EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 40 | 2012年9月30日 10:06 |
![]() |
85 | 29 | 2012年9月22日 22:14 |
![]() |
39 | 16 | 2012年9月7日 22:22 |
![]() |
23 | 13 | 2012年8月16日 22:55 |
![]() |
37 | 25 | 2012年8月24日 11:38 |
![]() |
30 | 16 | 2012年8月14日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
すみません、迷っています。ニコン1を購入しようと思っていたら同じようなミラーレスがキャノンからあと1週間で出ますね。妻と二人で旅行をしながらスナップを撮ったり、風景を撮っています。これまではキャノンのs100を使用していらのですが、少し時間に余裕ができてもう少しきれいな写真が撮れたらというところです。ミラーレスに進むのは私のようなものも多いと思うのですが。どちらがいいのかなと迷ってしまいます。背中を押してください。
0点

ボディの大きさこそそれほど違いませんがレンズの大きさはニコンとキヤノンでは全く違います。センサーの大きさが違うためです。
センサーの大きさでミラーレスを3分類すると
Canon・SONY・Fuji>>OLYMPUS・Panasonic>>Nikon
現物を見ればCanonとNikonで迷うことはないと思います。
書込番号:15114470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大筋にゃ関係ねーけど、ひとつ言える事は・・・
「NEX は、レンズ資産がないと楽しめないとか言うけど
ぶっちゃけ、素人の私は、EOS Kiss の標準レンズの 18-55 で
結構、楽しめてますよ?」
的な発言をNEX発売当時言ってたNEXユーザーに対し、キヤノン・ニコンユーザーがみんなしてボロクソに叩いてたのは記憶に新しい所やねw
あっちは搭乗時に標準ズーム2本、コンバージョンレンズ2本、今後発売予定のレンズ10本予告、既存αレンズ用アダプタ、の陣容で、むしろEOS-Mよか充実さえしてたが、けちょんけちょんにけなされてたのに、ニコ1出たらニコンユーザーが、EOS-M出たらキャノンユーザーが、あっさり意見翻しちまったげな(爆
今じゃ逆にNEXユーザーが、ニコ1やEOS-M叩くのにレンズ数引き合いに出して叩く方に、っつ感じで、いやぁ、おもしれぇwww
・・・だもんで言えることは、標準ズーム1本きりで満足っつー話は、他人事だと思って、自分のケースは自分で考えるべしw
個人的には風景スナップにゃ広角が欲しいなぁ
俺、NEX初期ユーザやけど、標準レンズと、広角コンバーター常用者やったからw
数字にたよーに見えるけど、キャノンの18-55は他社同等のレンズよか広角足んないんで気ぃつけてな〜w
あ、そそ、撮像素子の大きさは、
(VG900>) NEX・Fuji・ペンタ01>Canon>OLYMPUS・Panasonic>Nikon>ペンタQ
やね。
書込番号:15115287
9点

開発者自体が専用レンズを拡充しようとする気なんてさらさらないEOS Mなんて、全く将来性なんてないんだから、
素直にNEXやm4/3行ったほうが1億倍マシ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561834.html
書込番号:15115362
8点

gda_hisashiさん!
SONY殲滅委員会さん!
アドバイスありがとうございます。
えっと、承知デス^^; わかりにくい文章でゴメンナサイ。
不比等さんのef-sレンズの付いた写真見て、そっかーと思い、
EOS-Mなら、最初ッからボディとef-sレンズ買えばいいのかぁ
と思った次第です…。
M専用レンズ買うより将来性あるかな?って。
書込番号:15115467
1点

やまひでくんさん こんばんは。
現在お使いのコンデジから比べられればニコン1でも約1.7倍のセンサーサイズが有りますので、明らかに画質は良いですし違いは間違いなく解ると思います。
キャノンAPS-CのEOS Mの場合はさらにその約1.7倍のセンサーサイズとなりますので、画質に関しては当然良くなると思いますがそのセンサーサイズに比例してレンズは大きく重くなりますので、画質を優先されるのであればEOS M、システムのコンパクト差を求めるのであればニコン1を選択されれば良いと思います。
書込番号:15115520
1点

Fujikochanさん
M専用レンズ買うより将来性あるかもしれませんが
EF−Sレンズ使用だとEOS−Mのコンパクトさが半減です
EF−S”も”使える程度に考えた方が良いかと思います
書込番号:15115526
3点

Fujikochanさん
そうでしたか、キヤノン経営陣が聞いたら涙を流すくらい完璧です^^
書込番号:15116576
2点

gda_hisashiさん
SONY殲滅委員会さん
こんばんは。
>EF−S”も”使える程度に考えた方が良いかと思います。
ですネッ! 今のところ正直ニコン1とEOS-Mとで迷ってます。
まずは触ってみてからですね。
書込番号:15116869
2点

どうしてもミラーレスでなければとお考えでしたらオススメしませんがS100からならソニーのDSC-RX100がオススメだと思います。
EOS-Mが発売されたら比較してみてください。
ニコンさんよりは綺麗に撮れると思います。
書込番号:15116941
1点

