそうだし(MFせずに)。
買いです。
NEXの出番はますます無くなるな。
ではまた。
書込番号:14870848
3点
お姉さんにはファインダーのないカメラは、ファンデーションが付かないから向いています。
書込番号:14871155
1点
梅田はケースの中にいれてあって、さわれないようになってました。(笑)
1つは、マウントアダプタに 24-105 がついている状態で展示。
展示の意図が不明ですが、(笑)かなり不恰好でした。
APS-C 一眼レフに 328 がついているようなイメージでしょうか。
書込番号:14872645
1点
>APS-C 一眼レフに 328 がついているようなイメージでしょうか。
それは悪くないですね。
1DX+328がかっこよいとすると、1DXに40mmF2.8はバランス悪いですか?
もし1D Xに50/1.2Lが付けられてよくカタログに載っていますが、そのバランスがよいとすると1DXと328のバランスは悪くなりますね。
1DXと328のバランスが悪くないなら、EOS Mに例えば50L程度特に問題ないでしょう。
というよりも何が言いたいかというと、ボディとレンズのバランスって各ボディとレンズによって変わるし、だからと言ってバランスが悪いから写真を撮るのをやめる手はないと思います。
書込番号:14873905
2点
>これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね
使い方間違ってるとしか・・
書込番号:14875266
2点
ガラ イヤさん
>これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね
>使い方間違ってるとしか・・
間違った使い方というのは、フードを逆さ付けのまま撮影するとか、三脚の脚を細い方から伸ばすとか、そういうことでしょう。
書込番号:14875358
2点
ああ、そうきましたか。(笑)
言いたかったのは、せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかい
レンズを付けるという矛盾と、実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそう
だったということです。
書込番号:14876289
2点
mt_papaさん
>せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかいレンズを付けるという矛盾
矛盾ととるか、付けられてラッキー!ととるかですね。
>実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそうだったということです。
そこに異論はないですよ。
EFレンズを持っている人がボディを小さくして使うというチョイスが増えるというメリットであって、Lレンズを使うためにまずはEOS Mを買おうというのはないでしょう。
書込番号:14876419
1点
>言いたかったのは、せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかい
>レンズを付けるという矛盾と、実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそう
立ち位置の問題でしかないような・・・
初めてのカメラもしくはコンデジからのステップアップか、キヤノンデジイチユーザーのサブ機としての使用か
初めてならでかいレンズは馬鹿げているし、サブ機なら使えてラッキーだと思うけどな?
書込番号:14876440
2点
デジカメWatchでEOS Kiss X6iとPowerShot S100とのサイズ比較が掲載されていますよ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120726_549113.html
地方に住んでいるので、なかなか実機を見る機会がないので参考になります。
レンズ資産が活かせるのであれば、防湿庫に眠りつつあるG10をEOSMに買い替えたいところですが、なかなか予算が・・・
でもメイン機の40Dを7D等へ買い替えるための予算に回した方がメリットがありそうでね。(笑)
3点
50Dと1DsMark2持ちなので、Mの2世代目が出たらほしいですね^^
書込番号:14858000
2点
AF速度が改善されるまで、G10で頑張ったほうがいいかもしれませんね?
書込番号:14858159
1点
こんにちは。
>メイン機の40Dを7D等へ買い替えるための予算に回した方がメリットがありそうでね。
将来Mの導入を考えている場合、その時のメイン機が7Dでは画質面で違いが少ない
のでは?
従ってメインの座も危うい???
スレ主さんのお持ちのレンズ構成からして5DUの方が大きなメリットが有る気が
するのですが・・
書込番号:14858268
1点
>0655ETV2355さん、じじかめさん
確かにAF速度が遅そうですね・・・(汗)
今後の後継機に期待して、今はG10を使う方が無難かもしれませんね。
>ミホジェーンVさん
星も撮影しに行くこともよくあるのでは本当は5DMarkVが欲しいのですが、高価過ぎて買えないです(泣)
書込番号:14859802
1点
★EOS−Mが発表する前
キヤノン(一流品)は、こんなブコツイカメラしかないの〜(姫たち)
★EOS−Mが発売(9月)されると
デジタル一眼を持っている人達(神経質なマニア)が
現物を触り なかなか いいな〜 この大きさ と 質感
AFは遅くても用途しだいで使えそうだ!
