EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 31 | 2012年8月9日 22:45 |
![]() |
67 | 47 | 2012年8月9日 11:55 |
![]() |
832 | 200 | 2012年8月29日 13:22 |
![]() |
96 | 35 | 2012年8月15日 21:09 |
![]() |
73 | 24 | 2012年8月1日 22:32 |
![]() |
67 | 21 | 2012年7月31日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
やはりEF、EF-Sレンズを活用するとなると、覗けるファインダーは絶対に必要だ。
1日も早いEVFファインダー内蔵機を出して下さい。そうでないとM4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。
その時がキヤノンとの縁の切れ目になるかもしれない。
写真はしょぼいインスタント合成ですが、許してください。
15点

電子ファインダーで満足なら、
光学ファインダーいらないなら、
すぐに全てのEFレンズを売り払ってね。
中古相場が下がると嬉しい!!
ヨロシク
書込番号:14892974
13点

やはりファインダーが必要な人は多いんですかね。
後発の上位モデルはたぶん付いてきますよ。
freakishさんの画像のまんまの容姿かも。^^
書込番号:14893018
3点

こんばんは
ファインダーの欲しい方はKissの方へどうぞ〜
というすみ分けが出来上がっているのでしょう。
バリアングル程度ならたいしてバッティングしないので、あっても良かった。
しかし、EVFの研究はやっているのではと思います。
光学式のビューファインダーなら、マップカメラにいろいろありますね。
(新旧とりまぜて。画角は35mm )
書込番号:14893093
4点

何か更にかっこ悪くなった(・ω・)...
書込番号:14893488
36点

この際、思い切ってマイクロフォーサーズに切り替えたほうがいいと思います。
書込番号:14893793
12点

んんんん・・・・
なんだか、その合成写真きもちわるい・・・・
仮にこのデザインでMが発売されていたら、絶対に買わないと思う。
失敬。
しかし、気持ちはよくわかる。
やっぱりファインダーだよね。
EF-Sレンズは、ファインダー云々に関係なく全部処分していいと思う。
悪いとは言わないが。
キヤノンと縁きるですかw
Mに対して失望している既存EOSユーザーがかなり居るという話は聞きましたが、エントリーモデルですから。
エントリー、すなわち門。
これから入る門。
ここから入ってもらいたい門。
他のエントリーモデルとの棲み分けも絶対に必要なんでしょうね。
既存EOSユーザーの皆さんが、キヤノンの世界から出て行くための門ではありません。
落ち着きましょうw
別にキヤノンのカメラはMだけじゃないし、ましてまだ未発売のエントリーモデルでしょ?
EOSには他にも良いカメラ揃ってるじゃん。
しかし、気になるのは既にMの次のモデルの噂が出始めたこと。
いくらなんでも早過ぎだよ。
まあ、ミラーレスはMで終わりにするつもりだから、次のモデルは関係ないが。
仮に、どうしてもMに納得いかないなら次のモデルを待つべきでしょうね。
書込番号:14894159
5点


でも最近の若い人に、デジタル一眼レフを貸してあげたら、大半の人はファインダーを使わずに、背面液晶でLVモードで使っていましたよ。
ファインダーが付いていて、こうやって使うんだよ、といったら「へぇー」って驚いていました。
やっぱり、若い人にはファインダーより、コンデジや携帯で慣れ親しんだ撮影スタイルが主流なんでしょう。女性にとっては、ファンデーションがカメラにつかない、という重要なメリットもありますし。
書込番号:14894733
5点

>DDT_F9さん
おお、俺と同じ意見の人がいた。
俺もEVFの究極形は、ヘッドマウントディスプレイ型だと思ってる。
ファインダーの利点と、バリアングルモニターの利点の双方を持ってるからね。
もちろん、カメラとファインダー(HMD)が分離したセパレートタイプね。
ファインダーのように外光を遮断でき視認性が良く
余計なモノが見えないため撮影フレームに集中でき、
頭部を動かしても映像を見続ける事が可能。
それでいながら、バリアングルモニター以上に、アングルの自由度がある。
しかもウエストレベルで構えたり、
肩に添えて構えることも可能だから、ファインダー以上にブレにくい。
絶対いいと思うんだけどなー。
書込番号:14894967
2点

こんにちは。
>M4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。
スレ主さんの製品レビューを読まさせていただきました。
スレ主さんの場合、GF1購入直後から上記のような感想を持っているようで
Mの内容がどうであれ、速やかにEFとはおさらばしたほうが良いと思いますよ。
40DよりGF1の方が良く見えるようでは、EOSの掲示板においては会話が
成り立たないでしょうからね〜。
書込番号:14895288
7点

これならkissで良くね?何かネイキッドのバイクにカウル付けて足まわり変えて…ってやってる内にレーサーレプリカと変わらなくなった…。みたいな居心地の悪さが有る。
書込番号:14895334
5点

ファインダーですね
EF-M22 やEF-M18-55 であれば軽量ですし、焦点距離も長くないのでファインダーがなくても通常は問題ないでしょう。
ただマウントアダプターに重いEF、EF-Sレンズを装着するとか、将来EOS M用の望遠レンズが出た場合、ファインダーはあったほうがいいと思います。
両手を目の前に伸ばして背面液晶で撮影する状況を想像して見てください。
まあ次機種ではファインダーは付けてくるでしょう。
書込番号:14895475
4点

ファインダーは絶対必要です。
晴天時、屋外では、液晶画面だけを見ての撮影は無理というものです。
キャノンの設計陣は、建物の中だけで使用することを考えているとは
思いませんが、実際の撮影現場を知らなさすぎます。
書込番号:14895549
9点

