EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2012年9月16日 19:29 |
![]() |
421 | 66 | 2012年9月18日 19:16 |
![]() |
10 | 8 | 2012年9月15日 01:47 |
![]() |
594 | 88 | 2012年9月19日 22:23 |
![]() |
27 | 12 | 2012年9月12日 15:49 |
![]() |
273 | 84 | 2012年9月13日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
色々Canon社の対応の悪さ、全く共感を覚えます。でも、今所有しているレンズを有効に活用できるならMを、と思います。しかし情報では、ボディのみ購入はブラックのみ、レッドはダブルレンズキットでとのこと。これまた不快です。ま、急ぐことはない、熱冷めて価格急落になるまで待つことにしようかなー。どなたか、ボディの色の販売について情報お持ちですか?
1点

キットの組み合わせ、カラーバリエーションは各社どこも
ひとクセあって融通が利かないですね。特にミラーレスは。
値段はともかく、これまでの傾向を見ると
販売バリエーションはひょっとしたら待っても改善されないかもですよ〜
書込番号:15072891
3点

"さわるらさん"、情報ありがとうございます。そんなもんなんですね。少なくとも年内はGX1をウエストバッグに入れ持ち歩くことにします。
書込番号:15072980
1点

レッドを出したら買ってやる・・・ぐらいの感じで待てばいいのではないでしょうか?
書込番号:15073927
5点

>レッドを出したら買ってやる・・・ぐらいの感じで待てばいいのではないでしょうか?
自分もそんな感じです。
色味もメタリックレッドじゃなくてフェラーリとかキヤノンロゴみたいなソリッドレッド希望。
書込番号:15074423
1点

キャノンに限らず、カメラ業界は度量が小さすぎる。各色とも単体を売ればいいじゃん。
交換レンズが遊んでいるから、赤色のEOS・Mを買おうと思ったが、単体がなく、値段も高い。
当分買わない。
書込番号:15074486
4点

みなさん、ご参考意見ありがとうございます。
レッド本体単体発売しなきゃ買わん...
そんな気持ちで待つことにします。
書込番号:15074526
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
10年来のCanonユーザーですが、
最近のCanonの動向に大きな不満があります。
まず「EOS M」の発売についてですが、
9月中旬発売としていたのを“中旬”になってから
ようやく9月29日発売と発表。
発売日は確実にもっと前に分かっていたはず。
運動会などで購入を予定していた人は、
発売を楽しみにしていた人も多いのでは?
ホームページで延期のお詫び等もなく、
1D Xに続き、「またか」と失望している人も
たくさんいるでしょう。
製品の性能云々はともかく、
こういう姿勢を続けていくのでは、
やがて企業としての信頼性を失ってしまうと思います。
また、「EOS M」は追加でレンズを購入させたり、
上位機へのステップアップを促す「まき餌」的な
販売戦略にも疑問を感じます。
もちろんミラーレスからステップアップする人も多いですが、
逆にシステム全体を小型軽量化できることに魅力を感じ、
「ステップダウン」する人も少なからずいます。
(私もそういう意味でミラーレスが気になっています。)
しかしあのレンズラインナップでは
他にレンズを購入しなければならず(特に望遠は必須)、
アダプターをかませてさらに望遠レンズを付けるのでは、
ミラーレスの小型軽量のメリットが失われてしまいます。
私の初デジ一はKISSデジタルでしたが、
当時10万円台前半の価格でレンズ付きというのは常識破りで、
その後もフルサイズセンサー搭載の5D発売など、
Canonは新しい価値を持った製品を作り出す企業であると
非常に魅力を感じていました。
しかしここ最近の製品は、かつてのような
エポックメイキングな製品は全く見受けられません。
(あえて言えばPowerShot S90くらい?)
最近は他社メーカーのカメラの方が
魅力的に見える機会が多くなってきています。
Canonは技術力も営業力もあるのに、
それを出し惜しみしているのか、
それとも株主のことだけを考えているのか、
ユーザーが望むモノとCanonが提案するモノの間に
溝が出来てきているように思えます。
「EOS M」は発売すれば大量の広告投入や、
値下げ攻勢等で結局売れるでしょうが、
私には魅力的なモデルとは思えません。
Canonはあえて一度痛い目にあって、
再びユーザーの心を動かすような
物作りの原点に立ち返って欲しいと思います。
長文になってしまいましたが、
同じように思っている方も多いのではないでしょうか?
71点

