EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 31 | 2018年4月23日 01:22 |
![]() |
123 | 29 | 2012年7月29日 09:06 |
![]() |
287 | 76 | 2012年7月30日 21:26 |
![]() |
15 | 25 | 2012年7月27日 23:36 |
![]() |
250 | 35 | 2012年7月24日 16:21 |
![]() |
191 | 35 | 2012年7月25日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
ミラーレス(ノンフレックス)カメラの撮影時の音はどのようなものでしょうか?
シャッター音(構造的な音)が、するのでしょうか?
疑似的な電子音などが、するでしょうか?
消音モードや、シャッター音をオフにできるのでしょうか?
演奏会での撮影を予定しております、EOS5Dを所有してますが、シャッター音は大きめです。
カメラカバーを、かぶせる案や、演奏の音に合わせてシャッターをきるなど、対策はありますが
EOS M が使えるか試行中です。
レンズを共有できるのもプラス材料ですが、どなたかご意見いただけますか?
4点

先幕は電子シャッターですが、後幕が機械式シャッターで、
動作時に シャッター幕が閉じます。
機械ですので、音はあります、消せません。
ミラーがないのでミラーの動作音がありませんが、
ふつうに レンズ交換式ミラーレス機と同じ仕組みです。
ライブビュー撮影しているのと同程度の音量ではないでしょうか?(予想です)
レンズ交換式一眼カメラで、静音なのは 5DMarkVだと思います。
静音連写もできます。
書込番号:14871796
4点

こんにちは。manaboooさん
シャッター音は消せないと思いますよ。
書込番号:14871871
4点

現場で見かけるのは、消音ブリンプですね。
ざっと調べた範囲では、レンタルしかヒットせず、物販は見つかりませんでした。
ま。レンタル価格からすると結構なお値段でしょう。
以下のページの一番最後にある「ジャコブソン消音ケース」です。
http://www.aoren.co.jp/new/new.html
ただ、これも完璧ではなく、静かなところで耳を澄ませば、シャッターを切ったのが分かったかと記憶します。
(フィルム時代の同等ブリンプのハナシですが。。。)
あと、EOS5D や EOS M に流用できるかは不明です。
で、これまた対応機種が違いますが、メーカーからも防音ケースは出ています。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3020b001.html
なんとなく自作可能な感じもしますが、デジタルカメラは放熱の問題もありますから、面倒かも。
失礼しました。
書込番号:14872024
5点

こんにちは
電子制御式フォーカルプレーンシャッターの構造上、
それなりの音はします。
コンパクトカメラのような静謐感は得られません。
室内楽のようなケースは遠慮したほうがいいかもしれませんね。
ミラーの作動音からは開放される点は、レフ機より有利です。
ただし、レフ機もライブビューで撮影すれば、
ミラーの作動音を防ぐことはできます。
5Dの場合、ライブビューはできませんし音は結構大きいです。
ミラーアップ操作だと不便ですね。
擬似音やサイレントモードはありません。
布などを巻きつけるにしても、背面液晶を見なくてはならず、
音漏れはしそうです。
光学式のビューファインダーを、画角を考慮して購入すれば
(ストロボをつけるホットシューに装着)
レンズとそこだけを除き、くるむことは可能かと。
画角はぴったり合ってきませんので、
会場で事前に液晶と見比べて範囲を確認しておくといいでしょう。
会場がエアコンで冷えていればよいのですが、熱こもりには注意が必要でしょう。
書込番号:14872048
1点

普通 演奏会は撮影禁止ですが、依頼されて撮る場合や子供の演奏会とかなら多少音がしても良いでしょう。
演奏音の大きい時や、拍手時にレリーズします。
消音ケースは、高価ですから普通にエツミとかのプロテクトカバーが良いです。
Mまらミラーは無いし、そんなに大きな音はしない筈です。
私は、ニコンのを使っていますが(画像)、音は1/2位には成ります。
書込番号:14872437
1点

manaboooさん こんにちは
この機種のシャッター音は 聞いたこと有りませんが ミラーレスと同じ構造ですと シャッター音は消す事出来ませんし カメラ自体がコンパクトな分 ボディ自体の消音効果少なく シャッター音大きく成るような気がします。
書込番号:14872496
2点

先週水曜日に梅田のショールームにいきましたが、さすがにまだモックしかなく
音は聞けていません。(笑)
ただ、機械式のシャッター機構もあるので、それなりの音はすると思います。
書込番号:14872625
1点

訂正
M ならミラーは無いし、そんなに大きな音はしない筈です。
書込番号:14872850
1点

本格的なものではありませんが、たまにクラシック演奏会を撮ってます。
自分もEOS Mが無音かなと期待していたのですが、紹介動画を見ると若干乾いたような音がしていました。
自分の使用機材は50Dでライブビューの静音撮影で撮っています。
ちなみにどんな種類の演奏会(子供・オーケストラ・楽器ソロ等)で、どんな会場(大ホール・ロビーコンサート等)か分かりませんが、
そのようなことを詳しく書いていただけると自分の経験からアドバイスできると思います。
書込番号:14872982
3点

短時間で、たくさんのご意見を頂きありがとうございます。
この場で、まとめてで、申し訳ございませんが、皆様にお礼もしあげます。
撮影の予定は、まだすべてが確定しておりませんが
小さめのホールでおそらく100名ぐらいの観客が入れるぐらいでしょう。
今回はチェロの1人または、2人の演奏になります。
初めに、書いたとおり、現在、思いつく対策は
市販を含めてカメラのカバー(ケースも含めるが高価なものはやめる)を被せる。
シャッター音の漏れ対策で、レリーズ使用(ミラーアップも試します)
演奏の音(拍手も含めて)目立たないタイミングでの撮影。
カメラ自体を、別の物に変える(現在は EOS 5D)
撮影場所も考える(今回の演奏は、撮影可ですが、まわりに迷惑はかけたくない)
などです。
レンズは、F4 400mmまであります、エクステンションもありますので
600mmまでいけます、ただし照明が暗いと EOS 5Dでは、ISO感度の限界が気になります。
個人的には ISO800は緊急用に考えてますのでそれ以下で行きたいです。
ちょっとEOS Mのレスとずれてきましたが広くご意見いただければと思います。
(気に入らない方は、無視して下さい。)
今後のために、その他の演奏会やホールの規模などでも
引き続きご意見いただければと思います。
書込番号:14873604
0点

