EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2012年11月30日 20:06 |
![]() |
88 | 30 | 2012年11月29日 20:16 |
![]() |
73 | 21 | 2012年11月1日 13:57 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2012年10月25日 21:35 |
![]() |
220 | 66 | 2012年10月22日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月13日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
お世話になります。
現在kissx2を使っててメインorサブの購入に
こちらの機種を検討してます。
店頭で触った感じだとモードダイヤルがなくて
絞り・露出・ISOをパッを切り替えるのに
手間取るのかな?使いづらいのかな?と
疑問を持って帰ってきました。
使用されてる方はいかがでしょうか?
一眼レフ使っててそれらの変更に戸惑うことや
ストレスを感じることはあるでしょうか。
自分の感覚だとAFは持ってるコンデジと変わらないので
気になりませんでした。
よろしく背中を押して下さい。
1点

モードダイヤルがなく、全てジョグダイヤルで操作します。
結構、簡単に当たってしまうので、
移動中にも、絞りや露出補正がコロコロと変わってしまう時はあります。
タッチパネルに表示されるので、気付かなくはないのですが、
慣れるまで、戸惑いはありますね。
もし、首に掛けて移動するなら、今月末に発売されるであろう?
ボディジャケットを同時に購入される事をお勧めします。
フレームは、しっかりしていて丈夫なのですが、
首から掛けると、どうしてもベルト付近で擦れてしまうので、
本体に、傷が付くかもしれません。
書込番号:15402595
1点

操作に関してはコンデジ感覚で、画質は一眼レフ並み・・・が売りだったりして。
>移動中にも、絞りや露出補正がコロコロと変わってしまう時はあります。
それだと、撮影終えた移動中は電源OFFが好いようですね。
少しメンドウかな?
書込番号:15402728
1点

>それだと、撮影終えた移動中は電源OFFが好いようですね。
確かに。
書込番号:15402747
1点

一眼レフと併用しています。
撮影モード変更はタッチパネルの左上の部分をタッチしてから変えるので、一眼と比べてひと手間余計にかかります。とはいっても2回タッチするだけです。
私の場合はモードを頻繁に変えていないので問題ないですね。
絞り、露出補正は電子ダイヤルを回すだけで変えられます。切り替えは電子ダイヤルの右を一回押せば切り替わります。もちろんタッチでも操作できます。
ISOは画面をタッチしてから、タッチパネルor電子ダイヤルを回して。
タッチ操作と電子ダイヤルは気分で使い分けています。
操作自体はすぐに慣れて戸惑うことはあまりなかったです。
あとは、歩いている間にタッチパネルにあたってタッチシャッターが切られることもあるので、タッチフォーカスに変更とか、移動中は電源を切ったりしたほうがいいかもしれません。
一眼と一緒に持っていく場合、両方ネックストラップだとちょっと邪魔になるので、Mの方はリストストラップを買う予定です。
書込番号:15402761
0点

Infoボタンで画面が切り替わります
設定する画面のままですと、画面等に何かが
触れてしまいますので、画面を撮影画面にして
います
また、バッテリを考慮して、すぐ使わない時は
Off にしています
タッチシャッターは便利ですが
そのモードのままですと
画面に何かが触れてシャッターが切れてしまい
ますので、1点AFでシャッターボタンでシャッター
を押すようにしています
スマホ感覚での操作性は慣れれば使いやすく
感じています
一眼と同じようによく使う設定はマイメニューに
登録できます
店舗デモ機で確認して体感されたらよくわかる
と思います
書込番号:15402780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nekoX2さん
>店頭で触った感じだとモードダイヤルがなくて
>絞り・露出・ISOをパッを切り替えるのに
>手間取るのかな?使いづらいのかな?と
>疑問を持って帰ってきました。
タッチパネルでも、ダイヤルでも変更可能ですが、タッチパネルが使いやすいです。
慣れてしまうと、ダイヤルよりも、使いやすいと思います。
書込番号:15403153
0点

NEXでもMCでダイヤルを増やして来てるし、カメラはやはり直感的に操作出来るダイヤル操作の方が向いてると思う。
書込番号:15403284
2点

横道坊主さん
>NEXでもMCでダイヤルを増やして来てるし、カメラはやはり直感的に操作出来るダイヤル
>操作の方が向いてると思う。
NEXのタッチパネル操作は、直感的に調整できませんが、EOS Mは、そのまんまタッチした
数値に直接変更可能&軽快なので、一緒にできませんよ。
書込番号:15403319
2点