販売最初期は小型軽量のメリットを長く重いレンズでスポイルするのは避ける意図があるかと。センサーサイズからソニーNEX用望遠&高倍率レンズが参考になります。
書込番号:15064287
1点

ん長い。
要約すると
「延期してんじゃねぇぞ、ゴルァ(゚Д゚)」
「Canon、守りに入ってんじゃねぇぞ、ゴルァ(゚Д゚)」
「EOS-M売れてもそのうち痛い目見るぞ、ゴルァ(゚Д゚)」
ってことかな
書込番号:15064302
38点

望遠よりも超広角単焦点が欲しいです(^^) それと22mmで十分かな。
書込番号:15064330
1点

望遠系はフランジバックが短い分ミラーレス用のほうが1眼レフより長くなるだけなので
むしろマウントアダプタかませてEFレンズ付ければあまり問題ないです
むしろ22mmレンズの驚異的な小型軽量を賞賛すべきと思いますね
批判すべきは像面位相差AFなのに爆遅なAFでしょう
書込番号:15064375
6点

>株主のことだけを考えて
むしろ株主のことを考えるなら、利益を出すためにより魅力的な製品を出そうとするんじゃないの?
「EOS画質で撮れるコンパクトなカメラ」というだけで十分魅力的。
書込番号:15064528
2点

製造というのがどういう仕事か想像してみてください。予定通りに量産をスタートできるかどうか。原料・部品は到着するのか。実際にラインを動かして正常な製品が上がってくるか。基本的には営利を目的に最善を尽くしていて当然の世界。
書込番号:15064539
2点

長い、長いけど一理ある。
今のキヤノンは営業の力が一番強く、開発部門、製造部門とコミニュケーションが取れてない様な気がする、三位一体とならないと前には進まないと思う。
逆にソニーは会社再建に一体となっている様にも見えるが、焦っている様にも感じる。
書込番号:15064738
14点

自分の思い通りにならないからって、
文句言ったってしょーがないわ( ゚ω゚)y-~~
あたしには魅力的(AFが心配だけど)な商品(^ω^)
EFレンズが使えるから価値があると思うの。
使えないならNEX買った方がマシだわ。
書込番号:15065014
10点

発売日延期くらいでウダウダ文句を言われても・・・・・・
書込番号:15065110
11点

ではなんだったら「うだうだ」言っていいのかな。
聞かせて下さい。
書込番号:15065130
17点

CANONユーザーとして共感できるところもあります。
CANONはマーケティング部門が力を持っているのではないでしょうか。
カメラではありませんが、過去に技術者が独断先行し、売れない製品を製造し、在庫を抱えた苦い反省があるようです。
今では信じられないかも知れませんが、
フィルムEOS時代にはバーコードリーダーが付属している機種がありましたよ。
個人としてはフルサイズのミラーレスが発売されたらステップダウンします。
書込番号:15065151
0点

「出し惜しみ」なら嬉しいんですが、最近は「出し惜しみ」じゃない・・・と感じるようになりました。
書込番号:15065295
43点

フランスの旅に、間に合えばと期待していましたが、
この状態では、来年ことになりそうですが、まっ、それでもいい。
今年は、ちょっと重いMVを、持っていきます。
それより、近頃ひったくり事件が多発とか、バックもカメラも
気を付けないとですね。
書込番号:15065658
1点

まあ、またされるのも楽しみのうち。
22mm専用機と割り切って使うなら、なかなかおしゃれなカメラに見えます。
書込番号:15065712
2点

べつにユーザーなめてるわけじゃなくて、精いっぱいやってこんな感じなんだと思います。
書込番号:15065727
37点

そしてEOS6Dも発売延期になるんですね、わかります。
書込番号:15065983
7点

キヤノン体質。時代についていけず。
そろそろ戦略変える時期だね。
書込番号:15066025
8点

>EFレンズが使えるから価値があると思うの。
>使えないならNEX買った方がマシだわ。
EOS MはEFレンズが使えなかったらNEX以下ってことだね。
書込番号:15066064
8点



