EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
153 | 31 | 2012年7月28日 01:04 |
![]() |
8 | 4 | 2012年7月26日 18:12 |
![]() |
178 | 44 | 2012年7月26日 13:25 |
![]() ![]() |
98 | 23 | 2012年7月25日 19:06 |
![]() |
26 | 17 | 2012年7月25日 14:21 |
![]() |
18 | 15 | 2012年7月25日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
コンデジをずっと使ってて一眼とかミラーレスとかずっと買いたいなと思ってました。
購入しなかった理由の一つにキャノンのミラーレスがいつかは出ると期待してたから。
発表されてまず仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能と考えているので、この機種の購入は見送り決定です。
非常に残念でなりません。
マウント介して手ブレ補正レンズはつけれるようですが、そんな余計な手間を最初から初心者にさせるとは何ともユーザフレンドリーさに欠けると思うのですが。
11点

>この機種の購入は見送り決定です。
それでいいと思います。
書込番号:14854254
29点

ソニーはボディ内補正だったのに、ミラーレスでレンズ内補正をつけてきました。
ずっと言っていますがキヤノンもボディ内つければいいのに。
どっちもプロコンあるのだからレンズを小さくしたい時はボディ内、動画撮る時はレンズ内など使い分けれればいいんですけどね。
きっともう少し大型化できるミラーレス上級機ならボディ内も載せれるでしょう。
書込番号:14854260
2点


こんにちわ〜
キヤノンのミラーレスは一眼レフにユーザーを誘う為の機種なので
同社の一眼レフを超える機能を採用する事には消極的なのでは・・・
最終的にはEFレンズを買って欲しいのかミラーレス機のレンズの
ロードマップもノーコメントでしたね。
あとキヤノンの一眼にはセンサーシフト式の手振れ補正は採用されていないので
ノウハウ不足も考えられます。
書込番号:14854315
5点

なんか勘違いしてるようだけど、EF-Mはレンズに手ぶれ補正が内蔵されてます。
このレンズキットもレンズに手振れ補正が内蔵されてます。
ボディ内手ぶれ補正は技術的に難しいのと、CANONはEFレンズとのコンパチビリティを重視してるからボディ内の選択肢はないだろうね。
あと、ちゃんと効くようにするとOM-Dみたいに重くなったり、動画に弱くなったりする。μ4/3みたいにあっちにつけたりこっちにつけたりすると、組み合わせによって手ぶれ補正がなくなったり、不必要に重くなったりもする。
カメラは持ち歩くものだから最適化を無視しちゃいけない。
レンズごとに利きの微調整も必要になったり、、、しないかな?
CANONは4段に相当するというのが自慢の手ぶれ補正なんで、ボディ内にしたら長所をスポイルするよね。「なんでCANON選ぶの?」って話になってくる。
それと、ボディ側にすると「手ぶれ補正なんてイラネーヨ」。っていう選択肢がなくなる。広角なら要らないだろうし合計重量が軽く出来るチャンスがなくなる。
書込番号:14854346
12点

キヤノンEOS-Mにはレンズ内手振れ補正が18-55についてますよ。コレが付いてないと写真が撮れないと思うならコンデジで十分でしょう。ステップアップの為の機種らしいですから。
(キヤノンとニコンは昔からレンズ内手振れ補正です〜要勉強)
書込番号:14854349
9点

ボディ内手ブレ補正は欠点が多いから駄目です。
ニコキヤノンは自前でレンズやってるからレンズ補正で正解です。
その他はレンズを自前できないから仕方なくてボディでやってる。
書込番号:14854396
3点

オリンパス、ペンタックス、共にレンズを自前で作ってますがな。
なんていう勘違いさんでしょ。
書込番号:14854424
28点

えー、ステハン取ってまで叩くのがそこですか?
初心者だろうとなんだろうとこれ買ったら
マウント介してレンズを装着しなきゃ行けないし
IS付きのレンズ装着したら手ぶれ補正付きになるし
ましてここ18-55 ISレンズキットのクチコミじゃん。
これ買ったら手ぶれ補正付きのカメラ以外の何者でもないのですが…。
書込番号:14854429
3点

18-55o F3.5-5.6 IS STM には、"IS" が付いていますね。
22o F2 STM には、"IS" は付いていません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html
書込番号:14854553
3点

レンズ内テブレ補正を標準にしているキヤノン
動画に力を入れているEOSでは難しいかもしれませんが
他社のミラーレスを含めボデイのコンパクト化は有る程度容易だが
レンズをコンパクトにする方が難しいようです
20〜30代のカメラ女子がターゲットだとどっちでも良いかもしれませんが
動画を撮らない僕としてはミラーレスはコンパクトなボデイを生かしコンパクトなレンズと使いたいです
明るめな単焦点やズーム比の小さなコンパクトなレンズとかで運用できると面白いかと思います
オリが沈胴でない同程度のレンズを発売してくれれば現状ペン1択
nexやEOS−Mがテブレ補正付きのコンパクトなレンズを充実させてくれれば
こちらもありか
※シグマ、タムロンにも期待!
書込番号:14854558
1点

>この機種の購入は見送り決定です。
正解です!。
書込番号:14854585
12点

>私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能
こんにちは
この セットのレンズには、手振れ補正が有ります(手振れ補正の有るレンズは「IS」の記載)。
手ぶれ補正は、ボデイ内にあるのとレンズ側のが有りますが、レンズ側にある方が有利なのです。
理由
1)それぞれのレンズに、最適な手振れ補正を設定(設計)出来る。
2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。
書込番号:14854591
2点

>2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
>被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。
ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。
書込番号:14854652
3点

>ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。
まあ、ボディ内手ぶれ補正でLVやEVFに手ぶれ補正効果が
反映される機種はまだまだ少ないですけどね
発熱の問題でなかなか難しいのでしょう
HX30VやE−M5あたりは反映されたはず
書込番号:14854701
2点

こんにちは。
>仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
恐らくですが・・この手のスレですと、投稿者とのやりとりは無いんだろうなぁ〜と
思われ、個人的には真っ先に無視するスレッドなのですが、勘違いもあるやも?で一言。
そもそもボディ内手ブレ補正技術を真っ先に導入したのはソニーAでありますが、その
ソニーでさえ後年開発のNEXでレンズ側手ブレ補正方式とし考え方の変更をしました。
ボディ側になんでもかんでも機能を集約させてしまうとどうなってしまうか?を身を
もって体得した結果では?と思っております。
Mの場合手ブレ対策が必要であるなら、そのようなレンズを選べばよろしいのでは?と
思うのですが・・
って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?
しかしボディ名称がMでは、何か色気が無いって言うか、可愛げが無いって言うか。
私は買うつもりです、ポケットに入る7D代行として(笑)
でも今はちょっと高いですよね〜。
書込番号:14854874
2点

