EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年9月9日 15:14 |
![]() |
65 | 50 | 2013年8月26日 17:03 |
![]() |
161 | 28 | 2013年8月15日 06:54 |
![]() |
76 | 32 | 2013年12月3日 21:03 |
![]() |
34 | 17 | 2013年7月27日 22:56 |
![]() |
99 | 50 | 2013年7月13日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

中にレンズが入ったアダプターになって、
オリジナルより画質が落ちますけどf^_^;)
EFマウントをMで使うのは駄目なのかな(・・?)
書込番号:16535909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランジバックの短いミラーレス用レンズをレフ機のEOSで使えるようにする為には補正レンズを入れたアダプターになりますから画質の低下が確実なのでキヤノンは勿論アダプターメーカーも作らないと思います。
書込番号:16535926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん。
補正レンズ入れなくちゃ無限わ出ないし、
補正レンズ無しだと接写専用になっちゃうからね。 (・・)>
つ フランジバック (^o^)/
書込番号:16535935
5点

ぱーおさんさん こんにちは。
昔のキヤノンマニュアルのFDレンズがEOSに付けようとすると、フランジバックが短いので補正するレンズをマウントアダプターに入れなくてはならず、倍率もかかる為画質が悪くなり現実には使用出来ないとなっているのと同様、残念ながらMレンズもマウントアダプターを作るならば補正レンズが必要なので無理だと思います。
やはりMにEFレンズが使用できる方がそれまでのユーザーを取り込める為、他のミラーレス同様フランジバックを考えて製作しているのでその逆は、一般的には出来ないと思われた方が良いと思います。
書込番号:16535940
0点

皆様、解りやすい説明ありがとうございます。そうですか…やはり無理なんですね。
やはりコンパクトな一眼を目指すにはx7しかないんですかね…。
書込番号:16535956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトなら、EOSにM42とかパンケーキ付けたら、コンパクトになるかもf^_^;)
MFになりますけど( ;´Д`)
書込番号:16535993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターがあれば膨大な数のEF-Mレンズからよりどりみどりなのにざんねんです。
書込番号:16536121
1点

その点、ペンタックスは偉いよな。
でも、K-01って、エントリーの一眼レフより大っきいんじゃねぇ?
書込番号:16560349
0点

ぱーおさんさま
下では大変有難うございました。
本体は見送りましたが昨日、ヤフオクにて新品の11-22を落札してしまいました。
在庫があまりないようなので確保しておきました。
アダプターがあれば使えますがダメですね。
値段の動向をみてまたMを考えます。
書込番号:16562925
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

>EOS M、EOS Utility使えない・・・
ダメじゃん。
次のモデルは何とかして欲しいですね、これ。
書込番号:16497102
0点

御手洗会長がコメント出しましたね。
「うちは(ミラーレスは)市場の穴を埋めるために作っているが、やはりキヤノンは一眼レフが本命だ。ミラーレスより一眼レフの入門機をたくさん作って、プロから入門機まで充実させていく。ただ、ミラーレスはやめない。(今はまだ1機種だが)、これから2―3機種を出していく計画だ」
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130823-00000050-biz_reut-nb
書込番号:16498882
2点

> 御手洗会長がコメント出しましたね。
監視カメラに力を入れるようですね。ロボットビジョンも含めて、高性能品大量拡散の好機を果敢に取りに行くところが、キヤノンらしい勝ちパターンになりそうに思います。
書込番号:16499097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーの動く入門1眼はガラカメになりそうな・・・
書込番号:16499120
0点

> ミラーの動く入門1眼はガラカメになりそうな・・・
ファインダーの付いた機種が、レンズ付きで二万円くらいになればね♪
ガラカメにもなれずに、全世界で同時絶滅かな?
書込番号:16499194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おてあらい会長のメッセージ。
なんだか、本気で言っているのかどうかさっぱりわからない。
期待を言っているのにすぎないような気もする。
今さら医療機器は無理だろうな。ソニーは内視鏡でがんばろうとしているようだが・・・
企業買収という手もあるから、先行きは全く不明。
ミラーレスに関しては、本気を出すつもりはないが、2,3機種は出す、というのは
どういう意味?レンズはこれで打ち止めで、マイクロフォーサーズやNEXの販売を
邪魔できれば十分という意味かな?
会長がこれでは、働いている技術者はかわいそうだね。
書込番号:16499926
2点

Mマウントはレンズを追加して行くような元気を感じませんね。
キヤノンは元々ミラーレスに本気では無かったのでしょう。
あのとろいAFスピードで発売したこと自体、なんだかなあって感じだし
お遊びだったのでしょうか?
キヤノン使いの人がサブで使うならメリットもあるでしょうが、
初めてのミラーレスでMを買った人はレンズが少なすぎてポカーン
Mって次出るのかな?
書込番号:16500013
1点

なんだかなー。
レンズが少なすぎてポカーンとかwww
ぶっちゃけ、Kiss買ってるユーザの大半は、ダブルズームで完結してるんじゃねーの?
ここでグダグダ徘徊されてる廃人の方々が、いちゃもんつけてるだけだし。
MはKissじゃデカすぎ、でもコンデジじゃやだってところを、当初ねらってたんでしょ?
レンズも3本になってるし、この後、マクロと望遠が出たら、それ以上、何がいるの?
書込番号:16500556
2点

ファインダーで撮るレフレックスカメラが電力を消費しないって事実はあまり知られてないんだよね。
実際、ライブビュー/動画にした途端に電池減るわ熱くなるわでびっくりするんだけど、入り口がライブビューカメラだった人はいつまでも気がつかない。
あと気安く人様を廃人とか呼ばないように。廃惑星殿。
書込番号:16500581
1点

