EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日
このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 21 | 2012年7月31日 11:08 | |
| 59 | 16 | 2012年7月31日 10:04 | |
| 8 | 4 | 2012年7月26日 18:12 | |
| 145 | 79 | 2012年8月1日 01:21 | |
| 114 | 30 | 2017年11月14日 00:56 | |
| 153 | 31 | 2012年7月28日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
なんで?
気にならんけど…先々不便そうやなぁ、確かに。
書込番号:14871922
1点
キヤノン 現行EOS一覧
EOS-1DX
EOS 5D MarkV
EOS 5D MarkU
EOS 7D
EOS 60D
EOS 60Da
EOS Kiss X6i
EOS Kiss X5
EOS Kiss x50
EOS M
EOS-1v
キヤノン HPより。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
"-"が入っているのは1系だけで、他の機種は全てスペース入り。
それなのに何でMにだけ絡むんだろう?
全部の機種で絡んで欲しいな〜。
Mは絡みやすい。 なるほど〜〜〜。 スレ主さまは"S"…?
私はどちらかと言えばM ??
ちなみに、レンズはハイフン入りのEF-M。
あ〜〜、見事に釣られてしまった…。
書込番号:14872044
10点
EOS★M
にすれば良かった、って事(・・?)
きにくわん、と、キン肉マンって似てるよね♪( ´▽`)
書込番号:14872112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Sでもない、Lでもないから、Mです。
サイズのことなのでしょうね(#^.^#)。
書込番号:14872247
1点
「気にくわん」を、「来肉湾」と書く方が、気に食わん!
ホントはこっちにツッコミを入れて欲しかったのでは・・・
EOS Mの掲示板もずいぶんと落ち着いてきました。
釣られて遊んでます。
書込番号:14872340
3点
つるピカードさん
絡んでるつもりはありません。
>松永弾正さん
>先々不便そうやなぁ、確かに。
>MA★RSさん
>EOS★Mにすれば良かった、って事(・・?)
のように、わたしが何をいってるかご理解されている方々もおられます。
文中に、例えば、
先日発売になったキヤノンEOS Mは、ミラーレスカメラの……
とあったら、文字通り間抜けでしょ。
けどけど、じつは、他のカメラもそうなったのですね。知りませんでした。
それで、これまでは、たぶん、「EOS5D」などと詰めて書いていたのでしょう。
けど、「EOSM」では何か座りが悪いです。
わたし自身は「EOSm」と表記していますが……
書込番号:14872353
0点
私は違和感なかったけどなぁ。
まぁ、個人差あるんじゃないでしょうか。
書込番号:14872612
0点
MacOS みたいに EosM にするとか。
もっとキニクワンというか、キモチワルクなりますな。ハッハッハ。
書込番号:14873010
1点
名前よりも、『EOS M』のロゴが
彫り込みロゴではなく、プリントロゴとなっている事が
この製品に対するメーカー姿勢を物語っているのではないでしょうか?
書込番号:14873220
2点
EOS♡Mとか(見える人にしか見えない)
EOS♥Mとか・・・
書込番号:14873258
1点
ミラーがあるから「M」じゃないのー??
レスなのに「M」(ミラー)って、なんか変って思い始めました。
ミラーレスだったら「ML」だなー。
書込番号:14873612
3点
EOS6iがでたので、EOSminiのMでは?
そのうちに、EOS ProとかEOS Airもでるのでは??
書込番号:14873668
2点
一晩考えたけどやっぱり、
サイズのことでしょう。(#^.^#)
私の、ベストサイズ!
書込番号:14874252
1点
EOS S だとおかしい
ENEOS だとまぎらわしい
GEOS だと変だった
書込番号:14875782
2点
「M」は、レンジファインダーを示すドイツ語「Messsucher」の「M」ではないのですね?
ちなみにライカMシステムとライカSシステム
というのもあります。
書込番号:14878268
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
GF5と高さと横幅は同じくらい。でも、厚みがもう少しありますね。ズーム付でしたが、その割に軽かったです。これ、誉めてるんじゃありません。なんか張りぼてみたい。G1Xの逆の感じです。
レンズを外そうとすると厚化粧のねえちゃんに叱られました。だからというわけでもありませんが、「あんまりたいしたことない」というファーストインプレッションでした。
9点
触ってきたよ ね〜ちゃん に見えました。
そりゃ〜 怒られますよ! 冗談ですが・・・
書込番号:14867521
3点
レンズを外したら、厚化粧がはげるのですか?と聞いてみても良かったかも?
書込番号:14867523
14点
>レンズを外したら、厚化粧がはげるのですか?と聞いてみても良かったかも?
間違っても「厚化粧」→「化けの皮」と言わないようご注意。
書込番号:14867763
7点
お触りがタダで出来るというのはどちらですか?是非とも行かねば^o^/。
量販店みたく、レンズに盗難防止用のワイヤーなどをしっかり巻きつけているような状態ではなかったからじゃないですか。展示用とはいえ紛失したら始末書でしょうからね。
写真からだけの印象だとボディの厚くなったパナのGFって感じですね。サムスンのNX1000にも似ているようないないような。
書込番号:14867907
4点
MarkIIはいつ発売なのでしょうか??
スペックは?
