EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 28 | 2013年8月15日 06:54 |
![]() |
34 | 17 | 2013年7月27日 22:56 |
![]() |
20 | 13 | 2013年7月22日 21:17 |
![]() |
34 | 17 | 2013年7月21日 08:55 |
![]() |
99 | 50 | 2013年7月13日 09:19 |
![]() |
121 | 51 | 2013年7月5日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
かの知るひとぞ知るデジロイド氏もついにEOS-Mを購入したとのことでした。
http://diglloyd.com/blog/2013/20130712_4-Canon-EOSM-ergonomics.html
表題のタイトルを見て笑ってしまいましたので、ちょっと紹介します。
*********************************
Back on July 3 I wrote about the $299 deal on the Canon EOS-M, which represented a new low price for an APS-C compact with lens, indeed a stunning price for the “spec list”. Problem is, specifications have nothing to do with feel and usability.
先日の6月3日、私はeos-Mが299ドルとなったので、「APS-Cカメラの中では性能を考えると素晴らしく安い」と紹介した。ただ、問題は、仕様書からは実際の使ったかんじは何一つわからないことだった。
The EOS-M arrived today (I ordered one to check out).
そのEOSが今日届いた。
Now I know why the price was so low.
そして、実際使ってみて、なんでこんなに価格が安いのか思い知ったのであった。
I was taken aback: compared to the Ricoh GR (242g), the Canon EOS-M (403g) feels like a brick.
まず、リコーGRと比較してみると、レンガのように角ばって重いと感じる。
Because the camera is truncated on the right side and there is nothing but a nominal stub for fingernails to claw at (so to speak),
というのも、指をひっかける出っ張りに右手で掴んでしまうと、ほかのことが何もできなくなってしまうからだ。
there is nothing to hold onto and at 403g this makes for a terribly unbalanced feel.
重さの割りにしっかり保持できるような設計になっていないので、とてもバランスが悪い。
It is the most awkward camera I’ve hefted in years. Well, perhaps the worst ever.
たぶん、この数年に使ったカメラの中ではかってないくらい出来の悪い設計なんじゃないかと思う。
The EOS-M 22mm f/2 lens is HUGE compared to the Ricoh. And its 36mm (equiv) is not wide enough for my all around use (a 28mm is far more useful for my needs, particularly for cycling, scenics, interiors, etc).
22ミリのレンズは、リコーのレンズに比べると巨大だ。
そもそも、36ミリ相当の画角では、私の日常使いとするには狭い。28くらいだったら、サイクリング写真や風景写真、あるいは室内写真にも使いようがあるのにと思うんだけどね。
The EOS-M lens has a large diameter barrel, and also protrudes enough to make a nuisance of itself— for a cycling jersey pocket it’s far inferior to the Ricoh GR. The GR lens protrudes barely more than the grip (when off).
このレンズの図体が大きいので、ポケットに入れてサイクリングに出かけると、おっこちそうになるし、うっとうしくてしょうがない。その点リコーGRのほうが遥かに良い。リコーは沈胴にできるせいもあるけど。
The lack of a grip and the placement of controls means that it’s really a two handed deal to work the controls, or risk dropping the camera. Sure, one can contort fingers and do it with one hand: that’s why the video button is placed *exactly* in the spot my thumb wants to hold onto!
きちんとグリップ出来ないとか操作系に指が届かないという設計は、基本的に手を二本必要とするということを意味する。もし、片手で操作しようとしたら、カメラを落っことしてしまいそうになるし。
実際、たとえばこのカメラのビデオボタンは、「私の指が押したいところ」が「持ちたいところ」とジャスト重なっている設計になっている。この設計を見て閉口してしまう人も多いんじゃないかな?
*********************************
これを見て、僕とおなじことを感じていたんだと安心しました。片手ですばやく操作できるカメラではないですよね。実はいまだに操作性には慣れません。
個人的には、最近使わなくなってしまいました。もったいないので、IRフィルターを除去して天体写真専用のカメラに改造しようと考えています。去年の12月に購入したので、6万円ちょっとでしたが、今はその半額でレンズもついているし、なんだかなあとは思いますけどね。メーカーがユーザーを馬鹿にしてる訳ではないと思いますが。
ちなみに、ファームウエアーのバージョンアップは、僕にはほとんど効果が体感できませんでしたが、アップしてくれただけでも良かったです。いちおう面倒は見てくれているのでしょう。
10点

リコーGRのステマとしか思えないけど。
情報リテラシーって言葉知ってるかな?
書込番号:16453898
6点

>APS-Cカメラの中では性能を考えると素晴らしく安い
とても良い評価のようですね。
書込番号:16453930
2点

撮影する時の持ち方は一眼レフのように
左手でレンズ、ボディを支えて持って
そして右手でタッチやシャッタなど操作します。
スレ主さんは本当にMを持っているのでしょうか。
書込番号:16453997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本カメラの構え方につきましては、取り扱い説明書の34ページをご参照下さい<(_ _)>
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300008792/01/eosm-bim-ja.pdf
書込番号:16454071
5点

基本的にコンデジでも片手で構えるものではないよね…
もちろん条件によっては片手でもいけるわけだけども
書込番号:16454077
4点

こういう情弱が釣れるからステマはなくならないよね(笑)
書込番号:16454080
6点

おバカな外人だ( ^ω^ )
書込番号:16454089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕は、デジロイド氏は、EOS-Mには手を出さないだろうと思っていたんですよ。
普段はハイエンドやマイナー機種好きで、高精細・高画質な写真を好む人ですから。
メジャー会社の売れ筋に手を出すなんて彼のプライドが許さないと思ったので。
とうとう「あまりの価格の安さにつられて手を出してしまった。」というのが見て取れたので笑ってしまいました。
レンズに関しては、彼が「良い」と評価したレンズは間違いはないです。
特に良くも悪くも無いレンズは、レンズの評価はしないひとです。カタログのスペックを並べるだけで。
ボディに関しては、どうなんでしょう。ニコン派の人のような気はします。
コンデジに関してはけっこういろいろ使っていて、DP-1.2.3はみんな使っているし、富士のミラーレスもライカのミラーレスも、オリンパスもみんな使っています。
あの癖のあるDPシリーズを差し置いて「ワースト・エバー」というんだからよほどだったんでしょう。(笑)
その後どうしたのか、彼のブログには見当たらなくなりましたから、そのまま死蔵の可能性は高そうです。
最近は、リコーGRを彼にして珍しく絶賛してましたから、よほど気に入ったんだと思います。
彼には珍しいことです。
書込番号:16454263
3点

買う前に分かる事じゃなーい
ほんとお馬鹿よねー(・ω・)
スレ主さんわ
22ぱんの必要性が無いならさっさと売った方がいいわよ。
菅さん35mmf2わぁ最高のサブレンズなのにねー♪
書込番号:16454297
12点


さくら印さん
僕はデジロイド氏と異なり、標準が35ミリ画角相当の人なので、22ミリという焦点距離は良いですね。
逆に28ミリは中途半端、24ミリくらいでないと広角という感じがしないので、リコーGRは選択肢にはないです。
35ミリレンズとしての22ミリレンズの画質は、EF24-105とか24-70の繊細でしっとりした感じの画質から比べると雑な印象はありますね。
手持ちのレンズで、軽量コンパクトなものには、ロシア製のオリオン28ミリがありますが、画質的にはそちらのほうが繊細で収差が少なくずっと良いです。価格もとても安いし、なによりフォーカスに迷いがないので、シャッターチャンスに強い。マニュアルレンズなので当然ですが。
欠点は周辺のカラーバランスが狂うことで、そういう意味でもIRフィルターカットはしたいなと考えてます。
富士のミラーレスは、IRカットオフ周波数が低いので、ライカレンズにはより好都合で、Mよりよほどよいというのは買ってからわかったことです。画像処理ソフトも優秀なので、ノイズもキャノンより優れているんです。ただ、富士のは高価なので、僕はMにしてしまいましたが、ちょっと反省。
デジロイド氏のいうとおり、カメラはスペックでは分からないといのうは事実です。
純正22ミリレンズですが、開放F2というのはけっこう強力なアドバンテージで、僕は夜景をノーフラッシュで撮影するのに使っていました。ただ、大ボケ状態からフォーカスしていくのが、えっちらおっちらと遅いのと、けっきょくフォーカスあきらめて、赤四角が表れたりする場合も多いのが難点ですが。超暗い夜景をノーフラッシュでもノイズレスで撮影するというのは、コンデジには逆立ちしてもできない芸当なので、その点は素晴らしくよいカメラであることこは間違いないです。
書込番号:16454818
3点

カメラを握って何か操作する時って撮る時だけとは、限らない
片手に何か持ったまま、再生画面をみてみたり、さらに撮影情報を確認したり、設定を変更したり
とそういう場面ではグリップは付いてた方が良いに決まってる
実際5D3のスレでは両手を使わないと画像を拡大出来ないって文句言ってた人居たじゃん
操作ボタンに手が届かないのを文句言う人も居る
こういう今迄普通に「不便だね」と言ってたのが「他メーカーの機種」との比較に持ち出されると
一斉に「そんなの気にならないよね?」「んだんだ」って田舎の町内会の様に皆付和雷同しちゃうんだよな。
後、
>こういう情弱が釣れるからステマはなくならないよね(笑)
>おバカな外人だ( ^ω^ )
>買う前に分かる事じゃなーい
ほんとお馬鹿よねー(・ω・)
こういうスレが立つと、スレ主は終始冷静に対応してるのに
「です。ます。」が使えない人間が大量にわいてくるのが恥ずかしい
情弱で馬鹿はお前等だろ
書込番号:16454939
11点