などと言いながら帰る
あわて者は、早く使えば得だ〜 なんて言いながら
高くても 購入する(ローンで)
★11〜12月頃になると価格も下がり
デジタル一眼を持っている人達が
価格も下がり 値ごろだから
ボディー と マウントアダプタ EF-EOS M でも購入して
所持しているレンズを使って
気楽に写真でもするか と思う。(買う)
ボディ 62800円 実売 50000 〜 44000円
アダプタ 12000円 実売 9600 〜 8400円
※ RX100 が売れなくなり 価格が下がる
62800円 → 50000 〜 44000円
★冬のボーナスの次期になると
本格的な写真を撮影したい と言いだす 姫さま達が
EOS(一流品)に、こんなカメラがあったの〜
なんて 言いながら 買う の一言
でも、カメラA(単焦点)とカメラB(ズーム)は何が違うの?
付き添った彼(又は、担当者)が、ややこしい説明をする
彼女は聞いているが チンプンカンプン
一流品だから これ買う
この流れが 販売実績を作り カキコミに EOS−Mの話題が
今以上に盛り上がり大ヒットする。(良い 悪いは 別問題)
ここまでが、キヤノンの狙い通り
★EOS−Mの特徴を整理すると
キヤノンのレンズが全て使える(このインパクトは大きい)
レンズ交換式小型カメラ(一般的にミラーレス)の中では
撮像素子のサイズが一番大きい
キヤノンもブコツイカメラから抜け出し他社との仲間入り
多色でファッション性向上 ブラック シルバー ホワイト レッド
かんたんに装着できる新しいロック機構を採用した ネックストラップ
長さの調節もスムーズ(バッグに入れる時に外したい姫の要望に応える)
静止画も動画も、触れるだけでオートフォーカス。再生もスムーズ。
機能ガイドで操作・設定がわかりすい。
カメラまかせで、かんたんに撮れる
全自動で"かんたんキレイ"、シーンインテリジェントオート。
ショートムービーを気軽に作れる、ビデオスナップ機能。
動画の再生・編集はカメラでできる。
姫さま(気楽に撮影したい人)の要望にピッタリのカメラかと思います。
私の個人的な感覚で想像しましたが、みなさまは どう思いますか?
11点
CANONのコンデジを購入した時に、製品アンケートがありましたが、
「SONYのTVコマーシャル」に関する項目がずいぶんと沢山ありました。
SONYの製品よりも宣伝力を気にしているのかな。
書込番号:14867005
1点
まぁキヤノンはマイクロフォーサーズの芝よりもNEXの芝のほうが青く見えたってのは間違いないでしょうね。
書込番号:14867013
2点
NEXは、誰もが認める成功機種です。
でも、操作が難しく初心者やコンテジからのステップアップの方には向きません。
私のレベルでは無理だと思い、購入を致しませんでした。
ここでの、「二の舞」と、言うのは失敗作でなく、後日に色々と問題点が多く指摘されたのに同じ轍を踏むのでは?という事だか感じました。
また、小ぶりのレンズもないくせに、という事も含めて、
しかし乍、私はレンズが大きめの方が操作や安定性があり、好きですね。
PENも17oパンケーキが有りますが、使用パターンは殆どアダプターを付けて、タクマーやSMCM、リケノンなどで、結構長くなりますが持ちやすく、これはこれで良いですよ。
書込番号:14867086
1点
クリームパンマンさん オリンピックの開会式を見て ひと眠りですみません。
まさに、2極化 そうです
最近の働き者 女子は お金持っていますから
所持しているクルマを見ると BMW MERCEDES PORSCHE AUDI
カメラも 5DMK2+328 とか見かけます 声をかけても相手にしてくれません。
イクメンもあたりまえで 時代が変わったことを実感してます。
書込番号:14867374
0点
haichaoluさん こんにちわ!
ファインダーを使わない これ! すごいですよね〜
携帯電話のカメラ コンデジ ミラーレス などを見ても
ない ない
特に、ケイタイに ファインダーが付いていたら だれも 買わないですよねん
書込番号:14867388
0点
むいい さま こんにちわ!
>町中でデジタル一眼レフを「よっこらせ」は無理。
これ 特に 身にしみて わかります。
デジカメになってから 撮影枚数が半端でない為 無駄が多く
数百枚の中から 十数枚を選ぶ作業の方が大変!
まして 現像をされている方を想像すると すごい と思います。(寝る時間がある??)
