EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 49 | 2022年11月22日 02:33 |
![]() |
60 | 31 | 2018年4月23日 01:22 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年2月20日 21:46 |
![]() |
30 | 8 | 2018年1月25日 09:38 |
![]() |
37 | 12 | 2017年2月24日 16:35 |
![]() |
7 | 5 | 2017年1月27日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
Canon eos m か eos m2で悩んでいます。
中古カメラでMが19800円 レッド
M2が24600円ブラックです。
共に18から55ミリのレンズです。
女子大生で初の一眼を持ちたいなと思い購入検討中です。色は赤や白などを希望していますが、性能を考え検討中です。
Mはwifi付きSDを購入希望しM2はwifi内蔵です。
ストロボはあったほうが良いでしょうか?
SDのおすすめはありますでしょうか?
どちらがおすすめでしょうか?
撮ろうとしているものは風景メインに人物、夜景です。動きのあるものは撮りません。
バッテリーは2つ必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21611798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDは何GBがおすすめでしょうか??
書込番号:21611824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅんちゅん23さん
wifiは内蔵の方が使い勝手いいです
sdのほうだと、省電力の設定を変更しなければならず面倒なのとその為バッテリーが早く消耗します
容量は動画とらなく写真だけなら16か32GBで充分でしょう
動画も撮るなら64GBあった方が良いですね!
書込番号:21611838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんちゅん23さん
>Mはwifi付きSDを購入希望しM2はwifi内蔵です。
内蔵タイプの方がスマフォからリモート撮影も出来ますし
SDもお安いのでM2の方が少しAFも早いのでM2が良いと思います。
容量は、64GBを1枚より32GB×2枚とか(リスク回避)
32GBと16GB×1枚づつが良いと思います。
>ストロボはあったほうが良いでしょうか?
>バッテリーは2つ必要でしょうか?
撮影して行って
必要となれば購入で良いと思います。
書込番号:21612006
2点

逆に…今、敢えてMを選ぶ理由はないと思います。
カードは…キヤノンで相性は最近は聞きませんが…安心料の意味でパナソニック・サンディスク・パナソニックのどれか?でしょう。
16Gくらいからがオススメかな( *´艸`)
バッテリーは必要に応じて追加。
撮影量や消費量は個人差の範疇ですので。
書込番号:21612056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だにM2を使ってます(その前はMも使ってました)
AFスピード(ピントが合うスピード)は明らかにM2の方が速いので、買われるならM2にした方が良いです。
あと内蔵Wi-Fiですが、カメラ側で接続の準備をして、スマホのアプリ(専用)を立ち上げ、カメラのWi-Fiを拾ったら接続する、とちょっと手間が掛かります。
お使いのスマホがandroidでしたらカードリーダーを使った方が簡単で速いです。(iPhone8(Plus)以降は純正のカードリーダー以外はオススメできません)
※もしMにされる場合でも、Wi-Fiで縛られる事が無いのでSDカードが選び易いです。
SDカードは予備を含めて2枚以上は有った方が良いです。
とりあえず16GBを1枚買って様子を見て、後から8GBか16GBか32GB辺りを追加されれば良いと思います。
例えば↓
Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I対応 400× (最大転送速度60MB/s) (無期限保証)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0166FSLCG/ref=cm_sw_r_cp_api_RUFIAbB9KC7YH
ご参考まで。
書込番号:21612063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスらしいシャキシャキとしたオートフォーカス感ならM2でしょうね。Wi-Fi内蔵カードは一般的に安くはないのでその辺りを考慮すると総合的に見てMとの値段差は五十歩百歩の可能性があります。ストロボについては室内撮影や人物の逆光が考えられるなら有った方が良いと思いますよ。SDカードに関してはRAW記録をするとしても32GBで1200枚、JPEGなら4520枚撮れる計算です。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/76716-1.html
EOS M2はUHS-Iに対応していますから高速な書き込みスピードが明記されたカードを購入するのが吉でしょう。例えばSanDiskのSDSDXXG-032G-GN4IN [32GB]などです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8695-1.html#eos-m
http://kakaku.com/item/K0000916532/
書込番号:21612083
0点

