EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 47 | 2012年8月9日 11:55 |
![]() |
73 | 24 | 2012年8月1日 22:32 |
![]() |
134 | 24 | 2012年8月1日 09:18 |
![]() |
145 | 79 | 2012年8月1日 01:21 |
![]() |
67 | 21 | 2012年7月31日 11:08 |
![]() |
59 | 16 | 2012年7月31日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
ミラーレスで風景撮りの方も多いと思いますが、キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。そこで、画素数では1800万画素は一般的になってしまい、インパクトはありませんので、ビット深度を14から24くらいに引き上げ(当然連続撮影枚数は半分になるでしょう。ファイルサイズは2倍になるでしょう。)カラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。風景モードだけ24ビットRAWという設定があれば大きなインパクトになると思います。
2点

ローパスレスの方がインパクトあるかもと個人的には思いました。
ところで、元の素材が変わらないのに24になったところで、そんなに変わるものなんでしょうか?
書込番号:14890989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14bitでも、12bitとの差はセンサーのノイズ分と思われる。
ましてや、24bitなんて全く意味がない。
書込番号:14891039
6点

12ビットは例えば明るさ、レッド、グリーン、ブルーで分け合うと各要素に対して3ビット
つまり明るさ(輝度)、レッド、グリーン、ブルーは各8色であり各16色(24ビット)とはおおきくちがう(デジタルの段差がなめらか)と想定しますが、ちがうのでしょうか。
書込番号:14891081
1点

12bitは各色 12bitです。
JPEGは各色 8bit。
24bitは無駄な bit数でしょうね。
書込番号:14891098
6点

追記です。
12bitはレッドだけで 4096階調を表現できます。
8bitは各色 256階調、色数でいうと約1600万色の表現が可能。
書込番号:14891123
2点

既にdelphianさんの御説明にあるとおり、12bitは赤・緑・青のそれぞれが12bit。
1ビットだと2階調。
12bitだと2の12乗で4096階調。
14bitだと2の14乗で16384階調。
24bitどころか14bitでも、センサーに16384階調を判別する精度があるのかと。
書込番号:14891126
3点

delphian さん 各色12色なんですか。勉強になりました。ありがとうございます。12ビットはOKで24ビットは無駄とのことですが、デジタルのフィルムに対するラチチュードの狭さというものは以前から指摘されておりますが、各社とも今もって決定打をだしておらず、HDRなどにたよっていますが、わたくしは、24ビットである程度好転すると思っています。
書込番号:14891133
2点

ファイルサイズ、倍かな? もっともっと行きそうな。
個人的には、RAWを弄るので、トーンジャンプ/マッハバウンドを抑えられるのでbit数上がるのは嬉しいですけど、あまりRAWを弄らない人は、関係無い事かもしれませんね。
8bit 256階調
12bit 4096
14bit 16384
16bit 65536階調
書込番号:14891142
1点

一般的に精度を維持したまま、高速で可能なのは16bit A/Dまででしょう。
書込番号:14891160
3点

DHMO さん ありがとうございます。意味はわかります。ですがウインドーズ3.1がウインドーズ95になり(古い話で恐縮)爆発的に人気が上がったのもメモリ空間の拡張による恩恵があったからだとおもいます。(そのころCPUは8ビットのZ80から16ビットの80286系に向上しました。
書込番号:14891175
1点

Windows95の時点ですでに
80286なんてCPUは切り捨てられたと思いますよ。
Z80から286なんてのはPC98シリーズの時代の話かと。
書込番号:14891200
1点

bit深度は誤解してる方が多いですね
スレ主さんまだ分かってないみたいだし
(とりあえず12bitはRGBで68,719,476,736色ですよ)
bit深度を1つ増やすというのは
一番下の段を更に2つに割るということです
16bit画像を表示できて16bitでのRGB各値を表示できるソフトで何か画像を開き
マウスをくるくる動かして今画像を見てRGBのどれかひとつが
0と1の部分を探してください
(無理ならとりあえずDPPの8bit表記(MAX255)でもいいです)
16bitを32bitにするというのは
その0と1のところをさらに6万5千分割するってことです
(もちろん画像として見てる時点で厳密には全然違う)
また12bitと24bitは確かに12bit差でデータ量2倍ですが
階調数でいうと実に4096:16777216すなわち4096倍の差になり
処理量は一部この「4096倍」の違いになる部分が出てきます
win3.1の頃で386→486へって感じですよね
95の頃には386ももう少なかったような?
書込番号:14891246
2点

nkonnbannzaiさん
24bit化は現状はほぼ意味をなさないでしょうね。
(将来に渡りという事ではありません)
まず、主流となって画像フォーマットであるJPEGが8bit、JPEG 2000でも12bitの量子化しか行っていません。
TIFF、PNGには16bitがありますがまだ一般的ではなく
また表示装置がそこまで対応出来ていません。
ちなみにポジフィルムはラチチュードが狭く、
そのおかげでハイコントラストな画が出来上がっています。
最新のイメージセンサーはポジフィルムよりラチチュードは広いぐらいです。
ちょっと蛇足ですが
PENTAX K10Dは22bitのADコンバーターが採用し
RAWファイルになる直前まで22bitデータを処理していました。
(あまり知られていないんだろうなぁ・・・)
出て来る画は素敵ですが、
最新のイメージセンサーのラチチュードには遠く及びません。
何でもかんでも上げればいいと言う訳ではなく
トータルバランスが大切です。
更に蛇足ですが・・・
Windowsの各CPUへの対応は
Windows 1.x が 8086アーキテクチャ
Windows 2.x が 80286アーキテクチャ
Windows/386、3.1、95、98、Me が80386アーキテクチャ
是非3.1と95の違いをおさらいして下さい。
ちなみにZ80(8bit)→8086(16bit)への世代交代は
CP/M→PC-DOS(MS-DOS)となります。
書込番号:14891272
5点

BABY BLUE SKY さん
ピスタチオグリーン さん
コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。
書込番号:14891308
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAWの場合、RGBに配列した1画素が単一色の12ビット〜14ビットの階調を持ち、
JPEGに現像後、1画素24ビット(RGB)にすると思いますが。
書込番号:14891384
1点

AD変換に余裕があるなら、20ビットくらいまではあっても良いと思いますよ。
これくらい余裕があれば、撮る時ISO設定無しで現像時に調整できますからね。理論的には、1ビットで1段の調整が出来るので・・・
1枚のRAWからHDR出来るだろうし。
もっとも、現在のセンサー能力からすると14ビットでも過剰かもしれないけどね。
書込番号:14891387
1点