センサー休ませる為にも、撮影が終われば電源offの方が良さそうな気もする(^^)
書込番号:15403491
0点

ダイヤルがいっぱいあると、電源切っても
知らないうちにかわってて、失敗したことが
時々あります
書込番号:15403877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく問題ありません。
2アクションにはなったけど、ファインダー(液晶)見ながら、
操作するカメラではありません。
kissだって、一度ファインダーから下ろして、設定変更でしょ。
書込番号:15413801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
ウチの嫁さんがこのカメラを買いたいと考えていますが、ここのコメントに悪い意見が多くて(特にAF速度と撮影後のメモリーへの書き込み速度)控える様に言っています。しかし嫁さんは欲しくて欲しくてたまらない、と言う事で、欲しいと思う自分と、AFなどが遅くて使いにくそうだ、と言う情報との葛藤で苦しんでいる状態です。
(僕は「買えばいいじゃん」と言っているのですが....)
そこで教えて欲しいのは、このカメラの良い所です。
僕は実際に使った事がないので(正直僕はキャノンに興味が無い上に、ミラーレスにも興味がありません)、ここを読んで伝わって来る良い所は「画質が良い」程度の事くらいなのですが、実際に使ってみると本当はもっと色々な良い所があるのではないかと思っています。
それらを整理して嫁さんに伝えれば、違う結論が出せるのかも知れません。
まぁ解りやすく言えば「ウチの嫁ハンの背中を押してあげて下さい」 とでも言えば伝わるでしょうか。
3連休のなか日、のんびりモードでこのカメラの良い所を教えて頂ければと思います。
0点

えとね
このカメラよくしらないけど、
いまどきのカメラで、どーにもならないほどダメカメラってないとおもうよん。 (・。・)ノ
また、自分の望むものが全て盛り込まれているカメラもそーそー見つからない。
で、奥さんがこの機種気に入っちゃったんだから、それわそれでカメラ選びの重要な要素だよん。
買っちゃえーーー ( ・_・)┌θ☆( >_<) キーック
書込番号:15383833
19点

AFが遅いのは事実です。設計ミスかと思うくらい変な動きします。
しかし遅い分、精度は非常に高いです。
オリンパスパナソニックソニーのミラーレスは早いだけで精度はイマイチ。ピンボケが多いです。
まあどちらを優先するかですね!
画質は間違いなくキヤノンが良いです。
書込番号:15383845
11点

あとAFですが、設定でかなり早くなるので…
使い方次第では不満が無いかも?
携帯から較べれば大丈夫だよ。
書込番号:15383876
6点

>画質は間違いなくキヤノンが良いです。
全くその通りです。
画質は同世代なら撮像素子の大きさに比例します。
書込番号:15383968
4点

お店で少し触れただけですが、特別鈍足だとは思いませんでしたが。
書込番号:15384003
6点

自分が欲しい物を買った方が、
人に薦めらえれた物よりテンションが ↑ でしょう(^_^)/~
書込番号:15384018
3点

AFが遅い遅い言われてるけど
実際に店頭で触ってみた方がイイと思いますよ。
個人的には多点AFだとちょっと遅いけど
1点AFなら嫌になるほど遅いとは思いませんでしたから。
一人で何個もネガキャンスレッドを
立てまくったりしてる人もいたりしてるから
不安に思われるかもしれませんが
他人の評価より実際に扱って評価された方がよいかと思います。
書込番号:15384024
5点

このカメラはターゲットがあるようです
一眼やミラーレスが初めてのカメラ女子
EF レンズ持っている一眼ユーザのサブカメラに
ターゲットを絞ったこんな戦略もありかなと
思います
私や家族はターゲットに、はまったかな
一眼が大きくて手放しコンデジだったカメラ女子
EF Lレンズ沼にはまっている腰痛持ちの私
昔フィルム一眼で今までコンデジだったお爺さん
AF速度のことは
店頭で試してみればいいことです
タッチAFが使いやすく中央一点AFでもいいです
画質は最近のkiss ぐらいだからいいですよ
重さデザインは店頭で確かめて
操作性はすぐ慣れますよ
書込番号:15384096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奥さんがこの機種気に入っちゃったんだから、
それわそれでカメラ選びの重要な要素だよん。
スレ主さんは、奥様の直観を信じていいんじゃないでしょうか。
だって、アナタをダンナに決めたんだから。
書込番号:15384187
3点

>画質は同世代なら撮像素子の大きさに比例します。
同メーカーが同時期に同技術で作ったものなら、大きい撮像素子のほうが画質はいいですが、
実際はオリンパスE-PM2のセンサー性能は全てのキヤノンAPS-C機のセンサー性能よりも良いらしいですよ。
キヤノンAPS-Cの70%弱の大きさのセンサーのE-PM2のほうが高感度やダイナミックレンジなどでキヤノンを上回っています。
書込番号:15384270
4点

レンズ少なすぎ。
EFレンズ使うとAF劇遅でシャッターチャンスを捉えられません。
静物と風景ようですね
書込番号:15384286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スコアはこのようになっているようです。
Kiss X6i E-PM2
Overall Score 62 72
Color Depth 21.7 22.7
Dynamic Range 11.2 12.2
Low Light ISO 722 932
書込番号:15384316
0点