書込番号:14869797
2点
私も銀座で触って、写真撮ってきました。
レンズを外しても、きれいなお姉さんはニコニコしてました。
見た目ではフルサイズのCMOSが載るか?でした。
これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね。 ビデオも気軽に撮れそうだし(MFせずに)。
買いです。
NEXの出番はますます無くなるな。
ではまた。
書込番号:14870848
3点
お姉さんにはファインダーのないカメラは、ファンデーションが付かないから向いています。
書込番号:14871155
1点
梅田はケースの中にいれてあって、さわれないようになってました。(笑)
1つは、マウントアダプタに 24-105 がついている状態で展示。
展示の意図が不明ですが、(笑)かなり不恰好でした。
APS-C 一眼レフに 328 がついているようなイメージでしょうか。
書込番号:14872645
1点
>APS-C 一眼レフに 328 がついているようなイメージでしょうか。
それは悪くないですね。
1DX+328がかっこよいとすると、1DXに40mmF2.8はバランス悪いですか?
もし1D Xに50/1.2Lが付けられてよくカタログに載っていますが、そのバランスがよいとすると1DXと328のバランスは悪くなりますね。
1DXと328のバランスが悪くないなら、EOS Mに例えば50L程度特に問題ないでしょう。
というよりも何が言いたいかというと、ボディとレンズのバランスって各ボディとレンズによって変わるし、だからと言ってバランスが悪いから写真を撮るのをやめる手はないと思います。
書込番号:14873905
2点
>これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね
使い方間違ってるとしか・・
書込番号:14875266
2点
ガラ イヤさん
>これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね
>使い方間違ってるとしか・・
間違った使い方というのは、フードを逆さ付けのまま撮影するとか、三脚の脚を細い方から伸ばすとか、そういうことでしょう。
書込番号:14875358
2点
ああ、そうきましたか。(笑)
言いたかったのは、せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかい
レンズを付けるという矛盾と、実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそう
だったということです。
書込番号:14876289
2点
mt_papaさん
>せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかいレンズを付けるという矛盾
矛盾ととるか、付けられてラッキー!ととるかですね。
>実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそうだったということです。
そこに異論はないですよ。
EFレンズを持っている人がボディを小さくして使うというチョイスが増えるというメリットであって、Lレンズを使うためにまずはEOS Mを買おうというのはないでしょう。
書込番号:14876419
1点
>言いたかったのは、せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかい
>レンズを付けるという矛盾と、実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそう
立ち位置の問題でしかないような・・・
初めてのカメラもしくはコンデジからのステップアップか、キヤノンデジイチユーザーのサブ機としての使用か
初めてならでかいレンズは馬鹿げているし、サブ機なら使えてラッキーだと思うけどな?
書込番号:14876440
2点
デジカメWatchでEOS Kiss X6iとPowerShot S100とのサイズ比較が掲載されていますよ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120726_549113.html
地方に住んでいるので、なかなか実機を見る機会がないので参考になります。
レンズ資産が活かせるのであれば、防湿庫に眠りつつあるG10をEOSMに買い替えたいところですが、なかなか予算が・・・
でもメイン機の40Dを7D等へ買い替えるための予算に回した方がメリットがありそうでね。(笑)
3点
50Dと1DsMark2持ちなので、Mの2世代目が出たらほしいですね^^
書込番号:14858000
2点
AF速度が改善されるまで、G10で頑張ったほうがいいかもしれませんね?
書込番号:14858159
1点
こんにちは。
>メイン機の40Dを7D等へ買い替えるための予算に回した方がメリットがありそうでね。
将来Mの導入を考えている場合、その時のメイン機が7Dでは画質面で違いが少ない
のでは?
従ってメインの座も危うい???
スレ主さんのお持ちのレンズ構成からして5DUの方が大きなメリットが有る気が
するのですが・・
書込番号:14858268
1点
>0655ETV2355さん、じじかめさん
確かにAF速度が遅そうですね・・・(汗)
今後の後継機に期待して、今はG10を使う方が無難かもしれませんね。
>ミホジェーンVさん
星も撮影しに行くこともよくあるのでは本当は5DMarkVが欲しいのですが、高価過ぎて買えないです(泣)
書込番号:14859802
1点
★EOS−Mが発表する前
キヤノン(一流品)は、こんなブコツイカメラしかないの〜(姫たち)
★EOS−Mが発売(9月)されると
デジタル一眼を持っている人達(神経質なマニア)が
現物を触り なかなか いいな〜 この大きさ と 質感
AFは遅くても用途しだいで使えそうだ!
などと言いながら帰る
あわて者は、早く使えば得だ〜 なんて言いながら
高くても 購入する(ローンで)
★11〜12月頃になると価格も下がり
デジタル一眼を持っている人達が
価格も下がり 値ごろだから
ボディー と マウントアダプタ EF-EOS M でも購入して
所持しているレンズを使って
気楽に写真でもするか と思う。(買う)
ボディ 62800円 実売 50000 〜 44000円
アダプタ 12000円 実売 9600 〜 8400円
※ RX100 が売れなくなり 価格が下がる
62800円 → 50000 〜 44000円
★冬のボーナスの次期になると
本格的な写真を撮影したい と言いだす 姫さま達が
EOS(一流品)に、こんなカメラがあったの〜
なんて 言いながら 買う の一言
でも、カメラA(単焦点)とカメラB(ズーム)は何が違うの?