あはは、
坊主さんと同じで「です。ます。」が使えないお馬鹿でーすヾ(^ω^)
お仲間だったのネー(*´・ω・)(・ω・`*)イヤー
すれ主さんわぁ操作性outだったのね。
たくさん使ってると結構慣れるわよ(^ω^)
書込番号:16454995
24点

>「です。ます。」が使えない人間が大量にわいてくるのが恥ずかしい
ボンクラ坊主の自爆ショー(笑)
書込番号:16455031
26点

です、ます調でステマの拡散してるとしか思えないけどね。
嬢弱相哀れむだね。
書込番号:16455522
5点

So what?
書込番号:16455583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコーGRと言えばプロにも愛用者の多い、スナップ用デジカメの超定番機ですが、そんなブランドカメラが未だに評価の定まらないMを引き合いに出してステルスマーケティングするでしょうか?甚だ疑問です。VWゴルフの比較広告にカローラを使うのが有り得ないのと同じ様に…。
書込番号:16455588
8点

VWゴルフといえば、ワールドレベルでブランドイメージはトップレベルでしょう。
一方、リコーがデジタルカメラを作っていることはほとんど知られていません。
GRをブランドとして認知しているカメラユーザーはどれくらいいるでしょう。
リコーGRをVWゴルフに例えるなんて有り得ません。
書込番号:16457885
5点

スナップには35mmが使いやすいです。
28mmは無駄なパースがつくので私は35mm派です。
私なりにGRより優れたポイントをまとめてみると
圧倒的な安さ
ゴミ、故障のリスクがはるかに少ない
レンズが明るい
RAWが14bit
レンズはGRのほうが良いんでしょうが圧倒的な差じゃないでしょう。
また28mmでスナップ用途ならパンフォーカスが多いだろうから
被写界深度の深いRX100の方がむしろ好適。
そう言う意味でGRは中途半端と思う。
第一号単焦点に35mmf2を選んだキヤノンの方が「わかってる感」があります。
書込番号:16458570
4点

以前のコンデジ価格で
APS画質が得られる・・・・
これがこの機種の最大の美徳です!
あとは「あばたもえくぼ」と思うかどうかです
はっきりと自分の意見を出すと叩かれる
ここ日本では配慮が必要です
書込番号:16458950
3点

スナップレンズで何がいいかなんて流行りや好みの問題だから
35mmが絶対にいいなんて意見こそ100%間違っているだけ
フィルム時代的だとレンズ固定式カメラでは35〜38mmあたりが普通で
高級コンパクトの普及で28mmの比率がだんだん高くなって
21mmなんて変わり種も出てましたよね
各自使いやすいの使えばいいだけでしょ
僕は35mmのが一番興味ない画角だけども…Mの222は凄く使ってみたいな♪
一番好きな画角は24mmのだけども(笑)
書込番号:16459344
2点

たしかにMは片手じゃ重いね。でもそこそこ放熱出来そう(適当)
個人的にリコーは嫌いじゃないけどあんまり興味ない。ボタン類はPowerShot、メニューはEOSていうちょっと不思議なカメラだったりするM
まさにさすらいのM(便乗)
書込番号:16459684
4点

> VWゴルフといえば、ワールドレベルでブランドイメージはトップレベルでしょう。
少なくとも、アメリカは別だと思います。アメリカでは、今でも、セダン型が主流なので、派生車のジェッタがメイン車種のようです。同じ派生車のビートルの方が、まだ、知られているようです。何かカメラをVWのゴルフに例えるのであれば、(アメリカ市場での)EOS Mの方が、より、適切だと思います。ベストセラーであるEOS Rebelの兄弟だし(^^;。
> リコーGRをVWゴルフに例えるなんて有り得ません。
リコーGRは、しいて言えば、サムスンの自動車(実際にはルノーサムスンでアメリカ市場ではルノーブランドかも)に例えるのが適切でしょう。
書込番号:16461290
0点

>指をひっかける出っ張りに右手で掴んでしまうと、ほかのことが何もできなくなってしまうからだ。
どんだけぶきっちょなんでしょう。
>実際、たとえばこのカメラのビデオボタンは、「私の指が押したいところ」が「持ちたいところ」とジャスト重なっている設計になっている。この設計を見て閉口してしまう人も多いんじゃないかな?
ビデオボタンは背面の右上ぎりぎりの端です。
国によって持ちたいところが違うのか、それともこのサイズだと指が全部にかかってしまうのか?
あんな端に指を置きたいという意味がわからないです。
欧米ではミラーレスが日本ほど売れていないというのは、このあたりの感覚によるところも大きいように思います。
書込番号:16469026
2点

gonigoniさんを支持する訳ではないけど
APS−Cでレンズ交換式の場合もう少し大きい方が使いやすいかな
もしかしたらEF−Sレンズも使うかもしれないし
現1眼EOSユーザーのサブ的使い方ではLP−E6電池対応にしてもう少し大きなモデル出ないかな
書込番号:16469117
0点

gda_hisashiさん
> 現1眼EOSユーザーのサブ的使い方ではLP−E6電池対応にしてもう少し大きなモデル出ないかな
一票。可動液晶(できればバリアン)とWi-FiとGPS内蔵だといいですね。
書込番号:16469913
0点

gonigoniさん
> メジャー会社の売れ筋に手を出すなんて彼のプライドが許さないと思ったので。
彼が(おそらく)住んでいるところでは、EOS Mは、決して、売れ筋ではないと思います。超メジャー会社の製品ながらそれ自体は超マイナーというと、却って、こういう人にはツボのような気がします。
彼は片手操作に拘っているようだけど、タッチパネル操作だと、どんなに手が大きくても、必然的に両手を使うことになるような気がします。彼がスマホのカメラを扱って、同じようにぶーたれているのだろうか、それとも、一切タッチフォーカスはしないのだろうか、ちょっと知りたい(笑)。
書込番号:16469998
0点

リコーやニコンのAPS-Cコンデジ良さそうですね。
しかし、実際買うとなると・・・EOS-M+22mmキットが2台買える価格ですし、デジカメは陳腐化が速いですから、あまり実売価格の高いデジカメを買うのは悩むところですね。
他にも趣味がある私には無理ですが・・・小遣いに余裕のある方には良いのではないでしょうか。
書込番号:16470874
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
一眼のサブ機また妻用のカメラとして
S110に決めてたのですが
ネットで店舗に注文しかけたところ
何らかの不都合で発注出来ず
ウロウロしてる間に ほぼ同じ価格帯の
こちらの存在に気づいてしまい
只今買い物はペンディングになってます。
アダプターをかませれば
EFレンズやシグマの50-500も
使えることは使えるんですよね。
あー 悩ましいです。
もう少し検討してみます。
書込番号:16406831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運命のいたずらですね♪(^^)
書込番号:16406844
2点

同じく悩んでます〜^^;
さらにkissX7っていうライバルまで現れました(笑)
書込番号:16406859
5点

あっ!書き込み場所間違えました。
同じ価格帯はEF-M 22 STMの
セットでした。
失礼しました。σ(^_^;)
書込番号:16406871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「サブ」の位置づけを何処に置くかですね。それによってはコンデジ+αの場合もありなのでしょう。
書込番号:16406886
2点

S110とじゃー比較にならないよー(・ω・)
M子なら自分も楽しめるからニヤニヤしてるんしょー♪
書込番号:16406943
2点

悩まず逝ったがよいですよ!\(^ー^)/
書込番号:16406964
1点

>同じ価格帯はEF-M 22 STMのセットでした。
>アダプターをかませれば
アダプターが必要ならダブルレンズキットにしておいたほうがお得。
書込番号:16407088
2点

早くも買って、また真っ黒ケッ毛にして下さい。
書込番号:16407624
1点

Mをご購入ならDレンズキットが一番良い選択でしょう。
二本のレンズ、ストロボ、Mアダプターが付いて一番お得です。
予備電池は必ず必要ですよ。
書込番号:16407904
2点

悩んだ時にはEF-M 22 STMのセットに決まりですね〜
書込番号:16408293
1点

価格を書くの忘れてました。
EF-M 22 STMのセットなら\27,800で買えますね〜。〜
書込番号:16408510
2点

こんにちは。
私も一眼のサブ機、兼嫁さん用のカメラとして使っています。
アダプタとか使うならダブルレンズキットのほうがいいかもしれませんね。
また奥様が使われるなら標準ズームあったほうが喜ばれるかもしれません。
私は22mm付けてサブとして使ってますが、嫁さんはコンデジ使ってたのでズームのほうが使いやすいとのことです。
ちなみにスピードライト90EXは一眼レフと持って出かけますが、コンパクトで案外便利です。
書込番号:16408583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな目的で使うにしろ、ダブルレンズキットで決まりですよ^_^
不要なものはヤフオクで売り飛ばせばよろしい。
ちなみに近くのキタムラで標準ズームを18000円で売ってました。A品でした。
ヤフオクだと新品で売ればけっこうな価格で落札されると思います。
書込番号:16408594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズームキットがやはりお得でしょう...私が欲しいってのもありますが(^^;
軽さもそうですが、APS-Cミラーレスでこの価格はやはり魅力です。
手持ちのEFレンズで遊んだりEOSユーザー向けのアイテム??
キヤノンさんの罠と知りつつ...
書込番号:16408646
3点