私は JPEG(保存サイズを落して)で十分なのですが ・・・
クワバラ クワバラ
書込番号:14867407
0点
attyan☆さん こんにちわ!
> ファインダーが必要なら Kiss
わたしも 思います。
企画開発の女子も Kiss が あるある これで よし! かも???
書込番号:14867418
0点
レスノートさん こんにちわ!
5D も K5 似たようなものだよ・・・
ご意見を見ていると、心に余裕を感じます。(ハートがでかい)
もっと 気楽に が聞こえます。
書込番号:14867433
0点
いぬゆずさん こんにちわ!
それ わかります。
NEXをライバルではない 路線が違う ぞ〜 とキヤノンから聞こえます。
書込番号:14867438
0点
haichaoluさん こんにちわ!
キヤノンさん 意外とアンケートを見て
NEX 無視 しても よさそうだ とも 理解できますが
もし NEXを気にして作れば もっと すごい物 出すのでは
どこのメーカーも 初めての試みですので こんなもんかな と思います。
本格的なものを求めるユーザーには 次の機種が 開けてびっくり玉手箱 では?
書込番号:14867455
0点
レスノートさん こんにちわ!
NEX 注目度を見ても 発売(発表)当初
みなさんが すごい と感じたはずです。
私も 購入しましたが 操作しずらくて 棚に飾ってあります。
EOS−M は、カメラを本格的に利用している方(キヤノンユーザー)が
予備で1台 あってもいいなと思うカメラかと思います。
高い要求は、Kiss などがありますので そちらで どうぞ かもですね!
これは これで 売れると信じています。
書込番号:14867503
2点
なんとなくですが、キャノンブランドに乗っかったミラーレスってイメージです。
できたら、さすが大御所キャノンってミラーレスを出してほしかったな。
これならKISSが良いです。
女性目線なら、パナの方が良いような。
これぞキャノン!!ってポイントがない。。
書込番号:14877845
1点
自動車で86って言うスポーツタイプの車が出た
若者に乗って欲しい安価で楽しい車のはずが実際には往年の86世代(中高年)の購入が多いようだ
EOS−Mは20代から30代の女性をターゲットとの事だが
実際はミラーレスをチラ見しているEOSユーザーがターゲットか!
書込番号:14878237
0点
QWERT87Kさん こんにちわん
>さすが大御所キャノン ミラーレスを出してほしかった
>女性目線なら、パナの方が良いような。(これ男性目線)
>これぞキャノン!!ってポイントがない。。
高性能なデジタル一眼を求めている メカ好き殿様(男性目線)の感覚ですよ〜ん
NEXも男性目線なので 女子は あまり持っていませんよね!
もし持っている女子がいれば、中身は男性(肉食女子)かも?
最近、5Dmk2を持っている女子をチョコチョコ見ますから・・・
あっはっは〜(時代が変わりました)
女子の発音を おんなのこ? じょし? どちらを使いますか???
書込番号:14878341
0点
gda_hisashiさん 金メダル11個すごいな〜
このノウハウを教えてください。
さて、本題 本題
>自動車で86って言うスポーツタイプの車が出た
>若者に乗って欲しい安価で楽しい車のはずが実際には
>往年の86世代(中高年)の購入が多いようだ
この現象は、86世代の方がスポーツカーを乗りたくても 乗れなかったので
50代60代になって購入意欲を増したのでは?
章男くんの影響も大きいと思いますね〜
最近は、BMWとの共同開発も進めていますので
将来、素晴らしいスポーツカーが出てくることを楽しみにしています。
若者は、安くて変わった車が欲しいのでは・・・(中古でもOKかも?)
>EOS−Mは20代から30代の女性をターゲットとの事だが
>実際はミラーレスをチラ見しているEOSユーザーがターゲットか!
これもキヤノンの狙いで
一眼は まだ早いと思う 女子に 勧めてもいいな〜 が狙いで
オレも1台ぐらいカバンの片隅に入れても いいかも? と思い1台買う
書込番号:14878547
0点
間違いがないのは、『圧倒的な物量でNEXを駆逐する』ってことかな。
書込番号:14881007
0点
フレンドシップ7さん こんばんわ!
その予想は 的中ですよ!
