EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 113 | 2012年9月13日 08:35 |
![]() |
450 | 141 | 2012年9月21日 19:15 |
![]() |
22 | 10 | 2012年9月1日 00:31 |
![]() |
438 | 65 | 2012年9月8日 22:59 |
![]() |
2 | 9 | 2012年9月4日 16:49 |
![]() |
104 | 69 | 2012年9月2日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
自分の個人的な考えです。
現在EOS 60Dとレンズを所有していますがこのEOS M最初こそ買う予定なかったんですが、EF・EF-Sレンズとの互換性と既存のカメラとのアダプターを介してのEFレンズ群との同画角の確保という点で一転購入したく8月半ばに予約しました。
発売日が9月中旬のままですが明日以降の発表を待っているところです。
そして現在はアクセサリーを色々ネットでいろいろ見て純正で同時購入するもの、他社のアクセサリー、ストラップなど眺めてはワクワクしています。
ボディカラーは当初レッドに一目ぼれでしたがスピードライト90EXとの見た目考えてブラックのダブルレンズキットに変更しました。
ストラップは簡単に装着できるシステムを生かして社外品のストラップを2種注文。持ちやすさも考えて一応ボディジャケットのブラックも。
メインカメラがEOS 60DなのでEOS Mには高度な撮影よりもコンパクトさと手軽な撮影ができればレンズ交換で楽しむつもりなので機能重視するならEOS 60Dに任せます。
特にフルサイズにはこだわりないので(EF-Sレンズが使えない)EOS Mのスペックには特に不満ないです。コンパクトデジカメより一眼の方がいいというので十分だと。
後は早く発売日の確定が出て発売されるのを待つだけ。キタムラ店舗受け取りなので宅配便よりも受け取る楽しさはワクワクするかも。
4点

僕も予約組で楽しみに待ってます。
EOS M EF-M22 STM レンズキットです。
書込番号:15009988
2点

EFレンズ使うならダブルレンズキットがマウントアダプターと多灯スピードライトとしても使える90EX全込でおかいどくです。
が、コンパクトに持ち歩くならEF-M22 STM レンズキットの方がコストも抑えられて良いですね。
書込番号:15010019
2点

EF-M22 STM レンズキットに興味があります。
書込番号:15010849
1点

予約注文の商品の最終追加の確認と注文が終わりました。
後は待つだけ。
書込番号:15011094
1点

おはようございます。BONGA WANGAさん
発売が待ち遠しいですね。
僕は暫く評価を見てから購入したいですね。
書込番号:15011320
1点

9月になったのに発売予定が「9月中旬」のままでは、また発売延期かなどと
余計な邪推をしてしまいそうです。
書込番号:15011491
2点

BONGA WANGAさん、EOS M EF-M22 STM レンズキット は散歩用と考えています。
時々EFレンズかまして遊ぼうかと。(^-^)
じじかめさん、ちょっと心配ですね。
EOS-1D Xでは何回もブチキレましたから。(笑)
cczz
書込番号:15012041
0点

cczzさん
自分もぶらぶらいい画が見つかったら用にというのがメインでの購入です。
根性入れるときはEOS 60D使います。
中古でハクバのカルマーニュカーボン3脚が安く手に入ったのでスクータでも乗ってってのもいいかなと思ってます。
発売日は9月に入ったら発表かと思いましたが明日発表なかったら伸びそうな感じしますね。
ドキドキです。
書込番号:15012072
0点

私も、お金があったら買いたいです(笑)
個人的には、ペンタックスの K-30 みたいな
ブルーも作って欲しかった(>_<)
書込番号:15012462
0点

白がいいな〜
メインはEOS 7D使ってますが、被写体に気を使わせない&気軽にEOS画質を持ち歩くために購入予定です。
amazonだと9月30日発売になってる。(´・ω・`)マジかよぉ〜
29〜30日の旅行に持っていきたかったのに。(´・ω・`)(´・ω・`)
書込番号:15012656
1点

kenhamさん
本体の発売予定日はamazonのみ9月30日発売予定で、他の家電量販店他ネットショップ、キャノンのダイレクトショップでも9月中旬でいまだ変わりません。
ただ不思議なのはEOS M専用液晶保護フィルムはケンコーの液晶プロテクターはすでに8月24日に発売されていて自分も発売日に買いましたがこの商品amazonでは9月30日発売予定予約受付中になっていること。
エツミ E-7168 プロ用ガードフィルム キヤノン EOS M専用もキタムラのネットショップでは8月31日発売ですでに販売されています。
このあたりが謎です。今日はメーカーの休業日ですので明日以降情報が出るのを待つつもりです。
書込番号:15012710
2点

BONGA WANGAさん、みなさん、こんにちは。
僕はシルバーが気になってるんですが、実機を見てから決めようかと思っています。
EOS Kiss Disigal N もシルバーだったので、これと入れ替えを予定しています。
(防湿庫の肥やしと化しているで・・・)
勝手な予想では・・9/28!かな(笑)
もう、9月も末ですがwww
新宿でも、銀座でも、品川でもいのでー
早く触れるものをおいて欲しいです。
書込番号:15013354
0点

皆様 こんばんは。
価格が落ち着いたらダブルレンズキット [ブラック]を予定しています。
ほとんどMFなのでフルタイムマニュアルフォーカスは魅力的です。
ファインダー、バリアングルのある LUMIX DMC-G5にも惹かれています。
書込番号:15014198
1点

デジタル一眼でミラーレスとレフ機の違いって何かとよく考えます。
レフ機を持っている身としてはフォーカスの速さや連写性能でレフ機に買い換えたのでレフ機は一眼ではやはり性能重視の本物だと思います。
あくまでも自分個人の考えですが、ミラーレスではどうなのかと考えたらやはりコンパクトを追求した結果の産物だと思うんです。コンデジは除いてあくまでもデジタル一眼の分類の中ではっメリットとしてはレフ機のように好きなレンズを自由に選んで交換できつつコンパクト、これにつきます。
以前他社のミラーレスを持っていたんですが、馴染みのお店である日改めてレフ機を触ってフォーカスの速さと連写性能の良さにレフ機に買い換えた経緯があります。
ですのでミラーレスのこともよく知っています。
ミラーレスしか持っていなかったときはEVFを必ずと言って買ってました。
でも今EOS 60Dというレフ機とレンズを持っていて思うのはコンパクトかつ手軽さこそがEOS Mにあれば十分だということ。
あくまでもキャノンがEFレンズ全てを使用可能にしたことで言えることなんですが。
レフ機を持っていなくて初めて一眼買うならEOS Mは新規顧客の取り込みは難しいとは思います。
しかし一眼に興味を持つということ自体レフ機への興味がないわけではないとも思います。
価格設定がかなり厳しいんで手を出しにくいかもしれません。
しかし、自分もたまに買うんですが女性向け写真雑誌を読んでいれば女性も一眼レフに興味を持っていることがよくわかります。
ミラーレスから一眼という流れがあるのは事実ですのでレンズ共用可能なEOS Mはそういう人たちの視野に十分入っているものと思っています。
堅い話になりましたがとにかく早く発売に決定してくださいキャノンさん。
書込番号:15015607
0点