>って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?
パンケーキにも手ブレ補正付くかなー? (・_・ヾ
書込番号:14854975
4点

ボディ内手振れ補正にこだわるのであれば、
オリンパスという選択肢はないのでしょうか…
レンズ資源も豊富だし…
書込番号:14855022
1点

こんにちは
キヤノンはレンズ方式に対応してきたので、
ここで突然ボディー内をやるはずがないと思います。
ISレンズを高付加価値商品として高値で売りたいという方針できたところ。
いずれにせよ、
比較的大きな撮像素子のボディー内手ぶれ補正はきわめて難しい技術。
(旧ミノルタ系もAPS-C対応ですごい苦労をしていた。
サイズや重さが増えるとその二乗に比例して困難が増すという技術者のコメントがあった)
将来的には両方式の連携を高度にとって相互補完的手ぶれ補正で効果をさらに増す方式も・・・・
キヤノンに限らず、研究しているところはあると思います。
仮にでるとしても、上位機から対応してきそうですね。
Mは、EOS末弟として上位と喧嘩はできず、ボディー内の隠し玉なんてもってのほか。(笑
個人的にはEF135mmF2.8softを手ぶれ補正で使いたいが、これはないものねだりというもの。
書込番号:14855073
0点

皆様
いろいろと教えていただきありがとうございます。
ダブルレンズキットの標準ズームレンズは手ブレ補正機能付きだったのですね。
勘違いしていました。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
よく見るともう一本のレンズが望遠レンズでなく、パンケーキレンズなのですね。
もっとよく読んでみます。
書込番号:14855115
2点

失礼かもしれませんが、手ぶれ補正無くても、しっかり構えて、高感度までISOあげられるので
シャッタースピード考えて撮ればしっかり撮れると思いますよ。
以前は、それが写真撮影の基礎だったのですが...。まあファインダーの無い液晶画面を見て撮影スタイルになったので、構え自体も難しくなりましたが。ちなみに私は風景写真でこれはと思う
撮影は三脚つけてISをOffにして撮影しています。カメラは5D3ですが、レンズの光学性能を最大限に引き出すのはそのほうが良いと信じています。
書込番号:14855715
0点

どっちに手振れ補正があるかは、人それぞれでしょうね。私はへたくそなので、ボディが有難いです。どんなレンズでもいいですから。 ミラーレスはしっかり構えても、個体が小さい分、振れ易い、と聞きました。 「これで他のミラーレスは淘汰される」と書いて、私を含め、多数の人に失笑を買った方もいましたが、 上位機種の登場や、改良で魅力を増すと、面白いです。 キャノンのブランド共に ミラーレスが海外にも浸透してほしいですね。
書込番号:14855822
1点

まあ、レンズアダプター経由で
EF135mmF2Lや200mmF2.8Lあたりを手持ちで使おうと思っている方には不満かもしれませんね。
でも、このカメラの性格上、「IS付きのレンズを使ってね」というキヤノンの考え方もあるでしょう。望遠系のレンズはEVFなしということもあって、厳しいでしょう。三脚に付けてLV的な撮り方というのはちょっとコンセプトが違うような。35mmF2や50mmF1.4あたりならISなしでもそこそこいけるでしょうし。
書込番号:14855832
0点

マヒマヒマンさん:
>どっちに手振れ補正があるかは、人それぞれでしょうね。
人は関係ないです。メーカ (×マウント)によってポリシーが決まってるので。
EFやEF-Sレンズを装着した場合、マウントアダプタと併せてkiss X6iとの差は100g程度しかありません。ここに手振れ補正を重複でもいいから載せろとなると差はほとんどなくなるでしょう。そんな商品は作れないと思います。
>私はへたくそなので、ボディが有難いです。どんなレンズでもいいですから。
下手で手振れが出るのは手振れ補正はあんまり効かないですよ。ちゃんと構えるのが前提です。
書込番号:14856564
1点

ムアティブさん 言葉足らずでした。どっちの手振れがいいか(好きか)は人それぞれでしょう
ということです。 私にとっては どんな場面でも潰しがきく ボディ内手振れの方がいいかなと。人にも気軽に安心して頼めますから。
書込番号:14856653
2点

私は散歩スナップがほとんどなので、
1/10などのスローシャッターをよく使います。
作例は昨日撮った、お粗末なもので恐縮ですが
●単焦点(大口径)
●低ISO
●1/10シャッター
などの条件では、ボディ内手振補正でないと歩留まりが悪すぎるので
わざわざ気に入っていた「D90」から「K-5」に替えました。
当たり前ですが
D90+35mm1.8G より
K-5+FA50mm の方が遥かに止まります。たとえ焦点距離面でやや不利であっても。
ちなみにミラーレスは「E-PL1s」を使っていますが、guu_cyoki_paaさんが言っているように
パンケーキでも手振れ補正が欲しかったので、オリンパス一択でした。
自分はニコン、キャノンが嫌いでもないし、ペンタ、オリンパスが特に好きなわけではありませんが
ただスナップ写真機としては「ボディ内手振れ補正」の方が優れていると確信しています。
そういう意味でこの「EOS M」は初ミラーレスという補正方式の
“切り替えチャンス”だったと思うのでちょっと残念でしたね。(まぁデザインも残念でしたが^^)
書込番号:14857534
4点

ボディ手ブレ補正入れろ、とか言う意見を見かけるけど、
手ブレ補正はなんだかんだ言って開発に金がかかる技術だから、
各社とも、一社ごとに一種ずつしか持ってないし、そう簡単には行かんと思うよ
普通は、一種開発したら、もう一種を新たに開発、とかはやらないと思う。
ソニーがボディ補正とレンズ補正の二種類を持ってるのは、
元々ソニーはレンズ手ブレ補正だったんだけど
α事業をコニカミノルタから買い、αがボディ手ブレ補正だったから
たまたま二つそろっちゃっただけなんだよね。
他には、一部のメーカーでは廉価コンデジの一部だけセンサーシフトを使っていたりして
二種類の手ブレ補正技術を持ってる様に見えるけど、
それはサンヨーのOEMがセンサーシフトだからだろう。
書込番号:14857862
0点

手ぶれ補正ですが、その度合いはレンズの焦点距離によって大きく異なります。よって、一眼レフが距離計連動機を駆逐したがごとく、レンズの焦点距離によって大きく異なる要素はレンズに任せるのが合理的、という判断もあり得るのではないか、と思います。
書込番号:14857871
0点