液晶をIGZOにしてバッテリー持ちを良くするとか、リレーズ付けれるとか実用的なバージョンアップして欲しいですね。防滴とかも。
書込番号:16506214
0点

防滴とかわしないです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16506372
0点

でっかいM希望
LP−E6バッテリーで
普段は(単焦点か標準ズーム)Mレンズ使いたい時にマウントアダプターでEFやEF−S
EF−Sでも持ちにくくないくらの大きさ
EOS6Dとか7Dとかと一緒に使えるサブ?
性能は画質さえそこそこ(現状)ならそれ以外は写れば良い
操作系は出来れ1眼系(サブ電子ダイヤルもあれば更に良い)
kiss系の操作でも可
そんな高性能でなくて良いです
そうすればEOS1眼レフ使用者が購入する言い訳になると思うんだけどな
初代kissをお散歩カメラからサブにまで使う事もある僕としては
LP−E6で変わりになるカメラを求めています
(LP−E6のkissでもいいんだけどね)
書込番号:16508827
0点

でっかいM子わぁ出ないです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16509553
0点

でっかくなったらMじゃない。
イチガンレフ買ったほうがいいね。
書込番号:16509558
0点

>でっかくなったらMじゃない。
>イチガンレフ買ったほうがいいね。
そうだからLP−E6のkissも可
でもkissのペンタが出っ張ってなく
マウント部も薄くてバリアンとかもないシンプルなのがもっと良い(弁当箱)
(単三でもいいんだけど・・・)
概観のイメージはパワーショットG5?又はマミヤ7?
書込番号:16509580
0点

LP-E6のkiss・M子わぁ出ないです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16509594
1点

>http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130823-00000050-biz_reut-nb
>ただ、ミラーレスはやめない。(今はまだ1機種だが)、これから2―3機種を出していく計画だ」
MとKissX7の中間機でEVF搭載機、MとPowerShot N の中間機で小型バリアングル機で、隙間を埋めてくるかも(^_^)
書込番号:16509661
0点

PoweShotN風の超小型可動液晶モデルはいいですね♪
ボディに似合う小型レンズが揃えば。
書込番号:16509806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
かの知るひとぞ知るデジロイド氏もついにEOS-Mを購入したとのことでした。
http://diglloyd.com/blog/2013/20130712_4-Canon-EOSM-ergonomics.html
表題のタイトルを見て笑ってしまいましたので、ちょっと紹介します。
*********************************
Back on July 3 I wrote about the $299 deal on the Canon EOS-M, which represented a new low price for an APS-C compact with lens, indeed a stunning price for the “spec list”. Problem is, specifications have nothing to do with feel and usability.
先日の6月3日、私はeos-Mが299ドルとなったので、「APS-Cカメラの中では性能を考えると素晴らしく安い」と紹介した。ただ、問題は、仕様書からは実際の使ったかんじは何一つわからないことだった。
The EOS-M arrived today (I ordered one to check out).
そのEOSが今日届いた。
Now I know why the price was so low.
そして、実際使ってみて、なんでこんなに価格が安いのか思い知ったのであった。
I was taken aback: compared to the Ricoh GR (242g), the Canon EOS-M (403g) feels like a brick.
まず、リコーGRと比較してみると、レンガのように角ばって重いと感じる。
Because the camera is truncated on the right side and there is nothing but a nominal stub for fingernails to claw at (so to speak),
というのも、指をひっかける出っ張りに右手で掴んでしまうと、ほかのことが何もできなくなってしまうからだ。
there is nothing to hold onto and at 403g this makes for a terribly unbalanced feel.
重さの割りにしっかり保持できるような設計になっていないので、とてもバランスが悪い。
It is the most awkward camera I’ve hefted in years. Well, perhaps the worst ever.
たぶん、この数年に使ったカメラの中ではかってないくらい出来の悪い設計なんじゃないかと思う。
The EOS-M 22mm f/2 lens is HUGE compared to the Ricoh. And its 36mm (equiv) is not wide enough for my all around use (a 28mm is far more useful for my needs, particularly for cycling, scenics, interiors, etc).
22ミリのレンズは、リコーのレンズに比べると巨大だ。
そもそも、36ミリ相当の画角では、私の日常使いとするには狭い。28くらいだったら、サイクリング写真や風景写真、あるいは室内写真にも使いようがあるのにと思うんだけどね。
The EOS-M lens has a large diameter barrel, and also protrudes enough to make a nuisance of itself— for a cycling jersey pocket it’s far inferior to the Ricoh GR. The GR lens protrudes barely more than the grip (when off).
このレンズの図体が大きいので、ポケットに入れてサイクリングに出かけると、おっこちそうになるし、うっとうしくてしょうがない。その点リコーGRのほうが遥かに良い。リコーは沈胴にできるせいもあるけど。
The lack of a grip and the placement of controls means that it’s really a two handed deal to work the controls, or risk dropping the camera. Sure, one can contort fingers and do it with one hand: that’s why the video button is placed *exactly* in the spot my thumb wants to hold onto!
きちんとグリップ出来ないとか操作系に指が届かないという設計は、基本的に手を二本必要とするということを意味する。もし、片手で操作しようとしたら、カメラを落っことしてしまいそうになるし。
実際、たとえばこのカメラのビデオボタンは、「私の指が押したいところ」が「持ちたいところ」とジャスト重なっている設計になっている。この設計を見て閉口してしまう人も多いんじゃないかな?
*********************************
これを見て、僕とおなじことを感じていたんだと安心しました。片手ですばやく操作できるカメラではないですよね。実はいまだに操作性には慣れません。
個人的には、最近使わなくなってしまいました。もったいないので、IRフィルターを除去して天体写真専用のカメラに改造しようと考えています。去年の12月に購入したので、6万円ちょっとでしたが、今はその半額でレンズもついているし、なんだかなあとは思いますけどね。メーカーがユーザーを馬鹿にしてる訳ではないと思いますが。
ちなみに、ファームウエアーのバージョンアップは、僕にはほとんど効果が体感できませんでしたが、アップしてくれただけでも良かったです。いちおう面倒は見てくれているのでしょう。
10点