★guu_cyoki_paaさん
レスありがとございます。
>奥さんがこの機種気に入っちゃったんだから、それわそれでカメラ選びの重要な要素だよん。
確かにおっしゃる通りです。ただ、望遠が無いのが少々不安材料でもあるのです。
キックは有りがたくお受けしますのでそのまま嫁さんにも伝えました。本人も感謝しています。
★阪本龍馬さん
レスありがとございます。
AFの精度ですか。そう言うのは意識になかったのでありがたい情報です! 確かにAFが早くてもピンぼけ写真が出来るのならAFの早さは意味を成さないですよね。
EFレンズ(特に望遠)を使った時はどうですか? なにか追加情報があればお教え下さい。
★ナノテクノロジーさん
レスありがとございます。
僕はシグマのDP1s野郎なので画像素子と画が良い、と言うのは全く同感です。
また個人的には、動作が遅くても良い写真が撮れる方が良いとも思っているのでもう少し考えさせてみます。
★ナイトハルト・ミュラーさん
レスありがとございます。
嫁さんは「確かに遅いかなぁ」くらいの印象でしたがお店の販売員の人が「他のメーカーのカメラと比較すると遅いですよ」 と言っており、それがますますの不安材料になっています。
販売員としても、売ってから「AFが遅い!」と言うクレームがあるのでしょうねぇ。
★R259☆GSーAさん
レスありがとございます。
guu_cyoki_paaさんにも言われている通りでして.....
ただ、望遠レンズが無い、と言う事も不安材料なんですが、EFレンズを使った時の使い勝手でなにか情報をお持ちだったら教えて下さい。
★jamnekoさん
レスありがとございます。
>一人で何個もネガキャンスレッドを立てまくったりしてる人もいたりしてるから
居ますね何処にでも.....
ウチの場合ここの情報に加えて、先に書いた様にお店の販売員さんの話も同じ事を言っていたので不安材料が多く集まってしまい、困っている所なのです.....
でも、このスレの情報で、少し好転するかも知れません。
★ぼちぼちやんなあさん
レスありがとございます。
確かにこのカメラはターゲットが「カメラ女子」とされている様に感じます。
そんな事を感じさせるBSの番組もあるくらいですから。
でも、物売りとしてはターゲットを絞ると言うのは大切な事ですから良い事だと思っています。
中央1点と言うのは全然意識がなかったので、もう一度確かめてみたいと思います。
書込番号:15384346
0点

>すぽんぢさん
ネガキャンと言うよりは、皆さんの本音かと。
私も、自分のKiss X6iをLv限定で使用しなければいけないとなったら、相当萎えますもん。
デザインが気に入ったというのであれば、EOS Mを購入なされればいいかと。
しかし、まだ、EOS Mくらいしか触れておらず、他のミラーレス機に触れていないというのであれば、
他のミラーレス機にも触れておいた方が、カメラ選びは前進するのではないでしょうか?
書込番号:15384377
2点

このカメラの良い所はガッキーをCMに起用したところw
ブランド+ガッキー+ビートルズ+木村カエラ→買っちゃおー♪
このイメージ戦略で売りぬこうってカメラです。
書込番号:15384390
0点

売れたら売れたで、メーカーも考え方を変えますって(笑)!
僕はまだまだコスパで自分の落としどころにきてないワケですが…基本は静物低速シャッター中心なので魅力的だなぁ。
もすこし下がれば…白をいくと思いますよ。
食わず嫌いより、食って考える主義なので。
書込番号:15384595
1点

★パリュードさん
レスありがとございます。
>スレ主さんは、奥様の直観を信じていいんじゃないでしょうか。
>だって、アナタをダンナに決めたんだから。
そんな事言ったらぶっ飛ばされます!(爆
ただ、直感と言うのは男でも女でも関係ありませんからね。
もうちょっと薦めてみます。
★GX1LOVEさん
レスありがとございます。
画像素子と「写真の出来」の関係は理屈で語れない事も多々あると思っているのですが、まぁ、新しいほうが・大きい方が・素子数が多い方が。的な所で考えてもよいのでは。と思っています。
★infomaxさん
レスありがとございます。
EFレンズでは使いにくいのですか....
それは困ったかも知れません。
★あべべEXさん
レスありがとございます。
他のミラーレスには一通り触っていますが、恐ろしい事に、このカメラが「一番かわいい」と言う理由で欲しいのだそうです。
デザインとは恐ろしいモノですね。
★☆バンビーノ☆さん
レスありがとございます。
>このイメージ戦略で売りぬこうってカメラです。
僕は正直言って、そう思っています。
でも、まぁ欲しいと思わされている訳で、それはそれで商売としては成功していると思っています。
書込番号:15384603
0点