レンズ内手振れ補正
無駄に高い、でかい、壊れやすい、画質が劣化する・・・
書込番号:14865515
2点



デジカメWatchでEOS Kiss X6iとPowerShot S100とのサイズ比較が掲載されていますよ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120726_549113.html
地方に住んでいるので、なかなか実機を見る機会がないので参考になります。
レンズ資産が活かせるのであれば、防湿庫に眠りつつあるG10をEOSMに買い替えたいところですが、なかなか予算が・・・
でもメイン機の40Dを7D等へ買い替えるための予算に回した方がメリットがありそうでね。(笑)
3点

50Dと1DsMark2持ちなので、Mの2世代目が出たらほしいですね^^
書込番号:14858000
2点

AF速度が改善されるまで、G10で頑張ったほうがいいかもしれませんね?
書込番号:14858159
1点

こんにちは。
>メイン機の40Dを7D等へ買い替えるための予算に回した方がメリットがありそうでね。
将来Mの導入を考えている場合、その時のメイン機が7Dでは画質面で違いが少ない
のでは?
従ってメインの座も危うい???
スレ主さんのお持ちのレンズ構成からして5DUの方が大きなメリットが有る気が
するのですが・・
書込番号:14858268
1点

>0655ETV2355さん、じじかめさん
確かにAF速度が遅そうですね・・・(汗)
今後の後継機に期待して、今はG10を使う方が無難かもしれませんね。
>ミホジェーンVさん
星も撮影しに行くこともよくあるのでは本当は5DMarkVが欲しいのですが、高価過ぎて買えないです(泣)
書込番号:14859802
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
キャノンのミラーレスに期待していたのにがっかり
SONYのNEX7以上のものを期待していたのだが最高に腹が立ったのがファインダー機能が全くない事だ
デジカメの普及で一番欠落したのがファインダーの欠落 消費者に写真はバックの液晶を見て写す習慣を植え付けてしまった。
どうせ出すならNEX7以上の先進性のある機種を出して欲しい 又出すべきである
女子を対象にした商品だと云うが果たして女子が購入してくれるのかな?
17点

期待しているから、がっかりしちゃうんだよね。 ヾ(´▽`;)ゝ
自慢じゃないけど、わたしなんか、だーれもがっかりさせないよ。 <(`^´)>
書込番号:14849782
30点

画面で ガッキーが 持って 動き回ったら
欲しくなる人が増える。
欲求不満を募らせていて 不意に出されると 喜ぶ
人の心理は すぐに揺らぐ。
それが ふつうの 商売
書込番号:14849821
9点

アダプタ標準でつけとけよってのは間違った要求かなぁ・・・
書込番号:14849831
6点

やはり「後出しじゃんけん」なので、期待するのも当然。
その割に出てきた商品は…?
これじゃ、皆がガッカリするのも仕方ない。
フォトキナ前に、先行他社が「ぎゃふん」というほどの商品を出して欲しい。
書込番号:14849838
10点

こんにちは
>NEX7以上の先進性のある機種を出して欲しい
NEXも5が最初で2代目になるし、7とは価格も違うし5と比較すべきでしょう。
初代ミラーレスとしてはよく出来てると思いますよ。
キヤノンも上級機出すかも知れません。
尚、当方ニコン2台、キヤノン2台、ソニー2台(RX100も)、パナ2台、オリ2台、リコー1台、などメーカーへこだわりありません(笑)。
書込番号:14849855
3点

全然がっかりしていない。
サイズはベスト。重量も問題ない。
レンズもじゅうぶん小さい。
これらのレンズを使っているぶんにはEVFは要らない。
背面の操作ボタンもシンプルで必要十分。
グリップもこれならゆるせるし、右手親指の位置も確保されててホールディングよさそう。
絵は当然きれいだ。
撮影枚数はs100並みだから我慢できる。
以上、本音である。
ただ、FEレンズに関しては実際に考えてみるとよくない。具体的に話すと長くなるので割愛するが、持ち歩きを考えると、事実上、高画質は求めにくい。となると、買ったところで、お手軽撮影のお供にしかならず、ESOとの棲み分けという意味でメーカーの思うつぼ、だったりしそうである。
書込番号:14849893
8点

確かにデザインはパナよりもひどいかもしれないし、ファインダーも無いNEX-3タイプだが、ホットシューが標準装備なのが良いね。
最大のシェアを誇るメーカーなので、現行eosユーザーのみ呼び込んでも商売になる。
これで価格がKISS以下なら売れるかもね。
NEXも5以下にホットシュー標準装備させないとヤバいのでは?
しかしEFアダプターのAFの遅さが惜しい。
像面位相差ならもう少し早いと思ったのだが・・・
やはりミラーレスで動体というのはまだまだなのか、現行eosに遠慮しているのか・・・・
ともかく、後に必ずでるミラーレス上級機は売れると思うね。
キヤノンが本気で作れば。
書込番号:14849937
4点

Kiss があるから、差別化したんでしょう。
まあ、こんなもんなんじゃないんですか?
書込番号:14849939
4点

Kiss X6iと希望価格で1万円しか違わない。
EVFは要るなぁ。これがないだけでもう買う気がしないんだけど、、、きっちり見えないのにどうやってきっちり撮れと、、、
バリアングルも必要。
重量はバッテリーのもちが悪い割にちと重いね。でも許容範囲。大きさも許す。
ビデオ見る限りは、レスポンス遅いタッチ式で操作性はすごく悪そう。そして、初心者には大切なHDRや手持ち夜景含めたオートがない。十字キーに期待かな。
AFはビデオ見る限り遅くてイライラする。一眼に期待される速度じゃないね。シャッターチャンス逃すことも多そう。コンデジのほうがマシってのが痛い。
動画は相変わらずダメっぽい。これだけ迷うAFだと悲惨だろう。
グリップはAPS-Cの重いレンズ支えなきゃいけないから意外と重要なんだけど、この形だと多分支え切れない。指が疲れちゃうと思う。
画質はRAWには期待してるけど、とりあえずJPEGは期待できなさそう。メーカサンプルの時点でもう汚い。もうちょっとサンプル見ないとわからないけど。CANONのサンプルは欠点をそのままさらけ出しちゃう真面目さがあるから。
ボディは2年前のNEX-5より劣るように思うけど。
比較するならC3辺りじゃないかな。F3にも完全に負けてるよね。
標準ズームはいいね。このレンズNEXに欲しいくらい。
望遠ズームは250mmをちょちょいと手直しすればすぐにいいのが出せるのになんで用意しないのか疑問だね。
まぁ、あと2年は掛かりそうだね。
それまでEFレンズ保有者が支えるという図式かな。
書込番号:14850006
10点