すすめません\(◎o◎)/!
Mは持っていますが・・・・・使っていません。
つくりがしっかりしていてよいカメラですが、遅い\(◎o◎)/!
静物を撮るにしても遅いです。
同類であればソニーのNEXシリーズのほうが(初代の5Dであっても)はるかに快適です。
書込番号:21612097
2点

mのAFの遅さは呆れます。m2にしたところで他社(オリンパス、パナソニックなど)のミラーレスとは雲泥の差があります。それを気にせず使えるかどうか?
メディアは16-32G。それで1日は足りると思います。あとは必要に応じて買い増しましょう。MicroSDが安いようです。たいていアダプターが付いていて、ふつうのSDとして使えます
書込番号:21612120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も書かれていますが、MはAFが激遅、改善されたM2でさえスマホに負けます。
これらの機種が発売された当時ですら、なぜこんなにAFが遅いのか話題になったほどです。
このことを知っていて納得されているのなら良いのですが。。。
初心者とのことですので、中古もおすすめできかねます。
中古のカメラを購入するには、ある程度の目利きが必要です。
もし中古を購入されるなら、マップカメラ等の信頼できるショップから購入してくださいね。
書込番号:21612262
4点

まず、MやM2は一眼ではありません。
ファインダーが無く、正しくはミラーレス機ですね。
風景を撮りたいというのであれば広角が広い方が良いと思いますし、
現行ボディの方が何かと早いので「M10 15-45IS」4万円前後が良いと思います。
SDHCカードは最初は16GBで良いと思います。
使ってみて予備バッッテリーが必要と感じたら
アマゾンなどで社外品が安く購入できます。(トラブルが有った場合は自己責任となります)
発色に違いが有りキットの標準ズームレンズが電動でクセが有るので、
ソニーの機種を積極的にはお勧めはしません。
大学の写真同好会の人に聞いてみれば、
基本構造やオススメなども教えてくれると思いますよ。
書込番号:21612294
1点

>>まず、MやM2は一眼ではありません。
>>ファインダーが無く、正しくはミラーレス機ですね。
一眼レフではないけど、ミラーレス一眼ですよね?
書込番号:21612574 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その値段で中古のMやM2を買うより、3万円ちょっと出してM3の新品が良いと思いますよ。
M、M2の中古なら予備のバッテリー云々の前に付属のバッテリーがヘタってる可能性があるので新規でバッテリーを買う必要があると思います。
中古はそれ以外にもリスクがありますしね!
メモリカードの容量は16か32MBを予算に合わせ買うと良いと思います。
>まず、MやM2は一眼ではありません。
>ファインダーが無く、正しくはミラーレス機ですね。
M・M2も一眼です。ファインダーの有る無しが一眼の定義じゃないですよ。
書込番号:21612617
5点

>MやM2は一眼ではありません。
ファインダーが無いので厳密に言うと「一眼」ではないかもしれませんが、ミラーレスカメラを総称して「(デジタル)一眼カメラ」と言ってるメーカーも有るので(パナやオリはHPに表記してますね)、「一眼」で問題ないと思います。
書込番号:21612677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゅんちゅん23さん こんにちは
中古の場合 まずは程度が良い方ですが 程度が同じでしたら新しい方が良いと思います。
また 予備のバッテリが有れば 1つのバッテリーの場合 ゲージが少なくなると心配になり始めますが 予備が有れば安心して撮影できます。
またSDカード 容量が有っても バッテリーが持たない為 16G有れば十分な気がします。
後 ストロボは必要になった時考えても遅くないと思います。
書込番号:21613057
0点