なるほど分かりました。
演奏中の撮影は通常シャッターだと相当厳しいですねー。
工作レベルの音対策を施したとしても静かな演奏中は通常シャッターは切れません。
以下、項目ごと。
●撮影場所(ホールでしょうか??)
基本的に客席(座席)からの撮影は難しいです。
これはシャッター音以前の問題で、
客席でカメラを構えると、隣前後で演奏を聞いている人が気が散って邪魔になります。
数枚ならまだ許容範囲内かと思いますが、周りを気にしながら撮影というのは
良い写真は撮れないし、場の空気からしてカメラを構えること自体難しいです。
ですから必然的に最後部の「立ち見」(通路)みたいなところからの撮影になります。
ホールによっては「ファミリー席(ガラス張りになっている小部屋)」がホール最後部
にありますので、そこがあれば撮影は簡単です。
もちろんそこに人がいれば通常のシャッター音は控えたほうがよく、
断りを入れてライブビューの静音撮影で撮る必要があります。
●演奏中のシャッター音
これが結構目立ちます。
ライブビューの静音撮影を用いてもクラシック音楽では厳しいですねー。
タオルを複数枚巻いたりしてもほぼ無意味です。
最後部の通路からだと、最後列の客席との距離が1,2mとれるので
ライブビューだとある程度は大丈夫かと思います。(静かな時以外)
拍手の最中は通常シャッターを切っても、かき消されるので問題ありません。
Lレンズだと大丈夫かもしれませんが「IS音」「AF動作音」も注意です。
●カメラ設定
かなり小規模なホールのようですので望遠は400mmも必要ないかと思います。
三脚固定なら別ですが、手ブレ、被写体ブレを考えるとISO 800でも厳しい時がほとんどです。
自分は普通にISO 1600くらい使いますけど。綺麗ですよ。
明るい単焦点だとISO 800以下でも大丈夫そうですが。
焦点距離、SS等の参考に写真を載せます。焦点距離は×1.6で
結論を書くと演奏中の撮影を考えているなら
ライブビューが出来る機種をレンタルしたほうが安心かと思います。
それか画質で却下かと思いますがNikon 1を用いるかですね。
※上記の撮影経験は音大生の演奏会レベルのものです。
書込番号:14873962
4点

私もよく演奏者に頼まれてコンサートの撮影をしますが、シャッター音はいくら無音にしようとしても無音にはなりません。
私がしている対策は下記の3つだけです。
1.演奏者、主催者からカメラが入る旨を演奏前に観客に向けて説明してもらう。
2.スタッフ証や腕章を着用する。
3.ストロボは絶対に焚かない。
特に1.をしてもらえない場合は私は撮影を断るようにしています。
書込番号:14875331
7点

ストロボ発光は絶対しません、EOS 5Dで、ISO800までで設定しております。
EOS 5DmarkUや こちらのEOS Mが高感度に強くて、より動作音が静かで、画質が十分でしたら
機種変更もしくは追加を考えています。
依頼などで、許可を受けて、撮影する時は、おっしゃる通りに目立つと言ったら大げさですが
撮影者と一目でわかるように、しております。
アナウンスの件は、効果がありそうですね、他のイベントでの撮影時に、伝えて頂くと、撮影側の気持ちも余裕が出来ますね。
書込番号:14875712
3点

『デジタルカメラマガジン2009年4月号』に横井洋司さんが落語の高座撮影に消音カバーを使われている記事が掲載されていました。
横井さんのオリジナル消音カバーは表地が革、裏はキルティングで、奥様が縫い縫いして手作りされたものだそうです。
某プロは市販のものを加工して無音に近い状態を作り出していました。
何事も「工夫」だと思います。
エツミのプロテクタ−カバ−も優れていますが、「無音」というより「ちょっとこもった音」になります。もう一工夫すれば何とかなるかもしれません。
書込番号:14878707
2点

コンサートを主催したり、見に行ったりする立場から一言。
依頼されているならともかく、そうでなければ写真撮影は避けていただきたいです。
客の立場からすると、マナー違反を見せられて演奏会に集中できないですし、主催者側からしても他のお客さんが不快に思うのではないかと心配になるからです。
写真を配られて演奏者に喜んでもらっているのだと思いますが、演奏者の立場からすると、集中して聞いてもらって感想の1つでも下さるのが一番うれしいと思います。
写真をいただいても、ちゃんと聞いてもらってない証拠とも取れてしまいますよ。
演奏会は撮るためでなく、聴くためのものだと思います。
書込番号:14879403
4点

>10takefiveさん
コンサートと言ってもお遊戯会みたいなもんでしょ?
お祭りみたいなもんだから、いいんじゃないですか?
書込番号:14879664
2点

かしこまったものでなくても「お遊戯会」というのは演奏者に対して失礼です。
特にクラシック音楽は「芸術」の領域でもあるので。
10takefiveさんの意見はよく分かります。
書込番号:14879894
1点

コンサートに限って言えば、おっしゃる通りです。
(この場合の撮影はガラス張りの、お子様連れブースとか、2、3階席など、撮影専用の場所を用意してい頂ける場合があります)
演奏会とは、コンサートを含めての意味で、つかっておりました。
お金を払ってチケットを買って、聴きに行くコンサートから、発表会のように
観客は、関係者、父兄、親友などで、チケットも無料〜有料の物もあります。
規模、目的は様々だと思います。
今回は、音楽教室の発表会のようで、無料、客席は関係者がほとんどだと思います。
それでも、迷惑をかけない、マナーや、撮影方法をを含め、さまざまなご意見ありがとうございました。
コンサートに、たづさわったり、見に行った時に不愉快な思いをされた方には、
撮影者に対しては、ごもっともなご意見です。
引き続き、広くご意見お待ちしております。
書込番号:14879911
1点

>夕張メロンハイチュウさん
芸術であるなら、撮影は禁止のはずですよね・・・
撮影した写真をもらって、出演者が喜ぶ:お遊戯会
撮影した写真をもらって、出演者が怒る:コンサート
だと言う認識です。
書込番号:14880009
1点