女性の写真好きの方が、写真撮る事? 画に対してマニアックかもしれませんよね。レトロなフイルム機使ってらっしやるかた多いですもんね。
書込番号:15015694
2点

キャノンのデジタル一眼レフを購入した時についていたダブルズームキットの2本のレンズをキタムラでEOS M購入時の下取りに出すことにしました。
その代わりにシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに買い換え。
いろいろ意見はあるだろうけどダブルズームとのトレードオフにはいい選択かと思う。
EOS Mでの使用の際にはレンズ交換の手間が省けるし。
この18-250mmのレンジの高倍率ズームって意外とないのに気付きました。特にスタートが18mmのものが少なく、テレ端も250mmまでというのも200mm方が多いし。両方あるのは現行最新レンズではこのシグマだけだったので。
さてこのスレッドですがEOS Mを予約購入、購入予定、興味がある方どんどん書き込んでください。個人スレッドとは思っていないのでお待ちしています。
書込番号:15020346
0点

BONGA WANGAさん、写りは如何でしょ?
心配です。
cczz
書込番号:15020512
0点

わたしも欲しいと思ってるんです。旅行やおでかけでのスナップ撮影がメインなんですが、ズームキットがいいのかな?
書込番号:15020616
0点

ねこ みかんさん
EOS Mには今までのようなダブルズームキットがありません。
代わりにEOS M専用マウント用の18-55mmの標準ズームと22mmのパンケーキレンズのセットになるので望遠が使えないことを承知でスナップならダブルレンズの購入がいいと思います。
書込番号:15020634
0点

cczzさん
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは昨日買って外は雷雨なので部屋の中で試写してる最中ですがAFスピードや超音波モーター、マクロ性能(マクロに関してはキャノンのEF-S 60mm F2.8 MACROがあるので)いずれも悪くないと思います。狙って撮るならMFの方がテレ端ではいいかも。
色味もナチュラルで極端な偏りもないようですし。
やはり晴天下でのクリアな写真を撮って確認しないと一概に言えないのでその点は無評価です。
しかしダブルズームよりはレンズもコンパクトですし手振れ補正もしっかりしてるので250mmでの使い勝手はいいと思います。
書込番号:15020635
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
IFA2012の話を聞くと、どうやらSONYは未だ纏まりに欠けているようですね。
スローガンはOneSONYなのに、製品個々の性能向上しか目につかないのが何とも。
EOS−Mがあからさまに性能(少なくともAFは)で他社現行機に劣っているのに売れそうなのは、
製品全体で一貫したストーリーが、ある程度しっかりと存在しているからですかね。
野次馬な私としては、守旧派のキャノン&ニコン対改革派のその他メーカーという構図を期待しているのですが、
キャノンやニコンの内部改革の方が早いようでは、面白味に欠けます。。。
オリンパスやパナソニックの業績不振具合を考慮すると、SONYに頑張ってもらうしか無いと思うのですが。
1点

火のないところに煙を立てるような、
関係ないカメラを無理やりこじつけるようなスレ立てには感心しません。
書込番号:15005119
46点

AF性能がどうとかってのはあくまでもカタログスペックの話であって、ソニー製品の場合は肩透かしを食らうことが多いので実機対決を待ちたいと思います(^∇^)
書込番号:15005222
6点

出る前のカメラ同士で戦略も何も…スレ立てに戦略を練ろうよ。
書込番号:15005304
24点

>ぽんた@風の吹くままさん
今後、比較対象として最も話題にのぼるカメラだと思うので、
一概に無関係とは言えないのでは無いでしょうか。
キャノンの話をするときにニコンが出てくる理屈と変わらないです。
また、火のない所に煙を立てるというのは、
一般的に、根拠や云われのない誹謗中傷の類を投げつける事だと思うのですが、
そういう事も書いていないですよ。
話題のメインは「EOS−Mって低スペックだけど売れそうだよね。なんでかな?」ですし、
どちら派の人もスペックの優劣と販売の優劣については異論が少ないところが面白いポイントです。
まあ、どちらも発売前だから、それまで雑談するには丁度いい対象でしょう。
書込番号:15005364
2点

OneSONYは、グループ内他ジャンル製品同士の水平展開のことなので、意味合いが違うかと存じますm(_ _)m
2社の対立のスレ立てですので、書き込みジャンルの変更をお薦めします。
戦略なんですか(´・ω・`)アオリトモイウネ
書込番号:15005517
13点

個人的には、ことミラーレスに限定すれば、Canonの方が戦略ミスしてると思うけどね。
一眼レフの市場を喰わないようにEOSシステムの一部として、
KISSシリーズの下に位置させる、という戦略は、
やっぱり他社ミラーレスを軽く見た消極的すぎる策だよ。
マイクロフォーサーズも侮れないレベルになってると思うし、
Sonyのボディとの性能、機能差、コストパフォーマンスは、
ちょっとくらいのごひいきじゃ、かばいきれない差がある。
もっとも、Sonyはボディの性能向上と、ラインナップは凄まじいものがあるが
レンズラインナップが貧弱だというのは確かだね。これは出さないんじゃなくて
出したくても出せないんだと思うけどね。
同じ総合電器メーカーであるPanasonicとSonyの一番の大きな違いがこれで、
Panasonicは非常に潤沢なレンズ生産キャパを持っているが、Sonyにはそれが欠けている。
Sonyのカメラ事業の一番の致命的アキレス腱と言っていいだろう。
一眼レンズのような高品質なレンズ生産能力を、あっさり得られるものでも
ないのが痛い。金をかけて工場だけ建てても技術者が居ない。
そこそこのレンズが増やせるだけだろう。
検査技師や組み立て技士だけでも修業何年って言う世界だし。
今のところは、ボディの矢継ぎ早の刷新と新技術の惜しみない投入で、
Sonyの活躍が目につくが、このアキレス腱はいずれ何とかしないと
前半のリードをチャラにしてしまうだろう。レンズ設備の増強も手をつけてるとは思う。
Canonがまだのんびりしているのもそれが分かっているからかもしれんが。
書込番号:15005721
24点