私の場合購入するとしたらサブ機として三脚撮影専用機としてライブビュー撮影すると思うのであまり問題無いですね。仮に着けるとしても擬似ペンタ部の無いスマートなデザインにして欲しいです。
書込番号:14895578
3点

>たけうち たけしさん
こういうお遊び欲しいですよねぇ。
不埒な目的で使われかねないけど・・・
書込番号:14895614
1点

> DDT_F9さん
個人的には、お遊びどころか、EVFの正常究極進化がHMDだと思ってたりする。。
確かに盗撮とかに使われそうな懸念はあるけど
顔に分かりやすい代物つけてるし、かえってやりにくいかも。
HMDがカメラ以外でも普及して、「街中で誰でも使ってる状況」になると
盗撮に使われそうではあるね。
書込番号:14895743
1点

これって、例えが悪いかもしれないが
モンキーを改造して普通の原付作ったみたいで
意味ねえじゃん
書込番号:14898278
1点

良いんではないですか?
色々な機種が選べるということはユーザーにとっては好ましいことです。
コンデジのように小さいカメラでもっといい写真が撮りたいと思っている方には最適ですし、スナップ的なサブ機、サード機としてレンズ共有できるというのはいいことだとおもいます。
欲しくない人は買わなければよいだけのことで、わざわざ批判を書き込む必要があるんでしょうか??
要望と批判は違いますよね。
書込番号:14898723
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
ミラーレスで風景撮りの方も多いと思いますが、キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。そこで、画素数では1800万画素は一般的になってしまい、インパクトはありませんので、ビット深度を14から24くらいに引き上げ(当然連続撮影枚数は半分になるでしょう。ファイルサイズは2倍になるでしょう。)カラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。風景モードだけ24ビットRAWという設定があれば大きなインパクトになると思います。
2点

ローパスレスの方がインパクトあるかもと個人的には思いました。
ところで、元の素材が変わらないのに24になったところで、そんなに変わるものなんでしょうか?
書込番号:14890989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14bitでも、12bitとの差はセンサーのノイズ分と思われる。
ましてや、24bitなんて全く意味がない。
書込番号:14891039
6点

12ビットは例えば明るさ、レッド、グリーン、ブルーで分け合うと各要素に対して3ビット
つまり明るさ(輝度)、レッド、グリーン、ブルーは各8色であり各16色(24ビット)とはおおきくちがう(デジタルの段差がなめらか)と想定しますが、ちがうのでしょうか。
書込番号:14891081
1点

12bitは各色 12bitです。
JPEGは各色 8bit。
24bitは無駄な bit数でしょうね。
書込番号:14891098
6点

追記です。
12bitはレッドだけで 4096階調を表現できます。
8bitは各色 256階調、色数でいうと約1600万色の表現が可能。
書込番号:14891123
2点

既にdelphianさんの御説明にあるとおり、12bitは赤・緑・青のそれぞれが12bit。
1ビットだと2階調。
12bitだと2の12乗で4096階調。
14bitだと2の14乗で16384階調。
24bitどころか14bitでも、センサーに16384階調を判別する精度があるのかと。
書込番号:14891126
3点

delphian さん 各色12色なんですか。勉強になりました。ありがとうございます。12ビットはOKで24ビットは無駄とのことですが、デジタルのフィルムに対するラチチュードの狭さというものは以前から指摘されておりますが、各社とも今もって決定打をだしておらず、HDRなどにたよっていますが、わたくしは、24ビットである程度好転すると思っています。
書込番号:14891133
2点

ファイルサイズ、倍かな? もっともっと行きそうな。
個人的には、RAWを弄るので、トーンジャンプ/マッハバウンドを抑えられるのでbit数上がるのは嬉しいですけど、あまりRAWを弄らない人は、関係無い事かもしれませんね。
8bit 256階調
12bit 4096
14bit 16384
16bit 65536階調
書込番号:14891142
1点

一般的に精度を維持したまま、高速で可能なのは16bit A/Dまででしょう。
書込番号:14891160
3点

DHMO さん ありがとうございます。意味はわかります。ですがウインドーズ3.1がウインドーズ95になり(古い話で恐縮)爆発的に人気が上がったのもメモリ空間の拡張による恩恵があったからだとおもいます。(そのころCPUは8ビットのZ80から16ビットの80286系に向上しました。
書込番号:14891175
1点

Windows95の時点ですでに
80286なんてCPUは切り捨てられたと思いますよ。
Z80から286なんてのはPC98シリーズの時代の話かと。
書込番号:14891200
1点

bit深度は誤解してる方が多いですね
スレ主さんまだ分かってないみたいだし
(とりあえず12bitはRGBで68,719,476,736色ですよ)
bit深度を1つ増やすというのは
一番下の段を更に2つに割るということです
16bit画像を表示できて16bitでのRGB各値を表示できるソフトで何か画像を開き
マウスをくるくる動かして今画像を見てRGBのどれかひとつが
0と1の部分を探してください
(無理ならとりあえずDPPの8bit表記(MAX255)でもいいです)
16bitを32bitにするというのは
その0と1のところをさらに6万5千分割するってことです
(もちろん画像として見てる時点で厳密には全然違う)
また12bitと24bitは確かに12bit差でデータ量2倍ですが
階調数でいうと実に4096:16777216すなわち4096倍の差になり
処理量は一部この「4096倍」の違いになる部分が出てきます
win3.1の頃で386→486へって感じですよね
95の頃には386ももう少なかったような?
書込番号:14891246
2点