やまひでくんさん,
> 妻と二人で旅行をしながらスナップを撮ったり、風景を撮っています。
お出掛けの時には、必ず一眼レフを持ち出していた時期がありました。でも、この数年は、旅行先で目にした光景を撮るには、コンパクトタイプのデジカメの方が手軽ですし、キャビネ大程度のプリントでしたら十分だと感じるようになって、嵩張る一眼レフ(EOS KissX or 20D)を持ち出さない方が多くなってきました。
この春に、安くなったニコン1(V1)を購入してから…一眼レフは撮影がメインのお出掛けの時のみで、ほぼV1ばかりです。ファインダーもあって、コンパクトタイプのデジカメよりもワンランク上のスナップ写真が撮れますし、旅先で目にした光景の記録には、私には十分綺麗です。
旅先で、作品としての撮影をも考えておられのでしたら、もちろん一眼レフや撮像面積が大きなEOS-Mの方がベターですが、スナップ写真を「より綺麗に」とお考えなら、V1も捨てがたいと思います。とにかくコンパクトで、AFも高速なので、手軽に撮影が愉しめます。
お出掛けそのものを奥様と共に愉しまれることを優先して、旅先の思い出を「現在のS100よりも、もう少し綺麗に、でも撮影がメインではない…」のでしたら、V1って、なかなかスグレモノだと思います。
> 少し時間に余裕ができてもう少しきれいな写真
「もう少しきれいな」の程度によっては、V1ではなくて、もっと撮像面積が大きなカメラの方が適しているかもしれません。
書込番号:15117026
1点

自分はEOSを持っているので、サブ機としてのEOS Mを考えてますが、EFレンズ資産がなく、気楽に撮影をとお考えなら、断然Nikon 1をお勧めしますね。
新たに追加された、11-27.5ミリ薄型ズームレンズは、手振れ無しですが二万ぐらいだし、11月には18.5ミリ F1.8という、50ミリ相当にあたる明るい単焦点レンズも定価三万で追加発売されるので、J1のレンズセットにこの単焦点レンズを追加されれば、1インチセンサーと言えども、かなりのボケも期待できると思われます。
今週末にはEOS Mの実機が出ますので、もちろん比較された方がいいとは思いますが、Nikon1は半押ししないでもピントがサクサクと合うのでストレスは無いと思います。
但し、J2には新たにクリエイティブモードが追加され、夜景マルチショットとかの新機能がありますが、このモードにすると半押ししないとピントが合いませんので、スナップメインならJ1が最適だと思いますよ。
書込番号:15126878
1点

こんばんは。
EOSMはわからないのですが、ニコン1は中国製のカメラなので
品質に不安がありますので購入しないほうがいいと思います。
ただ、修理に出す時間と手間を惜しまないのであれば試しに
買ってみるのもいいかと思いますが、安い買い物では
ないので慎重に検討されると良いかと思います。
書込番号:15135523
0点

キャノンの色は他のカメラと比べて明るい感じがするのですが、そこが技術の差というものなのですか?
書込番号:15138064
0点

>一生勉強さん
そうですね、粉塵の舞う工場で生産されているEOS Mだと話にならないですよね。
書込番号:15138711
1点

キヤプテン:御手洗さん、
箱に「日本製」と書かれていると、最近は、ちょっと不安になることがあります。同じメーカならば製造設備に遜色はなく、そこで働く方々の「質」を考えると…タイやシンガポール、中国の方が安心感を感じます。アメリカ製って…ちょっと敬遠します。
書込番号:15140617
1点

脇浜さん
そうそう不安ですよね。
「日本製」とか「Made in Japan」とか、もっともらしいですが、そう銘打った会社は、自らが「生産地で品質が違う」という管理の悪さを言っている様なもので、亀山産とかで崩壊したメーカにもそういった裏があったのかも?
書込番号:15140656
1点

でも、cannondaleは米国製じゃないと………
書込番号:15140677
0点

スピードアートさん、
亀山ブランドの問題は、国内で高度の品質管理を徹底させた結果、高コスト体質になってしまったのが問題だったようで、「高度の品質管理」の国外流出の点では評価できるかなあ〜と思います。亀山ブランドは、良い意味でも、また悪い意味でも、他の「日本製」に対する不安とは、ちょっと異質です。
書込番号:15140686
0点

キヤプテン:御手洗さん、
かなり誤解をされておられるようで…。「日本製に対する不安」で問題にしているのは、製造ラインで大量に製造される工業製品です。職人芸や技能が必要な工業製品に関しては、日本製にクレジットを感じます。それはアメリカ製も同じことが言えます。
ちなみに私は、国産のクロスバイクの愛用者です。ただし、数万円程度のモノですが…
書込番号:15140708
0点

脇浜さん
私的には「金をかければいいものができる」という発想で同質なところがある様に思います。(「金をかけずともいいものはできる」という発想が無い=負ける)
書込番号:15140870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
予約していましたが、今回は見送る事にしました。
s110や6dにwifiが付いたので、多分1年サイクルのミラーレスも対応させると思います。
また、6dのセンサーが新開発なので、来年辺りにひょっこりフルミラーレスが発売されないか淡い期待を込め見送ります(笑)
もしレビューの時に指摘されていた、AF速度が上がっていたら散歩用に購入するかもしれませんが(^^;)
5点

欲しいと言えば欲しいんだけど、予算がないので購入予定は無いです(^^;)
でも、小さいのは、かなり魅力的ですね。
個人的には、FUJIFILM の X-E1 も気になりますね〜。
X-Pro1 みたいに、お弁当箱じゃなければの話ですが・・・(^^;)
書込番号:15088448
3点