ソニーの発表を見てもう一度 EOS M の正面写真を測ったら、
向かって左の邪魔になりそうな接点は、センサーの中央を通る水平線の下約 15 ミリにあります。
35 ミリ判センサーの下まで約 3 ミリの余裕がありますからできそうですね。
キヤノンがやろうとしましたら。最近やる気がなさそうですが。
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=39/
「EF-Mレンズが2本のみの理由」などと言い訳を言っているようでは期待できない気がします。
書込番号:15062680
1点

デジカメWatch「インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
この記事内で、
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
と答えていますね。
書込番号:15062942
2点

>菊池:それはできないと思います。
>相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
上の意見は間違っていると思います
撮像素子とマウントの距離が 一眼レフと同じであれば レンズ周辺光量も同じで
なければならないと思います。
もし、キヤノンから フルサイズのミラーレスが出ても おかしくないのですが
無難な路線をたどるキヤノンでは、やらないでしょう!
ドタキャン キャノン(あえて小文字のヤを使いました)では ダメデス!
信用ZERO
どんな商売も お客さま相手なら 信用第一が重要!
書込番号:15063127
2点

>撮像素子とマウントの距離が 一眼レフと同じであれば レンズ周辺光量も同じで
>なければならないと思います。
EFマウントのフランジバック 44mm
EF-Mマウントのフランジバック 18mm
EF-Mレンズでもし35o判のイメージサークルが確保出来ても、撮像素子周辺への光線入射角がかなりきつくなってしまうので、周辺光量低下や歪みが大きくなることが想像されます。
(マウントアダプターとセットなら可能ですが)
書込番号:15063364
2点

多分EOS Mでは、やらないと思います。シネマEOSを見てそう思いました。
書込番号:15063468
0点

>撮像素子とマウントの距離が 一眼レフと同じであれば レンズ周辺光量も同じで
>なければならないと思います。
マウントアダプターを付けて 同距離に設定すれば EFレンズ(フルサイズ対応)ならの
お話です〜www
書込番号:15063631
1点

> EFマウントのフランジバック 44mm
> EF-Mマウントのフランジバック 18mm
EF-M レンズの後に 26 ミリの空洞を作ったら一緒になりますね。
フランジバックが短いのは、何の不利もならないと思います。
書込番号:15066608
0点

> 中村:どこまで大きなレンズをボディに合わせて作るのかということも含めて検討して行く予定です。
> 例えばものすごく大口径のレンズを作ることは技術的には可能だと思いますが、
> そういったレンズがこのカメラにマッチするのかという部分も含めて考える必要があります。
口径が同じですが、すごく小さい F 値を持つレンズと仰ったではと思います。
APS-C でしたら、f/0.9 の単焦点と f/1.8 通しのズームが作れますからね。私はぜひとも欲しいです。
EF-M の長所は小型軽量より、守備範囲が広い柔軟性に優れるシステムではと思います。
書込番号:15066641
1点



やっぱりかよ!
しかし、キヤノンから発表がある前に、予約していた家電量販店から連絡があるとはねえ。
だらしなさ過ぎでしょ?
いい加減にしてよって思うけど、ダラケきったキヤノンにそんなこといっても無理なんだろうね・・・・
はあ〜
みなさんの予感的中しましたよね。
またもやドタキャン・・・
22点