美術館で撮影禁止とは良く聴きますが
あくまで、このレスは、許可を得て撮影する前提のお話で始まっております。
芸術かどうかは、ともかく、ちゃんとしたコンサートの場合は
当然、演奏者もプロ、主催者もプロ、撮影者もプロで
撮影ブースの用意もある場合が多いと思います。
(無くてもそれなりの配慮をしてくれる)
しっかりとした環境でなら、演奏者も問題ないと思いますし。
それで、撮影されて怒る出演者がいるとは思えません。
広くご意見を、お聞きしたいので、カメラ撮影を中心にご意見お待ちしております。
書込番号:14881741
0点



CANON EOS M は 純正アダプターを介して、EF,EF-SレンズのSLRで使用できるほとんどの機能、(特にAF)を使えるようですが、
良く良く考えてみると、ソニーのようにミラーレス機で高速位相差AFを使用できる様なものでもなく、
ニコン1の様な高速像面位相差AFがあるわけでもない。
確かに、kiss5までのLvにおける激遅AFから、他社機に比べ決して速いとは言えないもののkiss X6iと同等のそれなりの速さの像面位相差AFの出来るものを載せた事は称賛に値しますが、
それでも、STMを搭載したレンズでないと真価を発揮できず、位相差AFのできるポイントは中央部にかたまっており、周辺部は従来同様の激遅AFを使用するかMFでピントを合わせるほかない。
また、PENTAX Q や NIKON1 の様に 135判やAPS-C規格でそこそこの望遠のレンズも、超望遠の画角で使用できるといった、フォーマット面において既存のSLRから差別化を図る、有意性を確保するという面においても、EOS MはAPS-C DSLR と同じサイズの撮像素子しか搭載しておらず同価格帯のEOS Kissシリーズに対して差別化できていないとも思えます。(NEXも同様)
然るに、この様な中途半端なAFを搭載し、かつ、同社のAPS-Cカメラと同サイズのセンサーを搭載したこの様なカメラでEF,EF-Sレンズを使用することにおいてSLRに対する有意性を見出せません。
また、比較的な大柄なEF-S,EFレンズを使用するときも、グリップも有るか定かではないEOS Mより、しっかりとホールドできるSLR機の方が重量の感じ方も軽いのではないかと思いますし。
主にEF,EF-Sレンズを使用する目的で EOS Mを購入なされる予定の方々はどうお考えでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると有難いです。
7点

まさに仰る通りかと。
これ買う人は、ミラーレスにEFレンズを付けたいのではなく、手持ちのレンズにミラーレスを付けたいのだと思います。
なので問題ないのかと思います。
書込番号:14856530 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

キヤノン「EOS M」の発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548707.html
この様な記事から見てとれるように、
CANONが「プロのサブカメラにも使ってもらえるカメラ」と仰っている事や、EF-Mレンズのロードマップは示されず、EFレンズをEF-EOS Mを介してEOS Mに装着されたものが大量に展示されたという事から鑑みても、
CANONがEOS M に EFレンズ を 着けて使用できるメリットと言うのを大々的に押し出しているようです。
書込番号:14856615
7点

自身は 5D MarkIII がメインで、X100+WCL-X100 を
広角域用として使用してます。
一方、CANON の DSLR がほしいというカミさんに、
60D を買ってあげたのですが、はっきり言って、完全
にもてあましています。やはり、本格的な DSLR は
フツーの女性にはちょっと持ち歩くにはきついようです。
そんな中で出現した EOS M ・・・
今も横でカミさんが、白がほひぃ〜と騒いでいます。
性能的にはとてもほめられたものではないけれども、
旦那や彼氏が CANON DSLR を持っていて、一緒に写真
ライフを楽しみたい、、、
・・・そんなターゲットにはハマルのではないでしょうか。
みごとに CANON の戦略にはまってますけどね。
書込番号:14856654
10点

『ボディはレンズをつける箱』とは言うものの、主客逆転ですね。
発表会では70-200F2.8Lや50F1.2Lを付けたディスプレイもあったようですが、
無粋そのものですね。
個人的にはEF-M18-55でも大きすぎる気がします。
EF-Mに沈胴式のズームでも出してくれればスマートだけど…。
書込番号:14856678
7点

そうですねー。
今はEOSのサブにNEX+E18-55mmを使っていますが、たま〜に少し大きくなってもいいからもうちょっと高画質なレンズをつけてみたい・・・
でもサブのカメラのレンズに高いお金をかけたくないし、と思うときがあります
EOS Mだとレンズが共有できると助かりますね
私は風景専門なので多少AFが遅くても大丈夫です!
それより少しでも小さく軽い方が重要なので
書込番号:14856686
7点

こんばんは
EOS末弟と言えども、
大幅にフランジバックを切り詰めた、個性的な異母兄弟のようなものです。
EFレンズのお下がりにアダプタ下駄を履かせても、
なかなか上手に動けない事は不思議はありません。
末弟は分家して新たなシステムを構築していく運命を与えられています。
本来の最適化されたレンズがそろうには時間がかかりますが、
広角系などでは大いに冴えを見せてくれる可能性もあるので、
時間の経過とともに総合的に評価してあげたいと思います。
M以外のEF系レンズを快適に使えればラッキーですが、
快適二歩手前くらいでいければ妥協してもいいかなと言う感じです。
旅行などでEOSレフ機と使い分けるのもいいでしょう。
ストレスなく使いたければEOSレフ機を使えばよいのです。
m4/3を使い始めて3年、
最初は4/3用のレンズのAFが使えるだけでもラッキーと思ってしまいました。
AFが使えない機種もあったのです。
そのうちに最適化されたレンズが種々登場し、従来のレンズを使うことはとてもすくなくなりました。
このような工業製品にはオーダーがきかないので、自分があわせていくか、待つか、諦めるしかありません。
書込番号:14856719
5点

もともとミラーレスにDSLRに対する有意性なんて小型化しかないよ
いいかげんみんな気づいてるでしょ
あとづけくさい望遠メリットとか(笑)いろいろ言っても
そんなものはマニアのなかのさらにマニアでしかも遊びの域
EFのレンズの使える撮れるリアキャップ
EOS Mの性能が仮にもっと高くてもそれがメリットの全てだし
そして超強力なメリットってこと
ガリガリに機能を削りまくってその代わりできるだけ小さくしたKISSってだけ
書込番号:14856789
15点