付き添った彼(又は、担当者)が、ややこしい説明をする
彼女は聞いているが チンプンカンプン
一流品だから これ買う
この流れが 販売実績を作り カキコミに EOS−Mの話題が
今以上に盛り上がり大ヒットする。(良い 悪いは 別問題)
ここまでが、キヤノンの狙い通り
★EOS−Mの特徴を整理すると
キヤノンのレンズが全て使える(このインパクトは大きい)
レンズ交換式小型カメラ(一般的にミラーレス)の中では
撮像素子のサイズが一番大きい
キヤノンもブコツイカメラから抜け出し他社との仲間入り
多色でファッション性向上 ブラック シルバー ホワイト レッド
かんたんに装着できる新しいロック機構を採用した ネックストラップ
長さの調節もスムーズ(バッグに入れる時に外したい姫の要望に応える)
静止画も動画も、触れるだけでオートフォーカス。再生もスムーズ。
機能ガイドで操作・設定がわかりすい。
カメラまかせで、かんたんに撮れる
全自動で"かんたんキレイ"、シーンインテリジェントオート。
ショートムービーを気軽に作れる、ビデオスナップ機能。
動画の再生・編集はカメラでできる。
姫さま(気楽に撮影したい人)の要望にピッタリのカメラかと思います。
私の個人的な感覚で想像しましたが、みなさまは どう思いますか?
11点
スタートご祝儀を含めて、ちょっと値段設定は高めだと思います。
単焦点セットもしくは、ズームキットで、44,800円とか55800円とかこれぐらいがノンレフ
レックスの主戦場ですので、やはり9月発売になっても売れ行きの本命はKissX6iであって
ボリュームで売れるようになるのは、冬のボーナス商戦でしょうね。
ニコン1もファインダーがない(J1)、従来の外付けストロボが使えなかったり、EVFが使
えない、センサーサイズが小さい、Fマウントレンズをつけても、x2.6倍じゃあね、
高感度弱い、デザインがのぺっとしていて評判が良くない ・・・・ありゃ色々書いてしまった。
一眼レフユーザーからは、最初怒号のアラシでした。
しかし、発売されてNEXのような爆発的な需要はなかったものの、価格の急激な下落もあり、
今ではモデルチェンジを繰り返してもNEXは思ったように伸びず、一方でニコン1は2機種が
じわじわ売れて、台数シェアでは第三位になっていたりします。
パナソニックとオリンパスは、もはや「ミラーレス」しかない訳だから、必死になってレンズも
揃えてくれたからこれで十分。ニコン・キヤノンとしてはそれぞれ10-15%ぐらいの市場シェア
を取れれば十分ぐらいの考えなんでしょうね。
一眼レフが泣かず飛ばずになっているソニーは、NEXもモデルチェンジを繰り返しているほど、
売れていないし、交換レンズもマイクロフォーサーズ陣営よりも売れていないと言う事実・・・・
書込番号:14857622
6点
その先へさんへ 早速のカキコミ参考になります。
ある意味、EOS−Mの流れ(動向)が楽しみです。
おもしろ おかしく 書きましたので 笑ってください。
書込番号:14857639
5点
基本的に主観的なことなので、結構な事です。
ただ、残念ながらこの機種が一番大きい素子サイズではなく、
大先輩NEXさんの方が大きいかと。
あと、一応キャノンも他社を参考にEOSのカラバリ展開してみたり、
丸っこくしてみたりとブコツイ脱却してるつもりだったりします。
(今回含めてホントに目的達成出来てるかは別にして)
操作性やレスポンスも、
世代を重ねバリエーションに富んだマイクロフォーサーズの方が、、
きっと、、
私は新米なので明るくないですが、
純正アダプターで使える純正レンズはNikonさんやソニーさんの方が多いはずです。
ですんて、纏めて下さった特徴で、
ストラップ以外は先輩方がすでにされていて、
先輩は伊達ではなくEOS-Mより優れていたりします。
もちろん、相対的に見て向こうの方に分があるだけで、
EOS-Mも十二分に優れた機種なのには変わり無いはずですし、
ブランドイメージや売れる売れないなんて其々ですから
多少の性能の差なんて関係ないとは思いますが、、
この子はそんなもんだと思います。
(けなしてる様ですが、今後にすごく期待していますし、売れるとも思っています。)
書込番号:14857662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
標準マウントのデジイチ自体変にフィルムフルサイズのしがらみを引きずっている。
だからと言ってSレンズはあるものの、根本的なマウントの改革は行って来なかった。
「中途半端なマウント」であることは間違い無い中、APS-Cを標準サイズとしたデジイチの流れを作ることにより、解像度で頭打ち気味の状況を脱却する新しい市場の形成に加えて「中途半端なマウント」からの脱却ができる。
しかしながら、一眼としての最大の恩恵は(当たり前であるが)リアルタイムの光学式ファインダーにあるとも言える。
ゆえに、将来的にはEOSをスケールダウンした様なペンタボディのカメラ(EOSミニ)がラインアップされて来るのではないかと思います。
ちょうど、フィルムカメラで言うところのライカのレンジファインダー的な物が今回のEOS-Mで併走するのではないでしょうか?
書込番号:14857677
2点
F8sさん 深夜の書き込み お疲れかと思いますが ご苦労様です。
その通りと思います。
撮像素子の大きさの件、了解しました。
EOSーMのサイトより 掻い摘んで ピックアップしましたので
すこし 過剰表現になったかもしれませんね!