ミノルタの技術者がパに逃げちゃったのが痛いね。
書込番号:15005743
11点

>また、火のない所に煙を立てるというのは、
>一般的に、根拠や云われのない誹謗中傷の類を投げつける事だと思うのですが、
>そういう事も書いていないですよ。
タイトルで既に「SONYの戦略ミス」と誹謗中傷になってるけど?
少なくてもなんのことを指してるのかは書かないと、これが誹謗中傷のスレ立てではないと言い逃れは出来ないな。
・SONYの戦略とはなんのことを指しているのか?
・ミスと何がミスなのか?
この2点をまず明らかにしよう。これ、スレ主の責任ね。話はそれからだ。
書込番号:15006010
20点

完全電子制御のEOSレンズ群は他のミラーレスでは使いづらいですし、EOS MならAFまで動いちゃうからEOSのサブ機としては最適だと思ってます
こういう考えでEOS M買う人は多いかもしれません
EOS Mに動きものの撮影は期待していませんが、動画でのAFはできるだけスムーズなのがいいですね
あと動画時などにクロップモードがあると便利だと思う
いまのままでも値段が極端に安ければ買っちゃいますが、値段が下がらないならもう少しブラッシュアップされた製品を待ちます
書込番号:15006027
6点

>完全電子制御のEOSレンズ群は他のミラーレスでは使いづらいですし、EOS MならAFまで動いちゃうからEOSのサブ機としては最適だと思ってます
こういう考えでEOS M買う人は多いかもしれません
これはどうでしょうかね?
私もEOSは使っていますが、STMの新レンズはこれからAF速度を上げることは可能でしょうがマウントアダプターをかませたEFレンズは良くてもEOSシリーズのライブビュー(コントラストAF並)の速度しか出ないでしょう。下手するとマウントアダプターをかませた分もっと遅くなる可能性もあります。
NEXのマウントアダプターは位相差AFを組み込んでいるのでαレンズを使えばαシリーズ並のAF速度となるのでNEXのEマウントレンズよりAFが早かったりします。
私はEOSのライブビューは静物にしか使えないのでライブビューを使いたいときはαを使っていてEOSレンズが使えると言うだけではEOS Mに魅力を感じません。
ただCANONのレンズ開発の速度は他メーカーを圧倒しているので、STMレンズも2年くらいするとNEXやマイクロ4/3より充実している可能性があります。その辺がCANONの強みだと思います。
書込番号:15006056
11点

単純にブランド力だけで惑わされてませんか???^^;
初期のソニーNEXと比べてもキャノンEOS-Mの方がスペックは低めかなぁ、、なんて思いますが
まだリリースされてないのに
「キャノンだからAPS-Cミラーレスも素晴らしい!」って思い込みはナンセンスかと^^;
書込番号:15006149
26点

>AF性能がどうとかってのはあくまでもカタログスペックの話であって、ソニー製品の場合は肩透かしを食らうことが多いので実機対決を待ちたいと思います(^∇^)
それならNEX批判は実機が出てからやれよ!
書込番号:15006208
9点

CanonのEOS Mの市場評価なんて、ここで語っているような我々マニアのような人間が予測する話じゃ
なくて、実際に出てから判断すべきでしょうね。あれだけ酷評されていた、ニコン1シリーズも最初
は散々でしたけど、値段がぐっと下がってからは、あっという間にNEXシリーズと同等もしくはそれ以上
の販売台数・シェアを記録していますから、分からないもんです。
明らかに戦略ミスしているのは、NEX・EOS Mよりも、αシリーズの方でしょうね。
単体機種がどうのこうのでなく、シリーズに首尾一貫がなさ過ぎます。ソニーはパソコンでもそうです
が予定生産台数を終えると、後継機種の発表を待たぬまま終了してしまいます。これがパソコンなら、
一ヶ月も待てば後継モデルが出てきますが、αに関しては、散々α100の後にモックアップで中級機・
プロ機と開発発表をしてやきもぎさせたα700・900も出るまで遅かったですし、700なんて価格が下落
したという理由で、後継機なきリストラ。 α900も生産終了1年たってもまだ後継機の発表すらあり
ません。
あと一眼レフユーザーはちょこちょこマイナーチェンジをするのは嫌がります。せっかく買ったのに
1年少々で欠点を改良するぐらいなら最初から、きちんと開発してから出せと言いたいでしょう。
そして、ラインナップをそろえられないくせに、無駄に同じクラスに似たような派生モデルを投入する。
これは店側が在庫の関係で非常に嫌がります。α37と57二機種要りませんし、α77が価格下落した後に
α65なんて必要があったのか? α550と580、α200/250/350などのあたりもそうです。
さらに、ミノルタα時代から出ているレンズも、後継レンズが無い状態でディスコンにしてしまう。
一眼レフは売れる量が少なくとも、レンズラインナップが用意されている必要があるのに、500mmf8
ミラーを始め、フルサイズセンサー一眼が不在とはいえ、
カールツアイスのf2.8以外、フルサイズに対応した中口径ズームがない。
これは16-35mmクラスも、24-105mmクラスもどちらもないのは致命的。
望遠レンズがあまりに弱すぎる、200mm単焦点・300mm単焦点・400mm単焦点、
100mmより上の望遠マクロ、他社にはなかった500mmミラー、等倍超のマクロ
ズーム、他社も消えてしまったけどソフトフォーカスも欲しい
書込番号:15006217
20点

>【続・雑談】SONYの戦略ミスで、EOS-Mが市場を席巻するかも
というスレタイは、前スレが200に達したので単純に<続>をつけただけと思うね。ただ
>オリンパスやパナソニックの業績不振具合を考慮すると、SONYに頑張ってもらうしか無いと思うのですが。
というのはぽんた@風の吹くままさんが言われるとおり、関係ないカメラを無理やりこじつけるようだね。
書込番号:15006224
2点