>もともとミラーレスにDSLRに対する有意性なんて小型化しかないよ
いいかげんみんな気づいてるでしょ
ですから、私は小型の撮像素子に比べ同じ画角を保つには、必然的にイメージサークルを大きく、焦点距離を長くしないといけず、レンズの大型化が避けられないこのフォーマットはいかがなものかなと思った次第です。
どちらにしろ、大型のレンズを装着するのであれば、グリップがあってないようなEOS MよりもエルゴノミクスデザインのSLRの方が圧倒的にホールドしやすいですし。
(もちろん三脚に据えるなどすれば別ですが)
書込番号:14856866
3点

現状のEOSユーザーが、EFレンズやEF-Sレンズを何か別の目的をもって使うためにEOS Mを買うという必要性はないんじゃないでしょうか。逆に、センサーサイズがニコン1のように違えば別の目的でそのためにってのもわかりますが、、。あ、そうか、フルサイズEOSのユーザーが、APS-Cでレンズをどうしても使いたいって場合が出ればサブを買う時にMを選ぶってことはあり得るかも知れませんね。
せめてMがボディ内手振れ補正を内蔵していたりしたら、EFレンズをあえてMで使ってみたいってなようなこともあったかも知れませんが。
書込番号:14856892
5点

STM次第なんだけど、
KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
これって、結構良いと思うわけ。
スナップビデオ撮るには。
M の方が向いている気がする。
書込番号:14857026
3点

>KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
私も、1080で60pになるファームウェアを切望します。
後継機種でOM-D顔負けの強力なスタビライザーが付けば、爆売れでしょう!
書込番号:14857053
0点

動画ではレフ機構は純粋にお荷物で
しかも本体重量がビデオ雲台のサイズを左右するので
ただレフ機構のなくなったKISSってだけで大変ありがたいですよ
AFも使わないし三脚なんでグリップなにもないし
書込番号:14857060
5点

私は5D2を使ってますが、妻はキタムラとかで60Dはデカイ、Kissでもややデカイ。というタイプ。
でも画質は良い方が良い。という事で、現在はDP1とかを使用中。
でも、5D2で時々望遠レンズを使って、電線に止まっているツバメとかを撮りたがっている。
ミラーレスの軽さ、小ささは魅力はあったが、マウント追加になり、新しいレンズ群を揃えるのは、ちょっと大変。
えふまささんが言うように
そんな私には、妻用にEOS Mは保有しているEFレンズ群を共用できるミラーレスとして、
発表を聞いて、ちょっと欲しいと思いました。
やはり、EFレンズを(他社より)少しAFは遅いけど、使えるってのが魅力って所でしょうか。
実機を触ってないので、店頭で触ってみたら印象がどう変わるかは分かりません。
今は、DP2メリルの方が欲しい欲求が高いです。
小鳥遊歩さんが言うように、ボディ内手ぶれ補正は搭載して欲しかったですね。
新しいEF-Mレンズ群を構築するのですから、レンズ側手ぶれ補正に拘らなくても良いかと思いました。
光学ファインダーが無い訳ですから、ファインダー像の安定というレンズ側手ぶれ補正のメリットもありませんし。
まだ、EF-Mレンズで手ぶれ補正レンズが発表されていないので、
レンズ内手ぶれ補正方式とは断言できませんが。
しかし、新マウント(EF-Mマウント)を発表しておいて、
新マウントのレンズロードマップを発表しないという姿勢に疑問を感じます。
ある程度の構想は無いはずは無いし、ホントに無いならもっと問題。
いくらEF、EF-Sレンズ群を使用できる事を強調したいにしても、
将来性に不安を覚える様な発表に疑問を感じます。
「良いものを作って出そうと思っていたら、後発になってしまった」とか、
何か、頑張ったんだよね、って内輪で言っているだけなら、ともかく
社外へ向けた発表で、こう言うのって
「スピード感のある開発力が無くて遅くなった」とか
「ミラーレス市場に対する予測が甘かったので遅くなった」とも
受け止められかねないコメントの様に感じ、
キヤノンユーザーとしては、やや残念な発表に感じました。
新製品発表、しかも新ラインナップの発表なのだから、
「満を持して、最高のものを市場に投入出来て満足」と言った
自身満々なコメントで送り出して欲しかった、と思ったのは私だけでしょうか。
書込番号:14857226
3点

あと書くの忘れていたけど、
FDレンズを使える可能性。
MFTだと実質望遠だけになってしまうけど、
EOS M なら画角が広がるでしょ?
それこそ 動画で重宝するわけ。
MFしやすいから、EFよりも。
あっ 完全に 動画モードの話に行ってしまってるね、
静止画に興味ないわけでは無いよ(笑)
書込番号:14857335
1点

>ですから、私は小型の撮像素子に比べ同じ画角を保つには、必然的にイメージサークルを大きく、焦点距離を長くしないといけず、レンズの大型化が避けられないこのフォーマットはいかがなものかなと思った次第です。
ただ小さくすればいいならコンデジになるわけで
画質のもっとも基本的なところは撮像素子全体で受ける光量で決まってしまう
だからコンデジサイズの撮像素子でAPSC並みの光量を得ようと思ったら
F値の小さいレンズを作るしかない
例えばAPSCの1/4の大きさでAPSC並の光量を得ようと思ったら
APSCより2段明るいレンズを作んなきゃいけない
2段明るいレンズなら面積あたりの光量が4倍になるから
1/4の面積で同じ光量を得られる
APSC30mmF1.4のとき 1/4サイズで15mmF0.7になる
これってどのぐらいの大きさのレンズになるか?
30mmF1.4は30÷1.4で有効口径21.428mm
15mmF0.7は15÷0.7で有効口径21.428mm
というわけで同じような大きさのレンズになってしまう
ついでにいうとこれでボケ量も同じになる
結局面積とF値(角度)でトレードオフになってチャラってこと
いやちょっとまて
小さいサイズのほうはイメージサークルが小さいんだからその分は小さく作れるはず
Yes 確かにそう
だけどこの2本を同じように作ったら同じ性能がでない
15mmの方は撮像素子が小さいんだから(像面上で)より細かい柄が解像できるように
像面積あたりの性能をAPSCよりあげなきゃいけない
ここでもトレードオフ
乱暴にいっちゃうと光学面では大きさは画質ってこと
確かに現在のAPSCの画質やボケ量なんかが過剰だというなら
撮像素子をもっと小さくしてもいいけど
それでコンデジとの間とか狙って果たして成功するだろうか?
書込番号:14857541
7点