フォトキナ前に、中級機・高級機を!
って意見がこのサイト以外でも複数あるが、
出るわけないですね
M自体が発売が秋なのに...
早くて発表が来年春以降でしょ、あるとしても
でもそれも、年末商戦も経た後、KISSとの販売数量とユーザー層分析
・初めてのカメラか?買い増しか?買い増しなら持っている(いた)カメラは?
・初めてのレンズ交換式か?否か?
・比較したカメラは?
・男性か?女性か?
・年齢は?
・一緒に購入したものは?
書込番号:14850033
3点

販売店に対するマーケット支配力とコンシュマーへの価格戦略が全てを解決しますから御安心を。
本気でTVCM打つともっと怖いですね。
落ち目のミラーレスと大ゴケした一眼モドキのソニーが心配になります、まぁどうでも良いのですが。
動体速射ならDIGIC5+の光学一眼レフと然るべく白レンズに帰結する訳ですし、常時携帯ならS100で充分であります。
その中間で色々と利便性を考えるとそれほど悪い位置付けとも思えません。
DPPで統一出来るのは何かと有難いですし。
EFマウンターの価格と機能、特に脱着可の三脚座は嬉しい。
深いEOSユーザの数だけは売れますよ、きっと笑
実際に買うのはNEX7のデザインパクリのEVF内蔵の次期上位機種と思いますが、後出しの売れたもん勝ちと冷静に期待しております。
書込番号:14850074
6点

Kiss購入を考えていた初心者ユーザーが、この商品を買うような気がします。
結果として±ゼロ。
まぁ、それはちょっと厳しい見方だけど、消費者は計算通りには動かない。
似たような商品が並ぶ売り場で、EOSマウントだけが「売り」のカメラで
一体どこまで戦えるか…
書込番号:14850130
4点

EVFは正直に見にくいけど、あるとないでは段違い。
明るすぎる環境では液晶が見にくいということは散々いわれているけど、
構図を決めるためには、手を前に伸ばして液晶を見て確認することになる。
しかし、前に手を伸ばすとブレが止めにくい。ストラップでつっぱらせる
と多少は改善するけど。
センサーが大きいから、ソニーとかオリンパスを買おうと思った人は
検討対象にすると思うけど、写真が多少わかっている人は、手を出さない
ような気がする。次機種は是非ファインダーをつけてくれ。もっともそう
すると、今度はKissシリーズが食われてしまう可能性があるけど。
ファインダーつけなかったのは、値段下げることと、Kissシリーズが食われて
しまうとまずいからだと思う。オプションで付くミラーレスはみんなかなり
高いから、最初からつけてほしいね。
書込番号:14850184
4点

>SONYのNEX7以上のものを期待していたのだが最高に腹が立ったのがファインダー機能が全くない事だ
アルファマウント捨てそうだね。
なんか(笑)
ソニーは今後NEXに力入れるのかな?
アルファマウントの機種みたけど、なんか魅力がないと思った。
書込番号:14850251
3点

ちなみにコンデジからファインダーが消えたのは誰も使わないから
初期モデルには付いていましたが自分も実際使ったことは一度もないですし
使わないならあんな邪魔なもの外すかって流れになるのは当然でしょ
別に消費者に習慣植え付けた訳ではないですよ
書込番号:14850267
3点

>ちなみにコンデジからファインダーが消えたのは誰も使わないから
それはさすがに違うと思うけど。
ファインダーないほうが、薄くてコンパクトで安かったからですよ。
ユーザから見たら、欲しいカメラ買ったら付いてなかったってだけ。
で、レンジファインダーのファインダーなんて、精度低いし何が写るかわからないし初心者には理解しづらかった。「ファインダーだめじゃん」っていうのも理由のひとつ。
EVFなら話は違うよ。初心者が好きな背面液晶と同じ物が、よりはっきりと見えるんだから。
書込番号:14850368
8点

EVFの高精度化はデジタルカメラの宿命。
書込番号:14850393
4点

今ミラーレスのシェアって世界的にみて20%ぐらいなんだよね。売れてるのもシステムの揃ったM4/3で....
書込番号:14850455
1点

EVFがなくても背面液晶がせめて、バリアングルだったら、救いようがありますが、固定式では、単にレンズ交換式の高級コンデジでしかありません。ファインダーレスカメラは、日中屋外では見難く、ホールディングが甘くなり脇が開きやすくなるのでブレやすい欠点があり、現実にコンデジを含めそういうブレた写真が巷に溢れています。
特にミラーレスの場合、高精細なEVFをつけることによって撮る前に露出やホワイトバランス、拡大フォーカスによってシビアなフォーカス等が確認できるメリットがあるのですが、これをスポイルするはもったいないですね。でも、次期機種では、当然、EVFはつけてくると思います。
書込番号:14850472
3点

>その割に出てきた商品は…?
SONY・BLUE さんの、予想を遥かに超える販売台数となるでしょう。
心配無用です。
パナ・SONY・オリが建て直しに必至な状況で、ノンレフ機投入とはキヤノン可也エグイです。
書込番号:14850489
4点

後発の初号機はコンパクトさが求められるのでこんなもんでしょう
次やその次のモデルに期待!
書込番号:14850519
2点

ちょっとガッカリした部分もあるけど、
G1Xが出えた時のガッカリ加減に比べたら全然マシでした。
バリアングルだけは欲しかったです。
売れるか売れないかは、結局かなり売れると思います。
僕の周りの女子達も購入意欲ありありですよ。
ただ、ホワイトかレッドが欲しいけど
アダプターとストロボなんていらないのにって怒ってます。
書込番号:14850531
1点

キヤノンとしては国内市場より世界市場の方が遥かにスケールが大きいので、結構売れると思いますが。
やはり、光学器械専業としての世界的スタンスが確立されてるし。
書込番号:14850533
0点