買う前に分かる事じゃなーい
ほんとお馬鹿よねー(・ω・)
スレ主さんわ
22ぱんの必要性が無いならさっさと売った方がいいわよ。
菅さん35mmf2わぁ最高のサブレンズなのにねー♪
書込番号:16454297
12点


さくら印さん
僕はデジロイド氏と異なり、標準が35ミリ画角相当の人なので、22ミリという焦点距離は良いですね。
逆に28ミリは中途半端、24ミリくらいでないと広角という感じがしないので、リコーGRは選択肢にはないです。
35ミリレンズとしての22ミリレンズの画質は、EF24-105とか24-70の繊細でしっとりした感じの画質から比べると雑な印象はありますね。
手持ちのレンズで、軽量コンパクトなものには、ロシア製のオリオン28ミリがありますが、画質的にはそちらのほうが繊細で収差が少なくずっと良いです。価格もとても安いし、なによりフォーカスに迷いがないので、シャッターチャンスに強い。マニュアルレンズなので当然ですが。
欠点は周辺のカラーバランスが狂うことで、そういう意味でもIRフィルターカットはしたいなと考えてます。
富士のミラーレスは、IRカットオフ周波数が低いので、ライカレンズにはより好都合で、Mよりよほどよいというのは買ってからわかったことです。画像処理ソフトも優秀なので、ノイズもキャノンより優れているんです。ただ、富士のは高価なので、僕はMにしてしまいましたが、ちょっと反省。
デジロイド氏のいうとおり、カメラはスペックでは分からないといのうは事実です。
純正22ミリレンズですが、開放F2というのはけっこう強力なアドバンテージで、僕は夜景をノーフラッシュで撮影するのに使っていました。ただ、大ボケ状態からフォーカスしていくのが、えっちらおっちらと遅いのと、けっきょくフォーカスあきらめて、赤四角が表れたりする場合も多いのが難点ですが。超暗い夜景をノーフラッシュでもノイズレスで撮影するというのは、コンデジには逆立ちしてもできない芸当なので、その点は素晴らしくよいカメラであることこは間違いないです。
書込番号:16454818
3点

カメラを握って何か操作する時って撮る時だけとは、限らない
片手に何か持ったまま、再生画面をみてみたり、さらに撮影情報を確認したり、設定を変更したり
とそういう場面ではグリップは付いてた方が良いに決まってる
実際5D3のスレでは両手を使わないと画像を拡大出来ないって文句言ってた人居たじゃん
操作ボタンに手が届かないのを文句言う人も居る
こういう今迄普通に「不便だね」と言ってたのが「他メーカーの機種」との比較に持ち出されると
一斉に「そんなの気にならないよね?」「んだんだ」って田舎の町内会の様に皆付和雷同しちゃうんだよな。
後、
>こういう情弱が釣れるからステマはなくならないよね(笑)
>おバカな外人だ( ^ω^ )
>買う前に分かる事じゃなーい
ほんとお馬鹿よねー(・ω・)
こういうスレが立つと、スレ主は終始冷静に対応してるのに
「です。ます。」が使えない人間が大量にわいてくるのが恥ずかしい
情弱で馬鹿はお前等だろ
書込番号:16454939
11点

あはは、
坊主さんと同じで「です。ます。」が使えないお馬鹿でーすヾ(^ω^)
お仲間だったのネー(*´・ω・)(・ω・`*)イヤー
すれ主さんわぁ操作性outだったのね。
たくさん使ってると結構慣れるわよ(^ω^)
書込番号:16454995
24点

>「です。ます。」が使えない人間が大量にわいてくるのが恥ずかしい
ボンクラ坊主の自爆ショー(笑)
書込番号:16455031
26点

です、ます調でステマの拡散してるとしか思えないけどね。
嬢弱相哀れむだね。
書込番号:16455522
5点

So what?
書込番号:16455583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコーGRと言えばプロにも愛用者の多い、スナップ用デジカメの超定番機ですが、そんなブランドカメラが未だに評価の定まらないMを引き合いに出してステルスマーケティングするでしょうか?甚だ疑問です。VWゴルフの比較広告にカローラを使うのが有り得ないのと同じ様に…。
書込番号:16455588
8点

VWゴルフといえば、ワールドレベルでブランドイメージはトップレベルでしょう。
一方、リコーがデジタルカメラを作っていることはほとんど知られていません。
GRをブランドとして認知しているカメラユーザーはどれくらいいるでしょう。
リコーGRをVWゴルフに例えるなんて有り得ません。
書込番号:16457885
5点

スナップには35mmが使いやすいです。
28mmは無駄なパースがつくので私は35mm派です。
私なりにGRより優れたポイントをまとめてみると
圧倒的な安さ
ゴミ、故障のリスクがはるかに少ない
レンズが明るい
RAWが14bit
レンズはGRのほうが良いんでしょうが圧倒的な差じゃないでしょう。
また28mmでスナップ用途ならパンフォーカスが多いだろうから
被写界深度の深いRX100の方がむしろ好適。
そう言う意味でGRは中途半端と思う。
第一号単焦点に35mmf2を選んだキヤノンの方が「わかってる感」があります。
書込番号:16458570
4点

