EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年10月8日 20:29 |
![]() |
13 | 8 | 2012年10月6日 13:21 |
![]() |
39 | 18 | 2012年10月6日 01:02 |
![]() |
23 | 14 | 2012年10月3日 13:40 |
![]() |
22 | 17 | 2012年10月2日 23:12 |
![]() |
25 | 5 | 2012年10月1日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
普段の持ち歩き用としてEOS M購入予定です。
カメラは現在60Dを保有しており、レンズも何本か所有しています。
60Dを持ち歩いているのですが、やはりレンズとかかさばるので、普段はフォクトレンダーの20mmと40mmを持ち歩いています。
EOS-Mを購入してからも、40mmのフォクトレンダーはアダプター経由で使おうと思っているんですが、MFのしやすさは気になるところです。
購入した方に聞きたいのですが、その辺のMFのしやすさはどうなんでしょう?
MFしてピントが合ったら電子音が鳴ったりしてくれるのでしょうか?
0点

ピーキング機能とかが有るNEXの方がいいのでは?
NEXの方は、Eマウントレンズだけでなく、多種多様の他マウントレンズを装着することも考慮しているみたいだし。
書込番号:15169791
3点

ももころたさん
宮本製作所が、マウントアダプターの製作を開始しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_564139.html
http://homepage2.nifty.com/rayqual/EOS_M.html
位相差センサー組み込みなのですが、AF合焦音は鳴りませんし、ピーキング機能
も無しです。
ピント合わせは、拡大して合わせる。
INFO ボタンを何度か押して画面の右下に虫眼鏡マークが出るようにします
虫眼鏡マークを押すたびに x1 x5 x10 解除 になります
要は、今のEOSのライブビュー時と同じですので、便利といえるものでは無いですね。
ただ、液晶は高精細なので、正確なピント合わせは可能です。
書込番号:15177131
1点

こんにちは。昨日購入しました。
普段は40DでPlanar1.4/50やDistagonをフォーカスエイドで使っています。
EOS Mはフォーカスエイドがない(ですよね?)ので、
ライブビューで普通に合わせるのと変わりません。
フォーカスポイントの□もMFレンズでは出ませんし、赤く光るとか、ピピっとかもなりません。
拡大は同じように出来ますが、拡大ボタンがタッチパネルの右下のちょっと押しにくい
位置にあり操作がしにくいです。すぐ慣れるような気もします。
MはMF派のことをあまり考慮していないようにも思えますが、
ライブビューでのフォーカスが問題ないようでしたら大丈夫だと思います。
ボディーのグリップとのバランス的に、Planarまでが手持ち撮影の限界かなと感じました。
Distagon 2/35は、、、無理ってレベルでした。
ケースやアタッチメントグリップで対応できればイケルと思うんですが。
20mm,40mmでしたらそこそこ快適じゃないかなぁ、とおもいます。
(尚、絞込みボタンはありませんが、ゴミ箱ボタンに割り当てられるので一安心。)
書込番号:15178541
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
ボディのみを予約してます。
唐突な質問で恐縮ですが、
EF-M18-55mmレンズってあると便利でしょうか。
今は、マウントアダプターに手持ちのEF-S18-55mmでお散歩撮影を楽しもうと
考えていますが、重さもほぼ200g程度と同等?
マウントアダプターの分、大きさでEF-Mに軍配が上がるでしょうが、
比べると、EF-Mレンズの圧倒的なメリットであるのかなぁぁ?
みなさんどう思いますか。
1点

マウントアダプタをつけるとAFがさらに遅くなります。是非実機でご確認ください。
実際に使用されて、許容範囲と感じられるのであればEF-S18-55mmでもいいと思います。
しかし、スナップが動体対象となるとおすすめできません。普通のX5とかをおすすめします。
書込番号:15165428
1点

とりあえずは手持ちの18-55で楽しまれてはどうでしょうか
まだダブルレンズといえども決して安くはないですしそれほどお徳ということでもないですから、それで不満を感じてからでの購入でも良いのではないかと思います
書込番号:15165449
1点

EF-M18-55mmは、フォーカス用のモーターがSTMなので、ほとんど駆動音が聞こえません。
また前玉が回転しないので、花形フードが取り付けられます。
取り敢えず思いつくところは、これぐらいかな(^^;)
書込番号:15165502
0点