DxOマークなどで出てるように、現代的なセンサーは14bit程度ですよ。
単純にJPEG 8bitでISO100〜3200と仮定すると13bitですね。ガンマとか白飛びとか考えてませんが。
RAWから現像すると上も下も粘るのが普通だからも13bitよりは余裕ありますよね。
逆に言うと、、、
>ビット深度を14から24くらいに引き上げカラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。
メーカーがそんな馬鹿なハズないでしょ、、、最適値にしてるに決まってるじゃないですか。
>キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。
感度にすると4倍、2段の差なんだけど小さいですか? レンスで言うとF1.8とF3.5の差なんですけど小さいですか?
わたしは12bitのカメラ買う気がしないですけど。机上論で「14と12の差は2しかないなぁーインパクト無いぜ。」とかバカなこと言ってないで、出てくる絵を見たほうがいいよ。
>今から仕事さん
ベイヤー変換の説明飛ばしちゃダメ (笑
それぜんぜん違う話をごっちゃにしてるから。
書込番号:14891499
2点

>コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。
この印象はむしろダイナミックレンジが広がると悪化するでしょう
多分希望している絵とこのスレの提案が逆です
例えば単純に言って
現代の14bitがISO100で有意に割れているとして
24bitで有意に割れるセンサーが出来たら
10段上のISO102400で同じ画質が出るってことですけど
世紀をまたいでも出来るかどうか・・・・
書込番号:14891564
1点

> delphian さん 各色12色なんですか。
違いますよ〜 12色ではなく 12bitです。
12bitとは 赤だけで薄い赤(無色)から濃い赤(飽和)まで 4096階調(色)ということです。
RGBだと 4096 x 4096 x 4096 = 68719476736通りの色が表現出来るという事です。
書込番号:14891597
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
予約するべきか、はたまたせざるべきか、それが問題だ
と悩んでいましたが、そうこうしている間にすっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
普通なら、あちこちで提灯記事が花盛り、な時期だと思うのですが、提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと聞くと、さすがに怖くて現物見るまでは何とも言えなくなってしまいました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120726/1042117/
今まで、ほとんどのカメラは見切り発車で予約購入してきたのですが、どうにもMには手を出しかねる状態です。
どこかに現物を見れる場所はまだ無いのでしょうかねぇ。
6点

正直なところ、カメラだとか車だとか何万何十万何百万円のものを現物見ないで触らないでオーダーする度胸はいまだに持ち合わせてないです。
というか、きつい書き方すると其処まで他人を信用してないのかもしれませんが。
触って納得して自分でジャッジして手に入れれば思うに任せない部分があったにしろそれは自分のミスとして納得できるんですけど、現物見ないで想像だけで自分勝手に理想を描いてそれと違ったからってその不満行き場所がないですもん。
ま、せいぜいここでギャーギャー騒ぐくらいが関の山か。
それで気が晴れますかねぇ…
今日もふらっと立ち寄ったヨドバシで先行予約やってたけどとてもじゃないけど出来ません。現物を見て触ってからじゃないとね。
書込番号:14881464
3点

紹介記事拝見しました。
この手のライターさんて、日本人らしく「まあまあ」と、ささいな欠点は無視してくれることが多いんですよね。
ここまで書くなら相当気になってるんでしょう。
KissX6iのハイブリッドAFと速度が同じなら、キヤノンレンズをある程度持たれて、使い方が具体的に想定できる方以外は、買う意味が無いと自分は思います。現時点ならNEXのほうが幸せになれそう。値段もこなれてるし。
画質、画作りはいつものキヤノンだと思いますし、供給量も十分だと思うので、値下がりしてから考えてよろしいんじゃないですか?
書込番号:14881550
7点

よほどの必要性がない限り、予約までして買う必要がないように思います。
予約をするか、しないかの、どちらかで迷う時点で、緊急な必要性はなさそうですね。
(必要な人は、すぐに買うしかないので予約するでしょう)
予約を迷われてるなら、購入する前提でしょう。
発売後に、買っても問題なさそうですが、その他のおまけとか、購入ポイント
予約購入限定キャンペーンとかで、付加価値が相当にあると、悩みますね。
すでにご存じの、とおりカメラを含め家電の、発売サイクルは早く、スペックも上がってます。
CANONでも、追加のノンフレックス機種が、いづれ発売されるでしょう。
そのころには、この機種も今と比べれば、必ず安くなってます。
買うべきか、待つべきか、こちらも問題ですね・・・
書込番号:14881736
4点

予約しなくても、発売されたら普通に買えるような気がします。
値段が落ち着いた頃(3か月後)がいいのではないでしょうか?
書込番号:14881981
7点

新しいカメラで面白そうなものは導入前提で、運用の仕方や想定できるデメリットを肯定的にイメージしておき、実機を確認してさわり倒して、納得いけば購入します。
発売前のカメラをヒステリックに提灯必要も悲観する必要もないと考えています。
当然、発売直後も同様ですね(笑)!
また、それらの記事は信じてもいませんしね。
発売されてから考えられたら如何でしょ!
多分、ファームアップ一回程度は必要でしょうし。
書込番号:14882027
2点

なんだかんだ言っても触れる所をさがしてる(笑どんなに出来が悪くてもレンズ資産が有りMFが苦手な人には他に選択肢は無いわけで
これが、最大手メーカーの強みでしょう。
書込番号:14882103
4点

>提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと
大きな過ぎる期待に反しただけで、酷評されることはないと思う。
安心してご予約購入ください。
書込番号:14882348
0点

サブ機としては最高の利便性を提供してくれるので、
私はそのうちに買うことが確実なのですが、とはいえ、
数ヶ月もすれば値下がりすることが経験則上で明白ですから、
しばらくは様子見というのが正直なところです。
♯それにしても、便利ですよね。割り切ればAF速度も気にならないし。
書込番号:14882704
2点

広目天+カリテスさん
僕も最初はキャノン初のミラーレスに興奮させられました。
しかし詳細を理解するにつれて、魅力のないものに思えてきています。
このEOS M、キャノンも明言しているとおり、エントリーユーザー向けです。
広目天+カリテスさんが、初心者であれば背中を押してもよいですが、
ある程度、カメラの知識があるのであれば、
上級者けのカメラが出てくるまで待った方が賢い選択と思われます。
書込番号:14882756
1点