なんとなく 売れる予感がしまして・・・
上級者から見る EOS−M の感想より
初心者から見る EOS−M の感じ方が ヒットする商品では?
と ビッビときまして 書き込みしました。
書込番号:14857686
2点
>私は新米なので明るくないですが、
>純正アダプターで使える純正レンズはNikonさんやソニーさんの方が多いはずです。
一応、色々出ている制約のあるようなレンズマウントアダプターは除きます。
実際、実絞り・MFピントとなるのが『使える』のか単に『くっつくだけ』とみるのかは使う人
次第ですので、純正マウントアダプターに関してのみ・・・・修正しておきます。
ニコンの場合、マウントアダプターでオートフォーカスが駆動するのはレンズ内にモーターを持ってい
るレンズ(基本AF-S)のみです。また画角がx2.6倍となるため、50mmレンズが135mm程度、基本的
にテレスコープレンズ(望遠鏡)的な望遠撮影に使われることが多いです。
ソニーの場合、新マウントアダプターのLA-FA2を用いれば、全てのAレンズがNEXでオートフォー
カスで使えますが、39,800円と高価です。正直低価格な、α37などを一台内蔵しているような
構造で、またAマウントレンズは手振れ補正を内蔵しておりません。
そういう意味では、EF-Mマウントアダプターは元々、完全電子マウント化されているEFマウント
ゆえに電気接点のみ準備すればよいので、非常に小型・低価格で提供できるのでしょうね。
12,000円ですので実質1万前後で、AF・ISも使用可能で、基本的に全てのEFレンズが使えると言う
意味では、ニコン・ソニーより対応範囲は広いですよ。
ただこのマウントアダプターも、万能と言う訳ではなくて、キヤノンの場合AFは連写時は
1枚目にピント固定となってしまい、AF-S専用との事。基本的にEOS Mについては動体予測は
考えていないのでしょうね。ソニーのNEX用アダプターは高い分、位相差AF機構を内蔵して
いるので、手振れ補正は効かないものの、動体予測AFが使用可能です。
書込番号:14857689
7点
スピードアートさん 深夜の書き込み ご苦労さま。
そうですね!
キヤノンさんも 売れるものを 作らなければ の思いが
この形になったと感じています。
書込番号:14857702
1点
EFレンズは、接点が電子化されているので、どうにでもなるんですよね。
口径が大きいサイズのデメリットが大きく出てしまうけど、ビデオ(EOSシネマ)への展開や
EOS Mのような安価なマウントアダプターが作れてしまう。
αマウントやFマウントも、AFこそレンズ内モーター化しているけど絞りは跳ね上げ機構
が残っている。こいつこそ古いフィルム時代のマウントのレガシーを引きずってしまってい
るんですよね・・・
センサーサイズもありますが、「一眼レフ用のレンズが使える」と言う意味では、EFマウント
レンズの流用が一番理にかなっています。フォーサーズも完全電子マウント化しているのです
から、基本的にマウントアダプターで制御しやすいはずなのに、実際マイクロ4/3で使おうと
すると、AF速度が遅すぎると言うマイナスもありますからね。
書込番号:14857703
3点
方向性が違うのでありえない話しだとは思いますが…。妄想です。
EF-Mマウント採用のレンズは、広角単焦点レンズを充実させてショートバックフォーカスの利点を生かして欲しいです。
広角ズームは、後玉が移動してしまうので、ショートバックフォーカスの利点が得られるのは限られた焦点距離だけになってしまいます。
35mm版換算で35mm相当の「EF-M22mm F2 STM」が発売されたので、次は24mm相当の「EF-M15mm F2.8 STM」(できれば「EF-M15mm F2 STM」)。
50mm相当は、EF-Sの標準単焦点レンズとして使用できる「EF-S31mm F2 STM」。
ショートバックフォーカスの利点が少なくなる中望遠域以上のレンズは、EFレンズで構わないので、85mm相当は「EF50mm F1.8 II」(「EF50mm F2 STM」)、135mm相当は「EF85mm F1.8 USM」。
このようなIS非搭載の軽量単焦点レンズがラインナップされれば、24 - 35 - 50 - 85 - 135mmの交換レンズの王道をを味わえる楽しいシステムになると思います。
被写体を探す⇒「ドンケ F-6」のようなバックから、ごそごそっとレンズを取り出す⇒レンズを交換する⇒構図を決める⇒シャッターを切る。
ズームレンズ+高速連写機では味わえない、ちょっとアナログ的な世界。
そのようなシステムは、売れないでしょうけど…。
あと、ユーエヌ「オリンパスOM-D E-M5専用グリップブラケット」のようなオプショングリップが欲しいですね。コンデジのS95・S100などとは違い、フロントヘビーになるのは目に見えてますよね?
蛇足ですが、フルサイズミラーレスは、「EOS-L」って名称でしょうか?