nkonnbannzaiさん
24bit化は現状はほぼ意味をなさないでしょうね。
(将来に渡りという事ではありません)
まず、主流となって画像フォーマットであるJPEGが8bit、JPEG 2000でも12bitの量子化しか行っていません。
TIFF、PNGには16bitがありますがまだ一般的ではなく
また表示装置がそこまで対応出来ていません。
ちなみにポジフィルムはラチチュードが狭く、
そのおかげでハイコントラストな画が出来上がっています。
最新のイメージセンサーはポジフィルムよりラチチュードは広いぐらいです。
ちょっと蛇足ですが
PENTAX K10Dは22bitのADコンバーターが採用し
RAWファイルになる直前まで22bitデータを処理していました。
(あまり知られていないんだろうなぁ・・・)
出て来る画は素敵ですが、
最新のイメージセンサーのラチチュードには遠く及びません。
何でもかんでも上げればいいと言う訳ではなく
トータルバランスが大切です。
更に蛇足ですが・・・
Windowsの各CPUへの対応は
Windows 1.x が 8086アーキテクチャ
Windows 2.x が 80286アーキテクチャ
Windows/386、3.1、95、98、Me が80386アーキテクチャ
是非3.1と95の違いをおさらいして下さい。
ちなみにZ80(8bit)→8086(16bit)への世代交代は
CP/M→PC-DOS(MS-DOS)となります。
書込番号:14891272
5点

BABY BLUE SKY さん
ピスタチオグリーン さん
コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。
書込番号:14891308
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAWの場合、RGBに配列した1画素が単一色の12ビット〜14ビットの階調を持ち、
JPEGに現像後、1画素24ビット(RGB)にすると思いますが。
書込番号:14891384
1点

AD変換に余裕があるなら、20ビットくらいまではあっても良いと思いますよ。
これくらい余裕があれば、撮る時ISO設定無しで現像時に調整できますからね。理論的には、1ビットで1段の調整が出来るので・・・
1枚のRAWからHDR出来るだろうし。
もっとも、現在のセンサー能力からすると14ビットでも過剰かもしれないけどね。
書込番号:14891387
1点

DxOマークなどで出てるように、現代的なセンサーは14bit程度ですよ。
単純にJPEG 8bitでISO100〜3200と仮定すると13bitですね。ガンマとか白飛びとか考えてませんが。
RAWから現像すると上も下も粘るのが普通だからも13bitよりは余裕ありますよね。
逆に言うと、、、
>ビット深度を14から24くらいに引き上げカラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。
メーカーがそんな馬鹿なハズないでしょ、、、最適値にしてるに決まってるじゃないですか。
>キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。
感度にすると4倍、2段の差なんだけど小さいですか? レンスで言うとF1.8とF3.5の差なんですけど小さいですか?
わたしは12bitのカメラ買う気がしないですけど。机上論で「14と12の差は2しかないなぁーインパクト無いぜ。」とかバカなこと言ってないで、出てくる絵を見たほうがいいよ。
>今から仕事さん
ベイヤー変換の説明飛ばしちゃダメ (笑
それぜんぜん違う話をごっちゃにしてるから。
書込番号:14891499
2点

>コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。
この印象はむしろダイナミックレンジが広がると悪化するでしょう
多分希望している絵とこのスレの提案が逆です
例えば単純に言って
現代の14bitがISO100で有意に割れているとして
24bitで有意に割れるセンサーが出来たら
10段上のISO102400で同じ画質が出るってことですけど
世紀をまたいでも出来るかどうか・・・・
書込番号:14891564
1点

> delphian さん 各色12色なんですか。
違いますよ〜 12色ではなく 12bitです。
12bitとは 赤だけで薄い赤(無色)から濃い赤(飽和)まで 4096階調(色)ということです。
RGBだと 4096 x 4096 x 4096 = 68719476736通りの色が表現出来るという事です。
書込番号:14891597
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
※発売までだいぶ時間があるので、雑感書き込ませていただきます。
ミラーレスは名実共にソニーがトップメーカーです。NEXは「花形製品」カテゴリー
逆に、いわゆる一眼レフでは旧αは風前の灯。旧αは「負け犬」カテゴリー
旧αを出来るだけ早く切り捨てて、一眼レフからミラーレスへと
市場のルール変更を促すのが企業として健全な行動です。
例えば、旧αの中止と同時に、ユーザーの受け入れ先として、
本格撮影向きのガッシリしたボディのNEXや、フルサイズのNEXを開発したり、
レンズラインナップを一眼レフ以上に充実させたり、と言ったところでしょうか。
まあ、獲得を目指す市場の大きさに比べれば、旧αユーザーを大きく取りこぼした所で、
大した影響は無いでしょう。
しかし、何故かこれだけのアドバンテージがありながら、
ミラーレスを、一眼レフに対して、サブシステム、初心者向け、というカテゴリーに
押し込めたままにしています。
EOS−Mは単体では凡庸(予想)なミラーレスカメラです。
もし、ミラーレスの市場が一眼レフの置き換えとして成長していれば、
魅力に乏しいカメラです。
ただ、サブシステム(=一眼レフが主でミラーレスが従)となると話は変わります。
事実上両システムが現役なのは、キャノン、ニコン、ソニー、ペンタックスの4社。
そのうちニコンは、サブシステムとしては両製品の連携が弱く、
ソニーとペンタックスは一眼レフ市場でのシェアが低いので、
両システムを併せて考えるとキャノンが優位になってしまいます。
ちなみにEOS−Mは、次機種でAFが大幅に改善されると予想しています。
(なので、個人的には購入見送りです。)
もし今回の性能が新技術の限界ならば、キャノンは最初からコントラストAFで、
他社の追随に力を注いでいる筈ですし、各社のAF性能の向上度合いから考えれば、
キャノンが同レベルに追いつくのには、それほど時間はかからないでしょう。
EOS−Mの後継機(今回、もし全く売れなくても出るでしょう)が出るまでの1年間で、
ソニーが本気になるのが早いか、はたまた予想外の会社がアット驚く作戦で攻めてくるのか、
他人事なので純粋に興味津々です。
万が一、ソニーが社内をまとめて本気になれれば、レンズ交換カメラ市場のリーダーを
キャノンから奪取するのも夢物語では無いと思うのですが。。。まあ、無理でしょうかね。
10点