発売から3ヶ月した12月頃、メリークリスマス! EOS-Mクリスマスキャンペーンとかやりそうだ。
その時に上位機種も発表かな。私はEVFつくまで様子見のつもりです。
書込番号:14883227
1点

>予約するべきか、はたまたせざるべきか、それが問題だ
興味あるなら予約はしとけばいいんじゃないですか?
ペナルティない店もあるし。人気無いならゆっくり買えるけど、人気出たら買えなくなりますからね。
>そうこうしている間にすっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
実機が出てきたら、また色々とサンプルとかレビューとかで書き込みあるでしょう。
>提灯ライターさんたちにまで酷評されているらしいと聞くと、
彼らは我々より「新しい」ことに拘りがあるからねぇ。何も新しい点がない製品だから。
あと、日経は提灯より読者を優先しますよ。良い製品とタイアップしてお金貰えばいいって思想じゃないかな。
賞で評価しておいて、受賞するときにお金取るとかそんな感じ。そもそもダメなものは受賞させないんで。
提灯ライターと言っても常に言いなりになってたら金にならんし。
>さすがに怖くて現物見るまでは何とも言えなくなってしまいました。
いや、AFが画期的な進歩を遂げない限りもうムリじゃないかと思うけど。
EFレンズがある人でもkiss X5の方がいいんじゃないかと思うレベルだし。
>どこかに現物を見れる場所はまだ無いのでしょうかねぇ。
わざわざレビュー禁止としてるのは、まだ改善する気があるのか、バグがあるだけなのか、、、
まぁ、普通は日本企業なら後者ですが。
ギリギリまで機能改善やってたらバグ出ちゃうしね。
書込番号:14883358
1点

初期評価グダグダだったJ1、V1ですら、売れなくて値が下がったとたんに
売れ始めて、今じゃあれだけソニーやオリやらの板来てミラーレスはクズと
グダってた常連連中の約半分が、手のひらを返したよーに、レンズ少ない
のは気のせい、大きな既存レンズ付けて撮れば無問題、と、何事もなかった
かのよーに人に勧めとる現状を見るにつけ、この後、同じことがキヤノンの
Mで繰り返されるだけやから、大丈夫やろw
キヤノンの看板付いてるだけで、中身なんかどーでも安泰やで。
好きなだけ買うてや〜www
でも歴史は繰り返すっつーし、7Dも、60DもV1、J1も、最初は高杉と
ぼろくそ言われて、値が下がってから、手のひらを返したようにお勧め機種に
なったんで、Mも値が下がるのは待つべきやろな。
ちなみに、提灯記事書かないで本音書いちゃうライターはキヤノンから仕事干される仕組みなんで、しばらくするとMに文句付けるよーな記事はなくなるから、そっちのほーめんも安心して大丈夫w
書込番号:14883361
7点

>to be, or not to be
飛んでみたら? ε=ε=ε=∧( ゚з゚)∧
書込番号:14883455
7点

こんにちは。
>すっかり掲示板の書き込みも減り、話題にも上らなくなってきてしまったようです。
まぁ、実際販売されていませんからね〜。
D5100やX5、レンズでEF40あたりが実際売れている模様ですが、でも掲示板
の賑やかさは5DVやD800が圧倒的ですからね〜、それと似た様相なのでは?
そもそも価格的に悩むような位置に居ませんよね?
実際売り出したら「つい買ってしまいました」のEOSユーザ−は多いと思いますよ。
添付はアダプター経由でのEFレンズ装着例です。
328以上の超望遠L単を複数お持ちの方はMをレンズキャップ代わりに複数台
お買い上げの方が必ず居ると思われます。
Lの赤ストライプに赤Mって結構いいな〜と思ってしまいました(笑)
書込番号:14883477
4点

発売される頃にはより高性能な上位機種が発表されている可能性も
十分あるわけで、キャノンの初代ミラーレスが新鮮味に乏しいもの
だったこと自体はそんなに重要ではないような。もしキャノンが
ミラーレスは「あくまで一眼へのステップ」という姿勢で行くなら
それは一種の賭けかもしれませんが……
書込番号:14883684
1点

ひとつはっきり言えるのは、画質的には失敗はないであろうこと。それ以外は未知数。それがMかも知れません。
書込番号:14884144
3点

EOS650から数ヶ月で、EOS620という上位機種が出たのは懐かしい思い出。
書込番号:14884182
1点

>それがMかも知れません。
未知数のMですか?
書込番号:14884387
3点

こんばんは。
追記の予想です。
以前シグマやタムロンがNEX用レンズを順次出すとの記事を見たとき、いくら
μフォーサーズとで兼用できそうとはいえ、パナやオリ、それにNEXですからね〜。
商業ベースに乗るのかどうか・・いやいや自殺行為では?と思ったものでした。
ただでさえ販売単価は低くする必要があり、そのうえ数量が見込めない???
もしかしたらシグマやタムロンは”あの”段階でMがNEXと似た形式で出てくるのを
知っていたのでは?
EOSユーザー以上にMの出現を喜んでいるのは、レンズメーカーだったりして(笑)
いずれにしても今後の新レンズ開発はまずMマウントレンズが発表され、間をおいて
NEX用と、デジイチと同様な展開を予想しております。
書込番号:14884424
1点



一通り出揃った感のあるミラーレス一眼市場ですが、一番のライバルはソニーでしょうか?
ソニーもキヤノンも、レンズラインナップの貧弱さは指摘されるところですね。
そこでソニーは、アダプター経由で、豊富なAマウントレンズをシステムに組み込んだわけですが、生きる機能はAFだけで、収差・周辺減光の補正データが入らず、システムとしては甚だ不完全のように思われます。
その点、このキヤノンのEOSMは、公式サイトに拠れば、
「EFレンズ・EF-Mレンズの高画質を活かす、レンズ光学補正。
写真の四隅が暗く写ってしまう「周辺光量落ち」の補正(レンズ周辺光量補正)や、被写体の輪郭部分に現れることのある「色のにじみ」などの補正(レンズ色収差補正※)が可能です。
EOS Mには、初期設定で28本分のEFレンズの補正用データが登録されています。
付属ソフトウエア[EOS Utility]で登録レンズの確認や、未登録レンズの補正用データの登録できます。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html
とありますから、期待できますね。
IS(手ブレ補正)も効くようです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
3点