えっ、9月29日から順次発売開始って公式発表がありましたけど。
書込番号:15055331
5点

ボディのみは10月中旬のようですね。
9月29日はダブルレンズキットのみのようですよ。
書込番号:15055335
7点

いや、29日では中旬とは言えないということですよ。
キヤノンファンですが、ちょっと、、、ねぇ?
書込番号:15055338
14点

そういう意味で書き込みました。
言葉足らずですみません。
キヤノンという会社には、まともな国語力のある社員がいないんですかね?
いても、多分、上の人間がだめなんだろうね。
ドタキャンのキヤノン。
なんとなく響きはマッチしてるが・・・・
これからは「9月中旬発売予定」ではなく、以下のような表現を使うべきです。
「9月中旬以降発売」
「9月発売」
今回も間違いなくドタキャンの部類。
しかも、素知らぬ顔でドタキャンって感じです。
9月29日は絶対に9月中旬ではない!
断言!
書込番号:15055388
23点

つーか・・・あくまで(予定)なんだろーに。
予定って言葉は、「確定」って意味なのかね?
国語(日本語)ってむつかしー。
書込番号:15055404
18点

つうか、視野率とかだと「気にならない」とか鷹揚な態度を見せるのに発売日とかだと急に○○の穴ちっちゃい事言い出すんだね。この人達(笑
書込番号:15055428
14点

ほんとに9月29日に出るなら、まあ許せる範囲。
でも、キヤノンは再延期を平然とするからなあ・・・
書込番号:15055430
12点

製品情報のところには、まだ9月中旬発売のままになってますね。(9月12日午後5時半)
秋の行楽シーズンだから、発売延期が困る人も結構いるでしょう。
書込番号:15055451
6点

キヤノンはナニを焦ってんのかな。
発売計画できてないまま華々しい発表会やったってことになるわね。
書込番号:15055486
7点

何あろうと、延期になろうと、全てを許す心が無ければ、
キャノン教に入れません。
御手洗教祖さまは、待つ修行が足りないと、
苦言を言っておられます。
書込番号:15055498
13点

逆切れキヤノンってか。
フフ嫌いじゃないわ、やめられネェ。
Gシリーズでも見てこっと。
書込番号:15055534
4点

上場会社は四半期事に会社の営利状況を発表し、
中期決算(今の時期)では、今後の戦略を広報しなければなりません、
株主に対してどの様にして売上、利益を出すか、
それが新規製品の発表です、
あくまで株主に対することで、発売日が遅れても関係ないです、
我々購入者のことは全く考えていません。
もう一度言います、
発表と発売は違います。
書込番号:15055571
12点

そのうちさ・・・・味気ないうちの契約書の文言のような表現が、
Webのページに記載されるのかもね。
※発売予定日はあくまで予定であり、お客様に対してなんら約束するものでもありません。
※発売予定日に発売されないことでお客様が被るいかなる損害も、キヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社で保証するものではありません。
なんてね。
書込番号:15055577
8点

わしもだらしがないが、キャノンはもっとだらしがない。
書込番号:15055666
11点

ちょっと、たるんでますね。
ちょっとどころではないけど(笑)
思いっきり、痛い目にあって目を覚まして欲しいですね。
書込番号:15055735
8点

え〜、Canonの社内暦によれば、
上旬 月の1日から14日まで
中旬 月の15日から末日の1日前まで
下旬 月の末日
となっているとか、いないとか(嘘です(^_^;)
ちなみに私もよく上旬、中旬の区切りが変動して、お目玉を頂戴いたします。バキッ/(>_<)
書込番号:15055763
3点

またか!またやらかしましたか!wwww
まぁ、今となっては驚く事でもないですけどねw
どうもセールス側と製造側の内部調整が上手くいってない会社ですな。
書込番号:15055767
5点

・・・そいや、9月頭に海外旅行行くっつってた相談者にこのカメラ進めてた常連いたなぁ。
どーすんだよ、やっぱ出ねぇじゃんwww
書込番号:15055886
10点

まったく相変わらずですよね〜。
予定は未定かよ…
僕はキヤノンファンですけど
こう言うだらしない所は
企業姿勢としてよろしくないです。
書込番号:15055911
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
アメリカのB&Hでは、10月15日に発売予定と書いてある。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=EOS-M&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
根拠はそれだけですが、延期っぽいですね。
迷ってましたが、秋の出張旅行に間に合わないので、OM-Dに行くことにします。
フォトキナで、新しいOM-D(像面位相差)がでないことを確認してからですけど。
オリンパスは像面位相差の特許出願したばかりだから、実製品は来年だろうと思ってますけど。
EOS-Mは、10月に出るとは限らないし、最近のキヤノンは初期不良が多いので、2,3週間様子を見ないと
あぶないと思ってます。海外出張中に初期不良が出現したら大変に困る。
9月20日までに出てくれれば、まだ間に合いますけど、どうなんですかね。もちろん、出れば何も考えず
に買うという意味ではないです。
3点