以前のコンデジ価格で
APS画質が得られる・・・・
これがこの機種の最大の美徳です!
あとは「あばたもえくぼ」と思うかどうかです
はっきりと自分の意見を出すと叩かれる
ここ日本では配慮が必要です
書込番号:16458950
3点

スナップレンズで何がいいかなんて流行りや好みの問題だから
35mmが絶対にいいなんて意見こそ100%間違っているだけ
フィルム時代的だとレンズ固定式カメラでは35〜38mmあたりが普通で
高級コンパクトの普及で28mmの比率がだんだん高くなって
21mmなんて変わり種も出てましたよね
各自使いやすいの使えばいいだけでしょ
僕は35mmのが一番興味ない画角だけども…Mの222は凄く使ってみたいな♪
一番好きな画角は24mmのだけども(笑)
書込番号:16459344
2点

たしかにMは片手じゃ重いね。でもそこそこ放熱出来そう(適当)
個人的にリコーは嫌いじゃないけどあんまり興味ない。ボタン類はPowerShot、メニューはEOSていうちょっと不思議なカメラだったりするM
まさにさすらいのM(便乗)
書込番号:16459684
4点

> VWゴルフといえば、ワールドレベルでブランドイメージはトップレベルでしょう。
少なくとも、アメリカは別だと思います。アメリカでは、今でも、セダン型が主流なので、派生車のジェッタがメイン車種のようです。同じ派生車のビートルの方が、まだ、知られているようです。何かカメラをVWのゴルフに例えるのであれば、(アメリカ市場での)EOS Mの方が、より、適切だと思います。ベストセラーであるEOS Rebelの兄弟だし(^^;。
> リコーGRをVWゴルフに例えるなんて有り得ません。
リコーGRは、しいて言えば、サムスンの自動車(実際にはルノーサムスンでアメリカ市場ではルノーブランドかも)に例えるのが適切でしょう。
書込番号:16461290
0点

>指をひっかける出っ張りに右手で掴んでしまうと、ほかのことが何もできなくなってしまうからだ。
どんだけぶきっちょなんでしょう。
>実際、たとえばこのカメラのビデオボタンは、「私の指が押したいところ」が「持ちたいところ」とジャスト重なっている設計になっている。この設計を見て閉口してしまう人も多いんじゃないかな?
ビデオボタンは背面の右上ぎりぎりの端です。
国によって持ちたいところが違うのか、それともこのサイズだと指が全部にかかってしまうのか?
あんな端に指を置きたいという意味がわからないです。
欧米ではミラーレスが日本ほど売れていないというのは、このあたりの感覚によるところも大きいように思います。
書込番号:16469026
2点

gonigoniさんを支持する訳ではないけど
APS−Cでレンズ交換式の場合もう少し大きい方が使いやすいかな
もしかしたらEF−Sレンズも使うかもしれないし
現1眼EOSユーザーのサブ的使い方ではLP−E6電池対応にしてもう少し大きなモデル出ないかな
書込番号:16469117
0点

gda_hisashiさん
> 現1眼EOSユーザーのサブ的使い方ではLP−E6電池対応にしてもう少し大きなモデル出ないかな
一票。可動液晶(できればバリアン)とWi-FiとGPS内蔵だといいですね。
書込番号:16469913
0点

gonigoniさん
> メジャー会社の売れ筋に手を出すなんて彼のプライドが許さないと思ったので。
彼が(おそらく)住んでいるところでは、EOS Mは、決して、売れ筋ではないと思います。超メジャー会社の製品ながらそれ自体は超マイナーというと、却って、こういう人にはツボのような気がします。
彼は片手操作に拘っているようだけど、タッチパネル操作だと、どんなに手が大きくても、必然的に両手を使うことになるような気がします。彼がスマホのカメラを扱って、同じようにぶーたれているのだろうか、それとも、一切タッチフォーカスはしないのだろうか、ちょっと知りたい(笑)。
書込番号:16469998
0点

リコーやニコンのAPS-Cコンデジ良さそうですね。
しかし、実際買うとなると・・・EOS-M+22mmキットが2台買える価格ですし、デジカメは陳腐化が速いですから、あまり実売価格の高いデジカメを買うのは悩むところですね。
他にも趣味がある私には無理ですが・・・小遣いに余裕のある方には良いのではないでしょうか。
書込番号:16470874
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
最近Mの価格が下がり始めましたね。
特にカメラのキタムラが一気に下げてきたのが気になります。
と言うのもキタムラの価格が下がると間もなく後継機が発売される事が多いので…明らかに相関関係が有ります。
…で、…信憑性は非常に薄いのですが、例によってここ↓にも書かれてました。
http://digicame-info.com/2013/07/eos-m-2-1.html
さてさて…後継機はいつ発売されるでしょう?
2点

>わたしの目には海外も同様に見えるけど・・・
情報弱者じゃね、仕方ないか。
書込番号:16449803
1点

価格.COMのランキングよりも、毎週集計されているGfKの量販店POSの方が、よっぽど実態に即していると思うけど・・・
最新データだと、売れ筋1位はKiss5ダブルズーム、Kiss5の在庫が切れればKiss6に切り替わるんだろうね
書込番号:16456491
0点