高価で重い大型ペンタプリズムと、耐久性・堅牢性が求められるミラーシステムがなくなるのだから、廉価・軽量になるのは間違いないですね。動体撮影は苦手でしょうけど…。
私の予想(妄想)では、マウントアダプターは必要ないので、645Dのようなキュービックボディ。
書込番号:14857708
2点
その先へさん 深夜の書き込み お疲れかと思いますが ご苦労様です。
マウントの件 了解です。
SONYのマウントはカメラが1台購入できますが
素晴らしい構造のマウントかと思います。
まあ、それなりに 価格が設定されているような気がしますが
キヤノン純正アダプタもお手頃ですので EF及びEF−Sレンズをお持ちの方には
EOS−Mは、ある意味 魅力的な商品かもしれませんね!
そろそろ 眠いので コメント は控えます。
おやすみなさい。
書込番号:14857718
2点
FD 35-105さん おもしろい内容ですね〜
私も645(66)仕様の正方形の撮像素子を期待してます。
サイズは フルサイズに近いもので AFは無くても MFのみでもかまいません
正方形なので 縦グリップ もいらない
仕様が MFのみ 中央1点の測光のみ 連写なし なんて勝手なこと ゆうてますが〜
こんなの出ませんよね!
でも 出るとしたら カポン のシャッター音だけは出して頂きたいです。
では では 寝ます。
書込番号:14857725
2点
霧G☆彡。さん皆さん こんばんみー♪
やはりニコキヤノを気にしてるカメラ女子は多いと思う
カメラ女子でもロリファッションレトロカメラ優先ではなく、特に5DVや5DUを使用しているカッコいい系カメラ女子はサブのキッスから追加や交換も考えるのでは?
またカッコいい系カメラ女子が持つとキヤノンの文字も栄え、徐々に火が付きそう
なので今回の地味キャスティングに???
真面目路線なんだろうなー
どうせならゴシップガールを起用した方が世界的にもファッション的にも一気に火が付くと思う
社交界だか金持ちとかでも、まあカメラマンとかいるんだろうけどさ、一眼レフに興味なくても世界のキヤノンは知ってるし、ライカより手軽に暗い所で良く写るとなればこぞって持つんじゃないかな〜
高級カメラでは無くて高貴な人が持つカメラ
書込番号:14857745
3点
>純正アダプターで使える純正レンズはNikonさんやソニーさんの方が多いはずです。
ソニーのレンズは種類が少ないので検証しませんが
ニコンのレンズはオートフォーカスのできないAi以降の昔のレンズも含めてということなら確かにキヤノンを上回ってますね
でもオートフォーカスが作動するのはレンズ内モーターのあるAF-SやAF-Iレンズですから現行モデルでAF可能な純正レンズは38本でテレコンや接写リングなんかは使えない
かたやキヤノンは現行のEFレンズと現行のEF-Sレンズ合わせて62本、しかもエクステンダー、エクステンションチューブなどのアクセサリーも使える
書込番号:14857760
8点
この機種はソニーNEXシリーズより、バッテリーが弱いようですね^^;
といっても五十歩百歩な感じですが(笑)
私はソニーユーザーでNEXも使ってますが
アンチソニーの人からは
いまだに「NEXはバッテリーの持ちが悪いから使えねーよ!!」なんて意見がよくあります。
キャノンユーザーさん達はここら辺をどう捉えてるのか
素朴な疑問です・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14857829
7点
>RX100 が売れなくなり 価格が下がる
なぜにここで コンデジの話が??
書込番号:14857868
4点
でも無駄が無いAPS-C用レンズに絞るとNikonのほうが充実してますね。CANONにも良いレンズがあるけど。
まぁアダプター付けると重くなるんで、とっととマウント変更したレンズをずらっと並べて欲しいですけど。
アダプターでやるならAFできるFマウント用を出して欲しいですね。
NikonはAPS-Cのミラーレスを出しなおすんじゃないでしょうか。どう考えてもDXレンズのラインナップ生かしたほうがCANONに打ち勝つチャンスだし、Nikonの方が像面位相差をちゃんと使いこなしてますよね。
そしてNikonボディ用にEFマウントアダプタ登場と。期せずして相互乗り入れによる大市場形成 (笑
EOS Mは残念ながら「なかったことに、、、」
像面位相差がきちんと動くようにならないとダメでしょ。これがKissのファインダーと遜色ないレベルで動くようになると俄然魅力が出てきます。
とりあえずSONYとCANONでAPS-C陣が動き出したんで、μ4/3との棲み分けが進んでいくでしょうね。
NEXは6〜10万の価格帯をキープしてたし、高級レンズは数ヶ月のバックオーダー、単焦点が歴代ナンバーワンレンズになるなどμ4/3とは別の市場になってます。一方でμ4/3は安い3〜5万のセットでコンデジユーザや女性を惹きつけてるけど、安くなったNikon1に肉迫されてる。
あと、Nikon1はミラーレスの中では一番おしゃれなデザインだと思うんだけどなぁ。いくらなんでもパナやOM-Dには勝ってるでしょ。
書込番号:14857875
6点
ブコツイて言ってもEOSが一番軟派で見た目優先だと思うけどな〜。
後、「姫」って最近使わないよ〜。「女子」って言わないと…ちょいとセクハラっぽい
書込番号:14857949
1点
標準ズームがもう少しコンパクトになって、外付けEVFにも対応すると
G1Xがお役目終了になるかもしれませんね?
書込番号:14857963
1点
そうか同じAPS−CでもNEXより受光素子が小さいって事は
純正レンズの場合キャノンの方がコンパクトにできる可能性がある?
