EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 22 | 2013年12月7日 12:16 |
![]() |
76 | 32 | 2013年12月3日 21:03 |
![]() |
48 | 27 | 2013年12月3日 18:20 |
![]() |
39 | 18 | 2013年12月2日 18:47 |
![]() |
280 | 46 | 2013年11月6日 01:54 |
![]() ![]() |
321 | 104 | 2013年11月3日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
いろんな機種があと少し…なんですね…わかる気はするけど。
書込番号:16696210
3点

\40000を目安にしてる方は多そうですね〜
確かキャッシュバックの時で
\40000ちょい位でしたから
そう考えるとその時買った人が
一番いい買い物した気もしますね。
書込番号:16696304
3点

そうなんです。キャッシュバックの時に買った人が一番良い買い物してるんですよね〜。〜
\40,000以下でベイブルーのWレンズキットが欲しい〜〜〜んです。
書込番号:16696446
1点

しかし…EOS Mを全色コンプリートされた讃岐方面の方はどうされてるんだろう?
6Dくらいは買えるのに。
同郷の者として…安否が気になります。
書込番号:16696586
6点


ベイブルー本体(中古)のみだけど23000円で売ってました(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16696872
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001581_J0000001579&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
標準ズームを諦めて、M22キットにするとか・・・
書込番号:16697004
1点

自分も同じく40000円を目安に値下がりを待っています。
まあ、急ぐほど切迫しているものでもないので焦らずのんびり待ちます。
書込番号:16697132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのうち、パナのGFみたいに本体が1万円位で買える時が来ますよー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16697558
5点

>>1万円位で買える時が来ますよー<<
来たらいいね!
安ければ安いにこしたことはないけど、適正価格って難しいね。
購入者の目的や価値観にも由来するからね。
キャッシュバックの頃より確かに割高だけど、個人的にはそれでも十分バーゲンプライスだと思えるよ。
ヤフオクなどでベイブルーが格安で出てたりするかも?
でも新品が45,000円以下で買えるショップもあるので、そちらの方が安心かもね!
場合によっては「じじかめさん」のお勧めのM22キットが良いかも!
M18-55mmは厳密にはかなり補正をしないと厳しいレンズなので、M22の方がお気軽っていう使い方が出来て便利かもよ!
書込番号:16698696
3点

17900円のサイト有りましたが、有名な詐欺のサイトのようです。
因みにレッドでした。
書込番号:16698911
1点

44,000まで下がってきましたね〜
ポイントいらないから安くしてって交渉してみようかな(-.-;)
書込番号:16757060
0点

どうも11-55mmの方のレンズはいろいろ癖があり、安定しません......
合計3個の個体を購入しましたが、一様に同じ傾向を示し横位置右側の解像度が低いです。
この解像度の低さは実用上は問題にはなりませんが、広角端で顕著になり望遠端まで尾を引きます。
望遠端では近接撮影時に開放では微妙にフレアーも発生し、同じく解像度を低下させます。
多少の矛盾がありますが、それでもトータルではそこそこ良くできたズームで、条件さえ合致すればCANONらしい瑞々しい画像も提供してくれます。
その点、安定しているのは22mmの方ですね。
こちらは2個の個体ですが、いずれも多少の硬さは感じますがそれは後処理でどうにでもなる程度で、トータルとしては安定した画質と言えます。
ストロボとEFアダプターが附属して44,000円程度なら、十分にお買い得な商品だと思われます。
ベイブルーは最安値ではありませんが、キタムラで44,800円で出ていますね。
書込番号:16759617
2点

そうですね。
22mは35mm換算で35mなので使いやすいですしちょうど良い大きさなので殆ど固定で使ってます。
今日池袋のビックとヤマダで交渉してみましたが\44,000が限度で流石に\40,000以下の価格は無理だったので諦めて帰ってきました。
ブラック持ってるので焦らずじっくり待ちます。
キタムラなら古いカメラを下取りに出しても二束三文なので、何でも下取りセールの対象機種購入じゃないとメリットが無いです。
書込番号:16762447
0点

価格が高く戻っていますしベイブルーだけはもっと高くなったので暫く様子見ムード満点。
これじゃ年末年始の福袋にも入らなくなっちゃいます。
あーぁ
気長に待ってる間に在庫切れちゃうかな。
書込番号:16784889
0点

ベイブルーだけがどんどん高くなるので買い増しはお預け。
6Dのキャッシュバックに釣られそうm(_ _)m
書込番号:16869996
0点

きっとブルーわ人気ないんだよネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16870309
2点

買ってみて
買い増しする人の気持ちがよく分かる。
書込番号:16870429
1点

おぎさくのナイトバーゲンで\45,000
M2出たのにまだ下がらないですね。
あーぁ。
書込番号:16926101
0点

自分も4万円をメドにしてますが、M2が発売されてから1月初めころまでが勝負かな?と思ってます。安い店舗の在庫も無くなって行くでしょうし、価格が上昇しそうなら即買いのつもりです。
何か…去年の初一眼(60D)購入より気合いが入ってるかも(苦笑
書込番号:16926224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
最近Mの価格が下がり始めましたね。
特にカメラのキタムラが一気に下げてきたのが気になります。
と言うのもキタムラの価格が下がると間もなく後継機が発売される事が多いので…明らかに相関関係が有ります。
…で、…信憑性は非常に薄いのですが、例によってここ↓にも書かれてました。
http://digicame-info.com/2013/07/eos-m-2-1.html
さてさて…後継機はいつ発売されるでしょう?
2点

EOS70Dより先? 後??
少なくとも、EOS Kiss7と70Dあたりで、像面位相差AFの基本技術は成り立ったと思いますので・・・
動画に最適化したオートフォーカスは、70Dで良いので、ニコン1並みのAFに期待です。
書込番号:16443831
3点

>EOS70Dより先? 後??
その先かも。 (ヘ。ヘ)
ところで、さぁ鐘を鳴らせさんわ、なんでHNお”その先へ”さんから変更しちゃったの? (・_・?)
書込番号:16444567
13点

細菌でわありません、
ずーっと下がりっぱなしなの( pωq) シクシク
書込番号:16444642
4点

あちこちで、こうけいき の噂が聞かれるのも、アベノミクスの効果なんでしょうか?
じじかめさん、 お先にしつれい f ( ^ ^ )
書込番号:16444658
11点

皆さまコメントありがとうございます。
これも噂話のようですが…と前置きしたうえで…
どうやら新型はエントリーモデルの方が先に発表されるようですね…
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2013/0704_01.html
書込番号:16448061
2点

8月後半〜9月に発表でー10月発売ぴょ(・ω・)
書込番号:16448131
2点

キヤノンマーケティングジャパンの川崎社長が70Dの発表会で、『ミラーレスカメラは今後も進化していくが、現段階ではエントリー機と判断している。EOS Kissというヒット作もあるが、EOS Mによってレンズ交換式デジタルカメラから遠い場所にいるお客様にも近づいて頂けた。ある意味では、一眼レフカメラの入り口にEOS Mがあると考えている』と語っているので、後継機種にハイエンド機がでることはありえないでしょう。
現状では、ミラーレスのコモデティ商品化が進んでおり、この1〜2年で採算低下に耐えられないメーカーが脱落していく消耗戦になっていくでしょうから、それに対応した商品構成になっていくものと予想します。
他メーカーに前世代の機種で安売り攻勢をかけられば、1機種しかないEOSMが値崩れするのは避けられない展開だったと思います。そのへん営業的にどう建て直していくかですね。財務的にはキヤノンが圧勝しているので、あわてて動く必要はないと思います。
書込番号:16449149
2点

EOS-M のせいだと思うけいど、Kiss Xシリーズが見事に売れ筋から消えてしまいましたね。
kiss X7がかろうじて10位。
一眼レフが望まれていたわけではなく、”キヤノン”のAPS-Cサイズの一眼カメラが
欲しかっただけなんだね。 キヤノンにとっては良かったんだか悪かったんだか・・・
多分、このカメラのユーザーは、EOSレンズわざわざ買わないよね。
レンズマウント共通にしておけば良かったのに・・・と思う。
書込番号:16449333
8点

>EOS-M のせいだと思うけいど、Kiss Xシリーズが見事に売れ筋から消えてしまいましたね
事実誤認ですね。
このサイトの売れ筋ランキングなど日本市場のごく一部。
日本市場など世界市場のそのまた一部。
>一眼レフが望まれていたわけではなく、”キヤノン”のAPS-Cサイズの一眼カメラが
欲しかっただけなんだね。
キヤノンのマーケットリサーチ通りになっているだけでしょ。冷静になったら。
書込番号:16449403
1点

功夫熊猫さん
そうですかね?
わたしの目には海外も同様に見えるけど・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Digital-Cameras/ci/9811/N/4288586282
書込番号:16449584
8点

>わたしの目には海外も同様に見えるけど・・・
情報弱者じゃね、仕方ないか。
書込番号:16449803
1点

価格.COMのランキングよりも、毎週集計されているGfKの量販店POSの方が、よっぽど実態に即していると思うけど・・・
最新データだと、売れ筋1位はKiss5ダブルズーム、Kiss5の在庫が切れればKiss6に切り替わるんだろうね
書込番号:16456491
0点

宙(そら)さん
GFK見て来ましたけど、
ミラーレス機と一眼レフの販売比率って、どこ見ればわかるんですか?
書込番号:16456515
0点

>ミラーレス機と一眼レフの販売比率って、どこ見ればわかるんですか?
見ていただいたならわかるように、普通に検索して出てくる一般に公表されているGfKのデータは価格.COMと同様ミラーレスと一眼レフを分けていません(有料データは分かれているものもあるかもしれませんが)。
全体での順位です。
TOP10のうち、ミラーレスが3,5,6,7,8位ですね
ミラーレスと一眼レフを分けていない価格.COMのデータと比較するのに、なぜミラーレスと一眼レフの販売比率が必要なのかわかりませんが、必要だったら有料データを購入して見たらいかがでしょうか?
書込番号:16456754
0点

売れ筋ランキングなんかどーでもよいので…
それよりも新型Mの出方が気になりますね〜。〜
気が早いですが今から楽しみですぅ。
書込番号:16456812
2点

デュアルピクセルCMOS AF積んでるのかな?
70Dの廉価版になるのかな?
書込番号:16459404
1点

デザインわぁPowerShot100→110になった様にシンプルになるかなぁ(・ω・)
書込番号:16459619
1点

本日、コンデジPowerShot の新製品、PowerShot G16が発表されたので…いよいよ次はMにも高速AFと新映像エンジンDIGIC6を搭載した新型M2の登場に期待します。
書込番号:16496889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月は70D
9月はコンデジ
…ときたので次はいよいよ
10月月には新型Mの登場を期待したいですね。
書込番号:16503580
0点

レンジファインダーEVFもバリアングル液晶もない機種なので、ライバル機種から見劣りしてしまいます。エントリー機種でも、これらの機能を加えてもらいたいです。
書込番号:16560652
1点

