EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 29 | 2014年12月29日 00:57 |
![]() |
17 | 12 | 2014年11月24日 14:35 |
![]() |
35 | 21 | 2014年12月30日 12:32 |
![]() |
15 | 12 | 2014年11月10日 23:41 |
![]() |
6 | 1 | 2014年10月28日 10:46 |
![]() |
26 | 22 | 2014年10月25日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
こんにちは。
EOS70Dを所有し、楽しく使っています。
これとは別に嫁さん用としてFinePix JZ300というコンデジを所有しています。
久々にこちらの画像を取り込んだら、「えっ」と思うほど画質が良くない・・・
ほぼ室内だったのですが、ISO400程度でもノイズだらけでどこからが輪郭なのかもよくわからない感じ。
そこで、EOS M検討となりました。基本的には嫁さん用ですが、どうせなら70Dのサブとしても使いたい。
これとは別に70D用の広角レンズも検討していたので共有できると便利かなぁと思ってます。
色々調べるとEOS Mの評価は必ずしも高くないようで・・・
・AFスピードを筆頭に後発の割にはカメラの基本性能がいまひとつ
・一方でEF-Mレンズ群は秀逸
かなりざっくりですがこのように理解しています。
カメラの性能的なデメリットよりも共有できるメリットのほうを今は考えています。
(キヤノン大好き!というわけではなくおサイフ的な部分含め効率的だからですが)
標準から望遠を70Dで、広角側をサブ機で、というイメージで考えているのですが
1.EOS M + 22mm F2 STM + EF-S10-18 IS STM + マウントアダプター
70Dと広角レンズ共有できるが、バランス悪い?
2.EOS M + 22mm F2 STM + EF-M11-22 IS STM
EF-M11-22はコンパクトで評価も高いですが、70Dでは使えず
3.EOS Mにこだわらず他社のミラーレス一眼orコンデジ
パナGM1など良さそうに思いますが、レンズもスピードライトもDPPも共有不可能。
現在所有がEOS70D/EF-S18-135 IS STM/EF50 F1.8 U/320EX/TAMRON SP70-300 Di VCです。
皆様のお考えを聞かせていただければ幸いです。
0点

僕はMを使ってますが、M2に乗り換えようとしてます。m2トリプルレンズキットはいかがでしょうか?キャッシュバックもあり、普通にmと広角買うのと変わらない値段です。
僕はMを譲り、トリプルレンズキット狙いです。
70dと二台体制の時にはM2に広角でいいと思います。
書込番号:18208787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボデイが小さいのでMとの事でしょうがEF−Sレンズ前提だとバランスが良くないと思います
X70とかkiss系の中古とかの方が良いかと思います
ボデイが小さくてもレンズが大きく出っ張っている時点でコンデジの替りにはなりにくいでしょう
書込番号:18208797
3点

こんにちは
Mの評価の高くない部分をM2が改善してるようです、M2には色んなレンズキットがあるし、CBあり、M2がいいでしょう。
書込番号:18208863
2点

kissX7(白)キット。
M2と同じ速さのLVでミラーレス的にも使える♪
書込番号:18208875
4点

EOS Mダブルレンズキットはとんでもなくバーゲンプライスです。
私もそれでマイクロフォーサーズを止めてEOS Mダブルレンズキットを購入しました。
欠点
・AFがマイクロフォーサーズ機より遅い、動き物には弱い
・思ったほど高感度耐性が良くない(※コンデジよりかは遥か雲の上クラス程いい)
利点
・安い
・ダブルレンズはメモ代わりの撮影にはちょうど良い
・マウントアダプターまで付いてきて、とても愉快
・フルオートでの撮影も出来るし、凝った撮影も出来る
・22o F2 STMをつけたEOS Mはとってもコンパクト
・広角ズームレンズを使う撮影をEOS Mでやるかどうかはいささか疑問
・個人的には倍近くのお金を払ってM2を買う意義が分からない
そんな訳で、私はEOS Mダブルレンズキットの方を勧めておきます。
一応高感度の作例を載せておきますね。
軽くノイズ軽減処理はさせています。
書込番号:18208902
9点


>カメラの性能的なデメリットよりも共有できるメリットのほうを今は考えています。
と、言いつつ選択肢の内容(1、2)はデメリットが多い様な気がします?勘違い?
本音は3では?
ところで室内で何をメインに撮っているのでしょうか?
書込番号:18208989
2点

>一応高感度の作例を載せておきますね。
>軽くノイズ軽減処理はさせています。
高感度、ノイズ処理以前にピンボケだよ、その3ヶのお写真。 (T.T)
書込番号:18209015
14点