\27,800っw(゜ω゜)w
ひー( pωq) シクシク
書込番号:16409014
2点

皆さまアドバイス有難うございます。(^-^)/
昨夜一晩じっくり考えた結果
Mはやはり妻のバッグには大きすぎる。
X7は欲しいけど手元のX5はどうする?
EFレンズをちょびっと着けてみたいだけ。
AFの速度がやはり不安。
と結論に達しましたので
今回はS110になりました。
Amazonで注文後8時間程で
手元に届きました。
書込番号:16410057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>妻用のカメラとしてS110に決めてたのですが・・
でしたら奥様の意見をファイナルジャッジとされては?
画質は断然Mでしょうが迷うと言うことは魅力的に互角と言うことですからね〜。
スレ主さんの過去レスを少し読むと何か貴金属や装飾関連の専門家?に思えました。
そうしたものの写真を撮る際は奥様でも(失礼)S110って手軽で失敗が少ないかも?
添付は本日試写してきたM11〜22の撮影例です。
STMレンズだと私の腕ではMF撮りは無理でしたが、被写界深度が深く、ずぼらAFでも
近接撮影以外はまったく安心して撮影できました。
書込番号:16410089
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
はじめまして EOS Mを使いはじめて1か月弱ですがピントを合せることができません、
シーンインテリジェントオートではピントが合いますがクリエイティブオートだと焦点が合いません、
慣れないから使い方が悪いんだと思いあちこちいじりながら修正を試みましたが残念ながら焦点はあいません、
1が月で修理かよと不快な気分です、同じような状況の方も居ると思いますので報告をいたします、
症状をメーカに報告して修理を依頼をしました、
3点

新製品を購入すると大変ですね。
修理?仕様?
結果がわかりましたら報告をお願いします。
書込番号:15439728
2点

残念ですね。AFが遅いと言う投稿は見ましたが、合わないというのは初めて見た気がします。
書込番号:15439882
3点

シーンインテリジェントオートは カメラが被写体毎にAF点を判断しますよね?
クリエイティブオートは 撮影者がAF点を決めないと、
思ったところにピントが合わないのではないでしょうか?
書込番号:15439940
1点

こんにちは
メーカーに報告されて、修理依頼に成ったのですから使い方の問題では無く故障ですね。
書込番号:15440066
1点

まずは、AFモードを確認してみてくださいね。
「MF」になっていませんよね?
タッチパネルなので、知らないうちに設定が変わっていたり。
そういうことがたまに有りました(笑)
書込番号:15440127
1点

このページを見てみると
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-speedy.html
>シーンによって使い分けできる3種のAF方式。
>【ライブ1点AF】
>ピントを合わせたい1点にタッチ。それだけでAFフレームが移動してすばやくAF>※します。
>風景や静止している被写体などに、よりイメージどおりにピントを合わせることができます。
>
> ※ コンティニュアスAF ON時。
とか書いていますので、『※ コンティニュアスAF ON時』これかと・・・
書込番号:15440481
1点

液晶保護シートが悪さをして、どこか関係ないところがタッチされた状態になっているとか。
書込番号:15441046
1点

クリエイティブオートは、AF 専用だから、
いくらフォーカスリングを回しても焦点は変わりませんよ。
書込番号:15443020
0点

> クリエイティブオートは、AF 専用だから、
シーンインテリジェントオートがAF専用で、クリエイティブオートはAF、MF、AF+MFから選択できるようです。
とすると、クリエイティブオートのフォーカスモードがMFになっているとか。まさかね。
書込番号:15444172
0点

おはようございます 皆様に頂いたコメントを参考にして可能な限り対応しましたがクリエイティブオートでは焦点が合焦することはできませんでした、
ありがとうございます、とりあえず修理することにしました、
書込番号:15444195
0点

何故、皆スレ主の操作ミスの方向に持って行こうとするんだろ?SCに相談した時点で此処で言われてる事位SC側とトラブルシューティングしてる筈
書込番号:15444269
7点

>クリエイティブオートは、AF 専用だから、
逆でした!モードダイヤルの左側が AF 専用。
書込番号:15444526
0点

ここでそんな現象初めての報告だから
皆、親切に可能性を言っただけ
いんじゃないですか
すぐ直るといいですね
書込番号:16393147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



買っちゃいました。
とりあえず単焦点だけ欲しかったので、22mmのレンズキットです。
早速ファームアップしてAFも確認しましたがまぁ私には十分ですね(^^)
これからサブ機として活躍してもらいます。
まだ外で撮ってないので、撮ったらアップします。
9点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
EOS Mでの撮影も楽しまれてくださいね。
それにしても最近カメラ購入指数が上がっていますね(笑)
書込番号:16335452
2点

αいいね さん、こんにちは。
おめでとうございます。
私はどうしても「ベイブルー」が欲しくて、Wレンズキットをキタムラで昨日購入しました。
ファームアップ済みの個体だったため、AFの前後比較は出来ませんがちょっと撮影した感じでは問題なさそうです。
しかし、同じタイミングで購入するとは。(笑)
作例アップ、楽しみにお待ちしてます。
書込番号:16335571
5点

22mmレンズキットが、最安値31000円程度
ボディのみが、最安値32000円弱
キットの方が安いなんてどうなってるの?
私が買って1ヶ月程度なのに、2000円も安くなっている。
凄いなこりゃ
書込番号:16336082
2点

自分もEOS Mでは22mmが好きで、殆ど付けっぽです。ズームが無いので、コンデジ感覚で片手だけで撮って良いのが最高です(ボディ側レバーで操作出来るパワーズームがあっても良いですが)。
書込番号:16336317
1点

先ほどアップした写真、機種不明となってしまいましたが・・・
EOSMと22mm単焦点で撮った写真です。
私G1Xも保有していて比べているのですが、Mの22mmのほうが綺麗。
ズームと単焦点とを比べるのは酷なのかもしれませんが・・・
コスパの高い写り、AFのお馬鹿なところも解消されたので、良いと思いますね〜
書込番号:16336446
1点

良かったですね〜!私も少し前に買いました。AFも気にならないですし、EF-Sレンズが使えるのもいいですね。私は子供の撮影が八割です。今はメイン機として活躍してます。画像は18-200を着けてみました。意外と快適に撮影できましたよ。
書込番号:16337082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、EOS Mお気に入りのようで何よりです。
Mの良さは買って使った人にしか分からない、何かがあるようです。(笑)
Mに35mmf2IS付けたら、めちゃ良かったです。
手持ちでそこそこの低速シャッターもOKでした。
書込番号:16338013
1点

こんなところで失礼します。BMW6688さん、EOS-MにC-PLフィルターをつけたいのですが、どこかいいところのものはあるでしょうか?ちなみにパンケーキにつけるつもりです。あと、現在つけているあのカバーの使い心地はいかがでしょうか?
書込番号:16338244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん
ありがとうございます。
最近物欲が止まらなくて困ってます(^_^;)
でも資金が尽きたのでこれでしばらく買えないと思います。
気軽に持てるのでEOS M堪能します。
Prime1409さん
どうもです(^^)
まさか同時に購入とは!!
お互いシンクロしてるんですかね(笑)
その色いいですよね。
私もそれが欲しかったのですが、ダブルレンズキットしかなかったので断念しました(^_^;)
お互い堪能しましょう!!
Primeさんも作例お願いしますm(_ _)m
canjiromaxさん
ありがとうございます。
当初は見向きもしなかったのですが(失礼)ファームアップの動画を見てこれならいいかなと思いまして、購入に踏み切りました。
しかし値下がりっぷりがすごいので、これからもうちょっと下がりそうですね(^_^;)
ぱーおさんさん
ありがとうございます。
私も早速マウントアダプターを追加購入しました。
まだEFレンズは試してませんが楽しみです(^^)
BMW 6688さん
ありがとうございます。
とりあえず今日外で試し撮りしてきましたが、普段使いには十分なAFでよかったです(^^)
マウントアダプターも購入したのでEFレンズも試してみたいと思います。
書込番号:16338800
2点

αいいねさん、EOSMファンの皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
■αいいねさん
"意外とかっこいい??"
はい、意外とかっこいいしイケてますよね。最初は何のデザインもない無骨なコンパクト形状と思ったんですが
、使う程にしっくり、見る程にかっこ良く見えて来ます。これも気に入ってるからこそなんでしょうかね(^_^;)
■prime1409さん
"この色が欲しくて"
チャリから靴から着るもの、基本的に全てブルー系統にしてる程ブルー好きの身としては、ペイブルーは本当に
イケメンです!マジカッコイイ!裏山Sea...(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
■BMW 6688さん
御無沙汰しておりますm(_ _)m
>Mの良さは買って使った人にしか分からない、何かがあるようです。(笑)
確かに何かありますね。銀塩ニコ爺且つキヤノ爺の私でも、その何かにどっぷりと惹かれてしまってます。
>Mに35mmf2IS付けたら、めちゃ良かったです。
EF3520は持ってませんが、最近EF28oF1.8を付けて連れ出す事があります。ライカ判換算標準域F1.8がすごく
性に合ってて、EF-M2220ともどもお気に入りです♪
■ぱーおさんさん
>BMW6688さん、EOS-MにC-PLフィルターをつけたいのですが、どこかいいところのものはあるでしょうか?
>ちなみにパンケーキにつけるつもりです。
BMW 6688さんではありませんが、EF-M2220に殆どPL付けっぱ状態にしていますので横から失礼致します。
私が付けてるのは、ハクバのC-PLです。安価で、(薄枠型じゃありませんが)ケラレも全くありません。
フードは本来フィルターより前に付けるものだと思いますが、暗い場所なのでフィルターを外し易くする為、
フィルターを最前面にしています。
書込番号:16339909
3点

αいいね さん、こんにちは。
早速、撮影に行ってきました。
雨の中、EOS Mとα65の2台を持って、「白馬五竜高山植物園」へ行ってきました。
目的の「ヒマラヤの青いケシ」はまだ早かったようで、10本程度しか開花していませんでした。
次の三連休ぐらいが、見頃かなと思います。
傘を差しながらの撮影だったため、思ったように行かなくてチョット不完全燃焼です。
リベンジに行きたいと思います。
αいいね さん、6Dも行っちゃたんですか〜っ!
☆アムド〜 さん
コメントありがとうございます。
EOS Mは、最初はあまり興味はなかったのですが、AF改善、ベイブルーがキタムラで納得の値段だったためいっちゃいました。
最近、サブ機が増殖中です。
書込番号:16340945
1点