>オリンパスやパナソニックの業績不振具合を考慮
って、パナソニックの業績不振は、は昨年度単年度のお話し。
オリンパスは業績そのものでなく投資への失敗と虚偽報告が最大の問題でしょう?
むしろこの4-5年間赤字を垂れ流し続けている、ソニーの方がよほどまずい状況。カメラは多少良くとも
オプティカルディスクの子会社の解散、リストラ、カーナビ撤退、テレビはこともあろうにサムソンなど
という状況・・・
NECやシャープ、エルピータなどではないにせよ、ソニーの方がグダグダ、社長も責任取らないし終わってるでしょ??
書込番号:15006236
5点

おっしゃる通りですね。
しかも「毎度カタログに嘘を書いておいて厳しい言い逃れを繰り返す」反省のない企業。
書込番号:15006611
6点

ソニーはカタログスペックがすべてw
いつもの通り実機はダメダメ。
書込番号:15006894
7点

>>しかも「毎度カタログに嘘を書いておいて厳しい言い逃れを繰り返す」反省のない企業。
視野率100%とかシーリングを省いた簡易防塵防滴とか?
書込番号:15006913
7点

熱で停止とかカチカチ音とか。
しかも日本の消費者のクレームには耳を貸さず、アメリカで問題になってあわてて対処とかね^^
書込番号:15006959
8点

この場は製品の口コミを掲示する場所であって、企業の悪口を書く場所じゃないと思いますが??
書込番号:15006994
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

あの黄色い右上に伸びた矢印が気になりますね
ミラーレスフルサイズに近い何かを想像させられますhttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:15003474
2点

最初のEOSも、数ヶ月のうちに上位機種が発売されたような?
フルサイズとは言わないけど、何かあるんじゃないか?とは思いますね。
書込番号:15003512
1点

ソニーのEマウントのようにフォトとビデオの二面性を考えているのでしょう。EFレンズでAFが使えるボディーを待っている人も多いのでは?
書込番号:15003626
1点

ニコキヤノがレフ機からミラーレスへの移行を早めるような真似はしないだろう、ってのが大方の予想だと思います。
少なくとも、フルサイズミラーレスはないんじゃないかな。
書込番号:15003708
5点

こんばんは
フルサイズミラーレスの線はないでしょう。
Mだって、対抗上やむなく出してきた感じです。
ニコンにいたっては、まったくレフ機とバッティングしない構えです。
M関連インタビューで、記者がフルサイズに関して質問してましたが、
言い方はともかくミラーレス・フルサイズはやるわけないでしょという感じでした。
CNはできるだけレフ機を延命させて、その分野で高収益と高シェアを確保したいわけです。
ミラーレスの利点が浸透すればするほど、レフ機にとってはマイナスになるのです。
書込番号:15004231
4点

世界規模でみれば、コンデジ市場は停滞し、一眼レフ市場は成長しています。
ミラーレスが増加していると言っても、日本とアジアのごく一部でのこと。
世界を相手にするならば一眼レフを中心にするのは当然です。
むしろ、キヤノン、ニコン以外は海外市場では勝負にならず、日本でミラーレスというニッチな市場を作り上げたということでしょう。
そのミラーレス市場が思いの他成長してきたので、ニコン、キヤノンも参入はしましたが、一眼レフで勝負できるのですから、一眼レフとミラーレスの差別化を図るのは当然のことです。
カメラ雑誌としては読者にいろんな期待感を抱かせて本を継続的に買わせようとするわけで、あてにはなりません。
キヤノンは既発表の1DCやニーヨンヨンなどを年内に出せるのか、EOSMやX6iを予定通り売りさばけるのか、ということでせい一杯でしょう。
サプライズがあるとすればニコン、ソニーでしょう。
書込番号:15005314
2点

T80は私の父が使っていましたが、結構いいカメラでしたよ。
スライドで複数のプログラムオートを切り替えられるというのは、新世代! という感じがしました。
あのダサいオートフォーカスレンズも写りは良くて、鮮やかな発色だった事を覚えています。
T80も買えばそれなりに楽しめたカメラでした。
と、言う事で、ほしけりゃ買って使えばハッピー
書込番号:15005506
0点

あれですよ
サナギマンがこてんぱんにヤラれて、ピンチになってからイナズマンに変身するじゃないですか。
マジンガーZがボロカスにヤラれてから、颯爽とグレートマジンガーが登場したじゃないですか。
そのあたりを狙っているんだと思います。
皆様の年齢層に合わせた例えをしてみましたm(_ _)m
Atomが10万馬力から対プルート対策で100万馬力になった話しでないと通じない?(´・ω・`)ライオンマルトカ
書込番号:15005593
0点

まあネタでしょうけど
T80っていう意味は
マウントなど構造的なものはFDを維持しつつ
ゴテゴテといろいろ後付けしてどうにかAF一眼レフという体裁整えた
実はEOSが控えている
みたいなニュアンスですよね
とすれば別のミラーレスとは別マウント?
書込番号:15005691
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
作り直した方がよろしいかと思います。
・フルサイズ非対応(開発者談)の将来性のないマウント
・レンズはクソデカいEFレンズをマウントアダプターで使って下さい
・何時の時代のAFかと目を疑うばかりの鈍足AF
・今時チルト液晶さえ付いてない
これ継続する気ないでしょー。PENTAX QとかNikon 1みたいなもんでしょー。
「流行ってるらしいんで作りました。やる気は全くありません」本音丸出しじゃないですかー。
55点

勝った負けたでしかカメラを見られない人は悲しいですね。
いまだに単機能な銀塩カメラを愛用する方もいるし、
あのシグマのDPシリーズをこよなく愛する方もいる。
キヤノンのレンズ資産を考えると、それだけでも大きなアドバンテージ。
私にとってはストロボよりコンパクトな予備機材ですね。
唯一無二、これでしか達成できない役割があります。
…それしか使い道がないし、すぐに上位機種が出そうだし、
あまり信頼できない状態であるのは否定しないけど。
書込番号:15001720
25点