御手洗さんが2-3機種追加するって言っているので、このままフェードアウトはしないと思いますが、それにしても遅いですね。
書込番号:16701502
1点

ですよね〜
思ったよりも遅いので、後継機に期待するよりも現行機の値下がりに期待するようになりました。
早く\40,000以下になってくれないかと…
書込番号:16701991
0点

一つの考え方としてですが、現行機を買ってしまえば、後継機の値下がりを待てますよ。
私はその口です。
後継機が出てからですと、現行機を買う気が失せる可能性は大ですし、また買う時期を逃します。
その口でもあります。
書込番号:16704341
3点

最近各メーカーの新製品ラッシュなのでキヤノンも近いのかと思っていたのですが、ルモアを見ると今年はもうないとか。
他社のミラーレスでもマウントアダプター経由でEFマウントが動けばキヤノンは用無しかもしれません。
そうなる前には発表してほしいですね。
書込番号:16722234
1点

先日更新したDPPの対応機種欄にEOS M2の表記がありましたからねー
G2Xの噂と合わせ来週25日あたりを期待して待ちましょう
書込番号:16723065
1点

オーナーなのに何で泣きながら値下がりを待っているのでしょうか?
書込番号:16724367
0点

もうすぐ出ますかね…後継機に期待・・・
と言いつつも泣きながら値下がりを待ってるのはブルーな気分だからなのですよ〜
^^^^^^^^^^^^
書込番号:16724590
0点

なるほど、ブラックを持っているけどベイブルーを買い増ししたいんですね。
書込番号:16725262
1点

そうなんです。
ブルーのダブルレンズキットが欲しいんですけど、思うように下がらない・・・
と思ってたら意外とまたキタムラが値を下げてきたのでもう少しだ!頑張れ!って思ってます。
キヤノンはミラーレスが思うように売れなかったのでMはこのままディスコンかもしれないですね。
書込番号:16757118
0点

メーカーから正式にM2発表されました。
今までのMユーザの不満点をきっちり解消するスペックのようにも見えます。
あーぁ、またひとつ物欲が・・・
書込番号:16912039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット


実用性はすごーく良さそうだけど見た目が( ´・ω・)y━。 o ○ショボン玉ー
書込番号:16891098
4点

そうそう。 PENのとかNIKONのとかに比べると、なんか仕事が雑・・・。
付けとけばいいだろ的な。 デザイン性が足らない。 なんでこんなに丸いん?
書込番号:16891151
1点

まぁでも、出してくれただけでもありがたいかも。 必要な人には必要でしょうし。
書込番号:16891159
1点

両面テープですか???
アダプターの3脚座に締め付けしてくれた方が、見た目悪いけど、安心できそうな気もしまうが?
無いよりは使いやすいのかな??
書込番号:16891227
0点

握り具合はいいかもしれませんが、値段もたかいしデザインは・・・ですね。
書込番号:16891248
0点

実用性は有ると思う。
デザインは…
良いじゃん元々不細工なカメラなんだから。
書込番号:16891279
2点

両面テープですか。余りにもショボイ。
お粗末過ぎるような!!
書込番号:16891295
0点

こんなのだと とても安いですが.... 100均ショップの強力両面テープ4cmくらいと酒屋で貰ったワインのコルク栓。
費用は全部で1円未満でしょうか?
寒い冬でもコルクの暖かい手触りが撮影を支えてくれます(^^)
書込番号:16891331
13点

RICHARD FRANIEC is too expensive!!!
書込番号:16891358
0点


しょぼくてもいい(?)が、この値段はないなあ。
わたし的には、前後で挟み込むと、素のままでも意外と安定し、シャッターボタンとの位置関係も気に入っているので不要。
これくらいならちょっと欲しいかも^^
http://detail.tmall.com/item.htm?spm=a230r.1.14.52.mAsKQH&id=36301577543
書込番号:16891477
1点


こんばんは。
>祝10000件( pωq)シクシク
残念、10000件目、取られた(笑)
7Dや5DUだと1ヶ月程度で1万突破してましたからね〜。
長い道のりでした。
カスタムグリップですが、添付の赤枠内説明が気になりました。
あたかも簡単に剥がれるような・・
これからは優しく持たなくては(笑)
書込番号:16891501
0点

おっと、もう話題になってましたねw。
私的には見た目がイマイチでも実用性が良いなら問題ありません。
ちと、お高いですが注文しました。
書込番号:16892041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラに付いているグリップを剥がした後に、
元のグリップを剥がすんですね!!!
そこまで、見て無かったわ。
剥がして、元のグリップを貼り直すのなら、たしかに、跡は残りませんね???
書込番号:16892445
0点

元々Mには、カスタムグリップを付けられる物理的な領域が残されて無いですから、今回のデザインは仕方無いですよ。
思い切って10mmでもオーバーハングさせればより使いやすくなったと思いますが・・・。
何せ横幅はあのGRより10mm近くも狭いです。
Mはやみくもに小型化するだけでは無く、大きなレンズを付ける事もあるカメラだけにもう少し使い勝手を詰めて欲しかったですね。
書込番号:16892499
2点

カメカメポッポさん>
何故また元のグリップを貼るのですかw
書込番号:16892600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりデザインは不評のようですね〜。
ってか、角煮チャンポン皿うどんさんのはいいですねw 真似したくなるw
杜甫甫さんご紹介の品も初めて見ました。 良さそう。
セクシー素数さん、早速ご注文ですか。 さすがです。
書込番号:16893960
1点

>ANONになってます(´・ω・`)ショボーン
「オウ、ノー!」のシャレだったりして・・・(?)
書込番号:16894250
0点

カスタムグリップを取り付けたので報告を。
ちょうど”CANON”のロゴの裏に親指を置くスペースがあるので、もうチョット上に長かったらしっかり握れたんですが…。
とはいえ、これだけ高さがあれば指掛かりはよくなりますので確実にグリップはよくなりました。
見た目ですが、積極的にカッコイイ!とは言えないまでも金属の質感が良いので悪くはないですよ。
特に僕のEOS Mはブラックという事もあるので 見た目、カメラ外装の金属感と合っていて良いです。
書込番号:16906932
3点

ついでに大した事ではないですがもう一言。
最近、CANONのハンドストラップを薬指と小指で絞るように握るとグリップが向上する事に気づきました ( ̄^ ̄)ゞ。
書込番号:16906962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお〜。 早速ありがとうございます。 ボディのアールにぴったり合うのはやはりいいですね。
実はわたしも別のものですがグリップ購入しました。 近々。
書込番号:16910588
1点

実はわたしも別のものですがグリップ購入しました。 近々。> どんなのか楽しみです!。
書込番号:16911411
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
> ドラマでM子使ってましたーv(。・ω・。)ィェィ♪
EF-S 18-200mmを付けて、ガッキテキ!ズーーーーーームとかやったのですか?
書込番号:16606474
1点

押上、浅草で立木さんの特訓受けてますから。(ハロー・フォトラバース)
C社のCMタレントさんだし、M子の一台くらいは。
書込番号:16606647
0点

ガッキーに、乗せられて
M
買いそう…
でも、今なんとかM2待ちwww
書込番号:16606712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れてる芸能人はスポンサーでがんじがらめだから、個人の好みなんか関係ない。
書込番号:16606723
3点

キヤノンから支給されたのを
マネージャーあたりが常に持ち歩いてたりして?
書込番号:16606738
2点

綾瀬はるかさんはNHKのドキュメント番組でも、GF系のミラーレス機を堂々と使ってるよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
・・・大人の事情でしょ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16606739
2点

CMに出てる関係じゃない?
ミラーレスのEOSも面白そうだな…。
書込番号:16606756
2点

ガッキー って誰?
ワッキーなら知ってる
書込番号:16606811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほどー頑張って立役者になってもらおー(*´・ω・)(・ω・`*)オー
わッキー って誰?・ω・)
臭そう(^ω^;
書込番号:16606822
5点

>ガッキー って誰?
法務大臣やろ?
書込番号:16610780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロダクトプレイスメントという広告手法ですね。
正式にキヤノンが絡んでいると思いますよ。
書込番号:16612440
1点

小道具でわぁ無くー美術協力って書いてありましたー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16612471
4点

今ごろナイス頂きなした。
ありがとう。
あれから調査したところ
稲垣結衣さんと判明しました。
(漢字はあってないかも?)
書込番号:16745972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーと、今日放送の「リーガル・ハイ」にM子が出てきますv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16755641
0点

稲垣w ちょww
新垣結衣さんですよ。
ワッキーはペナルティの脇田という芸人さんです、ぜひ次のcanonのイメージタレントに抜擢されてほしいですね (うそ
書込番号:16775740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違ってたんだ?
気が付かなかった今まで(^^;;
ありがとう
書込番号:16907525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



うーんんん、なんだかこうね。。(^_^;)
キヤノン大好き!ってわけじゃないのですが、なんだかこうEOS Mにはしっくり来ないものがあります。
トップメーカーとしてはえげつない、『いつもの』『ずるい』必勝の後出しジャンケンはどうした?
ミノルタα7000で傷つけられたトップメーカーのプライドと大きくシェアを奪われた一眼レフ市場を取り戻すために、新マウントと圧倒的な高性能で1987年に発売したAF一眼レフ 『EOS 650』 をたった2年間で開発した、あの気概はどうした?
”キヤノン倍返しの法則” はどうした?
トップメーカーの地位に甘んじて、長くあぐらをかいていた結果がコレなのか?
今やデジタルカメラ業界のガリバーとなったキヤノンは、ちょっと危機感が足りなさすぎるのではないか?
このままでは、デジタルカメラの時代に乗り遅れた ”巨人” コダック と同じ運命をたどる可能性だってあるぞ!
キヤノンの実力はこんなものではないはずだ。
同業他社から見れば、技術面でも販売力でも資金力でも『強すぎる敵』、まさにラスボス的な悪役がキヤノンのはずだ。
キヤノンはずる賢く、汚く、えげつなく、どうしようも無いくらい強く、ライバルメーカーからすれば全力でぶつかって打倒するに値する”嫌な”カメラメーカーであり続けなければならない。
そう、まるでプロ野球界の読売ジャイアンツのように…。
そう考えているのは、私だけかもしれませんがね。(^_^;)
まぁでもキヤノンだから結構売れるでしょうけれどね。
こんなカメラでもミラーレス一眼でトップシェアくらいにはなるかも。。。(^_^;)
それはそれでキヤノンらしい。
35点

ジャイアンツ好きはニコンでしょう
阪神好きは…ペンタックス?
書込番号:14853665
10点

まぁ、まずは、「手始めに...」って感じじゃないでしょうか。
これから良くしていくと思いますよ。
新規ユーザというより、EOS ユーザが買うんじゃないかな。
同じ DPP で現像できるのはかなりのアドバンテージになりますから。
書込番号:14853687
19点