宙(そら)さん
GFK見て来ましたけど、
ミラーレス機と一眼レフの販売比率って、どこ見ればわかるんですか?
書込番号:16456515
0点

>ミラーレス機と一眼レフの販売比率って、どこ見ればわかるんですか?
見ていただいたならわかるように、普通に検索して出てくる一般に公表されているGfKのデータは価格.COMと同様ミラーレスと一眼レフを分けていません(有料データは分かれているものもあるかもしれませんが)。
全体での順位です。
TOP10のうち、ミラーレスが3,5,6,7,8位ですね
ミラーレスと一眼レフを分けていない価格.COMのデータと比較するのに、なぜミラーレスと一眼レフの販売比率が必要なのかわかりませんが、必要だったら有料データを購入して見たらいかがでしょうか?
書込番号:16456754
0点

売れ筋ランキングなんかどーでもよいので…
それよりも新型Mの出方が気になりますね〜。〜
気が早いですが今から楽しみですぅ。
書込番号:16456812
2点

デュアルピクセルCMOS AF積んでるのかな?
70Dの廉価版になるのかな?
書込番号:16459404
1点

デザインわぁPowerShot100→110になった様にシンプルになるかなぁ(・ω・)
書込番号:16459619
1点

本日、コンデジPowerShot の新製品、PowerShot G16が発表されたので…いよいよ次はMにも高速AFと新映像エンジンDIGIC6を搭載した新型M2の登場に期待します。
書込番号:16496889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月は70D
9月はコンデジ
…ときたので次はいよいよ
10月月には新型Mの登場を期待したいですね。
書込番号:16503580
0点

レンジファインダーEVFもバリアングル液晶もない機種なので、ライバル機種から見劣りしてしまいます。エントリー機種でも、これらの機能を加えてもらいたいです。
書込番号:16560652
1点

御手洗さんが2-3機種追加するって言っているので、このままフェードアウトはしないと思いますが、それにしても遅いですね。
書込番号:16701502
1点

ですよね〜
思ったよりも遅いので、後継機に期待するよりも現行機の値下がりに期待するようになりました。
早く\40,000以下になってくれないかと…
書込番号:16701991
0点

一つの考え方としてですが、現行機を買ってしまえば、後継機の値下がりを待てますよ。
私はその口です。
後継機が出てからですと、現行機を買う気が失せる可能性は大ですし、また買う時期を逃します。
その口でもあります。
書込番号:16704341
3点

最近各メーカーの新製品ラッシュなのでキヤノンも近いのかと思っていたのですが、ルモアを見ると今年はもうないとか。
他社のミラーレスでもマウントアダプター経由でEFマウントが動けばキヤノンは用無しかもしれません。
そうなる前には発表してほしいですね。
書込番号:16722234
1点

先日更新したDPPの対応機種欄にEOS M2の表記がありましたからねー
G2Xの噂と合わせ来週25日あたりを期待して待ちましょう
書込番号:16723065
1点

オーナーなのに何で泣きながら値下がりを待っているのでしょうか?
書込番号:16724367
0点

もうすぐ出ますかね…後継機に期待・・・
と言いつつも泣きながら値下がりを待ってるのはブルーな気分だからなのですよ〜
^^^^^^^^^^^^
書込番号:16724590
0点

なるほど、ブラックを持っているけどベイブルーを買い増ししたいんですね。
書込番号:16725262
1点

そうなんです。
ブルーのダブルレンズキットが欲しいんですけど、思うように下がらない・・・
と思ってたら意外とまたキタムラが値を下げてきたのでもう少しだ!頑張れ!って思ってます。
キヤノンはミラーレスが思うように売れなかったのでMはこのままディスコンかもしれないですね。
書込番号:16757118
0点

メーカーから正式にM2発表されました。
今までのMユーザの不満点をきっちり解消するスペックのようにも見えます。
あーぁ、またひとつ物欲が・・・
書込番号:16912039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
一眼のサブ機また妻用のカメラとして
S110に決めてたのですが
ネットで店舗に注文しかけたところ
何らかの不都合で発注出来ず
ウロウロしてる間に ほぼ同じ価格帯の
こちらの存在に気づいてしまい
只今買い物はペンディングになってます。
アダプターをかませれば
EFレンズやシグマの50-500も
使えることは使えるんですよね。
あー 悩ましいです。
もう少し検討してみます。
書込番号:16406831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運命のいたずらですね♪(^^)
書込番号:16406844
2点

同じく悩んでます〜^^;
さらにkissX7っていうライバルまで現れました(笑)
書込番号:16406859
5点

あっ!書き込み場所間違えました。
同じ価格帯はEF-M 22 STMの
セットでした。
失礼しました。σ(^_^;)
書込番号:16406871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「サブ」の位置づけを何処に置くかですね。それによってはコンデジ+αの場合もありなのでしょう。
書込番号:16406886
2点

S110とじゃー比較にならないよー(・ω・)
M子なら自分も楽しめるからニヤニヤしてるんしょー♪
書込番号:16406943
2点

悩まず逝ったがよいですよ!\(^ー^)/
書込番号:16406964
1点

>同じ価格帯はEF-M 22 STMのセットでした。
>アダプターをかませれば
アダプターが必要ならダブルレンズキットにしておいたほうがお得。
書込番号:16407088
2点

早くも買って、また真っ黒ケッ毛にして下さい。
書込番号:16407624
1点

Mをご購入ならDレンズキットが一番良い選択でしょう。
二本のレンズ、ストロボ、Mアダプターが付いて一番お得です。
予備電池は必ず必要ですよ。
書込番号:16407904
2点