(必ずコンパクトにしてください)
ボデイはもう少し多きくしてグリップを付けて下さい
バッテリーはkiss用とか思い切って単三とか
黒ボデイの頃のオートボーイくらいのサイズが使いやすい?
なんでミラーレスはあんなに小さくないといけないのかな
カメラの1ジャンルなんでからもう少し大きく使いやすいモデル出してほしい
背面なんかモニターが大きくボタンとかグリップが追いやられている感じだし
(ミラーレスだけじゃなくコンデジも各社同じ感じ)
個人的にはもう少し大きな操作性の良いカメラ希望
(僕も若くないが家の親に今のコンデジは進められない らくらくフォンみたいなのも考えて)
書込番号:14858303
2点
キヤノン、ほんとうにそれでいいのか。
デジイチに潤沢な開発費を注ぎ込んでこそ、
世界のキヤノンだぞ。
どの機種に対しても常に全力を出すべし。
企画「ウチもミラーレスださないといけないね。」
部下「でも開発費予算ってないですよ。」
企画「うーん。」
部下「困りましたねぇ。」
企画「ミラーレスって要はミラーがレスってことだよね。」
部下「まぁ手っ取り早くいえばそうですかねぇ。」
企画「。。X6iってもうすぐ発表だっけ。」
部下「最終試験終わったって聞いてますけど。」
企画「んじゃ、Kissのシステムもらってきて、ミラーとファインダー取っ払って、ミラーレス完成ってのはどうよ?」
部下「いいっすねぇ、それ。 回路そのまま、基板再設計と筐体設計とファーム変更でいけますよ。」
部下「。。。でもバレないっすかぁ?」
企画「大丈夫でしょ。あっ、でも電源容量おさえないといけないから、連写数だけ減らしておいてね。」
初ミラーレスとはいえ新機能に挑戦しなかった姿勢に対し50点。
カメラ自体の評価はKissと同点。(KissX6iに対するがんばり開発姿勢は気に入っている。)
次回、がんばるように。
14点
利益が出るように、頑張ってます!
あっ、もしかして別の意味でした?
書込番号:14856057
3点
いいんじゃないですかね?Kissの引き立て役になれば。値段考えたらKissになりますし、結局マウントアダプターでEFつけたら大きさがね〜。(NEXの引き立て役になる可能性もあるけど…)
書込番号:14856066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず出さないと世間がうるさいし
同等だと同じだって言われるしダウンすると出し惜しみって言われるし
大変だ!
デジタル1眼でいつも話題になる画素数、高感度特性はフイルム時代だとフイルムと現像って言う感じですよね
フイルムは写るンですでも報道でもあまり変わらない物使っていたりしますよね
受光素子の価格が下がれば有る意味受光素子も解像エンジンもエントリーでもプロ機でも同じで良いと思うので
x4、X5、60D、7Dでほとんど同じだってx6とEOS−Mが同じだって別に良いと思います
個人的には1DにAPS−Cの1800万画素を乗っけたモデルがあっても良いと思っています
書込番号:14856177
4点
今の技術を出し切ってもこれぐらいしか実現できない今の開発陣
出涸らし
書込番号:14856189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ミラーレスはファッション性が第一、女性に受ければOKですから、当面はレンズには力を入れないでしょうね?
ミラーレスのボディを売っても、利益率が高い高級レンズの販売にはつながりませんからねね。
とりあえず、X6iと共通部分を多くして、"ミラーレスもあります"的な状況で出したのではないでしょうか。
EF/EF-Sレンズ資産の無い方は、パナかオリかSONYを選んでおいた方が無難でしょうね。
もし上位機(?)が出て、それなりに売れれば、化けるかも知れませんが…。
または、KissはX6iで最後、来年からはエントリー機はEOS Mへシフトもありかも…。
現状ではどう転ぶか分かりませんね。
とりあえずは静観…、と言いつつ、チョッと欲しいかも〜〜。
書込番号:14856217
3点
個人的には、現存するコンパクトで一眼レフと同じ14bitで現像出来る機種もないので、とりあえずOKかな? そういう機種をあと出すとしたらニコンかペンタックスなのかな? 出たら、またそっちに興味行くんだろうな。
書込番号:14856238
2点
>んじゃ、Kissのシステムもらってきて、ミラーとファインダー取っ払って、ミラーレス完成ってのはどうよ?
それ、ペンタのK-01でしょ?
デジイチ入門機と大して変わらない重さでミラーレスなんて(笑)
書込番号:14856245
2点
待ちわびていたキヤノンのミラーレスがついに発表になり、
今日カタログを入手しました。早く実機で確認したいです。
日本の電機業界は韓国財閥にやられっぱなし、カメラと自動車業界には
頑張ってもらいたいと思っていましたがEOS Mの登場で日本カメラ主要
メーカーが出揃いました。各社それぞれマーケットへのアプローチは
異なっていますが、選択肢が増えて結構なことです。つまらない同じ
ようなモデルが乱立しつまらない低価格競争に落ちることない企画が
必要かと思います。
私はフィルムカメラ時代からのキヤノンユーザーですので標準ズーム・
EFマウントアダプター・リモコンがあれば現在使用中のEOSのサブ機として
使えると思います。特にワイド系と動画系での使用を考えています。
特に実機確認したいのはISO3200の画質とシャッター音量です。
長年デジタル一眼のミラー音とISO3200の暗部ノイズに悩まされていました。
EOS5DMKVはもう少し価格がこなれたら購入検討したいと思います。
某メーカーの有機ELファインダーは色の再現性が悪く私的には使用に耐えません。
やはり長い経験の上に作られたOVFかLCDディスプレイが気持ち良い表示です。
LCDディスプレイには屋外使用時LCDビューファインダーは必須ですが。
何れにせよ実機確認をしないと始まりません。
書込番号:14856253
3点
俺的にはミラーレス出してくれただけでOK
これでパナやオリのレンズ資産増やすことにストップが掛けられた
書込番号:14856349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さすらいの「M」さんのリンクで動画見ましたが、、、。
「ダメだこりゃ!」って思っちゃいました。
何がダメかって?