一眼てのは撮影前の構図の確認をレンズを通した光で確認できるということ
MもLVで確認できるので一眼です
ただこの意味だとコンデジも一眼になるのですが
価格ではレンズ交換できないカメラはコンデジに分類してますね
あとMってそんなにAF遅いかな?
個人的には何も困らない速度だが
EF−EOS Mマウントアダプタだと遅いけどファームアップで改善は見られる
Mがおかしかったのは像面位相差AFなのにコントラストAF並の早さでしかなく意味不明だったからだよ
書込番号:21613068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの分類については、アフ兄さんの言う通り。あと、RX1やRX10みたいに大きくてもコンデジにされてます
書込番号:21613119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもの所で、EOS M系に候補を絞った理由が気になりますが!!?
形が好みだった! なら、何も言うことはございません! さっさとM2買ってください!
撮像素子がAPSで大きくて暗い所に強い! と誰かに与太話を吹き込まれたのなら、
情報集めなおしてEOS M系以外を検討することをお勧めします!
書込番号:21613456
0点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます!
今のところ静止画のみで動画撮影は考えておりません。参考にさせていただきます。wifi内蔵の方がバッテリーは減りにくいのですね。
書込番号:21613667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてーつさん
コメントありがとうございました!
リスク回避は大事ですね。勉強になりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21613672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございました!
Mは今は買いではないのですかね?2、3年前から欲しくて探していたのですが、新品はやはり高くて...
16GBあれば普通に撮れるのですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:21613677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
ミラーレス(ノンフレックス)カメラの撮影時の音はどのようなものでしょうか?
シャッター音(構造的な音)が、するのでしょうか?
疑似的な電子音などが、するでしょうか?
消音モードや、シャッター音をオフにできるのでしょうか?
演奏会での撮影を予定しております、EOS5Dを所有してますが、シャッター音は大きめです。
カメラカバーを、かぶせる案や、演奏の音に合わせてシャッターをきるなど、対策はありますが
EOS M が使えるか試行中です。
レンズを共有できるのもプラス材料ですが、どなたかご意見いただけますか?
4点

先幕は電子シャッターですが、後幕が機械式シャッターで、
動作時に シャッター幕が閉じます。
機械ですので、音はあります、消せません。
ミラーがないのでミラーの動作音がありませんが、
ふつうに レンズ交換式ミラーレス機と同じ仕組みです。
ライブビュー撮影しているのと同程度の音量ではないでしょうか?(予想です)
レンズ交換式一眼カメラで、静音なのは 5DMarkVだと思います。
静音連写もできます。
書込番号:14871796
4点

こんにちは。manaboooさん
シャッター音は消せないと思いますよ。
書込番号:14871871
4点

現場で見かけるのは、消音ブリンプですね。
ざっと調べた範囲では、レンタルしかヒットせず、物販は見つかりませんでした。
ま。レンタル価格からすると結構なお値段でしょう。
以下のページの一番最後にある「ジャコブソン消音ケース」です。
http://www.aoren.co.jp/new/new.html
ただ、これも完璧ではなく、静かなところで耳を澄ませば、シャッターを切ったのが分かったかと記憶します。
(フィルム時代の同等ブリンプのハナシですが。。。)
あと、EOS5D や EOS M に流用できるかは不明です。
で、これまた対応機種が違いますが、メーカーからも防音ケースは出ています。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3020b001.html
なんとなく自作可能な感じもしますが、デジタルカメラは放熱の問題もありますから、面倒かも。
失礼しました。
書込番号:14872024
5点

こんにちは
電子制御式フォーカルプレーンシャッターの構造上、
それなりの音はします。
コンパクトカメラのような静謐感は得られません。
室内楽のようなケースは遠慮したほうがいいかもしれませんね。
ミラーの作動音からは開放される点は、レフ機より有利です。
ただし、レフ機もライブビューで撮影すれば、
ミラーの作動音を防ぐことはできます。
5Dの場合、ライブビューはできませんし音は結構大きいです。
ミラーアップ操作だと不便ですね。
擬似音やサイレントモードはありません。
布などを巻きつけるにしても、背面液晶を見なくてはならず、
音漏れはしそうです。
光学式のビューファインダーを、画角を考慮して購入すれば
(ストロボをつけるホットシューに装着)
レンズとそこだけを除き、くるむことは可能かと。
画角はぴったり合ってきませんので、
会場で事前に液晶と見比べて範囲を確認しておくといいでしょう。
会場がエアコンで冷えていればよいのですが、熱こもりには注意が必要でしょう。
書込番号:14872048
1点