まあ、9月に発表のNEX新シリーズを待ちましょう。
変わりそうなのはコンパクトな標準ズームと高画素、高感度かな。
書込番号:14886814
7点

ゼミの演習みたいですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
PPMとかありましたねf^_^;)
花形でも負け犬でも、良さげなら買うかな。。
書込番号:14886818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーさんって、本気じゃなくて、いい加減とかふざけてカメラ作ってるの? (・_・ヾ
書込番号:14886829
30点

>ミラーレスは名実共にソニーがトップメーカーです
そうかなー? レンズ本数からいっても、パナ・オリのほうが・・・。
書込番号:14886868
49点

SONYのこと書くのにキヤノン(キャノンじゃありませんね)の製品のクチコミに書く?
書込番号:14886874
36点

>ミラーレスは名実共にソニーがトップメーカーです。
そうなんですか?
http://bcnranking.jp/news/gallery/1207/120723_23315p5.html
書込番号:14886878
34点

一眼もミラーレスも良いと思った製品をメーカ問わずに選べれば良いですが、貧乏性なので共用したいと思うと、canonのミラーレスにも頑張ってもらいたいと思ってます。
ソニー。
個人的なイメージだと、商品開発は本気で比較的前衛的だけど、カテゴリの開拓とかは雑なのか素質が無いのか微妙な感じですよね…
本気になったらなったで、ゲーム系みたいに暴走して収拾つかなくなる可能性もありそうだから、グループ的に慎重になってたり?
書込番号:14886880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単にマウントを廃止するようなメーカーに手を出したくない人も多いのでは?
EOS Mはキヤノンユーザーが好きだからでなくEFレンズを活かせるからという理由で売れそうですね。
NEXに興味はありますがMETABONES製SONY NEX Eマウント用 電子接点付Canon EFマウントアダプターVer.2が5万円は高すぎます。
書込番号:14886890
5点

α900はとても評判良いのに・・・もったいない・・・じつにもったいない
書込番号:14886915
15点

こんにちは
>ミラーレスは名実共にソニーがトップメーカーです。
BCN2012年1-6月間の集計によるとミラーレス一眼は、
シェア30.7%でオリンパス、パナソニック(29.6%)、ソニーの記述はなしとなっています。
ソニーは後発ですから仕方ないとは思いますが、
難しくても標準ズームをもう少しシェイプアップするとか、魅力付けにがんばって欲しいものです。
各社の切磋琢磨によって、ミラーレス市場がさらに発展していくといいと思います。
コンパクトカメラ市場では、キヤノンについでソニーが第二位、ここでは存在感を出しています。
参考URL:BCNランキング
http://bcnranking.jp/news/1207/120724_23322.html
>いわゆる一眼レフでは旧αは風前の灯。
そう断言していいのかはわかりませんが、確かにこの分野はCNの存在感がとても強いですね。
しかし、αマウント事業を買い取った事情とその後の追加投資があるので、
後退しようとしてもなかなか苦しい状況でしょう。といってレフ機には明るい未来もない。
そこで、デジタル一眼でソニーが存在感を示していく一つの方策は、フルサイズ・ミラーレス
機の投入でしょう。これなら他者ユーザーを吸引できるインパクトがあるでしょう。
と、けしかけてみる。
CNはフルサイズ・レフ機を高値で売り続けたい事情があるのでこの分野には消極的でしょう。
>EOS−Mは単体では凡庸(予想)なミラーレスカメラです。
このあたりがキヤノンの巧妙な展開の仕方なのです。
ヤングファミリー層に支えられる稼ぎ頭のKissの牙城を侵食することなく、
一方で、新興初心者層のカメラ女子を取り込みたく、
あわせて、EOSレフ機ユーザーの買い増しを狙うというコンセプトが透けて見えてきます。
例えば、Kissを買いに出かけたヤングファミリーが、店頭でMに釘付け、Kissから転ぶ
と言うようなことは避けたいということです。
ですから凡庸に見えるというのは当たっていると思います。
*のんびり書いていたらBCNランキング、先に出てしまった。(笑)
書込番号:14886935
8点

[壁]*゜ー゜)ん? SONYですか?
SONYのイベント司会を毎回務める
竹井志織ちゃんは可愛いけど♪
SONYはもともと光学メーカーではないので
レンズを考えていくと難しいのかも知れませんね
PENTAXは逆にセンサーがね〜(゚∀゚;)
書込番号:14886937
7点

>NEXに興味はありますがMETABONES製SONY NEX Eマウント用 電子接点付Canon EFマウントアダプターVer.2が5万円は高すぎます。
このアダプタの特性として
1.新型FEレンズやサードパーティ製FEレンズに対応するため
2.新型NEXに対応するため
逐次ファームアップが必要になると思います。
EOS M登場後に この高価なアダプタの売上が激減したらファームアップを含めてメンテし続けるかリスクが有りそうです。(下手するとディスコン?)
一方キヤノンがEOS Mを止めることは無いでしょう。
書込番号:14886968
1点