色々設定するのに、ボタンやダイヤル使わないじゃないですか。
スマホみたいな使い方ってどーも慣れません。
昨年買ったパナソニックのビデオカメラもみんなタッチ式なんで、イライラしながら使ってます。
純度100%で「若い人向け」のカメラです。。。(爆死)
書込番号:14856389
11点
marine snowさん
ユーザーインターフェースが 使用可否の判断材料になりますね。
たぶん ボタン類でも出来ると思いますが、メニューの深層に入らないと無理っぽいです。
書込番号:14856416
2点
さすらいの「M」さん どーもです。
PCならともかく、タッチしてメニュー呼び出して、そこからまた昨日探し出して設定。
この手順を経てよーやく撮影。。。
考えただけでもイラっとします。
「自分の目で光を読み、素早くダイヤル回して、直ぐさまシャッターを切る」
この作業で自分の撮影リズムが作られると思うのですが。。。
レトロチックで理想的な「M」が出ることに期待したいけど、現状では無理かな?
書込番号:14856524
5点
EOS M とは対極にある X100 を使ってますが、
さすらいの「M」さんご紹介の動画見て。。。
やばい、EOS M ほしくなってしまった。。。
この小ささと EFレンズが使えるだけで許してしまいそう。。。
書込番号:14856527
1点
取り合えず、企画と部下の会話は面白かった(^_^)/
書込番号:14856655
4点
部下「大変です。EOS Mが人気です。」
企画「なにが大変なんだ。キミはひょっとして疑っていたのか?」
部下「あっ。。いえ、ただなんとなく違和感が。。」
企画「まぁ、よろしい。じつは、もひとつ思いついたんだが」
「ずばり! フルサイズミラーレスだ。」
部下「あのぉ、何度も言うようで恐縮なんですけど、相変わらず開発費ありませんが。。」
企画「んーー。なにも学んではおらんね、キミは。要はミラーがなければいいんじゃろ?」
部下「も、もしかして、それは。。」
企画「EOS 5D mark3 Mだ!」
「しつこいが、連写数だけ減らしておくように。以上」
書込番号:14856679
4点
> Lovespitfireさん
私も狭い場所で撮影する事が多いのでかすかな音でも気になります。
LV時でもメカニカルシャッターの音が気になってます。
店でLVを試してもほとんど気にならないかも知れませんが家に帰ってから夜使ってみると結構音がすると思います。
高感度時の画質はイメージセンサーがAPS-Cサイズなのである程度は妥協範囲なのではと思います。
書込番号:14857272
0点
>特に実機確認したいのはISO3200の画質とシャッター音量です。
ISO3200は同等と思われるX6iの画像がすでにたくさんあがってますね。
シャッター音の方もすでにいくつか動画があがってます。
http://www.youtube.com/watch?v=Nbgbks2JuSs
普通かな、と、思います。60Dなどの静音モードの方が静かなんじゃないでしょうか。
CANONの中級機以上はLV撮影時、ミラーアップのままレリーズできますし、電子先幕シャッタ使ってます。なので、ミラーレスだからといって、より音が小さくなる理由はないと思います。
書込番号:14857358
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
コンデジをずっと使ってて一眼とかミラーレスとかずっと買いたいなと思ってました。
購入しなかった理由の一つにキャノンのミラーレスがいつかは出ると期待してたから。
発表されてまず仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能と考えているので、この機種の購入は見送り決定です。
非常に残念でなりません。
マウント介して手ブレ補正レンズはつけれるようですが、そんな余計な手間を最初から初心者にさせるとは何ともユーザフレンドリーさに欠けると思うのですが。
11点
>この機種の購入は見送り決定です。
それでいいと思います。
書込番号:14854254
29点
ソニーはボディ内補正だったのに、ミラーレスでレンズ内補正をつけてきました。
ずっと言っていますがキヤノンもボディ内つければいいのに。
どっちもプロコンあるのだからレンズを小さくしたい時はボディ内、動画撮る時はレンズ内など使い分けれればいいんですけどね。
きっともう少し大型化できるミラーレス上級機ならボディ内も載せれるでしょう。
書込番号:14854260
2点
こんにちわ〜
キヤノンのミラーレスは一眼レフにユーザーを誘う為の機種なので
同社の一眼レフを超える機能を採用する事には消極的なのでは・・・
最終的にはEFレンズを買って欲しいのかミラーレス機のレンズの
ロードマップもノーコメントでしたね。
あとキヤノンの一眼にはセンサーシフト式の手振れ補正は採用されていないので
ノウハウ不足も考えられます。
書込番号:14854315
5点
なんか勘違いしてるようだけど、EF-Mはレンズに手ぶれ補正が内蔵されてます。
このレンズキットもレンズに手振れ補正が内蔵されてます。
ボディ内手ぶれ補正は技術的に難しいのと、CANONはEFレンズとのコンパチビリティを重視してるからボディ内の選択肢はないだろうね。
あと、ちゃんと効くようにするとOM-Dみたいに重くなったり、動画に弱くなったりする。μ4/3みたいにあっちにつけたりこっちにつけたりすると、組み合わせによって手ぶれ補正がなくなったり、不必要に重くなったりもする。
カメラは持ち歩くものだから最適化を無視しちゃいけない。
レンズごとに利きの微調整も必要になったり、、、しないかな?