またですか、
販売もされていない機種に対して、
ウダウダごたくを並べて、
よっぽど非難される事が好きなんですね。
書込番号:15001794
31点

私はソニーユーザーですが
まだリリースされてない機種に
妄想だけのみっともないネガキャンは止めてくれ!!!
こういう事されると
楽しく使ってるソニーユーザーの品位が問われるし、迷惑が掛かるんだよ!!ヽ(`Д´)ノ
書込番号:15001878
38点

しかしながらそういうやる気のないプロダクトを造らせているのは投げ売りでしか買わない消費者の方なのかもしれないですね〜。
最終的にQやNikon1のような投げ売りになる事が分かっている限り高機能な物を出すわけにいかないのかも?
書込番号:15001900
6点

ノンフレ見てると、ここ数年の薄型テレビにみえてくる。
形もあるが、毎年のようにモデルチェンジしては値下げ合戦。当然、消費者は下がるのがわかってるから安くならないと買わない。
で…売れに売れて、その末路はどうだったか?
メーカーは消費者のニーズを把握する必要はあるが、媚びる必要はない。
書込番号:15002025
8点

ユーザーの希望をよくリサーチしたキヤノンマーケティング主導で作ったのでしょう。
書込番号:15002051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、どこのメーカーにも政党にも国にも、異常な信者も、異常なアンチも粘着してるけどね。
(だからやってもいい、と肯定してるわけじゃないぞ)
確率と偏差の問題だからな。。
一番アブネーのは、自分が似たようなことをやっている時は完全に無自覚で、
自分がごひいきのメーカーのユーザーである「自分の同志」は
みーんな紳士で「そんなことはしない」と、「本気で」思ってる奴。
そして、自分が攻撃されると「あそこのユーザーは全部おかしい」と十把一絡げで
考えちゃうような、恐ろしいほど単純に「一部を見て全体を見たように決めつけられる」タイプ。
こういう奴は、思い込みと妄想と被害者意識が強く、自分は平気でひどい攻撃をしまくってて
本気で自分は被害者側だと思ってる。こゆタイプは、度を超えた差別や、人を傷つけていても
全く自覚できない人なんで、いろいろ気をつけろよ〜。
みんな、まず自分の言動を疑える人間になりまっしょ。
俺も「あ俺今アンチクセー事言ってるな」って時あるぜ。
カカクにも居るだろ。「他人をアンチって、お前が言うな」って思うような奴が。
書込番号:15002184
14点

まじめな話、メーカーが利益を出せるのはレンズだと思います。
ボディは下手すると一年で半値以下。
しかし、交換レンズの好いものは十年経っても強気です。
ソニーはEマウントの高値の花…元、高嶺の花を整備して欲しいですね。
それ如何がNEXの重要な分岐点になるのではないでしょうか。
書込番号:15002186
5点

α37や57こそもっと力を入れるべきなのにね・・・ まあミラーレスに話は戻して。
NEX新製品投入しても、まーニコンの駄作と言われつつも売れているJ1・V1二機種に完全にセールスで
負けてるし、ユーザーニーズとずれていることに気づかないのかね。
さらにセンサーは大きい割にレンズが駄作だらけ。16mmと18-55mmは早急に作り直すべき。
オリンパスの45mm・75mm、ぱなの20mmなどは名レンズの評判になってきているし、ズームもこれといって
悪い画質のものは存在しない。流れる・解像しない・αレンズで撮らないとまともな画質が得られない
NEX7の存在価値は? 50mmf1.8は良いみたいだけどもうちょっと、ソニーはまじめにレンズを作らないと。
正直、オリンパス・パナソニック・ソニーと完全に半年周期のモデルチェンジと急速な価格下落で完全に
疲弊してしてきている。そら数は極端にでないが、利幅とモデルチェンジのゆっくりとした事で、一眼
レフの方がはるかにお店にとって利幅が期待できる。
あんまり頻繁なモデルチェンジは、各メーカのヘビーユーザーは嫌うし(ころころモデルチェンジするより
も確実な後継機・新モデルが望まれる)、いきなり販売終了で後継機が出ないとか言語道断。
α700の販売終了後の落胆、α900後のフルサイズ不在でどれだけ、ソニーは既存のユーザー顧客を失望させ
たのか知らないんだろうね。α99?? 出たとしても1年おせーよ。
書込番号:15002325
5点

EOS Mネタはもう飽きた、、、、
言われなくても来年には作り直すでしょ。
>・フルサイズ非対応(開発者談)の将来性のないマウント
フルサイズがいいならEFマウントでいいじゃない。
さすがにこれが一番に来るというのは何もわかってないんじゃないかといわざるを得ない。
書込番号:15002370
8点

現時点でNEX-5Rより単体として見れば見劣りしていることは間違いないと思います。ただ、EFレンズ互換とEF-M22mmは魅力的かな。
誤解を恐れずに言うのであればオリンパスやソニーは一眼レフを場合によっては捨ててでもミラーレスで何とか活路を切り開こうというなスタンスで全力投球という感じですが、キヤノンはそれはない。あくまでEOSというシステムの下位機種の敷居を下げたという感じなのでM単体もしくはMというシステム自体でどうこうというものでもないって感じがしています。
何となくな予想なんですが、キヤノンはM用のレンズをそんなに増やさないんじゃないかなと考えています。むしろ一番売れるであろうダブルレンズセットにデフォでマウントアダプターが付属されていてW以外のことをやりたいならEF買ってよというスタンスが如実。入門ユーザーが最初のMでレンズを持ち過ぎると上位機種に移行させにくくなるわけで最低限の2本+EFならば、上位機種へ行きたいときにもすんなりなのでそれが狙いじゃないかなと。
なので、Mを単体のシステムととらえる見方で言えば現在も将来もM4/3やNEXには遠く及ばない。しかし、MをEOSシステムの一部ととらえて見れば、EOSという巨大な一眼レフシステムに最もすんなり移行できる最適入門機種ということになるでしょうね。
書込番号:15002409
33点

機材は自分の頭で 選びなよ!
ところで スレ主は どこの「イチガン」使ってるの?
M は軽量コンパクトなEOS予備機として持って出やすいし、
EOS動画機として使えば良いだけ。
ハイブリッドAFの考え方は、両社同じ発想
荒く像面位相差、詳しくコントラスト、ニコン1とはチト違う。
書込番号:15002417
8点