皆様どちらで予約されてますか?
値段などもよろしければお教え頂けないでしょうか?
書込番号:15088539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX1でMへの興味は大分小さくなってしまいました。
そして6Dの興味が膨らんできてます。
どっちのサブカメラを買ってもメインより高性能です。
書込番号:15088563
3点

>じじかめさん
>こんな古サイズミラーレスも出るようです。
Eマウントはフルサイズには対応できないみたいなので、
こんなカメラも有りと言えば有りかも。。。
書込番号:15089155
1点

サブに持っていくKDN(古っ!)を置き換えるつもりで、予約する寸前まで行ったのですが詳細みてやめてしまいました。
EOSなのにレリーズないとかもうダメだ
書込番号:15090009
2点

レンズキャップにちょうど良いと思ってます。
レンズの数だけ複数個、何色か欲しいです。
ズームには黒で、単焦点はシルバーで、タムロンは白で、シグマには赤にしようかなと思ってます…
と言えるくらい余裕があれば予約するのですが(笑)
ショールームで触れた感触がよかったので、Kissと価格が並んだら一つだけ買いたいです。
書込番号:15090015
3点

6D発表されましたね〜!
フルサイズで、5Dに二の足を踏んでいた方は即買いじゃないでしょうか?
自分は、平日の外回り営業中にRICOH CX-4を使っていますが、やはりEOSを持ち歩きたい願望があったので、年末に合わせて買いたいですね。
でもレンズは、22ミリだけにして、マウントアダプター着ければ持ち歩きサイズにピッタリしますし、サブ機として持っていても苦にならないです。
自分の40Dは、高感度に弱い、動画はないなどの弱点があるので、それを補う意味でも最高のサブ機になるのではないかと思っていますよ。
来年にはJ2みたいな、マイナーチェンジしたモデルが出るでしょうが、劇的な変更点は無いでしょうね。
書込番号:15090442
2点

ボディキャップ代わりにパンケーキというのはありましたが、レンズキャップ代わりにEOS−Mですか。
キャップにしては少し高いです。
書込番号:15090463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TVCFはいつ始まるのでしょう。
買わなくてもガッキーのCMは見てみたい気もします。
http://youtu.be/2vzQogkoS-I
http://youtu.be/i0OEZ79OBms
書込番号:15091217
2点

Youtube で [Canon EOS M] を検索すると 11,500 件 (2012-0920 現在)
いよいよ 重たいカメラ から 小さくて軽い 手軽なカメラ でなければ
撮影できない映像文化が 見え隠れしていますにゃ〜
これは AFが遅いなど ゆうているようでは 未来のカメラ(撮影スタイル)が
見えない 頑固で 堅物 に ならないように 注意しなければ
カメラオタクで終わってしまうにゃ〜(わたしも速く脱皮しないと 笑)
このカメラを買って 構えて覗く撮影 から 手軽撮影 に変化するのでは・・・
書込番号:15092675
1点

買わない人の理由が、他人に必死に同意を求め、自分を慰めているように聞こえるのが笑える。
書込番号:15092825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入予定です。
やはりEFレンズが使える魅力は他のミラーレスにはないものですし、一眼を持っていての話であれば、すべてを求める必要はなく、このスペックで十分というより、この割り切りが好きです。
6Dも魅力的ですが、それはそれで、別の用途だと思いますので、EOS Mは予定通り購入するつもりです。
GPS内蔵モデルが出ればよいですが、もしEOS Mがよければ、その時はその時で後継機を買いかえればよいかと思っています。
書込番号:15093528
1点

>こんな古サイズミラーレスも出るようです。
マニアックすぎ。買う人の顔が思い浮かばない。
FUJIとかライカがだしたのであれば、買う人はいるかもしれない。
コンデジはやっぱり使い捨て。レンズが気に入っても、次の機種
で使うことができない。10万円以下なら、使い捨てでもいいか
もしれないけど。
書込番号:15093760
1点

Err 99さん
>買わない人の理由が、他人に必死に同意を求め、自分を慰めているように聞こえるのが笑える。
同意はしてくれなくてもいいので誰か慰めてください(笑)
喜んで購入する方々はうらやましい。
次のモデルが自分の要件を満たして出たら買おうかと思います。
他社製品で置き換える前であればの話ですが…orz
書込番号:15094027
1点

>白ボディーを白レンズのリアキャップ代わりに購入します^^
超高級なキャップ(カメラ)ですね!
是非、見せてください
私も してみたくなりました。(全てのレンズに装着しなければね〜)
書込番号:15099666
1点

買いますよ〜!
そして、今所有している7Dを2年後に、5DmkIIIの後継機に入れ替えます。
書込番号:15101379
0点

妻に5D3のお返しに・・・
と行きたいところですが、なんでカラー選択がボディー単体ではできないのかなぞです。
書込番号:15105221
0点

5D2ユーザーなのでミラーレスもcanonに期待していましたが、DP1MとRX100を買ってしまったのでもうミラーレスはいらないかなー、と思っています。
というか、RX1発表を受けて、SONYからフルサイズでミラーレスが出る日も近そうだぞ、と。
そうなれば全てのメーカーのレンズがアダプタ経由でフルサイズで使える、、、!
canon製と言う事を除けばEOS Mには特にこれといった特別な魅力もないので今回は見送ります。
書込番号:15106093
2点