NEXもαもいい商品だと思ってますけど、
今のソニーはマーケティング、広告戦略がイマイチなんですよね。
予算が足りないのかセンスがないのか…。
書込番号:14887066
2点

まあキャノンが本気になったらやばいね
完全電子マウントは有利すぎる…
ソニーはAマウント続ける気ならα99出すのが1年遅い
像面位相差AFが普及したらTLMのメリットはなんなの!?
もっと違う使い方まで進化させないといっきに廃れそうだ
書込番号:14887069
7点

SONYはカメラを「写真を撮る道具」でなく、家電の一種と考えている気がします。
新製品には色々な売り文句をいくつも歌い上げながら、実際には非常に特定の条件
でしか使えない新機能だったり、操作に対する反応が遅く道具としては使いにくい
製品だったり、NIKONやCANON、Olympusが写真教室を開いて写真の楽しさを
一般の人にも広めようとする様な「写真文化」に対しては一歩身を引いていたり。
その辺の基本的な考えを変えない限り、SONYがNIKON、CANON、Olympusなど
の古くからのカメラ屋にとって変わる事はないと思います。
書込番号:14887080
27点

>ミラーレスは名実共にソニーがトップメーカーです
結構がんばっていますが、名実共にトップメーカーであるということは無いでしょう。
根拠が無い。
ソニーユーザーの妄想でしょう。
なんでも半端で終わる企業、そんな気がします。
ま、ソニーがキヤノンに勝つことは未来永劫ないでしょ。
話は変わるが、結局、本気で撮るならまずレンズだよ。
良いレンズがどれだけあるか。
エントリーモデルだって、良いレンズ使ってすごい良い写真撮る人はたくさん居る。
ミラーレスに本腰入れてる企業だって、結局レンズ揃えてきてる。
キヤノンには豊富なレンズがあるからね。
レンズもどんどん新型になっていくようだし。
ま、マウントアダプター使えばの話だけどね。
それをMにつけたらどうなるか。
発売が楽しみですね。
書込番号:14887138
18点

NEXもカタログとHPの嘘(事実隠蔽)がねぇ^^
キヤノンみたいに初めから『高温で自動停止する場合があります』って書いときゃよかったのに。
書込番号:14887145
13点

>なんでも半端で終わる企業、そんな気がします。
産みっぱなしで育てないシンシンみたいな会社ですからねぇ^^
書込番号:14887148
21点

↑
その辺使っててまさにその通り!
だって、NEX用に18−200出したはイイけど、あろうことかその二代目18200を直ぐ出しやがって・・・
それだけでも、はぁ・・な所業なんですが、更に驚くことに、それがタムロンの出した18−200と同じ品!
OEM!
ホントバカだよね。
書込番号:14887223
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
皆様、このカメラは、一眼カメラ所有の2台目に追加購入するとしてどうでしょうか?
サブ機というより、メインカメラが壊れた時の緊急用?
普段、とりあえづ、持ち歩くお散歩スナップカメラ?
それでもサブカメラ?
2台持ちで、広角と標準レンズの組み合わせ、または、標準とズームレンズの組み合わせで
使用する人には、向かないでしょうか?
もちろん、EOS M をメインで使う方もおられると思いますが、
追加で2台目に購入を考えた時の、ご意見をお聞かせ下さい。
2点

こんばんは。
今、1台ならばそのサブとしての価値はあると思います。
広角をEOSMで、望遠側をデジイチで・・・
自分ならそういう風に使うでしょうね。
書込番号:14885528
6点

サブ機になるか、ならないかはメイン機にもよるのでは?
個人的には、KissX?か60Dのサブ機が限度かと。
書込番号:14885549
5点

>EF広角レンズを装着した時の、倍率は何倍でしょうか?
APS-C機ですからキスと同じ1.6倍
私は値段がこなれたら買うかもしれませんね
AFはあまり速くなさそうなので、動きものは無理だろうけど広角〜標準レンズ付けて風景撮りとか記念写真的な写真だも問題ないかと
書込番号:14885700
4点

EOS MのMはマルチのMではないかと思うぐらい
使い方次第でサブにもお散歩にも使えるすごいカメラだと思いま〜す♪
書込番号:14885739
3点

僕は60Dを使っているのでサブ機として購入予定ですが、
フルサイズを使われている方にはやっぱり役不足ですかね。
特に2台持ちでフルとAPS-Cを1台づつって事はないですよね?
待ちに待ったキヤノンのミラーレスですが予約購入はしませんし、
1stロットはスルーです。
今すぐないと困るっ!って事はないので。
Frank.Flankerさんと同じく価格がこなれてからですね。
その頃には上位モデルが発表される様でしたら
そっちに行くかもしれません。
とりあえず早くデモ機を触りたいです。
書込番号:14885765
1点

>フルサイズを使われている方にはやっぱり役不足ですかね。
「役不足」というのは、「役者の格や能力に対して、与えられた役が物足りない」状態に使います。多分間違って使っていると思われます。
書込番号:14885858
14点

Mの性能すら過剰品質ってどのような写真ですか
書込番号:14885868
2点

manaboooさん おはようございます。
感覚的な問題(違い)ではと思いますが〜
EOS−Mの特徴を生かした使い方を考えて使えば
十分に サブ(お供)になると思います。
でかい デジタル一眼を2台を持って出かけることを思えば良いのでは?
小さいサブを持って行けば もう1本 他のレンズを所持できます。
極端ですが レンズ交換できない コンデジより良いでしょう!
所詮、性能の良い カメラのお供ですので 性能面は考えずに
性能の良いレンズを使える だけでも メリットは十分にあります。
気軽に撮影できることを考えれば、EOS−Mの方が有利かもしれません。
被写体が人の場合 構えて撮影するより 気軽さが相手に違和感を与えないので
相手の笑顔が撮影できるかもしれません。
まあ、いずれにせよ 使ってみたいカメラとなり 大人気になりますよ!(笑)
カメラは、性能だけでは語れないものが存在しますので
ぼちぼち メカ好きなユーザーが 気づくキッカケとなるでしょ〜
性能だけでは語れない クルマの世界と同じです。
書込番号:14885878
3点