普通 演奏会は撮影禁止ですが、依頼されて撮る場合や子供の演奏会とかなら多少音がしても良いでしょう。
演奏音の大きい時や、拍手時にレリーズします。
消音ケースは、高価ですから普通にエツミとかのプロテクトカバーが良いです。
Mまらミラーは無いし、そんなに大きな音はしない筈です。
私は、ニコンのを使っていますが(画像)、音は1/2位には成ります。
書込番号:14872437
1点

manaboooさん こんにちは
この機種のシャッター音は 聞いたこと有りませんが ミラーレスと同じ構造ですと シャッター音は消す事出来ませんし カメラ自体がコンパクトな分 ボディ自体の消音効果少なく シャッター音大きく成るような気がします。
書込番号:14872496
2点

先週水曜日に梅田のショールームにいきましたが、さすがにまだモックしかなく
音は聞けていません。(笑)
ただ、機械式のシャッター機構もあるので、それなりの音はすると思います。
書込番号:14872625
1点

訂正
M ならミラーは無いし、そんなに大きな音はしない筈です。
書込番号:14872850
1点

本格的なものではありませんが、たまにクラシック演奏会を撮ってます。
自分もEOS Mが無音かなと期待していたのですが、紹介動画を見ると若干乾いたような音がしていました。
自分の使用機材は50Dでライブビューの静音撮影で撮っています。
ちなみにどんな種類の演奏会(子供・オーケストラ・楽器ソロ等)で、どんな会場(大ホール・ロビーコンサート等)か分かりませんが、
そのようなことを詳しく書いていただけると自分の経験からアドバイスできると思います。
書込番号:14872982
3点

短時間で、たくさんのご意見を頂きありがとうございます。
この場で、まとめてで、申し訳ございませんが、皆様にお礼もしあげます。
撮影の予定は、まだすべてが確定しておりませんが
小さめのホールでおそらく100名ぐらいの観客が入れるぐらいでしょう。
今回はチェロの1人または、2人の演奏になります。
初めに、書いたとおり、現在、思いつく対策は
市販を含めてカメラのカバー(ケースも含めるが高価なものはやめる)を被せる。
シャッター音の漏れ対策で、レリーズ使用(ミラーアップも試します)
演奏の音(拍手も含めて)目立たないタイミングでの撮影。
カメラ自体を、別の物に変える(現在は EOS 5D)
撮影場所も考える(今回の演奏は、撮影可ですが、まわりに迷惑はかけたくない)
などです。
レンズは、F4 400mmまであります、エクステンションもありますので
600mmまでいけます、ただし照明が暗いと EOS 5Dでは、ISO感度の限界が気になります。
個人的には ISO800は緊急用に考えてますのでそれ以下で行きたいです。
ちょっとEOS Mのレスとずれてきましたが広くご意見いただければと思います。
(気に入らない方は、無視して下さい。)
今後のために、その他の演奏会やホールの規模などでも
引き続きご意見いただければと思います。
書込番号:14873604
0点

なるほど分かりました。
演奏中の撮影は通常シャッターだと相当厳しいですねー。
工作レベルの音対策を施したとしても静かな演奏中は通常シャッターは切れません。
以下、項目ごと。
●撮影場所(ホールでしょうか??)
基本的に客席(座席)からの撮影は難しいです。
これはシャッター音以前の問題で、
客席でカメラを構えると、隣前後で演奏を聞いている人が気が散って邪魔になります。
数枚ならまだ許容範囲内かと思いますが、周りを気にしながら撮影というのは
良い写真は撮れないし、場の空気からしてカメラを構えること自体難しいです。
ですから必然的に最後部の「立ち見」(通路)みたいなところからの撮影になります。
ホールによっては「ファミリー席(ガラス張りになっている小部屋)」がホール最後部
にありますので、そこがあれば撮影は簡単です。
もちろんそこに人がいれば通常のシャッター音は控えたほうがよく、
断りを入れてライブビューの静音撮影で撮る必要があります。
●演奏中のシャッター音
これが結構目立ちます。
ライブビューの静音撮影を用いてもクラシック音楽では厳しいですねー。
タオルを複数枚巻いたりしてもほぼ無意味です。
最後部の通路からだと、最後列の客席との距離が1,2mとれるので
ライブビューだとある程度は大丈夫かと思います。(静かな時以外)
拍手の最中は通常シャッターを切っても、かき消されるので問題ありません。
Lレンズだと大丈夫かもしれませんが「IS音」「AF動作音」も注意です。
●カメラ設定
かなり小規模なホールのようですので望遠は400mmも必要ないかと思います。
三脚固定なら別ですが、手ブレ、被写体ブレを考えるとISO 800でも厳しい時がほとんどです。
自分は普通にISO 1600くらい使いますけど。綺麗ですよ。
明るい単焦点だとISO 800以下でも大丈夫そうですが。
焦点距離、SS等の参考に写真を載せます。焦点距離は×1.6で
結論を書くと演奏中の撮影を考えているなら
ライブビューが出来る機種をレンタルしたほうが安心かと思います。
それか画質で却下かと思いますがNikon 1を用いるかですね。
※上記の撮影経験は音大生の演奏会レベルのものです。
書込番号:14873962
4点

