EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 33 | 2012年7月28日 14:04 |
![]() |
220 | 51 | 2012年7月31日 18:29 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2012年7月25日 08:14 |
![]() |
302 | 45 | 2012年7月26日 22:34 |
![]() |
60 | 25 | 2012年7月24日 23:35 |
![]() |
24 | 19 | 2012年7月25日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


(初代イオスからのキャノンユーザーです。最近のカメラにうといため質問をお許しください。)
先行メーカーでトランスルーセントミラー使用とありますがイオスMでもミラーを使っているのでしょうか?
さらにまた、フランジバック18ミリにおける広角レンズのアドバンテージは計り知れないと思うのですが、セットレンズでもって18ミリ〜55ミリというのは残念です。これはセンサー表面の
凹凸によるものなんでしょうか?
1点

EOS Mにはミラーはありません。
トランスルーセントミラーには欠点もあります。(光量が減少する、ミラーショックが発生する)。
キットレンズは、一般にズーム比率が大きいほど画質が低下するので、ほどほどのところを選んだ
ということだと思います。3倍くらいだと、単焦点と比べてそんなには画質が低下しません。
書込番号:14859363
2点

ミラーがないから、「ミラーレス」です。
>先行メーカーでトランスルーセントミラー使用とありますが
なので、現実的にはミラーレスではないと思うんですけど・・・・・・・・。
ファインダーで見るためのミラーがついているわけではありませんが。
なお、トランスルーセントミラー使用はSONYα57、65、77で、
NEX-**には使用されていません。
NEXでα57等用のレンズを使用するための、マウントアダプタにはつきますが。
書込番号:14859373
2点

こんにちは
この機種は「ミラーレス」一眼の範疇に入り、
レフレックスミラーはありません。
ミラーを省いたことで小型軽量化を実現しています。
ミラーのショックや作動音とは無縁です。
キヤノンで言うペリクルミラーのような固定透過型ミラーもありません。
フランジバックをかなりつめたことによる、広角側の描写の向上については、
私も期待していますが、しばらく時間を置いて期待する他ないでしょう。
広角とセンサー表面の凹凸の相関と言うのは何を指してのことか不明です。
ミラーの干渉がないことは前述の通りです。
素子への斜入光の弊害を心配してのことでしょうか。
黎明期はその問題は結構取りざたされましたが、現在は対策が進んでいるようです。
書込番号:14859374
2点

キヤノン自らミラーレスEOSと呼ぶように、ミラーは使っていません
また、キットレンズが18-55mmというのは、コストとコンパクトさとの兼ね合いからでしょう
あまり高いキットレンズだと売りにくいでしょうから
書込番号:14859376
2点

自己レス(訂正)です。
>現実的には
厳密には
です。
(暑すぎる・・・・・・・・。)
書込番号:14859382
0点

デジタル系 さん 回答ありがとうございます。イオスMにミラーはなしとの事で納得しました。
ありがとうございます。セットレンズにつきましては、18ミリのフランジバックにより将来パンケーキタイプの超広角レンズを作ってほしい(願望です)と思って書き込んだものでお許しください。
書込番号:14859394
0点

αyamaneko さん
NEXではマウントアダプタ使用のときにミラーが入るということなんですね。勉強になります。
写画楽 さん
ご推察のとうりです。素子への斜入光の弊害があるため超口角レンズが作れないのかと思いました。
Frank.Flanker さん
ありがとうございました。キットレンズは高価では売れないですよね。
書込番号:14859421
0点

>トランスルーセントミラーには欠点もあります。(光量が減少する、ミラーショックが発生する)。
トランスルーセントミラー機でもミラーショックってあるの? (+_+)
書込番号:14859491
23点

TLMキライの方々が期待している、ミラーアップ機能が追加されれば「あり得ます」>ミラーショック
書込番号:14859522
2点

追加されればー、でしょ。
今売ってるトランスルーセント機でミラーショックわあるの?って聞いてるの。 (。-_-。)
生レバーわ、今食べられないんだよ。 (-o- )/ ⌒-~
書込番号:14859634
19点

受光量低下で、輝度ノイズが増えるので、精神的なショックはあるかも。
書込番号:14859635
7点

TLM、あほな私は知らずに買いましたが、今は気に入っています。
書込番号:14859660
6点

>トランスルーセント機
光学の素人が考えたとしか思えない。
書込番号:14859738
8点

>生レバーわ、今食べられないんだよ。 (-o- )/ ⌒-~
牛のだろ?豚のレバ刺しなんかそこらで喰えるよ。
立ち飲み屋で「赤身くれ」といかいうと出てくるよ。
α99が手に入んないのはホントだけどさ。
書込番号:14861270
2点

なんか、透過ミラーがソニーの専売特許みたく光学の素人が作ったみたいな話が出ていますが、キヤノンのほうがペリクル(透過)ミラーに関してはソニーより先にかつて出していましたし今でもいろいろと研究はしていると思いますよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-11-27
実際にまた出すかどうかは別として。光量減衰は間違いないわけで、それを上回るメリットがどれだけ出せるかってことでしょうから、キヤノンが製品化するかどうかに関しては懐疑的には見ていますけど。
書込番号:14861484
4点

ちなみにキヤノンがペリクルミラー機を最初に投入したのが1965年のペリックスで1966年ペリックスQLで一旦打ち止めになりますが、1989年EOS RT、1995年EOS-1N RSなどで20年以上の歳月を経て復活した過去もありますので、201×年に、再度キヤノンからペリクルミラーを採用した機種が出ないとは言切れないかも知れませんよ。
まあ、今は像面位相差AFとかの進化も著しいので、将来感として透過ミラーの必要性はソニーですらあやしくなってきているのもまた事実ではありますが。
書込番号:14861513
4点

だから、デジタル系さんがカキコしている、
トランスルーセント機にわミラーショックがあるって事わどうなのよ?
デジタル系さんって、こゆ時、必ずトンズラするよね。 (¬ー¬)
書込番号:14861615
13点

ペリクルミラーの一眼は、EOS-RTの前にも、F-1とNF-1の超高速モータードライブが有りました。
これは一般市販はされず、プロ向けのレンタルショップに有って何度か借りて使いました、新聞社とかは持ってたかも。
F-1の時で秒10コマ、NF-1で14コマだったかな、シャッター半押しで絞り込まれてダダダダダ、電源は別体で肩から下げてたような、野球のスイング一回でもフィルム一本、現像するの大変だったなあ(白黒メインの時代)なつかしい。
あれ、関係ないですね、申し訳ありません。
書込番号:14861719
1点

guu chyoki paaさん。
今のソニーのは知りませんが、フイルム時代のEOS RTには透過ミラーなのに、ミラーショックはありました。どうやら他のEOSを改造しただけだったので、実際のミラーをはめてたフレームはそのまま残っていて、写すたびに、ミラーがあるのと同じ動きをしてました。なのでミラーはなかったですが、ショックは少しはありました。そのことを言ってるのかもしれないですね。
書込番号:14861728
3点

>トランスルーセント機にわミラーショックがあるって事わどうなのよ?
α57ですが、SONYのには ミラーショックは無いよ(笑)
レリーズタイムラグも0.05秒で入門機としては速いです。
>TLM、あほな私は知らずに買いましたが、今は気に入っています。
もっとアホな私は、光量減衰を知ってて買いましたが(爆)
欠点もあるけど長所もあり、トータルで色々便利なので出番が多いです。
書込番号:14861921
4点

>>トランスルーセント機
>光学の素人が考えたとしか思えない。
製品化しなかっただけで、光学の専門家もいちおう考えていたとは思いますよ。
書込番号:14862132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOSのペリクルミラー機ですが、ミラーショックではなく多分メカシャッターが駆動する感覚をミラーショックと感じられたんじゃないでしょうか。EOSのペリクルミラーにしてもソニーのトランスルーセントミラーにしてもミラーショックは原理的にありません。ただ、両方ともメカニカルなシャッター機構は動作しますのでシャッター音や手に伝わる振動が小さいというだけでまったくゼロというわけでもないです。
書込番号:14862191
5点

Nedさん
>今のソニーのは知りませんが
スレ主さんの最初の質問お、よーく読みましょう。
現在のお話しているよん。 \(o‥o)
書込番号:14862428
4点

α57、E-PL1を使ってますが、ショックが少なくて快適です。Kiss X5も使った事が有りますが、我が家の犬はミラーが跳ね上がる時の音が嫌だと申しております…
やっぱり、ミラーが動作しないと言うのは、それなりにメリットが有るんだなと思う今日この頃です。きっと、手振れの要因にもなってると思います。
書込番号:14862519
1点

>NEXではマウントアダプタ使用のときにミラーが入る
入りません
書込番号:14862644
3点

あ、型番まで覚えてませんが第一世代の純正アダプターだとTLMない代わりにAFは絶望的に劇遅です。
第二世代でTLMが内蔵され、常時位相差AFが実現されたので、AF速度が実用的になりましたそうです(持ってない)。
ミラーは動きませんので当然ながらミラーショックはありません。
書込番号:14862714
4点