こんばんは。
>EF-M18-55mmレンズvsマウントアダプターに手持ちのEF-S18-55mm
あくまでも個人的意見です。
添付はミラーレス機に多いショートフランジバックの光学系と普通?のデジイチとの
比較図です。
作図は乱暴ですが銀塩ではほぼ問題無かった入射角のきつさがデジタルではちょっと
した不利な状況との意見があり、私も賛同しているくちです。
それにNEX7のサンプル画像もAレンズによるものが結構多かった気がしています。
全メーカー製の18〜55レンズに言える事ですが、市販レンズの中にあって最も
簡素化と低コスト化が進んでいるタイプのレンズであり、画質もそれなりとのイメージ
がありますが、「どっち?」と聞かれればアダプター経由の方と答えます。
書込番号:15165575
4点

これはねえ。
両方持っていますが、どっちも使えません。
キットレンズ限定なら22mm使いますね。
まあ、あえて言えば、Mレンズの方が質感でEOS Mにマッチしてるし。
EF-S18-55mmは質感がオモチャみたいだし・・・・
とりあえず、この二つならわざわざレンズキット買う必要は無いと思います。
差額で他のもの買った方が良いでしょう。
書込番号:15166030
4点

皆様ありがとうございます。
>マウントアダプタをつけるとAFがさらに遅くなります。是非実機でご確認ください。
そうですか。電圧が低いせい?
大きなレンズを回すにはトルクが足りないんすかね。これは困った( ̄□ ̄|||)
>とりあえずは手持ちの18-55で楽しまれてはどうでしょうか
ですね、、 そうします。
でも、22mmF2はいずれ欲しい〜☆
今後、僕にとっては、小旅行やお散歩に欠かせないカメラになると思われますが、
オートフォーカスの遅さや、ロックが無い為のタッチパネルの誤操作等々
不安材料が絶えませんね。 ま、1週間後には答えが出るのでしょうけど。
ご意見頂いた方々に、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15166669
0点

>大きなレンズを回すにはトルクが足りないんすかね。これは困った( ̄□ ̄|||)
いや、そこそこ機敏にレンズは動くんですが、そのあと「ぴっ」っという音が出るまでに時間がかかる・・・まあ試してください。
書込番号:15167249
2点

>そこそこ機敏にレンズは動くんですが、そのあと「ぴっ」っという音が出るまでに時間がかかる
位相差AFからコントラストAFに移行してコントラストAFに時間がかかるという感じがします。
精度はこれまでのところ良いようなので、逆に精度を追求しすぎているのでしょうか?
コントラストAFを切るとどうなるのか、ある程度絞る場合、広角の場合などユーザーの選択でコントラストAFが使わない設定ができてもよいではないかとも思います。
書込番号:15168174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

本日、実機を触ってきましたが ライブビューで撮影する感覚ですので
動きものは 期待しない方がよいと思います。
まあ 動きもの でも ぴんきり ですけどね!
書込番号:15149060
0点

KissX6iでライブビュー撮影するのと、ほぼ同じと考えてよいと思います。
ご近所のお店でお確かめください。
書込番号:15149189
1点

動きものを撮るのは一眼レフ、このカメラはそれ以外のものを撮ると考えられた方が無難でしょう
書込番号:15149553
6点

皆さんが話されてる通り、動きものに対しては厳しいですね。スナップ用に気軽に持ち運ぶカメラとしては、良いと思います。でも、EFレンズ着けたら結局重くなり気軽さは薄れちゃうのかもしれませんね。
書込番号:15149961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラの購入を予定しています。
EFレンズ使用時のAFの速さはレンズによるようですよ。
ただし、私にはファインダーがないので動きものを撮るのは無理です。
軽いEFレンズもありますので手軽に持ち出せると思います。
今年の暮れには、ミラーレス市場の50%程度を占めるかもしれませんね。
書込番号:15150136
2点

さすらいの「M」さんと同様
X6iのライブビューと同等かと思いますので
動きの速い物に対してAFは期待できないかと思います
書込番号:15150244
1点

動くものはコンティニュアスAFで撮るのでしょうか。
この場合、どのくらいの確率で思い通りのところにピントが合うのでしょうか?
早い動きものは撮らないので問題ありませんが、検証は購入後の楽しみです。
書込番号:15150398
0点