ヒットとは 思いませんが じゅわじゅわ と キヤノンユーザーを
あり地獄のように・・・ 食いつぶし 売れると思います。
書込番号:14881132
0点
今後の展開として、ビデオ機としても期待出来ます。SONY NEX-VG20 のような感じでアダプターを介してEFレンズが使えるビデオカムも魅力です。
NEX-VG20
http://kakaku.com/item/K0000281390/
今もフルサイズならあるけどプロ機だし高価過ぎ
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300/index.html
書込番号:14881224
0点
クリームパンマンさん こんばんわ!
そうですね!
カメラレンズの使える 民生機のビデオ版 OKです。
書込番号:14881565
0点
キヤノン、ほんとうにそれでいいのか。
デジイチに潤沢な開発費を注ぎ込んでこそ、
世界のキヤノンだぞ。
どの機種に対しても常に全力を出すべし。
企画「ウチもミラーレスださないといけないね。」
部下「でも開発費予算ってないですよ。」
企画「うーん。」
部下「困りましたねぇ。」
企画「ミラーレスって要はミラーがレスってことだよね。」
部下「まぁ手っ取り早くいえばそうですかねぇ。」
企画「。。X6iってもうすぐ発表だっけ。」
部下「最終試験終わったって聞いてますけど。」
企画「んじゃ、Kissのシステムもらってきて、ミラーとファインダー取っ払って、ミラーレス完成ってのはどうよ?」
部下「いいっすねぇ、それ。 回路そのまま、基板再設計と筐体設計とファーム変更でいけますよ。」
部下「。。。でもバレないっすかぁ?」
企画「大丈夫でしょ。あっ、でも電源容量おさえないといけないから、連写数だけ減らしておいてね。」
初ミラーレスとはいえ新機能に挑戦しなかった姿勢に対し50点。
カメラ自体の評価はKissと同点。(KissX6iに対するがんばり開発姿勢は気に入っている。)
次回、がんばるように。
14点
俺的にはミラーレス出してくれただけでOK
これでパナやオリのレンズ資産増やすことにストップが掛けられた
書込番号:14856349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さすらいの「M」さんのリンクで動画見ましたが、、、。
「ダメだこりゃ!」って思っちゃいました。
何がダメかって?
色々設定するのに、ボタンやダイヤル使わないじゃないですか。
スマホみたいな使い方ってどーも慣れません。
昨年買ったパナソニックのビデオカメラもみんなタッチ式なんで、イライラしながら使ってます。
純度100%で「若い人向け」のカメラです。。。(爆死)
書込番号:14856389
11点
marine snowさん
ユーザーインターフェースが 使用可否の判断材料になりますね。
たぶん ボタン類でも出来ると思いますが、メニューの深層に入らないと無理っぽいです。
書込番号:14856416
2点
さすらいの「M」さん どーもです。
PCならともかく、タッチしてメニュー呼び出して、そこからまた昨日探し出して設定。
この手順を経てよーやく撮影。。。
考えただけでもイラっとします。
「自分の目で光を読み、素早くダイヤル回して、直ぐさまシャッターを切る」
この作業で自分の撮影リズムが作られると思うのですが。。。
レトロチックで理想的な「M」が出ることに期待したいけど、現状では無理かな?
書込番号:14856524
5点
EOS M とは対極にある X100 を使ってますが、
さすらいの「M」さんご紹介の動画見て。。。
やばい、EOS M ほしくなってしまった。。。
この小ささと EFレンズが使えるだけで許してしまいそう。。。
書込番号:14856527
1点
取り合えず、企画と部下の会話は面白かった(^_^)/
書込番号:14856655
4点
部下「大変です。EOS Mが人気です。」
企画「なにが大変なんだ。キミはひょっとして疑っていたのか?」
部下「あっ。。いえ、ただなんとなく違和感が。。」
企画「まぁ、よろしい。じつは、もひとつ思いついたんだが」
「ずばり! フルサイズミラーレスだ。」
部下「あのぉ、何度も言うようで恐縮なんですけど、相変わらず開発費ありませんが。。」
企画「んーー。なにも学んではおらんね、キミは。要はミラーがなければいいんじゃろ?」
部下「も、もしかして、それは。。」
企画「EOS 5D mark3 Mだ!」
「しつこいが、連写数だけ減らしておくように。以上」
書込番号:14856679
4点
> Lovespitfireさん
私も狭い場所で撮影する事が多いのでかすかな音でも気になります。
LV時でもメカニカルシャッターの音が気になってます。