残念ながら喰われるのはKISSでしょうね。
>>「周辺光量落ち」の補正
>>(レンズ周辺光量補正)
>>被写体の輪郭部分に現れることのある「色のにじみ」などの補正(レンズ色収差補正※)
といっても所詮JPGだけですしそのJPGもこの塗り絵画質ではお話にならないのでは。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eosm/downloads/09.jpg
書込番号:14848205
21点

NEXも最初のNEX-5の時はEVFもなしでストロボも付属の外付けでしたので、EOS-Mの第一印象はすごく初期のNEXに近いように感じました。18-55は基本として、22mmは絶妙だなと思います。NEXのほうの24mmは素晴しいですが高級レンズ路線なので気軽に35mm換算35mmF2というのはなかなかいい感じですね。
書込番号:14848213
9点

周辺光量補正は結構悩むなぁ
やっぱりRAWで撮って現像時にどうするか決めたい
色収差補正も連写するからオフ
書込番号:14848279
0点

ミラーレスってどんぐりで
ぶっちゃけ血眼になって画質比較したところで
そこまで気合い入ったレンズは極わずかだし
そのレンズ買うほどに身をいれられるシステムは無い
AF速いの遅いの言ってもレフ機のように撮れるわけじゃない
まがりなりにもEFが使えるリアキャップそれで十分で
逆にそれ以上になりえないっていうかなってっても無駄
ソニーやオリンパスは高付加価値化を維持しようと必死だけど
それはαやレガシーフォーサーズの価格帯をひっぱりこみたい事情があってのはわかるけど
ミラーレス=安価路線は確定しちゃってるから一定以上の高付加価値(高価)製品は成功しないと思う
書込番号:14848281 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おかしいな?
RAWはDPPで収差補正もできるのだよね?
キヤノンはRAW現像ソフトが付いている。
キヤノンがエライのは、エントリー機からプロ機まで一貫して、ロスレス14bitRAWを採用している点。
EOS M 、 ハードウェアは未熟だけどね(笑)
書込番号:14848304
3点

BABY BLUE SKYさん
でもミラーレスは主流になるって、あふろべなと〜るさんがいつも言ってますよ。
書込番号:14848308
3点

マウントアダプター使ったときの「連写モードのAF追従は1コマ目のみ」は、結構イケてない制限だと思いますが。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
書込番号:14848322
9点

あのう小型の望遠ズームやダブルズームキットが発表されなかったのですが、望遠系はマウントアダプターでEF・EF-Sを使えということでしょうか?
書込番号:14848351
2点

さすらいの「M」さん
RAWなら周辺光量補正やら色収差補正やら全部現像時ですよ。
DPPだとカメラ上での補正設定がデフォルトとして設定されるという感じです。
ピクチャースタイル設定も同様です。
ピクチャースタイルを忠実設定以外に仕上げたければLightroomとかでなくDPP縛りになりますが..
書込番号:14848382
0点

そうではないでしょうか?
アダプターも110gと小さく、実売価格も1万円を切りそうなので、実用的だと思いますよ。
書込番号:14848390
0点

お
なんか名前が出てるようだが(笑)
まあ、ミラーレスがメインストリームになるのはもう少し先でしょうね
そのための基礎技術がまだそろってないですから
潜在能力的にはEOS Mこそ一番いいのだけども
今回の初号機は全然ダメそうですね
1眼レフでぼろ儲けしているキヤノン的には
ミラーレスを急速に進化させたら困るのでしょう
その意味ではいいバランスに仕上げたなとも思えるけども
位相差AFが完全にどうでもいい技術に見えてるのが最高に滑稽ですね
このレベルのAFで現状いいのであれば位相差AF採用ってデメリットしかないのでは?
と思うよ…
書込番号:14848406
3点

キヤノンの見識として、若干小さな素子で小型のできのよいレンズ群を発表して欲しかった。
この大きな・画素の素子で、この構造のレンズでは素子を完全には生かしきれない、さりとてさほど小型でもなく中途半端と思います。NEXの轍を踏まぬよう、、、。
書込番号:14848412
3点

ダメダメのNEXよりははるかに良いだろうね。
書込番号:14848452
5点

こんばんは
>アダプターも110gと小さく、実売価格も1万円を切りそうなので、実用的だと思いますよ。
この時点で、ターゲットずれてますよね?
アダプター使って、このカメラの本来の性能スポイルさせて使うのなら、本末転倒でしょ?
後発ならもっとレンズラインアップ増やして発売して欲しかったところです。
書込番号:14848475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダメカメ撲滅委員会さん
具体的にお願いしますw
あなたの口コミ履歴を見る限りソニーにうらみでもあるのでしょうかね?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83%5F%83%81%83J%83%81%96o%96%C5%88%CF%88%F5%89%EF
書込番号:14848483
16点

>でもミラーレスは主流になるって、あふろべなと〜るさんがいつも言ってますよ。
主流っていうのが何かっていうことですけど
「普通の(写真が趣味や職業でない)人が持つコンデジでない少し頑張ったカメラ」では主流になると思いますよ
っていうか既になっていると言ってもいいし
(本当の全体の主流はコンデジかスマホ)
フィルム時代に
「フィルム一眼レフやレンジファインダーが持っていたシェア」のところの層に
とってかわって主流になるかっていうとそれは数十年無いと思いますけど
あとは性能的にミラーレスが一眼レフの持つ美点を凌駕するとしたら
それはもうスチルカメラである必要が無くなるときです
書込番号:14848490
6点

各社からいろんなところをパクリまくりのEOS Mって一体。NEXよりいいところがどこなのか分からないね(笑)
まあ、キヤノン一筋の信者さんはお布施するんでしょうね(爆)
書込番号:14848503
23点

確かにアダプターの出来は素晴らしいのですね。
いかんせん、それを生かすAFが、、残念仕様で足を引っ張りまくりですけど(; ;
何にせよ、アダプターありきは本末転倒なので、早くレンズが揃うと良いですね。
書込番号:14848602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35ミリ用レンズを使えばAPS−Cではコウリョウ落ちや色にじみは
ほとんど無いですよ。真ん中のおいしいところのみ使うので補正必要なし
なるべく穴だま前だまの大きい物焦点距離長い物などを使うデス
書込番号:14849271
0点