まずはプレーンで、そこから味付けでしょ。
まぁ、なんだかんだで売れますよ。キヤノンのミラーレスで、アダプターでEFが使えて、セール上は7Dと同じAPSーCの1800万画素(笑)。エンジンは逆に新しいんだから、販売員は楽でしょ。
フルサイズよりもビギナーには優位性がわかりやすいし。
後、補足(笑)!
キヤノンは昔Tー80ってカメラでFDマウントのレンズ内モーターのAF一眼レフを出そうとしたんですが…先にα7000がまとまったシステムでドカンときちゃって(笑)。
一応はEOSの土壌となるノウハウは持ってたと思いますよ(笑)。
心意気には賛同します。
書込番号:14853721
7点

充分後出しジャンケンだと思います、必勝かどうかは別にして・・・
書込番号:14853725
20点

本家の一眼レフで充分に儲けてるからミラーレスは、お茶を濁す作戦ですよ。
どうせあのミラーレスは来年にはなくなるカテゴリーだから本気でやっても意味がない。
ソニーやパナソニックやオリンパスは海外では全く売れないガラパゴスミラーレスカメラが足を引っ張り揃って大赤字。
常識で考えれば分るでしょう!
書込番号:14853735
7点

あまり気合が入り過ぎるすると空回りするんでダメ。
書込番号:14853739
5点

他のミラーレスに比べAFが遅そうでちょっと不安ですけど、EOSを使っているユーザーのサブ機としては最適な機種になりそう
EOSユーザーをターゲットにするだけでもかなり売れるかも
書込番号:14853785
11点

コストをかけてハイスペックで発売しても既存EOSユーザーが全員買わないでしょう。
ならば値下がりしても十分儲かる原価で作り、価格&店頭販売員でコンデジから買い替え希望者を根こそぎ刈り取る。
きっと売れるんでしょうね。
書込番号:14853799
10点

CANONのミラーレスを待望されていた方の不満は良く分かりますが、
CANONとしては「EOS−Mがバカ売れして、他の機種が売れなくなる」と困るお家事情があり、
性能や機能が決定されたと思います。
先ずは「EFレンズとの互換性」が決定され、ボディが設計されたと思います。
値段的にもG1XとKissの中間で、上下からのユーザーを狙い、
「画質は良いけど、一眼は重くて大きい」コンデジユーザーや、
「軽い一眼が欲しい」一眼ユーザーなどの声に対応したのではないでしょうか。
「自分の希望にピッタリ」の機種ではなかったと思いますが、
具体的な不満点を挙げられた方が、ユーザーの声としては有意義だと思います。
書込番号:14853810
11点

短時間にたくさんのレスありがとうございます。
横道坊主さん
>ジャイアンツ好きはニコンでしょう
あああ。最近のニコンを見ていると、どちらかと言えばニコンのほうが強そうに見えるかも?(^_^;)
mt_papaさん
>まぁ、まずは、「手始めに...」って感じじゃないでしょうか。
手始めだから、キヤノンらしいインパクトに期待していたのですが。。。
レトロっぽいデザインのE-P1、今やマイクロフォーサーズの定番になった高画質の20mm F1.7をキットレンズにしたGF-1、APS-Cでありながらマイクロフォーサーズより小型軽量化したNEX-5とかに比べるとどうもインパクトが無いんですよねぇ。
松永弾正さん
>キヤノンは昔Tー80ってカメラでFDマウントのレンズ内モーターのAF一眼レフを
アレはコントラストAFで、慣れた人だとマニュアルフォーカスの方が速かった中途半端なカメラでした。
ミノルタのαとは比べられません。
ミノルタに「T80は良くできているカメラだと思いますよ(笑)」と上から目線でバカにされていました。
じじかめさん
>充分後出しジャンケンだと思います、必勝かどうかは別にして・・・
イタタ。(苦笑)
最近のキヤノンは、後出しジャンケンなにの勝てない。。。。。
阪本龍馬さん
>常識で考えれば分るでしょう!
そうでもないと思いますよ。
キヤノンのそのような驕った考え方が、オリンパス、パナソニック、ソニーにミラーレス市場での先行を許してしまった原因だと今は思っています。
hotmanさん
それがトップメーカーの保守的にならざるを得ない辛さかも。
Frank.Flankerさん
>EOSユーザーをターゲットにするだけでもかなり売れるかも
Kissと共食いになることがあっても、他社のシェア拡大には十分にストップをかけられるかもしれませんね。
書込番号:14853837
3点

現在写真用にEOS機2台、動画用にパナGF2使用しているものです。
mt_papaさんが書き込まれていますがライトなEOS持ちの私としては
RAWで撮ってDPPで現像できることは大きなメリットと考えます。
有料ソフトを購入してまでRAWを弄るつもりが無いが撮影はRAW撮りが
絶対条件な今の私なんかにはDPPで弄れるEOS-Mはかなり惹かれます。
が!!
一転、レコーダーはDIGAを使用しているのでAVCHDで相性ばっちりな
GF2での動画撮影は止められず、EOS-Mはたぶん手を出さないと思います。
カメラの性能的なものは実機を触ってみないことには判断できませんが
デザイン的には可もなく不可もなく私はキヤノンらしくて好きです(私なら白♪)
アダプター経由でEFレンズがほぼ機能どおり使用できるのはGF2にアダプターカマして
EFレンズのマニュアル動画撮影している私の経験から「大きなメリット」とは感じますが
一般的にデカいEFレンズ付けてまで使う機会があるのかな?というのは素朴な疑問です。
既存のEOSユーザーがレフ機でなくワザワザミラーレスにして撮りたいと思わないだろうし
新規ユーザーがワザワザデカくしてまでEFレンズを購入するとは思えないんですよね〜
ちゅうことで何が書きたかったというと
・無料ソフトの中では優秀なDPPが使用できるのはありがたい(これ最大メリット)
・EFレンズを使えることがそんなに大きなメリットにはならない(私の勝手な見解)
・動画撮影はAVCHDを扱えるようにして欲しい(これが出来たらEFレンズが生きてくるかも)
って感じの素人な意見でした。
書込番号:14853952
4点

いっそ、思いっきり負けて、悔しい思いをして
本気で巻き返してやるって思ってくれたほうがいいのでは?
書込番号:14853957
7点

Mが敗れたようだな。
くくく、やつはCanonミラーレス四天王の中でもエントリークラス。
(以下、省略)
なんて、どこぞのAAである展開が浮かびました。
暑さで頭がぼけてるからだな(−_−;)
書込番号:14853994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>”キヤノン倍返しの法則” はどうした?
そんな法則が昔はあったのですね〜(遠い目・・・)
2010年の段階でキヤノンの真栄田雅也常務が
「基本的なオートフォーカスの速さ、操作レスポンス、レリーズラグ、EVFの見え味や遅延など」
がキヤノンの求めているパフォーマンスに達していない
クリアできれば商品化の可能性があるが、現時点ではクリアできていない。
と語っている事から考えると
最近は他社の技術向上が激しくて、キヤノンの技術は他社と同程度。
後から開発してる分だけ商品化に時間がかかってるのでは?と思っています。
それでもまだカメラ分野トップだから、冒険ができず
新製品の開発を始めるのが遅くなってしまってる・・・
というのは残念です。
今後のEF-M用レンズラインナップもノーコメントと話していますが
これもEOS Mがどの程度売れるか見極めてから計画するという事かなと思ってしまいます。
これもボディが沢山売れていないと交換レンズは売れないので、
開発費の回収ができるかどうかの見極めが必要
そうしないとレンズ開発費が回収できず、赤字になってしまう可能性もあるからだとは思うのですが、
EFマウントができたときは最初から30本以上のレンズが出ていた事を考えると(記憶違いでしたらすみません)
今の腰の引けた感じは残念ですね。
書込番号:14854044
4点

ミラーレスって一眼レフの機能制限版だと思います。
その結果、小型化と低価格化が可能って感じなのでは・・・
一眼レフもライブビューが可能になっているのでその気になれば
需要があるかは別の話ですがEFVの増設は可能だと思う。
最終的には小型で安価って事以外取り柄が無い様な・・・
私が思いつくミラーレスのメリット
1.広角レンズの設計が楽→明るいレンズを作ると小型軽量機にはバランスが・・・
2.小型化
3.安価
この辺考えると
やる気がイマイチのキヤノンは正解の様な気がします。
個人的にはK-01みたいにミラーを取っただけの物が好みです。
K-01はデザインにコストかけちゃったのでアレですが
キヤノンがやれば凄い価格になったと思います^^
書込番号:14854071
1点

EF70-200レンズ×1.6テレコンサブカメラとして期待してます。
レンズ一本にカメラが付いている感覚の使い勝手、望遠サブカメラ
として、私には最高の使い勝手になると思います。
コンパクトであればデザインは二の次ですね。
書込番号:14854245
0点

他社がみんな出してるからうちだけ出さないわけにはいかないよね。
とりあえず出しておこうか。
センサーはAPS-Cならとりあえず文句ないんじゃない。
とりあえず売れたらもうちょっと考えたのだしてみようか。
とりあえず、とりあえず、とりあえず・・・・
書込番号:14854265
12点

初のミラーレスであるEOS Mに高性能を期待してもしょうがないと思うね。
キヤノンの記者会見をきちんと見ていれば、この機種がどういう位置づけなのか説明しているしね。
キヤノンにはプロフェッショナルモデル・ハイアマチュアモデル・エントリーモデルとある訳で、最近流行ってきたミラーレスはあくまでも新規ユーザー獲得のための架け橋的な機種。
向こう岸から来てもらうためのね。
他社ユーザーはすでにミラーレス機種があり、マウントアダプター使ってレンズ資産を活用し楽しめていた。
それをうらやましく思い、眺めているしか無かったキヤノンユーザー。
後だしジャンケンの割にはと思う方も居るのは分かるが、とりあえずキヤノンユーザーも遊べるようになる訳だし良かったよ。
Mも安いから多分買うと思うけど、買ってもMがメインになる事はあり得ないしね。
まあ、あくまでもコンデジ以上、デジタル一眼未満でしょ?
新規EOSユーザーを囲い込むための機種であり、かつ既存EOSユーザーに新たな楽しみを与えるための機種。
本気で写真撮るならやはりMじゃだめな訳だからね。
いきなり初代ミラーレスで他社の機種を駆逐するよりも、ジワジワとミラーレスのシェアを奪っていくという戦略の方がえげつないとも言えるしね。
キヤノンの技術力、開発力がこの程度ということは絶対にないと思うよ。
もう既に次ぎやその次も睨んでるでしょ。
コンデジにちょっと毛を生やして、デジ一の魅力に気づかせる。
あまりにもコンデジとかけ離れては、コンデジユーザーから見向きもされなくなるわけで、微妙な調整が必要。
とにかく携帯のカメラやコンデジで満足していたユーザーを、如何にデジ一の世界に嵌らせるかが主たる目的でMの使命。
コンデジの性能アップに合わせて、ミラーレスの性能も上げる。
既存EOSユーザーにとっては、そりゃあ全部のせ状態の高性能ミラーレスにして欲しいが、あくまでも商売だからねえ。
いやあキヤノンのミラーレスはすごい!ミラーレスで十分だよ!って思われたらヤバい訳で。
経営戦略的にはそんな馬鹿はするわけないでしょね。
ミラーレスを本命として位置づけている会社なら別として、ミラーレスはあくまでも新規デジタル一眼レフユーザー獲得のための撒き餌だし、既存ユーザーのお楽しみグッズなんだから。
車だって軽自動車を戦略車種にしている会社もあれば、普通乗用車を戦略車種にしている会社もある。トラックとか特殊車両メインにしていたりね。
多分、それと同じなんだろね。
書込番号:14854269
9点