私もよく演奏者に頼まれてコンサートの撮影をしますが、シャッター音はいくら無音にしようとしても無音にはなりません。
私がしている対策は下記の3つだけです。
1.演奏者、主催者からカメラが入る旨を演奏前に観客に向けて説明してもらう。
2.スタッフ証や腕章を着用する。
3.ストロボは絶対に焚かない。
特に1.をしてもらえない場合は私は撮影を断るようにしています。
書込番号:14875331
7点

ストロボ発光は絶対しません、EOS 5Dで、ISO800までで設定しております。
EOS 5DmarkUや こちらのEOS Mが高感度に強くて、より動作音が静かで、画質が十分でしたら
機種変更もしくは追加を考えています。
依頼などで、許可を受けて、撮影する時は、おっしゃる通りに目立つと言ったら大げさですが
撮影者と一目でわかるように、しております。
アナウンスの件は、効果がありそうですね、他のイベントでの撮影時に、伝えて頂くと、撮影側の気持ちも余裕が出来ますね。
書込番号:14875712
3点

『デジタルカメラマガジン2009年4月号』に横井洋司さんが落語の高座撮影に消音カバーを使われている記事が掲載されていました。
横井さんのオリジナル消音カバーは表地が革、裏はキルティングで、奥様が縫い縫いして手作りされたものだそうです。
某プロは市販のものを加工して無音に近い状態を作り出していました。
何事も「工夫」だと思います。
エツミのプロテクタ−カバ−も優れていますが、「無音」というより「ちょっとこもった音」になります。もう一工夫すれば何とかなるかもしれません。
書込番号:14878707
2点

コンサートを主催したり、見に行ったりする立場から一言。
依頼されているならともかく、そうでなければ写真撮影は避けていただきたいです。
客の立場からすると、マナー違反を見せられて演奏会に集中できないですし、主催者側からしても他のお客さんが不快に思うのではないかと心配になるからです。
写真を配られて演奏者に喜んでもらっているのだと思いますが、演奏者の立場からすると、集中して聞いてもらって感想の1つでも下さるのが一番うれしいと思います。
写真をいただいても、ちゃんと聞いてもらってない証拠とも取れてしまいますよ。
演奏会は撮るためでなく、聴くためのものだと思います。
書込番号:14879403
4点

>10takefiveさん
コンサートと言ってもお遊戯会みたいなもんでしょ?
お祭りみたいなもんだから、いいんじゃないですか?
書込番号:14879664
2点

かしこまったものでなくても「お遊戯会」というのは演奏者に対して失礼です。
特にクラシック音楽は「芸術」の領域でもあるので。
10takefiveさんの意見はよく分かります。
書込番号:14879894
1点

コンサートに限って言えば、おっしゃる通りです。
(この場合の撮影はガラス張りの、お子様連れブースとか、2、3階席など、撮影専用の場所を用意してい頂ける場合があります)
演奏会とは、コンサートを含めての意味で、つかっておりました。
お金を払ってチケットを買って、聴きに行くコンサートから、発表会のように
観客は、関係者、父兄、親友などで、チケットも無料〜有料の物もあります。
規模、目的は様々だと思います。
今回は、音楽教室の発表会のようで、無料、客席は関係者がほとんどだと思います。
それでも、迷惑をかけない、マナーや、撮影方法をを含め、さまざまなご意見ありがとうございました。
コンサートに、たづさわったり、見に行った時に不愉快な思いをされた方には、
撮影者に対しては、ごもっともなご意見です。
引き続き、広くご意見お待ちしております。
書込番号:14879911
1点