パナのG3で夜景撮影したら、レンズを含めてコンデジに毛の生えたような画質でダメダメだったので、気持ちよくキヤノンへ移行できます。
所詮ミラーレスは、、、だったら画質が既存のデジイチと同じでレンズが共有出来る方がとてつもなく良いです。
書込番号:14849568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



★EOS−Mが発表する前
キヤノン(一流品)は、こんなブコツイカメラしかないの〜(姫たち)
★EOS−Mが発売(9月)されると
デジタル一眼を持っている人達(神経質なマニア)が
現物を触り なかなか いいな〜 この大きさ と 質感
AFは遅くても用途しだいで使えそうだ!
などと言いながら帰る
あわて者は、早く使えば得だ〜 なんて言いながら
高くても 購入する(ローンで)
★11〜12月頃になると価格も下がり
デジタル一眼を持っている人達が
価格も下がり 値ごろだから
ボディー と マウントアダプタ EF-EOS M でも購入して
所持しているレンズを使って
気楽に写真でもするか と思う。(買う)
ボディ 62800円 実売 50000 〜 44000円
アダプタ 12000円 実売 9600 〜 8400円
※ RX100 が売れなくなり 価格が下がる
62800円 → 50000 〜 44000円
★冬のボーナスの次期になると
本格的な写真を撮影したい と言いだす 姫さま達が
EOS(一流品)に、こんなカメラがあったの〜
なんて 言いながら 買う の一言
でも、カメラA(単焦点)とカメラB(ズーム)は何が違うの?
付き添った彼(又は、担当者)が、ややこしい説明をする
彼女は聞いているが チンプンカンプン
一流品だから これ買う
この流れが 販売実績を作り カキコミに EOS−Mの話題が
今以上に盛り上がり大ヒットする。(良い 悪いは 別問題)
ここまでが、キヤノンの狙い通り
★EOS−Mの特徴を整理すると
キヤノンのレンズが全て使える(このインパクトは大きい)
レンズ交換式小型カメラ(一般的にミラーレス)の中では
撮像素子のサイズが一番大きい
キヤノンもブコツイカメラから抜け出し他社との仲間入り
多色でファッション性向上 ブラック シルバー ホワイト レッド
かんたんに装着できる新しいロック機構を採用した ネックストラップ
長さの調節もスムーズ(バッグに入れる時に外したい姫の要望に応える)
静止画も動画も、触れるだけでオートフォーカス。再生もスムーズ。
機能ガイドで操作・設定がわかりすい。
カメラまかせで、かんたんに撮れる
全自動で"かんたんキレイ"、シーンインテリジェントオート。
ショートムービーを気軽に作れる、ビデオスナップ機能。
動画の再生・編集はカメラでできる。
姫さま(気楽に撮影したい人)の要望にピッタリのカメラかと思います。
私の個人的な感覚で想像しましたが、みなさまは どう思いますか?
11点

スタートご祝儀を含めて、ちょっと値段設定は高めだと思います。
単焦点セットもしくは、ズームキットで、44,800円とか55800円とかこれぐらいがノンレフ
レックスの主戦場ですので、やはり9月発売になっても売れ行きの本命はKissX6iであって
ボリュームで売れるようになるのは、冬のボーナス商戦でしょうね。
ニコン1もファインダーがない(J1)、従来の外付けストロボが使えなかったり、EVFが使
えない、センサーサイズが小さい、Fマウントレンズをつけても、x2.6倍じゃあね、
高感度弱い、デザインがのぺっとしていて評判が良くない ・・・・ありゃ色々書いてしまった。
一眼レフユーザーからは、最初怒号のアラシでした。
しかし、発売されてNEXのような爆発的な需要はなかったものの、価格の急激な下落もあり、
今ではモデルチェンジを繰り返してもNEXは思ったように伸びず、一方でニコン1は2機種が
じわじわ売れて、台数シェアでは第三位になっていたりします。
パナソニックとオリンパスは、もはや「ミラーレス」しかない訳だから、必死になってレンズも
揃えてくれたからこれで十分。ニコン・キヤノンとしてはそれぞれ10-15%ぐらいの市場シェア
を取れれば十分ぐらいの考えなんでしょうね。
一眼レフが泣かず飛ばずになっているソニーは、NEXもモデルチェンジを繰り返しているほど、
売れていないし、交換レンズもマイクロフォーサーズ陣営よりも売れていないと言う事実・・・・
書込番号:14857622
6点

その先へさんへ 早速のカキコミ参考になります。
ある意味、EOS−Mの流れ(動向)が楽しみです。
おもしろ おかしく 書きましたので 笑ってください。
書込番号:14857639
5点

基本的に主観的なことなので、結構な事です。
ただ、残念ながらこの機種が一番大きい素子サイズではなく、
大先輩NEXさんの方が大きいかと。
あと、一応キャノンも他社を参考にEOSのカラバリ展開してみたり、
丸っこくしてみたりとブコツイ脱却してるつもりだったりします。
(今回含めてホントに目的達成出来てるかは別にして)
操作性やレスポンスも、
世代を重ねバリエーションに富んだマイクロフォーサーズの方が、、
きっと、、
私は新米なので明るくないですが、
純正アダプターで使える純正レンズはNikonさんやソニーさんの方が多いはずです。
ですんて、纏めて下さった特徴で、
ストラップ以外は先輩方がすでにされていて、
先輩は伊達ではなくEOS-Mより優れていたりします。
もちろん、相対的に見て向こうの方に分があるだけで、
EOS-Mも十二分に優れた機種なのには変わり無いはずですし、
ブランドイメージや売れる売れないなんて其々ですから
多少の性能の差なんて関係ないとは思いますが、、
この子はそんなもんだと思います。
(けなしてる様ですが、今後にすごく期待していますし、売れるとも思っています。)
書込番号:14857662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

標準マウントのデジイチ自体変にフィルムフルサイズのしがらみを引きずっている。
だからと言ってSレンズはあるものの、根本的なマウントの改革は行って来なかった。
「中途半端なマウント」であることは間違い無い中、APS-Cを標準サイズとしたデジイチの流れを作ることにより、解像度で頭打ち気味の状況を脱却する新しい市場の形成に加えて「中途半端なマウント」からの脱却ができる。
しかしながら、一眼としての最大の恩恵は(当たり前であるが)リアルタイムの光学式ファインダーにあるとも言える。
ゆえに、将来的にはEOSをスケールダウンした様なペンタボディのカメラ(EOSミニ)がラインアップされて来るのではないかと思います。
ちょうど、フィルムカメラで言うところのライカのレンジファインダー的な物が今回のEOS-Mで併走するのではないでしょうか?
書込番号:14857677
2点