やはり発売延期になるんですかねぇ。
残念です。
他社との兼ね合いもあるんでしょうが、守れない情報を発表するより、確実に守れる発売日を余裕をもって発表するほうがユーザーから無駄に叩かれることもないとおもうのですが。
「9月中旬」って発表して、「無理でした、ごめんなさい」より最初っから「ちょっと先ですが10月中旬です」って発表して「前倒しできそうです」の方がユーザーから印象が良い気がしないでもないです。
当方も9月末の旅行に持っていけたらいいなと思ってたので残念です。
書込番号:15051034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方も発売を楽しみにしています。NETでミラーレスの情報が色々掲載されていたのでCANONへ直接電話して聞きました。もちろん「そのような計画はございません」、7月のことです。仕方なくLUMIXのGX1を購入しました。その1週間後です、発表があったのは...やっぱりレンズの共有できるのが大いにメリットあり無駄ではありますが本体とレンズのアダプタを購入するつもりです。発売日の発表、早く早く...
書込番号:15051150
2点

B&Hの情報は、単純にUSと日本で発売日が異なるだけなんじゃないっすか。
amazon.co.jp見ると「この商品の発売予定日は2012年9月30日です」となってますよ。
でも9月30日は中旬じゃないよね^^;
> 迷ってましたが、秋の出張旅行に間に合わないので、OM-Dに行くことにします。
それが良いと思います。
というか、発売延期とか関係なく、普通に考えてぶっつけ本番はやめた方がいいっしょ^^
書込番号:15052017
3点

発売延期の発表はされていませんが、なんせキヤノンですから。
ドタキャン、発売延期の再延期など、十分あり得る会社です。
キヤノンユーザーとしては、発売予定日は話半分どころか、まあ、十中八九延期するかもね位に構えていた方がいいでしょう。
アマゾンの発売予定日は9月中旬どころか、下旬すっ飛ばして、9月最終日に設定していますからね。
ただ単に余裕を持って10月中旬の発売日に設定している可能性もありますよね。
ま、キヤノンは信じてもらえる様に努力した方が良いとは思いますが。
とりあえず、発売日の発表か、延期の発表か、正式発表を待つしかないでしょう。
書込番号:15052136
3点

amazonの発売日は当初から9月30日になっていました。
またすでに発売のEOS M用のケンコー液晶プロテクターは8月24日に発売されているのにいまだに9月30日予約受付中なのであてにはできません。
書込番号:15053451
2点

延期どころか、
中止にするかで内紛してるからね。。。
M2で出てくれてもいいんだが。
書込番号:15054710
2点

皆さんのご意見を伺っていると不安増大です。Canonってそんな企業なんですか?外付けのファインダーも「沢山のご要望を受けていますので承って置きます」との回答。確かに、色々な外付け製品も後手になっている現状をみると、とりあえずの発表で後から対応する、そんな気がします。Canonのマーケット部の方もこの掲示板を見て心配しているユーザーのために責任ある所感を投稿してほしいと思います。
書込番号:15054818
1点


Canonのサイトに延期が発表されましたね!!
ダブルレンズキットをビックカメラで予約してるんですが、案内来るかな?
書込番号:15055014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月29日発売予定がCANONのサイトに出ましたね!
とりあえず9月中でよかったです。
(買えませんけど・・・)
書込番号:15055064
1点

↑
ダブルレンズキットのみで他は10月中旬ですね。
書込番号:15055102
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