CANONは4段に相当するというのが自慢の手ぶれ補正なんで、ボディ内にしたら長所をスポイルするよね。「なんでCANON選ぶの?」って話になってくる。
それと、ボディ側にすると「手ぶれ補正なんてイラネーヨ」。っていう選択肢がなくなる。広角なら要らないだろうし合計重量が軽く出来るチャンスがなくなる。
書込番号:14854346
12点
キヤノンEOS-Mにはレンズ内手振れ補正が18-55についてますよ。コレが付いてないと写真が撮れないと思うならコンデジで十分でしょう。ステップアップの為の機種らしいですから。
(キヤノンとニコンは昔からレンズ内手振れ補正です〜要勉強)
書込番号:14854349
9点
ボディ内手ブレ補正は欠点が多いから駄目です。
ニコキヤノンは自前でレンズやってるからレンズ補正で正解です。
その他はレンズを自前できないから仕方なくてボディでやってる。
書込番号:14854396
3点
オリンパス、ペンタックス、共にレンズを自前で作ってますがな。
なんていう勘違いさんでしょ。
書込番号:14854424
28点
えー、ステハン取ってまで叩くのがそこですか?
初心者だろうとなんだろうとこれ買ったら
マウント介してレンズを装着しなきゃ行けないし
IS付きのレンズ装着したら手ぶれ補正付きになるし
ましてここ18-55 ISレンズキットのクチコミじゃん。
これ買ったら手ぶれ補正付きのカメラ以外の何者でもないのですが…。
書込番号:14854429
3点
18-55o F3.5-5.6 IS STM には、"IS" が付いていますね。
22o F2 STM には、"IS" は付いていません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html
書込番号:14854553
3点
レンズ内テブレ補正を標準にしているキヤノン
動画に力を入れているEOSでは難しいかもしれませんが
他社のミラーレスを含めボデイのコンパクト化は有る程度容易だが
レンズをコンパクトにする方が難しいようです
20〜30代のカメラ女子がターゲットだとどっちでも良いかもしれませんが
動画を撮らない僕としてはミラーレスはコンパクトなボデイを生かしコンパクトなレンズと使いたいです
明るめな単焦点やズーム比の小さなコンパクトなレンズとかで運用できると面白いかと思います
オリが沈胴でない同程度のレンズを発売してくれれば現状ペン1択
nexやEOS−Mがテブレ補正付きのコンパクトなレンズを充実させてくれれば
こちらもありか
※シグマ、タムロンにも期待!
書込番号:14854558
1点
>この機種の購入は見送り決定です。
正解です!。
書込番号:14854585
12点
>私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能
こんにちは
この セットのレンズには、手振れ補正が有ります(手振れ補正の有るレンズは「IS」の記載)。
手ぶれ補正は、ボデイ内にあるのとレンズ側のが有りますが、レンズ側にある方が有利なのです。
理由
1)それぞれのレンズに、最適な手振れ補正を設定(設計)出来る。
2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。
書込番号:14854591
2点
>2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
>被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。
ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。
書込番号:14854652
3点
>ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。
まあ、ボディ内手ぶれ補正でLVやEVFに手ぶれ補正効果が
反映される機種はまだまだ少ないですけどね
発熱の問題でなかなか難しいのでしょう
HX30VやE−M5あたりは反映されたはず
書込番号:14854701
2点
こんにちは。
>仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
恐らくですが・・この手のスレですと、投稿者とのやりとりは無いんだろうなぁ〜と
思われ、個人的には真っ先に無視するスレッドなのですが、勘違いもあるやも?で一言。
そもそもボディ内手ブレ補正技術を真っ先に導入したのはソニーAでありますが、その
ソニーでさえ後年開発のNEXでレンズ側手ブレ補正方式とし考え方の変更をしました。
ボディ側になんでもかんでも機能を集約させてしまうとどうなってしまうか?を身を
もって体得した結果では?と思っております。
Mの場合手ブレ対策が必要であるなら、そのようなレンズを選べばよろしいのでは?と
思うのですが・・
って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?
しかしボディ名称がMでは、何か色気が無いって言うか、可愛げが無いって言うか。
私は買うつもりです、ポケットに入る7D代行として(笑)
でも今はちょっと高いですよね〜。
書込番号:14854874
2点
>って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?
パンケーキにも手ブレ補正付くかなー? (・_・ヾ
書込番号:14854975
4点
ボディ内手振れ補正にこだわるのであれば、
オリンパスという選択肢はないのでしょうか…
レンズ資源も豊富だし…
書込番号:14855022
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