今更なのですが汗・あのマウントってまさかライカのMマウントなのですか??キャノンの
逆襲??・あるいは約60年ぶりの怨念??・Mマンントなら嬉しいけど笑・有り得ないか笑
2点

永遠に・・初心者♪さん おはようございます。
残念ながらあり得ません。
キヤノンEF-Mマウントです。
書込番号:14953704
1点

どんな記事でも読めば必ず書いている内容と思うのですが。(笑)
書込番号:14953773
10点

こんにちは。
キャノンの新しいEF−Mマウントで、この“M”は、ミニ、モビリティの意味だそうです。
マウントアダプター「EF-EOS M」の装着で、EF、EF−Sレンズも使えるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
書込番号:14953786
1点

フランジバックが18なので、まちがいなく Mアダプターは3rdパーティが出してくるので使用は可能でしょう。
ただ、レンジファインダカメラ用のレンズをすべて活かせるような工夫がセンサー側にあるかどうかは期待できないと思います。
もし、Mレンズを主体に使用されるなら、X1Proが現時点ではおすすめです。
書込番号:14953841
6点

EF-MマウントとライカMマウントは違うのではライカと・・・
書込番号:14953853
9点

オリンパスの M-1 に対して、ライツはクレームを付け、オリンパスはやむを得ず OM-1 と名前を変えました。
今回のキヤノン EOS M に対して、今のところライツは何も言っていないようですが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14954399
0点

Chubouさん
仕様欄でちゃんとキヤノンEF-Mマウントと記載されていますよ。
書込番号:14954416
4点

あの頃とは違うでしょうが。
「EOS M」でM9を連想しますか?
書込番号:14954422
2点

こんにちは
時代は変遷していますが、ライカレンズ群は不滅でしょうね。(私はコンタックス派でしたが)
いずれにせよライカM→EOS Mのアダプターが出てきますから、遊べますよ。
ライカMフランジバックが27.8mmでEOS Mのそれは18mm、アダプタ分出っ張る感じに。
書込番号:14955092
0点

みなさん有り難うございます♪・フランジバックの事は判っていたのですがわたしは広角主体の
街撮りなのでもしやと笑・基本パンで撮りますので何処でも良いからアダプター出ると助かります☆
書込番号:14957186
0点

M2とか出して来たら こんな不細工なもんと一緒にするな! てクレームはくるだろう。
ライカマウント使いたいなら普通にNEXのほうがよさげだが。
書込番号:14975130
1点

NEXで広角だと色味がおかしいって聞いた気がするのですがどうなんでしょう?
最近の機種は大丈夫なんでしょうか??
Mマウントでの使用に限定するならNEXよりもGXRの方が専用をうたってる分、伊達じゃないかと。
同じMマウントレンズでEOS-M、NEX、GXRと風景の比較とか出ると楽しそうですね。
書込番号:14975336
1点

みなさん・有り難うございます♪・ただ昔みたいにマウントの種類増やしたくないのですよ汗汗
事実上FDマウントレンズは死んでますし・・実はライカMマウントで一番好きなレンズが・・
Mロッコールの28mmなのですよ笑・良いレンズだなぁ〜〜♪ってある日前から覗いてみたら
前玉に気泡が笑・EFマウントとMマウントが使えてもしもこれで電子ビュウーファインダー
なんかオプションで出るといいですね☆
書込番号:14981156
0点

>ただ昔みたいにマウントの種類増やしたくないのですよ汗汗
ライカMマウントには興味ありませんけど、わかりますその気持ち。
ニコンFやキヤノンEF、ペンタK、ソニーA等で、マウントに互換性の無い事が何のメリットももたらさないことが、嫌というほど解っているのに、ミラーレス規格でなぜまた同じ愚を犯すのでしょうかと思ってしまいます。
特にソニーE・フジX・キヤノンEF−Mは統一すればよかったのに、と思います。(反実仮想の愚痴ですが)そこにペンタが参入すればK−01はもっと完成度が高かったでしょうね。
フォーサーズで出来たことなのだから、出来たと思うのですが。
書込番号:15035159
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
さすがにこれだけ違うカメラを比較するのは難しいのでは?
FOVEONは、高感度系がかなりきついので、高感度はキヤノンのほうが良い
でしょう。昼間しか撮らないなら、FOVEONのほうが絶対的にきれい。
書込番号:14931951
4点

ご回答ありがとう、両方ともコンパクトですが、それぞれ短所があるんだ。nex7の標準レンズはでかいので、この2台を絞った。昼間と夜間か、困ったな
書込番号:14931983
1点

DP2Mを使っています。
DP2Mはセンサーは良いのですが、ボディの基本性能はコンパクトカメラです。
またオートホワイトバランスや露出は全くだめですので、RAWでの撮影が基本になります。
電池の消耗が激しく、あっという間にバッテリー交換になります。
はまると凄いカメラですが、使いやすいカメラとは言いがたいと思います。
まだ発売されていないとはいえ、高感度性能は間違いなくEOS Mのほうが上でしょうし、操作性、AWBなどの基本性能も上だと思います。
レンズ交換ができることは考えず、パンケーキだけで比較しても守備範囲が広いのは明らかにEOS Mということになるでしょう。
FOVEONセンサーが好きで少々のことには目をつぶるならばDP2Mも悪くないですが、1台で済ませる場合通常のチョイスはEOS Mのほうだと思います。
書込番号:14932162
4点