元来、パッケージングに長けているキヤノンのことだから、EOS IX Eのようなものをだしてくると期待していたのですが、、、
キヤノンも変わってしまった。
書込番号:14854332
3点

今回はあまりにもヽ(・ω・)/ ズコー な出来でした。
あくまで下位機種だとは思いますが、技術で劣っている感は否めません。
次のミラーレスが何時になるか分かりませんが、その時はソニーや富士ユーザーを掻っ攫うくらいのインパクトを期待します。
もしこのまま周回遅れだったら・・・コダックの影がちらつきますね。
書込番号:14854363
9点

CANONは後追いって意識はなくて、王者と思ってるんじゃないかな。
一眼レフとミラーレスは同じ市場だと思ってる。
このカメラはなんの挑戦もしてない、いわゆる一番手戦略だよね。
とても官僚的な空気を感じる。
CMでゴリ押しして売るつもりみたいだけど、売れるかねぇ?
SONYから2周遅れてるんだが、、、
お手並み拝見だな。
書込番号:14854408
12点

他社を見渡しても大したミラーレス機出ていないので
とりあえず、スペックとしてはこれで、まぁいいかってな具合ですかね。
書込番号:14854503
8点

キヤノンは1V系と業務用ビデオカメラしか本気で造らないでしょう。 昔のプロ用NewF-1はアメリカ陸軍規格をクリアーするほど頑丈だったし、当時のNewFD50F1.2Lや85F1.2L、300F2.8LはEFよりシャープで鏡筒も頑丈です。
書込番号:14854506
2点

>どうしたキヤノン?お前の力はそんなものではないはずだ!
笑
そう言ってもらえるうちが華ですね。
次のボディとレンズが勝負じゃないですか。
今年の冬ぐらい?
書込番号:14854667
7点

実際に売れるかはこれからだけど、キヤノンはこれでミラーレスマーケットシェアの
30〜40%とるつもりらしい。
2周おくれのキヤノンに簡単にこれだけのシェアを簡単に取られたら、他のメーカーは
2周先行する間に何をしてたかということこそ問題だと思うんですが。
どうでもよいが、α7000が出た頃のトップメーカーはニコンだったんではない
でしょうかね。
書込番号:14854815
7点

機能的・技術的に目立つところはない、というか劣ってるかもしれないけど、どこぞみたいにスベってはいないので自分としては安心しました。
書込番号:14854848
4点

凄い反応ですね。
さすがキヤノン!
書込番号:14855100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンに限った事ではないですが、、、
期待してたのにと言いながら、予約すらしてない人が多いですね(笑)。
書込番号:14855212
3点

>はるくんパバさん
EOS IX E のデザインは当時斬新でしたね。
今でも通用するデザインのような気がします。
書込番号:14855859
1点

AFがすごく残念な出来wデザインや機能パクリまくりで、これでもよいと言ってるキヤノン信者には売れそうだ(笑)
書込番号:14855880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元KISS、現μ4/3ユーザーですが、スレ主様に同感です。
EFレンズも持っていましたが、携帯性に優れたミラーレスが欲しかったのでμ4/3に乗り換えました。でも仮に今回のEOS Mが選択肢としてあったとしてもやはりμ4/3を選択したと思います。携帯性を考えるとAPS-Cでは光学的に小型化に限界があると思います。
EOS MはPENminiよりも薄いですが、レンズが大きくては小型にした意味がありません。μ4/3にはpanaのVARIO PZ 14-42mmがあり、このレンズの登場が決定的だと思います。
ただ、そこでちょっと思ったのですが、APS-Cの画像素子を搭載しているからと言って、これをど必ず全て使う必要があるのか?と言う疑問が湧きました。仮にAPS-Cのうちの1から4/3インチ程度のみに対応したズームレンズで良ければμ4/3並みの大きさのズームレンズが作れるのではないでしょうか?またPENシリーズではデジタルテレコン機能があり、素子の半分しか使っていないのに画素数は落とさず、画質自体も大きく落とさない技術がありますので、同じような技術を用いれば小型化と画質を「そこそこ」両立させ、携帯性に優れたモデルに大変身できるのではないかと言う気がしています。
あまり専門的な知識はないので的外れなのかも知れませんが、そんな新レンズがあれば、携帯性ではμ4/3に負けず、本気で撮る時にはAPS-C規格で撮ると言うことができるのでは?と妄想した次第です。実現可能性はいかがなものでしょうか?
書込番号:14856044
2点

しっくりこないって(笑)。
何枚写真を撮ったのですか?
書込番号:14856482
4点

mikkabouzuさん:
>μ4/3にはpanaのVARIO PZ 14-42mmがあり、このレンズの登場が決定的だと思います。
このレンズ一本でいいならRX100の方が、、、まぁ、それは追いといて。
>APS-Cの画像素子を搭載しているからと言って、これをど必ず全て使う必要があるのか?
だったら自分でトリミングすればいいだけですね。
>仮にAPS-Cのうちの1から4/3インチ程度のみに対応したズームレンズで良ければμ4/3並みの大きさのズームレンズが作れるのではないでしょうか?
話は逆で、パナのレンズは同じ焦点距離ではAPS-C並みの重さなんですよね。つまりμ4/3はイメージに反してたいしてコンパクトじゃないんですよ。改善すべきはμ4/3の方だったりする。
オリンパスのレンズは軽いですけど、今度はボディが重いしね。
>またPENシリーズではデジタルテレコン機能があり、素子の半分しか使っていないのに画素数は落とさず、画質自体も大きく落とさない技術がありますので
それはさすがに、、、その程度の画質でいいならコンデジの30倍ズームでいいと思うけど。
そもそもPENとEOS Mの画質の差を無視して話を始めても、、、って感じなんだけど。
書込番号:14856660
4点

1985のαショックの時との最大の違いは、現在のキヤノンEOSはマーケット的には盤石であり、あくまでMはEOSの下の位置づけとして出せる余裕があるところでしょうね。前回は余裕ぶっこいてる場合じゃなかったと思います。奈落の底って感じだったでしょうから。
「たら」「れば」になっちゃいますが、仮にM4/3やNEXによって「今迄の一眼レフは滅びてしまうんじゃないか?」ってぐらいの衝撃が走っていたとしたら、そりゃあEOS Mはこんなもんじゃなかったでしょうね。キヤノンの出来うる限りのすべてを詰め込んで勝負してきていただろうと思います。
書込番号:14856923
8点

スペックと印象からだけですが、マーケット上「初心者ユーザーの一眼レフへの取り込み」と無理無理屁理屈を立てていやいや参入している姿勢が垣間見えるっていうのはどうなんでしょうかね?この辺の中途半端さがスレ主さんの叱咤スレッドになっているのだと思います。ブランド力である程度売れるとは思いますが、その守りの姿勢が大企業病、勝者の奢りになって中長期的に会社の弱体化につながることを最近ユーザーとなった私としては心配ですね。
一眼レフの命というべき光学ファインダーを尊重するあまりにEVFを敢えて出さないというのであれば、じゃ参入しない方がよかったじゃない?と思うのは私だけでしょうか?ま、振り返れば、必ずしも進んで冒険してきた会社じゃないですから、ミラーレスもこれから磨いていくということなんでしょうね。一眼レフを捨ててまで捨て身で来る他社とお付き合い参入がどこまで張り合えるのか楽しみにしています。
書込番号:14856985
4点

>仮にAPS-Cのうちの1から4/3インチ程度のみに対応したズームレンズで良ければμ4/3並みの大きさのズームレンズが作れるのではないでしょうか?
もちろん可能ですよね。厚さ数ミリのマイクロ4/3>EOS-Mマウントアダプタを考えれば明らかですが。
ミラーレスなら、素子サイズとボディサイズはあまり相関ないので、素子はなるたけ大きくしといて、レンズスペックに最適なイメージサークルを採用する、というのは合理的です。イメージサークルを小さくする代わりに暗くしてもよいけど、特に位相差AFでは限界がありますしね。
そういや、EOS-Mもフルサイズ余裕で入りそう。
書込番号:14857123
0点

Nikon1くらい落っことして間を取って、
フルですごいの出して更に違いを出せばSLR温存戦略と呼べるだろう。
でも結果的にはAPS-C選んだEFMのほうが
圧勝するだろう。
問題はその次で、
ドル箱エントリーSLR市場が壊滅した後、
ミラーレスで家電屋との競争に勝てるかだね。
白ボディー+22oが爆発的に売れるだろうが、
その次が問題だ。
ミラーレスからトップエンドまで画素数が大差なしじゃ
どうにもならんと思うね。
書込番号:14870652
0点

文句をいうやつほどどうせ買わない。
買わない人は言いたい放題、メーカーも大変だこと…
書込番号:14871035
3点

「EOS M ボディ」には、まったく無関係なレスをさせてください。
いま、時は2013年11月初旬。「どうしたキヤノン?!」という思いが日増しにふくらんでいます。
他社からはいくつも新製品発表があるのに、キヤノンだけ、おとなしい気がするのです。
ふっと存在が消えてしまったような。だいじょうぶなの? キヤノンちゃん。
「どうしたキヤノン?」でググったら、ここにたどりついた次第です。
「どうしたキヤノン?」って、感じてらっしゃる方、いませんか。
また、詳しいかた、よろしかったらご説明ください。
※ちなみに、キヤノンとニコンでは、企業規模がまるで違うはずです。キヤノンは、強大な企業です。
嫌な企業だなーと思うけれど、キヤノンと心中するほかありません・・・。
書込番号:16792046
0点

じっくりと後出しジャンケン仕掛けてくると思いますよ。
7Dmk2も楽しみですし、各社レトロ回帰していってますからそのうちA1Dなんか出してくるかもしれません。
書込番号:16792412
0点

逃げ、先行、差し、追い込み。
20年前のダビスタでさえ、4通りの脚質設定があります。
経営戦略はさらに複雑多用ですが、キヤノンは先行型の脚質ではありませんから、差してくるのを待ちましょう。
馬群に包まれても豪快に割って抜け出してくるはずですよ…
故障しなければ(汗)
書込番号:16792522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> じっくりと後出しジャンケン仕掛けてくると思いますよ
> 差してくるのを待ちましょう。
識者のみなさん。どうもありがとうございます。
御手洗会長というのがどうにも信頼できなくって、心配していました。
社長に復帰したりして、それ以降、内紛でもあったりしたのかな?だとか。
でもそうじゃなくて、いつもどーりっていうことなのですね。
おとなしく見守っていることにします。
> 故障しなければ(汗)
使ってればそれなりに故障もしますが、家電メーカーよりはましじゃないかな?と勝手に信頼しちゃってます。
ニコンの方が壊れにくそうですが、その分、重量がかさむ印象があり、僕はずっとキヤノン派です。(笑)
書込番号:16796832
0点