店でLVを試してもほとんど気にならないかも知れませんが家に帰ってから夜使ってみると結構音がすると思います。
高感度時の画質はイメージセンサーがAPS-Cサイズなのである程度は妥協範囲なのではと思います。
書込番号:14857272
0点
>特に実機確認したいのはISO3200の画質とシャッター音量です。
ISO3200は同等と思われるX6iの画像がすでにたくさんあがってますね。
シャッター音の方もすでにいくつか動画があがってます。
http://www.youtube.com/watch?v=Nbgbks2JuSs
普通かな、と、思います。60Dなどの静音モードの方が静かなんじゃないでしょうか。
CANONの中級機以上はLV撮影時、ミラーアップのままレリーズできますし、電子先幕シャッタ使ってます。なので、ミラーレスだからといって、より音が小さくなる理由はないと思います。
書込番号:14857358
0点
えー
全然物欲わかないわ
ほしくない
ソニーやオリンパスは物欲わいたけど
これはだめね
性能はいいのかもしれないけど
あたしの趣味の世界的には全く興味なし
書込番号:14857486
9点
>企画「EOS 5D mark3 Mだ!」
タッチパネルで画面のどの位置でもAFできるようになれば
静物用にありかも・・・
又は画面の隅々までAFエリアを設定できフォーカスエイド可能とか
書込番号:14858071
0点
開発グループのスタディモデル程度の代物。
こんなもの作るのに1年以上かかるとは信じられない。
会議が多くて、部長さんの判子が中々もらえなかったからか…
書込番号:14858629
3点
ん〜、ぶっちゃけて言うとキヤノンのカメラなら、どんなに低性能なカメラを作っても、カメラの事を知らない新規ユーザーがブランドイメージだけで買ったり、既存ユーザーがサブカメラ的な感じで買ってくれるので、沢山売れます。
例えばCANON EOS Mのスペックが、有効630万画素・最高感度ISO800・2.5型23万ドットの液晶モニタでも、NEXシリーズより売れるんじゃないかと・・・
つまり、キヤノンのカメラと言うだけで売れるから、スペックなんかどうでも良いと思います。
きっと上層部の人達は「なんか今ミラ-レス?とかっていうジャンルが流行ってるんだって?とりあえず何でもいいから適当に小型のミラ-レスカメラを作って販売すれば、儲かるだろう。」と笑っていそう。
書込番号:14859068
2点
EOS MについてISO3200の画質とシャッター音を実機確認したいと書きましたが追加で書き込みします。
ISO3200画質はカメラ側とDPP RAW現像ソフトで決まりますので実機撮影データを持ち帰りDPP現像後PCモニター上とプリントアウトの両方で検討しなければ本当の所は分かりません。今までは動きをどうしても止めたい数カットのみの使用でした。Web使用画質であればISO6400も使用しますが。
シャッター音の問題ではデジタル一眼のミラーアップ時の音も当然問題になり、EOS Mではこれがありません。またボディ形状から作り易そうなので防音ジャケット(ウエットスーツ素材)を作ることになります、シャッターはブレを防ぐためにリモコンを使用するでしょう。
操作ボタンが少ない事で心配の書き込みを見受けますが暗所での撮影で考えますとLCDはとてもよく見えますので(寧ろ画面明るさを暗くして使用)LCD右脇のボタンだけ記憶すれば良いので助かります。今までは念のためLEDライトでボタン確認を時々していました。
EOS7Dはファームウェアのバージョンアップがあるようでとても嬉しいニュースです。
皆さんはデジタルシネマカメラ時代が始まっている事をご存知ですか? EOS5DMkUがその重要な役割を果してきました。最近アメリカからEFマウントでキヤノンレンスが使える「ブラックマジック・シネマカメラ」が発表されました。FHD動画をRAWで記録するカメラです、価格も安く個人でも所有できる新型のビデオカメラです。発売はもう少し先のようですが個人では買えなかったプロ用画質のビデオカメラがどんどん個人でも帰る価格に近付いて来ています、とても楽しみです。
EOS Mとよく似たボディレイアウトです、一度チェックください。
書込番号:14859365
0点
新技術追求なくしていまのキヤノンの地位はないぞ。
開発エンジニアから不服はでなかったのか。
挑戦したからといっていいカメラになるとは限らないが、
それをしないと先は短い。
開発「できましたよ。試作一号機、5DM3M」
企画「ミラーとるだけにしちゃー、ちょっと時間かかったねぇ。
これかぁ。。ちっちゃいねぇ。」
開発「容量食うのってバッテリーと機構部品ですから、
サイズを決めているのは3.5インチ液晶です。」
企画「ここまで小さくなるかぁ。。使いにくそうだねぇ。。」
開発「まぁ、せっかくだから使ってみてくださいよ。」