アムド〜さん
最初は白にしようかと思ったのですが、すぐに汚れちゃいそうな気がしたので黒にしました(笑)
無難なデザインなんですけど、使っているとグリップとかいい位置にあって使いやすいですよね(^^)
これからたくさん撮りたいと思います。
Prime1409さん
Exifでバレちゃいましたね(^_^;)
そうなんです・・・一応ボーナスが出たので、ほぼ総入れ替えしちゃいました。
買ったのはEOSM、6D、EF35F2IS、EF50F1.8(T型)、タムロン70-200F2.8VC、430EXUです。
ここまで揃えたので、前の物はほぼ下取りに出しちゃいまし(^_^;)
いつかは1DXが欲しいので、また貯金ですね。
作例もありがとうございます。
雨とはついてないですね。
防水機能はないでしょうから、雨天時撮影はちょっと怖いですね・・・
私も少し撮ったのでアップします。
レンズはEFM22F2とEF50F1.8です。
書込番号:16342777
1点

αいいねさん
レスありがとうございます。アダプターも購入でEFレンズをMで楽しんでくださいね。
私は先日購入した35mmf2ISをMで楽しんでいます。AFはかなり速い方でストレス感じません。
ISも良く効きますので、手持ちでの撮影が楽ですよ。
>アムド〜さん
ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか?
久しぶりに師匠の写真拝見して感動しております。ダンボー君も健在ですね。
師匠がスレ主でMのスレッドやってくれませんかね?
いざ鎌倉!で駆け参じますので。
横スレ失礼いたしました。
書込番号:16345587
1点

ここまで安くなっちゃったので、衝動買いしちゃいました。
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/1682/product_789240.html
書込番号:16346848
1点

αいいねさん
EOS Mも価格が下がってファームアップもあって評価が変わってきたようですね。
私は発売直後に購入して使ってきていますが、私は改善点はあるものの当初から決して悪くはないという評価です。
特に今回のファームアップでEFレンズが使いやすくなったのはとても大きく、私もBMW 6688さんと同じくEF35/2ISを最近購入したのでEOS Mに付けてみたところ、お気に入りの組み合わせになっています。
EF35/2ISもご購入とのこと。是非お試しを。
prime1409さん
ベイブルーいいですねえ。最初からこのカラーがあったらこれにしていました。
グリップや側面の色がベイブルーだけ異なる色のようですが、ここの色が変えられるなら、もっといろいろな色を用意して、各色と組み合わせできるようにしたらよいのにと思います。
書込番号:16347949
1点

wakwak44さん
ご購入おめでとうございます(^^)
本当に安くなりましたよね。
時期モデルも近いんですかね?
私はこれで満足なので、当分相棒です。
森の動物さんさん
ありがとうございます(^^)
せっかくマウントアダプターも買ったので、いろんなEFレンズを試してみたいと思います。
とりあえずお手軽に撮れるのがいいですね。
書込番号:16354261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αいいね さん、こんにちは。
最近の休日は天気に恵まれず、中々撮影できませんでした。
今日も妻が勤めのため、留守番です。
庭先でマウントアダプターと、EF-S55-250mm F4-5.6 ISで撮影してみました。
AF速度もそこそこ、描写も自分には満足でした。
マウントアダプターの三脚座を外せば、持ちやすくなりましたよ。
☆森の動物さん さん
コメント、ありがとうございます。
なぜかこのカメラの購入を決めたとき、「ベイブルー」しか頭に浮かびませんでした。
>グリップや側面の色がベイブルーだけ異なる色のようですが、ここの色が変えられるなら、もっといろいろな色を用意して、各色と組み合わせできるようにしたらよいのにと思います。
交換できると、違った楽しみが増えますね。
書込番号:16387971
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
発売して1年にもならないのにー。
でも、EVFをつけるという噂がありますので、密かに期待しています。
ニコンはAPS-Cのレンジファインダー・タイプを出しそうにないので諦めました。
フジ、ソニーそしてキヤノンさんで競って、レンジファインダー式カメラの
いいヤツを出してくださいますようにー
一眼レフはファインダーが拡大出来ないので、オールド・レンズが使いづらいのです。
できれば、手ぶれ補正内蔵もお願い出来ればと思います。
5点

レンジファインダーはデジタルだとライカとエプソンしか出してないからなぁ…
かなりマニアックになるね
書込番号:16342657
1点

時期的にはディスコンになっていてもおかしく無い時期ですよ
ソニーのNEXだって1年ごとにニューモデルになっていますから・・・・・・・
初号機がイマイチ評判がよく無いのでキャノンとしても早くモデルチェンジしたいのじゃ無いかなー
そういえばソニーα37なんて半年もしないうちにディスコンになっちゃいましたねー(逆に稀少だから購入しました)笑
書込番号:16342680
5点

僕もミラーレスを現代版RFととらえているので…同じような認識のスレ主様の存在が嬉しい!
しかし…ミラーレス…誰が"ノンフレ"なんて言葉を使うんだろう?
書込番号:16342725
1点

> 僕もミラーレスを現代版RFととらえているので…同じような認識のスレ主様の存在が嬉しい!
一眼レフもRFもファインダーを覗いて撮るもので、液晶を見て撮るミラーレスとは、凄く違うと思うのですが。どこが似ていると思うのですか?
書込番号:16342849
3点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/
2013/7/8 時点で、現行機のラインナップにあるけど?
ディスコンとはで調べると・・・
「ディスコンティニュード」(discontinued)の略。製造中止などを意味する俗な言い方。
製造中止なら、「生産終了した商品情報」にあるでしょ?
ま、確かに今日は暑かったけどねー。
書込番号:16342894
5点

鏡がないところ。
沈胴とか、後玉が大きく張り出した広角とか…一眼レフが主流になって使いにくくなってたタイプのレンズ(バルナックやMライカ的な)が復権できそうやし。
PENを後ろからみると…バルナックのテイストが感じられる。
ミラーボックスに縛られないレンズ交換システムという認識かな。
書込番号:16342913
5点

「キヤノンEOS M がディスコンになっている?」
情報の出所も示さず、噂なのか本人の予想なのかもわからない。
社会人として長いご経験もおありだと推測しますが、この書き方だと投稿規定違反になっちゃいますよ。
書込番号:16342952
16点

個人的には…
ミラーレスの機械的構造としては
バルナックライカとかツァイスイコンSWとかベッサーLとかの
レンズ交換式のファインダーレスカメラそのまんまだと思いますね
でファインダー内蔵機をレンジファインダータイプっていうのはまだいいけども
レンジファインダー機みたいなのってニュアンスにもとれるからね
でもレンジファインダー式はまずいと思うよ…
書込番号:16342953
3点

> ミラーボックスに縛られないレンズ交換システムという認識かな。
現実には一眼レフもどきの形状したのも多いけど、あれもRFの現代版?
個人的には、コンデジルック、RFルック、一眼レフルック、でそれぞれの個性だと思っています。
そういう、メカ的な制約から離れた自由度の高いスタイリングの余地があるところがいいと思います。
書込番号:16342986
0点

> 情報の出所も示さず、噂なのか本人の予想なのかもわからない。
どうせ、これでしょ。
http://digicame-info.com/2013/07/eos-m-7.html
書込番号:16343039
0点

ライカのアクセサリーにビゾフレックス?ってのがあります。
RFに取り付けるミラーボックスで、これで望遠とかが使いやすくなる…的なものです。
一眼レフライクなデザイン…特にEVFはこのビゾフレックス?にあたるかな?と感じています。
一眼レフライクデザインの筆頭のOMーD。賛否あろうけど…あれ、社是でしょうね。
昔、OMを設計した米谷さんだっけ…その方の理想が一眼レフをバルナックのサイズにすること。
そのDNAが生きてるんじゃないかな。
書込番号:16343232
1点

夜も昼も暑いですから、充分ご注意ください。
書込番号:16343557
4点

>EVFをつけるという噂
>手ぶれ補正内蔵
どちらも実現するといいですね。(ボディ側補正は方針で無理でしょうが、オールドレンズには欲しい機能です)
書込番号:16343604
2点

「守銭奴キヤノンが良心的なわけがない」
とか思っていましたが、この間のMのファームアップは、少なくともそんなに意地悪ではないと思わせる物でした。
仮に 「M2開発段階で出来てきたプログラムを、M2発売間近で客に提供」 と言うことであればだいぶ印象も変わります。
ただし、7Dはファームアップで製品寿命を伸ばす ・・・ ということをしましたから、(上のデジカメインフォにはM2近しとありますが) もしかするとM2は、そんなにすぐだはないのかもしれません。
書込番号:16343669
0点

まあ
Mが最初意味不明なAF性能で出たのも
X7のあとにファームアップするのも
結局は一眼レフに一番目を向かせるための
キャノン的には最初から決まっていた予定通りの流れなんじゃないかな?
次は70DのセンサーをMにのせないとかやりそうだよ…
書込番号:16343691
1点