>すぽんぢさん
>まぁ、新しいほうが・大きい方が・素子数が多い方が。的な所で考えてもよいのでは。と思っています。
製造メーカーも重要です。ソニー製の4/3型センサーのほうがキヤノン製APS-Cよりも性能が良いです。
もちろんセンサーだけで画質は決定されるものではありませんが、EOS MはEF-Mマウントレンズの数が少ないですし、性能の良いレンズもありません。マウントアダプター使用でEFレンズも使えますが、その場合AFがもっと遅くなります。マウントアダプターを介した際に使用できるレンズが増えるのは他のミラーレス機(マイクロフォーサーズやNEX等)も同じです。また、マイクロフォーサーズやNEXには専用マウント用で優秀な性能のレンズがあります。
ソニーNEXやソニーセンサー搭載のオリンパス機であればレンズもセンサーも両方EOS Mより良いので画質も良いと思いますよ。また、富士のXシリーズもかなり画質がいいです。
EOS Mより性能のいいミラーレスが他にある中でわざわざEOS Mを選ぶ必要性もないと思いますが、
キヤノンブランドやイメージキャラクターが好きで選ぶ場合もあるので、EOS Mでもいいと思います。
ソニーNEXやオリンパスOM-D、E-PL5、E-PM2、パナG5や富士X-Pro1、X-E1ほどの画質はないEOS Mですが、
EOS Mでもじゅうぶん高画質だと思います。難点はAFが遅いことくらいです。
書込番号:15384795
2点

EOS M の良いところ
アダプターを使えば、レンズがたくさん使えるところ?
将来、一眼レフを買っても、M専用レンズ以外は
全て使えるのがウリなんじゃないんでしょうかね?
キヤノンなら、安いレンズもあるし・・・。
>このカメラが「一番かわいい」と言う理由で欲しいのだそうです。
女は、それが全てです(笑)
買ってあげてください(笑)
書込番号:15385168
5点

あはは(^O^)
確かに可愛い!が理由だと男はもう何も言えません。
どんなに他の性能が優れていても、可愛くないと思っているものは使わないのが女の人ですよね。
たしかにAFは他のミラーレスと比べりゃびっくりの遅さですが、買ってから他と比べることはないですし、ファッション感覚で持ち歩くなら一枚づつじっくり撮るというのも有りだと思います。
書込番号:15385459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
現在はソニーα77を使っています。
操作性は素晴らしく、高感度を除けば不満はないのですが、ニコンやキヤノンなど大手の芝が青く見えまして・・・そこでEOS Mはどうかと思い質問させて頂きます(購入相談です)。
低感度でのJPEG出力に限定するとして、60DやKISS、そしてEOS-Mは画質に差があるのでしょうか? キヤノンの出力するJPEGの絵を体感することが目的です。ちなみに焦点は35mmくらいが使えればいいので、標準ズームレンズセットで買うとして、上記の機種は画質的にはすべて同等と考えてよろしいでしょうか?
AFに関しては、大事な局面ではα77が確実なので気にしません。単純に値段で選んで問題ないかご教授頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

自分は買わないけど、使った感想をば。。。
画質は一眼レフとほぼ同等、オリンパスやパナよりは上です。
AFは設定を選んでちゃんとやればマウントアダプダを使ってEFレンズでも結構早くなる。
店頭のデモ機は何故か爆遅なので、ここで叩いているのは使ったことが無い人だと思う。
書込番号:15277520
8点

>画質は一眼レフとほぼ同等、オリンパスやパナよりは上です。
客観的なデータでは、オリンパスのOM-D E-M5、E-PL5、E-PM2のほうがEOS Mよりも画質は上ですけどね。
おそらくパナソニックのGH3とGX2もEOS Mより高画質でしょう。
書込番号:15277594
11点

差といえるほどの違いを見つけるのは困難です。
ココで聞くより実際にたくさん作例を見て使用に値するクオリティが
あるのか判断されたほうがイイですよ。
大型家電店では無理でしょうけど、キタムラなどでは
デモ機を店内だけでなく、外で2・3カット撮らせてくれたりします、(多少の馴染みは必要かもですが)
カード持参でデータ持ち帰って検証するのもアリです。
書込番号:15277625
7点

JPEGなんだ言う前に、RAW現像の技術をみにつけるために鍛錬でもしてろ!
PMBは何を使っているんだい?
書込番号:15277752
4点

隣の芝を見るのには高いと思うわぁ。
「M」買うなら、
もう少し値段が下がった頃がいいと思うのー(^ω^)ノ
SONYとCANONじゃ全然違うから驚きよ...
青空とか青色はSONY(CCD機α350あたり、Cもすは知らん)の方が良かったかなぁ...
書込番号:15277852
6点

まだ割高なのでおすすめできませんね。KissX5にするか、もう少し価格が落ち着くまで待たれては。Kissと同等の画質とは言われているので、どちらでも良いと思います。
最近のキヤノンのJPEGの絵作りは、以前の機種よりコントラスト、シャープネス、彩度が高めな気がします。キャッチーだけど、じっくり見てるとちょっと派手な感じ。キヤノンは肌色が得意と言われていましたが、最近はどちらかというと風景向けの味付けなのでは。
・・・いや、ご自分で試されたいんですよね。失礼しました。
書込番号:15277932
4点

そういう気持ちになるのは分かりますが。。。。
やっぱり、マウントは極力増やさないほうが。。。。
金がどんどん飛んでいきます。
いや、とてもよく分かるんですよ。
その気持ち。
書込番号:15277940
2点