マウントアダプターを同梱しているのがミソだね。
レンズをある程度揃えると、他のメーカへ移行しにくくなるからね。
書込番号:15045139
2点

望遠系のレンズはミラーレス用に作ると大きく重くなるだけなので
マウントアダプタで使ってもあまり問題ないですからね
完全電子制御ゆえにマウントアダプタ自体が最高にシンプルに軽く作れますし
次に超広角ズームでも出してくれれば素晴らしいな
AFがてんでダメダメだけど22mmレンズのためだけに買うのはありと感じてます(笑)
書込番号:15045151
4点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/kit.html
こちらの説明ではマウントアダプターはセットされてないようですが、同梱されているのでしょうか?
もうすぐ9月中旬なのに発売日の発表もありませんし、まさか延期はないでしょうね?
書込番号:15045250
2点

じじかめさん
マウントアダプターは、Wレンズキットのみ同梱されるのですよ。
レンズ1本のは附属しないので、既存ユーザーはWキットが狙い目という訳です。
最近のキヤノンは発売数日前に発表ということもありましたから、
今週頭発表 今週末発売があるかも...
書込番号:15045312
6点

…つまり、この話が真実だとするとCanonはノンレフ機をやはり「レンズ交換できるコンデジ」と捉えて、女性向けに売る事を主体として、既存の一眼レフ機ユーザーには専用レンズよりはEFレンズを介して望遠域以上の焦点距離の撮影を行えと云う事なんですな?
私は、ココが一体ナニがイイのかと感じてノンレフ機には否定的でしたが、結局はナンチャッテファインダーがあるだけで画角に縛りがあるコンデジのPowerShotG1 X よりはAF性能が同程度で高感度性能も大して変わらないのであればホールディング性能と収納性が悪い上にレンズやストロボをゴテゴテと持ち歩かなければイケナイが単体でも軽くて小さいコレでも良いかなと思い始めて検討しておりますがネ…。
>望遠系のレンズはミラーレス用に作ると大きく重くなるだけなので
…そうなんですかな?
その話であれば、やはりNikon1V1はホント素晴らしいですなぁ。
標準、望遠ズーム共にコンパクトだし、EVF付きでAFも使えて連写も速く、電池もD7000と共用でスタミナもバッチリで安いですからなぁ。
…しかし、操作性が悪く高感度性能は二世代は前のカメラですので止める事にはしていますがネ。
やはり、そうは云っても専用レンズは多本数は揃えて頂きたいモンですなぁ。
55-100mm位は出ないでしょうかネ?
書込番号:15045317
4点

じじかめさん
ダブルレンズキットの本体構成の4にマウントアダプターがちゃんと表記されています。
他のキットにはマウントアダプターは同梱されません。
書込番号:15045334
3点

なんかキャノンは今まで積極的に一眼レフ機での新要素やコストダウンをしていたイメージがあったんですが、このインタビューを読む限りすべてインタビュアーの質問に対して言い訳的な表現が多く、最後発にしては焦りを感じていないように感じて残念でした。
コスト高についても新設計したからとか質感を高めるためにレンズを金属製にしたとか。
他社がどんどんスペックアップしていく中飛び道具と言われた要素ってすでに他社がやってきたことがほとんど。
EOSの一眼レフ機は素晴らしいと思っていますがマーケティングと設計とデザインからのコストダウンに関してはもっとできるはずだと思う内容でEOS Mの存在がまずEFレンズありきでミラーレスという要素が後からついてきている感じに思いました。
自分は購入しませんが、このあたりの問題をクリアしての発売であってほしいです。
書込番号:15045355
12点

>やはりNikon1V1はホント素晴らしいですなぁ。標準、望遠ズーム共にコンパクトだし
撮像素子のサイズが小さいですから・・・・・・・・・・・。
APS-Cであのサイズなら、
ごもっとも、ですが・・・・・・・・
そんなことを言い出したら、PENTAXのQ。
書込番号:15045357
7点