NEXの新マウントアダプタLA-EA2は
フル機能搭載(AFモーターまで内蔵し、十数年前のミノルタレンズでもAFが効く)で、
NEXが一眼と同等になる高機能マウントアダプタだが、その反面、高いわゴツいわだからな。
古い銘レンズで、最新のフルHD動画を撮ったり出来るのはなかなかそそるのだが。
だがまぁ殆どの人はそこまで求めてなくて、手持ちのEFレンズをつけて
普通に写せて実用的な速度でAFが効けばいい、というのが大半だろうし、
一万円台のマウントアダプタで、それが実現できるEOS-Mはかなり強い引きを持ってるとは思う。
ただ、EOS-Mのマウントアダプタの強みは理解するが、最初に出る機体がこれじゃな。
機能は、他社ミラーレスの最下エントリークラスで、EVFや外部マイクなどの拡張性は
ゼロ!だし、入門機クラスなのに内蔵フラッシュ無いし、そのくせ価格が妙に高い。
他社だと、この作りなら3万円台〜4万円台だよな。
初売りご祝儀価格は理解するが、それにしてもねぇ。
まさに、「キヤノン以外の製品なんて全く眼中にない」という筋金入りの
キヤノン信者向けのミラーレスだと思う。
恐ろしいのはそう言う筋金入りが決して少なくなく、結構売れてしまうであろうという点だ。
書込番号:14862854
8点

たけうち たけしさん
>恐ろしいのはそう言う筋金入りが決して少なくなく、結構売れてしまうであろうという点だ。
ちょっと思わず笑ってしまいました。なんせ、Mをこの値段で買おうかと思ってましたんで、自分。笑
書込番号:14864019
4点

> 小鳥遊歩さん
突っ込み、失礼します m(_ _)m
> EOSのペリクルミラーにしてもソニーのトランスルーセントミラーにしても
> ミラーショックは原理的にありません。
EOS-1NRS を使用していました。
1NRS は 1N と同様に AF センサーがボディの下部にあります。そのため、ペリクルミラーとシャッターの間に AF センサーに光を導くサブミラーが存在します。これが、通常の「ミラーアップ → ミラーダウン」のタイミングで出たり入ったりしますので、Ned さんはその振動のことを仰っているのではないでしょうか?
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index2.htm
EOS-1NRS で 10 コマ/秒で撮影できる "RS モード" は、シャッターボタン半押しで AF 用ミラーを退避させ、絞りを絞り込みます。この状態からの撮影が、小鳥遊歩さんの仰る「ミラーショックは原理的にありません」状態だと思います。
# EOS-1NRS の 「レリーズタイムラグが "0.006 秒" 」は、この状態からですね ^^)
書込番号:14864510
3点

めるせんぬさん、ありがとうございます。
確かにソニー方式ではなくキヤノン方式の場合は、AF用のサブミラーに関しての動きがありましたね。ご指摘ありがとうございます。気にせずにどんどん突っ込んじゃって下さい。今後ともよろしくです。
書込番号:14864699
1点

>>NEXではマウントアダプタ使用のときにミラーが入る
LA-EA1 ミラーが無 (ほぼマニュアルホーカス用 一部AF激遅)
LA-EA2 ミラーが有 (ほぼAマウントカメラと同じ使用感)
書込番号:14867108
2点

TLMがここまで叩かれる理由の大半はソニーが採用してるからだろうなぁ。まさに「坊主憎けりゃ…」の世界(笑
書込番号:14867224
6点

すいません。
TLMには、ミラーショックないですね。
暑さぼけでした。
書込番号:14867321
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
オリンパス、ソニー、ニコンと各社から続々とミラーレスカメラが発表されています。そんな中、キヤノンはいつ出すのか?という疑問がでていましたが、ついにキヤノンからミラーレスカメラが発表されました!
ミラーレスカメラ“EOS M”を発売
↓↓
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-07/pr-eos-m.html
-キヤノン初のミラーレス機「EOS M」を発表。
-基本的には「EOS Kiss X6i」ベースのミラーレス版
-撮像素子やAF系などは同機のものを踏襲
-センサーサイズはAPS-Cサイズ
-マウントは新開発の「EF-Mマウント」、アダプター経由で既存のEFレンズの使用が可能。
-撮像素子は像面位相差AFとコントラストAFに対応した、APS-Cサイズ1,800万画素CMOS。
-最高感度ISO12,800(拡張時25,600)。「EOS Kiss X6i」と同等品に。
-映像エンジンは「DIGIC5」を搭載。
-ファインダーは背面ディスプレイ3.0型約104万ドットのタッチ液晶。
-実売価格は、ボディー69,800円前後、22mmF2 STMパンケーキキット 79,800円前後
-18-55mmSTMキット84,800円前後
-ダブルレンズキット(マウントアダプター、ストロボ同梱) 109.800円前後(すべて税別)
-9月中旬発売
気になる撮像素子のサイズは、同社のエントリー〜中級機と同じAPS-Cサイズ。ミラーレスカメラではソニーと同じ大型に分類されます。このあたり、ニコンと方向性の違いがわかります。ニコンは新規CXフォーマットを採用、かつ「モーションスナップ」や「スマートフォトセレクター」などミラーレスならではの魅力を追求する姿勢です。一方でキヤノンはKiss X6iベースとあるように、エントリー機のKiss X6iからメインミラーと光学ファインダーを取り除いてコンパクトさを追求したように見えます。新ラインナップというより、EOSシリーズに新人が加わった印象ですね。EOS Mに電子ビューファインダーモデルがないのも、ファインダーを望むユーザーはEOS Kissを選択してくださいという狙いかもしれません。Nikon1 とEOS Kiss X6iで一般的になった撮像素子AFのおかげで、既存のEFレンズ(EF-Sを含む)を一通り使うことができます。マウントアダプターも戦略的な価格ですね。連写時のオートフォーカスは1コマ目しか追従しないので、運動会のような動き物の撮影はEOS Kissが向いています。風景や花、小物のをメインに撮影される方には軽量コンパクトな EOS M は、よい選択肢になりますね。
具体的な製品コンセプトが不明確なので、具体的なユーザ側の用途が思い浮かびません。高級コンデジと入門一眼の中間用途ですかね?
3点

>EOS M ミラーレスの用途は何?
たぶん、写真撮るとか、動画撮るとかじゃないですかー? (・_・ヾ
書込番号:14858426
69点

用途はやっぱ写真を撮るですね。(笑)
冗談は置いといて。
僕の場合はレストランなどでの撮影に使います。
個室などでのちゃんとパーテーションのある席なら
デジ1でガッツリ撮影しますが、
他のお客さんの視線に入る時は、デジ1だと威圧感ありますし
不快感を感じられる方もいますから。
とは言え、コンデジの画では納得出来る画が撮れません。
僕はキヤノラーなので、キヤノンからのミラーレスを待っていました。
やっとですよ。まったく。
書込番号:14858471
7点

こんにちは。
>高級コンデジと入門一眼の中間用途ですかね?
用途は人それぞれですが、メーカーの想定している「立ち位置」としては
そんなところじゃないですかね。
どっちかというと高級コンデジではなく、普通のコンデジからもっとよい
画質を求めて一眼レフを買おうかと思ったけど、大きくて躊躇している人に
どうぞ、というジャンルではないでしょうか。
さらにレスポンスが欲しい人はレフ機を、という感じかな?
書込番号:14858498
2点

>。風景や花、小物のをメインに撮影される方には軽量コンパクトな EOS M は、よい選択肢になりますね。
>具体的なユーザ側の用途が思い浮かびません。高級コンデジと入門一眼の中間用途ですかね?
ご指摘の通り、コンデジでは満足できない、けれど一眼レフでは・・・という事で。
今のミラーレスとか、スナップ重視の人にはいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14858501
1点

AFは遅そうなんで動いているものは無理っぽいのですね
でも撮像素子が大きく携帯性が良いですしハイエンドコンデジ買おうとしている人はこれにする人もでてくると思う
書込番号:14858516
0点

たかが3倍の標準ズームがあの大きさで、携帯性良いとはとても言えないのでは?
デカいデカいと言われていたG1Xよりさらに鼻が出ますよ。
動いている物は撮れない、さして小さくも無い、ただし、出てくる画はKISS X6iと同程度(で素晴らしい?)、というのがこのカメラの特徴でしょうね。
でも、フラッシュはないし、バリアングルモニターでもないし、ファインダーもないし、、、
結局、「若干小さい」という点を除いて、KISSに対する優位性はゼロ。
書込番号:14858551
16点

>高級コンデジと入門一眼の中間用途ですかね?
こんにちは
用途≒ターゲット≒目的ですが…
コンデジユーザーの取り込み。
キヤノン機ほか、デジ一持っている人のサブの需要。
自社レンズの販促。
自社デジ一レフの販促。
撮像面位相差AFと、コントラストAFの併用でのAF精度とスピードと、画質によっては人気が出るでしょう。
透過ミラーの有る、αシリーズよりは画質が良いでしょうね。
内蔵フラッシュが有る機種が無い。
EVFのファインダーが無い。
少し大きい。
これをどう評価するかですが、パナソニック、ソニー、ペンタックスの同様機種の販売に影響を与える。
買う側の、選択肢が増えるのは良い事です。
書込番号:14858557
2点

森や沢や磯を歩き回る身としては、キスの画が出て、キスより小さいだけでありがたいっす。
アダプターも買って、EOSレフのサブで活躍してくれそうだなぁ。
書込番号:14858661
4点