隣の芝を見てるときりがないですよ、あちこちご近所ありますから。
書込番号:15278050
5点


一度レンタルされたらどうですか?
そうすれば青色だったか、赤色だったか解るでしょう。
書込番号:15278300
3点

短時間でたくさんのご返信ありがとうございます!
レンタルするか、買って試した後、ヤフオクで売りさばくかですね。
ここでの皆さんの意見を伺うと、あまり画質差はないようなので、
一番安い機種でいい気がしてきました。
Mはなくkiss X5 ? X50は爆安ですが…。
書込番号:15278809
0点

どうして、ミラーレスに変わられるんですか。
その意図をお聞きしたいです。
書込番号:15278853
1点

Canon EFさん
理由は簡単。キヤノンの絵を試してみたいからです。動体はα55で追うので、キヤノンでは静物しか撮影しません。静物なら遅いと言われるコントラストAFで十分です。でも、ミラーレスが欲しいわけではなく、キヤノンにこだわっています。そこで、60D、KISSなども選択肢として上がりました。
今のところマウント切り替えは考えていませんが、ソニーに対してキヤノンは何かアドバンテージってあるんでしょうか?
書込番号:15278899
0点

こんにちは
「キヤノン、キヤノンっていうけど、画質はどんなものか試しに使ってみる。どうせすぐ売るつもりだが」
ということなら、発色を試すだけならX5で十分ですね。
所有の60Dとα57で比べたら一目瞭然。キヤノンは近年のSONYに比べると地味系に見えるでしょうね。
近年のSONY色は記憶色が濃いからね。
書込番号:15278916
5点

こんばんは。なるほど、X5はいいですね。X4も画質は一緒といわれているので、バリアングルに拘らなければ安い方でいいかもしれません。静物撮りにはバリアングルはとても便利なので、できればMにも搭載してほしかったな。
キヤノンを使ってみることで、逆にソニーの良さも知れると思いますので、試させていただきたいと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:15278930
1点

映像エンジンはEOS7D、60D、X5ま
でがDIGIC4でX6とMはDIGIC5です。発色の傾向は同じEOSなので共通と言えますが、高感度ノイズに関しては後発の方が優れています。スレ主さんは高感度ノイズではなく発色を問題にされているのでX4でも良いと思います。
私はEOSユーザーですが、最近RX100を買って発色の違いは感じます。青空や紅葉ならSONYの方が鮮明、人肌はキヤノンの方が自然。
書込番号:15279024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JPEGなんだ言う前に、RAW現像の技術をみにつけるために鍛錬でもしてろ!
RAW現像のテクニックだなんだと言う前に、現場での撮影技術を身につけろ!
撮影はPCモニターの中で始まるんじゃない!現場で始まるんだ!
「単焦点を使って足で画角を変える」とか言いながら現場ではお地蔵さんの様に動かず
「どうせ家で編集しますから」って言ってるひと大杉 (笑
書込番号:15279232
3点

お尋ねしていて、返信が遅れてすみません。
「キヤノンにこだわってみたい」んですか。
キヤノンユーザーとしては、有り難いですね。
今から、キヤノンを知りたいのであれば、DIGIC5 機をお勧めします。
私のメイン機は 5D MarkU でサブ機は 60D を使っています。
すでに皆様が書き込みをされてるように、バリアングルモニターの優位性で(ローアングルのマクロ撮影等の時など) 60D を追加しました。
静物撮りにはお勧めです。
そして、DIGIC4 も DIGIC5 も発色などでは進化の程は余り顕著ではないかと思っていますが、 5D Mark V で撮影した高感度域での解像度などでは雲泥の差を感じています。
静物撮影にも、色々なシチュエーションが在るかと思いますが、余裕の在る DIGIC5 機をお勧めします。
今の時点では、キヤノンの EF レンズと云う最高の資産を変換アダプターを使う事無く利用できる機種をお勧めしたいと思います。
書込番号:15280285
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
来年オーロラを見に行く予定です。できればオーロラを撮影したいと思っております。重たいカメラは敬遠したいです。本機の選択はいかかでしょう? 良きアドバイスお願いいたします。また他機種の推薦もお願いいたします。
0点

撮れない事はないと思いますが、このカメラでオーロラを撮った事のある方は皆無でしょう。
このカメラが氷点下の厳しい状況で使えるかどうかのアドバイスは誰にもできないと思います。
書込番号:15230512
4点

こんにちは。
オーロラの撮影経験ありますか?。
機材よりも、設定や光の読みの方が難しいですね。
耐寒は誰もわからないと思いますよ。
初めての冬ですから。
書込番号:15230782
0点

オーロラ見に行くんですか?すごいですね!
中級機の 5D Mark III ってがオーロラ撮りを売りにしてますよ。
重くて値段も張りますが、参考にされてみてはいかがでしょうか?
滅多にない機会かもしれませんし。
タイミング良く見えるといいですね。
書込番号:15230862
0点