まあ、キヤノンらしからぬ性能の低さは感じるけども
このAF速度でことたりる被写体であるなら、むしろメインでも使えるカメラでしょう
画質は7Dよりちょっといいわけですし
EF−Sには広角単焦点レンズがないので、この22mmレンズだけでも
十分魅力的な存在だと思いますね♪
書込番号:14885972
3点

懸念される性能面ですが…例えばソニーα77。
正味、使っていて煮ようも焼きようもないカメラでしたが、ファームアップで激変しました。
キヤノンでも7Dがファームアップ7DU並みになるようで。
案外とMもファームひとつで変わりそうかも。
私個人的にはEOS MのMは素材性…Materialだと思ってます。
書込番号:14885975
1点

発売前に結論を出すのは早すぎると思います。
発売後の皆さんのレポートを参考にするほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14886084
6点

とりあえず、出番の少ないレンズを付けて、
5D MarkVと、ご一緒させます。
楽しみが増えますね。
書込番号:14886102
4点

スピードライト580EXより小さいサイズでEFレンズが使えるんですよ!
カメラバッグの側面ポケットにも入っちゃうので非常に便利ですよね。
サブ機としては最高の素性だと思います。私は期待しています。
5D Mark IIでも発売直後に買って何の問題もありませんでした。ただ、
肝心の1D Xがまだ納品されていないので、それから考えようと思っています。
書込番号:14886234
2点

メインは60Dで、EOS Mを買い増ししようと画策中です。
一応購入予定ですが値段が落ち着いてからですかね。
60Dには望遠レンズをつけっぱなしにしているので、購入する場合は広角用でしょうか。
22mmパンケーキをつけた場合のコンパクトさは非常に魅力的に思っています、お散歩用にぴったりです。
AFの速さはあまり重要視していません。早いに越したことはないですが。
三脚も軽いもので済みそうなのでその点も非常にうれしいですね。
EFレンズをつけて遊ぶのも何気に楽そうです。ef-s60oマクロやef-s10-22あたりは実用性的にも本命でしょうか。
書込番号:14886236
2点

EOSのロゴが彫り込みロゴではなく、あまり目立たないグレーのプリントロゴなので
このスペックでEOSブランドとして売り込むのに、さすがに気が引けたのではないでしょうか?
自信作は次機以降になると勝手に想像しており、その暁には
『EOS』ロゴがもっと目立つ彫り込みロゴになっている事を期待します
・・・という事で、今回は蓄財します^^
書込番号:14886496
2点

電産さん
>役不足
そうですね。本来の意味では逆で『力不足』が正しいのかな。
近年では僕みたいに誤用で使う人増えているので言わんとしていることは通じるとは思いますが、良くない傾向ですかね。
ご指摘、有難うございます。
書込番号:14886979
1点

半分が間違っているそうです^^
正しい意味は、「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」という意味、つまり能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味なのですが、最近は逆の意味で使われることが多く、アンケート調査などでも日本人の半分が逆の使い方で覚えているようです。
書込番号:14887068
1点

まあ価格だとすぐ訂正入るよね(笑)
役不足の誤用はよくあるからなあ(笑)
書込番号:14887091
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
予約するべきか、はたまたせざるべきか、それが問題だ
と悩んでいましたが、そうこうしている間にすっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
普通なら、あちこちで提灯記事が花盛り、な時期だと思うのですが、提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと聞くと、さすがに怖くて現物見るまでは何とも言えなくなってしまいました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120726/1042117/
今まで、ほとんどのカメラは見切り発車で予約購入してきたのですが、どうにもMには手を出しかねる状態です。
どこかに現物を見れる場所はまだ無いのでしょうかねぇ。
6点

正直なところ、カメラだとか車だとか何万何十万何百万円のものを現物見ないで触らないでオーダーする度胸はいまだに持ち合わせてないです。
というか、きつい書き方すると其処まで他人を信用してないのかもしれませんが。
触って納得して自分でジャッジして手に入れれば思うに任せない部分があったにしろそれは自分のミスとして納得できるんですけど、現物見ないで想像だけで自分勝手に理想を描いてそれと違ったからってその不満行き場所がないですもん。
ま、せいぜいここでギャーギャー騒ぐくらいが関の山か。
それで気が晴れますかねぇ…
今日もふらっと立ち寄ったヨドバシで先行予約やってたけどとてもじゃないけど出来ません。現物を見て触ってからじゃないとね。
書込番号:14881464
3点

紹介記事拝見しました。
この手のライターさんて、日本人らしく「まあまあ」と、ささいな欠点は無視してくれることが多いんですよね。
ここまで書くなら相当気になってるんでしょう。
KissX6iのハイブリッドAFと速度が同じなら、キヤノンレンズをある程度持たれて、使い方が具体的に想定できる方以外は、買う意味が無いと自分は思います。現時点ならNEXのほうが幸せになれそう。値段もこなれてるし。
画質、画作りはいつものキヤノンだと思いますし、供給量も十分だと思うので、値下がりしてから考えてよろしいんじゃないですか?
書込番号:14881550
7点