書き込みを見てるとますますこれってキヤノンユーザーのためのカメラって気がしてきました。
他ブランドを使う事に抵抗が無い方々は今更マウント変更してまで来ないでしょうし、「素子のデカいミラーレス」なら既にNEXがあるし。
無論、新規コンデジからのアップグレード組をEFマウントに誘い込む撒き餌という性質はありそうです・・・が、小さく可愛くオッシャレーな他社機とブランド以外のナニで勝負できるのか?という疑問はあります。
ま、世の中には無視できない数の「寄らばトヨタ」的なユーザー層がいますから、そこだけでも十二分にペイすると読んだのでは?
書込番号:14858737
7点

一眼レフを買うような人は、セカンドカメラとしても購入しないと思う。
ファインダーがないのが致命的。
でも、コンデジ卒業したいという人で購入する人は少なくないのでは?
キヤノンの色や画像が好き、という人は少なからずいるから・・・。
ミラーレスにしては大きいのは気になるけど、それは画質とのトレードオフ。
いくらなんでももう一種類小型のミラーレスを出すわけにはいかないだろうし・・・
ま、出す可能性もないではない。
上層部としては、小型にするか、画質優先にするかで相当悩んだんだろうけど、
結局画質優先にしたということでしょう。パナあたりと値段で争うのは大変
だし、コンデジのセンサーがどんどん大きくなりつつあるので、小型センサー
は将来厳しくなるかもしれない、という判断ですかね。
EOSレンズが使えるかどうかなんて気にしないで、完結したシステムと考えた
ほうが良いと思う。要は、レンズ交換のできるG1X.
書込番号:14858823
5点

> ミラーレスの用途は何?
EOS-Mが、これまでのミラーレスと
全く新しいジャンルのカメラって言うならともかく
良くも悪くも、全く変なヒネリのない普通のミラーレスだし、
別にMicro Four ThirdsやNEXの使われ方を見てれば判るような気が。
すでにミラーレスが登場して何年も経っているしミラーレスのポジションなんて
議論されつくしてるし・・EOS-Mについてだけ新たに議題提起するほど
変わった代物じゃないしな。
つーか、別に難しく考えるような事なのかなー。
単に「一眼より小さく軽く、一眼と同じ画質のレンズ交換式カメラ」ってだけじゃん。
今後は、ホールド性重視の激しい撮影とか、戦場に行って雨と泥にまみれた過酷な環境での撮影とか、
光学ファインダーと連写が必要な場合だけ上位一眼を使えばいいんじゃん?
書込番号:14858829
7点

kiss2持っててレンズ資産あって、そろそろ6に買い代えるかなー
でも写りはじゅうぶんだし、夜景もf1.4あれば問題ないし、動画はビデオカメラあるし…
って思ってる自分にはピッタリです。
上でも書かれてるように、動き物を撮る機会が少なく、猫や料理や風景メインなら
6は特にいらないかなと思わせてくれます。
ただメカシャッターなんで、シャッター音が食べ物屋さんで大丈夫かなって心配はありますが
フラッシュは元々使ってないのでいらぬ長物
ファインダーもレスとはそういうものでしょうしね
あとは初期ロット不具合が木になるところ・・・
書込番号:14859076
2点

EOSのレンズをアダプター経由でそのまま使えるメリットは大きいと思う。
センサーも APS-C サイズだし。
サブカメラにピッタリ!
EOS Kiss X6i 売れなくなるんじゃない。
書込番号:14859121
2点

こんにちは
>EOSシリーズに新人が加わった印象ですね
前にも書いたけど、アレンジして、
EOS一家、金食い道楽系兄貴たちの下に生まれた末弟異母兄弟ですね。
お下がりのレンズをアダプタ下駄で使わせてもらったりします。
しばらくすると、自分専用のレンズじゃなきゃイヤなんて自我の芽生え、
それでも、サンニッパ(300mmF2.8)のリアキャップ、
または超大型のメモリーカードケースとして使われるとなんだかうれしい。
背面を見れば単眼大型望遠鏡のモニターみたいでかっこいいかもしれない。
書込番号:14859222
2点

欲しくない人は、用途を他人に聞いてまでメーカーにお布施する必要はないと思います。
スルっとパスしましょう!
書込番号:14859245
4点

こんにちは。
先程、キヤノンプラザで、触ってきました。
残念ながら、実写は出来ない様になっていましたが、普段からバッテリーグリップや、1DXを使用しておりますので、小さい、軽いと、ちとワクワクしました。
それもこれも、マウントアダプターを使えば、EFレンズが使えからなのですが。
スレ立て、どんな用途でのご質問に対しては、デジ一を持って居たら、引かれたり、邪魔な時ですね。
友人達と、サクッと飲みに行き、バックから望遠が出て来た時の、アンバランスな光景を浮かべてしまい、もしかしたら、キヤノンプラザで、気持ち悪くニヤついてしまっていたかも知れません。
魚眼Lensとか付けて、撮りたいです♪
書込番号:14859608
4点

APS-Cにしてしまったことで、廉価(機能省略)版Kissって印象になってしまいましたね。
EFレンズがそのままつかないなら画像素子を小さくして小型軽量にすべきだったんじゃないかなぁ^^
書込番号:14859735
4点

こんばんは。
>高級コンデジと入門一眼の中間用途ですかね?
私もそう思っております。
NEX5やパナGF1の所有経験者ですが正直ミラーレスはもうこりごりとの思いが
ありましたが、それはショートバックFタイプの専用レンズに対してであり、EF装着
時なら大きな期待を寄せております。
まぁ、ボディキャップ替わりにパンケーキ付きで買うつもりですが・・
書込番号:14859782
2点

>EOS Mに電子ビューファインダーモデルがないのも、
ファインダーを望むユーザーはEOS Kissを選択してください
という狙いかもしれません。
そんなに素直に受け取らなくてもいいと思います。
EOS Mはキャノンミラーレスの完結編ではなく、
まだ、スタートしたばかりです。
要望はあるわけですから、
そのうち、ファインダー付も出てくると思いますよ。
まあ、期待してるわけですが・・・
書込番号:14859804
1点

もうちょっと、ラフな考え方で良い様な気もしたりするんですが。サロネーゼ辺りにも受けるような気もしますね。サロネーゼ辺りが、TTLコード繋いで90EXで撮っるのかなって想像したりもしますが。まぁ講師にもよるのかな?
書込番号:14859883
2点

メーカーの想定ユーザーが明確でないため、このような特徴のない価格の高い製品になったのでしょう。メーカー担当者は、メインターゲットをコンデジからステップアップした20〜30代女性と言っていますが、一方で、マウントアダプタを使用して一眼レフレンズを使う中・上級者とも言っています。つまり、だれでもいいからこのカメラ買ってくれればいい。と言うことでしょう。販売店も売りにくいカメラですね。
書込番号:14859910
1点

最近5DMK2から5DMK3に買い替えた者です。
キャノンのレンズ資産を活かす為にも、ずっとキャノンのミラーレスを待っていました。
しかし、正直ちょっと微妙かも。
サイズが小さいのは有難いが、一眼ユーザーを取り込みたいならやっぱりダイアル操作が着いていて欲しかった。サイズを小さくするために極力そういったものを排除した結果だとしても、ダイアルで直観的操作が出来ないと撮影時ストレスを感じてしまうかも。
よって、やはり主なターゲット層はコンデジからのステップアップを狙っている人ではないでしょうか? 専用レンズは少ないけれども、既存のEF/EF−Sレンズが使えるのはやはり大きなアピールポイントかと思う。
自分は今回のEOS−Mは静観します。
希望としては直接EFレンズが装着出来るKissのミラーレス版みたいなやつを作って欲しい。
もちろん、ちゃんとダイアルつけて下さい。
待ってます。
書込番号:14859918
1点

これは、Canonの人が言わなくても、新規ユーザー獲得、既存一眼ユーザーが他メーカーミラーレスを買わない様なエンクロージャー作戦ですよね。
既存ユーザーとしての自分も、二台持ち歩きたいけど一眼二台はやっぱり辛いから、どんな形にせよEFレンズが使えるのは有り難いです。
ここは単焦点で撮りたいけど、いちいちレンズ交換してまでってシーンは、何回もありますからね。
だからこれは、自分の単焦点レンズ専用カメラとして、活躍するでしょう。
高いから、まだしばらくは買わないだろうけど(笑)
書込番号:14860135
3点

流行ですかねぇ〜。
ミラーレスを作る暇があれば、一眼レフの基本性能のしっかりした製品を作っていただきたいものです。
書込番号:14860560
7点

どのメーカーからどんなカメラが出ようと、気に入って欲しければ買えばいいですし欲しくなければ買わないだけの話しです。
以上。
書込番号:14861474
6点

アダプターを好評価されているみなさんは、具体的にどんなレンズを着けるのか考えてみましたか? 案外なさそうですよ。小型で、そこそこの性能ってことになるわけですが、そもそもEFレンズにそんなものありませんからね。まさか、70-200/2.8っていうわけにはいかないでしょ?
それでも、そこまで考えないで、漠然と「便利そうだ」という印象で買う人は多いでしょう。で、買ってから「こりゃ使えない」と気づく。やはり、これまでのEOSとは別系統のカメラだと。EOSユーザーにとっては、せいぜい緊急用の暗箱程度のものでしょう。
書込番号:14862008
4点