昨日実物を大阪で見てきました。
標準ズームが付いていましたがこの時点ででかすぎ。
他に22mm、24−105mm(アダプタ付)が展示されていました。
かろうじて22mmがサイズ的には許容範囲。
スペースをとらないので非常用としてはあってもいいかなと思いますがサブとしては無理っぽいです。
15mm、30mm、80mmくらいの単焦点でいいので沈胴式のコンパクトに徹したレンズがあればよかったと思います。
書込番号:14857988
1点

スレ主さん
発言の主旨はよく理解できます。
悪くいえば「釣り」「ダマシ」の類ですね。FEレンズ資産をそこそこもっている者として、わたしも、EOSmの発表には色めきだちましたが、では具体的にどのFEレンズを使うのか?って考えてみると、ほとんどありません。Lレンズ系統は大きすぎますし、FEsには性能的にいいのがない(10-22くらい)。結局、そんなことを考えても、EOSmは1眼レフの予備ボディーにしかならない。aps-cの1眼レフを嫌っているわたしには、「フルサイズ」と「EOSm」はまったく別物だという結論に至りました。EOSmのレンズ群が早期に充実することを願うだけです。
書込番号:14858312
2点

わたしもスレ主さんと同意見です。
ただ、このカメラの標準ズームにソニーのアクティブ手ぶれ補正に相当するダイナミックISがついているそうです。どれぐらいの効き目があるのかよくわかりませんが、x6より確かにスナップ的な気軽な動画には結構使えるのかもしれません?
ただ、初心者には、EOS Movieの重いデータは扱いにくいとは思いますが。
書込番号:14858406
0点

とりあえず売りのEFレンズ他が使えるという点だけど、本体とアダプターで約370g強。
kissと100gしか変わらないのが不満です。
書込番号:14858459
1点




題名どおりの疑問です。
なぜ内蔵ストロボがないのでしょうか。
私は古いEOS20Dを使っていますが、内臓ストロボが装備されています。
普段、撮影していて、この内蔵ストロボは必需品なのです。
本格的なストロボなど必要ないのです。
気軽に使える内臓ストロボをぜひ次期モデル、あるいは
今後追加されるシリーズのモデルには装備してほしいと思います。
なぜ内蔵ストロボが装備されなかったのか
ご意見おきかせください。
2点

>なぜ内蔵ストロボが装備されなかったのか
コストダウンと小型軽量化のためですね
書込番号:14854304
9点

大きさ、重さが増すからかな?
はっきりしたことは私にはわかりません
何時かわかりませんがそのうちに内蔵ストロボのある機種だけでなくオプションのEVFも用意された機種も出るのではないでしょうか
書込番号:14854306
5点

感度高くて要らないからじゃないですか?
内蔵だとあんまりいい写真にならないし。
書込番号:14854312
6点

『スピードライト 90EX』を買ってください byキャノン
書込番号:14854322
11点

個人的にはNEX−3、5系、PM1、PL3の
本体から電源供給される小型外部ストロボこそ理想だけどなあ
さらに言えばフルマニュアル制御できれば完璧
オートだと望む調光をするのに無駄に手間がかかってイライラするので(笑)
書込番号:14854339
3点

本体が小さいので内蔵ストロボではレンズとの位置が近く、
標準ズームではストロボ光がケラれることも理由の一つだと推測します。
書込番号:14854368
10点

見た目を考えるとつける場所が無かったのでは?
(ケラレ防止の為にストロボをホップアップさせる機構は場所を取りそうです。)
内蔵ストロボ無くせばボディの開口部が減ってカッチリ感が増すので個人的には好みです。
ただこの手のお手軽コンセプトのモデルに内蔵ストロボ無しっていうのは謎の仕様ですね(笑)
書込番号:14854369
6点

ターゲット層を考えると内蔵ストロボは必要でしたね。
サイズや重量の関係で、Canonの技術では付けられなかったのでしょう。
小型化に関しては、やはりソニーには敵いません。
書込番号:14854374
20点

こんにちは
小さいボデイの、内蔵フラッシュはオマケ程度ですが、それでも便利な時が有ります。
しかし、ちょっと長いレンズを着けるとけられてしまいます。
そんな事も有り、ニコン1は内蔵フラッシュ有り、無しの2機種を同時発売しました。
ご希望は、キヤノンに要望を出されたら良いです。
問題に成るのは、小さいボデイですから、内蔵フラッシュを付けると外付けフラッシュを付けるスペースが無く成ることです。
長いレンズも着けられ、AFも可能なシステム構成ですから外付けスピードライトは必須なのです。
書込番号:14854427
3点

バッテリー容量が小さく、もともと撮影可能枚数が少ないのに、
ストロボ発光するとさらに極端に少なくなってしまうからかも。
小型のスピードライトを標準添付としなかったのは、既にスピードライトを持っている人に配慮したからなのかな?
書込番号:14854456
2点

新しくミラーレスに参戦するのだから初号機は小ささが必要条件だったのでしょう
次の機種に期待
書込番号:14854569
3点

ようは、小さいフラッシュ付けるか、シュー付けるかじゃないですかね? シューを付けた場合、アクセサリー類を売れるし、あと、外部マイクも付けられるのかな? まあ商売ですね(^^)
書込番号:14854574
5点

私もスレ主さんに大きく同意します。
内臓ストロボはただ単に周りを明るく写すだけの効果ではありません。
人物撮影のときに人の目にキャッチアイ(黒目を輝かす)を入れる大きな役目があります。それによって表情は生き生きとします。
私は明るい場所で人物を撮影する時は必ず後幕シンクロでストロボ光らせます。
NEXの最新機種NEX-7と3Fはちゃんと内臓させてきてるじゃないですか。
NEX-5Dは標準でちっちゃいストロボが付属しているし。
EOS-Mはオプションでしか付いてない。
さらなる出費をさせようというコンタンはずるいよ。
KISSにも当然のように付いてるのに・・・
小型化とか言ってるけどバッテリー230枚もふざけてるとしか言いようがない。
期待していただけに大きくがっかりだよ。
書込番号:14854596
14点