Mの仕様では、使用可能温度 0℃〜+40℃ 、使用可能湿度 85%以下と記載されています。
現場は寒い。
寒いと電池の持ちが悪い(予備電池)。
M_マニュアルで撮る事になる。
冷→暖、暖→寒の、結露に注意。
カイロを入れる、ポケットの有る保温カバーを使えば(たぶん)大丈夫でしょう。
例えば、エツミの デジタルプロテクトカバー。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=911&page=1
書込番号:15230973
0点

今年撮りに行きました。使ったのは5D MarkII、レンズは主に24mmF1.4L2です。
皆さんのおっしゃる通り耐寒性能は何とも言えませんが、リモートレリーズが使えないのはかなり致命的と思います。
あと現状では22mm F2が最も明るい専用レンズ、ということになりますがFも換算画角もチョットずつ足りない気がします。かといってアダプターでEFレンズ使っちゃったら小さいメリットほぼ無しですからね。。
まあ最後はカメラの性能より運の要素の方が圧倒的に大きいですけどw
書込番号:15231169
3点

阪急交通社でオーロラ撮影のため講習会があるそうです。
無料ですが予約制のため事前に電話登録する必要があります。
詳しくは阪急に聞いてみてください。
開催地&日程次第ですが参考までに。
最近届いたパンプに書かれていました。
書込番号:15231412
2点

時々、オーロラを撮影している(オーロラそのものではなく)写真がでてきますが、
カメラは霜がついて真っ白です。
”防滴”で大丈夫かどうかわかりませんが、防滴と謳っているカメラのほうが
良いと思います。コンパクトなのが良ければ、OMーDあたり。すべての
隙間にゴムのパッキンがしてあるのでまず大丈夫だと思います。
オーロラそのものは、コンデジで撮影している人もいるので、どんなカメラ
でも大丈夫でしょう。その後カメラが壊れたかどうかは知りませんが・・・。
書込番号:15231801
2点

まだ、このボデイでオーロラ撮影された方はおられないと思われますので、寒冷地での使用はどうなのか??ですが
オーロラは冬のイメージが有りますが、1年じゅう出てますがなるべく暗くなる時でないと見えないで、北欧などの夏の白夜では難しいですが、それを過ぎればそんなに寒くなくて撮影も可能になってきます。
でオーロラ撮影の肝は
1,なるべく広角系のレンズを使用。(皆さん24mm位のレンズをしようされてますね)それと円周の魚眼レンズ等
2.なるべくF値の明るいレンズ F1.4からF2.8位ですね。それ以上だとシャツタースピードが長くなるので画像の星が
流れて画像が綺麗に成らない見たいですね。まー記念に気にしなければなんでも良いかも
3.マニュアルでバルブ撮影出来れば撮影は可能かと思いますが、三脚&他の方が書かれてるように、リモートケーブルは必需品ですね。。これも気にしないで映れば良いならなくてもいいかな??(三脚はなければ難しいですがです)
4.後設定とか色々ありますが、現場で幾つか撮影して見ることをお勧めします、数打てば当たる作戦ですね。
5.ツアーでいかれるなら、レンタルも含めて検討してください、それと満月の日は避けて新月の日に観測できるように
日程度を組んでください。明るい満月の日より観測率は上がります。
6.アラスカ大学のオーロラ予報などもありますので、参考までに。
7.予備のバッテリーとかごく寒冷地での結露に注意してください。万が一の予備のボデイは居るかもしれませんね。
せっかくのオーロラが機械の不具合で無理なら。。。。
8 オートフォーカスは使えませんので、明るいうちにロケハンして、無限遠を出して、テープなどで固定して置いてください、それをしないとピンボケの量産です。
以上 何でも気にしなければ撮影は可能かと思います。
9 カメラよりお体が寒くて結露にするので注意してくださいね。
なるべく軽くしたいのなら以上が出来る、高感度に強いコンデジで充分撮影は可能だと思います、
撮れれば良いならとだだし書きに成りますが。
それを作品に仕上げたいなら、フルサイズの価格のこなれたキャノンなら5dmk2や最近ニコンから出た、D600とかD700の選択しかないですかね。
書込番号:15231854
2点

たくさんのレスありがとうございます。やはりEOS-Mではなかなか難しいようで次の選択をしようと思います。ところで引き続き初心者的質問ですが、マイクロフォーサーズレンズで昼間に無限の位置にピントをあわせていても電源を落とすと元に戻ってしまいいざ撮影となったときピンボケで困ったという話を聞きました。OM-Dを中心にミラーレスカメラで撮影する際の方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:15232483
1点