5d2難民です。
D800は辛うじてパスしましたが、
ずっとa7rが気になってます。
後出しで36m期待してます。
書込番号:16800530
1点

あたしも5D2難民です(´・ω・`)ショボーン
6Dわ辛うじてパスしましたが、
ずっとa7が気になってます。
後出しでEOS Pフルサイズ期待してますv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16800754
1点



キヤノンは出すにしても最後発じゃないのかなああ…
ニコンは近々発表かもって噂があるけども
書込番号:16734821
7点

α7を横目に見てますが、フルサイズM子が出たら、そちらを選びます(^o^)
よって、( ´ ▽ ` )ノ
ところで、なんで初心者マーク…(ノ_<)
書込番号:16734831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JR北海道にも「ななつ星」走らせてと言う人、手を上げて。
みたいなもん?
書込番号:16734842
10点

あれ…
フルサイズでは無くてプルサイズですか。
おにいちゃんとか呼んてくれるかな?
そしてプル2はツンデレ。
横、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16734844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

三角はEVFのためのフェイントでは?
書込番号:16734931
1点

あんなぶさいくんカメラいらね!
キャノ爺だからEFV見えない・フレームに入れられない・追いかけられない。
書込番号:16734943
9点

…ハイハイ(Φ▽Φ)/"
書込番号:16734968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしもねーEFVわぁ見え難いんだけど、
ミラーレス機ならしょーがないって思ってるの(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16734973
4点

北海道の「ななつぼし」と言えば「米」です。
ってかそんなもの導入されるよりやらなくちゃいけないこといっぱーいあるし・・・ byJR北海道 (^_^;)
書込番号:16735063
4点

でも70DのLVのデュアルセンサーAFは結構良さそうなので、EOS-M2で搭載されると良いのにね。
ニコンはD4と同じセンサーで外観がレトロなFFミラーレスを出すような噂がありますね。マウントがFマウントなのか新規マウントなのかまだ分からないようですが。
JR北海道は学生運動時代にいた赤いヘルメットを被って内ゲバも辞さない連中の生き残りが生息しているようですから(他のJRにも居るとか)内部工作による破壊活動のようなものですから単なるコストカットによる整備ミスで済まない深〜〜い闇があるようで、体質は早急には改まりそうにもないですね*_*;。
JR九州の方が七つ星に「中国、韓国、台湾のアジアの方に乗ってもらいたい」と話してましたが、アジアの方にはマレーシア、シンガポール、フィリピン、ベトナム、ブルネイ、インドネシア、タイ、カンボジア、ミャンマーと他にもいらっしゃいますから、台湾は良いとして反日国家の中国と韓国をアジアの代表的な国として挙げるのはいただけないですね*_*;。
書込番号:16735215
11点

仮にフルサイズMが登場したら
しっかりフルサイズミラーレス用のレンズ作ってくれる、揃えてくれるなら完全移行する人も多いんじゃない?
アダプターありきでEFレンズなら小型ミラーレスの魅力も半減しちゃいそう。
書込番号:16735322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダプターありきでEFレンズなら小型ミラーレスの魅力も半減しちゃいそう。
まあ望遠系に関してはEF−Mマウントで作っても
フランジバックが短い分長く重くなるだけですからね
広角、標準系だけ新規に数本出してくれればとりあえず問題ないと思う
ここは図抜けて早く完全電子制御を採用したEFマウントゆえに
マウントアダプタがどこよりも簡単に作りやすい利点を活かせるんですよね♪
書込番号:16735339
4点

>赤いヘルメットを被って内ゲバも辞さない連中の生き残りが生息している
そういう連中の大半は,民営化の時に解雇or定年退職済。
おっと閑話休題。
プルサイズって,鎌を引くんでしょうか?
というネタはともかく,キヤノンもミラーレス市場の動向や色々見定めているでしょうし,
試作機くらいは作っているかも知れませんね。
書込番号:16735511
1点

α7のターゲットはプロ・ハイアマということで明らかに従来のミラーレスNEXとは違います。
同様にEOSMユーザーでα7を買いたいという人は、さくら印さんのようにいないわけではないでしょうが、間違いなく少ないでしょう。
α7やEM-1等の機能をみるかぎり、高速レスポンス性能はないので一眼レフと市場を食い合うことのない、カメオタ、ハイアマの超ニッチ市場を形成するでしょう。
ニコン、キヤノンはフルサイズ一眼レフのシェア争いをしている最中ですから、超ニッチ市場に手を出すことはまずないと思います。
書込番号:16735512
5点

フルサイズより中版の新マウントのMが欲しい。
折角フェーズワンと提携したのだから頼みますキヤノンさん。
いいレンズと一緒にね。
書込番号:16735602
0点

ろくじゅうまんえんぐらいするけどそれでもほしい?
書込番号:16735624
0点

フルサイズミラーレスあったら欲しいです。
標準ズームと寄れる広角ズームとマクロレンズがあればいうことなし!
書込番号:16735628
1点

(・_・)ノはい、欲しいです…が…
難しいことはよく分からないのですが、α7を見る限り、フランジバックが問題なんですよね?
だからあーいうレンズなんですよね?
違うのかなぁ…?
もし、レンズづくりに障害となるのなら、APS-Cのまま、15,22,31mmのF1.4L!L!、LはloveのL!、L!、L!L!L!を作って欲しいなぁぁぁと思います。
書込番号:16735696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは、70D以降発表が有りませんね。
今年はこれで終わりでしょうか?
(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16735769
4点

SONYは頑張ってるね!と褒めることは吝かではないが......
SONYはペンタプリズムの製造に問題があるので、EVFという選択肢しかなかったのか?
真意は定かではないが、SONYはひたすらこの道を歩み続けている感じがするね。
独自の価値観に由来するものなのか、はたまた苦肉の策なのか?
それでも完成度を上げているのは素晴らしいと言わざるをえませんね!
M子のフルサイズ...Canon7のリバイバル?
でもデジタルなら面白そうですね。
「フランジバックが問題なんですよね?」
α7のフランジバックの数値はミラーレス(レンジファインダータイプ)カメラのセオリー通りで、とくに問題は感じませんがレンズのデザインが問題なのでしょうか?
フランジバックが短ければバックフォーカスの自由度が拡大され、レトロフォーカスの足枷の一つであるディストーションの解消にも有利なはずですが、いまだSONYも含めズームが主流ではここの恩恵は望むべくもないのかな?
ビオゴンのようなレンズ設計も安易なように思えますが、それも素人考えなのでしょうね。
とにかくどうせ作るなら、SONYに負けないようにちゃんと一つのジャンルを確立して欲しいです。
レフカメラとは別のベクトルを持ったカメラですので、EFの流用などではなくそれに合わせて少なくとも2〜30年は使えるレンズを共に開発して欲しいですね。(レトロな味を持った...)
書込番号:16735850
5点

無理・無理・・・・。あのメーカーには無理を言うもんじゃありません。
それじゃなくても今はアップアップの状態じゃないですか・・・所詮、無理
な話。
SONYはペンタプリズム使用では、どうみても時代遅れのこれまでの一眼レフ
スタイルから抜け出すことが出来ないからEVFに舵を切った。
これまでのカメラメーカーには考えつかないデジタルカメラをこれからも考える
でしょう。
これまでのカメラメーカーはSONYの後塵を拝するしかないんですよ・・・と、
思います。
CANON・NIKONよこれまでご苦労様でした。
書込番号:16736073
8点

◎さくら印さん
脱線すいませんm(__)m
◎OB-OGさん
いや、私はバリバリ素人で小学校の算数レベルで発想してるのですが…
センサーがデカクなるほど、センサー端ッこのへの光線の入斜角(?)がきつくなりますから…
多分これが大変なんで、後玉を前に出して、入斜角(?)を調整してんのかな?…と。
だったら、本来はフルサイズセンサーにはもうちょい分厚いボディが必要なんじゃないかな…
じゃあ、MはこのままAPS-CでEFマウントでフルサイズミラーレスの方がいいかな、とか…
あっ、だからマイクロフォーサーズって、レンズの周辺がいいとか言われてんのかな?…とか…
妄想してます。
技術的根拠は一切ありませんので、すいませんm(__)m
書込番号:16736078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインはともかくsonyさんわ凄く頑張ってると思うの(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
少なからずもプルM子を欲しい人は居るのだっv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16736153
11点

ハイッ(^-^)/
書込番号:16736279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンも何やら面白そうなフルサイズ機の噂がありますね。
隣の芝が真っ青に見えます(笑)
書込番号:16736495
5点

メーカーはできないと言っているが、物理的に可能?
詳しい方教えて下さい。
APS-Hならできるでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
書込番号:16736922
0点

フルフレームミラーレスに需要があると判断すれば、キヤノンの場合EOS Mと互換性の無いフルフレーム用ミラーレスマウントを作るんじゃないかな。
専用レンズはコンパクトなものだけあれば十分で、他はマウントコンバーター経由でEFレンズを使えば済むわけだし、意外と早く実現するかも。
書込番号:16736982
4点

不比等さん
失礼しました。
論点の「フランジバック」のどこが問題なのか想像できなかったもので......
とくに否定する目的ではありませんでしたので、ご勘弁ください。
「マウントコンバーター経由でEFレンズを使えば済む」
M子がフルサイズに移行するのであれば、シンプルな構成の専用レンズは不可欠でしょう。
フランジバックが短く、ミラーハウジングを必要としない機種の最大の利点がそこにありますから、EFレンズの流用だけは考えたくないですね。
書込番号:16737534
0点

細かい事は解りませんが、
1DXの中身を 『ギュ〜』と詰め込んで10万えん(^_-)-☆
3個買います ^^) _旦~~
書込番号:16737594
2点

α7が出たらRX1が安くならないかななんて邪道なこと考えてる私は非国民でしょうか?(観音國の)
書込番号:16737723
2点

専用レンズに多額の投資をしなければならないのであれば、メリットが無いのでキヤノンはやらんでしょう。
α7で良いのであれば、キヤノンがフルフレームミラーレスを出すのを待つよりMetabonesのマウントアダプターを使う方が早いですね。
http://www.metabones.com/sony/buy-eos-nex-adapter
書込番号:16737742
2点

北海道ローカル線の旅はいいですね
SIGMA DP2 Merrillみたいなセンサーや画素数が
魅力的かなあ。フルサイズもいいけど、とろくても
小さいままで画質を追求してほしい
書込番号:16738278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしもソニーがミラーレスフルサイズで大当たりしたら、キヤノンは裏で研究してたやつをポンと出してみんなさらっちゃうでしょ^^
だってEFレンズ資産はものすごいですから(ニコンもね)。
書込番号:16739757
8点

α7わ絶対売れるよーv(。・ω・。)ィェィ♪
みかんさん、今のキヤノンわさらう事できないから安心よ。
今頃キヤノン首脳陣わ連日連夜の会議で出す出さないで揉めてる鴨(・◇・)グワッ
書込番号:16740160
5点