Mレンズによる
このAFはコンデジ並みです。
というよりも、コンデジより悪いかもしれません。
昔のGF1と比べてみてもかなり遅いです。
購入しようと思っていましたが、やめました。
書込番号:15151887
3点

僕も手持ちのEFレンズで試してみましたが
動きものと言うか普通に店内に有る展示物にAFするのも遅かったですね。
ファインダー付きなら、ファインダーで大まかに合わせてライブビューで追い込む
事も出来るんですが、Mはライブビューのみだからキツいですね。
店員さんも「ファームウェアの更新まで買うのは待った方が良い」と言ってました
カメラ屋の店員さんにそんな事言われたのは初めてだったので少し驚きました。
書込番号:15154554
2点

私も予約していましたが、実機を確認してから支払をと思い近所のお店で試させて頂きました。
その時にEFレンズも貸して頂けたので試してみました。やはり 遅かったです。
結局キャンセルして今後の展開をみてから購入することにしました。(少し後ろ髪を引かれる思いがあります)
AF技術の大幅な進化は期待できないので、専用レンズのバリエーションがふえることを期待します。
書込番号:15154717
1点

大手カメラ店で比べました
明らかにNEXの方が早いです
(NEXもそんなに早くないですがEOS−Mは遅いと体感できます)
現時点ではNEXかボデイ内手振れ補正のpenか
書込番号:15154795
6点

アダプタに70-200のF4で試し撮りしましたけど、絶望的にAFが遅くMF専用と思ってていいと思います。
こんな機種5万円でも買いません、NEX買った方が遥かにマシです。
7Dとの比較ですので仕方ないとは思いますけど、ハローミラーレスって今更何がハローなのかご存知の方います?
センスの無いCMで今更ミラーレスって、やっぱりキヤノンは所詮キヤノンですよね・・・
書込番号:15161025
5点

やりもしないで適当なこと言うなと言われそうだが、そもそもMFでピントは合わせられるんだろうか?
普通はファインダー覗きながら合わせると思うんだけど、これEVF付かないんだよね。
液晶モニターだけで正確にピント合わせられるものなのだろうか。
書込番号:15161910
2点

>そもそもMFでピントは合わせられるんだろうか?
について ご参考になれば・・・
マニュアルフォーカスの場合ですが、光学ファインダより 液晶で表示を10倍にして
ピンをとれば正確に合うと思います。
EOS 60Dにての撮影例を掲載します。
※ フードは無くてもできますが あればそれなりに・・・
カメラ EOS 60D
レンズ Carl Zeiss Planar 1.4/50 (f2)
フォーカス M
撮影モード M
ライブビュー撮影(10倍拡大)
液晶ビューファインダ フード(2.5倍)
1枚目 JPEG 保存 3456 x 2304
2枚目 切り抜き
3枚目 外付けフードから覗いた映像を撮影(CX3で撮影)
4枚目 外付けフード(遠視の為 2cm延長改造)
書込番号:15162685
2点

>液晶モニターだけで正確にピント合わせられるものなのだろうか。
MFにおけるピントの正確さと言う点においては、液晶モニターの方がむしろ上ではないでしょうか。
一眼でも時々正確なピント合わせのためにあえてライブビューにすることすらあります。
霧G☆彡。さんのおっしゃるように大口径であれば拡大することもできますし。
私はEFレンズでのMF時に、常時ライブビュー(とは言いませんね)、液晶モニターを使えるのは、EOS Mのむしろ美点の一つだと思っています。
因みにAFに関しても、スピードはかなり酷評されていますが、少なくとも精度は結構よいと思います。
書込番号:15164280
0点

寄りでタイトにピンが欲しい時は、
MFで液晶モニター、ライブビュー撮影の方がいいですよね。
霧G☆彡。さんのおっしゃる様に5倍10倍で液晶見ながらが
一番いいと思います。
動きモノは無理ですが、ぐだ〜っとした猫くらいなら行けます。
Mもショールームで試してますが、
AF精度は明るければかなりいいと思います。
速度はダメですね。やはり動きモノはほぼ無理です。
アダプターで40ミリのパンケーキを試しましたが、
精度は変わらず、速度は落ちる様です。
シャッター半押しよりタッチパネルの方が
速度はかなり上がります。
とは言え、早いとは言い難いです。
書込番号:15166619
1点