これでXya NEXもどうこう言われなくて済むね
あれをミロでいいのだから
書込番号:14854654
3点

あれを見ろで売れなかったら、むちゃくちゃ寂しい物がありますよね。
書込番号:14854672
2点

>標準ズームではストロボ光がケラれることも理由の一つだと推測します。
理由は100%これだと思うのだけどなぁ・・・
書込番号:14854691
5点

ストロボのコストダウンの割りにはインチキくさいくらい高い値段ですね。
書込番号:14854704
6点

スレ主です。
みなさま、ご意見ありがとうございます。
コストや軽量化を優先したというご意見など
納得できますし、
内蔵だとケラれたりするから、というご意見も理解できます。
でも、私の場合、
内蔵ストロボだからケラれても割り切れます。
「内蔵のストロボなのだから仕方がない」とあきらめるのです。
でも、日中シンクロや、ちょっとした撮影のときに
簡易でもいいからストロボが必要だと感じることがたくさんあります。
多分、メーカーの方も、このクチコミ掲示板は
見ているような気がしますので(見てますよね?)
ご意見、引き続きお願いいたします。
書込番号:14854727
1点

キヤノンってせこい部分がありますからD800と5D3と同じで出し惜しみはあるのです。
D300と50Dの時もですが後にかなり遅れて7Dを出しましたが
書込番号:14854742
3点



EOS M はミラーレスシリーズの名前だと思いましたが、型番だけですか?
次の機種は EOS N?それともEOS M マーク II のどっちでしょうか?
将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
1点

ミラーレスだから
EOS ML というネームでもよかったと思います。
書込番号:14848528
0点

そうですよね〜。それ思いました。
この感じだと、EOS Nとかですかね?26機種は出せますね。
EOS Mの「M」って何のMなんでしょうね?
ミラーレスのM?レスなのにM?EOS MLじゃなくて?って思いました。
書込番号:14848547
0点

予想
EF−M : APS−C
EF−L(?): 135FF??
EOS M M2 M3 ・・・ か?
EOS L(?) は期待薄だが、可能性が0%かどうかはわからない。
書込番号:14848553
1点

適当な予想↓
・ MX
・ M100番台
・ M1000番台
・・・ を、次からは展開する。
違うか?w
書込番号:14848554
1点

先にキスがあるから、M はお母さんではと思います。今度は EOS B も出ます。多分。
書込番号:14848558
1点

Mは「ミニ」、「モビリティ」の意味らしいですから、Kiss同様Mの後ろになんか付け足す
んでしょう、多分。
書込番号:14848584
1点

BOY なら、小さい方ですよね。
(ばばあ・・・ではないでしょう)
(もっと小さいカメラか、マウントの事かは不明ですが)
大きい 「マウント」 は、さすらいの「M」さんの言うようにLなんですかね。
書込番号:14848595
0点

ああ、同じような大きさでもMの次がBかもって話ですね。
ジジ・ババ(BOY?)・パパ ・・・ G B P 他、何でしょうねw
続けるならやっぱり、どこかで2文字以上にするとか、番号を付けるんでしょうね。
書込番号:14848646
0点

Kiss Digital
Kiss Digital N
Kiss Digital X
Kiss X2
Kiss X3
…
だったので、
EOS M
EOS M2
EOS M3
とか
書込番号:14848799
3点

後継機は番号でいけると思いますが、上位・下位機を作る場合に困りますね。
書込番号:14848805
0点

M1にしておくべきだったかも? あるいは、マイナーチェンジしか考えてなかったりして・・・(?)
書込番号:14849249
0点

EOS D (でかい方) だって同じでしょ。
60D, 7D, 5D, 1D とかラインナップしててみんな頭の中に入ってるから問題ないのでは?
こんなことしたら検索ヒットしないじゃん。とか思ったら、ちゃんとヒットするのね。GoogleやるなGoogle
書込番号:14849302
1点

キヤノンは、このカメラはEOSだと位置付けている。
なのでいまのところMに後継機はあっても、その上位にあるのはEOS Kissや60Dという考え方でしょう。
他社のように、ミラーレスでどんどん機種やレンズを増やすという目論見とは一線を画していると思われます。
書込番号:14849487
0点

>将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
EOS M自体は上位も下位もありませんが
将来上位と下位に別れる時はファインダーのある機種が上位でファインダーのない機種が下位になるのではないでしょうか?
それにしても、後継機の名前がどうなるのか不思議な名前の付け方ですね。
ニコンF>F2>F3・・・のように数字を足していく方式だと
EOS M>EOS M2>EOS M3・・・になりそうですね。
下位機種はEOS M100とか桁数を増やす感じ?
書込番号:14849682
0点

MってmasochismのMでは?
絶賛批判受付中とか・・・
書込番号:14849709
0点

> かかか型番?
関係ないけど、目黒区に鷹番ってあるよね。 (*'‐'*)
書込番号:14849723
3点

M2,M3・・・は有り得ないでしょう
また、ライカからクレームが入ります
オリンパスは、M-1をOM-1に途中変更しなければならなくなったぐらいですから
書込番号:14855213
0点



キヤノンからミラーレス機出ました。
この性能で、このサイズ。
サブ機的カメラのミラーレスがキヤノンから出てなくて、仕方なく他社を購入した方々は恐らく他社から引き上げ、この機種を買われるでしょうね。
これで他社のミラーレス機は淘汰される気がします。
これみると、他社のミラーレス機は無駄にデカいものもありますね。
かろうじて生き残るのは、ソニーのNEXでしょうか?
先行販売している、他社のミラーレス機は、お疲れ様?でしょうね。
ただ、キヤノンのミラーレス機で残念なのは、外付けEVFが無い事です。
コンデジ上がりの方は必要無いとの判断でしょうかね。
価格が落ち着いてきたら、購入の検討します。
3点

こんばんは
レンズがあってのカメラですし、
適合性のよいものがそろうのに2〜3年はかかるでしょう。
やっと立ち上がるも、純正レンズ二本とこのデザインで他社を淘汰できますかね。
むしろ、稼ぎ頭のKissを食わないように、よく言って控えめなデザイン、
EVFの発展性はよくわからんし、バリアングルなしで物欲制御、
他社は、ほっとしているのでは。
二年後にこのスレをもう一度読み返してみることをすすめておきます。(笑
書込番号:14846681
32点