>夕張メロンハイチュウさん
芸術であるなら、撮影は禁止のはずですよね・・・
撮影した写真をもらって、出演者が喜ぶ:お遊戯会
撮影した写真をもらって、出演者が怒る:コンサート
だと言う認識です。
書込番号:14880009
1点

美術館で撮影禁止とは良く聴きますが
あくまで、このレスは、許可を得て撮影する前提のお話で始まっております。
芸術かどうかは、ともかく、ちゃんとしたコンサートの場合は
当然、演奏者もプロ、主催者もプロ、撮影者もプロで
撮影ブースの用意もある場合が多いと思います。
(無くてもそれなりの配慮をしてくれる)
しっかりとした環境でなら、演奏者も問題ないと思いますし。
それで、撮影されて怒る出演者がいるとは思えません。
広くご意見を、お聞きしたいので、カメラ撮影を中心にご意見お待ちしております。
書込番号:14881741
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
こちらの製品を購入検討中の段階なのですが、wifiSDのおすすめはございますでしょうか?
また、この機種でFlashAirを使っている方がいましたら動作が正常に行われたか、初期設定などについても教えていただけると非常に助かります。
スマホはiphone7を使用し、パソコンは古くてほとんど使い物になりません。大学にはパソコンがあるので少々使えます。よろしくお願い致します。
風の噂ではFlashAirのw-03は使用できたと聞いたのですが、本当でしょうか?
書込番号:21616555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS−MでW−03使っています。 全く問題ないです\(◎o◎)/!
書込番号:21616674
1点

あれ?前のスレも閉められてないですよね?
そちらでも書きましたが、そのような環境なら、素直にM2をお勧めします。
書込番号:21616687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi-Fi必須ならWi-Fi付きSDカードではなく、Wi-Fi内蔵のM2の方が良いですよ(Wi-Fi内蔵の方が安定してますし)
Wi-Fi付きSDカードだと選択肢が少ないですし、トータルすると出費も多くなるかも?(Wi-Fi内蔵のカメラだとSDカードはどれでも使えますから)
書込番号:21616719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えうえうのパパさんや逃げろレオン2さんの言う通り、大人しくM2を購入したほうがいいと思います。
書込番号:21616740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Fi SDカードって、基本的に撮った写真のデータをスマホやパソコンに転送するだけです。
Flash AirならW04の方が速くてストレスは感じないでしょう。
それより内蔵タイプのカメラ買った方がいいですよ。
カードだけで最低でも4000〜5000円するし。
書込番号:21616861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Canon EOS M を2〜3年前に購入後・・使っていなくて、明日「満月」を撮影したく思い立ちました。レンズは、18-55mmと55-200mm
です。何分素人です。露出とかシャッター速度等も教えて頂けたら幸いです。
宜しく指導方お願いします。
2点

「満月ならISO400, F8.0, 1/800秒にするだけ!」だそうですよ。
http://photo-studio9.com/moon_photo/
満月なら ピントはAFで合わせられますし、MモードでISO400, F8.0, 1/800秒(またはそれとほぼ同等の露出)で撮ればいいです。
(この数字は多少動かしても大丈夫です。)
書込番号:21249516
8点

>kannsaidasuさん
持っていらっしゃるレンズのうち55-200mmの望遠端で撮ることになると思いますが、それでも月はかなり小さめに写ると思います。
大きさが不満な場合は、とった写真をすこしトリミングするといいでしょう。
書込番号:21249568
5点

添付画像はキヤノンAPS−C機の7D(Mと同じサイズのセンサー)で200ミリの望遠で月を撮影したものです。AFは中央一点、測光モードはスポット測光でISO100、絞りF5.6、シャッタースピード1/500で撮影しています。
月は地球の周囲を楕円軌道を描いて周回していますので、同じ満月でも地球との距離によって撮影日が違えば多少大きさが違って見えます。また大気の状態にも左右されると思いますので、実際に測光して、その場で確認して、必要なら補正してください。
ただ、200ミリでとると月単独だと少し寂しいので、地上の風景とうまく絡めることを考えた方が面白いかもしれません。
書込番号:21249685
4点