よほどの必要性がない限り、予約までして買う必要がないように思います。
予約をするか、しないかの、どちらかで迷う時点で、緊急な必要性はなさそうですね。
(必要な人は、すぐに買うしかないので予約するでしょう)
予約を迷われてるなら、購入する前提でしょう。
発売後に、買っても問題なさそうですが、その他のおまけとか、購入ポイント
予約購入限定キャンペーンとかで、付加価値が相当にあると、悩みますね。
すでにご存じの、とおりカメラを含め家電の、発売サイクルは早く、スペックも上がってます。
CANONでも、追加のノンフレックス機種が、いづれ発売されるでしょう。
そのころには、この機種も今と比べれば、必ず安くなってます。
買うべきか、待つべきか、こちらも問題ですね・・・
書込番号:14881736
4点

予約しなくても、発売されたら普通に買えるような気がします。
値段が落ち着いた頃(3か月後)がいいのではないでしょうか?
書込番号:14881981
7点

新しいカメラで面白そうなものは導入前提で、運用の仕方や想定できるデメリットを肯定的にイメージしておき、実機を確認してさわり倒して、納得いけば購入します。
発売前のカメラをヒステリックに提灯必要も悲観する必要もないと考えています。
当然、発売直後も同様ですね(笑)!
また、それらの記事は信じてもいませんしね。
発売されてから考えられたら如何でしょ!
多分、ファームアップ一回程度は必要でしょうし。
書込番号:14882027
2点

なんだかんだ言っても触れる所をさがしてる(笑どんなに出来が悪くてもレンズ資産が有りMFが苦手な人には他に選択肢は無いわけで
これが、最大手メーカーの強みでしょう。
書込番号:14882103
4点

>提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと
大きな過ぎる期待に反しただけで、酷評されることはないと思う。
安心してご予約購入ください。
書込番号:14882348
0点

サブ機としては最高の利便性を提供してくれるので、
私はそのうちに買うことが確実なのですが、とはいえ、
数ヶ月もすれば値下がりすることが経験則上で明白ですから、
しばらくは様子見というのが正直なところです。
♯それにしても、便利ですよね。割り切ればAF速度も気にならないし。
書込番号:14882704
2点

広目天+カリテスさん
僕も最初はキャノン初のミラーレスに興奮させられました。
しかし詳細を理解するにつれて、魅力のないものに思えてきています。
このEOS M、キャノンも明言しているとおり、エントリーユーザー向けです。
広目天+カリテスさんが、初心者であれば背中を押してもよいですが、
ある程度、カメラの知識があるのであれば、
上級者けのカメラが出てくるまで待った方が賢い選択と思われます。
書込番号:14882756
1点

発売から3ヶ月した12月頃、メリークリスマス! EOS-Mクリスマスキャンペーンとかやりそうだ。
その時に上位機種も発表かな。私はEVFつくまで様子見のつもりです。
書込番号:14883227
1点

>予約するべきか、はたまたせざるべきか、それが問題だ
興味あるなら予約はしとけばいいんじゃないですか?
ペナルティない店もあるし。人気無いならゆっくり買えるけど、人気出たら買えなくなりますからね。
>そうこうしている間にすっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
実機が出てきたら、また色々とサンプルとかレビューとかで書き込みあるでしょう。
>提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと聞くと、
彼らは我々より「新しい」ことに拘りがあるからねぇ。何も新しい点がない製品だから。
あと、日経は提灯より読者を優先しますよ。良い製品とタイアップしてお金貰えばいいって思想じゃないかな。
賞で評価しておいて、受賞するときにお金取るとかそんな感じ。そもそもダメなものは受賞させないんで。
提灯ライターと言っても常に言いなりになってたら金にならんし。
>さすがに怖くて現物見るまでは何とも言えなくなってしまいました。
いや、AFが画期的な進歩を遂げない限りもうムリじゃないかと思うけど。
EFレンズがある人でもkiss X5の方がいいんじゃないかと思うレベルだし。
>どこかに現物を見れる場所はまだ無いのでしょうかねぇ。
わざわざレビュー禁止としてるのは、まだ改善する気があるのか、バグがあるだけなのか、、、
まぁ、普通は日本企業なら後者ですが。
ギリギリまで機能改善やってたらバグ出ちゃうしね。
書込番号:14883358
1点

初期評価グダグダだったJ1、V1ですら、売れなくて値が下がったとたんに
売れ始めて、今じゃあれだけソニーやオリやらの板来てミラーレスはクズと
グダってた常連連中の約半分が、手のひらを返したよーに、レンズ少ない
のは気のせい、大きな既存レンズ付けて撮れば無問題、と、何事もなかった
かのよーに人に勧めとる現状を見るにつけ、この後、同じことがキヤノンの
Mで繰り返されるだけやから、大丈夫やろw
キヤノンの看板付いてるだけで、中身なんかどーでも安泰やで。
好きなだけ買うてや〜www
でも歴史は繰り返すっつーし、7Dも、60DもV1、J1も、最初は高杉と
ぼろくそ言われて、値が下がってから、手のひらを返したようにお勧め機種に
なったんで、Mも値が下がるのは待つべきやろな。
ちなみに、提灯記事書かないで本音書いちゃうライターはキヤノンから仕事干される仕組みなんで、しばらくするとMに文句付けるよーな記事はなくなるから、そっちのほーめんも安心して大丈夫w
書込番号:14883361
7点