F8sさん 深夜の書き込み お疲れかと思いますが ご苦労様です。
その通りと思います。
撮像素子の大きさの件、了解しました。
EOSーMのサイトより 掻い摘んで ピックアップしましたので
すこし 過剰表現になったかもしれませんね!
なんとなく 売れる予感がしまして・・・
上級者から見る EOS−M の感想より
初心者から見る EOS−M の感じ方が ヒットする商品では?
と ビッビときまして 書き込みしました。
書込番号:14857686
2点

>私は新米なので明るくないですが、
>純正アダプターで使える純正レンズはNikonさんやソニーさんの方が多いはずです。
一応、色々出ている制約のあるようなレンズマウントアダプターは除きます。
実際、実絞り・MFピントとなるのが『使える』のか単に『くっつくだけ』とみるのかは使う人
次第ですので、純正マウントアダプターに関してのみ・・・・修正しておきます。
ニコンの場合、マウントアダプターでオートフォーカスが駆動するのはレンズ内にモーターを持ってい
るレンズ(基本AF-S)のみです。また画角がx2.6倍となるため、50mmレンズが135mm程度、基本的
にテレスコープレンズ(望遠鏡)的な望遠撮影に使われることが多いです。
ソニーの場合、新マウントアダプターのLA-FA2を用いれば、全てのAレンズがNEXでオートフォー
カスで使えますが、39,800円と高価です。正直低価格な、α37などを一台内蔵しているような
構造で、またAマウントレンズは手振れ補正を内蔵しておりません。
そういう意味では、EF-Mマウントアダプターは元々、完全電子マウント化されているEFマウント
ゆえに電気接点のみ準備すればよいので、非常に小型・低価格で提供できるのでしょうね。
12,000円ですので実質1万前後で、AF・ISも使用可能で、基本的に全てのEFレンズが使えると言う
意味では、ニコン・ソニーより対応範囲は広いですよ。
ただこのマウントアダプターも、万能と言う訳ではなくて、キヤノンの場合AFは連写時は
1枚目にピント固定となってしまい、AF-S専用との事。基本的にEOS Mについては動体予測は
考えていないのでしょうね。ソニーのNEX用アダプターは高い分、位相差AF機構を内蔵して
いるので、手振れ補正は効かないものの、動体予測AFが使用可能です。
書込番号:14857689
7点

スピードアートさん 深夜の書き込み ご苦労さま。
そうですね!
キヤノンさんも 売れるものを 作らなければ の思いが
この形になったと感じています。
書込番号:14857702
1点

EFレンズは、接点が電子化されているので、どうにでもなるんですよね。
口径が大きいサイズのデメリットが大きく出てしまうけど、ビデオ(EOSシネマ)への展開や
EOS Mのような安価なマウントアダプターが作れてしまう。
αマウントやFマウントも、AFこそレンズ内モーター化しているけど絞りは跳ね上げ機構
が残っている。こいつこそ古いフィルム時代のマウントのレガシーを引きずってしまってい
るんですよね・・・
センサーサイズもありますが、「一眼レフ用のレンズが使える」と言う意味では、EFマウント
レンズの流用が一番理にかなっています。フォーサーズも完全電子マウント化しているのです
から、基本的にマウントアダプターで制御しやすいはずなのに、実際マイクロ4/3で使おうと
すると、AF速度が遅すぎると言うマイナスもありますからね。
書込番号:14857703
3点

方向性が違うのでありえない話しだとは思いますが…。妄想です。
EF-Mマウント採用のレンズは、広角単焦点レンズを充実させてショートバックフォーカスの利点を生かして欲しいです。
広角ズームは、後玉が移動してしまうので、ショートバックフォーカスの利点が得られるのは限られた焦点距離だけになってしまいます。
35mm版換算で35mm相当の「EF-M22mm F2 STM」が発売されたので、次は24mm相当の「EF-M15mm F2.8 STM」(できれば「EF-M15mm F2 STM」)。
50mm相当は、EF-Sの標準単焦点レンズとして使用できる「EF-S31mm F2 STM」。
ショートバックフォーカスの利点が少なくなる中望遠域以上のレンズは、EFレンズで構わないので、85mm相当は「EF50mm F1.8 II」(「EF50mm F2 STM」)、135mm相当は「EF85mm F1.8 USM」。
このようなIS非搭載の軽量単焦点レンズがラインナップされれば、24 - 35 - 50 - 85 - 135mmの交換レンズの王道をを味わえる楽しいシステムになると思います。
被写体を探す⇒「ドンケ F-6」のようなバックから、ごそごそっとレンズを取り出す⇒レンズを交換する⇒構図を決める⇒シャッターを切る。
ズームレンズ+高速連写機では味わえない、ちょっとアナログ的な世界。
そのようなシステムは、売れないでしょうけど…。
あと、ユーエヌ「オリンパスOM-D E-M5専用グリップブラケット」のようなオプショングリップが欲しいですね。コンデジのS95・S100などとは違い、フロントヘビーになるのは目に見えてますよね?
蛇足ですが、フルサイズミラーレスは、「EOS-L」って名称でしょうか?
高価で重い大型ペンタプリズムと、耐久性・堅牢性が求められるミラーシステムがなくなるのだから、廉価・軽量になるのは間違いないですね。動体撮影は苦手でしょうけど…。
私の予想(妄想)では、マウントアダプターは必要ないので、645Dのようなキュービックボディ。
書込番号:14857708
2点

その先へさん 深夜の書き込み お疲れかと思いますが ご苦労様です。
マウントの件 了解です。
SONYのマウントはカメラが1台購入できますが
素晴らしい構造のマウントかと思います。
まあ、それなりに 価格が設定されているような気がしますが
キヤノン純正アダプタもお手頃ですので EF及びEF−Sレンズをお持ちの方には
EOS−Mは、ある意味 魅力的な商品かもしれませんね!
そろそろ 眠いので コメント は控えます。
おやすみなさい。
書込番号:14857718
2点

FD 35-105さん おもしろい内容ですね〜
私も645(66)仕様の正方形の撮像素子を期待してます。
サイズは フルサイズに近いもので AFは無くても MFのみでもかまいません
正方形なので 縦グリップ もいらない
仕様が MFのみ 中央1点の測光のみ 連写なし なんて勝手なこと ゆうてますが〜
こんなの出ませんよね!
でも 出るとしたら カポン のシャッター音だけは出して頂きたいです。
では では 寝ます。
書込番号:14857725
2点