実際に発売されて、皆さんのレポートを見てから判断するのが無難だと思います。
書込番号:14932917
1点

おはようございます。good teaさん
発売されて購入した人の評価で購入されるのも良いと思いますよ。
書込番号:14933086
1点

こんにちは
EOS Mに関しては写りや感度特性は最新Kiss並みと考えていいと思います。
EFレンズにアダプターをかませて撮れば、同レンズでのEOS/APS-Cレフ機と見分けはつかないでしょう。
高感度重視ならEOS Mで決まり。
一方、DP2Mはとても個性的です。低感度域での決まった画像は実にすばらしいです。
ただ使いこなしが難しそうですね。一体型なので拡張性も低いです。
ピーキーなエンジンの車をマニュアルシフトを駆使して走る感じ?
ベテランでなければEOS Mではじめるのが無難でしょう。
書込番号:14933942
1点

>EF-M22 をつけると、画質面と感度がDP2 Mの上でしょうか。
感度については EOS M のほうが有利な気がします。
書込番号:14934081
1点

迷ってる時点でEOSM確定です!
DP2Mを選ぶ人は迷うこと無くこちらを選びます。
書込番号:14934471
2点

なんか比較するようなカメラじゃない気がします。。
シグマの方は好きで好きでしょうがない人が、
使うカメラじゃないでしょうか?
単に画質を求めて買うと、とても後悔すると思います・・・
コンデジからのステップアップなら、
EOS-Mがいいし、単焦点セットじゃなくて、
18-55あたりのセットがいいと思います。。
書込番号:14936539
1点

ご回答ありがとう、
>EOS-Mがいいし、単焦点セットじゃなくて、
18-55あたりのセットがいいと思います。。
18-55にしたら、携帯性を失います。
なお、感度面において、EOS-Mが確実に上ですね。
昼間の景色撮影であれば、単純に画質面だけを考えれば、
Dp2 Mが上でしょうか。
書込番号:14939916
1点

>昼間の景色撮影であれば、単純に画質面だけを考えれば、Dp2 Mが上でしょうか。
レンズにもよりますが、EOS-Mにシグマと同じレンズを付けている場合は、DP2 Mが上でしょう。
大きく引き伸ばしてみた場合や、感性の問題で、その差を大きいと見るか小さいと見るかは個人差があります。
書込番号:14942572
1点

DP2メリルは 明るい条件で、WBが安定すれば、 5DMk3+Lレンズに並ぶ描写をすることがあります。あくまでも条件がよければの限定です。
シグマファンは5DMk3+Lレンズ以上とも言っているケースもありますが、、、
その一発を狙ってDP2メリルにほれ込んでいるユーザーもいます。
確かに独特の美しさがあり、5DMk3+Lレンズとも比較できないものです。
しかし汎用性に乏しいので、何でもDP2メリルで済ますのは無理があります。
複数台運用して、特定の条件ではDP2メリルを使用するのがいいと思います。
書込番号:14944324
3点

ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、5DMk3+Lレンズに並ぶとは信じられないですね、
それでは、2台の運用がいいかも、
ちょっと痛いけど、7万+9万が必要ですね。
一台の16万台の一眼より携帯性がいいのは何よりですね。
書込番号:14944391
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
はじめまして。キャノン歴約30年のおじさんですw
これ発売予定のレンズが一番広角で18mmですが
それだと35mm換算29mm相当だけど
とてもじゃないけど広々とした風景など
撮れないと思いますが
アダプターを介してEF-Sレンズとかも使えるんですか?
広角が使えなくて苦労したEos-10Dの時の苦悩を
また思い出してしまうのですが。。。
どうでしょうか??
1点

因みに、EF−M規格は公開予定はないそうです。
また、今のところEF−Mレンズは積極的には展開しない積もりのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
既存EOSユーザーは、アダプターを使えば、レンズ交換を楽しめるので、
風景撮影では予備機としても重宝すると思います。
書込番号:14924386
0点

超広角希望が明確ならあえてEOSMを選択しなくてもよろしいのでは?
書込番号:14924390
10点

フルサイズを買えば
今なら5d3が安なってない
書込番号:14924426
0点

マウントアダプターを介してもEF-Sレンズの性能をそのまま発揮できるのだろうか?
マイクロフォーサーズの場合アダプターをかますと、レンズにもよるがAFが劇遅になります。
私も超広角希望が明確ならばあえてEOSMを選択しなくてもいいと思うね。
アダプター常用ならコンパクト、軽量のミラーレスの長所も薄れるしね。
書込番号:14924503
1点

マウントアダプター
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
AFが遅くなる事は一切書いてないですね
て事はキヤノン推奨レンズなら安心ぽいですね♪
書込番号:14925009
0点