バッテリが小さく、撮影枚数が230枚とは
少なすぎる気がします。
書込番号:14846685
19点

そうですね。
凄く安っぽいデザインでキヤノンブランド依存の機種の様に感じました。
これが売れて他社が売れないなら日本人の価値観もたいした事は無い。
書込番号:14846688
37点

EVFについては、いつでも今後、次の機種や次の次の機種で搭載可能でしょうから、あったほうがいい派は待ちでいいと思います。
キヤノンとしてはまずは初号機は様子見だと思います。まず、自社のドル箱であり大ヒットシリーズであるEOS Kissがこれによってどうなるかではないでしょうか。Kissの売上げもそのままにEOS-Mが売れるシナリオが一番、ですが、場合によってはEOS Kissの売上げを食う可能性もけっこうありますので。
書込番号:14846692
5点

バッテリーはNEXの半分の持ちのようですね。
それよりあたしは画質が気になります。。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eosm/downloads/09.jpg
書込番号:14846694
5点

斬新さがないというか、今頃これで売れるのか不安。
AE-1のようなクラシカル感を期待してたのに…
書込番号:14846723
6点

あと半年すると、だいたいの結果が出るのではないでしょうか?(どんな結果になるかは別にして)
書込番号:14846736
1点

わしもバッテリー230枚は少なすぎると思っておる。
01は500枚じゃから安心じゃな。
書込番号:14846738
6点

キヤノンユーザーですけど、それがどうしたの?って感じです。
ミラーレスの将来性には期待してますが、ファインダー覗くのが好きなので、その一点でパスです。アダプター使ってでかいレンズつけたら多少のボディの違いなんてあまり関係ないですしね。
>これで他社のミラーレス機は淘汰される気がします。
実機の評価が固まる前に良くこんなことかけると思います。もしかして、「ほめ殺し」狙いですか?
書込番号:14846742
23点

>サブ機的カメラのミラーレスがキヤノンから出てなくて、仕方なく他社を購入した方々は恐らく他社から引き上げ、この機種を買われるでしょうね。
そうなの?
いくら金掛かったからって言っても、重いEFレンズを持ち歩くのに、マウントアダプタのメンドクサさを我慢してまで使いますかね?
EOS-M: 298+110 = 408g
Kiss X6i: 520g
118gの差で、ファインダー、高速なAF、バリアングル液晶、操作性が得られるんですが、、、
予備の電池増やすならその分差は縮まるし。
書込番号:14846767
17点

半とし後に発売できたら良いけど
書込番号:14846816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あのキヤノンが出したってのはともかく、カメラそのものは特に優れた所を感じない肩すかしという印象です。
NEX-7のような上位機種も出してくれるのでしょうか。
22mmF2は気になりますが、他のレンズラインナップはどうなっているのか。
マウントアダプターなんて酔狂な遊びですし、早い所Mマウントを充実させて欲しいです。
書込番号:14846847
5点

レンズはEFレンズが使えるようなので、ラインアップがそこそこそろえば、キヤノンユーザーは困らないですね。
画質に関してはNEXと大差ないと思います。
ニコン1とパナソニックとオリンパスよりいいかなぁ??と思います。
ですので、ミラーレス機はソニーとキヤノンの一騎打ちだと考えています。
二年後には、ソニーとキヤノンのミラーレス機が席巻してると、予想だけしておきます。
ソニーとキヤノンのミラーレス機以外、サブ機として無駄にデカいだけと、画質が劣ると考えていますので。
書込番号:14846967
4点

それじゃ〜二年後に再開しましょう。(笑
こっちは忙しくて多分忘れてると思うけど。
レスが入れば一覧からはい上がって来るのでわかる。
書込番号:14846993
3点

ニコンワンやマイクロフォーサーズはレンズを小さくできるから
全体としてはNEXやEOS Mより小さくなるんじゃないですか?
書込番号:14847018
5点

スレ主さんはやたら入れ込んでいますが、EVFなし、モニター固定、そしてこのデザイン。本腰入れて開発した感じはしませんよね。下から上がってくるユーザーは既存のEFレンズ資産があるわけじゃなく、上のユーザーのサブ機としてはEVFの予定はないでは、ちょっと中途半端。これでEFレンズ付けてノーファインダーは辛いと思う。オリ、パナ、ソニーは少しホッとしたんじゃないか。
書込番号:14847068
9点

出だしにケチが付くのはキヤノン機では何時もの事ですからね。
二年も経てばこの機種の評価が浸透し市場で支持されていると思います。
他社も頑張って頂きたい。
書込番号:14847129
3点

EVFが付かないんですか・・期待していたのですが、残念だけどパスです。
それでマウントアダプターに三脚座が付いてるのでしょうか・・
24−105他のEFズームレンズを背面液晶を使って、手持ちは、私には無理です。
本当は欲しいのですが、オリのEP1からEP2のことを思うと、様子見した方が良いのかな?
書込番号:14847151
1点

>EF24-70mmF2.8Lを付けて腕を伸ばして撮影する(笑)
違いますよ、EF24-70mmF2.8L「に」付けて腕を伸ばして撮影する(笑)
ゴーヨンとかだとレンズキャップと間違われそう…画が見てみたい…
書込番号:14847220
5点



現在キャノンのボディ(APS-C フルサイズ) EFレンズ数本を持ちながらも
一番使用頻度が高いのはパナソニックGH1(交換レンズ数本)のライトユーザーです
動き回る家族の写真がほとんどなので AF速度 追従性が私にとっては重要ポイントです
GH1のコントラストAF性能には満足していますが 描写では EF135mm EF 70-200mmにかなう訳は無く
キヤノンのミラーレス または コントラストAFに期待しています
先日X6iを店頭でステッピングモーター付きのデモ機で触らせてもらったのですが
AFの迷いとスピードで 「私には使い物にならない」というのが 正直な感想でした
今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
7点

http://www.youtube.com/watch?v=Sa_9kNAMcIw
AFは遅そうですね…
X6iのミラーレス版にすぎなさげ
もう少し頑張って欲しかったなああ
書込番号:14846006
15点