一眼に目を向けさせるって言うかミラーレス買いに来てる人は「そうなの?じゃ他社で探すわ」って感じでは?
書込番号:16343767
0点

> 次は70Dのセンサーを
それはないと思う。わざわざ生産設備を残すのは無駄。
同じセンサーを積んだ上で、エンジンや電池の力不足を口実にして機能・性能で制限つけまくり、商売上、本当にまずくなったら、ファームマジックで奇蹟を起こす。
と思っています。
書込番号:16343921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Mについて、ファインダーが無くて困っているという人が
やはりおられるのだなと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/#16336323
ファインダーのないカメラって、まさに画竜点睛を欠くものだなーと思います。
そこで、だいぶ前になりますが、「デイカメinfo」というサイトで、
外付けながらEVFをつけるかもしれないという噂を耳にしました。
http://digicame-info.com/2013/02/eos-m-evf.html
そして、先日、以下2件をサイトで発見したというわけです。
『人ってのは、自分が信じたい、と思っていることを信じるだよ。
それと、その噂が面白いものであればあるほど、広く伝わっていく』
これは伊坂幸太郎がある本のなかで書いたことばですが、
まさにその通りで、私もその轍を踏んでいるわけであります。
http://digicame-info.com/2013/07/eos-m-7.html
http://thenewcamera.com/
最後に、EVFを内蔵し、デンサーをグレード・アップした「EOS M2」(?)に
EF-M 22mm F2 STMをつけてパチリ、パチリとやるのも悪くないな〜とも考えています。
http://digicame-info.com/2013/02/ef-m-22mm-f2-stm.html
そのためには、オールド・レンズが使えるEVFは必須なのです。
AFは、さほど重視していないのです。
更申し上げれば、フジのX-Pro2(?)、ソニーのNEX7α(?)もこれから
こうした動きが見られるのではないかと期待しています。
半年後、この3社がどのようになっているか、楽しみにしております。
書込番号:16344065
2点

EOSMは一眼カメラからは遠くにいる消費者になんとかして買ってもらおうという位置づけのカメラ。
ターゲットは、もともとカメラ自体には興味はないが、旅先の記念写真とか趣味のペットや料理なんかの写真を撮ってブログやSNSなんかに載せたいという消費者だとキヤノンは説明している。
彼らはファインダーなどまったく必要としていないでしょう。
EOSMがそもそもスレ主さんの要望とは程遠いカメラであるわけで、高級価格路線を目指すソニーのNEXの方がまだ要求に近いカメラを出してくれる可能性は高いでしょう。
個人的な要望を言うのは自由でしょうが、ユーザーが望まないカメラを作ったらガラパゴス商品になることは間違いない。
とりあえずガセに近い噂ネタと絡ませるのは止めるべき。
書込番号:16344152
6点

> もともとカメラ自体には
という人々にカメラ自体への興味を持ってもらおう、というのがキヤノンさんの大いなる野望で、そんなことは考えず、下位機種は中の四角の大きなコンデジと割り切っているのが、パナソニックやオリンパスやソニーでは?
そういう遠大な目標があるのであれば、困ったお客様が混じるのは現実として不可避。いちいち目くじらを立てても大人げないだけだと思いますよ。
書込番号:16344231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
70Dのセンサー積むならその戦略は賢いですね♪
でもX7かX7iのセンサーにするって手もありますよね
だけどフルサイズでは機種ごとに専用で合わせて3種類も出すくらいだから
APS−Cでもたいしたコスト差にはならないのかもです
書込番号:16344348
0点

EVF積むくらいだったらX7で良さそう…。
RFなら素直にライカ買った方が早そう…。
内蔵手ぶれ補正…レンズに付いてるからもう出さないでしょ…。
書込番号:16344366
2点


信じるも信じないも、全然違うことが同じ文章に書かれている。
方やハイエンドとエントリー、方やハイエンドはでない。
それにしても新製品好きな人が結構いるね。私は、新製品の話が
出ると腹立つよ。4,5年くらいたってりゃ、納得もするけど・・・
1年くらいで全くの新製品なんて出すなよ。
最初の設計が悪いから、こういうことになるんじゃないの?
書込番号:16345111
6点

あふろべなと〜るさん
> でもX7かX7iのセンサーにするって手もありますよね
だから、この辺のセンサーが70Dのに切り替わる頃には、Mのセンサーも同じく切り替わるだろう、ということです。
> APS−Cでもたいしたコスト差にはならないのかもです
さすがに、APS-Cはコスト的に厳しいと思います。ニコンとかも含めて、センサーは一種類にしてしまっているようですから。
書込番号:16345684
0点

ニコンは2種類ですよ
D3200だけメーカー違うので
D5200とD7100は同じ
書込番号:16345874
0点

あふろべなと〜るさん
> ニコンは2種類ですよ
でしたか…。どうもです。
キヤノンは内製なので、さらにバリエーションは絞りたいのだろうなと思います。いまどき、画素数で差別化する意味はAPS-Cにはないでしょうから。
フルサイズは、どうしても、連写用の少画素数、廉価用の中画素数、スタジオ・風景用の多画素数、と必要そうなので大変なのでしょう。思い切って、廉価用は多画素数でカバーするのだろうか?
書込番号:16346091
0点

僕もキヤノンはバリエーションを絞りたいのかと思ってたんですよね
1Ds3と5D2が同じセンサーでしたし
でも今は…3機種全部専用センサー
6Dと5D3なんて同じでも問題なさげなのにです(笑)
APS−Cも基本的に前モデルを併売てのもあるし
X5、X4、X50時代も2つのセンサー
今が4つ一番増えてるけども結局二つには絞るのかな?
2つに絞るなら7D2用と70D以下にしそうではあるが
3つならKissとM、70D、7D2にする気がする…
書込番号:16346249
0点

時期EOS-Mは、EVFは内蔵か少なくとも外付けにはなるのは間違いないです。
それが、大半のユーザーの要望です。
固定式液晶だけで十分でEVFなんかいらないというユーザーは、コンデジはさみ持ちで脇がガラガラでブレブレ写真量産の人たちです。
それから、液晶モニターは固定式ではなく、少なくともチルトぐらいにはなるでしょう。
書込番号:16348091
1点

現在の手振れ補正なしのカメラで、かつ三脚、一脚なしで最も安定して撮れるのは、液晶モニターでネックストラップを首にかけて手を伸ばし、ネックストラップで突っ張って撮る方法だと思います。
私も古い人間ですから「カメラというものは脇を閉めて、。。。」と言いたい方なのですが。
書込番号:16348790
0点

>現在の手振れ補正なしのカメラで、かつ三脚、一脚なしで最も安定して撮れるのは、液晶モニターでネックストラップを首にかけて手を伸ばし、ネックストラップで突っ張って撮る方法だと思います。
これは違う…
一番安定するのはチルトかバリアングル液晶のウェストレベルでしょう
次がオーソドックスなファインダー撮影の3点支持
その方法は固定液晶のLV撮影でのベストであるだけ
(注:地面と体しか使えない場合の)
書込番号:16348827
1点

>一番安定するのはチルトかバリアングル液晶のウェストレベルでしょう
次がオーソドックスなファインダー撮影の3点支持
あたりです。ようするにカメラをなるだけ体にくっつけることです。動画をちゃんとやっている人にはよく判るはずです。
ネックストラップで引っ張る場合、カメラを体につけるようにすればいいのですが、前に出して撮ると脇ががら空きなになるので手が上下に動いたら意味がなくなります。
書込番号:16348915
1点


長年カメラやってきたけど、
この手のカメラでブレる様であれば、
話にならんです。
書込番号:16349315
4点

>この手のカメラでブレる様であれば、
話にならんです。
全くその通りなのですが、最近の一般人のレベルの低さは、酷いですよ。マクロで撮っているのに片手に荷物を持って、カメラは片手撮りで、横から見ていたら、カメラが大きく動いています。
こういう人が最近、特に多くなったような気がします。
いくらミラーレスでミラーショックをなくしたり、手振れ補正をしっかりしてもこれではお話にならないのです。
書込番号:16349402
1点

キヤノン関係者か信奉者か知りませんが、「噂」を流すのは止めるべきとか、
言っておられますが、噂を信じるかどうかは個人の判断、勝手でしょう。
皆さん、いい大人です。身銭をきってまで買う物に、
噂だけを信じて行動する人っていないでしょう。
真実だとは一言も言ってはいません。皆、話半分で聞いているのですからー
噂を中心としたサイトは数多くあります。
むしろ、「A社のカメラより、B社のほうがいい」という寸評するよりは実害がありません。
ちなみに、このEOS Mの誕生の噂から、発表までを追った記事を紹介しましょう。
火の気のないところに煙は立たず。
●キヤノンがAPS-Cミラーレス用の標準ズームの特許を出願中(2012.2.20.)
http://digicame-info.com/2012/02/aps-c-9.html
●キヤノンがミラーレス市場に年内にも参入?(2012.5.1.)
http://digicame-info.com/2012/02/aps-c-9.html
●キヤノンのミラーレス機には14MPと24MPのセンサーが用意される?(2012.5.5.)
http://digicame-info.com/2012/05/12mp24mp.html
●キヤノンのミラーレス機はNikon 1 V1 に似たモダンなスタイルになる?(2012.5.25.)
http://digicame-info.com/2012/05/nikon-1-v1-3.html
●キヤノンのミラーレス機は2度に分けて発表される?(2012.5.13)
http://digicame-info.com/2012/05/2-23.html
●キヤノンのミラーレス機は3本の交換レンズと共に発表される?(2012.5.30.)
http://digicame-info.com/2012/05/3-14.html
●キヤノンのミラーレス機と新型Kiss(Kiss X6?)は6月に発表?(2012.6.1.)
http://digicame-info.com/2012/06/kisskiss-x66.html
●キヤノンのミラーレス機は30日以内に発表される?(2012.6.20.)
http://digicame-info.com/2012/06/30.html
●キヤノンの新型ミラーレスシステムは7月24日に発表?(2012.6.22.)
http://digicame-info.com/2012/06/724.html
●キヤノンがミラーレス機と共にEFマウントアダプタを発表する?(2012.7.2.)
http://digicame-info.com/2012/07/ef-7.html
●キヤノンが7月23日の新製品発表の招待状を発送中?(2012.7.10.)
http://digicame-info.com/2012/07/723.html
●キヤノンのミラーレス機にはAPS-Cセンサーが採用される?(2012.7.11.)
http://digicame-info.com/2012/07/aps-c-12.html
●キヤノンのミラーレス機は18MPのAPS-Cセンサーと可動式モニターを採用?(2012.7.13.)
http://digicame-info.com/2012/07/x6i18mpaps-c.html
●キヤノンのミラーレス機 EOS M と EF-M 22mm F2 STMの画像(2012.7.20.)
http://digicame-info.com/2012/07/-eos-mef-m-22mm-f2-stm.html
●キヤノンがEOS MとEF-M 22mm F2 STM、EF-M18-55mm F3.5-5.6 STM ISを正式発表(2012.7.23.)
http://digicame-info.com/2012/07/eos-m-2.html
以上が新型のミラーレスが出るのではという噂から、正式発表までの記事です。
ご覧のように、間違った情報が数多くあります。
でも、だんだんと「EOS M」が生まれるのだなーというのがわかってくると思います。
と、他の社のミラーレス・カメラを考えていた人も、暫く様子を見るかという事になると思います。
これが大切なのだと思います。
書込番号:16349540
1点