企画「そうだな。。えっとぉシャッターボタンが。。」
開発「バッテリーグリップについてます。」
企画「。。。えっ??」
開発「あぁ。。液晶タッチとか、AppleのSiriとか、いろいろ試したんですけど、
操作しにくかったんで、5D3の操作系全部切り離して、バッテリーグリップにつけたんですよ。」
企画「バッテリーグリップぅ!?」
書込番号:14860036
1点
企画「バッテリーグリップぅ!?」
開発「というよりレンズグリップが正しいかも。ちなみにマウント経由で本体に給電してます。ボタン操作はBluetoothで飛ばしてます。」
企画「つまり、マウントアダプタの先にバッテリグリップがあり、そこにリモートレリーズがあると。。」
開発「もちろん本体にも装着可ですよ。
あ、そうじゃないです。ピストル構えるみたいに持って。。。
ちなみに開発の方ではシャッターではなくトリガーを引くって言ってますけどね」
企画 「で、ここの溝は?」
開発「オプションでEVF装着可です。
ちなみに開発の方ではスコープレールと呼んでいます。89式小銃とレール互換です。」
企画「このレバーは?」
開発「ア:パワーオフ、タ:単発、レ:連写。安全装置と呼んでいます。」
企画「おぉ。。ピストルというよりライフルだね。でも絶対入国審査で止められるね。ハハハ。
これ、写るの?」
開発「当然、どうぞ撃ってみてください」
企画「おっ、いい音! なんで?」
開発「YAMAHAのシンセIP積みました。ちなみに今のは大きな声では言えないですけどD300を忠実に再現しています。
フィルム機のサンプリングも可能です。」
企画「ってことは5D3の音もあると。。」
開発「当然です。」
企画「。。なんか銀玉鉄砲の音みたいだねぇ。。戻しとくか。。。
で、この特等席にある、緑のボタンは?」
開発「押してみてください。」
企画「。。。」
開発「シャッター音が初音ミクです。」
そんなカメラ私は買わないが、前向きな開発姿勢であれば将来は明るい。
書込番号:14860042
2点
おしなべて 否 な方が多いやうだ
イオスの歴史をみて みよう
APSフィルムカメラ でも
へんてこな形の イオス が見受けられたぞ
でも、マーケッティングのうまさ、評論家の後押しで
次作は ヒット でござった
イクシーも その そしりをまぬがれまい
われわれ 愛好家一同 価格コムのレビュー
あるいは カメラ評論家の 「まっとうな」評価も
気にしておきませう
書込番号:14860074
0点
皆様、このようなスレに書き込みいただき、感謝申し上げる。
スレ立ての意図は単に暇だったという理由であり、
人間、時間をもてあますとロクなことをしないという教訓と考え、ご容赦願いたい。
皆様への感謝とキヤノンへの愛と期待をこめて、
次期キャノンミラーレスカメラを作ってみた。
ボディ価格8万円と格安だが、内蔵バッテリーがスマホ用薄型なので1時間しか持たない。
たのしいカメラ人生を!
書込番号:14864120
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
コンデジをずっと使ってて一眼とかミラーレスとかずっと買いたいなと思ってました。
購入しなかった理由の一つにキャノンのミラーレスがいつかは出ると期待してたから。
発表されてまず仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能と考えているので、この機種の購入は見送り決定です。
非常に残念でなりません。
マウント介して手ブレ補正レンズはつけれるようですが、そんな余計な手間を最初から初心者にさせるとは何ともユーザフレンドリーさに欠けると思うのですが。
11点
18-55o F3.5-5.6 IS STM には、"IS" が付いていますね。
22o F2 STM には、"IS" は付いていません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html
書込番号:14854553
3点
レンズ内テブレ補正を標準にしているキヤノン
動画に力を入れているEOSでは難しいかもしれませんが
他社のミラーレスを含めボデイのコンパクト化は有る程度容易だが
レンズをコンパクトにする方が難しいようです
20〜30代のカメラ女子がターゲットだとどっちでも良いかもしれませんが
動画を撮らない僕としてはミラーレスはコンパクトなボデイを生かしコンパクトなレンズと使いたいです
明るめな単焦点やズーム比の小さなコンパクトなレンズとかで運用できると面白いかと思います
オリが沈胴でない同程度のレンズを発売してくれれば現状ペン1択
nexやEOS−Mがテブレ補正付きのコンパクトなレンズを充実させてくれれば
こちらもありか
※シグマ、タムロンにも期待!