惨敗の意味が分からない。
・フルサイズ非対応(開発者談)の将来性のないマウント
・・・気にしてない。
・レンズはクソデカいEFレンズをマウントアダプターで使って下さい ・・・手持ちレンズ資産が活かせるので助かります。
・何時の時代のAFかと目を疑うばかりの鈍足AF
・・・スナップメインだから十分
・今時チルト液晶さえ付いてない
・・・チルトは必要ない。
欲しい人だけ買えばいい。
貶すだけのスレを専門に投稿するってなんの意味があるの?
書込番号:15002742
9点

確かにSonyの新NEXはいいなぁと思う
実際同スペックのMが出たら買わずにはいられないだろうし
でもリソース投じてMにテコ入れするなら、
先にフルサイズKissをどうにかして欲しいかな
D600が結構重いので、600g前後のフルサイズKissが欲しいです
書込番号:15002767
1点

『デジタル一眼レフ』ならEOSの土俵だけど、『APS-Cミラーレス一眼』はソニーNEXの土俵です。
それに豊富なEFマウントがあると、EOS Mのあのグリップじゃあ持ちにくい。
キヤノンが一眼レフ世界一だから、ミラーレス一眼でも、ソニーに勝てるという考えは絶対に無い。
書込番号:15002805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS末弟の立場をきちんと守ったMの立場を理解しないとよく見えてきません。覇気が感じじられないのは当然。
書込番号:15002812
1点

EOS Mを見て思うのは
「これで商売しようってんだから やはりEOSは恐ろしいほど強い」
ということです
D200やD700が出たときに同じようなことを思いました
「これで勝負しようってんだから やはりFは恐ろしいほど強い」
要するに手持ちのコマだけで勝負できちゃうってことです
「貯金」を使うことができる
D700は当時としてはメカスペックをバーゲンすることで
互角?の戦いを挑む事ができたし
D200は当時のAPS-Cとして高感度が苦しく
フルサイズの5Dまで相手にすることになったけど
少しのメカスペック大盛とD100の後継であるという事実で戦えた
今5DMarkIIIが戦えているのも同じようなことです
はっきりいってしまうと
「αと互換のあるE」というスペックと「EFと互換のあるEOS M」という
スペックとしては同じ意味ですがその威力はまるで別物です
書込番号:15002928
12点

僕は、Mの今後の件で期待しすぎる意見が時々あることを若干危惧してます。
誰もEOS Kissのプロ機を作ってくれとかアッパーミドルのKissが欲しいと言わないように、Kissには上と下ぐらいはあっても基本あるのは後継機なんです。Mも同じと考えたほうが良いと思っています。EOS 二桁Dの下にEOS Kissがあり、その下のEOS Mなんです(撮れる写真が上とか下ではないです)。そこがM4/3やNEXとの最大の違い。そこをわからずに買った人がキヤノンのやる気ナッシングを不満に思わなければいいなと。
書込番号:15003126
6点

考えない人さん こんにちわ!
気持ちと 期待感から 批判は よくわかります。
メーカーがキヤノンだから怒れると思いますが
他のメーカーがEFレンズが使えるミラーレス一眼カメラを開発・販売したと思えば
どれどれ 見に行こうかと 思うのではないでしょうか?
買う 買わない は 本人の自由ですので 気に入らなければ 買わない 薦めない
で 良いのでは ???
デジカメは EOS M だけではありませんので お気に入りだけを注目すれば
よいのでは・・・
メーカーも 初期の批判ぐらい 覚悟してると思いますよ〜
このカメラは、使い方しだいで 良いカメラに見えてくると思います。
書込番号:15003138
5点

単に選択肢が一つ増えたということ。
しかもその選択肢はEFレンズを使いたければ使える。
決して悪い話ではないと思います。
書込番号:15003186
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
ポイントもあったのでヨドバシ・ドットコムにて注文し発売日の今日到着です。
EOS M発売までまだあるのになぁとか思いながらサードパーティー各社には発売日が通達されてるんでしょうか。
1点

そろそろ発売日を発表してもいい時期ですね?
書込番号:14976079
0点

めずらしいケースなのかな?
今までコンデジ含めて新製品をいろいろ買ったけど、液晶保護フィルムの発売はカメラの発売日より後だった記憶がある。
書込番号:14977858
0点

>アキラ爺さんさん
そうですよね。
発売日に購入した商品の保護フィルムって同日発売かそれ以後増えていくものだと思ってましたが。
携帯ゲーム機なんかも同日発売で売り切れとかありましたし。
書込番号:14977924
0点

ヨドバシやビックカメラのネットショップでは発売中ですけど、amazonは9月30日発売予定、キタムラネットショップでは掲載もされてませんね。
液晶保護フィルムはよくamazonで買うんですけど、新機種の場合ケンコー、ハクバ、エツミの発売が遅れるので、マイクロソリューションというメーカーのものを使用しています。専用品で2枚入りで1000円くらい。専用と書かれてはいるけど、貼り付けると隙間が大きめです。
書込番号:14979039
0点

カメラのキタムラネットショップでエツミのEOS M専用プロ用ガードフィルムE-7168の発売予定日が8月31日になっています。
本体発売予定はパナより早くなるのか発表が楽しみです。
書込番号:14987387
0点

ニコンのNikon 1 J2の発売日も9月6日と公式アナウンスされたのでキャノンは前倒しで早くなるかもしれないですね。
早く発表してほしいですね。
書込番号:14987416
1点

BONGA WANGAさん。失礼しました。
確かにエツミ製は8月31日でした。
書込番号:14987830
0点

確か5D MarkVの時になかなか手に入らなかった記憶がありますので
その関係で早めに出して来たのかな?と思いました。
やっぱり保護フィルムは箱を開けたらすぐ貼りたいですものね
書込番号:15021564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
デジカメWatchに、EOS M 関連で新しい記事が掲載されていました。
インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
〜“EOSのクォリティを小型ボディに凝縮”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
企画段階からの話が載っているのは、良いですね。
1点