とりあえず、センサーとか本体云々より
EFMマウントレンズがこれからNEXレベルでもいいからちゃんと増えるかだと思うな−
折角のAPS-Cミラーレスで看板レンズを出すかどうかだね、例えばsonnar24mmみたいな
正直1本でもEF-MのL単焦点(希望は34f/1.4笑)とか出たなら
キットレンズ以外のレンズ増やそうとか思うかも
ほぼありえない話だけどね
そう考えるとMはやっぱりコンデジ扱いだね−
EFがアダプター経由で使えるといっても、無駄にフルサイズレンズ使ってもね・・・
折角なんだからもっと高性能でコンパクトなレンズが欲しいよ
その為のAPS-Cミラーレスでしょ
マウントアダプターとか最初の2週間位しか使わなかったよ
書込番号:16350566
1点

EOS Mはスマホ同様に指タッチで合焦位置を設定できるところが初心者にも使い易い特長的な部分だと思いますね。
なのでファインダがどうしても必要だとはあまり思えないですね。
たぶんEVFとかストロボとか色々ついてるやつもそのうち出てくるでしょうが、現行EOS Mのような割り切った商品も残ってミラーレス機のバリエーションを増やしていくんではないですかね。
書込番号:16351507
2点

>キヤノン関係者か信奉者か知りませんが、「噂」を流すのは止めるべきとか、
言っておられますが、噂を信じるかどうかは個人の判断、勝手でしょう。
皆さん、いい大人です。身銭をきってまで買う物に、
噂だけを信じて行動する人っていないでしょう。
真実だとは一言も言ってはいません。皆、話半分で聞いているのですからー
噂を中心としたサイトは数多くあります。
ご自分のHPやサイト、ツイッター等でご自分の責任で噂を流すのはご自由ですが、
このサイトの掲示板には利用規約があります。
その規約からは根拠のない噂を流してもよいということにはなりません。
根拠のない噂話をしたいなら、2チャンネルででもどうぞ。
書込番号:16353132
1点

功夫熊猫さん(キヤノン関係者か信奉者)、利用規約のどの条項に違反しているか、
具体的に教えて下さい。
このサイトはあなただけのサイトではありません。
もっと自由に発言して良いはずです。
自社の都合の悪いことを抑えこむのはファッショ以外何者でもありません。
そこまで、キヤノンに固執するその神経の異常さに驚くばかりです。
勿論、キヤノン・ユーザーって全部が全部、こんなかたばかりではないと思います。
書込番号:16353234
3点

Mは元々が ・・・
1. 「デジ一への入り口」 としての役割に限定する
2. 「このままでは他社のミラーレスを買ってしまう人」 の内、一定割合の人にMを買ってもらえば十分成功
・・・ という立ち位置でした。
「EVFが用意されるかも」 とか、上での あふろべさん と あれこれさん のCMOS選定の話も、この 「キヤノンにおけるMの立ち位置」 によりますよね。
EVFが用意されたり、上位と同等のCMOSが載ったり、望遠側のレンズが用意されたりすれば、立ち位置に変化があったということでしょう。
キヤノンは kiss X50 の為だけに、1200万画素のCMOSを作っています。
勝手な想像ですが、製造原価が安いからではないかと思っています (不良品率で有利)。
たとえCMOSであろうと、1個あたり1円でも安くなれば (あるいはそれ未満でも)、キヤノンは躊躇無くそれを採用する会社です。
そういう意味において、「安い機種」 用に、安いCMOSは残ると思います。
次以後のMが、安い機種なのかどうかw
書込番号:16353851
0点

市民光学さん
> たとえCMOSであろうと、1個あたり1円でも安くなれば (あるいはそれ未満でも)、キヤノンは躊躇無くそれを採用する会社です。
> そういう意味において、「安い機種」 用に、安いCMOSは残ると思います。
そうは思うのですが、一方で、70D/X7iの上位エントリー(と廉価フルサイズ?)だけのために、ここまで金の掛かっていそうな新センサーを開発するのかなぁ、というのが素朴な疑問です。さすがに、数の出るエントリーの下の方まではカバーして回収する気でいるのだろうな…ということです。一方で、X7/Mのユーザから見て、DP CMOS AFがどこまで魅力的かは、確かに、議論の余地があると思います。それでも、単にソニーの影に怯えて作っただけとも思えません。キヤノンの力はマーケットの見切り力だと思うので。
書込番号:16355895
0点

> あれこれどれさん
思っていることを書きます。
もちろん将来的には、そういう方向に向かう可能性も高いと思います。
ただ、どのくらいの時間がかかるかは、キヤノンの思惑によります。
元々が、尻に火が付いてやむを得ず発売することになったM。
結果的には (思惑どおり?) キヤノンウハウハのようですが (他社比)。
キヤノンは可能な限り低性能なもの (1円でも金のかからないもの) を、高い値段で初心者に販売し、高収益をあげたいでしょうねえ ・・・ まさに、Mがぴったり当てはまります。
この状況を、キヤノンが変えたいか、あるいは変える必要が出てくるかどうかが、将来どういうCMOSを乗せるのかということにも関係してきます。
考えられる対応はおおむね以下の通り。
@. 今のMをしばらく販売する。ディスコンでなくて在庫調整だよ〜。
A. 値段が下がりすぎたので、小改良機で仕切り直し。新CMOS載らない。
B. 値段が下がりすぎたので、小改良機で仕切り直し。新CMOS載る。 (初級機の中でも、上下に分けるかも、Mを残すのも有りだし)
C. EVFも売るぞ! 新CMOSも載せるぞ! 他、充実路線
あれこれどれさん とは、Bに移行すると思う時期が、少し違うだけだと思います。
その差は1年とか、長くても2年程度です。
EVFもそうですが、次の機種を目指して試作とかしていないわけがないですよね。
でも、「あくまで初心者用」 という立ち位置を変える決断をしない限り、充実路線にはならないと思います。
書込番号:16356304
1点

>自社の都合の悪いことを抑えこむのはファッショ以外何者でもありません。
なぜか私がキヤノンの関係者になっていることに驚くばかりです。
私はニコンユーザーであったし、かつてのミノルタユーザーであったし、パソコン関係、スマホは現状ソニーユーザーです。
私はサイト管理者ではありませんので、規定はご自分でお読み自問自答されることをお勧めします。
書込番号:16356488
1点

>そうは思うのですが、一方で、70D/X7iの上位エントリー(と廉価フルサイズ?)だけのために、ここまで金の掛かっていそうな新センサーを開発するのかなぁ、というのが素朴な疑問です。
僕もセンサーは同じのの使いまわしの方がいいとおもうのですが
1Ds3の失敗や
7D、X4、60D、X5での実績を加味して
機種ごとになるべく違うセンサーにしようってなったのかもしれませんね…
書込番号:16356490
0点

市民光学さん、あふろべなと〜るさん
どうもです。マトコメで失礼します。
確かに、この辺は、キヤノンさんの事情次第なのだ思います。つまり、Kiss X7とかEOS Mには、素人目にもわかるような、DP CMOS AF*でなければならない*理由はどうもなさそうだということです。
この間の書き込みとかを見て思ったのは、職業的写真家ではない、普通の人の撮る範囲で言えば、DP CMOS AFが本当に優位なのは、いわゆる飛びモノ&動きモノの動画撮影と逆に風景のようなピントを合わせた先の遠近差が少ないものの静止画撮影ではないかということです。ホームビデオ的なカメラワークにはどのみちレンズが付いていけないようだし、マクロ撮影のようなピントを合わせる先の遠近差が問題になるものはMFに頼らざるを得ないだろうし、そもそも、Kiss X7 & EOS Mで、そんなモノを普通は撮らないだろうし、ということです。
そんなこんなで考えると、DP CMOS AFも、実際には、ソニーに対する Shock & Awe に過ぎないのかも、と思えてきました。
というような、姑息な懐疑を吹き飛ばすようなぶっ飛んだ提案をキヤノンから期待したいと思います(笑)。
書込番号:16359147
0点

功夫熊猫さん
やはり、私が「引用した」コメントが利用規約のどの条項に抵触しているか、
ご指摘できないようですねー
過去幾多のキヤノン擁護論を縷縷述べてされておられるようですから、これ以上申しません。
ただ、一般ユーザーのミスジャッジを誘導することのないよう願うばかりです。
私は私で、「噂」という大前提のもと、「これは!」と思うモノを紹介して行きます。
ご健闘を祈ります。
書込番号:16359380
2点

スレ主さん、別にどうでもいいんだけど。。。
最初の書き込み・・で、いつディスコンになったの?
噂って感じの書き込みじゃないよね?
(あとから、いろいろうだうだ書いてるけどさ。)
まあ、暑い日が続いているので、ご自愛くださいね。
書込番号:16360261
4点