分かり易いように1と2の合計金額を出してみました。(価格.com最安値で計算)
1.
M+22mmレンズキット \27,500
EF-S10-18mmSTM \33,396
マウントアダプター \8,481
合計 \69,377
2.
M+22mmレンズキット \27,500
EF-M11-22mmSTM \36,777
合計 \64,277
現在、EOS M2トリプルレンズキット(以下TLK)は\80,500なので、キャッシュバックの\7,000を引くと、\73,500です。
1と2を購入対象にするなら、もうちょっと頑張ってM2 TLKが良いと思います。
M2は初代に比べてAF速度が大分速くなってますし、TLKにはマウントアダプターとスピードライト90EXが同梱されてます。
EF-Mレンズですが、22mmパンケーキは非常に良い描写です。このレンズを使いたいためにMを買ったと言っても過言では有りません(笑)
11-22mmも評価は高いです。
自分は初代Mのダブルレンズキットを使ってますが、EF-M11-22mmが欲しい為、M2 TLKに買い替えようか思案中です(^_^;
(EF-S10-18mmとも迷いましたが、EF-S10-18はプラマウントで、長期的に使うとなるとちょっと心配だったので却下しました(あくまで個人的な心配です))
書込番号:18209017 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

逃げろレオン2さん
完璧な説明・・・ナイスを3ついれました。
あと、70Dと同じで、Wi-Fi付いてるM2 トリプルにもう1票。
書込番号:18209147
5点

逃げろレオン2さん
僕と同じ悩みの人がいるとは!!M残して、G7Xを購入か迷ってますが。。
書込番号:18209164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加 mのダブルレンズと11-22とM2のトリプルレンズキット買うとキャッシュバック込みでほとんど同額です!
書込番号:18209211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18209250
2点

>jycm様、大変恐縮でございますm(_ _)m
Ujizaneさん、ちょっとだけ横レス失礼します。
>sho_U_5さん
sho_U_5さんがM WLKをお持ちとして話をしますと・・・
今、M2 TLKの価格.comの最安はPCボンバーで\80,490の、マイナス\7,000で\73,490
EF-M11-22mm STMはWINKで\36,768。
M WLKの買い取りはマップカメラで\22,500(完動品、ワンプライス)
なのでEF-M11-22を単体で買うつもりなら、M WLKをマップカメラで買い取りして貰って、追い金\14,222でM2 TLKが買えます。
でも、それだと購入店と買い取り店が違うので、お金が出たり入ったりで、手続きがかなり面倒ですよね。
そこで、購入もマップカメラにすると・・・
マップカメラはM2 TLKの価格は\85,000ですが、M WLKを"下取り"に出した場合は買い取り額10%UPなので下取り\24,750となり、追い金\16,473になります。
まぁ、手続きの簡略化での2千円強の違いが安いか高いかは人それぞれですが(^_^;)
・・・・と最近、悶々と悩んでおります(;゚ロ゚)
書込番号:18209528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFが遅いとかビューファインダーが無いとかで、Mで望遠レンズは厳しいです。
サブよりも広角専用ボディとするのも良いと思います。レンズ込みだとかなり小さくなりますし、広角ならAFの遅さも多少問題にならないですし。その時は
2.EOS M + 22mm F2 STM + EF-M11-22 IS STM
になりますね。
書込番号:18209694
1点

逃げろレオン2さん の意見に賛同です!!!
M2トリプルレンズキット買いましょう(^-^)/
私もM子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18209862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も逃げろレオン2さん の意見に賛同します!
今さら初代Mなんて“安い”ってだけじゃん(^_^;)
前から欲しかった機種ならともかく、なんか安いから良いかも…って悩んでる人にホイホイ薦めるカメラじゃないと思う。
書込番号:18209964
2点

Mシリーズは液晶が可動式になったら、、、AFがもう少し速くなったら、、、欲しいかも。(汗)
書込番号:18209971
1点

☆M6☆さん
嫁の許可が出ないんだから諦めなさい。
逃げろレオン2さん
悩むのは身体によくないですよ♪
飲みに行くのを一回我慢して、早く買いなさい。
スレ主様
私はMユーザーです、22mm付けぱなしです。
ジーパンのポケットにも入ります。
でも、11-22が気になるならM2トリプルキットになると思います。
物を買うときが、一番楽しいですよねぇ♪
たくさん悩んでください…(笑)。
書込番号:18210037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
5Dmk2、EOS Mを愛用しています。
最近、動画を始めたのですが、EOS Mで撮影した動画を
premia proで編集して最初に感じたのが「画質が良くない」
1920×1080、30fpsにて撮影です。
期待していた分、かなりガックリしています。
EOS M の動画の実力って、こんなもの??
0点