悩んだ時にはEF-M 22 STMのセットに決まりですね〜
書込番号:16408293
1点

価格を書くの忘れてました。
EF-M 22 STMのセットなら\27,800で買えますね〜。〜
書込番号:16408510
2点

こんにちは。
私も一眼のサブ機、兼嫁さん用のカメラとして使っています。
アダプタとか使うならダブルレンズキットのほうがいいかもしれませんね。
また奥様が使われるなら標準ズームあったほうが喜ばれるかもしれません。
私は22mm付けてサブとして使ってますが、嫁さんはコンデジ使ってたのでズームのほうが使いやすいとのことです。
ちなみにスピードライト90EXは一眼レフと持って出かけますが、コンパクトで案外便利です。
書込番号:16408583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな目的で使うにしろ、ダブルレンズキットで決まりですよ^_^
不要なものはヤフオクで売り飛ばせばよろしい。
ちなみに近くのキタムラで標準ズームを18000円で売ってました。A品でした。
ヤフオクだと新品で売ればけっこうな価格で落札されると思います。
書込番号:16408594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームキットがやはりお得でしょう...私が欲しいってのもありますが(^^;
軽さもそうですが、APS-Cミラーレスでこの価格はやはり魅力です。
手持ちのEFレンズで遊んだりEOSユーザー向けのアイテム??
キヤノンさんの罠と知りつつ...
書込番号:16408646
3点

\27,800っw(゜ω゜)w
ひー( pωq) シクシク
書込番号:16409014
2点

皆さまアドバイス有難うございます。(^-^)/
昨夜一晩じっくり考えた結果
Mはやはり妻のバッグには大きすぎる。
X7は欲しいけど手元のX5はどうする?
EFレンズをちょびっと着けてみたいだけ。
AFの速度がやはり不安。
と結論に達しましたので
今回はS110になりました。
Amazonで注文後8時間程で
手元に届きました。
書込番号:16410057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>妻用のカメラとしてS110に決めてたのですが・・
でしたら奥様の意見をファイナルジャッジとされては?
画質は断然Mでしょうが迷うと言うことは魅力的に互角と言うことですからね〜。
スレ主さんの過去レスを少し読むと何か貴金属や装飾関連の専門家?に思えました。
そうしたものの写真を撮る際は奥様でも(失礼)S110って手軽で失敗が少ないかも?
添付は本日試写してきたM11〜22の撮影例です。
STMレンズだと私の腕ではMF撮りは無理でしたが、被写界深度が深く、ずぼらAFでも
近接撮影以外はまったく安心して撮影できました。
書込番号:16410089
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
発売して1年にもならないのにー。
でも、EVFをつけるという噂がありますので、密かに期待しています。
ニコンはAPS-Cのレンジファインダー・タイプを出しそうにないので諦めました。
フジ、ソニーそしてキヤノンさんで競って、レンジファインダー式カメラの
いいヤツを出してくださいますようにー
一眼レフはファインダーが拡大出来ないので、オールド・レンズが使いづらいのです。
できれば、手ぶれ補正内蔵もお願い出来ればと思います。
5点

>現在の手振れ補正なしのカメラで、かつ三脚、一脚なしで最も安定して撮れるのは、液晶モニターでネックストラップを首にかけて手を伸ばし、ネックストラップで突っ張って撮る方法だと思います。
これは違う…
一番安定するのはチルトかバリアングル液晶のウェストレベルでしょう
次がオーソドックスなファインダー撮影の3点支持
その方法は固定液晶のLV撮影でのベストであるだけ
(注:地面と体しか使えない場合の)
書込番号:16348827
1点

>一番安定するのはチルトかバリアングル液晶のウェストレベルでしょう
次がオーソドックスなファインダー撮影の3点支持
あたりです。ようするにカメラをなるだけ体にくっつけることです。動画をちゃんとやっている人にはよく判るはずです。
ネックストラップで引っ張る場合、カメラを体につけるようにすればいいのですが、前に出して撮ると脇ががら空きなになるので手が上下に動いたら意味がなくなります。
書込番号:16348915
1点


長年カメラやってきたけど、
この手のカメラでブレる様であれば、
話にならんです。
書込番号:16349315
4点

>この手のカメラでブレる様であれば、
話にならんです。
全くその通りなのですが、最近の一般人のレベルの低さは、酷いですよ。マクロで撮っているのに片手に荷物を持って、カメラは片手撮りで、横から見ていたら、カメラが大きく動いています。
こういう人が最近、特に多くなったような気がします。
いくらミラーレスでミラーショックをなくしたり、手振れ補正をしっかりしてもこれではお話にならないのです。
書込番号:16349402
1点