クリスマス商戦の終わる年末には、α7が大当たりするかどうかいやでも答えがでます。
とりあえず、さくら印さんはα7買ったらどうよ。
書込番号:16741847
3点

プルサイズM子は出ない鴨。
M子は今後も<5万円で買えるカメラ>なのではないでしょうか。そんな気がします。
そしてそのようなカメラもまた必要でしょう。
今はコンデジの市場縮小に対する受け皿が必要な時であり、その受け皿のひとつがM子なのではないでしょうかね。
今ではマイクロフォーサーズやNEXなどもあり当たり前のような感じになりましたが、
高級コンデジと同じ値段で一眼が買えるというのは何年か前では考えられないことでした。
そして庶民の出せる金はこの辺りまででしょう。教育費やらマイホームローンでお金無いですから。
α7(R)は魅力的なカメラだと思います。
α7(R)はいずれにせよ、皆で見守っていきたいものです。
あとフルサイズミラーレスに関しては、その内CとNも何らかの形で出すのではないでしょうかね。
そのタイミングがいつになるかの話で。
M子はデュアルピクセルAFにして、縮小光学系も付けてくれれば、まずまず良いですな。
今後も誰もが会いに行ける庶民的な子であればと思います。
書込番号:16742021
4点

こんにちは。
>プルサイズM子・・
以下のキヤノン関係者との会話ですと無理っぽい感じですね〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
そんな気はさらさら無いと言った感が(笑)
>α7いいなぁ(´・ω・`)ショボーン
実質、ソニーの新マウントと言った感じですからね〜。
ガラクタ3兄弟から初めて一抜けしたマウントであり、今後、レンズの充実度合いに
よってはEOSの脅威になりうるものと判断しておりますが、でも、あの極端に短い
フランジバックは、標準や中望遠以上レンズではなんの問題もないと思いますが、
広角レンズでは例え裏面照射タイプであってもセンサーへの入射角の件で、厳しい
結果が出るものと予想しております。
お金持ちのスレ主さん?なら試しに買っても良いのでは。
書込番号:16743430
1点

「EOS P」のスペックっv(。・ω・。)ィェィ♪
・ボディ形状わP型(Populaire)風
・新開発「P」専用1800万画素フルサイズハイブリッドCMOSセンサー
・画像処理エンジンはDIGIC6
・ボディはマグネシウム合金
・W-Fi内蔵
・フラッシュとGPSわ内蔵しない
・256万ドットEVF
・連写は最高3.5コマ/秒
・シャッター速度は30-1/8000秒
・防塵防滴
・EOSアクセサリー対応
・液晶モニタはチルト式3型104万、タッチパネルモニター
・動画機能は不明
・ISO100-25600(拡張で50、51200、102400)
・7種類のクリエイティブフィルター
・フォーカスピーキング機能
・メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
・重さ464g(バッテリー、メディア含む)
・色はオフブラックとシルバー/ブラック
・EOS P専用マニュアルレンズシリーズはファーカスエイド対応
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM24mm F2」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM35mm F1.4」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM50mm F1.2」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM85mm F1.4」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM50mm F2マクロ」
・EOS P専用ズームレンズ「EF-P24-65mm F4」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用ズームレンズ「EF-P70-150mm F4 IS」
・EOS P専用短焦点レンズ「EF-P50mm F1.4」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用短焦点レンズ「EF-P85mm F1.8」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用マクロレンズ「EF-P60mm F2.8」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用パンケーキレンズ「EF-P28mm F2.8」
・EOS P専用マウントアダプター「EF-EOS P」
・店頭予想価格はボディが150000円前後
・EF-P24-65mm F4 ISキットが218000円前後
・EF-P50mm F1.4キットが198000円前後
・EF-EOS Pが12000円前後
書込番号:16744476
3点

残念だけど、フルサイズMは無理っぽいね。
このマウントだとフルサイズセンサーが収まりきらない感じがする。
キヤノンがフルサイズミラーレス出すなら、新しいマウントが必要。
残念。
書込番号:16744759
3点

EF-Mマウントの寸法自体はEマウントとほぼ同じなのに、前者はフルサイズが入らなくて後者はフルサイズが実現できるというのが理解できません。
書込番号:16745252
1点

Eマウント採用すればいいんじゃね?
夢の統一マウントが実現する。
書込番号:16745985
7点

SONY Sugoine
Canon dannmari
Demo 200-400 hoshiine
書込番号:16746559
2点

Sony頑張ってますよね〜!
なんとなく活気にあふれている感じが羨ましいです。
でも、正直「Nikonのレトロ調のフルサイズ」という噂の方が
気になってます。
フィルムはFM2から始めた人間としては、デザインによっては
浮気してしまうかもしれない・・・。
早くM子2を出して、足止めして欲しいかも。
とにかく、年内にもう一個ぐらいなんか発表してよ、キヤノン!!
書込番号:16746997
2点

さくら印さん
この際、もっととんがったマニアックな機種を希望したい気もしますね。
・ヘリコイド無しの固定レンズ(レンズ移動での収差排除)
・当然上記レンズの為に蛇腹ボディー(ボディーヘリコイド)
・蛇腹先のマウント面可動(すべてのレンズでシフト可能)
これなら愛好家ばかりか、一部のプロが飛びつくよね。
単なるミラーレス・フルサイズじゃ面白くないし(ミラーレスではSONYに負ける?)、レンジファインダーでは超広角や超望遠での不便もあるし(レンジファインダーじゃLEICAに負ける?)、この際新ジャンルとしてコンパクト・ヴューカメラでもいいんじゃないかな?
そうすればセンサーサイズの更なる大型への変更も可能だろうし、最終的にはPHASEやLEAFを凌駕出来るかも?
と、CANON愛好家の勝手な夢......
書込番号:16748414
0点

横レス失礼します。
ウコンのRedBullさん
>とにかく、年内にもう一個ぐらいなんか発表してよ、キヤノン!!
普通に 7D2でも相当インパクト有りそうですけどね。
書込番号:16748759
4点

けちけち太郎。さん
いや、ホント!
いつのまにか7D2の噂って全然聞かなくなっちゃいましたね・・・。
今年の発売は70Dとの兼ね合いで、まずないとは思いますが、
ティーザームービーぐらいは欲しいですよね〜(´・ω・`)
書込番号:16751249
2点

もうニコンも凄いのきそうで、
隣の芝生どころかご近所さんの庭、
皆、青く見えちゃいますねww
でもたぶんM2は正常進化止まりでしょうね〜。
やはりEOS Mはいわゆるカメラ好きへ向けた物ではなく、
7D好き!さんがいうようにあくまで
コンデジ市場の受け皿だと私も思います。
なので、今の情勢が余程変化しない限り、
キヤノンの考えはブレないでしょうね。
書込番号:16751822
1点

実情はキヤノンが決算の下方修正をしたように、カメラ市場は冷え込んでいます。
コンデジの市場収縮は織り込み済みですが、ミラーレス・一眼レフも日本以外の地域では需要が回復してきていません。
キヤノンは今期(1〜12月)の営業利益を下方修正し、消費者心理の冷え込みで年末商戦を取り巻く環境も厳しくなるとして、レンズ交換式カメラの国内外での年間販売台数は900万台から、800万台に引き下げました。
キヤノンは残り3ヶ月(10〜12月)のカメラ市場を厳しくみており、在庫の増加にも気を配っているようですから、これから新商品を出して販売攻勢をかけるよりも、既存商品をしっかり販売する方を優先するでしょう。
X7、X70の今年発売した商品は好評のようですから、商品ラインアップはそろっています。
EOSM2はいずれでるにしても今年はもう出ないんじゃないでしょうかね。
各社の新商品も既存技術を組み合わせた新鮮味のない商品ばかりですが、カメオタには新商品は隣の芝生にみえます。
昨今のデジカメ市場の環境悪化で開発費を存分に使えるメーカーはキヤノンだけでしょう。
来年でよいので、面白いカメラが出してくれることを期待したいです。
書込番号:16752368
6点

功夫熊猫さん こんにちは。
>これから新商品を出して販売攻勢をかけるよりも、既存商品をしっかり販売する方を優先するでしょう。
X7、X70の今年発売した商品は好評のようですから、商品ラインアップはそろっています。
同意いたします。
価格のユーザーには、技術・販売・マーケティング他 専門的な方がおられていいですね。
書込番号:16752510
1点

ざっくり、価格でしょう。
フルサイズマウントベースがAPS-Cで地位を確立したことからして。
ほぼ「変えない」と宣言していたFDをEFすなわちEOSへ移行させたのは、α7000というモンスターヒットがあってこそ。
現時点、フルサイズマウントのフルサイズが下位へ迫る中、かつて銀塩では当たり前であったkissのフルサイズのデジタル版の今後をどう扱うか?
そこで、α7がkiss digitalあたりの価格でリリースされていたら、大きく揺れ動いたことは間違い無いしょう。
ゆえに、動くとしたらα7Rとかでは無く『α7000 digital』と銘打って、フルサイズ(クラス)でありながらkissを脅かす様な価格の機種が出てヒットした時な気がします。
(EVFがどうのとかAPS-Cが地位を確立しているとか重くなるとか一切関係無い事態)
(↓直接の関係はありません)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-picture-of-the-ilce-7000-or-a7000-semi-pro-camera-with-is-and-z-shift-sensor/
名前からしてキヤノンが動きたくなる様な。。。
書込番号:16754440
2点

世界経済の低迷に伴って、レンズ交換式カメラの需要が安価でコンパクトなミラーレスに移行するのは確実ですからね。
さらに一眼レフスタイルの上位機種の投入によって、ミラーレスで十分、一眼レフは必要ないと思うユーザーが増えることでしょう。
ミラーレスから入った初心者にマウントコンバーター経由でEFレンズを使ってもらい、いずれ一眼レフにステップアップという流れを作れるかがカギですね。
いつまでも一眼レフに拘っていては、キヤノンもプラズマに過大投資して経営危機を招いたパナソニックのようになります。
書込番号:16757519
1点

>さらに一眼レフスタイルの上位機種の投入によって、ミラーレスで十分、一眼レフは必要ないと思うユーザーが増えることでしょう。
これは的はずれでしょうね。
デジカメ市場は冷え込んでいますが、一眼レフのみが冷え込んでいるわけではありません。
むしろ、回復の兆しが見えているのは一眼レフですし、仮にミラーレスが今後回復しても採算が取れないミラーレスには将来展望がみえません。
そのことはコンデジ市場が収縮し、ミラーレスを中心にせざるを得なくなったオリンパス、ソニー、パナソニックなどのメーカーが一番良くわかっているはずです。
だからこそ、ここへきて高級機がたてつづけにリリースされているわけですが、冷え込んでいるデジカメ市場に高級機がどれだけ受け入れられるかは疑問です。
尚、日本ではデジカメ市場が冷え込んでいるわけではありませんが、世界市場での日本市場のシェアは一眼レフでは2割、ミラーレスでも3割くらいですから、日本の一部カメオタが買うくらいではメーカーは生き残れません。
本来、ユーザーはメーカーの業績なんか関係なく、自分の好みでカメラを選択すれば良いのですが、レンズ資産のことを考えれば、自分のカメラのメーカーの企業業績を気にせざるを得ないのは残念なことだと思います。
書込番号:16758863
2点