スミマセン
↑の画像は60Dでの写真です。^^;
書込番号:15166656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
先日EOS Mを購入し、色々と試行錯誤しながら撮影を楽しんでおりますが、
一つ煩わしい点がありましたので、質問させてください。
何かの拍子に指が当たって、フォーカスポイントが画面隅に移動していたり、
露出や絞りの変更モードになっていたりするのですが。
タッチパネルで設定後、その設定が画面をタッチしても変わらないようにする
ロック機能のようなものはないのでしょうか。
7点

感覚は携帯とかの液晶触れても操作できない...
あるととっても便利だと思いますね
でも、取説読んでも多分なさそうな感じですね...
書込番号:15151830
2点

kenhamさん こんばんは
パナのGF2も同じ症状ですが やはり良い対策が無く 一番の対策は撮影前に電源を入れ 撮影終ったら電源を切る癖をつけ 移動中は電源を切るしかないかも知れません。
書込番号:15151885
2点

こんにちは
店頭で試しましたが
ボディが小さい分、誤動作
しやすい感じですね(^^;
書込番号:15151897
3点

液晶保護カバーはどうでしょう?
・・・
って思ってググって見ましたけれどヒットしませんね。
もう無いのかな?
書込番号:15151923
1点

タッチパネル・・・まあもろ刃の剣ですね。
そのうち不用意なタッチをしにくいグリップみたいなのが出てくるかもしれません。
書込番号:15151963
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
例えば、iPhoneのスライドロックみたいに、
特定のジェスチャーをすることでロック&アンロックできると良いんですけどねぇ。
ファームアップで何か対策してくれないかなぁ。
書込番号:15152211
0点

タッチしたらすぐにシャッターを切るように徹底すればいいのではないでしょうか?
書込番号:15152347
1点

>じじかめさん
>タッチしたらすぐにシャッターを切るように徹底すればいいのではないでしょう
か?
それはそうですが、同じ設定で持ち歩きながら目に付いたものを写すとか、テーブルに置いたものを入れ替えて撮影とか、そんなときに気づかないうちにタッチしちゃってることがあるんですよ。
いざ写そうとしたら見慣れぬ設定画面が出て戸惑うことも。(^_^;)
書込番号:15152438
2点

>タッチしたらすぐにシャッターを切るように徹底すればいいのではないでしょう
か?
仰る通り!
でも、私もスレ主さんと同じ気持ちです。
なんせタッチパネルに不慣れな者でね・・・・
ロック機能欲しい!
アップデートで対応できないだろうか?
どんどん良くなれ!EOS M!
書込番号:15153122
2点

後でファインダー付きの上位機種が出たら
タッチパネル付きと無しに別れるのでは?
書込番号:15154535
0点

> 後でファインダー付きの上位機種が出たら
> タッチパネル付きと無しに別れるのでは?
俺はさわったことも見たこともないが、こいつのAFのトロさはクチコミの前評判通りだったそうじゃないか。
俺がムカついているFujiのX-Pro1のトロいAFと比べてどうなんだろ。
天下のキヤノンが業界の最後発として出すミラーレス機だろ、本気モードならAF だって爆速で出すはずだよ。
要するにトヨタが軽自動車を出したのと同じ。
どうせ主流は一眼レフ機なんだし、とりあえず品揃えだけはしましたって感じだろうな。
書込番号:15154904
3点

いちいちロックする手間を考えたら、電源切る方が手っ取り早い。でも、あの電源スイッチ、形状からして故障しやすい気がするの俺だけかな?
書込番号:15154938
0点

ロック機能など付いたら速写性が落ちるので、ロック機能を外す手間をかけるぐらいなら、タッチパネルで正しい位置を再度タッチする方がよほど楽だと思います。
この目的のために電源を切るのも同様です。
強いていうなら、スリープになる時間を短くしてできるだけリスクを減らすことかと思います。
最も個人的には、「ああタッチパネルに触れてしまったんだな」と思ってカリカリせずにもとに戻す(その操作は通常ワンタッチです)のが、タッチパネルと付き合うにはよいと思います。
書込番号:15155490
0点

タッチパネルの誤動作は良く聞くのですが、皆さんはどんな状態で移動なさっていますか?
自分はとにかくカメラがブラブラするのが嫌いで、肩掛け、首掛けでも歩く時は右手でボディを掴んでいます。
後 自分のはファインダーが出っ張っているのも原因なのか、タッチパネルが作動した経験はほとんど無いです。
タッチパネルの方式も関係あるのでしょうか‥
書込番号:15155526
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