マイクロフォーサーズ大ファンですが、ミラーレスの最後になったキャノンEOS-Mには魅力を感じます。豊富なレンズが使えることです。特に望遠域のレンズがマイクロフォーサーズには欠けてます。
今回のEOS-Mはエントリー向けの様で今後上位の機種が発売され、今後のマイクロフォーサーズのレンズの発売状況によってはEOS-Mへのマウント替えも考えなくてはなりません。
書込番号:14850603
4点

rekusさん
>ちなみにコンデジからファインダーが消えたのは誰も使わないから
初期モデルには付いていましたが自分も実際使ったことは一度もないですし
使わないならあんな邪魔なもの外すかって流れになるのは当然でしょ
ムアディブさんと同じように思いますよ。
私は仕事の関係で初期の頃からデジタルカメラ使っていましたが、ファインダーがあれば必ず使ってましたね。自然なフォールディングが出来ますし、むしろ、初期の頃のユーザーはファインダーがあるカメラからデジタルカメラへ移行するか、併用をしていたので、ファインダーを覗くことに抵抗感がなかったというか、自然なことだったと思います。
コストダウンとコンパクトさを求める中でファインダーはなくなったんだと思います。また、デジタルカメラの普及とともに、コンパクトタイプのデジタルカメラが「初めてのカメラ」というユーザーが増えてきて、最初から液晶モニターだけの環境に、否応なく放り込まれただけだと思いますよ。
書込番号:14850619
2点

>>ちなみにコンデジからファインダーが消えたのは誰も使わないから
コンデジはどんどん高倍率になって来ましたが、それにあわせて光学式ファインダーを付けることは至難の業となること、EVFを付けるにしても大型化とコストアップは避けられず、無くなったと思われます。
書込番号:14850724
0点

どのEVFより背面液晶に固定(&着脱可能)式の液晶ルーペつけたほうが
遙かに見えがいいです
これほんとスッゴク見やすいのでお勧めです
使わないときは外してストラップにぶら下げとけばいいので
意外に邪魔にもなりませんし
ぶつけるのが気にかかる外付けEVFよりむしろ安心というところもあります
純正でこれ付ける穴だけ用意しとけばいいのにって本当に思います
だけどこれやるとタッチが使えないからEOS Mには使えないな(笑)
書込番号:14850753
2点

本来のカメラから考えるとファインダーはあってしかるべきモノですが、
初めて撮った写真はカメラ付携帯の写メって世代には、
なんで必要なの?ってモノではないでしょうか。
コンデジにファインダーがなくなってきたのは当然の流れでしょう。
コストもニーズも両方だと思います。
書込番号:14850767
2点

ファインダーはズームレンズ特に高倍率ズームになるとコストがかかるので廃止でしょう
EVFで最近復活してきたようですね
今度はスペースとコストあと消費電力との戦いでしょう
書込番号:14850847
1点

おい誰だαマウント捨てるとか言った奴は!
よくお分かりじゃないか!(ーー;)
書込番号:14850881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちわ〜
>最高に腹が立ったのがファインダー機能が全くない事だ
EOS Mはコンデジから一眼レフに誘導する為の物らしいので
ファインダー欲しい人はkiss以上のモデルをって感じなのでは・・
この辺考えると下剋上を嫌うキヤノンはEFVはしばらく様子見しそうな予感^^
>どうせ出すならNEX7以上の先進性のある機種を出して欲しい 又出すべきである
個人的にはミラーレスだとニコワンとK-01が賢い様な気がします。
ニコワン→小さいセンサーで深い被写界深度→テーブルフォトやスナップには良い感じ
一眼レフと良い感じで住み分けが出来そう
K-01 →ミラー取っただけ→安く出来るはず(笑)
NEX7 →ズームレンズキットで9万ちょっと・・・ミラーレスにこの値段は嫌です(笑)
書込番号:14851000
4点

単純にEVFの技術が不足してるだけって事ないですかね・・。
CANONって、皆が思っているよりも、内情は結構厳しいのではないかと思ってみています。
書込番号:14851094
3点

EVFは、どうなんでしょうね? ムービーの方も有るから。
書込番号:14851157
1点

ファインダーがなくなった経緯ですが、何処のメーカーまでは覚えてないのですが
技術者インタビューで、コンデジではファインダーを使ってる人が非常に少ない
ということも要因の一つだ、という記述を何処かで見ました
高倍率やハイエンドの大型デジカメならいざ知らず、コンデジでは使用率と
コンパクトさの妨げ等の複数の理由で無くなったんだと推察しています
今はEVFがあり事情が異なりますから今後搭載される可能性はあると思っていますよ
光学ファインダーを欲しがる層とEVF欲しがるそうで明確な違いがあれば
被らないとは思いますがどうなんでしょうねえ
書込番号:14851244
1点

>技術者インタビューで、コンデジではファインダーを使ってる人が非常に少ない
それはコスト優先のメーカーの言い逃れさ。
書込番号:14851270
2点

コンデジは得にコスト削減だと思います。今、価格下落が厳しいみたいで、バッテリーチャージャーも付属されなくなって来てると思います。
書込番号:14851297
2点

ミラーレス一眼は、コンデジ的に使う人が多いということかな。
コンデジ並みにAF早くないといやだなぁ。X6i の LV と同じスピード
だったら、かなりがっくりじゃ。
書込番号:14851503
1点

X6iと比べてどうでしょうか?こちらが参考となるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
書込番号:14851704
0点

最初からNEX-7みたいな全部入りの尖ったヤツ出したら、まず始めに取り込みたいと思ってるコンデジ上がりの客層が敬遠するからじゃないの?
ファインダーも普段から一眼レフ使ってる人でもなければ、無くても何とも思わんだろうし。
ただ、ライトユーザー向けなら尚更ストロボは内蔵の方が良かったんじゃないかと…
書込番号:14851813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へー、こんなカメラなんだー。もう、カメラの購入はしないけど・・・。見た限り、興味わかないな、ファインダーなしで液晶ファインダーで撮影するわけなんでしょうね。おまけにストロボなし(^_^)このカメラに、外部ストロボつけたら、ストロボ大きすぎてなんか格好わるそう。よくて220EXがいいところなのかな、でも〜一眼を小さく持ちたいって人には丁度いいのかもね。
書込番号:14853174
0点

EVFは国内ではエプソン、ソニー、あと確かパナソニック?しか作っていないですよね。
その中でも有機ELのEVFとなると今のところソニーだけ。
国外だとサムスンだけ。
キヤノンは他社から買わないと無理ですね。
書込番号:14853217
1点

>マイクロフォーサーズ大ファンですが、ミラーレスの最後になったキャノンEOS-Mには魅力を感じます。
http://www.gizmodo.jp/2012/07/eos_m_hands_on.html
これを見ますとEF-MレンズでのAFはいいですが、アダプター経由でのEFレンズのAFがかなり遅い印象です。他社マウントからEFレンズに魅力を感じてこのミラーレスを導入を検討されている方は、実機を触ってからの方がいいと思います。
書込番号:14854033
0点