旅行用に待っていました。
アダプターと、50mmF1.2でどんなものだろうなんて
いまから楽しみにしています。
書込番号:14862041
5点

ニックネーム123さん
http://www.canonrumors.com/2012/07/canon-eos-m-ef-800-f5-6l-is/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+canonrumors%2Frss+%28Canon+Rumors%29
こんな使い方する人もいます。
書込番号:14862672
1点

入門用デジイチですから、
用途は初心者がデジイチで撮ってみたいもの全てでしょう。
全てのミラーレス機の中で、
最も「一眼レフ入門」の意味合いが強いというのが肝ですね。
ミラーレスが一眼レフへの導入機として無視できなくなってきたので、
キヤノンも一眼レフへの潜在ユーザーを取りこぼすことに対応したのでしょう。
kissだけでは、呼び水の役割を網羅できなくなって来ていますから。
その役割から考えると、後発だけあって最も練られたシステムになっていますね。
ニコ1やPENQ、(m4/3機も)はステップアップの際に、
もう一度マウントを選ばれちゃって逃げられる可能性が高いです。
もっとも近いコンセプト(真似された?)のNEXも
マウントアダプターが高い分、脱落者が出るでしょう。
これらの機種は、デジイチの楽しさは伝えられても、
自社製品へのステップアップを促しきれていないです。
でもEOS Mが、この機種で満足できなくなった時に購入するカメラは
kissからと同程度の高い確率でEOSのままだと思われます。
これは既存のミラーレスでは無かったことでしょう。
そういう意味もあて、どのカメラがイイ?と聞かれた場合でも
ステップアップの道筋がしっかり描かれている
誰もが安心して勧められる機種になっているとも言えます。
見事に何やりたいかハッキリして無いなら、
黙ってコレ買っとけってカメラです。(これはスゴイこと)
導入はkissとMの二通り、出口は同じEOSの上位機種ということですね。
ちなみに、今はステップアップ=一眼レフしか用意されていませんが、
今後はミラーレスの高級機も出てくるでしょうから
ステップアップも2通りに分かれそうですね。
その時は一眼レフとミラーレスを今ほど区別していないかもしれませんね。
書込番号:14862816
3点

率直に言いますと、これだけもったいぶって、この程度なのかと
少しがっかりしました。
でも、基本性能は良さそうなので、将来の進化に期待はできると思います。
まず、ストロボ内蔵しないと、一般人は買わないでしょう。
買って、まさかストロボが無かった!などという人が出ない事を祈ります…
CANONのミラーレス機の発売をずっと待っていましたが、EFレンズを使うには
マウントが必要になると言う噂を聞いてからは、デジイチとミラーレス機は
別物と考えた方がいいと思い、最近GF5を購入しました。
GF5&電動ズームいいですよ。
コンセプトもわかりやすいですし…
個人的には、マウント付けてミラーレス機にレンズを付けるのならば、KISSの
バリアングルなどを外し小型化してもらいていです。
それよりも、7Dの後継機がKISSより少し大きいぐらいの大きさで出てくれると
嬉しいんですけどね。
価格的に買えなくて、悲しい事になるかもしれませんが…
書込番号:14862839
4点

>自社製品へのステップアップを促しきれていないです。
このへんソニーの商品コンセプト作りのいいかげんさを感じる。
例えば手ぶれ補正 ミラーレスはボディを小さくしたいので手ぶれ補正を入れたくないのは理解できるが
キヤノン ソニー オリンパス パナソニック
ミラーレス レンズ側 レンズ側 ボディ側 レンズ側
一眼レフ レンズ側 ボディ側 ボディ側 レンズ側
(センササイズが異なるのは除外)
ミラーレスと一眼レフの方式を合わせるのが常識だが、ソニーだけ一貫していない
NEXで純正αレンズを使おうとすると どうやっても手ぶれ補正が付かなくてシグマの一部のレンズを買えば ニコキャノ用に付いているレンズ内手ぶれ補正が可能というお馬鹿なことになっている。
書込番号:14862881
4点

ヘタにEFレンズが使えるからコンセプトがぶれて感じるのかな。しかもアダプターついてきちゃうし。m4/3みたいに新しいフォーマットと思えばよいのかなーと思います。小型のAPS−Cカメラと思えばよさそうです。
書込番号:14862975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん
>アダプターを好評価されているみなさんは、具体的にどんなレンズを着けるのか考えてみましたか? 案外なさそうですよ。
いえいえ、何でも付けるつもりです。
カメラはあくまで写真を撮る道具ですから、良い写真を撮るためなら、アンバランスぐらいは何でもありません。
これまで例えばEOSの一眼とマイクロフォーサーズを持って行ったとして、それぞれにレンズを用意しなければなりませんでしたが、EOS MがあればEFレンズを活用できます。
どちらかのシステムに限定してバッグに入れればよい時はそれで良いのですが、旅行などでは非常に有効な使い方で、考えるだけでわくわくします。
>小型で、そこそこの性能ってことになるわけですが、そもそもEFレンズにそんなものありませんからね。
小型でなくても結構、画角と明るさで適切だと思うレンズを使うだけです。
>まさか、70-200/2.8っていうわけにはいかないでしょ?
持っていないので関係ないですが、もし持っていてそのレンズが有効だと思うなら、付けない理由はありません。
使い方は人それぞれですから、そういう使い方をしない人はメリットにならないということもあるでしょう。ただ、ボディが小さいからという理由だけで良いレンズを使わないのはもったいないと思います。
書込番号:14863055
5点

すいません。
http://www.canonrumors.com/2012/07/canon-eos-m-ef-800-f5-6l-is/
リンク先が間違っていたようです。
書込番号:14863100
2点

ニックネーム123さんのご質問にもどって、EOS Mの用途ですが、
メイン機の不意の故障や2台で異なるレンズを付けておくという意味でのサブとしては、できればメイン機と同じものが理想だと思っています。
ただ、メイン機よりも小型のものを使う方がよい場合もあって、それでも画質も重視したい場合、例えばぎんらこうさんのおっしゃるレストランでの使用などは良い例で、私もそういった用途を考えています。
その用途としてこれまでマイクロフォーサーズ機を使ってきましたが、補正を前提とするマイクロフォーサーズでは現像ソフトをかなり選ぶこと、当然4:3であることという点は一眼と合わせて使う場合には不便に感じていました。
なので、このEOS Mはかなり嬉しい発表です。
書込番号:14863207
3点

サブセットはメインセットと独立していることが望ましい。その上で両者に何らかの互換性があれば、さらによい。EOSmと元祖EOSは、これに当てはまります。しかし、最初から、互いの機材を借用することを考えていると、機材の重複をついつい避けてしまい、万一のときに代替品がない、という哀れな状態に陥る可能性があります。マウントが別だと、あるいはサブがコンデジ系だと、そういう心配はありません。
書込番号:14863287
2点

てんでんこさん
>最初から、互いの機材を借用することを考えていると、機材の重複をついつい避けてしまい、万一のときに代替品がない、という哀れな状態に陥る可能性があります。
よくわかります。その通りですね。
確かにそれぞれのシステムをきちんと造りあげるべきであると思います。EOS Mはまだまだこれからですね。
それでも、両者(EOSとEOS M)の用途をきちんと考えて機材(主にはレンズだと思いますが)を持ち出せば、要は「ついつい」に注意していれば、やはり便利であることに変わりはないと思います。
上でも書いたとおり、他のシステムなら不満はないかと言えば、また別の悩みも出てくるわけで、互換性をとるのもよし、全く違うシステムを楽しむのもよしでしょう。
書込番号:14863822
2点

森の動物さんさん
>いえいえ、何でも付けるつもりです。
カメラはあくまで写真を撮る道具ですから、良い写真を撮るためなら、
アンバランスぐらいは何でもありません。
かなり同意見です。
一眼はEOS 40DとGF1を使っています。
ミラーレスはやはり軽くて便利。
気持ちの負担が軽く、持ち出す機会が増えます。
GF1には純正以外にオールドレンズも付けて撮影しています。
遊びですが、アダプターでEFレンズも付くようにしています。
40Dは×1.6、GF1は×2という画角の違いがあり、絞りもAFも効きません。
でも、この状態で考えたこと、これで電子接点がつながり、
AFも絞りも有効になったらどんなに楽しいだろうということでした。
アンバランスというネガティブな感想より、
むしろ、可能性や楽しさを感じてしまいます。
キャノンミラーレスへの期待は非常に大きいものがあります。
EFレンズの資産がある人にとって、ボディの小型化はEFレンズの価値、
可能性を高めることにつながっていくと思います。
EOS Mは少々物足りないボディです。
パクリと揶揄されてもかまわないので、
NEX7の様なボディを是非作って欲しいと念願します。
書込番号:14866177
1点