>一般ユーザーのミスジャッジを誘導することのないよう願うばかりです。
一般ユーザーです。
スレ主サンのスレ立ての仕方が上記主旨では最も悪質ですよ。
書込番号:16360331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
はやく会社から帰宅し、試したいです!
速さの感じ方は、ひとそれぞれですが
10人いて6人がはやくなった。
意味があるアップデートであると言われたら
期待が膨らみます!
書込番号:16300390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローン27さん
職権って事で。
>みらい@29さん
こんな日に限って忙しいので、
アップデートのみで、まだ何も試しておりません。
結果的には、皆さんの方が、
僕より早く楽しめると思います。
僕は週末に楽しみます。
では。
書込番号:16300449
1点

みなさんの結果報告をお待ちいたします。
(広角ズーム入手予定はないので)早くなっていても、精度が悪くなるようなら見送りかな?
書込番号:16300673
0点

>杜甫甫さん
先程 22mm で軽くテストしてみました。
精度は変わりません。キチンと合います。
でも以前の AF が、どうだったか覚えてないので、
速くはなっているけれど、こんなもんだろか?って感じです。
余興程度に、あまり過度な期待はしないで下さい。
M は 2 台あるので、週末にでも見比べてみます。
今現在、海外サイトからダウンロードできますので、
お急ぎの方は、ダウンロードしてみて下さい。
では。
書込番号:16300708
1点

黒仙人さん、皆さん、こんにちは。
米Canonから落としてアップデートしました。
劇的に速くなった感はありませんが、アップデートしたと言う事実だけで、何か快適感が!(^o^)♪
マザーボードのBIOSでもカメラ機材のFirmwareでも、アップデートがあると即アップデート派
なんで、嬉しいです。マザーBIOSは、その後旧BIOSに無理矢理書き戻す事もありますが...(^_^;)
書込番号:16300919
6点


黒仙人さん、皆さん、こんにちは。
黒仙人さん、有り難うございますm(_ _)m
昨日も米Canonサイトを覗いたんですが、上がってなかったので、日本と同時刻にアップされるのかと
思い、普通に13時になったら落とすつもりだったんですが、黒仙人さんのお話を聞いて米Canonを覗いた
ら、上がっておりました。
ちょっと待てば済む話なんですけど、せっかちなもので...σ(^◇^;)
書込番号:16301000
2点


こんにちは。
>アップデートは、午後一時から
私も早速実施、今までのイメージからすると低照度下でも瞬時?でした。
50_F1.4でしたが、精度もアマの私のレベルではOKです。
85Lや200F2の方の試写が楽しみですね〜。
書込番号:16301424
1点

黒仙人さん、EOS Mファンの皆さん、そうでない皆さんもこんにちは。
ファームウェアアップ前は、家の仔猫撮りをしようとしてもピンが出るまでに時間がかかり、中々撮れなかった
んですが、アップ後はピピッの音が出るまでの時間が短縮され、まあ何とか撮れました。
EF28oF1.8でのカットの時はじっとしてくれず、ブレてしまいましたが、EF-M22oでのカットは1秒位じっとして
くれました。同じくEF-M22oの2枚目は、寝ているのでずっとじっとしてましたσ(^◇^;)
書込番号:16301462
13点

『従来と比べて最大約2.3倍の速度向上を実現』ファームウェアーの書き換えだけでそんなに早くなるのかな?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=31693/
書込番号:16301513
0点

みなさんの画像が機種不明になっています。
なぜだろう?
書込番号:16301525
1点

アレッ?直ってる。
ファームの関係かな。
書込番号:16301878
0点

とりあえずアップデートしてみました
22oで試した時、ホントに速くなったのか?と思いましたけど
試しで鈍足AFの85デブU使ってみたら…
普通に使える…みたいな(笑)
全然速くなってますねヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:16301881
4点

キットレンズ18‐55しか試していませんが
けっこう速くなりました
精度はかわらずいいと思います
電池のもちが良くなるかもです。
書込番号:16302219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームウェア、アップデートしてみました。
アダプターにEF50mmF1.8IIをつけて撮ったんですが、普通に使えるレベルだと感じました。
参考までに動画貼っておきます。
http://youtu.be/JO_-NVViULk
書込番号:16302293
2点

ファームアップに期待していたひとりです。
買おうかどうしようかという状態ですが。。。
youtubeに上がっている何点かの動画を見る限り早くなってますね!
実際触ってみたいけど近くの家電屋は展示品のファームアップは
しないと思いますと言っていたし。。。
これを機にMが値上がりしていくのでは?とちょっと心配です。
書込番号:16302415
2点

遅ればせながら、私もファームアップしました。当初の予定では13時きっかりに
ダウンロードしてやるぜ!だったのですが、思わず仕事に熱が入っちゃいましてw
いや〜仕事大好き人間だからまいったまいった♪(えぇい白々しいw)
で、アップデートしてお試ししてみましたよ。とりあえずEFM18-55mmだけですが。
ピピッ 「おっ?」
ピピッ 「おおぉっ?!」
ピピッ 「うぉぉぉ〜〜〜っ!!速くなった!速くなったよオマエ!!」
無人の事務所で思わず声高に叫んでしまいましたw
これはいいですね!ピント精度も所感として落ちてるようには思えませんでした。
自室に戻ったら、アダプターかませて色んなレンズで試してみようっと♪
とりあえず、 Happy Birthday, new EOS M ! 今後ともよろしくだぜ相棒!
書込番号:16302436
7点

私も先ほどアップデート完了して、EF-M 22, EF-M 18-55, EF-S 55-250でテストしました。
ONE SHOT AF/ライブ1点AFでの、アップデート直前と直後の比較的暗い室内での静物でのテストです。
EF-S 55-250ではこれまで迷って数回ウロウロしていたシーンが、早ければほぼ1.5回の動作で、遅くても2〜3回の動作でフォーカスします。
EOS 50DのAFと比較するとまだ遅いのですが、実用上は問題ないレベルまでスピードアップされていると思います。
EF-M 22, EF-M 18-55ではこれまでもそんなに遅くなかったのですが、ほぼ瞬時にスーッと合うのは気持ちが良いです。
撮影画像を等倍拡大して見ましたが、フォーカスはきっちり合っていますので精度の低下はないと思います。
メーカーによると「およそ約1.3倍の速度向上」とのことですが、印象としてはもう少し早くなっている感じがします。
書込番号:16302549
3点

ネガキャンのあったファームアップですがアンチさんの予想を外し好評のようですねw
SSで触ってたのである程度把握してましたが、最後一踏ん張り22mmでもうちょい改善して欲しかったです。
しかし、サクサクとは言えませんが許容範囲内のAFで、6Dの出番が減りそうです。
人撮りでもプレッシャー与えづらいし、メシ屋とかでもあまり違和感なく出せるミラーレス機はこれはこれで使い道ありますね。
書込番号:16302554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと遅い昼飯時にアップデートして、キットズームで試し撮りしました。
掲載画像の撮影時に、接近しすぎて蝶が撮影直後に飛び去ってしまい、これが以前だったら撮れなかったのかな〜と実感しました。
書込番号:16302579
3点

先ほどアップデートしました。
予想以上にAF早くなってたのは嬉しい誤算でした。
とくにキットズームの18-55はかなり早くなってますので、実用上十分な速度に達していると思います。
あとマウントアダプタ使ったときも想像以上に早くなってましたね。
上でもおっしゃってるように、以前はかなりの回数をウロウロしていて、距離目盛がカタカタカタカタカタ動いていましたが、それも解消されました。
レフ機につけるよりはまたまだ遅いですが、個人的には充分実用範囲になってきたと思います。
発売日購入組ですが、これでまたまだ使っていけると思います。
書込番号:16302628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ようやく仕事も終わり帰宅でき。早速、DLして更新してみました。
ほんとに皆さんがおっしゃられてるように、早くなりました。
特にその速さはマウントアダプターをかいして、EFレンズを使ったときに
以前との違いを感じます。
試しに、100Lマクロをつなげてみましたが、フォームアップ前とは雲泥の速さ!
ほんとに画質、AF共に素晴らしいミラーレス一眼になりました!
これは、今後売れるだろうし、キャッシュバック期間中にWレンズキット購入したひとが
一番、あたりだったのではないでしょうか。
とにかく大満足です!!!!!やればできるじゃん!canon!!!
書込番号:16302660
7点

帰宅途中にビックカメラでお触りしてきました。
印象は「・・・やるじゃん」という感じです。
パナやオリとはまだ差はありますが、ソニーとはもうドングリでした。
ただ悪い情報は、「ライブ多点AFで途中で諦めることがある」ということです。
画面下側にいかにもフォーカスが来そうな障害物があると、そこと迷うためにそうなる印象を受けました。
(こういう情報もちゃんと流さないとね〜、どこぞの信者とは違うんだから・・・)
それ以外では、ライブ多点AFでもピッと1回でフォーカスが合います。
以前のMを知っているのでちょっと驚きました。
もう普通の女の子なんだね、M子ちゃん・・・。
ライブ1点AFは以前の速さとあまり変わらなかったです。
意外だったのはサーボAF(他社で言うコンティニュアスAF)が普通に追従していたことでした。
14ビット処理だとDIGIC5では無理だろうと思っていましたが、案外出来るものなのですね。
EOS M:
高感度の性能はミラーレスでは最高レベルでしょう。(本当。嘘だと思ったら実際に試してみてネ)
レンズも18-55mmはまず申し分無いし、22mmは極上レベル。
AFも普通の子。
キヤノンさん、今度はシャッター押し後のブラックアウト時間をもっと短くしてよ。
次の宿題ね。
22mmと合わせて、もうメインを堂々張れるカメラになりましたなぁ・・・。
自分は一眼レフなので買わんけど。でもいずれこっちに移ることになるでしょうがネ。そう遠くない内に。
書込番号:16302685
6点