自然相手なので断言できませんが、もちろんEOS Mで十分撮れると思います。
イエローナイフに9月に行ったので防寒対策は必要なかったですが冬場は、出来ればレンズ交換しないほうが安心です。他の方も書かれてますが出来るだけ広角で明るいレンズをつけっぱなしの方がよいと思います。
このスレでOM-Dの事を書くのもなんですが、設定で電源OFF時のレンズリセットON/OFFというのが有りますが、まあピントはMFで星で合わせれば大丈夫でした。(星が見えてないとオーロラも見えないので・・・。)
シャッタースピード速めで撮るのがカーテン状で綺麗に撮れます。(ブレイクすればF2.0/ISO1600/SS4秒くらいでも撮れます)
また広角なら15秒くらいまでは星の流れはそれほど気にならないと思います。三脚は必須です。
ちなみに当方は運良く3日間でレベル3、レベル5、レベル4で3日間とも見れました。
ブレイクすると良いですね。
書込番号:15239603
0点

キヤノンに問い合わせてみるべきだとおもうよ。
たぶんユーザーは誰も経験していないからね。
全部、憶測の域を出ないでしょ。
何が起こるか分からないからね
キヤノンなら製品化する段階で様々なテストしているはずだから。
でも、せっかくオーロラ撮影に行くんだから、EOS M一台体制はよした方が良いと思う。
書込番号:15239855
0点

初代キスデジを使ってオーロラを撮った人もいますから大丈夫と思います。
結露したらアウトですが、氷点下でも作動しますし、冷却されてノイズも少なくなります。
しかし、レンズは厳しいです。35 ミリ判でしたら、広角 f/1.4 単焦点が選べますが、
APS-C は f/2.8 ズームになりそうです。ズームキットでも撮れますけど。
ビデオ(EOS MOVIE)を良く使いたいと思います。
書込番号:15240078
0点

さくべえさん こんにちは。
予算が分かりませんがOM-D中心で広角+明るさ+軽さをとるならMZD12mm/f2。
若干、画角が狭くなりレンズは重たくなりますが、明るさをとるならノクトンの17.5mm/f0.95は如何でしょうか。
12mmはAF/MF切り替えクラッチがあり、距離目盛もありますので無限の位置が掴みやすいですし
17mmは完全なMFレンズなので、基本ピントリングを振り切れば無限の位置になるはずです。
とはいえ熱膨張で焦点が変わる対策でMFレンズといえども、無限に振り切った少し手前が
無限遠になっている場合もありますのでご注意下さい。
書込番号:15241019
2点

私も昨年、オーロラを撮影するためにデジ一を購入しました。(D3100)
この機種のスペックはわかりませんが、ISO1600以上で開放30秒レリーズ
ができないときれいに撮影できませんでした。
特にリモコンレリーズは必須機能ですの、ご確認ください。
書込番号:15251340
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
晴天時の屋外での撮影、特に液晶画面に日が当たったり、逆光での撮影のとき、
液晶画面で映像が見にくいことはありますか?
店内ではこのあたりのことがわかりません。
購入を考えているのですが、このカメラにはファインダーがないので、心配しています。
5点

致命的な欠点です。
外付けでも良いからオプション設定して欲しかった。
書込番号:15190485
25点

コンパクトデジカメと同じように、
液晶画面に直射日光が当たると 見辛いと思いますよ。
そんな時、液晶フードが欲しくなりますが、
タッチスクリーンが使い辛くなるので、
付けないほうが良いでしょうね。
書込番号:15190516
7点

スマホ、コンデジ同様、
直射日光の反射では、ほぼ見えないと思います。
ファインダーが必要なら今回のMは買うべきではないですよ。
書込番号:15190544
18点

ないものはしょうがないですね
コンデジも見づらい時は見づらいけど、見づらくても撮れないことはない
書込番号:15190600
9点

標準〜広角あたりの焦点距離なら他社の光学ファインダーを流用してはいかがでしょう。
書込番号:15190606
1点

ありーなまいせんさん
>晴天時の屋外での撮影、特に液晶画面に日が当たったり、逆光での撮影のとき、
>液晶画面で映像が見にくいことはありますか?
はい、見えにくいです。他の機種に比べて優れているものではありません。
外付けのEVFは、上位機種が出るなら欲しいですね。
書込番号:15190646
6点

私も液晶では見ずらく感じることがあります。
発売発表後にサポートセンターに質問しました。
「ファインダーのオプション予定は?」。
「そのようなご要望を沢山いただいています。該当部門へその旨申し伝えます。」
ホットシューの機能からして後から接続仕様を決めることは考えられません。
おそらく開発に手を掛ける余裕が無いのでは、と思います。
来年発売されることを心待ちしましょう。
もしかしてケンコーで作ってくれるかもしれませんね。
書込番号:15190665
4点

ありーなまいせんさん
その辺りの事情が分かっている人は、EOS Mには手を出しません。
長いレンズを使う人ほど、EVFの必要性は高いです。
だから今はじっくり、EVF付きが出てくるのを、ウォッチしているところです。
書込番号:15190770
11点

こんばんは
不満が出たら(あったら)OVF/EOSレフ機を買ってください
というメーカーのスタンスですから
過大な期待はしにくい商品です。
割り切りましょう。
書込番号:15190820
8点