出るか出ないかはキヤノンの一部の人しか知らないのではないでしょうか
純正以外なら出てくれるミラーレス機用の水中ハウジングを提供しているメーカーもあるのでそういうところから出てくる可能性は高いと思いますが
http://www.acquapazza.jp/index.php
書込番号:15102325
0点

>色々なミラーレスが発表されてきましたが、
>どこもメーカー純正のハウジングはまだまだのようです。
オリンパスならオプション含めかなり選択あるんですが
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/index.html
「まだまだ」の意味は「次元が低い」という意味でしょうか?
書込番号:15102363
4点

純正と言っても、有名メーカーから仕入れて売る感じでしょう?
書込番号:15102364
0点

一応、ニコンも出してます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/others/index.htm#wp-n1
書込番号:15102400
2点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=39/
交換レンズを2本しか出さない状態では、水中ハウジングは考えてないと思います。
書込番号:15102512
2点


皆様
早速の返信、ありがとうございます。
メーカーも大量販売できるわけではないので様々なハウジングを手頃な価格で提供するのは厳しいのでしょうね。
ミラーレスも値段がこなれてきて、品質も良くなってきたので水中に持って行きたいですが、さすがにカメラよりハウジングの方が高いと腰が引けてしまします。
当面、コンデジ+純正ハウジングで我慢するかな〜??
書込番号:15102833
0点

一眼もですが、レンズに因ってベースやポートの組合わせがあるので難しいと思います。
SEA&SEA辺りが有名ですが、水中ハウジングと機材を揃えると軽く40-50万位掛かるのでコンデジ+純正ハウジングで撮影がおすすめです。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/index.html
数M位でよければ1万しない防水ケースでも良いと思います。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
書込番号:15103131
1点

今回のスペックに私は基本的に肯定派なのですが、水中ハウジングの設定がないことが一番大きな不満です。
>交換レンズを2本しか出さない状態では、水中ハウジングは考えてないと思います。
例えばかなり水中撮影に力をいれているオリンパスの純正ハウジングでも通常限られたレンズとの組み合わせでしか使えませんから、交換レンズの数は理由にはならないと思います。
キヤノンもGシリーズでも純正ハウジングを出しているので、EOS Mでも是非考えて欲しいと思います。
>一眼もですが、レンズに因ってベースやポートの組合わせがあるので難しいと思います。
スレ主さんの主旨はわかりませんが、私としてはそこまでの本格的なものでなくともオリンパスのPEN用の純正品程度のものでよいのですが。
書込番号:15103516
1点

ハウジングを使用するなら水中撮影に力を入れてるオリンパスが良いと思いますよ
特に水中では望遠なんて使いませんから超広角レンズが使えるのがオリンパスです
但し現行のE-PL3用のハウジングは超広角レンズが使えない代わりに水中ワイドコンバータを使う必要があります
コスト的にもっともオススメなのが旧モデルのE-PL2+9-18mmレンズ+ハウジングの組み合わせです
ボディーに関しては極上中古が2万円以内でいくらでも売っていますので水中専用と考えて購入するのも有りです
本格的ハウジングとしては価格も結構下がっていますので今がチャンスだと思います
NEXにしてもEos Mにしても超広角の設定がありませんから・・・・・・
書込番号:15103667
3点

EOS-Mを水中で使うならマクロではEF-S60mm F2.8 マクロ、通常撮影ではEF-S10-22mm F3.5-4.5あたりを使いたいよね。18-55oは水中では換算38-117oになるから、かなり広角がきついと思う。
という事で、EOS-Mのハウジングを作るとなると、EF-S10-22mm F3.5-4.5が入るポートが必要になるわけで、かなりの大きさのハウジングとなってしまう。これならKissを沈めた方が良いかもしれない。
私は現在E-PL1s+9-18oを純正ハウジングで沈めているが、次はE-M5を沈めようと考えている。
書込番号:15103904
4点