どのような設定で撮影しましたか?
ビデオカメラ、コンデジではない限り、せっかくのミラーレスやデジイチなら
マニュアルでの撮影をオススメします。
ISOが高感度過ぎたとか???
書込番号:18196670
1点

スチルカメラですから。
動画撮影は『オ・マ・ケ』です。
書込番号:18196715
2点

Premiereバージョンが違うので 詳細は違うかもしれませんが
(当方 Premiere CC 2014)
新規シーケンス 設定画面で
いくつものプリセットが用意されていると思います
一般的なところではAVCHD 1080p 30を選んでおけば
再生環境でトラぶることが少ないです
で 問題は書き出し(キュー)の時に ビットレート(Mbps)の値を高めてやると かなり改善するはずです
ターゲットビットレート 最大ビットレートともに プリセットでは10-12を 28くらいにしてみればいかがでしょうか
ただ ビットレートが高くなると当然のことながらディスク容量も必要になりますし
書き出しデータも相応に巨大化します
youtube等に上げられるなら それらに適したプリセットも多数用意されています
カメラ設定が1920×1080、30fpsであっても
新規シーケンスがDVなど720×480とかであれば当然のことながらダウンコンバートされてしまいますから要注意
EOS M/M2は持ち合わせていませんが(発売時かなり期待していたけど 今はSONY Eマウント)
APS-Cミラーレス動画は十分に高品質だと思います
私も3CCDタイプのビデオカム等を数機種利用してきましたが 今ではミラーレスで必要十分
絞りを駆使したボケのある映像はミラーレスの方が得意ですしね
私は動画専用機としてミラーレス一眼を使っていますよ
書込番号:18196961
4点

ご返信ありがとうございます。
出先からなので、申し訳ございません。m(_ _)m
撮影は晴天で屋外、日かげや日向でシーンに合わせ、マニュアル、オートにておこなっております。
レンズはシグマの10-20mm
シャッタースピードは1/30〜1/60
私も最初はISOが高いせいかと思いましたが
ISO100でも悪いと感じてしまいます。^^;
プレミアプロCS5の設定も撮らぬ狸さんの設定と同じですね。
まだ書き出してはいませんのでアドバイスを参考にいたします。^ ^
動画の知識は乏しいのですが、
写真で言うなら、jpenの圧縮高すぎでしょー!
っていう感じの動画ではないですか?^^;
写真は綺麗に撮れますし、APSなら十分動画も綺麗に撮れるはずですよね?^_^
一眼レフと差をつけるべく、高圧縮でオマケ程度の品質に落としたのかと勘ぐってしまいます。^^;
帰りに設定を確認して、テスト撮影してきたいと思います。^o^
書込番号:18197576
0点

>APSなら十分動画も綺麗に撮れるはずですよね?
そうとは言い切れません。SONY DSC-HX9VとCANON EOS Kiss X5を比較すると、
動画の画質ではHX9Vの方が解像度は上、ダイナミックレンジは同等らしいです。
動画なら素直にソニーかパナソニックを選択しましょう。
書込番号:18197982
2点

まあ確かに
いくらスチル専用とは言え、いくら「おまけ」とは言え、
超安価なビデオカメラよりは綺麗に撮れるはずですね。
初回のエンコード時の設定とか教えて頂くとありがたいです。
生データの再生でも、綺麗さを感じないですか?
https://www.youtube.com/results?search_query=EOS+M+%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%91
書込番号:18197988
1点

動画の画質の問題は
センサーの全画素読み込みしてるかどうかと
ビットレートがどうかが大きい
センサーサイズ的には映画業界での標準サイズだから
APS−Cでも何の問題もないんだがなぁ…( ´△`)
書込番号:18198109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん
私も同意見です。
書込番号:18198117
1点

Satoshi.Oさん、oira1010さん、撮らぬ狸さん、wetworkさん、あふろべなと〜るさん
ご返信ありがとうございました。
動画はソニーとパナソニックがいい感じですね。
自分が良くチェックする動画は、パナが多いです。(^。^)
超安価なビデオカメラよりは全然いいですよw
生データ見て萎えてしまったので、書き出しはしてませーんw(*´Д`)
リンク先の動画も拝見しました。
購入前にチェックしたものも、いくつかありました。
センサーサイズから考えると画質が悪いわけないですよね。
自分の期待と妄想が大きすぎて、そのギャップのせいかもですw
撮影者の感性やテクニック、撮影状況やレンズなどの条件もあるでしょうし。
綺麗に撮影できるよう、勉強してみます。(´ー`)
書込番号:18198697
0点

ここ数日、いろいろなサイトを見て
RAW動画だの、logだの、4Kだのと頭の中でグルグルしてたのですが…w
このサイト見て気持ちが収まったので
最後に紹介して締めたいと思います。
「素敵なムービーを撮るために覚えておくべき、13の大事なこと!」
http://koru.jp/movie-tips-01/
とりあえず、ピクチャースタイルをフラットにしてみまーす。(^。^)
ご返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18200847
2点