液晶が見にくい場合モニタリングproをくっつけて使用する人多いんだけど
Mだと今度はタッチパネルが使えない。
ファインダーを装備してないカメラにタッチパネルを採用してはいけないと思う
何か発想が家電っぽいんだよな
>不満が出たら(あったら)OVF/EOSレフ機を買ってください
というメーカーのスタンスです
メーカーのスタンスなんて臨機応変に幾らでも変わるからね
昔、フルカウルのレーサーレプリカが全盛の頃、後発で発売したホンダの
CBRはノンカウルのネイキッドで登場してホンダファンは「流石に硬派、安易に他社の後追いはしないな」
って言ってたけど、半年後にハーフカウルその三ヶ月後にはフルカウルになって殆ど他社と同じになった
Mもその内、戦略価格でファインダー&ストロボ付きが出て、市場を席巻。「EOSミラーレス栄光の歴史は二代目から」
って感じで初号機は無かった事になりそう。。。
書込番号:15190919
9点

オリンパスPENを使っていた時に私も当然のようにオプションのEVFを購入しました。しかしピーカンの時でも実際にはあまり使いませんでした。一番の理由はEVFの画質です。
PENのEVFは画質では定評があるのにそれでしたので、個人的には今のEVFの画質ではどちらかというと否定的です。
それでもオプションとしてはあっていいと思います。
書込番号:15191274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入したとしても、セットレンズ+100mmマクロ以外使う予定がないのでファインダーは不要です。
今まで他社のミラーレスを購入していたEOSユーザーの大部分がEOSーMに流れてしまいそうですね。
書込番号:15191389
0点

新製品なのに旧製品以下とは
書込番号:15191402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノンはEVF出してくれると信じてます。
問題はいつ出るのかということ。
早い段階での対応を期待したいです。
来春の桜のシーズンまでには出して欲しいかな。
とりあえず今は無い訳で、応急措置としてどう対応するかが問題。
液晶の輝度を上げるのはバッテリーの消耗の問題から無理。
今の所、炎天下ではUNX-8506で対応しています。
液晶のタッチ操作には拘っていないので問題ないです。
書込番号:15191439
0点

森の動物さん
そうは言ってもピーカンで背面液晶が見えなければ必要に迫られてEVFを使うと思うのですが、どの様に対処されたのでしょうか?
書込番号:15191679
4点

ルミっクスのGHー1,GFー1から3まで使っています。GFー1と一緒に外付けファインダーを買いましたが、使わなくなりました。低画素でピントの山が確認できないこともあります。しかし、ボディーと別パーツという限界があります。カメラバッグの中でファインダーが外れていることもあるし、強度的にも付けっぱなしは不安になりました。カメラと一緒に持ち歩いて、つけたり、外したりが面倒で、結局使わなくなりました。ファインダーやストロボはやはり本体に組み込まれている方がv便利だと思いました。OLYMPUS、Panasonic、SONYはファインダーのあるなしをラインアップの中から選べますが、Canonはこれからのシリーズ展開を見守ることになるでしょうか。
OLYMPUSペンやPanasonicのファインダーなしのGシリーズをお持ちの皆さんは、外付けファインダーを買われましたか?またどの程度使われていますか?
書込番号:15191717
1点

余り苦労した事ありませんけど。
アンドロイド携帯よりは、見やすいです。
EVF必要とは思わないです。
特に外付けで、他社のようにパタパタ画像では使いにくいです。
無ければ無いなりの使い方があります。
書込番号:15191890
2点

ミラーレスでは初号機からEVFが使えたのはパナとニコンだけです。
オリンパスは数ヶ月でEVF対応になりましたが、ソニーのNEXではEVFは1年以上もほっておかれました。
キヤノンはカメラメーカーなので、そんなに待たないでEVFが使える機種が出てくると思っています。
書込番号:15192347
2点

こんばんは
GF2、E-PM1を使っています。
どちらも、EVFを購入しました。
お若い方々は、液晶画面で十分でしょうが、おっさんには辛いですね。(^^)
だから多分、買わないと思います、EFレンズを持っていますが。
書込番号:15192387
8点

<<キヤノンはカメラメーカーなので、そんなに待たないでEVFが使える機種が
出てくると思っています。
後出しで、ミラーレス最低機能のカメラを出してくる
キャノンには未来を感じられません。
今のキャノンの開発力の無さを思うと
ミラーレス・ユーザーにとっても早くミラーレス市場から
撤退した方が良いでしょう。
書込番号:15192710
8点



そうですね、ホワイトはダブルキットのみみたいです
書込番号:15196994
0点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/index.html
こちらで確認できます。
ボディのみはブラック
レンズキットはブラックとシルバー
ダブルレンズキットは、ブラック、シルバー、ホワイト、レッド のようです。
書込番号:15197315
0点

レッドもダブルレンズキットのみですね
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/index.html
ダブルレンズキットがレンズ2本にマウントアダプターもついてくるのでお得だとは思いますが
書込番号:15197320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