つか
月は難易度の低い被写体だから
AEと露出補正でも簡単に撮れますよ♪
書込番号:21249866
1点

>kannsaidasuさん
ガンバっす。 風景と絡めるなら 月の出始めが勝負です。 ススキなんかと絡めると風情ありますよ。 明日の月の出は 16:42分です。
ここのサイトで 撮影予定地のどこから月が出てくるかチェックしておくと良いですよ。
http://hinode.pics/moon
書込番号:21249882
6点

>kannsaidasuさん
月は、背景との露出差が大きいから
ダイナミックレンジ拡張回路を効かすと、
その差を少なくしようと
カメラが制御されますから
ダイナミックレンジ拡張回路の効かせ具合でも、
露出が代わります。
ダイナミックレンジ拡張回路をOFFに
すると、
シャッター速度が遅くなり
月か綺麗に写ります。
後 冬のほうが
大気が澄んでるし
月が真上に来るから
綺麗に写ります。
書込番号:21250050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満月を写真いっぱい撮るには2000mm必要だそうです。
なぜかMで写真始めたのに野鳥にハマった私は600mm(換算960mm)のレンズをMや買い替えたM2に付けて撮ったのが残ってます^^;
(今はX7ですが、これはこれでM2よりコマ数不足。。。80D買います)
300mm付けてもレンズにカメラ付いてる状態なのに、600mm付けるとほぼレンズそのものです^^;;
月は明るいので比較的簡単です。
私はISO上げて手持ちで撮りましたが、レンズ支えられるしっかりした三脚で撮ればもっと綺麗に撮れるかと。
書込番号:21539894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
EOS Mを持ってるんですけど、あまり使っていませんでした。
もったいないので、EFレンズをつけてみようと思い、K&FConceptのEOS EF-Mマウント変換を購入しました。
さっそく、EFレンズを装着してみたところ、物理的な装着は全く問題ないんですが
肝心のシャッターが切れません。
このマウント変換は電子接点が無く、オートフォーカス他対応していません。
本体の設定等で解決できるのでしょうか。
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
2点

EOS Mは持っていないですけど…
「レンズ無しレリーズ」を「する」にしましたか?
書込番号:20675579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本体カスタム機能の「レンズなしレリーズ」は、ONになってますか?
書込番号:20675580
5点

メニューにレンズなしレリーズ、という項目があって初期設定オフなのでオンにすれば良いかと。
書込番号:20675589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MENU ボタンを押して、スパナマーク4番目 カスタム機能(C.Fn)
7番目のレンズなしレリーズを「 1:する」にすればシャッターは切れるけど、
EFレンズは電磁絞りで電子接点のないアダプターだと絞りを動かしようがない、
けど開放なら撮れる、でもAFも動かず、MFでも動かせない、
マウントアダプターはオーバーインフになっているものが多いのでどこにもピントが合わない。
ただ全群繰り出しのEF50なんかだと無理やり動かせないこともない。
レンズによくないのでやめた方がいいけど(純正のアダプターを使ってもEF50は電源オフにすると繰り出したまま止まるので押してしまっている人は多いとは思うけど)一眼レフで繰り出した状態でレンズを外し、押しこんでピント合わせ可。(引っ張るのはかなり危なそう)
でも当たり前だけど純正アダプターを使った方がいいです。安いタクマーレンズとM42-EFアダプターでも買ってすでに買ってしまったアダプターを利用するのもよいかも。
書込番号:20675764
4点

>zorkicさん
>MA★RSさん
>藍川水月さん
>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます!
早速帰宅して確認したら皆さんのおっしゃる通りでした!
ちゃんと勉強します!
書込番号:20676131
2点

>zorkicさん
EFレンズは絞り問題が難しそうですね。
とりあえずマニュアルレンズで撮影してみます。
書込番号:20676277
1点

横から、すみません。私も教えてください。
私は、先日初ミラーレス一眼デビューで、EOS M ダブルレンズキットの未使用中古を購入したばかりで、楽しんで付属レンズを使って写真を楽しんでいます。(キャノンはど素人です。)
ダブルレンズキットには、純正のマウントアダプター EF-EOS Mが付属しているのですが、
これにCanonのEFレンズを追加購入して楽しみたいと考えているところです。
この純正マウントアダプターをつけた場合も、本体カスタム機能の「レンズなしレリーズ」は、ONにしないといけないのでしょうか。
また、AFやIS(手ぶれ補正機構)などをレンズ側で搭載している場合は、このマウントをかますことで、問題なく機能するのでしょうか。
素人の質問で申し訳ありません。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20678098
2点