そもそもμ4/3みたいに速くないから、このカメラ買う人はAFはマッタリでいいんだと思いますよ。
構造的にX6iのライブと同じだから、アダプターだからといってさらに遅くなることはないでしょう。数秒ってところじゃないですか?
Kiss X6i: 575g 440枚
EOS M + アダプタ + 予備バッテリ: 298g+110g+30g=438g 230枚x2=460枚
137gの軽量化。
7Dからだと半分以下。
910g - 438g = 472g
だいたいレンズも重いしね。438g+385g=823g
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM :385g
http://kakaku.com/item/10501011326/spec/
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6: 155g
http://kakaku.com/item/K0000084517/spec/
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0: 300g
http://kakaku.com/item/K0000027534/spec/
ところでNEXは9月に11-18パンケーキの噂があります。
http://digicame-info.com/2012/07/9nex3.html
パンケーキと言われるとE16の前科を思い出すし、11始まりってどうなのよという気がしなくもないんですが、一番軽量な超広角の組み合わせになりそうではありますね。
広角寄りって意味では8-16のSIGMAが光ってるんですが、555gと重いんで、もはやボディはどうでもいいって気になりますね。パシパシ撮れる方が楽しそう。
SIGMAならボディはなんでもいいし、解像力重視の24mp機ぶつけて、、、
EOS M: 438g+555g=993g
D3200: 505g+555g=1065g
NEX7+LA-EA2: 350g+210g+58g+555g=1173g
D3200いいな(笑
書込番号:14925295
0点

28mmが人間がぼーっと見る画角と言われています。
つまり風景には最も使いやすい画角の一つだと思います。
広角になると1mmの違いは大きいですから29mm相当というのは微妙ですが、風景が撮れないということはないと思います。
最近は24mm始まりのズームが多いですし、超広角はこれからに期待ですね。
書込番号:14925705
0点

こんにちは。
>アダプターを介してEF-Sレンズとかも使えるんですか?
添付1のようなアダプターが存在し、三脚座が分離できるのはなかなかだと思いました。
Wレンズキットですとアダプターも備品内に入っていますが(ジャパネット商法?)
うざい18〜55レンズも仲間に入っており、どのキットにしょうか悩み中です(笑)
パンケーキ+アダプターのキットが希望なのですが・・・
>広角が使えなくて苦労したEos-10Dの時の苦悩をまた思い出してしまうのですが。。。
私もEOS・D60を持っていまして似た感覚を持っていました。
しかし今では焦点距離35_以下レンズは単であれズームであれ、ほとんど画質面で
信用しておらず、Mにおいても高画質?を活かす意味で35から200までのEFレンズ
を付けて活躍してもらおうと楽しみにしております。
書込番号:14925811
4点

こんにちは
Kissなどのレフ機とのバッティングへのメーカーの懸念に関しては何度も書いてきましたが、
インタビューを読むとありありとそれが感じられますね。
消費者側の期待度とメーカーのレフ機棲み分け論がまったく噛み合ってきません。
過度な期待の持ちにくいコンセプトだと認識したほうが混乱が少ないでしょう。
レトロフォーカスからの脱却ですばらしい超広角が出せる可能性を秘めているのに、
それをやってしまえば、レフ機の自己否定につながりかねないと言うジレンマ。
レフ機が大事なキヤノンに対し、ミラーレス機には多くの期待は抱けません。
アダプター下駄を履いて兄貴たちのレンズを流用し、もっさりAFを使うことになるのでは。
書込番号:14926053
4点

キヤノンの想定するメインユーザーは未だEOSMの存在を知らないでしょう。彼らは写真には興味はあるが、写真が最大の趣味というわけではありません。
彼らの要望は、ケータイ・スマホで普通のコンデジの代替になるので、普通のコンデジ以上の画質が撮れるカメラが欲しいんだけれど、一眼レフは大きすぎるのでもう少し小さいカメラが欲しい、とまあこんなところでしょうか。
当然のことながら、彼らからの書き込みはまだほとんどありません。なんせまだEOSMの存在すらしらないんですから。彼らがEOSMを知るようになるのは9月以降のTVCFを見てからでしょう。
そんな、彼らが撮りたいと思うような広角の風景写真はEOSMで普通に撮れると思いますよ。
書込番号:14927506
0点

換算29mm相当でも広々とした風景は撮れるし、
もっと画角が必要な風景が撮れないのは当たり前。
30年もやってて、わかんない?
書込番号:14927595
5点

マウントアダブタセットのものを買って、EF-S10-22mm でいいんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:14927635
0点

私がEOS Mで一番使いたいレンズはやはりEF-S10-22mmですね。
僅か100g足らずのマウントアダプターでAFが使えるのが素晴らしい。
標準望遠域ではEFレンズでもいいが、広角域はEF-Sに限ると思うが。
しかしEVFのないEF-M22はとりあえずは見送り、EVF内蔵が出るのを待とう。
書込番号:14928020
1点

素直に7D買って10mm 使った方が良いような気がしますが………
書込番号:14939853
3点

広角で撮影するときは、ファインダーの周囲をよ〜く見まわして、
余計なものが入っていないか確認することが大切です。
液晶画面やkiss級の低倍率ファインダーでは無理です。
7D級以上の光学ファインダー機にしましょう。
書込番号:14972821
0点

EOS Mにも、早くEVFが出たらいいですね。
背面液晶は、夏の晴れた日は見難くって困ります。。
書込番号:14973481
0点

>余計なものが入っていないか確認することが大切です。
>液晶画面やkiss級の低倍率ファインダーでは無理です。
そうですか?むしろ視野率100%の液晶やEVFのほうがやりやすいと思いますが。
>7D級以上の光学ファインダー機にしましょう。
7Dの最大のネックはファインダー。
視野率が高いのはよいのですが、ピントの山はわかりにくいファインダーだと思います。
書込番号:14973766
3点