Nikon1が登場した際は、最初に飛びついた方たちは、コンバーターを使って、超望遠で野鳥撮影される方たちでした。だから、ファインダーが付いている高価なV1の方が売れた。
今回のEOS Mに関しては、ファインダーが準備されていませんし、EF-Mマウントの望遠ズームさえ、発表されませんでした。標準ズームもセンサーサイズをAPS-Cにしたお陰で、そう小型化されていません。このため、小型化のためにミラーレスにしたというキヤノンの説明には、説得力がない。パナのように、パワーズームを出したのなら、話は別だと思います。
我が家では、パナのミラーレスにパワーズームを着けて、家内が使っていますが、その一番の理由は、別にカメラバックを用意しなくても、女性用のショルダーバックに放り込んでおけ、それなりの画像が得られるからです。
今回、EOS Mにもパンケーキは準備されましたが、標準ズームがあまりにも大きすぎます。ミラーレスの場合、レンズをどれだけコンパクトに出来るか、それが勝負の分かれ目なのに、その観点がキヤノンには欠けているような気がしてなりません。
ただ、EOS Mの用途、実機が出てきて、いろんな方が使って出てくるメーカー想定外の用途が出てくるかもしてません。ミラーレスとしたら、APS-Cだから画質が良いといっても、Kiss X6iと高々同等であり、レンズも含めると、そうコンパクトとも言えないと思っています。
個人的には、購入する気は全くありませんw。
書込番号:14866246
4点

>アダプターを好評価されているみなさんは、具体的にどんなレンズを着けるのか考えてみましたか? 案外なさそうですよ。
そうそう
家に有るアダプター数えたら21個ありました(L-Mリングは複数枚有りますが1つとして)
使うレンズは限られてますが。
書込番号:14867155
2点

一眼レフユーザーから見て、この機種に限らずミラーレス機は、長所としてコンパクト(フランジバックが短いので厚みも含めて)交換レンズもコンパクト、短所として光学ファインダーがほとんど無い、あってもEVFが多い。アクセサリー類が少ないし、アクセサリーを多くつけると大きくなるのでコンパクトじゃなくなる。
一眼レフより向いているのは、旅行用、スナップ、デジスコ、ビデオ撮影でしょうか
コンデジユーザーから見て、ステップアップでしょうが、価格的に一眼のエントリークラスが買えるので、大きさにこだわりが無ければ機能的に優れた一眼の方がお勧めです。
書込番号:14867680
2点

アダプターの評価が分かれているようですが、フルサイズをメインで使っている方は、そのレンズ資産を「EOSmでも使える」と肯定的に捉え、EOSmをメインで使おうと考えている方は「デカイEFレンズを着ける気がしない」と捉える、という図式になっていそうです。
書込番号:14868987
4点

とりあえず、22mmと40mmが有れば良いんですが、40mm付けたら、どんな感じなんだろう?
書込番号:14869390
1点

てんでんこさん
>フルサイズをメインで使っている方は、そのレンズ資産を「EOSmでも使える」と肯定的に捉え、EOSmをメインで使おうと考えている方は「デカイEFレンズを着ける気がしない」と捉える、という図式になっていそうです。
おっしゃるとおりだと思います。
>アダプターの評価が分かれているようですが、
そもそもマウントアダプターというものに否定的な評価というのは意味のないことだと思います。
EFレンズを持っている人、あるいはどうしても使いたいレンズがある人は、制限があろうが大きくなろうが使えばよいことです。EOS Mだけあるいは独立して使っていきたいユーザーはアダプターは使わなければ良いことで、本来EOS Mマウントレンズを充実してもらうのは新マウントをメーカーが造る以上大前提だと思います。
問題は、ダブルレンズキットにアダプターが付いてくるという売り方の問題ではないでしょうか。
書込番号:14869459
1点

>問題は、ダブルレンズキットにアダプターが付いてくるという売り方の問題ではないでしょうか。
むしろ全部につけて欲しい・・・
書込番号:14869532
2点

>EOS M ミラーレスの用途は何?
ミラーレスは、見た目と裏腹に綺麗に撮るのはレフ機よりの難しいですので、初心者向けなのは外観のみと思っています。
意外と操作に難しく、やはり操作性に優れており、扱い易いのはレフ機が一番ですね。
ですので、初心者が簡単にきれいな写真を撮るのは、一眼レフが最適と思っています。
私の様な初心者ではなくてもレベルの低い者には、マイクロフォーサーズ等は、望遠と、AF精度の利点を生かして、ライブビューでアダプターとMレンズにより、じっくりと遊び心で撮るのに最適な機種と感じています。
然しながら、EOS−Mは撮像素子がAPS−Cなので、利点1個減点かな?
いずれにしても楽しみです。
ただ、ニコンJ1は簡単に撮りやすく、初心者にも良い感じですね。
書込番号:14870637
1点

ファインダー以外にX6iとEOS Mの違いというか、メリットを見つけました。
ストロボが内蔵してない事です。
多分皆さんは、???な感じになるでしょうが、X5から採用されているシーンインテリジェントオートは、ピクチャースタイルまで自動判別してくれる優れものですが、欠点はパカパカとストロボが開いてしまうことでした。
もちろん、RAWで撮影して後で編集すればどうにでもなるのは承知していますが、こういうカメラこそ、設定を気にせずに気楽に撮る事が求められるとは思います。
EOS Mは、外付けストロボがないと、発光しないので、このシーンインテリジェントオートの性能が、フルに発揮されるんではないかと勝手に解釈しております。
逆光モードが付いているし、夜景もノイズレスで撮れるので、ストロボが必要なシーンは部屋内のポートレートか夜景ポートレートとかに限られてくる感じがしますね。
そこまで考えての、外付けストロボだったんですね。
ありがとう、キヤノンさん!!
ちなみにNikon J1は、内蔵ストロボはスイッチを押さない限り、勝手には出てきませんが(笑)
書込番号:14879317
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
いつもは5D2と50Dを使ってます。
最近、お手軽なコンパクトを探してました。
サイバーショット DSC-RX100もいいかな?と思っていた所、
いいタイミングでEOS Mが出ました。
ミラーレスなら、可愛い「レッド」が欲しいと思います。
・・で調べてるとレッドはダブルレンズキットのみですか?
EFレンズはLレンズが数本あるので、レンズキットは要らないし。
EF-M22o F2 STM 1本で良いんだけどなあ。
待ってればボディのみでレッド出ますかね?
2点

出ると思いますよ。
後からカラバリ追加とか、遅れて発売とか結構ある話ですし。
書込番号:14851029
2点

P.Oさん、どうもです。
待ってれば出ますかね?
なんとか年内に・・・と思っています。
それまでレビューでも読んでますか・・。
書込番号:14851041
1点

こんにちわ〜
色を見ると白と赤が良い感じですがこの2色はダブルレンズキットしか無いみたい・・・
ボディ単体にマウントアダプターだと価格が微妙です・・・
メーカーがダブルレンズキットを売りたいのが露骨に伝わってきます(笑)
>待ってればボディのみでレッド出ますかね?
待ってるうちに値段が下がっていけばダブルレンズキットでも良いのでは^^
ボディ単体で出ればそれはそれでラッキーかも。
書込番号:14851044
5点

ボディのみ、出ると思いますけど、
いつになるかですよね〜。
僕の周りでもレッドとホワイトが人気ですが、
ボディだけでいいって人と、
ダブルレンズキットのストロボとアダプターいらないのにって人がほとんどです。
書込番号:14851052
2点

>待ってればボディのみでレッド出ますかね?
要望が多ければ出ると思いますが、赤を欲しい人がどのくらいいるか次第かもしれませんね。
それより赤と白はダブルレンズキットのみにするなら、レンズ、EFマウントアダプター、ストロボも同色にしてほしいですね・・・
書込番号:14851068
4点

こんにちは
カラバリについては今後の販売数量なども関係してくるでしょう。
ですからEOSユーザーで余裕のある方は、色を理由に「買い惜しみ」をないことです。
お布施を用意して出動、赤が出れば、また買い増しすればよいと思います。
ダブルなら、アダプタつきですから赤で速攻するのも手です。
「買い遅れ」で赤が消滅する可能性も、一方で疑います。
「買い遅れ」と「出遅れ」が重なるとデフレがさらに深刻化します。
メーカーの「出し惜しみ」か「出遅れ」か「これが後出しジャンケン?」かと言うことに関しましては、
今後の識者の分析を待たないとならないでしょう。
書込番号:14851071
4点

「買い惜しみ」をないことです → 「買い惜しみ」をしないことです
書込番号:14851077
0点

Nikon1も当初はレンズキットしか出ていなかったと思うので出るかもしれませんね。
確かレンズキットの理由は販売単価を高く出来るからだったと思います。
書込番号:14851252
3点

色の話ができるようになっただけ進歩ですね。(笑)
書込番号:14851470
3点

ボクもRX-100に期待していたのですが、Mで決まり!です。
EFレンズ資産を生かせるのは大きいですね。^^
書込番号:14851650
0点

やっとどの色がいいって話になりましたね。
今日どの色がいいかと思ってショールームに行って見てきたのですが、個人的な結論はブラックでした。
4色のうち、ブラックはマットな感じ、ホワイトはつるつるしていて、レッドとシルバーはメタリックです。
別スレでも書きましたが、パーツ類がクロムめっきなら結論は違ったかもしれませんが、私はブラックがよいと思いました。
書込番号:14851689
1点

EOSのレッドいいですね。
RX100を購入する予定でしたが、やめました。
EOSのレッド・ダブルキットにします。アダプターも付いているので、購入して、レンズはオークションに出品します。
EFレンズの使用が可能ということで嬉しいニュースです。
書込番号:14852099
3点

EF-S レンズが使用可能とは書いていない気がするので、使えないのかな。。
書込番号:14853639
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
15年前のPowerShotシリーズぽくて中高年にはウケそうですね、がんばってください。
ミラーレス使いの方には申し訳ないんですけど、背面モニターを食いつきで覗きながら撮影する格好がかなりキモイので私はKissのほうがいいな。
どうでしょうか?SonyのNEXみたいな薄型が好きです。これじゃあお洒落じゃないと思いました。
20点