キヤノン関係者か信奉者か知りませんが、「噂」を流すのは止めるべきとか、
言っておられますが、噂を信じるかどうかは個人の判断、勝手でしょう。
皆さん、いい大人です。身銭をきってまで買う物に、
噂だけを信じて行動する人っていないでしょう。
真実だとは一言も言ってはいません。皆、話半分で聞いているのですからー
噂を中心としたサイトは数多くあります。
むしろ、「A社のカメラより、B社のほうがいい」という寸評するよりは実害がありません。
ちなみに、このEOS Mの誕生の噂から、発表までを追った記事を紹介しましょう。
火の気のないところに煙は立たず。
●キヤノンがAPS-Cミラーレス用の標準ズームの特許を出願中(2012.2.20.)
http://digicame-info.com/2012/02/aps-c-9.html
●キヤノンがミラーレス市場に年内にも参入?(2012.5.1.)
http://digicame-info.com/2012/02/aps-c-9.html
●キヤノンのミラーレス機には14MPと24MPのセンサーが用意される?(2012.5.5.)
http://digicame-info.com/2012/05/12mp24mp.html
●キヤノンのミラーレス機はNikon 1 V1 に似たモダンなスタイルになる?(2012.5.25.)
http://digicame-info.com/2012/05/nikon-1-v1-3.html
●キヤノンのミラーレス機は2度に分けて発表される?(2012.5.13)
http://digicame-info.com/2012/05/2-23.html
●キヤノンのミラーレス機は3本の交換レンズと共に発表される?(2012.5.30.)
http://digicame-info.com/2012/05/3-14.html
●キヤノンのミラーレス機と新型Kiss(Kiss X6?)は6月に発表?(2012.6.1.)
http://digicame-info.com/2012/06/kisskiss-x66.html
●キヤノンのミラーレス機は30日以内に発表される?(2012.6.20.)
http://digicame-info.com/2012/06/30.html
●キヤノンの新型ミラーレスシステムは7月24日に発表?(2012.6.22.)
http://digicame-info.com/2012/06/724.html
●キヤノンがミラーレス機と共にEFマウントアダプタを発表する?(2012.7.2.)
http://digicame-info.com/2012/07/ef-7.html
●キヤノンが7月23日の新製品発表の招待状を発送中?(2012.7.10.)
http://digicame-info.com/2012/07/723.html
●キヤノンのミラーレス機にはAPS-Cセンサーが採用される?(2012.7.11.)
http://digicame-info.com/2012/07/aps-c-12.html
●キヤノンのミラーレス機は18MPのAPS-Cセンサーと可動式モニターを採用?(2012.7.13.)
http://digicame-info.com/2012/07/x6i18mpaps-c.html
●キヤノンのミラーレス機 EOS M と EF-M 22mm F2 STMの画像(2012.7.20.)
http://digicame-info.com/2012/07/-eos-mef-m-22mm-f2-stm.html
●キヤノンがEOS MとEF-M 22mm F2 STM、EF-M18-55mm F3.5-5.6 STM ISを正式発表(2012.7.23.)
http://digicame-info.com/2012/07/eos-m-2.html
以上が新型のミラーレスが出るのではという噂から、正式発表までの記事です。
ご覧のように、間違った情報が数多くあります。
でも、だんだんと「EOS M」が生まれるのだなーというのがわかってくると思います。
と、他の社のミラーレス・カメラを考えていた人も、暫く様子を見るかという事になると思います。
これが大切なのだと思います。
書込番号:16349540
1点

とりあえず、センサーとか本体云々より
EFMマウントレンズがこれからNEXレベルでもいいからちゃんと増えるかだと思うな−
折角のAPS-Cミラーレスで看板レンズを出すかどうかだね、例えばsonnar24mmみたいな
正直1本でもEF-MのL単焦点(希望は34f/1.4笑)とか出たなら
キットレンズ以外のレンズ増やそうとか思うかも
ほぼありえない話だけどね
そう考えるとMはやっぱりコンデジ扱いだね−
EFがアダプター経由で使えるといっても、無駄にフルサイズレンズ使ってもね・・・
折角なんだからもっと高性能でコンパクトなレンズが欲しいよ
その為のAPS-Cミラーレスでしょ
マウントアダプターとか最初の2週間位しか使わなかったよ
書込番号:16350566
1点

EOS Mはスマホ同様に指タッチで合焦位置を設定できるところが初心者にも使い易い特長的な部分だと思いますね。
なのでファインダがどうしても必要だとはあまり思えないですね。
たぶんEVFとかストロボとか色々ついてるやつもそのうち出てくるでしょうが、現行EOS Mのような割り切った商品も残ってミラーレス機のバリエーションを増やしていくんではないですかね。
書込番号:16351507
2点

>キヤノン関係者か信奉者か知りませんが、「噂」を流すのは止めるべきとか、
言っておられますが、噂を信じるかどうかは個人の判断、勝手でしょう。
皆さん、いい大人です。身銭をきってまで買う物に、
噂だけを信じて行動する人っていないでしょう。
真実だとは一言も言ってはいません。皆、話半分で聞いているのですからー
噂を中心としたサイトは数多くあります。
ご自分のHPやサイト、ツイッター等でご自分の責任で噂を流すのはご自由ですが、
このサイトの掲示板には利用規約があります。
その規約からは根拠のない噂を流してもよいということにはなりません。
根拠のない噂話をしたいなら、2チャンネルででもどうぞ。
書込番号:16353132
1点

功夫熊猫さん(キヤノン関係者か信奉者)、利用規約のどの条項に違反しているか、
具体的に教えて下さい。
このサイトはあなただけのサイトではありません。
もっと自由に発言して良いはずです。
自社の都合の悪いことを抑えこむのはファッショ以外何者でもありません。
そこまで、キヤノンに固執するその神経の異常さに驚くばかりです。
勿論、キヤノン・ユーザーって全部が全部、こんなかたばかりではないと思います。
書込番号:16353234
3点

Mは元々が ・・・
1. 「デジ一への入り口」 としての役割に限定する
2. 「このままでは他社のミラーレスを買ってしまう人」 の内、一定割合の人にMを買ってもらえば十分成功
・・・ という立ち位置でした。
「EVFが用意されるかも」 とか、上での あふろべさん と あれこれさん のCMOS選定の話も、この 「キヤノンにおけるMの立ち位置」 によりますよね。
EVFが用意されたり、上位と同等のCMOSが載ったり、望遠側のレンズが用意されたりすれば、立ち位置に変化があったということでしょう。
キヤノンは kiss X50 の為だけに、1200万画素のCMOSを作っています。
勝手な想像ですが、製造原価が安いからではないかと思っています (不良品率で有利)。
たとえCMOSであろうと、1個あたり1円でも安くなれば (あるいはそれ未満でも)、キヤノンは躊躇無くそれを採用する会社です。
そういう意味において、「安い機種」 用に、安いCMOSは残ると思います。
次以後のMが、安い機種なのかどうかw
書込番号:16353851
0点