>B&Oさん
純正EF-EOS MとEF・EF-Sレンズなら[レンズ無しレリーズ]をOFFにしなくても問題なく認識はするはずです。
シグマ(DG・DC)やタムロン(Di・DiU)のEFマウント用レンズは(シグマ・タムロンが)動作保障はしてません。
書込番号:20684045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
とても詳しくご説明頂きありがとうございます!
とても勉強になりました。シグマとタムロンはメーカーとして動作保証していないということなんですね。
書込番号:20684262
1点

(一部の)EFレンズでは、ピントが合うまでの時間がかかったり、適切なピント合わせができないことがあります。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000083681&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Feosd&i_tx_contents_file=83681-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
なのでEFMレンズにした方が無難です。必要な焦点距離がない場合はアダプターよりも一眼レフかEosM5にした方がいいかも。リストにありませんが、EFS55-250+EOSM2でカワセミを撮ろうと試みたことがあって、条件にもよりますが、ピント合わせは大きく一往復してから小さく一往復する悠長な動作でしっかり合うのかと思いきやほとんど後ろに抜け、たまに引っかかっても輪郭部分にあうようで常に後ピン。AFに少しでも頼ろうとすると、枝に止まっているところを撮るのも難しいです。EF50もブオーンブオーンと緩徐で、電源切ってもレンズが繰り出したままだけどレンズが奥に入るのも待ってられなかったりします。
書込番号:20685812
1点

>B&Oさん
補足です。
自分が
>認識はする
と書いたのは、zorkicさんが仰る様に純正レンズでも動作が不安定だからです。
自分は初代MとM2で、マウントアダプターを使用してEF系レンズを使用した事が有りますが、AFは実用に耐えません。
(自分は星や月を撮るためMFで使用したので問題は有りませんでした)
書込番号:20685852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zorkicさん
>逃げろレオン2さん
詳しくご説明頂き、感謝です。EOS Mで、EFレンズを扱うには、それなりのリスクがあるということですね。
MFメインでも、どうしても必要という場合に限り、EFレンズを考慮することにします。
ありがとうございました。
書込番号:20686607
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
電源を入れてみると「err60」がでてしまい、撮影が一切出来ず変な音がします。
調べると、err60は「レンズの動きを妨げている可能性があります。レンズに触れないようにして電源を入れなおしてください。」とあります。
確かに、レンズの動きが妨げられて変な音がしているようです。
試しに他のレンズを付け替えると、エラーも出ず、問題なく撮影が出来ます。
つまり、本体の故障というよりは、レンズ自体の故障に感じます。
レンズのどんな部分が故障するとこういうことが起きるのでしょうか?
これは修理に出す以外無いでしょうか。
修理は結構高くつくのでしょうか(修理する位なら買い直した方が安いのかどうか)
解る方居ましたらお願いします。
ちなみに故障したレンズはEF-M22です。
1点

残念ながら故障の可能性が高そうですね。
故障だとするとレンズの修理代金の目安は一律\19,440ですので、新品(\21,349〜)を買われた方が良いと思います。
キヤノンHP
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EFM22F2STM
EF-M22mm F2 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
書込番号:20606893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね...買い直しのほうが良さそうですね。
何で故障してしまったのか解らず。
先日地面に少し落としてしまったので、その時の衝撃かもしれません。
書込番号:20606906
1点

ttmasdさん こんにちは
>レンズのどんな部分が故障するとこういうことが起きるのでしょうか?
このカメラは持っていないので推測にはなりますが レンズのAFなど電気的に動く部分が 何かの原因で 動かなくなっている可能性があります。
書込番号:20606913
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
ということはオートではなくマニュアルでなら使えるのかな...とも思ったのですが、電源入れるとエラーが出てしまうので、マニュアルで使うことが出来ない仕様なのですね。
書込番号:20606924
2点

>ttmasdさん
ボディも怪しいので、M2あたりの
レンズキットが良いと思います。
書込番号:20607009
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