書込番号:14854558
1点
>この機種の購入は見送り決定です。
正解です!。
書込番号:14854585
12点
>私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能
こんにちは
この セットのレンズには、手振れ補正が有ります(手振れ補正の有るレンズは「IS」の記載)。
手ぶれ補正は、ボデイ内にあるのとレンズ側のが有りますが、レンズ側にある方が有利なのです。
理由
1)それぞれのレンズに、最適な手振れ補正を設定(設計)出来る。
2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。
書込番号:14854591
2点
>2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
>被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。
ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。
書込番号:14854652
3点
>ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。
まあ、ボディ内手ぶれ補正でLVやEVFに手ぶれ補正効果が
反映される機種はまだまだ少ないですけどね
発熱の問題でなかなか難しいのでしょう
HX30VやE−M5あたりは反映されたはず
書込番号:14854701
2点
こんにちは。
>仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
恐らくですが・・この手のスレですと、投稿者とのやりとりは無いんだろうなぁ〜と
思われ、個人的には真っ先に無視するスレッドなのですが、勘違いもあるやも?で一言。
そもそもボディ内手ブレ補正技術を真っ先に導入したのはソニーAでありますが、その
ソニーでさえ後年開発のNEXでレンズ側手ブレ補正方式とし考え方の変更をしました。
ボディ側になんでもかんでも機能を集約させてしまうとどうなってしまうか?を身を
もって体得した結果では?と思っております。
Mの場合手ブレ対策が必要であるなら、そのようなレンズを選べばよろしいのでは?と
思うのですが・・
って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?
しかしボディ名称がMでは、何か色気が無いって言うか、可愛げが無いって言うか。
私は買うつもりです、ポケットに入る7D代行として(笑)
でも今はちょっと高いですよね〜。
書込番号:14854874
2点
>って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?
パンケーキにも手ブレ補正付くかなー? (・_・ヾ
書込番号:14854975
4点
ボディ内手振れ補正にこだわるのであれば、
オリンパスという選択肢はないのでしょうか…
レンズ資源も豊富だし…
書込番号:14855022
1点
こんにちは
キヤノンはレンズ方式に対応してきたので、
ここで突然ボディー内をやるはずがないと思います。
ISレンズを高付加価値商品として高値で売りたいという方針できたところ。
いずれにせよ、
比較的大きな撮像素子のボディー内手ぶれ補正はきわめて難しい技術。
(旧ミノルタ系もAPS-C対応ですごい苦労をしていた。
サイズや重さが増えるとその二乗に比例して困難が増すという技術者のコメントがあった)
将来的には両方式の連携を高度にとって相互補完的手ぶれ補正で効果をさらに増す方式も・・・・
キヤノンに限らず、研究しているところはあると思います。
仮にでるとしても、上位機から対応してきそうですね。
Mは、EOS末弟として上位と喧嘩はできず、ボディー内の隠し玉なんてもってのほか。(笑
個人的にはEF135mmF2.8softを手ぶれ補正で使いたいが、これはないものねだりというもの。
書込番号:14855073
0点
皆様
いろいろと教えていただきありがとうございます。
ダブルレンズキットの標準ズームレンズは手ブレ補正機能付きだったのですね。
勘違いしていました。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
よく見るともう一本のレンズが望遠レンズでなく、パンケーキレンズなのですね。
もっとよく読んでみます。
書込番号:14855115
2点
失礼かもしれませんが、手ぶれ補正無くても、しっかり構えて、高感度までISOあげられるので
シャッタースピード考えて撮ればしっかり撮れると思いますよ。
以前は、それが写真撮影の基礎だったのですが...。まあファインダーの無い液晶画面を見て撮影スタイルになったので、構え自体も難しくなりましたが。ちなみに私は風景写真でこれはと思う