>価格のユーザーには、技術・販売・マーケティング他 専門的な方がおられていいですね。
キヤノンの内部の人か業界関係者か。
まさかとは思いますがw
書込番号:16758912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その昔二眼レフまでありましたから、鍵は「光速リアルタイムEVF」ではないかと個人的には思います。
書込番号:16759335
0点

EF-Mマウントだってフルサイズ可能なはず
SONY EマウントとキヤノンEF-Mマウントを比べてみた。
EF-Mのフランジバックは18mmで同等、マウント内径は約43mmと思われ、 Eマウントよりやや大きい感じ。
つまり、Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ。
ただし、マウント内径をもっと大きくしたほうがレンズ設計の自由度が増すということは言えるはず。
今後、キヤノンがフルサイズミラーレスを出すか否か、そのマウントをどう決めるかはキヤノンの判断次第。
ユーザーができることは、キヤノンに「出してー」と要望することだけかな。
書込番号:16759678
2点

あくまでも必然性による棲み分けでしょうね。
もともとの一眼レフ人口からみれば、現状が異常に肥大した市場になっているだけで、今後カメラとしてのジャンルがさらに広がれば、ユーザーはその選択肢から己のニーズに合致した使い方をするだけで、確かに一眼レフ人口は今より減少はするでしょうが、需要がなくなるわけではないので、あくまでも棲み分けでいろいろな選択肢が出てくるというだけでしょう。
元来一眼レフの場合はペンタプリズム一つとっても高度な工作技術が必要なようですし、一年とかいうスパンはみじか過ぎですよね。
カメラがデジタル化と共に家電というジャンルに組み込まれたが為に、スパンが短くなりさらにモデル末期というわけでもないのに価格変動がおきる。
これは自由経済の原理でもあるので、ある意味で致し方ないのでしょうが、それによってその商品個体(カメラ)の適正価値がつかめないうえに、短期消費財となってしまった感じがします。
それがデジタルというものなのでしょうが、銀塩機種と違い買い時ひとつでもギャンブルになってきましたね。
とにかく自分のニーズに合った機種を、自分が使いたいように使うのが本来の使い方ですので、選択肢が広がるということは、それだけ結果的には可能性が広がるということでもあります。
その可能性が新たな感性を生み、新たな映像表現に繋がるのですから、とりあえずは選択機種のベクトルが多岐にわたるのは大歓迎ですね。
プルM子、ウェルカムです!
書込番号:16759700
0点

> つまり、Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ。
もし真にフルサイズ製品として成り立つことを見越したマウントであれば、面白い布石が為されていることになりますが、その手の検証スレって無かったのでしょうかね?
書込番号:16759949
0点

以下なら欲しい(^-^)
EOS Mとほぼ同サイズ
グローバルシャッター
何本かのパンケーキ単焦点レンズ
沈胴式ズームレンズ(望遠は要らない)
外つけEVF
Dual pixcel CMOS(位相差AF)
バリアン背面液晶
マニュアル撮影に適した操作系
カラバリ
後付けグリップ
(*^-^*)
書込番号:16761614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> つまり、Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ。
既出。
インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
書込番号:16762011
3点

>その手の検証スレって無かったのでしょうかね?
M子にフルサイズの撮像素子(有効画素範囲)を適当に貼り付けてみました。
(画像の元ネタは週アスからお借りしました<(_ _)>
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/109/109756/
フルサイズ判を考慮しているのかいないのか、Mマウントに取り敢えずは収納できそうです(^_^;)
書込番号:16762085
3点

マウントわ新設計EF-Pマウントなのです(´・ω・`)ショボーン
なのでP子になるのv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16762110
0点

さくら印さん、了解です。(笑
で、ネタでスミマセン。
功夫熊猫さんご引用の弁微妙ですね。
Mの発売時に明言はしないでしょうし、「相当おかしなこと」やるトップとしての技術力はあるでしょうし。
ショートレンズは結構実最小口径の小さい物もありますので、いくらフランジバックが短いとは言え、それほど周辺光量不足にもならない様な。。。
むしろケラレでしょうが、かえるまたさんの合成を見ると、接点以外をカットすればクリア?
あと、ロングレンズはケラレ考慮でエクステンションチックな設計にすれば行けるとか。
そもそも、オリジナルでも周辺光量が不足気味かな?ってレンズがありますから規格の問題という気もしますし。。。
書込番号:16762703
1点

MはAPS-Cのままがいいなぁ〜
フルサイズは一眼に任せておいて
ミラーレスはAPS-Cでってことでm(_ _)m
書込番号:16764068
1点

>Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ
これは間違っているかな
口径がでかくても接点の配置が悪ければ無理…
なので一概には言えないですよね
個人的にはフルサイズやるなら口径のでかいマウント出すと思う
大口径マウント好きなキヤノンだしね♪
だけどあえて絶滅したAPS−HをEOS Mで復活させるのは面白いかも♪
書込番号:16764145
2点

あふろべなと〜るさんへ
>口径がでかくても接点の配置が悪ければ無理…
私が[16762085]で揚げた駄作を見ていただければ、接点も支障ないようです。
MマウントとEマウントを見比べると配置が似ており、Canonも意外にMマウントでフルサイズを考えていたけども、SONYに先を越されてしまった感じが、、、、、(誇大妄想(^_^;)
書込番号:16764164
0点

>かえるまたさん
EF−Mで無理と言っているわけではないですよ
口径がでかいから必ずしも大丈夫とは言えないと言っただけですから♪
ただキヤノンがフルサイズミラーレスを出すのなら
一眼レフを超える存在として出すと思うので
新規マウントにするんじゃないかな?と思います
ソニーはどつぼにはまってる感があるなああ…
Eマウントは元々フルサイズを想定してなかったと思うので
最初からフルサイズを想定した規格にしておけば
簡単にAマウントと統合できただとうに…
書込番号:16764174
5点

M発売前の2012年初の以下の弁からすると、元々ミラーレスはレンズ装着率が一眼レフに比べて低いことがネックの様に語られていますから、もしそれがMで伸びていなかったら、、、Mと異なる新ジャンルの新マウンドには二の足を踏むと考えるのが順当でしょう。
EFは銀塩から引っ張っていることで、結果的にレンズ装着率が極めて高いでしょうし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html
その他の系として「もっと本質的な、総合的な小型システム開発〜まだずっと先」と語っているところからしても、M化けのL?とか以外で立て続けの全くの新マウントは考え辛いのではないでしょうかね。
フルサイズを意図した小型化でギリギリを狙ったサイズなのか?
あくまでもリップからの憶測ですが。。。
さくら印さんのPとネタ勝負!(笑
書込番号:16764409
0点

まあ、キヤノンのフルサイズミラーレスはしばらく先でしょう
でも高性能目指せば一眼レフではやってられないので
一眼レフとは桁違いな性能の本気のミラーレスを出さざるをえなくなると思う
そのときに、フルサイズで出すのが一番妥当
当然ムービーにも最適なわけで
その規格が映画クオリティを超えて話題になった
フルサイズ動画より劣るわけがない…
つまり次期シネマEOSの規格と共通にするのが一番理にかなってると思う
この意味ではシネマEOSとして先行して出すかもしれない
シネマ用のカメラとしてはすぐにでも出したほうがいい規格だから
シネマ専用なら今までの慣例にのっとって
とんでもない値段で売れるわけですしね♪
書込番号:16765021
1点

先を越されたんじゃなくて、もともと先を行く気がないというか行く必要がないだけだと思いますよ…経営戦略的に。
ちょっと変わった方がスレを乱発されてますけど…
ミラーレスの現状に来るまでに、各社の出した球数を数えて、そこまでにかかったコストをちょっと想像すれば、あんな見方にはならないでしょうし…
あちら側は、先にスペースへ出し続ける以外にない。ドンとは構えられないのだから。
こちらはEF-Sレンズへの姿勢を見ても…
中途半端に満足させないってのが露骨ですよね(笑)
ですから、極力余計なことはしないってことですよね…違うかな?
それでも、まくるべき時には一気にまくれると思ってるし、その準備は常にしている…
と、思いたいですね。
でも、Mたった1機種で見せてくれている爆発力は現実のものですから、アップアップデスゥゥゥってことはないのでしょう。
ガンダム的に言うと、リガズィとかΖプラスとかには投資しないよ…νガンダム作ってるからって感じ…
なんのこっちゃ(汗)
書込番号:16765490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-Mのマウントには、フルサイズセンサーは入らないということは、フルサイズセンサー機は
別のミラーレスマウントになるで、いいんじゃないでしょうか?
基本的にMは、Kissの下として開発したものなので、もう発想自体が違う訳ですから。
またEOS 70Dで採用された「デュアルピクセルCMOS AF」は、将来的にフルサイズ・センサーにも
搭載されるでしょうから、この機能を生かすには、ミラーレスの方が良いでしょうし。
ソニーのフルサイズ・ミラーレスの販売状況を見ながら、考えてくるとは思います。
書込番号:16766106
3点

こんばんは
ネバーランドと申します
個人的には、α7Rはぼくの撮影モ〜ド(山歩きでの花と風景)にぴったしヒットしまして、予約しました
浮気していたオリンパスのE-P5と購入したばかりのE-M1とレンズを下取りに、35mmF2.8も含めてほぼ追い金なしで・・・
で、子供のころより数十年canon一筋ですから、canonから軽量コンパクトなフルフレームデジカメが出るまでは、メタボ〜ンズというAF,IS,絞り連動のマウントアダプタ〜をかまして、24mmF2.8is、50mmF2.5マクロ、100mmF2.8isマクロ、70mm〜200mmF4.0で遊ぼうと思っています
じつは、天体望遠鏡のシュミットカセグレンの購入代金が必要となって、重くてあまり使わない6Dを買い取りにだしてしまい、フルフレ〜ムがなくなってしまったということもありますが・・・
ボケ、立体感、諧調、解像度を鑑みれば、APS-Cも4/3も、自分をだましながらの我慢の撮影となりますからね・・・
ということで、マントアダプタ〜をかまして、EFレンズを、3600万画素で活躍させましょう(笑)
書込番号:16771112
0点

>功夫熊猫さんご引用の弁微妙ですね。
>Mの発売時に明言はしないでしょうし、「相当おかしなこと」やるトップとしての技術力はあるでしょうし。
販売店の営業トークではなく、発売にあたってキヤノンの看板を背負った開発の担当社員の発言です。
EOSMの販売時点で既にソニーがフルサイズミラーレスを出してくるであろうことは予測されており、それを踏まえてインタビューアーが質問したのでしょう。
EOSMの開発コンセプトからすれば、EOSMにフルサイズが入れられる方がむしろ不自然であり、仮にフルサイズミラーレスを出すのなら専用設計にするのがキヤノンのトップとしての技術力でしょう。
実際問題としてEOSMとフルサイズミラーレスの購買層はまったく異なるでしょう。
書込番号:16772903
2点