大量にEOS-Mレンズが出て、それを揃えた人が、将来フルサイズを使いたいとなった
時に、EOS-Mレンズが使えないことを知ってがっくりくる。というような状況が
起きにくいのは悪いことではない。
しかし、コンパクトなボディ+コンパクトなレンズを求めてこの機種を買った人には
いつまでたってもコンパクトレンズが出てこないということになる。
アダプターが必要な機種にEOSという名称を付けたのは誤解の元だと思う。アダプター
つければ使えるというカメラなら世の中に大量にある。
レンズ交換あまりしないで、コンデジ感覚で使うのがいいような気がする。キヤノンの
APS-Cだから、画質はいいんじゃないかと思うけど。将来、超望遠や超広角も使いたい
という人は、あるいはスポーツ撮影するという人なら、現時点ではX5, D70あたりの
ほうが良さそう。
今度ヨーロッパに行くのに、サブとして、このEOS-MかOM-Dのどちらかを考えている
けど、難しい。EOS-Mはそもそも発売延期にならないかどうかが心配。初期不良の
多さも心配。OM-Dは、像面位相差の新型がでないことがわかった時点で買いたい。
マイクロフォーサーズより、センサーサイズの大きいAPS-Cは結構な魅力だけどね。
なんにしても実際に製品が出てこないことには、比較ができない。販売延期は勘弁
してほしい。
書込番号:15045387
5点

9月になって、EOS M 発売にあわせたアピール記事でしょうね。
多分 つくるとしても
50mmF1.8STM などでは?
オリのMFT標準ズームは収納性悪い(長い)し、
NEXはやはり全体にレンズ長いよ。
かるーいEF−S55−250mm があるし、
EF−S60mmMACRO もあるので、
当面はこのままでも文句言われないと踏んでいるのだろうね。
1インチのニコン1は比較対象外でしょう。
あくまで、MFTやNEXが比較対象。
記事で言ってることは、すでに発表時にメーカーが言っていることとダブりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548707.html
また 8月10日に以下のインタビュー記事が(デジタルカメラマガジン向け?)あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
書込番号:15045397
1点

俺ならサブとして持つから専用レンズは要らない。サブとして使うのにカメラバッグに同じ画角のレンズが二本と言うのも非効率的だし…。アダプター狙いでレンズキット買っても、レンズは使わない人結構出てきそう。後、レンズもボディも安いモデルは発売延期は無いよ。うるさ方が多い高級品はギリギリまで試行錯誤してずれ込んだりするけど…。
書込番号:15045427
2点

>その話であれば、やはりNikon1V1はホント素晴らしいですなぁ。
標準、望遠ズーム共にコンパクトだし、EVF付きでAFも使えて連写も速く、電池もD7000と共用でスタミナもバッチリで安いですからなぁ。
1はフォーマットサイズが小さいので小さくて当たり前ですよ
でももし仮に1インチセンサーの1眼レフがあったとしたならば
30−110に関してはミラーレス用の方が大きく重くなります
フランジバックの差の分だけね(笑)
書込番号:15045430
1点

自分は1か月ほど前からEOS Mを予約してワクワクしてたんですが、発売日発表のあまりのなさにワクワクもなくなり、9月中旬までにサブ機が欲しく結局キャンセルしてパナのGX1を購入しました。
パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmは電動ズームで好みが分かれますが収納時のコンパクトさは素晴らしいです。
一眼レフ機のサブとしてコンパクトさと価格をとるなら今現在パナが強い気がします。
パナがレンズの小型を積極的に進めているのに対し後発のキャノンが一眼レフ機用EFレンズの使用を前提にEOS Mとしたらミラーレスとしては厳しい気がします。
記事読んでその気持ちがより強くなってしまいました。
キャノンの一眼レフ機が好きなんで頑張ってほしいんですが既存ユーザーの声が届いていない気がして残念です。後一眼レフとミラーレスのマーケティングを同じ人がしちゃさすがにまずいでしょ。新製品発売では新しいアイデアが必要だし声を拾わなくてはいけないんで別の人が担当するべきだったとも思います。
書込番号:15045439
12点

>撮像素子のサイズが小さいですから・・・・・・・・・・・。
>1はフォーマットサイズが小さいので小さくて当たり前ですよ
…成程。
そうか!
そう云えばそうですなぁ。
あとは実物見てどうかですなぁ…。
ありがとうございました。
書込番号:15045443
2点