霧G☆彡。さん皆さん こんばんみー♪
やはりニコキヤノを気にしてるカメラ女子は多いと思う
カメラ女子でもロリファッションレトロカメラ優先ではなく、特に5DVや5DUを使用しているカッコいい系カメラ女子はサブのキッスから追加や交換も考えるのでは?
またカッコいい系カメラ女子が持つとキヤノンの文字も栄え、徐々に火が付きそう
なので今回の地味キャスティングに???
真面目路線なんだろうなー
どうせならゴシップガールを起用した方が世界的にもファッション的にも一気に火が付くと思う
社交界だか金持ちとかでも、まあカメラマンとかいるんだろうけどさ、一眼レフに興味なくても世界のキヤノンは知ってるし、ライカより手軽に暗い所で良く写るとなればこぞって持つんじゃないかな〜
高級カメラでは無くて高貴な人が持つカメラ
書込番号:14857745
3点

>純正アダプターで使える純正レンズはNikonさんやソニーさんの方が多いはずです。
ソニーのレンズは種類が少ないので検証しませんが
ニコンのレンズはオートフォーカスのできないAi以降の昔のレンズも含めてということなら確かにキヤノンを上回ってますね
でもオートフォーカスが作動するのはレンズ内モーターのあるAF-SやAF-Iレンズですから現行モデルでAF可能な純正レンズは38本でテレコンや接写リングなんかは使えない
かたやキヤノンは現行のEFレンズと現行のEF-Sレンズ合わせて62本、しかもエクステンダー、エクステンションチューブなどのアクセサリーも使える
書込番号:14857760
8点


この機種はソニーNEXシリーズより、バッテリーが弱いようですね^^;
といっても五十歩百歩な感じですが(笑)
私はソニーユーザーでNEXも使ってますが
アンチソニーの人からは
いまだに「NEXはバッテリーの持ちが悪いから使えねーよ!!」なんて意見がよくあります。
キャノンユーザーさん達はここら辺をどう捉えてるのか
素朴な疑問です・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14857829
7点

>RX100 が売れなくなり 価格が下がる
なぜにここで コンデジの話が??
書込番号:14857868
4点

でも無駄が無いAPS-C用レンズに絞るとNikonのほうが充実してますね。CANONにも良いレンズがあるけど。
まぁアダプター付けると重くなるんで、とっととマウント変更したレンズをずらっと並べて欲しいですけど。
アダプターでやるならAFできるFマウント用を出して欲しいですね。
NikonはAPS-Cのミラーレスを出しなおすんじゃないでしょうか。どう考えてもDXレンズのラインナップ生かしたほうがCANONに打ち勝つチャンスだし、Nikonの方が像面位相差をちゃんと使いこなしてますよね。
そしてNikonボディ用にEFマウントアダプタ登場と。期せずして相互乗り入れによる大市場形成 (笑
EOS Mは残念ながら「なかったことに、、、」
像面位相差がきちんと動くようにならないとダメでしょ。これがKissのファインダーと遜色ないレベルで動くようになると俄然魅力が出てきます。
とりあえずSONYとCANONでAPS-C陣が動き出したんで、μ4/3との棲み分けが進んでいくでしょうね。
NEXは6〜10万の価格帯をキープしてたし、高級レンズは数ヶ月のバックオーダー、単焦点が歴代ナンバーワンレンズになるなどμ4/3とは別の市場になってます。一方でμ4/3は安い3〜5万のセットでコンデジユーザや女性を惹きつけてるけど、安くなったNikon1に肉迫されてる。
あと、Nikon1はミラーレスの中では一番おしゃれなデザインだと思うんだけどなぁ。いくらなんでもパナやOM-Dには勝ってるでしょ。
書込番号:14857875
6点

ブコツイて言ってもEOSが一番軟派で見た目優先だと思うけどな〜。
後、「姫」って最近使わないよ〜。「女子」って言わないと…ちょいとセクハラっぽい
書込番号:14857949
1点

標準ズームがもう少しコンパクトになって、外付けEVFにも対応すると
G1Xがお役目終了になるかもしれませんね?
書込番号:14857963
1点

そうか同じAPS−CでもNEXより受光素子が小さいって事は
純正レンズの場合キャノンの方がコンパクトにできる可能性がある?
(必ずコンパクトにしてください)
ボデイはもう少し多きくしてグリップを付けて下さい
バッテリーはkiss用とか思い切って単三とか
黒ボデイの頃のオートボーイくらいのサイズが使いやすい?
なんでミラーレスはあんなに小さくないといけないのかな
カメラの1ジャンルなんでからもう少し大きく使いやすいモデル出してほしい
背面なんかモニターが大きくボタンとかグリップが追いやられている感じだし
(ミラーレスだけじゃなくコンデジも各社同じ感じ)
個人的にはもう少し大きな操作性の良いカメラ希望
(僕も若くないが家の親に今のコンデジは進められない らくらくフォンみたいなのも考えて)
書込番号:14858303
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
なんで?
気にならんけど…先々不便そうやなぁ、確かに。
書込番号:14871922
1点

キヤノン 現行EOS一覧
EOS-1DX
EOS 5D MarkV
EOS 5D MarkU
EOS 7D
EOS 60D
EOS 60Da
EOS Kiss X6i
EOS Kiss X5
EOS Kiss x50
EOS M
EOS-1v
キヤノン HPより。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
"-"が入っているのは1系だけで、他の機種は全てスペース入り。
それなのに何でMにだけ絡むんだろう?
全部の機種で絡んで欲しいな〜。
Mは絡みやすい。 なるほど〜〜〜。 スレ主さまは"S"…?
私はどちらかと言えばM ??
ちなみに、レンズはハイフン入りのEF-M。
あ〜〜、見事に釣られてしまった…。
書込番号:14872044
10点

EOS★M
にすれば良かった、って事(・・?)
きにくわん、と、キン肉マンって似てるよね♪( ´▽`)
書込番号:14872112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sでもない、Lでもないから、Mです。
サイズのことなのでしょうね(#^.^#)。
書込番号:14872247
1点

「気にくわん」を、「来肉湾」と書く方が、気に食わん!
ホントはこっちにツッコミを入れて欲しかったのでは・・・
EOS Mの掲示板もずいぶんと落ち着いてきました。
釣られて遊んでます。
書込番号:14872340
3点