功夫熊猫さん
どうなんでしょうね。
α7のフルサイズが来て、入る入らないはともかく、APS-C特化の「小型化」と言うにはEF-Mマウントの径が異様に大きいのが暴露したのは間違いの無い事実の様に思いますが。。。
書込番号:16772942
0点

スピードアートさん
>α7のフルサイズが来て、入る入らないはともかく、APS-C特化の「小型化」と言うには
>EF-Mマウントの径が異様に大きいのが暴露したのは間違いの無い事実の様に思いますが。。。
これ、単純にEFレンズアダプターを着けるために、大きくなったんだと思いますよ。
光学的に、フルサイズミラーレスを、きちんと開発するならば、もう少し大きくなるの
かも知れません。
キヤノンの技術の方の、質問の受け答えから、何かを隠しているような雰囲気は無いですから。
先にフルサイズミラーレスは「デュアルピクセルCMOS AF」搭載になると書きましたが、相当
パワーが要る技術でバッテリー容量が今のEOS Mの物では、撮影枚数が、ごく少数になりますね。
フルサイズを使う層が納得するレベルの機種にするならば、バッテリー容量も含め、それなりに
大きくなります。
そうなれば、光学的に無理をせずに、専用マウントを造った方が「合理的」だろうと思います。
書込番号:16772987
1点

ぷーさんです。さん
> これ、単純にEFレンズアダプターを着けるために、大きくなったんだと思いますよ。
それはあるかもですね。
ただ、結果的にAPS-C特化マウントで無い中途半端になってしまったということにはなりますね。
書込番号:16773075
1点

スピードアートさん
>ただ、結果的にAPS-C特化マウントで無い中途半端になってしまったということにはなりますね。
それはそうですが、EOS Mについては、最初から「脱力系」の開発で、NEXより小型軽量を目指す
というようなコンセプトでは無く、EFレンズが使えるのが「必須」だったでしょうから、そんな
ものなんですよ。
あんまり小さくすると、コンパクト・デジカメのライバルになりますから、それなりの落とし所
で、造った感じです。
逆にKissX7で、小型化に注力してきたので、キヤノンの考え方が分かると思います。
書込番号:16773119
1点

ぷーさんです。さん
そうすると、逆に嫌味にソニーが狙ってサイズを決めたところがあるかもしれませんね。
Mキラーとして。
書込番号:16773287
1点

まあとりあえずフランジバックが短いと口径でかくないといけないから…
Eが無理やりフルサイズ入れたってだけじゃないのかな
書込番号:16773613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eが無理やりフルサイズ入れたってだけじゃないのかな
その通りなのだろうと思います。
ソニーだってα99が順調に売れていれば、Aマウントのフルサイズの商品ラインアップを充実させたでしょう。
キヤノンが怖いのはα99だったはずで、α99が売れればキヤノンとしては相当あせったでしょうが、フルサイズ一眼レフ市場ではキヤノン、ニコンに食い込めませんでした。
フルサイズミラーレスでソニーが先行したわけではなく、ニッチすぎてキヤノン・ニコンが作らなかったフルサイズミラーレスをソニーが作らざるを得なくなったというのが実態でしょう。
書込番号:16773787
6点

キヤノンさんとニコンさんが作って売れている商品市場に、他社が商品投入してもあまり売れない(シェアを奪えない)。
だから他社に市場を広げる役割が課せられるのは、必然的ですよね。
でも、その後の消費者行動は理屈通りにはいかないですから…
α7さんにはキヤノンさんのマーケ予想よりちょっと上回る勢いで売上を伸ばしてもらって、キヤノンさんが全力でまくらないとイケない状況になって欲しいです。その結果が【新規マウントEF-Pマウントーv(。・ω・。)ィェィ♪】だといいですね。
頑張れェーα7!
書込番号:16773822
1点

功夫熊猫さん
>キヤノンが怖いのはα99だったはずで、α99が売れればキヤノンとしては
>相当あせったでしょうが、フルサイズ一眼レフ市場ではキヤノン、ニコンに
>食い込めませんでした。
結局、ソニーは、大得意先のニコンに遠慮せざるを得ず、α99は、2400万画素機と
なりました。3600万画素であれば、それなりに売れたであろうと思います。
2400万画素機といえば、α900と同じ画素数ですから、買い換えよりも、買い増し
のユーザーの方が、目に付きましたね。
また、圧倒的低価格であれば、売れたのでしょうが、これもニコンに遠慮して、中途
半端な価格設定で、他社ユーザーからの買い増し需要も無かったのでしょう。
>フルサイズミラーレスでソニーが先行したわけではなく、ニッチすぎてキヤノン・ニコン
>が作らなかったフルサイズミラーレスをソニーが作らざるを得なくなったというのが
>実態でしょう。
いやNEXを出したときから、フルサイズミラーレスは、視野に入れていたと思いますよ。
NEX-VG900のビデオカメラも造っていますし。
センサー埋め込み位相差AFや、コントラストAFが、ある程度使い物になるという所で
のゴーサインでしょう。
ただ、ニコンに対する遠慮(ここまで来ると契約レベルかな)で、3600万画素機のα7R
の方が、基礎的な性能が、2400万画素のα7より低いです。
今後ニコンの、他社からのセンサー供給状況により「ぶっとんだ」製品が出てくる可能性は
あります。しがらみが無くなればの話ですね。
その場合でも、ニコンと競合しない「動画」の方だと思っています。
書込番号:16773841
1点

ていうかキャノンもフルサイズミラーレスは確実に出すでしょ
次期シネマEOSの新マウントとしてね
ビデオカメラは何十年も前からミラーレス構造
一眼レフベースに無理やり作る意味がない
それをスチルと共用すると予想します
書込番号:16773859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーがなんでニコンに遠慮するの?
書込番号:16773867
0点

えーっと、何だかソニーを貶しているように見えますが、α7Rは、予約済みです 笑。
またEFレンズが使用可能なアダプターも、購入済みなので、11月15日以降には、テスト
できると思いますよ。(絞りを変える事が可能らしい。ISも動く?)
フルサイズミラーレスは、ボディとしては、あまり売れないとは思いますが、たぶん利益率
は高く、レンズもバンバン売れそうなので、少しのシェアでも、利益の絶対額としては、
後発メーカーとしては、魅力的な市場だろうと思います。
書込番号:16773869
1点

dell220sちゃんさん
>ソニーがなんでニコンに遠慮するの?
まず、ニコンが使うセンサーについては、ニコン特注で、汎用品となるまでに一定の期間が
有ることです。
また、ニコンは、センサーの供給元を、ソニー以外から増やしている事。それを駆け引きに
使っている様子がありそう・・・ですね。
ちなみにD3、D3Sは、ソニー製のセンサーでは、ありませんでした。D4は、どうなんでしょう?
書込番号:16773913
1点

ぷーさんです。さん
そうなんですか。変な裏事情があったんですね。
知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16773923
1点

>ソニーがなんでニコンに遠慮するの?
フルサイズではキヤノンが先行し、ニコンにはセンサーの製造技術がなかったし、ソニーは一眼レフを作る光学技術が弱かった。キヤノンの背中に手を架けるため、ソニーはフルサイズセンサーをニコンに供給しニコンはD3というフルサイズ一眼レフを作ることができました。
ソニー、ニコンの呉越同舟が成立するにあたり、両社の紳士協定として最終製品としての一眼レフフルサイズはニコンが作るということがあったと思われ、ソニーのα99がニコンに遠慮したのは画素数ではなく、一眼レフにしなかったことだろうと推測します。
ニコンとしてもミラーレスではソニーに遠慮し、センサーサイズを1インチにしたのかもしれません。
ここへ来て両社の関係も微妙に変化してきているようではありますが。
書込番号:16774156
1点

> ソニーのα99がニコンに遠慮したのは画素数ではなく、一眼レフにしなかったこと
これはどういうことでしょうか???
書込番号:16774535
0点

キヤノンもさすがにまともなミラーレスを出したいとは思ってるだろうが、
次のMが出る出るとかいっていまだに出てないのはなんなんだろうな。
いまだに入門DSLRを買うのは機械音痴のおっさんおばはんだけだが、
そんな状態が永久には続かんことはキャノンも分かってるはずなんだが。
書込番号:16780384
1点

>キャノ爺だからEFV見えない・フレームに入れられない・追いかけられない。
>あたしもねーEFVわぁ見え難いんだけど、
・・・EFV(Expeditionary Fighting Vehicle)のことでしょうか。
書込番号:16787797
1点

キヤノンが他社に対して持っている優位性が皆無もしくはほとんんどないと言ってよいミラーレスの領域に、市場の本丸を移行させたくないのが本音っちゃあ本音でしょうね、、。
しばらくはミラーレスに対して一眼レフカメラのほうが優れていると考えてます的な路線継続でいきつつ水面下で対策準備って感じだと思います。
書込番号:16787804
1点

追伸
1985のαショックの時みたいにα7がバカ売れ&それ以外のカメラはほとんど売れません的な状況が出現すれば、当時にあっさり既存マウントを捨てたEFマウントに移行したように今度はEFマウントを捨てでも対抗してくると思いますが、まあ、αショックの再現は難しいでしょうね〜と。
まず、当時とは市場環境や市場参加企業の生産力が違いますし、α7が市場の6割7割を席巻できるほど需要に対しての供給力をソニーも持たないでしょうし、各社技術力もほぼ拮抗しているわけで他社のキャッチアップのスピードも速いでしょうし、、。そういう意味では、今のところキヤノンは様子見で、むしろニコンFマウントの今度の新機種のほうが気になっているんじゃないかな〜って感じでしょうかね。
書込番号:16788568
0点

キャノンてむしろミラーレスで一番アドバンテージあると思うけどなぁ…
EFマウントが完全電子マウントだから
ミラーレスで新規にマウント作ると完全上位互換にできるし
何十年も前からミラーレス構造だったムービーとの相性もいいから
シネマEOSはいずれフルサイズミラーレス化されると予測してるんですよね
将来的には連写やファインダー消失時間とかミラーレスが桁違いに有利だし
高性能こそミラーレスって時代は確実に来ると思う♪
書込番号:16789179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャノンてむしろミラーレスで一番アドバンテージあると思うけどなぁ…
>EFマウントが完全電子マウントだから
>ミラーレスで新規にマウント作ると完全上位互換にできるし
珍しく問題の本質ついていますねえ。
キヤノンが持ってる他社への優位性は世界中にばらまかれたEFマウントレンズにあるわけで、EFマウントが使えれば、一眼レフでもミラーレスでも優位性は発揮できるし、プロ用ムービー機でも当然優位性は存在します。
現状ではミラーレスカメラは光学技術がいらない分、市場への参入障壁が低く簡単にコモデティ商品化してしまいます。
ミラーレスの市場が大きくなった、販売台数が増えたといっても、黒字の出ない事業は継続できないわけで、キヤノンがそこに経営資源をつぎ込むとは思えませんね。
書込番号:16790954
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