売れなかったら、設計?デザイン?部 つるしあげられて・・・
次、必死に考えるんじゃないの
こんなのでも、それなりに売れるとは思うけど 私は
書込番号:14849976
7点

SAMYUNGというのと、
SAMSUNGっていうのがあって似ている。 \(o‥o)
PE-YUNGわヤキソバが有名。 ( ̄π ̄)
書込番号:14850011
19点

嫌なら買うなよ(笑)
>背面モニターを食いつきで覗きながら撮影する格好がかなりキモイ
ここまで言うんなら一生ミラーレス買うなよ。
書込番号:14850042 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

15年前のpowershotってこれ?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/1986-2000/1997_ps-600n.html?categ=crn&page=1986-2000
全然似てないじゃん。
書込番号:14850061
6点

モニター見ながら撮影するのがきもいんだ?
でもNEXが好きなんだ?
へぇ〜〜
書込番号:14850064
10点

イケメンやギャル以外はミラーレス似合わないのは激しく同意。
書込番号:14850086
21点

>PE-YUNGわヤキソバが有名。
意味不明の書き込みをフォローしておきます。
「みなさまに愛され続けて38年、顔は四角でも味はまろやか ぺヤングソース焼きそば」
http://www.peyoung.co.jp/
書込番号:14850089
6点

>イケメンやギャル以外はミラーレス似合わないのは激しく同意。
デジイチも似たもんやろ。
おっさんおばはんが片目を閉じてファインダーを覗いている姿はキモがられても仕方ない。
そう考えると、コンデジやミラーレスの方がマシではないか。
書込番号:14850097 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

N社ユーザーですか?
相当悔しいようですね。
デザインばかり言うのは、デザイン以外ケチつけようがないからでしょう。
ニコワンの小さなセンサーと、あのガタイは市場がまるっきり読めてないか、技術ないか、その両方としか思えません。
ニコン持ってますけど、ガッカリですから。
書込番号:14850103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>背面モニターを食いつきで覗きながら撮影する格好がかなりキモイので
これは流石に言い過ぎなような・・・
カメラが趣味でない大多数の人間からすれば、
デカいバックにデカい一眼レフカメラ、大砲のようなレンズ付けて撮影してる人間のほうが
浮いてる存在だと思います。
観光地に行けば殆どの方がコンデジで撮影されてるかと思います。
M4/3、Fマウント使ってますので買う予定はありませんが
もしEFマウント使っていれば購入していたかと思います。
書込番号:14850118
14点

ミラーレスのいいところは、
メガネしてる人も帽子をかぶってる人も
私のようにつけまつげしてる人(笑)も、
邪魔になることなくシャッター切れるところですかね。
一眼レフの方が黒くてデカくておっきな目玉レンズで
構えられたらキモいだろうなーと実感しながら
日々過ごしてます。
とまぁ戯言を言いながら、
早く実機を触ってみたいなーと思う今日この頃でした。
書込番号:14850125
10点

いつまでも、見えると思うな、背面液晶。
そのうち背面にはフォーカスしなくなります。
書込番号:14850134
20点

良い写真を撮るために有効ものは積極的に活用すべきで、一眼でもライブビューを有効活用すべきだし、ミラーレスを使ってモニターを見ながら撮影することが有効な時にはそうすべき。
そういう場面がない人はファインダーで撮った方がよいので、それでよいと思う。
書込番号:14850179
3点

>N社ユーザーですか?
違うでしょ。似たような奴やっている、あ・そ・こ。
書込番号:14850186
9点

ピーカンの晴天でも、モニタが問題なく見れるようになったら考えます。
書込番号:14850200
4点

> N社ユーザーですか?
短絡的〜
書込番号:14850204
8点

こんにちは
稼ぎ頭のKissの牙城を侵さないという使命を帯びた、
「奥ゆかしきMのたたずまい」への反応がこのスレにおいても読み取れます。
Kissがよく見えたらKissにしておきましょう。それがメーカーの狙いです。
書込番号:14850255
3点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
よく見たら似たようなスレが挙がってましたので
面倒な方はスルーしてくださいごめんなさい。
現在はN社ユーザーでもあり、代々のIXYユーザーでもあります。
アノ「Canon」が出す「初の」ミラーレスなわけですから、もっとワースゴイを期待してたんです。
が、今朝から発表の報道を受けてかは知りませんが株価が下落したためCanonアカンなーって。
そもそもデザインで買われるのが今のご時勢でしょ。
書込番号:14850271
9点

kissがよく見えればいいけど、
電動パンケーキの5N後継の引き立て役に
ならないとも限らない。
書込番号:14850286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近はiPad振り回して撮ってる方々が目につきますけどね。
書込番号:14850308
4点

私が撮影に出かけると、カミさんにバカ呼ばわりされます。
朝早くから重たい荷物を持って、田んぼだの屋根瓦だの枯草だの、バッチイもんばっかり撮って何がおもしろいの?
世間一般から言えば、カミさんの方がマジョリティで正論です。
バカは一眼レフでもミラーレスでも一緒です。
書込番号:14850313
24点

デザインデザイン言うけど、ニャコン1だってあれだけ最初デザインで言われたって、今じゃ上位人気のミラーレス♪
売れなければ安く高性能機が手に入るだけ〜
イケメンやギャルがこれ持ってて
腹の出たおっさんがかっこいいミラーレス持ってたとしてもどーよ?
俺だったらギャルに「やばいカメラ使ってるね!いいじゃんそれ」って間違いなく声かける♪
でも近寄ってくるのはたいがい腹の出たおっさんだ「いいねーそれニコンの一眼レフ?高そうだねー」「…どうも」orz
それでもいい!みんな写真が好きなんだ
書込番号:14850380
8点

捨てアカまでとってこんなスレ立てする人の方が
>マジ本気で かなりキモイ
書込番号:14850412
3点

キヤノンは新型出ると良くも悪くも盛り上がりますね。
デザインが悪いと思ったら買わなければ良いだけです。
それより、もう少しセンサーが小さくて、レンズ焦点距離×2だったら
5D2、1D4、7D、そしてEOS Mとレンズ1本で4つの画角が楽しめたんですけどねぇ。
書込番号:14850486
3点

>現在はN社ユーザーでもあり、---
これはこれは、失礼いたしました。あ・そ・こ の方々、<(_ _)>
書込番号:14850527
3点

つかみどころの無いデザインですね。
スマートなIXY、玄人好みなpowershotso、そして本気のEOSと名前を聞いただけでデザインが頭に浮かぶのにこのカメラのデザインにはちょっとガッカリです。
写りが他のミラーレスを凌駕するようでしたら、ツンデレデザインのEOS Mとでも言われるようになるかも ^^;
書込番号:14850642
1点

ニコンは基本ダサいデザインだと思いますが、キヤノンも負けず劣らずです。
上手いのはOLYMPUSや時々SONYでしょうか。
SONYはカッコよくても買う気になれません。
にこ、キヤノンはカッコ悪くても機能が良ければ買います。と言うか機能性や実用性で選らんじゃいます。
書込番号:14850754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザインで判断しては いかんぜよ
ケースで判断せよ
書込番号:14851018
0点

キヤノンユーザーはデザインのことより、7〜8年前から全く性能が向上しないセンサーを心配したほうがよいのではないでしょうか。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/07/dxomarks-aps-c.html
このままでは世間からとり残されてしまいます。パナソニックにも言えることですが。
書込番号:14851028
6点

3世代目くらいでまともになるのでは。(笑)
書込番号:14851494
2点

Nikon 1の時もそうでしたけど
EOS Mもデザインの評判イマイチですねえ…
そんなに悪いとも個人的には思わないが
確かに欲しくなるようなデザインではない
書込番号:14851538
4点

>OM−Dを見習って欲しいです。
…これはOM−Dのデザインが良いという意味でしょうか?
私は昔のOM−1〜4などに比べれば最低だと思うのですが…
EOS−Mはまあ普通ですね。普通すぎてちょっとつまらないという感じ。
いかにもコンパクトの延長というデザイン。
書込番号:14852900
4点

OM-Dのデザインについてはさんざん言われ続けたが、
賛否両論起こるだけまだいいです。
こっちは特徴なさすぎて何とも言えないのが哀しいですね。
書込番号:14853081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-Dって頭がギャンだよね〜(^ω^)
EOSMってツマラナイデザインだよね〜( ゚ω゚)y-~~
書込番号:14853410
1点

確かに賛否両論が起きるのはある意味では成功したデザインかも
ま、EOS Mはデザインのカメラでは無い、という事でしょうかね
書込番号:14853784
0点

言うだけタダだから……(笑)。
まぁ、sam●ung 以下の腕だったりして…(笑)。
書込番号:14854081
2点

まあ、キヤノンあかんなー、ってのは事実でしょうね。
よっぽど技術がないんだなあ、ってのが改めて分かりました。
書込番号:14854656
3点

60Dに始まり5D3、そしてMと、キヤノンは技術面でもうアップアップのようですね…。
書込番号:14856114
3点

天辺の技術なんてここ10年位変っていないと思うので、
たしかに面白くない。
書込番号:14858059
0点

つうか、液晶にかぶりつくと何が表示されてるのか判んないと思うのだが?(笑
後、こういうスレが建つと、必ず「N社ユーザーですか?」とか言う人が居て、本人は挑発してる気になってんだろうけど、「金持ち喧嘩せず」気質のN社ユーザーから見れば「気にしてる、気にしてる大人気無い奴らやのうw」って逆に優越感をくすぐるだけだと思う。
書込番号:14858126
0点