つるピカードさん
絡んでるつもりはありません。
>松永弾正さん
>先々不便そうやなぁ、確かに。
>MA★RSさん
>EOS★Mにすれば良かった、って事(・・?)
のように、わたしが何をいってるかご理解されている方々もおられます。
文中に、例えば、
先日発売になったキヤノンEOS Mは、ミラーレスカメラの……
とあったら、文字通り間抜けでしょ。
けどけど、じつは、他のカメラもそうなったのですね。知りませんでした。
それで、これまでは、たぶん、「EOS5D」などと詰めて書いていたのでしょう。
けど、「EOSM」では何か座りが悪いです。
わたし自身は「EOSm」と表記していますが……
書込番号:14872353
0点

私は違和感なかったけどなぁ。
まぁ、個人差あるんじゃないでしょうか。
書込番号:14872612
0点

MacOS みたいに EosM にするとか。
もっとキニクワンというか、キモチワルクなりますな。ハッハッハ。
書込番号:14873010
1点

名前よりも、『EOS M』のロゴが
彫り込みロゴではなく、プリントロゴとなっている事が
この製品に対するメーカー姿勢を物語っているのではないでしょうか?
書込番号:14873220
2点

EOS♡Mとか(見える人にしか見えない)
EOS♥Mとか・・・
書込番号:14873258
1点

ミラーがあるから「M」じゃないのー??
レスなのに「M」(ミラー)って、なんか変って思い始めました。
ミラーレスだったら「ML」だなー。
書込番号:14873612
3点

EOS6iがでたので、EOSminiのMでは?
そのうちに、EOS ProとかEOS Airもでるのでは??
書込番号:14873668
2点

一晩考えたけどやっぱり、
サイズのことでしょう。(#^.^#)
私の、ベストサイズ!
書込番号:14874252
1点

EOS S だとおかしい
ENEOS だとまぎらわしい
GEOS だと変だった
書込番号:14875782
2点

「M」は、レンジファインダーを示すドイツ語「Messsucher」の「M」ではないのですね?
ちなみにライカMシステムとライカSシステム
というのもあります。
書込番号:14878268
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
GF5と高さと横幅は同じくらい。でも、厚みがもう少しありますね。ズーム付でしたが、その割に軽かったです。これ、誉めてるんじゃありません。なんか張りぼてみたい。G1Xの逆の感じです。
レンズを外そうとすると厚化粧のねえちゃんに叱られました。だからというわけでもありませんが、「あんまりたいしたことない」というファーストインプレッションでした。
9点

触ってきたよ ね〜ちゃん に見えました。
そりゃ〜 怒られますよ! 冗談ですが・・・
書込番号:14867521
3点

レンズを外したら、厚化粧がはげるのですか?と聞いてみても良かったかも?
書込番号:14867523
14点

>レンズを外したら、厚化粧がはげるのですか?と聞いてみても良かったかも?
間違っても「厚化粧」→「化けの皮」と言わないようご注意。
書込番号:14867763
7点

お触りがタダで出来るというのはどちらですか?是非とも行かねば^o^/。
量販店みたく、レンズに盗難防止用のワイヤーなどをしっかり巻きつけているような状態ではなかったからじゃないですか。展示用とはいえ紛失したら始末書でしょうからね。
写真からだけの印象だとボディの厚くなったパナのGFって感じですね。サムスンのNX1000にも似ているようないないような。
書込番号:14867907
4点

MarkIIはいつ発売なのでしょうか??
スペックは?
書込番号:14869797
2点

私も銀座で触って、写真撮ってきました。
レンズを外しても、きれいなお姉さんはニコニコしてました。
見た目ではフルサイズのCMOSが載るか?でした。
これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね。 ビデオも気軽に撮れそうだし(MFせずに)。
買いです。
NEXの出番はますます無くなるな。
ではまた。
書込番号:14870848
3点

お姉さんにはファインダーのないカメラは、ファンデーションが付かないから向いています。
書込番号:14871155
1点

梅田はケースの中にいれてあって、さわれないようになってました。(笑)
1つは、マウントアダプタに 24-105 がついている状態で展示。
展示の意図が不明ですが、(笑)かなり不恰好でした。
APS-C 一眼レフに 328 がついているようなイメージでしょうか。
書込番号:14872645
1点

>APS-C 一眼レフに 328 がついているようなイメージでしょうか。
それは悪くないですね。
1DX+328がかっこよいとすると、1DXに40mmF2.8はバランス悪いですか?
もし1D Xに50/1.2Lが付けられてよくカタログに載っていますが、そのバランスがよいとすると1DXと328のバランスは悪くなりますね。
1DXと328のバランスが悪くないなら、EOS Mに例えば50L程度特に問題ないでしょう。
というよりも何が言いたいかというと、ボディとレンズのバランスって各ボディとレンズによって変わるし、だからと言ってバランスが悪いから写真を撮るのをやめる手はないと思います。
書込番号:14873905
2点

>これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね
使い方間違ってるとしか・・
書込番号:14875266
2点

ガラ イヤさん
>これに50/1.2とか24/1.4つけて、サブ機ですね
>使い方間違ってるとしか・・
間違った使い方というのは、フードを逆さ付けのまま撮影するとか、三脚の脚を細い方から伸ばすとか、そういうことでしょう。
書込番号:14875358
2点

ああ、そうきましたか。(笑)
言いたかったのは、せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかい
レンズを付けるという矛盾と、実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそう
だったということです。
書込番号:14876289
2点

mt_papaさん
>せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかいレンズを付けるという矛盾
矛盾ととるか、付けられてラッキー!ととるかですね。
>実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそうだったということです。
そこに異論はないですよ。
EFレンズを持っている人がボディを小さくして使うというチョイスが増えるというメリットであって、Lレンズを使うためにまずはEOS Mを買おうというのはないでしょう。
書込番号:14876419
1点

>言いたかったのは、せっかく小さなボディを開発したのに、馬鹿でかい
>レンズを付けるという矛盾と、実際に、かなり持ちにくい、扱いにくそう
立ち位置の問題でしかないような・・・
初めてのカメラもしくはコンデジからのステップアップか、キヤノンデジイチユーザーのサブ機としての使用か
初めてならでかいレンズは馬鹿げているし、サブ機なら使えてラッキーだと思うけどな?
書込番号:14876440
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