追申ですがオリンパスE-PL2用のハウジングはパナソニックの45mmマクロも入ります
ピント合わせは遅いですけれども・・・・・
書込番号:15104005
2点

どこまで本格的に水中撮影をするのかによってニーズは異なると思いますが、コンデジ用のハウジングなどと同様程度の純正のハウジングとしては、今回発売になる2本のレンズが使えれば個人的には十分です。
EF-S10-22を使用可能にするのは大変だからハウジングを設定しないというのは若干本末転倒のように思います。
そこまでするならEOS Mである必要もないかと思います。
書込番号:15107257
0点

色々な撮影シーンで使ってこそ、一眼の良さが引き出されると思います。
やはり、今回出てくる2本のレンズに対応できるハウジングが欲しいですね。
願わくば、ていかで30,000円台かな?
書込番号:15107353
0点

本件、気になった一人ですので
サードパーティーに聞いてみました。
その回答が以下の通りです。
他のサードパーティーも同じような
見解を持っているもの思われます。
ネックは、ストロボが後付でデカイ事。
操作のタッチパネル化が進んでいる事らしいです。
ご参考までに。。。
****以下、2012年9月10日時点のメール添付****
@@@@様<私です
お問い合わせありがとうございます
お問い合わせのEOS Mのハウジングの発売予定の件ですが
ストロボが内蔵で無い為またオプションのストロボも大きく
ハウジンがかなり大きくなる為水中には不向きのようで
弊社では製作いたしません。
タッチパネルの普及に伴い、ハウジング製作が難しくなっているのも事実です。
大変申訳ございませんがご了承頂けます様お願いいたします
有難うございました。
シーツール/レクシー
有限会社エヌティエフ UH事業部 @@@氏<名前は伏せてます
http://www.seatool.net
Email info@seatool.net
書込番号:15125204
0点

>ネックは、ストロボが後付でデカイ事。操作のタッチパネル化が進んでいる事
なるほどですねえ。
どうしても比較的大きなセンサーでの水中撮影が必要なら、オリンパスかG1Xを使うか、もしくはより本格的なら一眼EOS用のハウジングしかなさそうですね。
書込番号:15129562
0点

色々とありがとうございました。
ミラーレスを水中で使うのは今のところ、課題が多いようですね。
ハウジングの上から操作できるタッチパネルができたりすると
喜ぶダイバーは多そうです。
そんな日が来るといいですね。
書込番号:15153440
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
本日、あるカメラ店で実機を触って来ました。
22mmのレンズが付いていて、EOSシリーズとしての高い質感には満足。
試し撮りをしてみましたが、液晶の上でフォーカスを合わせたい所に触れると、そこにAFしてからシャッターが切れるというのは、なかなかに便利です。
メニューの階層を詳しく見たわけではありませんが、必要なメニューは揃っている感じ。
一緒に並べてあったEF-M 18-55mmも手にとってみて、軽量なので満足。
ついでに、その横のマウントアダプター EF-EOS Mを持ってみてビックリ。
堅牢で上質な造りなのは良いのですが、ずっしりとした重さです。
実際に購入された方、マウントアダプター EF-EOS Mに三脚座が付いた状態での重さと、三脚座を外した場合の重さを測って、教えて頂けませんか?
2点

別に測ってあげても良いのですが、公表値で本体約110gしかない物体ですよ・・・
本気で聞いてるのでしょうか?
何の為に知りたいのでしょうか?(←ココが気になる)
書込番号:15144782
9点

ケロリンだよwさん
お返事ありがとうございました。
カタログなどに買いてなかったので質問しただけなのですが、キャノンの製品紹介の「仕様」を見逃していました。
たしかに110gなのですね。
大きさのわりにずっしりとしていたので、もっと重いように感じてしまいました。
質問の趣旨ですが、
このアダプターに、さらにXX -> EOSマウントアダプターを介して、愛用の他社の小型単焦点レンズをつけて、いつも持ち歩くことをイメージしていました。
その場合、三脚座を外した状態でのこのアダプターの重量はわりと大きな要素になるためです。
書込番号:15145539
2点

なるほど、本気で聞いていらっしゃったのならお答えします。
三脚座は、料理用の秤で計測した所、約47gでした。
あまりにも軽い部品なので、ご冗談かと思ってしまいました。
失礼しました。
書込番号:15145638
9点


ケロリンだよwさん
Err 99さん
計測していただき、ありがとうございました。
全体で107g、三脚座が約47gということは、それを外したアダプター本体は約60gということになりますね。
これならば問題ありません。
書込番号:15148776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