AFなかなかの評価みたいですね♪
これで値上がりしちゃうのかな?
ちょっと欲しくなってきました♪
書込番号:16302788
1点

今回のUpdateは 良かったです。
最新のコンデジとまでは
行きませんが 少し前のコンデジと肩を並べた、レベル
ですが
非常に満足です。
書込番号:16302998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームアップしました。
のろまと言われたEFM22だけ持っているので期待半分で試しました。
最初のバージョンですと、距離を変えてフォーカシングすると、
フォーカスが合わない方に移動してしまうことがあったのですが・・・
それはなくなったようです。
フォーカスが合わない方に移動するなんて
「お前ってばか?」とちょっとイラっとしていましたが、それはあばたもエクボ
惚れた弱みでまあしょうがないかと諦めていましたが・・・
M嬢も賢くなって惚れ直した気分です。
書込番号:16303036
3点

おはようございます。
今回のヴァージョンアップはM11〜22レンズへの対応も兼ねているようで、
仮に多少の精度劣化があろうとも、更新するつもりでしたのでうれしい誤算?でした。
書込番号:16303967
0点

AFは多少速くなった気がしますが、
ファームアップ中の時間が長くて心配しました。
書込番号:16304290
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
体感できて良かったです。
あまり時間がなく、僕の方は小テストの段階ですが、
EF-M18-55mm の場合、中央一点は、ほぼ変わりませんが、
四隅周辺でもスーッと合いますので、多点 AF にした場合、
相乗効果で、体感できるほど速くなっていますね。
EF-M22mm は EF-M18-55mm には及ばないものの速くなっています。
以下、気になった EF-M 以外の場合。
■EF50mm F1.4 USM
速くはなったものの、その分、繰り出し量が大きくなったので、
動作音が、以前よりも煩くなりました。
静かに使いたかったレンズなので、ちょっと残念。
■EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
EF 史上最も鈍足レンズですが、
ズーム全域で改善されていました。
でも、このレンズより 70-200 に EXTENDER を、
取り付けた方が速いのには変わりありません。
■SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
以前は、煙が出るくらいの動作音でしたが、
合致速度が向上しましたので、静かになりました。
■EF100mm F2.8 マクロ USM
■EF-S60mm F2.8 マクロ USM
デフォーカス量の大きいレンズを、
距離指針の最短の状態から多点 AF で繰り出した場合、
離れた場所からだと合致しないケースが、多々ありました。
無限遠か一点 AF の場合、問題ありませんが、
V1.06 の場合、この様な現象がなかったので、
マクロレンズの様に、最短距離が短く、
デフォーカス量の大きいレンズには、
若干、不安を残すかもしれません。
ただこれが、速くなった副作用なのかどうか、
狭い暗室でのテスト結果ですので、
この辺りは、もう少し調査してみないと分かりません。
速度そのものは、まだまだレフ機には及ばないものの、
全てのレンズに効果がありますので、
今回のファームアップの満足度は、高いと思いますね。
書込番号:16304307
3点

ファームウェアーの更新で確かにピント合掌が速くなりました。
手ごたえで分かるくらい速くなりました。
キヤノンさん、ありがとうございます。
率直に感謝申し上げます。
−−−−−−−−−−
水を差すわけではありませんが、
他メーカーのミラーレスと比較してどーなのでしょうか?
他メーカーのミラーレスをお持ちの方、感触を教えてください。
書込番号:16304531
0点

今日ファームアップいたしました。
はじめは暫く様子見で行こうと決めていましたが(AF精度が落ちるといやなので)、皆さんの書き込みを拝見して、良さそうなので決行しました。
部屋の中で18-55と22mmを使ってテストした結果は、どちらも相応の改善が見られ、等倍鑑賞にて精度も見ましたが、以前と変わりないようで、ほっとしています。
マウントアダプターをつけて85mmf1.8で庭に出てテスト撮影しました。もともとAFの速さには不満が無いレンズでしたが、これもかなりの速さが体験出来て非常に満足な結果です。
ただし、ピンの後ろ抜けは相変わらずで、小さなターゲットには後ろへ抜けてしまうので、MFで合わせるほかないです。AFの□も大きいままで、これらもファームアップで容易に小さくできたのではと思っています。次回ファームアップに期待です。
タッチパネルのAFにも22mmでテストしましたら、これは依然と比べてかなり早くなった印象があります。画面上のどこにでも素早く合う印象です。
可愛いMがますます力を発揮してくれそうで、楽しみが増えたファームアップとなりました。
85mmと22mmのテスト写真をアップいたします。
書込番号:16304608
4点

デジカメInfoにEOS 70Dの情報が・・・。
新しいAPS−Cセンサーに、デュアルピクセルCMOSオートフォーカスが搭載されるとのこと。
ライブビューでのオートフォーカスが、これまでの5倍早いらしい。
とすると、次期EOS Mには搭載されるでしょうから、
今回のアップデート後のオートフォーカスより、ますますAF早くなりそうですね。
楽しみですわ〜。
書込番号:16304794
5点

うPしましたー♪
50・85デブ超速くわぁないけれど快適になりましたー(^ω^)
これで左手ぷるぷるしなくなるおー♪
書込番号:16305070
3点

バイキンマン7号さん
> とすると、次期EOS Mには搭載されるでしょうから、
> 今回のアップデート後のオートフォーカスより、ますますAF早くなりそうですね。
残念ながら、今度のMのセンサーはX7と同じだそうです…。
http://digicame-info.com/2013/06/ef-m11-22mm-f4-56-is-stm.html#comments
書込番号:16305196
0点

AFが早くなり撮影が快適になりました。タムロンやトキナーのレンズも純正アダプターを使って色々と試してみました。
ファームアップ前のスピードを知らないので比較できませんが、アダプタ経由でもAFが早く快適でした。ただ、一眼レフでは問題なかったシグマの105mmだと前ピンで合焦します。さすがにハックROMじゃ無理があるか…(汗
書込番号:16306192
0点

早速アップデートしました。
今までの18-55では「マァこんなモンかな?多少スムーズじゃない。」と言ったところでしたが
箪笥の奧から二代目Kissで使っていたEF70-300などと言うレンズを戯れにつけたところ
以前は殆ど冗談レベルでしたがファームアップ後は快適とは言えませんが一応使えるレベルです。
感動しました。
書込番号:16307531
0点

怒らなくてもいいじゃない…orz
書込番号:16307535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon J1とは、どのくらい違うのでしょうか?
書込番号:16307862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忙しかったので手つかずでしたが、やっとUPDATEできました。
いやー、迷わなくなりましたね。
合わないときは、すっぱりあきらめてくれるのもGoodです。
これで次は、EF-M11-22mm待ちですね♪
書込番号:16308031
2点

こんばんは
>他メーカーのミラーレスと比較してどーなのでしょうか?
他メーカーのミラーレスをお持ちの方、感触を教えてください。
ファームアップ後のMは手にしてないので比較できないですが
オリンパスのE-PL3は持ってるので、そのAFの印象で言うと動きもの以外
はあまりストレスを感じる事無く合ってくれます
E-PL3自体二世代前のモデルになってるので最新のE-PL6では,
更に洗練されたものになってると思います。
細かい部分では合いにくい部分もありますが、その時はMF&拡大表示を使い撮影してます
液晶をチルトさせ両手で包み込む様にホールドすると結構やりやすいです
注 このコメントは濱田 さんの疑問に対してのレスで有り、他意はありませんので
スレ主黒仙人さん、他スレで私に対して行った様な高圧的な返レスは御遠慮下さい。
書込番号:16309171
1点

比較できないなら出張って来なくていいよ~_~;
一世代前のGF5を使ってますが、まだまだAF速度は追いつかないですね。
ただ、今日新FW+22mmで公園で子供の滑り台遊びを撮りました。
もちろん一眼レフのようには追えませんが、置きピン気味に工夫すれば撮れなくはなかったです。
ONE SHOT AFにおいては顔+追尾優先AFやライブ多点AFもまあ使えました。
書込番号:16309319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本スレッド中に
「他メーカーのミラーレスの合掌速度と比べてどうか?」
という問いかけをさせていただいた 濱田です。
モッカ谷沢さん、vincent 65さん その他のみなさんありがとうございます。
他のWEBも拝見したのですが、他社と同等とはいえなそうですね。
まあ、ピント合わせまでの間に写真機はいろいろな計算をするのでしょうから、「速さだけでなく、他の精度とのバランスの結果」ということなのでしょう。
ペンタックスさんのCM「わたしの撮りたい気持ちより、オートフォーカスが遅かったら困ります」
もちろん、このCMは「EOS M」のことを指していると断定はできませんが、やはりEOS Mユーザーとして私は気にしていたことも正直なところです。
まあ、今回のファームウェアーの更新で、明らかなスピードアップを実現してくれた、キヤノンさんのみなさんに感謝したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16314136
1点

>ペンタックスさんのCM「わたしの撮りたい気持ちより、オートフォーカスが遅かったら困ります」
オリンパスのCMです。
https://www.youtube.com/watch?v=qiV35V1mu5E
書込番号:16314456
1点

かえるまたさん 訂正ありがとうございます。
関係者のみなさん、すみません。
正 オリンパス
誤 ペンタックス
−−−−−−−−−−−−
さ〜、これからドンドン レリーズします(笑)
書込番号:16314508
0点

本日 店頭でアップデート前のボディとアップデート後のボディがあって比較することが出来ました。
体感的には随分、素直にAFしてくれると感じました。と言っても普通のコンデジ並?
まあ他社と比べればまだのんびり感は否めませんが、特に遅いとも感じず、問題ないレベルにはなった感じです。
これなら本気でちょっと欲しいかも♪
書込番号:16322370
0点

皆様、テスト報告ありがとうございます。
土日に、朝昼夜と試しましたが、普通に楽勝でした。
何故かマクロだけ動きも速いが、諦めも早かったです。
L 仕様ではない?だけなのかもしれませんが、
以上、報告だけさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:16331659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