少なくともEOS Mより、
OMーDのほうがすきですね。
EOSMはJ1と同じがっかり度です。
Sonocciさん
>OM-Dのデザインについてはさんざん言われ続けたが、
言われ続けた内容おしえて頂けませんか?
書込番号:14860731
0点

実際に出てしまえば直ぐに慣れますよ。
書込番号:14860902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS Mでやりたい事、中級〜上級機種に追加して欲しい機能があったらどうぞ。
(negativeなアオリ書き込みは華麗にスルーしてください)
失敗出来ない撮影旅行の際に、メインのフルサイズ一眼レフが故障した時の保険として
鞄に入れておくには良いサイズですよね。
それと旅行中、一眼レフはカメラバッグの中に入れておいて、移動中のスナップ撮影用に
首から下げておくのにも便利そうです。
2点

NEXも小型の標準ズームを出す予定のようですし、標準ズームがもう少し小さいと
いいと思います。
書込番号:14849553
5点

ズームレンズは小型化しても、
オリンパスのように手で引き出さないといけない手動沈胴式になるか(手間、耐久性に難アリ)
パナの電動ズームのようなコンデジと変わらない電動沈胴式になるか・・・であまり好みじゃないですね
やっぱりコンパクトなミラーレスに重要なのは、単焦点パンケーキですよ!
5D2のサブとしてm4/3を使ってますが、パンケーキばっかりでズームレンズなんてほとんど使わないですよ。持ち歩くときにはボディとレンズ合わせた大きさが効いてきますからね。
m4/3では14mm(28mm)、20mm(40mm)と広角・標準のパンケーキが用意されてて便利ですから、EF Mマウントでも広角パンケーキを一刻も早く出して欲しいですねぇ
EOS Mの22mm(35mm)だと風景スナップには狭いんですよね。
書込番号:14849587
5点

ズーム比を抑えたレンズが欲しいですね。
15-30mmF2.8 ISとかの2倍ズームで口径は大きくても長さは抑えられた感じで。
単焦点2本分の使い勝手を実現するとか(笑)
やはり三脚はかさ張るので動画も考えるとISは欲しいです。
書込番号:14849690
4点

ボディ内手振れ補正だけはどうしても欲しかったですね。
あくまで既存EOSユーザーのお気軽ボディとして見てですが、
どうせならIS無し大口径EFレンズでもラフに撮りたいです。
シャッター速度とか、カメラの保持なんかも気にせずサッといきたい。
「せっかくの小型ミラーレスに大型レンズじゃ意味無いよ」との意見もその通りだとは思いますけど、
あえて同時発売のパンケーキ22mmじゃなくてEF20mm F2.8とか付けたらカッコ良くないですか!?
手振れを考えるような焦点距離ではないですけど、それなりにフロントヘビーだし、
ボディ内手振れ補正があったらラフにいけるのになぁ。。。
数年ぶりの口コミ投稿で頭の中ちょっとモヤモヤです^^;
書込番号:14849713
3点

なんといってもEVFがほしい。それにAF速度の改善。
パナの電動兄弟並みのサイズのレンズ(半絞り暗くなってもいいので)
妄想として、EVF(モニターなし)だけの上位機種。
書込番号:14849733
1点

内蔵EVFの上位機が欲しい。
外付けのEVFは実際邪魔なので要らない気がする、機能は削っても小型軽量で落下せず割安価格のキットなら否定はしない。
ND機能の内蔵は是非検討をお願したい。
書込番号:14849983
2点

EVFとか内蔵手ぶれ防止なんて、予定もされてないことを言っても
しょうがないでしょう。
キヤノンブランドのミラーレスということだけしか意味のないカメラ。
ファインダーがないから、フルサイズのセカンドとしても使いにくい。
ファインダーがないカメラで構図を決めるのはいかに大変か・・・・。
G1Xにはファインダーが付いている。ということはG1Xより下ということだ。
キヤノンブランド好き(私の妹はそうだ。X50を購入)の人は一定数
いるから、間違って買うひとも少しはいるだろう。
書込番号:14850265
2点

こんにちは
豊富な機能付加に期待しても無理がありそうです。
EOS一家の末弟だから当面は分を守った存在に徹する事情。
海外旅行や重要な撮影機会でのバックアップにいいですね。
そのための買い増し需要はキヤノンも期待しているのでは。
Kissからユーザーが移行すればメリットはさほどでないが、
EOSレフ機ユーザーが、買い増しすれば需要の創造が可能に。
書込番号:14850339
2点

買うとして、今私自身がイメージできている使い方は、やっぱりセカンドとしてですね。
メインに望遠をつけて撮ることが多いんですが、時としてワイドでおさえたい事もやっぱりあるんですよね。
ただ、そのためだけに7D(BG)+20Dってのもカメラバッグ容量の兼ね合いもありますがちょいと面倒。
なので、これに10−22つけてってのを考えています。
ま、実機を見て触ってからですな。
写真と実物の印象が違うとか写真やってる我々が一番よく知ってるはずですから。
書込番号:14850408
1点

7D並の高速で精度の高いAFに、120fpsの高速なEVF。
毎秒10枚越える連写を3秒くらいRAW撮りできること。
モード切替にPASM+オリジナルモードつけることと、ダイヤルもう一個欲しい。
カスタムメニューも必要な気が。
MFピーキングと拡大表示と親指AF。あと動体優先AFとか、目検出AFとか。
レンズは250mmの移植と明るい標準単焦点と軽量手ぶれ補正付きマクロレンズ。または、18-300mmでニコンに勝てるお便利ズーム。
スイングパノラマとプレミアムオートとアート系フィルター充実と、これらと同時にRAW保存ができること。
グリップはもうちょい持ちやすくして電池のもちも良くして欲しいかな。
それで重量300g切ってくれるといいなぁ。
んで、画素数は増やさずに暗所性能を2EVくらい上げる。
書込番号:14850425
3点

そうだ忘れてた。リモートEVFはぜひとも欲しい機能。縦横対応でお願いします。
これがあればバリアングルはなくてもいい。
バリアングルつけるなら自分撮り+縦位置対応で。
書込番号:14850431
3点

デジタル系さん、
>EVFとか内蔵手ぶれ防止なんて、予定もされてないことを言っても
しょうがないでしょう。
すみませんが、予定の有無は問わずに自分の使い方や追加機能の希望を書いていく、
という趣旨のスレですので。書き込みの際には、趣旨を御了解くださいますよう
お願いいたします。
書込番号:14850456
1点

あくまで、コンデジの替わりとして考えてるし、14bitで現像出来るから、これはこれで良いと思います。
書込番号:14850510
4点

撮影しやすいもう少し大きなボデイ
内蔵ストロボ
機能はもっと削っても良いnexF−3的な発展!
レンズの小型化を考えると本当はボデイ内テブレ補正が一番ほしい
penはそれだけでアドバンテージがある
書込番号:14850513
2点

何かとハイ、ローアングル撮影が多いので
バリアングルは欲しかったです。
ボディ内手振れもあった方がよかったなぁ。
書込番号:14850570
1点

ワイヤレスリモコン:リモートコントローラーRC-6に対応
で、受光部が前面にしかありませんよね。
三脚に据えての撮影とか、しにくくありませんか?
上位機種が出てくれることに期待。
ついでに、EF-Mで無いEF20mmパンケーキレンズとマウントアダプターのセットで。
書込番号:14850677
3点

http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eosm/
上のサンプルページのMovie2を見てたら、iPad iPhoneライクなマルチタッチジェスチャー
対応の液晶みたいですね。メニューの反応も良さそう。
EVF搭載(もしくは外付けEVF)機種まで待とうかと思ってましたが、Movie見てたら
欲しくなっちゃいました。エントリークラスと言ってもチルト液晶は欲しいですね。
書込番号:14850796
1点

記事を見るかぎりミラーレスがそもそも餌まきなのでEVFを期待するのは無理だね。
キヤノンマーケティングジャパンの佐々木統 氏によると、EOS Mのターゲットはずばり「20 〜30代のデジタル一眼入門者」と「すでにEOS シリーズを所有しており、サブカメラを探して いる中上級者」だという。キヤノンがEOS Mで 特に重視しているのが前者で、・・・(日経トレンディネット)
書込番号:14851061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブ機だの、コンデジの代わりだのやたらと序列付けするのが好きな人が居るけど、写真撮影にメインもサブも無いと思う。シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。
勝負服選びじゃ無いんだから…(笑
書込番号:14851101
4点

>サブ機だの、コンデジの代わりだのやたらと序列付けするのが好きな人が居るけど、写真撮影にメインもサブも無いと思う。シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。勝負服選びじゃ無いんだから…(笑
"シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。"
その通りだと思います、だからコンデジの替わりが欲しいんです。(笑)
書込番号:14851184
1点