撮影は三脚つけてISをOffにして撮影しています。カメラは5D3ですが、レンズの光学性能を最大限に引き出すのはそのほうが良いと信じています。
書込番号:14855715
0点
どっちに手振れ補正があるかは、人それぞれでしょうね。私はへたくそなので、ボディが有難いです。どんなレンズでもいいですから。 ミラーレスはしっかり構えても、個体が小さい分、振れ易い、と聞きました。 「これで他のミラーレスは淘汰される」と書いて、私を含め、多数の人に失笑を買った方もいましたが、 上位機種の登場や、改良で魅力を増すと、面白いです。 キャノンのブランド共に ミラーレスが海外にも浸透してほしいですね。
書込番号:14855822
1点
まあ、レンズアダプター経由で
EF135mmF2Lや200mmF2.8Lあたりを手持ちで使おうと思っている方には不満かもしれませんね。
でも、このカメラの性格上、「IS付きのレンズを使ってね」というキヤノンの考え方もあるでしょう。望遠系のレンズはEVFなしということもあって、厳しいでしょう。三脚に付けてLV的な撮り方というのはちょっとコンセプトが違うような。35mmF2や50mmF1.4あたりならISなしでもそこそこいけるでしょうし。
書込番号:14855832
0点
マヒマヒマンさん:
>どっちに手振れ補正があるかは、人それぞれでしょうね。
人は関係ないです。メーカ (×マウント)によってポリシーが決まってるので。
EFやEF-Sレンズを装着した場合、マウントアダプタと併せてkiss X6iとの差は100g程度しかありません。ここに手振れ補正を重複でもいいから載せろとなると差はほとんどなくなるでしょう。そんな商品は作れないと思います。
>私はへたくそなので、ボディが有難いです。どんなレンズでもいいですから。
下手で手振れが出るのは手振れ補正はあんまり効かないですよ。ちゃんと構えるのが前提です。
書込番号:14856564
1点
ムアティブさん 言葉足らずでした。どっちの手振れがいいか(好きか)は人それぞれでしょう
ということです。 私にとっては どんな場面でも潰しがきく ボディ内手振れの方がいいかなと。人にも気軽に安心して頼めますから。
書込番号:14856653
2点
私は散歩スナップがほとんどなので、
1/10などのスローシャッターをよく使います。
作例は昨日撮った、お粗末なもので恐縮ですが
●単焦点(大口径)
●低ISO
●1/10シャッター
などの条件では、ボディ内手振補正でないと歩留まりが悪すぎるので
わざわざ気に入っていた「D90」から「K-5」に替えました。
当たり前ですが
D90+35mm1.8G より
K-5+FA50mm の方が遥かに止まります。たとえ焦点距離面でやや不利であっても。
ちなみにミラーレスは「E-PL1s」を使っていますが、guu_cyoki_paaさんが言っているように
パンケーキでも手振れ補正が欲しかったので、オリンパス一択でした。
自分はニコン、キャノンが嫌いでもないし、ペンタ、オリンパスが特に好きなわけではありませんが
ただスナップ写真機としては「ボディ内手振れ補正」の方が優れていると確信しています。
そういう意味でこの「EOS M」は初ミラーレスという補正方式の
“切り替えチャンス”だったと思うのでちょっと残念でしたね。(まぁデザインも残念でしたが^^)
書込番号:14857534
4点
ボディ手ブレ補正入れろ、とか言う意見を見かけるけど、
手ブレ補正はなんだかんだ言って開発に金がかかる技術だから、
各社とも、一社ごとに一種ずつしか持ってないし、そう簡単には行かんと思うよ
普通は、一種開発したら、もう一種を新たに開発、とかはやらないと思う。
ソニーがボディ補正とレンズ補正の二種類を持ってるのは、
元々ソニーはレンズ手ブレ補正だったんだけど
α事業をコニカミノルタから買い、αがボディ手ブレ補正だったから
たまたま二つそろっちゃっただけなんだよね。
他には、一部のメーカーでは廉価コンデジの一部だけセンサーシフトを使っていたりして
二種類の手ブレ補正技術を持ってる様に見えるけど、
それはサンヨーのOEMがセンサーシフトだからだろう。
書込番号:14857862
0点
手ぶれ補正ですが、その度合いはレンズの焦点距離によって大きく異なります。よって、一眼レフが距離計連動機を駆逐したがごとく、レンズの焦点距離によって大きく異なる要素はレンズに任せるのが合理的、という判断もあり得るのではないか、と思います。
書込番号:14857871
0点
レンズ内手振れ補正
無駄に高い、でかい、壊れやすい、画質が劣化する・・・
書込番号:14865515
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