どっちかというとKissでいい層はあまりこっちには来ないと思うのですが。
「寄ればCanonで欲しいんだけど、ちっちゃくて可愛くてでも本格派(なんちゃって)がラインナップに無い」と本来ならμ4/3、NEXに流れてた層がこれで食い止められるという計算なのではないでしょうか。
機能・スペックが全てとは言いませんが、所謂カメラマニア層を引きずり込むには希求性のあるウリがあまりにも希薄な気が・・・。
これで驚愕の画でも出るなら話は別ですが、そうであればそういう宣伝をガンガンかけてるでしょうし、ましてやそれやっちゃったらX6i殺しちゃうし(笑)。
Canonさん、真剣にミラーレスやる気あるのかなぁ。
書込番号:14854083
0点

折角の像面位相差付きなのに「エ?」と思うようなAF。
市場ではEVF搭載機に関心が集まっているというのにコンデジと同じ固定液晶のみ。
ある意味、コンデジユーザーのシステム売り促進機として位置づけているんでしょうね。
DSLR-EOS Kissの売上に影響を与えてもいけないし、かといって市場の流れに逆らってもダメだしで少し中途半端なものになっている気がします。
ミラーレスが売れ出していて、なおかつブランド志向が強いアジア地域を意識しての「置きにいったボール」なのでしょう。
でも置きにいったにしては精度が悪すぎる気もしますね。
書込番号:14858989
1点



外観について
はじめはNEXかっこいいと思っていましたが、長くみているとかっこわるいと思います。
NICONは最初から最後まで全然かっこわるい(ミラーレスです)、D800はかっこいいけど。
EOS Mは発表前にはかっこわるいとおもいました。
が、昨日の発表の動画をみると長くつきあえる感じがします。
今までのミラーレスのなかでは好きです。
ニコンは女性、ソニーはギミック、キャノンはカメラ好きという感じします。
機能について
EFレンズ使用を考えてバランスいい大きさのミラーレスを考えて欲しいかな。
今回の機種は新規客層取り込み機種なのかな?と思いました。
ミラーレスは初心者機種ではなく、プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
もう寝ます。また明日。
9点

勘違いじゃなく、本気で初心者向きと考えているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:14852405
10点

そもそもKiss が初心者むきなんだし。
書込番号:14852416
4点

>はじめはNEXかっこいいと思っていましたが、長くみているとかっこわるい<
>NICONは最初から最後まで全然かっこわるい<
>EOS Mは発表前にはかっこわるいとおもいましたが、昨日の発表の動画をみると長くつきあえる感じ<
…低レベル過ぎて、読んだだけでゲロ吐きました。近年に無い素晴らしいスレッドですね!
>ミラーレスは初心者機種ではなく、プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
その前に、あなたが何か大きな勘違いをしているとしか思えません。 ( ^o^ )/
せめてガッコ卒業してから改めて出直しませんか?
書込番号:14852431
22点

申し訳ありませんが、酔っ払いすぎていませんか?
おっしゃることが滅茶苦茶と思います。
書込番号:14852557
7点

他社のように新しいマウントで新しいシステムを作るという感覚よりも、Kissの下に小型の最入門EOSを投入したという感覚で見るとなぜキヤノンが今回こういう企画で出してきたのか理解しやすいと思います。その辺は、先行ミラーレス各社とは少し違う感覚があります。
時々Kissでやるような併売などのようなことを今後やることで、Mが二機種並ぶことはあるかも知れませんが、EOSの中でM→Kiss→2桁D→1桁D→1Dという構図を作ろうとしていると思いますので、Mの高級モデルやMのプロ機みたいなものは当面の間は出すイメージはないと思います。
書込番号:14852628
12点

四則計算と国語。これだけで良い。
しっかり身につけてくれ!
恩師の言葉です。
書込番号:14852650
4点

Kissは従来からのデジ一眼レフ志向初心者向けと考えてよく(ヤングファミリー層も多い)
Mは新興初心者層(女子カメ予備軍など)をターゲット。
思惑通りに行くかどうかはわからない。いずれにせよ、EOS兄弟の末弟。
書込番号:14852674
5点

コンデジからMに行くユーザーはいても、Mから一眼レフに行くユーザーはあまりイメージできませんね。もしそういうユーザーを獲得したいなら、ミラーレスとKISSの間に驚異的な機能格差を設定しないと、上手く誘導できないでしょう。
KISSの機能を上げることはコスト的に難しいので、Mの機能を制限する方になる。というか、実際にそうなっている気がしてなりません。
このMがNEXやOM−Dと互角以上に戦えるというマーケティング結果があるのでしょうか?
というかエントリー機なので、NEX−7やE−M5と戦うのではなく、NEX−C3、E−PM1あたりがライバルになるのでしょうね。それって、周回遅れのような気が……
ああ、デザインはNEX−F3やGF3と互角でいいです。あきが来ないというよりも、オーラを感じないデザインですよね。特徴らしいところがないのが特徴って、それじゃカメラ女子が手を出さないですよ、キャノンさん。
書込番号:14852912
4点

みなさん返信ありがとうございます。
さすらいの「M」さん、ムアディブさん
今回のEOS Mは初心者用ですね。これはこれでいいかなと思います。
18R-Gさん、写真一郎さん、G4 800MHzさん
もう一度計算し直します。ちなみに自分は1.8GHzです。
小鳥遊歩さん、写画楽さん
ミラーレスはどのような希望で出てきたのか知りません。
申し訳ありません。
ただ今回マウントアダプターEF-EOS MでEFレンズ使用可能ですが、
最初からEFレンズ(EFマウント)でのミラーレスがつくれないのかなと思います。
今回はたぶん裾野広げるためなのでしょう。
最初からEVFでEFマウント(ミラーレス)がでればいいなと思います。
今後ミラーレスはの技術が進んでくれば、ペンタプリズムなしのEFマウントカメラがでてくるのかなと思っています。
ただペンタプリズムメーカーがあるならいきなり無くして仕事をなくすことはできないので徐々に減らしていくのかな?
ミラーレスについてはEFマウントはないとどこの書き込みでも返信あるのですが、別に今の一眼より小さければ...
カメラについてあまり語れないけれど、なんとなくライカ、パナソニックがミラーレスについて一番異なる視点でみているのかなと思います。
風呂上がりなのでまた明日です。
書込番号:14852938
1点