市民光学さん
> たとえCMOSであろうと、1個あたり1円でも安くなれば (あるいはそれ未満でも)、キヤノンは躊躇無くそれを採用する会社です。
> そういう意味において、「安い機種」 用に、安いCMOSは残ると思います。
そうは思うのですが、一方で、70D/X7iの上位エントリー(と廉価フルサイズ?)だけのために、ここまで金の掛かっていそうな新センサーを開発するのかなぁ、というのが素朴な疑問です。さすがに、数の出るエントリーの下の方まではカバーして回収する気でいるのだろうな…ということです。一方で、X7/Mのユーザから見て、DP CMOS AFがどこまで魅力的かは、確かに、議論の余地があると思います。それでも、単にソニーの影に怯えて作っただけとも思えません。キヤノンの力はマーケットの見切り力だと思うので。
書込番号:16355895
0点

> あれこれどれさん
思っていることを書きます。
もちろん将来的には、そういう方向に向かう可能性も高いと思います。
ただ、どのくらいの時間がかかるかは、キヤノンの思惑によります。
元々が、尻に火が付いてやむを得ず発売することになったM。
結果的には (思惑どおり?) キヤノンウハウハのようですが (他社比)。
キヤノンは可能な限り低性能なもの (1円でも金のかからないもの) を、高い値段で初心者に販売し、高収益をあげたいでしょうねえ ・・・ まさに、Mがぴったり当てはまります。
この状況を、キヤノンが変えたいか、あるいは変える必要が出てくるかどうかが、将来どういうCMOSを乗せるのかということにも関係してきます。
考えられる対応はおおむね以下の通り。
@. 今のMをしばらく販売する。ディスコンでなくて在庫調整だよ〜。
A. 値段が下がりすぎたので、小改良機で仕切り直し。新CMOS載らない。
B. 値段が下がりすぎたので、小改良機で仕切り直し。新CMOS載る。 (初級機の中でも、上下に分けるかも、Mを残すのも有りだし)
C. EVFも売るぞ! 新CMOSも載せるぞ! 他、充実路線
あれこれどれさん とは、Bに移行すると思う時期が、少し違うだけだと思います。
その差は1年とか、長くても2年程度です。
EVFもそうですが、次の機種を目指して試作とかしていないわけがないですよね。
でも、「あくまで初心者用」 という立ち位置を変える決断をしない限り、充実路線にはならないと思います。
書込番号:16356304
1点

>自社の都合の悪いことを抑えこむのはファッショ以外何者でもありません。
なぜか私がキヤノンの関係者になっていることに驚くばかりです。
私はニコンユーザーであったし、かつてのミノルタユーザーであったし、パソコン関係、スマホは現状ソニーユーザーです。
私はサイト管理者ではありませんので、規定はご自分でお読み自問自答されることをお勧めします。
書込番号:16356488
1点

>そうは思うのですが、一方で、70D/X7iの上位エントリー(と廉価フルサイズ?)だけのために、ここまで金の掛かっていそうな新センサーを開発するのかなぁ、というのが素朴な疑問です。
僕もセンサーは同じのの使いまわしの方がいいとおもうのですが
1Ds3の失敗や
7D、X4、60D、X5での実績を加味して
機種ごとになるべく違うセンサーにしようってなったのかもしれませんね…
書込番号:16356490
0点

市民光学さん、あふろべなと〜るさん
どうもです。マトコメで失礼します。
確かに、この辺は、キヤノンさんの事情次第なのだ思います。つまり、Kiss X7とかEOS Mには、素人目にもわかるような、DP CMOS AF*でなければならない*理由はどうもなさそうだということです。
この間の書き込みとかを見て思ったのは、職業的写真家ではない、普通の人の撮る範囲で言えば、DP CMOS AFが本当に優位なのは、いわゆる飛びモノ&動きモノの動画撮影と逆に風景のようなピントを合わせた先の遠近差が少ないものの静止画撮影ではないかということです。ホームビデオ的なカメラワークにはどのみちレンズが付いていけないようだし、マクロ撮影のようなピントを合わせる先の遠近差が問題になるものはMFに頼らざるを得ないだろうし、そもそも、Kiss X7 & EOS Mで、そんなモノを普通は撮らないだろうし、ということです。
そんなこんなで考えると、DP CMOS AFも、実際には、ソニーに対する Shock & Awe に過ぎないのかも、と思えてきました。
というような、姑息な懐疑を吹き飛ばすようなぶっ飛んだ提案をキヤノンから期待したいと思います(笑)。
書込番号:16359147
0点

功夫熊猫さん
やはり、私が「引用した」コメントが利用規約のどの条項に抵触しているか、
ご指摘できないようですねー
過去幾多のキヤノン擁護論を縷縷述べてされておられるようですから、これ以上申しません。
ただ、一般ユーザーのミスジャッジを誘導することのないよう願うばかりです。
私は私で、「噂」という大前提のもと、「これは!」と思うモノを紹介して行きます。
ご健闘を祈ります。
書込番号:16359380
2点

スレ主さん、別にどうでもいいんだけど。。。
最初の書き込み・・で、いつディスコンになったの?
噂って感じの書き込みじゃないよね?
(あとから、いろいろうだうだ書いてるけどさ。)
まあ、暑い日が続いているので、ご自愛くださいね。
書込番号:16360261
4点

>一般ユーザーのミスジャッジを誘導することのないよう願うばかりです。
一般ユーザーです。
スレ主サンのスレ立ての仕方が上記主旨では最も悪質ですよ。
書込番号:16360331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