>メインターゲットは“カメラ女子”。
いちおう、カメラ女子をターゲットにしているんですねぇ…。
デザイン的には、男のカメラオタク向けなのかなと感じていました。
私はキヤノンのカメラには、使い勝手優先なので、嫌いじゃないですけど。
「カメラ女子」と言っても、まずは、すでにKissを持っているような女性向けでしょうね。
まったくの新規で、今や数あるミラーレスの中から、EOS Mをあえて選ぶ女子は少ない気がします。
発売前の価格は高いので、なんとも言えないですが、安くなったら売れそうですね。
>EOS Mでも、同じ1.5型センサーを使った方がより小型化には有利なように思いますが……。
やっぱり、アスペクト比が3:2だと、レンズも含めて小型化には不利なのに、
それでもそうしてきたのは、EOSとしてのこだわりからなんですね。
別のスレッドでも書きましたが、予想通りでした。
個人的には、レンズにフォーカスリングがちゃんとあって、MFがしやすそうな所が、
一番好感を持っています。ニコン1が、MFのあまりのやりづらさで、購入対象から
完全に外れてしまったので(他人に薦めるなら良い機種だと思いますが)。
書込番号:14917156
1点

虚空をさした矢印がひとつ。
気になるなぁ・・・
書込番号:14917168
1点

DDT_F9さん、こんにちは。
>虚空をさした矢印がひとつ。
確かにクラス分けピラミッドの中に、変な方向を向いた矢印がありますね。
廉価フルサイズやら、中判デジタルやら、キヤノンにはいろいろと噂がありますが、
とても気になりますね…。
書込番号:14917191
0点

キヤノン様が、ミラーレスを作って下さった事実に感謝します。
これで、互換レンズメーカーも無視できなくなりました。
キヤノン向け互換レンズが生産されれば、サイズ的に近いNEX用も、ついでに流用で作ってもらえるかも。
NEXユーザーは、只々感謝して観音様にお祈りするでせう。
書込番号:14917217
3点

矢印は、プロとミドルの中間あたりを指していますね。
うわさの廉価版フルサイズの事でしょうか。
http://digicame-info.com/2012/08/10-1.html
書込番号:14917223
0点

40代のうちのかみさんはメインターゲットから外れるなぁ…
かみさん用に買うって理由が使えない(笑)
子供大好Kissとは違うってことですね♪
書込番号:14917231
1点

>NEX
サードパーティーから、EFレンズ互換の電子接点を持った、マウントアダプタが、
まだまだ実験的な段階とは言え、いくつか出てますし、これからも出てくるとは思うのですが、
けっこう高い値段設定ですからねぇ。
キヤノンのはやや小さいAPS-Cとはいえ、EOS Mが安くなったら、EF(EF-S)レンズを
たくさん持っているユーザーは、つい買ってしまうでしょうし、私もたぶん買ってしまうなぁ。
やっぱり電子接点のあるレンズ、電子制御のレンズは、大元のメーカーが純製でボディを
作ってくれるのが一番良いので。 サードパーティーのアダプタはいろいろと限界がありますしね。
書込番号:14917236
1点

以下引用
---------------
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
――例えば、EF-Mマウントの大口径レンズも実現可能でしょうか?
中村:将来のことなので細かいことはいえませんが、EOS Mは小型軽量というのがポイントですので、どこまで大きなレンズをボディに合わせて作るのかということも含めて検討して行く予定です。例えばものすごく大口径のレンズを作ることは技術的には可能だと思いますが、そういったレンズがこのカメラにマッチするのかという部分も含めて考える必要があります。
---------------
ここが面白くないなあ…
最後発なのに結局、ありきたりな価値観でしか作られていないようだ
フルサイズに対応できれば動画でも将来の最高峰規格にできたであろうに
Eマウントの方が潜在能力は高いのかもしれない…
書込番号:14917287
3点

>35mmフルサイズセンサー
今のやや小さめAPS-Cでも、EOS Mのマウントはけっこうギリギリなので、
フルサイズへの発展が期待できないのは、残念ですよね。
せっかくの電子制御のレンズがたくさん揃っているキヤノンなのに。
本来、レンズの構造の関係では、ミラーレスが一番作りやすそうなキヤノンが、最後発なのに、
けっこう保守的というか、なんの目新しいギミックも無い新マウントで出してきたのは、
面白いか面白くないかで言えば、非常につまらない、とは私も思います。
いずれはフルサイズのミラーレスも出るとは思いますが、結局はまた新マウントということになりますね。
噂の中判デジも、もし本当に出るなら、ノウハウが無い分、ミラーレスになるのだと思いますが、
ブツ撮りやポートレート撮りのプロ向けの機材として、そこそこ高くても売れそうな気がします。
EOS M用のFDレンズの純製アダプタは出るのかな?
書込番号:14917313
1点

まあ中判が本当に出るのなら
そっちを中判とフルサイズ用のマウントにする手はありますね
それならEOS Mの規格も十分存在価値が出てくるかな♪
スチルよりも何十年も前からミラーレスがあたりまえの動画ですから
シネマEOSにはミラーレスマウントこそふさわしいと思う…
書込番号:14917360
0点

フルサイズのミラーレスなら、EFマウントで出せば良いんじゃないですか?
ペンタのK-01みたいに。
フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。
書込番号:14917384
2点

あふろべなと〜るさん、レスありがとうございます。
>シネマEOSにはミラーレスマウントこそふさわしいと思う…
動画撮影中は、一眼レフの光学ファインダは役に立たないですし、やっぱり
ミラーレスがふさわしいですよね。
EOS 5Dmk2が出た後、あっという間に業界標準になってしまうくらいの勢いで、
映像撮りの人が、使っていましたから、キヤノンにはこのジャンルも大事にして欲しいですね。
5Dmk2は、基本的にはスチル機だし、映像機としての使い勝手はけして良いとは言えないのに、
それでも、映像の現場で多くの人が使っていたわけで、サードパーティーからオプションもいろいろ出ましたし、
キヤノンの底力というか、なんだかんだ言って、趣味の道具以上に、仕事の機材として、
愛用されるブランドなんだな、と思いました。
ボディの機能の割り切りや、レンズが揃っていること、マウントアダプタで古いMFレンズも
けっこう使えることなど、たしかに、現場で普及する条件は揃っているのですよね。
それでいて、Kissのようにフィルム時代からの入門機の王者なラインも持っていて、
不思議なメーカーだと思います。 好きじゃないのに無くなると困る、それが(私にとっての)キヤノン。
映像専用のシネマEOSは、ケチってコストダウンしなくても、業務用に売れるだろうから、
エントリーでミラーレスに参入することで得られるであろうノウハウも、詰め込んで欲しいですね。
書込番号:14917396
0点