>サブ機だの、コンデジの代わりだのやたらと序列付けするのが好きな人が居るけど、
サブ機というのは序列ではなくて、役割名だと思います。
>写真撮影にメインもサブも無いと思う。シーンに合わせて一眼レフ、ミラーレスとメイン機がその都度入れ替わるのが普通でしょう。
なので、おっしゃる通りそういうことだと思います。
というわけで、私の場合も典型的な使い方としては、MASA☆PONさんがおっしゃっているように撮影旅行の際のメインのフルサイズ一眼レフのサブですね。
但しここで私がサブというのは、メイン機が故障した際という「序列」ではなく、フルサイズ機を持ち出せる時は画質重視で極力フルサイズで、レストランや移動時などでフルサイズ機を持ち出したくない時はMの方でという両者の良いところを生かす意味でのあくまで積極的な役割分担です。
それでも使えるところではフルサイズ機が優先になると思うので、やはりメイン/サブという関係と呼べると思います。結果、撮れるシーンが増えればそれでよいと思うので。
逆にEOS Mをメインに使い、一眼をサブにというシーンがあるかというと、今のところ私にはないですね。
それよりも、単純に小型軽量だったり、動画も撮りやすいEOS Mだけを持ち出すことは多いと思います。
もしかすると、全体としては1年を通じてのメイン機はEOS Mになるかもしれません。
書込番号:14851229
2点

APS-C なら 15mm- は欲しいですね。
書込番号:14851513
2点

防滴防塵機能があれば山行くときに便利だなあ
広角系小型軽量の防滴防塵パンケーキも必要になるわけですが
書込番号:14851682
1点

私は食い付きの良いAIサーボ(コンティニュアスAF)と、良い広角ズーム。
ズームは10-22付ければ良いんでしょうけど。
書込番号:14851764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 50DとS95を使って、RAW撮りをやっています。
ミラーレス機でDPPで同じ操作性でRAW画像を扱えるのは、助かります。
標準〜望遠系はミラー付き一眼が使いやすいのですが、広角単焦点(35mm換算で24mmと28mm)は、このEOS-Mに付けて持ち歩きたいですね。
ということで「コンパクトな広角単焦点の充実」を望みます。明るさはそんなにいりません。F2.8あれば充分で、場合によってはF4でもオーケーです。
置きピンでスナップを撮りたいので、レンズに距離目盛が付くか、カメラ側でフォーカス(距離)を固定できると嬉しいです。
EVFはこれまで各社のものを見てみましたが、満足できるものがありません。
現時点では、EVFよりも背面液晶に折りたたみ式のピントフードを付けたほうがましです。
純正のマウントアダプターにEOSレンズを付けた場合の操作性は良いのでしょうが、純正マウントアダプターにさらにアダプター経由で往年のマニュアルレンズを付けた場合の操作性や、絞り優先オートでの露光の安定性がどうなるのか、気になるところです。
書込番号:14852769
1点



マウントアダプター EF-EOS M の仕様に 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 ってあります。
画角が変わりなく使用できるというのは 「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
御存知の方、御教示頂ければ幸いです。m(_ _)m
0点

フォーマットが同じですから、APS-Cと同じになりますね。
書込番号:14849287
3点

画像素子センサーの大きさが、キャノンのAPS−C機と同じですので、画角も同じです。表示されている1,6倍になります。
書込番号:14849304
3点

しかし余所やと、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html?ref=rss
>なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
とゆー記述もあるやね。謎w
書込番号:14849317
2点

デジカメウォッチの記事に注意したほうがよさそうな記述がありましたよ。
なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、
最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。また、連写モードのAF追従は1コマ目のみ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
下の方にあります。
気になるならメーカーに問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:14849332
3点

皆さん早速の御教示ありがとうございます。スッキリしました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ultra_wide/ef_15_28fe.html
たとえば、こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが、「装着レンズの画角も変わりなく」というのであれば画角180度で使用できるのかな? と思った次第です。そんな訳はないと思い、質問させて頂きました。
お騒がせいたしました。ありがとうございます。
書込番号:14849352
0点

ひどいですね、こういう書き方は。原文を読んでいないので断定的にはいえませんが、この一件canonにクレームつけるべきだと感じました。
書込番号:14849456
1点

「最短撮影距離が長くなる」の一文から察するに、フランジバック(バックフォーカス)がEFマウントよりも短くなるんじゃないですかね。
たぶんに、無限遠ぴったりの位置でピントリングがストップするレンズにおいて、マウントリングの製造公差(個体差)により微妙に無限遠が出ない・・という事態を防ぐために、無限遠方向に余裕を持たせる(EFマウントの規格よりもフランジバックを短くする)作りになってるんじゃないでしょうか。
書込番号:14849468
3点

>最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000226445
同じ18-55mmでも最短撮影距離は同じですが、最大撮影倍率は小さくなっていますね。
書込番号:14849543
2点

スースエさん こんにちは
>こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが
このレンズは 発売が1987年(昭和62年)4月と フィルムカメラの時代のもので この頃は フィルサイズが基本で APSサイズの事は考えられていないコメントだと思いますし 昔のコメントそのまま載せてあるような気がします。
>「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
ミラーレスと一眼レフの違いのため カメラ自体のフランジバックは違いますが 同じセンサーの大きさを持つKISSと同じ焦点距離のレンズ 付けた場合 同じ画角に成ります。
書込番号:14849616
2点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、「レンズの仕様の画角」っていうのは使用するセンサーサイズに関わらず「レンズ固有の性能」だと認識しておりまして、ちょっとひっかかったのです。
うまくリンク出来なかったので、古いレンズのページにリンクしましたが、EFレンズのカタログにも各レンズの「画角(水平・垂直・対角線)」がセンサーサイズによらず記載されています。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/ef-eos-acc0723.pdf
↑
こちらの42頁とか。
例えば、
EF85ですと、 24°・16°・28°30”
EF-S17-85のテレ端だと、15°25”・10°25”・18°25”
となっています。(同じ焦点距離85mmの画角でも、EFはEF-Sの約1.6倍)
このカタログ値の画角が 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 なんて事ならば、凄い技術だけど、どうなんだろう?と疑問に感じ、質問させて頂いた次第でございます。
m(_ _)m
マウントアダプター EF-EOS M の仕様の書き方がよろしくないだけだと、理解いたしました。
書込番号:14849884
0点

スースエさん 返信有難うございます
カタログ 見させていただきました
キヤノンの場合 APSとフルサイズの区分けハッキリしていて フルサイズ基準の表記の傾向のようですが
今後はAPSミラーレスも出した事ですので フルサイズとAPSサイズの表記 わかりやすくなると良いですね
書込番号:14850024
1点

>EF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
レンズの光軸と平行な光束は、必ずレンズの焦点を通り、その後方に焦点面があります。
焦点と焦点面は、至近距離ほど離れ、撮影倍率等倍での結像面は、レンズ主点から、焦点の2倍にもなります。
が、AFレンズでは、レンズ全群繰り出し式にすると、移動量が多くなり、望遠レンズで、鏡胴ごと繰り出すには、パワーを要するので、一部のレンズ群だけを動かし、レンズの焦点そのものを前方に移動させる事で、ピントを合わす仕組みになっています。
要するに、どんなレンズでも、程度の差こそあれ、撮影距離により画角の変化が伴う事は避けられません。
書込番号:14850646
1点

レンズの最短撮影距離が若干長くなるのは、ピントの追込みをコントラストAFで行っているからでしょう。
コントラストAFで合焦させるとき、ピント位置を一度過ぎる事によりコントラストの山を判断します。
レンズの最短撮影距離がピント位置だと行き過ぎることができないから、カメラはピント位置だと判断できません。
書込番号:14852067
0点

皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
キヤノンに問い合せた方が良いとのアドバイスに従い、キヤノンに問い合せした所、皆様からの御回答の通りでした。
その旨の記載は、基本仕様の「使用レンズ」の欄にあるとのことでした。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
↑
こちらを見ますと以下の説明がありました。
>>(有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
成る程。
無事解決です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:14854352
0点

EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
書込番号:14854776
0点

>EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
「何でも知っているわけではない、知ってることだけ」ってことでしょ?
知識の総量が増えることと知らないことがあるということは別のことだけどなぁ・・・
書込番号:14854792
1点

EOS学園に行っていなけりゃ、このような疑問すら湧かなかったかも?
なんてね。
負け惜しみを言ってみました。v(^-^)
書込番号:14854811
0点

冗談はさておきスレッドを閉めたところで補足しときます。
その昔、キヤノンがマウント変更をした際に、キヤノンからFD-EOSのマウントアダプターが販売されていたのですよ。EOSになってフランジバックが長くなったから、FDレンズをマウントアダプターを噛ませて取り付けるとエクステンションチューブを噛ませた様な状態となるので、無限遠が出なくなる。その解決として、FD-EOSマウントアダプターにレンズを入れたのでした。
今回、「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」これを見て、思ったのは、(レンズの画角なんてのは物性から決まる仕様だから、変わるわけはない。 それをワザワザ書くって事は、昔のFD-EOSマウントアダプターみたいにレンズを噛ますとかして、レンズ周辺部の光までAPS-Cのセンサーに集めて、レンズの画角通りの画像が撮影可能ってことかな? さすがミラーレス!)なんてサプライズがあるのかどうか、です。
まあ、そんな事があったら良いな、ですが現実味もないし、どうなんだろうってことで質問させていただきました。
「有効撮影画角」なんて洒落た言葉は知らなかったし。m(_ _)m
書込番号:14854926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