生まれたばっかりのシステムに○○が不足していると言うのは可愛そう
これからの成長に期待しましょう
EOS−MにはアダプターでEFレンズ(EF−Sレンズ含む)が使えるようです
が
交換レンズを何本も持ち出しての撮影の場合ボデイをkissからEOS−Mに変えても
機材総量の減量率はあまり大きくないかと思います
コンパクトなボデイのコンパクトさを有効に使うにはレンズを含む機材を少なめにし
おフットワーク良く撮影するのが良いかと思います
(超広角レンズはあった方が良いですが「明るいレンズ」とか「高倍率ズーム」・極限までの「高画質レンズ」とかを期待するのは???なんて感じです)
小さなボデイのカメラで満足できない機能があればkissでも5DVでもありますから
当然ですが小さな車は住宅街で便利ですが荷物はあまり載せられません
需要があればメーカーはコストを考えつつ小さくても早い車や大きくても安い車を出すでしょう
カメラも同じでユーザーが新商品を育てるかと思います
書込番号:14974465
0点

gda_hisashiさんの言われるとおり、システム全体の軽量化、小型化が大事だね。
マイクロのE-P1も出た当初はレンズ2本(パナ除く)、外付けフラッシュ(E-P1には内蔵フラッシュ無し)、EVF無しだったけど、今では大方出そろったね。マクロレンズはまだ無いけど(パナ除く)。
書込番号:14974737
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
まず、ボディサイズについてソニーのNEX-5と同等ぐらい、
マイクロフォーサーズと同等、または若干大きいぐらい? ですよね?
ボディについては、なんとなくイメージがわくのですが、
レンズサイズは他者と比較してどのような感じになるのでしょうか?
ソニーのNEX系のレンズと同様のサイズと考えれば良いのでしょうか?
(まだ数はないですが、今後、同等スペックのレンズが出たと仮定した場合)
マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?
カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
当然、写りも良いに越したことはありません。
サイズ的には、ソニーのNEX系はレンズが大きいなぁと印象です。
(マイクロフォーサーズと比較してしまうと…)
キャノンのこれがどれぐらいのサイズになるのか気になってます。
0点

ソニーのNEX系と同じくらいだと思うよ。
小さいほうがいいならマイクロフォーサーズのほうがいいね。
レンズも揃ってるし。
高倍率や望遠系レンズはソニーと同じくアンバランスになると思うね。
書込番号:14922854
1点

NEXとほぼ同じと考えて良いと思います。
18−55は近いサイズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-55-f35-56is-stm/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/spec.html
でも、キヤノンは いまのところEF−Mレンズの展開は考えていないのでは?
アダプターで、EFやEF−Sレンズを使って欲しいようです。
また、EF−M規格を公開しないとも言っています(サードパーティを排除?)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
今なら、NEXの方が、ミラーレスに真剣です(笑)
書込番号:14922861
3点

大きさを気にするなら重さもね。
単焦点以外はフロントヘビーで、せっかくのコンパクトが裏目に出るね。
書込番号:14922866
2点

>当然、写りも良いに越したことはありません。
高感度(ISO6400以上)使いますか?
低感度ならマイクロフォーサースと大きく変わらないよ。
センサーサイズ、コンパクトさ、レンズでマイクロのほうがバランスいいと思うよ。
キヤノンはMレンズに消極的なようだし。かといってシグマ等も難しいね。
書込番号:14922889
2点

SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
最大径×長さ62x60 mm フィルター49 mm 重量194 g
E16mm F2.8 SEL16F28
最大径×長さ62x22.5 mm フィルター49 mm 重量67 g
CANON EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
最大径×長さ60.9x61 mm フィルター52 mm 重量210 g
EF-M22mm F2 STM
最大径×長さ60.9x23.7 mm フィルター43 mm 重量105 g
−−−−−−−−−
NEXとあんまり変わらないくらいですかね。
書込番号:14922897
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000401906.K0000110071.K0000401905
こうした方が早くて分かりやすかったかったかな
書込番号:14922916
1点

>マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
>センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?
センサーサイズはあんまり関係ないです
現状マイクロフォーサーズよりNEXのレンズのほうが大きく感じるのは
有効口径が大きいからですね
その分「高感度に強い」って言われますが
口径の差だけ光量が多いんであたりまえっちゃあたりまえです
18-55をF4.5スタートとかにすればマイクロフォーサーズと同じぐらいの大きさになって
その代わり感度上げることになって「高感度に強い」は相殺されますね
要はどれだけ暗いレンズが発売されるかがポイントってことです
書込番号:14922999
1点

>カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
>当然、写りも良いに越したことはありません。
これは基本的に無理な相談と考えるべきだと思います。
写りがよいレンズが希望です。そのためならサイズ・重量は仕方がありません。
または、コンパクトさを求めています。そのためなら写りはほどほどで結構です。
のどちらかと考えたほうがよいと思います。
あとはどの程度のバランスでよしとするかで、そこは個人個人異なることかと思います。
そのご質問をするとマイクロフォーサーズを勧められる方が多いのも当然のことかと思います。
実際には、BABY BLUE SKYさんがおっしゃるように「どれだけ暗いレンズが発売されるかがポイント」というところだと思います。
個人的には暗くても写りはとてもよいレンズというのはありだと思うのですが、日本のメーカーの場合、どこも明るいレンズ=高画質(そして当然=大きいレンズ)、暗いレンズ=廉価版という図式のようで、キヤノンも例外ではないですね。
書込番号:14923104
0点