キヤノンのレンズ交換式カメラの入り口は、
Kiss と M のどちらでも良い と言っているだけですよ。
難しく考える必要はありません。
再度載せますが、M → ハイアマ機 に行って欲しいだけです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:14852979
3点

jiiya00さん
ありがとうございます。
>ああ、デザインはNEX−F3やGF3と互角でいいです。あきが来ないというよりも、オーラを感じないデザインです>よね。特徴らしいところがないのが特徴って、それじゃカメラ女子が手を出さないですよ、キャノンさん。
確かにデザインは多分失敗なのかなと思います。たぶん現在のEOSユーザーを考えているのではないでしょうか?
今Kissを使用しているのですが、自分はプロではなく、やはりカメラは持ち運びかなと思います。
でも上級機にいくには大型なんんですよ。
ここで小型高級機があるといいのかなと思います。
女性でプロでないひとでカメラ好きな人は小さくてボケがでるカメラ好きなのかな?
と思います。
たぶん今回の発表はニコンがミラーレスでレンズ販売本数が増加しているのでキャノンもレンズ販売本数も考えているんじゃないかなと思います。プレス向けに発表のしたいのかな?
ちなみにCPUはi7です。G4ではありません。すいません(冗談です)。
大学受験の偏差値はちなみに。。。。デス。想像で
書込番号:14853016
0点

>今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
作りたくても、「初心者用しか作れない」ってだけでしょ。今のCanonの技術じゃ。
たとえ全ての技術を投入して、50万円の本格的なボディつくっても、レンズがなければしゃーないし。
>プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
規格上はそうなっていると思いますよ。
まあ、あせらずに。
書込番号:14853367
1点

あはは、あたしの様な初心者向きのカメラなの(^ω^v
そんなカメラにLレンズ付けて遊びた〜い♪
書込番号:14853397
1点

>ここで小型高級機があるといいのかなと思います。
これには多いに賛同いたします。
まあ、キヤノンもそのうち松竹梅と出してくるような気がしますけど、個人的には高性能じゃなくて高級感が大事だと思います。
書込番号:14853498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり現段階ではミラーレスは初心者向けだと思う。
お金払って、プロに撮影頼んで、ミラーレスで撮影してたらやっぱりいやだ。(笑)
書込番号:14853635
5点

機材を見て「初心者向けだ」なんて言ってるうちはまだまだ初心者。
書込番号:14853647
3点

私は、昨日休肝日でした、お酒にはお付き合いできませんが、Mは興味あります。
あと、一週間禁酒して、お金貯めて買います。
書込番号:14853651
1点

おはようございます。
この話はまた機会があれば。
あとライカはミラーレスではなくレンジファインダーでしたね。
お疲れさまでした。
書込番号:14853654
0点

>EFマウント(ミラーレス)がでればいいなと思います。
フランジバックが長いため、一眼レフとほぼ同じ大きさの、文字通りただのミラーレスになると思います
>確かにデザインは多分失敗なのかなと思います。たぶん現在のEOSユーザーを考えているのではないでしょうか?
デザインは考慮していないのでしょう。デザイン重視するものでもないですが角をシャープにするだけで違うと思いますね。小生はデザインならパナのGF2が一番だと思います。速写ケースをつければNEXの方がいいかもしれない。
>上級機にいくには大型なんんですよ
そんなこと言われなくても知ってます。そしてkissはエントリー機です
>ここで小型高級機があるといいのかなと思います。
女性でプロでないひとでカメラ好きな人は小さくてボケがでるカメラ好きなのかな?
と思います。
"ここで"というのは新たな話題を持ち出すときに使うと思うのですが、話題が変わっていません。好みなんて人それぞれでしょう。一眼レフを経由せずにミラーレスから入るカメラ女子はボケとイメージサークルの関係なんて理解してるか疑問ですね。日本語の能力が残念です。
>たぶん今回の発表はニコンがミラーレスでレンズ販売本数が増加しているのでキャノンもレンズ販売本数も考えているんじゃないかなと思います。プレス向けに発表のしたいのかな?
何を言いたいのかわかりません。
>ミラーレスは初心者機種ではなく、プロ用で使えるくらい考えて作って欲しいです。
今メーカーはミラーレスを初心者用と勘違いしているのではないでしょうか?
AFや放熱、フルサイズの問題などプロ用途として難しいでしょう。プロと言ってもスタジオ、報道、スポーツカメラマンなど様々です。メーカーが勘違いしているのではなく、メーカーが市場調査の上でターゲットを決めて商品開発しているのです。コンデジからのステップアップだけでなく一眼との乗換えユーザー向けの商品も開発してほしいと言いたいのかもしれませんが、ニーズはあると思いますがマウントも違うので一眼市場の縮小が懸念されるため、併用してほしいのだと思いますよ。
書込番号:14854788
0点

結局、スレ主さんは話し相手が居ないんですよね・・・寂しいのよね・・・
だから、酔わずにいられない・・・・。
安酒か、高級酒かしらないが、酔いに任せて出入りして欲しくないよね・・
プロ機がどうの、アマチュア機がどうのと、酔った頭では考えるのは無理、無理、
C社の製品は本当に世の中に出てから語りましょう・・・・。
書込番号:14855791
2点



カメラを保持したときに右手親指の腹がメニューボタン、画像再生ボタン、ダイヤルなどにかかってしまう。
こりゃ誤操作しまくりそう。
デジイチなら親指の腹が当たるところは何も配置していないが、小さいボディだから仕方ないんだろうが、このあたり、もっと工夫できなかったのかなあ。
例えば、ボタン類全体をカバーする開閉式のフタを付けるとか、アクセサリーシューの左側に移動させるとか。
5点

AF補助校投光部が左手でボディを掴むと絶対に隠れてしまう場所にあるから左手は指を前面に回さないで構える必要があったりします
書込番号:14852565
1点

実際に手にとって確かめてからにしよう
工夫次第ってこともあるし
書込番号:14852577
3点

s90
http://www.dpreview.com/reviews/canons90/2
コンデジに近いミラーレスなんてメーカ問わず大体ボタンのレイアウトなんてこんなものでは?
数年前のS90ともよく似たものだし実績もありますよね。
たとえば良い見本とはどのようなカメラですか?
書込番号:14852698
3点

でかいグリップが付いてるカメラは、人により合う、合わないが大きく違います。
グリップレスのカメラなら、とりあえず誰にでもそれなりに使えます。
書込番号:14852763
2点

dpreview.com
http://a.img-dpreview.com/reviews/canons90/images/ring.jpg
こういう持ち方をする人もいますね。
この持ち方なら誤動作は心配ないと思いますが。
書込番号:14852785
0点

spacexさん
EOS Mだとその左手親指のすぐ上ぐらいからAF補助光が出ます
書込番号:14852816
1点

NEX-7やNEX-5Nのグリップはよく研究されているせいか、ホールディングが優れていますよね。少なくともEOS MやPENよりか。
書込番号:14852948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