>to be, or not to be
飛んでみたら? ε=ε=ε=∧( ゚з゚)∧
書込番号:14883455
7点

こんにちは。
>すっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
まぁ、実際販売されていませんからね〜。
D5100やX5、レンズでEF40あたりが実際売れている模様ですが、でも掲示板
の賑やかさは5DVやD800が圧倒的ですからね〜、それと似た様相なのでは?
そもそも価格的に悩むような位置に居ませんよね?
実際売り出したら「つい買ってしまいました」のEOSユーザ−は多いと思いますよ。
添付はアダプター経由でのEFレンズ装着例です。
328以上の超望遠L単を複数お持ちの方はMをレンズキャップ代わりに複数台
お買い上げの方が必ず居ると思われます。
Lの赤ストライプに赤Mって結構いいな〜と思ってしまいました(笑)
書込番号:14883477
4点

発売される頃にはより高性能な上位機種が発表されている可能性も
十分あるわけで、キャノンの初代ミラーレスが新鮮味に乏しいもの
だったこと自体はそんなに重要ではないような。もしキャノンが
ミラーレスは「あくまで一眼へのステップ」という姿勢で行くなら
それは一種の賭けかもしれませんが……
書込番号:14883684
1点

ひとつはっきり言えるのは、画質的には失敗はないであろうこと。それ以外は未知数。それがMかも知れません。
書込番号:14884144
3点

EOS650から数ヶ月で、EOS620という上位機種が出たのは懐かしい思い出。
書込番号:14884182
1点

>それがMかも知れません。
未知数のMですか?
書込番号:14884387
3点

こんばんは。
追記の予想です。
以前シグマやタムロンがNEX用レンズを順次出すとの記事を見たとき、いくら
μフォーサーズとで兼用できそうとはいえ、パナやオリ、それにNEXですからね〜。
商業ベースに乗るのかどうか・・いやいや自殺行為では?と思ったものでした。
ただでさえ販売単価は低くする必要があり、そのうえ数量が見込めない???
もしかしたらシグマやタムロンは”あの”段階でMがNEXと似た形式で出てくるのを
知っていたのでは?
EOSユーザー以上にMの出現を喜んでいるのは、レンズメーカーだったりして(笑)
いずれにしても今後の新レンズ開発はまずMマウントレンズが発表され、間をおいて
NEX用と、デジイチと同様な展開を予想しております。
書込番号:14884424
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
なんで?
気にならんけど…先々不便そうやなぁ、確かに。
書込番号:14871922
1点

キヤノン 現行EOS一覧
EOS-1DX
EOS 5D MarkV
EOS 5D MarkU
EOS 7D
EOS 60D
EOS 60Da
EOS Kiss X6i
EOS Kiss X5
EOS Kiss x50
EOS M
EOS-1v
キヤノン HPより。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
"-"が入っているのは1系だけで、他の機種は全てスペース入り。
それなのに何でMにだけ絡むんだろう?
全部の機種で絡んで欲しいな〜。
Mは絡みやすい。 なるほど〜〜〜。 スレ主さまは"S"…?
私はどちらかと言えばM ??
ちなみに、レンズはハイフン入りのEF-M。
あ〜〜、見事に釣られてしまった…。
書込番号:14872044
10点

EOS★M
にすれば良かった、って事(・・?)
きにくわん、と、キン肉マンって似てるよね♪( ´▽`)
書込番号:14872112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sでもない、Lでもないから、Mです。
サイズのことなのでしょうね(#^.^#)。
書込番号:14872247
1点

「気にくわん」を、「来肉湾」と書く方が、気に食わん!
ホントはこっちにツッコミを入れて欲しかったのでは・・・
EOS Mの掲示板もずいぶんと落ち着いてきました。
釣られて遊んでます。
書込番号:14872340
3点

つるピカードさん
絡んでるつもりはありません。
>松永弾正さん
>先々不便そうやなぁ、確かに。
>MA★RSさん
>EOS★Mにすれば良かった、って事(・・?)
のように、わたしが何をいってるかご理解されている方々もおられます。
文中に、例えば、
先日発売になったキヤノンEOS Mは、ミラーレスカメラの……
とあったら、文字通り間抜けでしょ。
けどけど、じつは、他のカメラもそうなったのですね。知りませんでした。
それで、これまでは、たぶん、「EOS5D」などと詰めて書いていたのでしょう。
けど、「EOSM」では何か座りが悪いです。
わたし自身は「EOSm」と表記していますが……
書込番号:14872353
0点

私は違和感なかったけどなぁ。
まぁ、個人差あるんじゃないでしょうか。
書込番号:14872612
0点

MacOS みたいに EosM にするとか。
もっとキニクワンというか、キモチワルクなりますな。ハッハッハ。
書込番号:14873010
1点

名前よりも、『EOS M』のロゴが
彫り込みロゴではなく、プリントロゴとなっている事が
この製品に対するメーカー姿勢を物語っているのではないでしょうか?
書込番号:14873220
2点

EOS♡Mとか(見える人にしか見えない)
EOS♥Mとか・・・
書込番号:14873258
1点

ミラーがあるから「M」じゃないのー??
レスなのに「M」(ミラー)って、なんか変って思い始めました。
ミラーレスだったら「ML」だなー。
書込番号:14873612
3点

EOS6iがでたので、EOSminiのMでは?
そのうちに、EOS ProとかEOS Airもでるのでは??
書込番号:14873668
2点

一晩考えたけどやっぱり、
サイズのことでしょう。(#^.^#)
私の、ベストサイズ!
書込番号:14874252
1点

EOS S だとおかしい
ENEOS だとまぎらわしい
GEOS だと変だった
書込番号:14875782
2点

「M」は、レンジファインダーを示すドイツ語「Messsucher」の「M」ではないのですね?
ちなみにライカMシステムとライカSシステム
というのもあります。
書込番号:14878268
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