実は自分も同じようなことを考えていまして、結局は「とりあえず買って使ってみるか、、、」です。
もしこりゃ〜使えねえな、となれば、発売当初であればオークションに出品することで損は最小限に抑えられるだろうと思います。
ボディは黒で22mmのレンズキットあたりが売れ線だろうと予想し予約を入れます。
書込番号:14846010
4点

得意の寄せ集めと使い回しですね
書込番号:14846013 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

誰も使った事がないんだから事実は分からん!
質問しても答えは得られないんじゃないの?
書込番号:14846041
5点

こんにちは
これによると、最初はセンサー中央へ組み込んだ位相差AFで合わせ、更に精密にコントラストAFで合わせるとあります。
その連携などもあることから、X6i以上は難しいのでは。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
書込番号:14846049
3点

β機のレビューでもAF性能はわかりませんね^^;
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1207/23/news036.html
書込番号:14846052
3点

こんにちは
これで動きものを撮りたいと思ってないので、
快適一歩手前くらいならいいと思っています。
EOSレフ機併用なら使い分けもできるし。
快適二歩手前くらいなら妥協。
(国語的レベル表示でゴメン)
MFの拡大表示への円滑な移行操作も重要だと思います。
AFのまま半押しでピントリングを動かせば瞬時に拡大し、
思ったところでシャッターが切れるとか。
書込番号:14846125
3点

あふろべなと〜るさんの
>AFは遅そうですね…
>X6iのミラーレス版にすぎなさげ
だろうと思います。またEF-EOS Mを使用した場合、連写モードのAF追従は1コマ目のみ
です。
書込番号:14846150
4点

あふろべなと〜るさんのレスのリンク先動画見る限りだと、Kiss X6iのハイブリッド CMOS AFの速度と変わらないみたいですね。
最近のキヤノンは出し惜しみじゃなくて、これ以上は出せなくなっただけなのかな。
http://www.digitalcamera.jp/
<発表会会場語録概要>
<質疑応答>
Q.開発期間は? 発表のタイミングは?
A.EOS Mを満を持して発売したのではなく、やっと目処が付いたというのが正直なところ。
実機出てないので、実際のところわかりませんが、あまり期待できない気も。
ハイブリッド CMOS AFの可能性は高そうなので、今後の進化には期待出来そうですが。
書込番号:14846160
7点

apscなので、アダプターでEFレンズ付ける面白みがない。
内臓フラッシュないので、コンデジとしては不便。
EVFもないんじゃー、老眼にはつらい。
レンズでかい。、、、、キャノン版NEX。NEX3もっているけれどまったくつかってない。
ユーザーの顔が見えない。にこん1、こんなのよくニコンが出したよ、素晴らしいよ。
書込番号:14846162
12点

新発売の熱からさめると、ニコン1のメリット(標準/望遠ズームのかなりの小ささ)が際立つのでは。
でかいレンズ、ソコソコの描写、というところでつまずいているNEXの二の舞にならぬよう、具体的なレンズのロードマップも見せて欲しい。
書込番号:14846217
8点

>誰も使った事がないんだから事実は分からん! 質問しても答えは得られないんじゃないの?
あの〜、発売前のK-30を叩いたりしてたのは何処の誰でしょうか。
書込番号:14846238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヤッチマッタさんと同じ考えで先ほどWレンズキット・シルバーをyodobashi.comにて\109.800で予約ポチりました。
書込番号:14846245
1点

失礼致しました、『ヤッチマッタマンさん』ですね、ごめんなさい(汗)
書込番号:14846256
2点

AF速度について、http://www.digitalcamera.jp/ での追記がありました。
一部引用>
(追記)※発表会後に個別取材
Q.AF速度がやや遅いのでは?(山田)
A.AFについては「X6i」のライブビュー撮影時とほぼ同等。まだ、製品版までにリファインされる可能性もある。また、STMレンズでは(通常のEFレンズより)高速化が図れる。
製品版までにリファインされる可能性もあるようですが、Kiss X6iのライブビュー撮影時とほぼ同じらしいですね。残念。
EOSという事で売れるかもしれませんが、このままだと他社ミラーレス機との比較で、この点は大きめなマイナスになりそうですね。
書込番号:14846408
10点

まあ
LV用にSTMレンズだしてスピードで有利な像面位相差AFまで搭載する
もう隙のない完璧な構成に見えるのに
位相差AF用のレンズでコントラストAFのペンタックスの爆速AFに大差で惨敗ではね…
出し惜しみであって欲しい
ファームアップで潜在能力を解放するのだ♪
書込番号:14846485
4点

動画だけを見るとAFはNEXのほうが倍くらい高速ですね。
連写もあちらが上だし背面液晶も固定でEVFもない。
バッテリーもNEX5の半分しか持たないみたいですね。
正直周回遅れな気がします。
書込番号:14846555
20点

>今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
イメージセンサーがKissX6iと同じようなのでAF性能も同じではないでしょうか?
キヤノンはEOSを作ったとき、最初のカメラはそれほどAFが早くなく、次のモデルでいきなりAF速度2倍と高速化した経緯もあるので、もしかしたらEOS Mも次かその次のモデルまで待たないとAFの高速化はないのではないでしょうか?
コンデジを見る限りキヤノンはAF高速化の技術がないようにも見えますが、どうなんでしょうね。
書込番号:14847082
2点

動画見ての感想ですが、パナやオリに比べると遅いですね。5dなんかよりも遅いです。どれくらい遅いかというと、上記のカメラになれているとわずかに苛つくくらいです。
書込番号:14847354
1点

X6iのラブビュー時のAFと速度が同等では余りにも遅すぎます・・・
X6iはファインダー使えば普通に速いからいいですが。
他社ミラーレス機のコントラストAFに較べて段違いに遅い上に、サーボAFも1.7コマ/秒であまり期待できそうにない。
ミラーレス機の基準ではキヤノンのハイブリッドCMOS AFが全然売りになっていないように思います。
これだけ明らかにAF遅いと「逆に将来的に何かAFを劇的に進化させる策が何かあるのか?」と思ってしまいますが。
それとも製品版では劇的に改善されるのかな・・・?
書込番号:14847395
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