モクズガ二さん
フランジバックをライカMより短くすることにより、たくさん有るライカMオールドレンズが本来の画角で遊べるという多大な御利益があるんで オールドレンズファンは、次のフルサイズセンサはNEXかGXRか それともEOS Mかって興味津々 フランジバックの長いEFマウントだと落胆の声がいっぱい上がりそうです。
キヤノンさんは嫌がりそうですけど、ショートフランジバックの新マウントにすることによりセールスは伸びるんでしょう。(程度問題はありますが)
書込番号:14917408
1点

>フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。
今の技術では、そんなに小さくはできなくても、レフ機よりは、厚みの薄いカメラは
できると思いますけどね。マミヤ7やフジのレンジファインダの中判機みたいに。
いずれは、撮像素子の周囲の部品が技術の向上で小さくなれば、今のAPS-C搭載のライカX1や
シグマのDPシリーズのような、コンパクトな機種が、135判フルでも、出てくるのでしょうね。
フランジバックが短くなって、メリットがあるのは、バックフォーカスの関係で
広角系のレンズを、一眼レフ用とは、違う思想で設計できるところですかね。
キヤノンは、もともと電子制御ですし、前に別のスレで、あふろべなと〜るさん
が書かれていましたが、
非常に単純な仕組みで、EF(EF-S)レンズのマウントアダプタが作りやすいから、
フランジバックを短くできるなら、短くしたほうが良いと思います。
報道系、スポーツ撮影系のプロユーザーを多く抱えているキヤノンですから、
やはり一番の問題は、ミラーレス化した時の、AF性能なのかもしれないですね。
書込番号:14917421
1点

>フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。
フォーマットサイズがでかければでかいほど
ミラーレス化での小型軽量化の恩恵はでかいですよ
フォーマットサイズがでかくてもフランジバックは変えないことも可ですからね
さらに、フランジバックが短いということは…
広角系のレンズが極端に小さくできるってメリットがあります
フルサイズミラーレスならたとえば15mmの超広角レンズとボディで
500g切ることも余裕で可能です
書込番号:14917437
2点

>フォーマットサイズがでかければでかいほど
>ミラーレス化での小型軽量化の恩恵はでかいですよ
フィルム機の中判、それも大きいほうの、6x7や6x9のサイズを見ていると、
レンジファインダ機とレフ機での大きさ重さの差はすごいですから、
ミラーレス化による、軽量化や小型化の恩恵は大きいでしょうね。
スタジオ内で固定して使うなら、大きくても良いけれど、外に持ち出すとなると、
同じ画質やフォーマットなら、軽くて小さいほうが良いですから。
>広角系のレンズが極端に小さくできるってメリットがあります
同時に同じようなことを書いてしまいました。
フィルム機のレンジファインダ機がそうであるように、フランジバックが短いと、
まったく違う設計で広角レンズが作れるから、小型・薄型で解像感や鮮鋭感のあるレンズも
出来るでしょうし、そこはメリットでしょうね。
一眼レフのように、フランジバックが長いとどうしても超広角域のレンズは、
レンズ構成が複雑になりがちですし、大きく重くなることは、避けられなかったりしますし。
価格コム上では、なぜか、「フォーマットサイズが大きいからレンズも大きくなる」、
みたいな説になりがちですが、レンズの大きさは、同じ面積でもアスペクト比でも違いますし、
マウント径やフランジバックでも、そのフォーマットに合わせた、小型に作りやすいレンズ、
ってのはけっこうありますからね。
一眼レフで、40mmや45mmのパンケーキと呼ばれる超薄型かつ中のレンズも超小型な、
レンズがフィルム時代から多く出ていたのも、これくらいの焦点距離のレンズが、
小型に作りやすいノウハウもあるし、レフ機のフランジバックにちょうど良いのでしょうね。
フィルム機のコンパクトカメラなんて、135判フルサイズでも、35mm F2とかのスペックでも、
かなり小さくて、かつ描写も良い機種もありましたから。
フランジバックの短いミラーレスが、広角系のレンズを小型に作りやすいのは、
やはり、それを必要なユーザーには、メリットだと思います。
書込番号:14917487
1点

小生から言わせれば後発のくせに やっつけ仕事をしたのが見え見え。
こんなのなら3年前にでも造れただろう・・
書込番号:14917498
11点

サイズはフルサイズ化どうかわからんけど矢印の方角からしてプロ仕様のミラーレス機のように思える
以前そんな噂もあったような気がする
書込番号:14917505
0点

>矢印の方角からしてプロ仕様のミラーレス機のように思える
たしかに、方向と位置から考えると、そんな風に見えますよね。
だとすると、やっぱりEOS Mは、エントリー機、サブ機に特化したクラスの
シリーズなのかもしれないですね。
EF-Mマウントでは、そんなに気合の入ったレンズは出ずに、スナップ向けのような
モノばかりが出るかもしれませんが、ボディが安価になっていけば、それはそれで、
割り切って使えるから、良いと思います。
現状は、御祝儀な価格設定で、熱心なキヤノン好き以外には、あまり他人に薦められないです。
キヤノンも、商売として成立することが見込めれば、ミラーレスの新しい市場を開拓するでしょうね。
動画の世界でそれをやったのだから、そんなに非現実的な話ではないのかもしれませんね。
書込番号:14917536
0点

イメージサークルが大きくなればレンズが大きくなるのは当然でしょう
35mmと中判ってかなりレンズの大きさ違いますよね
あとデジタルの場合フイルム時代のようにバックフォーカスを短くしてもレンズ全長を短くするのも難しいようですよね
今の所フランジバックを短くして小さなボデイを作ってもレンズは劇的に小さくはなっていません
ボデイが薄くなった分レンズを沈胴式にして撮影時以外の見た目の大きさを小さくしている場合もあります
(こちらはボデイで対応してましたがミラーのないマミヤ6方式?)
いずれにしても可動部を減らしスペース的にも原価的にも製造的にも楽でしょう
機能は同じくらいで良いので少し大きく安価な某社F3のようなモデルを期待しています
高機能モデルと別に作ってください
レンズは15−40くらいでよいのでコンパクトなモデルお願いします
書込番号:14917563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