お、Canonの言い分記事ですか。面白い。
タイアップ記事なんだろうけど、日経もさりげなくDisってないか? って気がする。
>「EOS Mを十分に使いこなせるようになれば、性能面で満足できなくなる日がいつか必ずやってくる。幸いにも、我々には一眼レフという財産がある。」
EOS Mを発展させようという気はないのね。
>「もともと、EOS Mはブラックとシルバーの2色展開で考えていた。〜ホワイトとレッドを追加した。」
カメラ女子は付け足しってことか。
だから華やかな色のはずの白と赤が映えないのね。
途中でデザイン変えちゃったわけだ。これで評価されるんだからデザイナーかわいそうだね。
「まじめにやる気ありません」って言うためにいろんな記事に露出してなんか意味あるのかな?
ある意味誠実ではあるけど、黙って売っちゃった方が勝手に期待を膨らませて買う人が増えていいと思うんだけど。
書込番号:15045462
15点

俺はむしろ白、赤がなければ絶対買わないかも(笑)
書込番号:15045538
2点

あふろべなと〜るさん
>望遠系のレンズはミラーレス用に作ると大きく重くなるだけなので
>マウントアダプタで使ってもあまり問題ないですからね
そんなことはない。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.K0000376677.K0000110072
EF-Sの方が重い上に、マウントアダプターの100gも加わる。
重量で最適化できないならミラーレスにする意味がない。
>完全電子制御ゆえにマウントアダプタ自体が最高にシンプルに軽く作れますし
すでにNEXがやってる。
http://kakaku.com/item/K0000111004/
値段高いのが問題だけど。これ5,000円にして欲しいよね。
>次に超広角ズームでも出してくれれば素晴らしいな
レンズが次々出てくるなら文句ないねぇ。
>AFがてんでダメダメだけど22mmレンズのためだけに買うのはありと感じてます(笑)
ボディも次々出してもらうということで、、、(笑
メインの一眼レフがあって、サブ機として持ち歩くからそっちのレンズと兼用したいという発想に沿って企画されてるんだろうね。それ以外は全部付け足しだな。
単体とした見たら、「レンズ交換できない一眼」だけど。
書込番号:15045540
4点

高倍率ズームはミラーレス用の方が小さいのはあたりまえですよ
広角がからんでくるのですからね
僕のいっているのはあくまで望遠と望遠ズームです
NEXはやってませんよ
というかやれません…不可能
絞りの連動は機械式なのですからね
現存する1眼レフマウントでEFと同じ事ができるのはフォーサーズとSAだけです
過去ならNマウントもあったが(笑)
書込番号:15045551
2点

う〜ん、なんだかな〜〜〜(^^;;;
私も、言い訳記事にしか読めないなあ〜〜(^^:::
少なくとも、常に最大公約数のユーザーニーズを満たしてきたキヤノンらしくは無いですね(^^;;;
フランジバックを短くしちゃってるので、望遠レンズはEF(-S)レンズ使え…ってのはわかるけど。。。
広角〜標準ズーム。。。シンプルな単焦点レンズまでアダプターで間に合わせろなんて理屈は通らない。
どー読んでも…
「ミラーレスなんて一過性のブームで、すぐ飽きるんだから…」
「そんなものに、経営原資かけてもしょうがないよ」
「まあ、出せっていうから造ってやったよ」
「とりあえず」。。。
このようにしか読めない(^^;;;
書込番号:15045555
14点

>「ミラーレスなんて一過性のブームで、すぐ飽きるんだから…」
「そんなものに、経営原資かけてもしょうがないよ」
「まあ、出せっていうから造ってやったよ」
「とりあえず」。。。
というよりも1眼レフでまだまだ儲けたいから
ミラーレスの魅力にいまはなるべく気づかないで欲しいのでしょう
あんな名前だけの像面位相差AFつけているわけで
AFはやっぱり1眼レフと思わせたいのです
ミラーレスが未来の覇者と気づかないほどキヤノンは馬鹿ではないと思うので
今はこずるく展開しているだけと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15045564
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