洋服とか靴みたいにカメラも手のサイズ別に作るべきなのか?
グリップが何種かあるとか、スイッチ位置のオーダーができるとか
書込番号:14853043
0点

nikkei TRENDYnet
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120723/1042063/?SS=expand&FD=-666743717
持ち方としてはこんな感じでいいのでは?
とくにホールディングに問題はなさそうですが。
書込番号:14853162
1点

このサイズだと、どこのメーカーもこんな感じになると思います。
G1Xのグリップみたいのがいいのかな。
でも右手親指の置き位置はいっしょか。
まぁこのサイズのカメラはがっちり握るデジ1と同じ様にはいかないですし。
まったく別物と考えないとです。
書込番号:14853209
0点

一々カバーを開閉しないと操作できないレスポンスの悪いカメラは使いたくないです(泣)
NEX5辺りだと全く触れずにすみそうですが、
あそこまで操作性を殺すのも考えものかと、、
殆どのコンデジ(ミラーレス)もこのぐらいのスペースしかありませんが、
多少触れたぐらいで誤動作するようなボタンの物はありませんでした。
この機種も同様で心配しなくてもいいと思いますよ?
書込番号:14853328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ボディジャケット
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-extensity.html
グリップに不満がある人は純正のボディジャケットはどうでしょうか。
しかし、カメラの大きさから言ってコンデジのように上下をつまむように持つなら、寧ろグリップは無いほうが良いみたいですね。
好みによって脱着できると言うのも、万人受けするしよく考えてあると思います。
書込番号:14853423
0点

>spacexさん
妻夫木はともかく、ガッキー可愛い!
正直ビミョーって思ってたけど、一気に欲しくなりました!
書込番号:14853489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おやゆびのはらは、赤いポッチのついた(録画ボタン?)の左側におけって
ことじゃないのかな。。
書込番号:14853625
0点

薄っぺらなボディよりも、厚みのあるボディの方が保持しやすいのは事実かと。
裏側の形状からすると右の親指は、メニューボタンのすぐ上・録画ボタンの左が
ニュートラル位置になるのでは?(そこに3D曲線入ってますね)
書込番号:14853802
0点

〉どこのメーカーもこんな感じになると思います
OM-DやNEXのグリップを同類に見ないで欲しいな。
書込番号:14854921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EFレンズがそのまま使えれば、EOSユーザーがサブ機に買いそうなもんだが・・・・
2000円くらいで出してくれると、本体の値段がこなれた頃に考えるけどなぁ。
まあ、当面買う気はないけどね。
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
出てるけど、撒き餌レンズより高い(笑)
書込番号:14850438
0点

アダプタの付いてくるダブルレンズキットを買うのがはやいですね。
書込番号:14850478
1点

値段がこなれた頃に、香港辺りから出て来そうですよね。
書込番号:14850517
0点

こんにちは
なるほど、漆塗り蒔絵レンズ〜、 違うか、撒餌か!、
50mmF1.8U+アダプタで2万超えるかどうかどうか。
道楽系金食い兄貴たちの多いEOS末弟のM君には、
上からのお下がりレンズなどを使いこなす工夫と質実さが似合うのかもしれない。
書込番号:14850566
0点

大黒海づり公園わ撒き餌禁止だよ。 × (¬¬)ノ ・。・。・
書込番号:14850597
3点

アダプタに基板が入ってないなら接写リングと構造的には全く同じなので
中国製で安く出そうですね
まあ12000円ならオリの20000円よりは安いからしかたなしかもだが
5000円でだして欲しかった(笑)
書込番号:14850735
0点

>50mmF1.8U+アダプタで2万超えるかどうかどうか。
もう一声!ついでに30mmだとうれしい・・・
書込番号:14850918
0点

あの価格なら十分撒き餌だと思うのだが…
キヤノンユーザーのみみっちさはメーカーの思惑の遙か上を行く(爆
書込番号:14851010
5点

>5000円でだして欲しかった(笑)
プラスチックに両面テープ使用でよければ(笑)。
書込番号:14851190
2点

>プラスチックに両面テープ使用でよければ(笑)。
光が漏れないように黒いテープでね・・・
書込番号:14851251
5点

オリンパスの初代 E-PL1のように、望遠のキットレンズが間に合わないので 苦肉の策として
・標準キットズーム(18-55mm)
・Kiss用キット望遠ズーム(55-200mm)
+ 撒き餌EFマウントアダプタ
で似非ダブルーズーム出たら 売れそう。
そして ヤフオクに55-200mmが溢れることになる...
書込番号:14851257
0点

ダブルレンズキットを買って、必要ないものをネットオークションで売れば
そこそこの格安のアダプタになるのではないでしょうか?
書込番号:14851431
0点

希望小売価格\12,000.-なら、十分に撒餌価格だと思います。
実売\9,800.-くらいでしょうかね。
書込番号:14852314
1点

NEXのLA-EA2は、定価3.98万で、売値3万前後だし、それと近い事が
この価格で出来て、しかもコンパクトとなれば充分なアドバンテージはあるね。
ただ、EFレンズがつくのはいいが、連写時は、AFが効くのは最初の一コマ目だけで、
連写速度も4.3コマ/秒という、リミッターかけまくりのお遊び仕様なので、
「一眼と同等に使えて」とか幻想はもたない方が良い。
この点は、同じようにピント1枚目固定なら、秒10コマが可能なNEX-7やNEX-5Nのが
有利だね。ただし一枚毎のAFでは、1.5コマ/秒にまで落ち込むので、
NEXが動体に強いとかはお世辞にも言えない。
書込番号:14852865
0点

前提が違うんだよね
マウントアダプタの使い方としては
EFレンズにアダプタをつけっぱなしにして
EF-Mレンズと同じ感覚で使うってのがある
2、3本のEFレンズにアダプタをつけっぱなしにするのさ
この使い方の場合安いほうがやりやすい
LA-EA2と比べたらやすいのは当然だが
これの場合ほとんど数の出ない接写リングと同じ構造で
値段も接写リングと同じくらいだからね
売れることが見込めるマウントアダプタならもっと安くてもいいと思うぜ?
安くすれば数もさらに売れるわけで皆がハッピーではないかな?
まあキヤノン的にはまだミラーレスに売れて欲しくないのかもだが(笑)
書込番号:14853015
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