EOS MとNEX 5、GX1のレンズ付き比較です。
> カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
だったらm43です。
書込番号:14924029
7点

皆さま
コメントありがとうございます。
サイズはソニーと同等ということですね。
センササイズが同等でも、構造の違いとかで、ソニーのほうがレンズが大きめになる、小さめになるってこともあるのかなと思いましたが、そんなことはないんですね。
>>「どれだけ暗いレンズが発売されるかがポイント」
なるほど。
暗いレンズか明るいレンズか、ってなると、明るいレンズがほしくなっちゃうので、
すると、サイズか、明るさか、ってことになるってことですね
書込番号:14924783
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000110071.K0000268485.K0000281876
マイクロフォーサーズまで含めると、こんな感じです。
書込番号:14925133
0点

BABY BLUE SKYさんが言うような、本来センサーサイズと
レンズのサイズというのは関係なく、有効径が問題なので
センサーの大きなカメラでも暗いレンズを作ればコンパクトになる、
というのは「論理としては」全く正しい。
だが、実際問題として、キットレンズのような梅レンズでも
最低でもF3.5〜5.6で、よさげなズームレンズだとF2.8・・と
いったように、「スペック的な慣習」が定着しているのが、現状だ。
そのため、「レンズを暗くすればコンパクト」というのは
「完全に机上の空論」であり、「現実の製品」ではセンサーのサイズがレンズの大きさに直結する。
実際、F6スタートややF8のレンズが発売された事実は皆無だし、
これからも発売される可能性は、無いと思われる。
特殊な一部の例外、たとえば反射式レンズでF6やF8のものはあるがね。
書込番号:14932458
4点

フルサイズに換算して
24mmF2.8
28mmF2.8
35mmF2
50mmF1.8
100mmF2.8
135mmF2.8
200mmF4
なんていうのが実用レンズ。
銀塩MF時代では普通に普及していた。
絞って撮ると充分に高性能。
APS−Cでも、中口径単焦点にすると、コンパクトに出来るということ。
書込番号:14932615
0点

マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?
>
そんなことは無い。
>
カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
当然、写りも良いに越したことはありません。
サイズ的には、ソニーのNEX系はレンズが大きいなぁと印象です。
(マイクロフォーサーズと比較してしまうと…)
>
わしもそう思うよ。
パナ20oF17とSONY SEL16oF2.8を並べると
どうにも理解できない。
明るさは約1.5絞り明るい。
解像度は2レベルくらい上。
イメージサークルは近接ではAPS-Cをカバーする。
なんでパナのようなパンケーキを追加で出せないのか?
理解ができないね。
といっても、
レンズ技術だと、ニコンやCANONやSONYより
今や旧Minolta技術者を擁するパナのほうが上なのかもしれないが。
ビー玉のようなパナ20m見ると、相当な技術の差を感じる。
書込番号:14933057
4点

つーか、ミノルタとか関係するまえからPanasonicのレンズ技術は以前から高いんだってば。
一眼業界だけ注目している人には急に伸びてきたように思うんだろうけど、パナのスーパーレンズ研究会は30年以上の積み重ねがあるし、非球面レンズのモールド形成技術に関して膨大な特許を持ってる。そして、その独特の方式でレンズを量産する大規模専用工場を保有する。
その工場では、年5000万枚前後の非球面レンズの製造能力を持っていて、この製造能力は世界一だと言われる。これまでビデオばっかりだったんで、レンズの生産能力に関してカメラ業界ではマイナーだっただけなんだよね。
コンデジの高倍率化を牽引してきたのもパナだしね。
FZ1で、F2.8通し 12倍ズームという高倍率市場を確立した機種を作り、
TZシリーズで、初めてスリムコンデジで10倍ズームを突破してきてるし
コンデジではそれなりに以前から、「高性能レンズを小型化できる技術」の片鱗は見せていた。
ちなみに俺はマイクロフォーサーズユーザーでもないしパナユーザーや信者でもないぞ。
書込番号:14933897
3点

写真が好きさん、比較しやすくて助かります。
いい感じですね。 Mの大きさは、
デザインは、一見オーソドックスすぎる様にも感じましたが、ミラーレスとして今出ている機種の中では、PENの次に良いと感じます。
NEXは、レンズの方が最初からボディからハミ出す、というスタイルで奇をてらい過ぎましたが、レンズヘビーな感じの方が、持ちやすくカッコイイと思います。
ホールド感が悪そうにて、最初から大きめのレンズを付けるつもりですので、望むところです。
70−200の白いのを付けっぱにしたく、白ボディを購入したいと思います。
EVFは、出そうもないので、UNの液晶保護カバーで晴天の屋外へ対応します。単焦点ファインダーもは幾つか持っていますが(キヤノンは無し)、付けない方がカッコ良いかなって思います。
とにかく、久々にキヤノンに期待できる機種が出て楽しみです。
書込番号:14935654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