Surfbeatさん
最後の締めくくりお見事です
>「素敵なムービーを撮るために覚えておくべき、13の大事なこと!」
ありがとうございます 参考になります
Premiereはwindows3.1の頃 今から20年ほど前から利用しているのですが
頭では理解しているつもりでも なかなか実戦、編集にいかせきれないでいます
再度認識を新たに挑戦させてもらえそうです
先の私のコメントも失礼の多い内容でした
改めて問いを読み直すと 5Dmk2、EOS Mの動画品質の違いだったんですよね
EOS Mの品質は検証したわけではないのですが 同時期のSONY NEX等と同様と思っておりました
多分に データ圧縮のためのコーディックの仕様によるところが大きいのではないでしょうか?
私は元々NIKON Fマウント系だったもののいつしか NEX VG20、NEX5N、NEX5R、NEX6で
サーフムービーが主体となってしまいました
ミラーレス一眼に動画を求めたときにCANON EOS Mを候補にしたのですが
バリアングルでなかったことが落選となったいきさつです
最近思うことは H.264 AVCHDの規格が既に時代遅れ?
システムビットレートは最大で28Mbpsのようですから
カメラ側も H.265で高ビットレート記録してほしいですね
では 今後も素敵なムービーに出会えますように!
書込番号:18201163
1点

確かにパナ機は綺麗です。
他社製外部マイクとの接続でも、音声撮りも綺麗ですよね。
ビデオカメラだけは
ソニー機とパナ機を使ってますが
それぞれ発色は違うものの、綺麗です。
(どちらかというと、パナ機のビデオカメラの方が動画観賞としては好きですが)
最後に
グッドアンサーありがとうございます。
書込番号:18201727
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
コストコにきています。
レッドしかありませんが表題の値段で山積みされています。
ほとんどのクレジットカードが無理なので現金ということになる方が多いと思いますが…。。
私事で恐縮ですが、マウントアダプタも付属しているので今あるレンズが全て使えてしまう。
よってお出かけ常時カバン用に衝動買いしちゃいそうです^^;
まあ他社含む現行のミラーレス機には機能面で見劣りしますがサブ(のサブ)には十分かな??
……、、、バナナと一緒に買ってきます!!
書込番号:18159775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コストコならアメックス。
書込番号:18159808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パックに目一杯詰めてあるジャコこーてきて♪
( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18159828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん
おっしゃる通りです。
ただアメックス人口は比較的少ないかも?と思い投稿のような表現にしました。
まだ比較的新規の店舗のため、周りでは沢山買い物して『え!◯◯カードは使えないのー!?』となっていた方を多くみかけたもので^^;
書込番号:18159832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Masa@kakakuさん
じゃこ、、あれは多すぎです^^;
まあじゃこに限った話ではありませんが^^;
書込番号:18159843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

春菊天さん
何でもそうかもしれませんが、発売当初では考えられない価格な気がします。
ただレッドのみだったので、レッドのみ在庫が焦げ付きつつある状態だったのかもしれません。
書込番号:18159862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんぶり御飯にジャコてんこ盛りして刻みネギもドバッとのせて、卵の黄身をポン。胡麻油をかけて出来上がり♪
一撃3杯はいける。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18159896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

韓国のりのふりかけも美味しい!!!
小ネギとめんつゆ少しかけて出来上がり。
大分には有りませんが・・・。
福岡までの交通費を考えたら、高い・・・(汗)。
都会は良いな。
書込番号:18159937
2点

コストコで一番お得なのはチーズかな(^ω^)
書込番号:18159968
1点

僕からはアップルジュースとオレンジジュースもよろしく!
スピードを求めなければ佳いカメラ♪
書込番号:18160069
1点

もしかして、ご近所ですかね?
最近、隣に巨大ショッピングモールができませんでしたか?(^^;
書込番号:18160088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レッドが多く売れ残って、「これはアカん」と在庫処分しているのかも?
書込番号:18160408
3点

家の近くにもあるけど、行くと余計な物まで買ってしまうよネ〜(≧▽≦)
書込番号:18161407
0点

Masa@Kakakuさん
3杯ですか!!
私も最盛期ならいけたかもしれませんが、今やとんかつもおろしポン酢の身・・
jycmさん
おっしゃるほどの都会ではないです^^;
うちからでも車で30分ですよ・・・
ちょっと遠いけどドライブ好きには苦ではありません^^
書込番号:18161523
0点

arenbeさん
いやー、本当はバターを買いに行ったのですが、
今バター稀少気味?なのでなかったのです。。
変わりに買ったのがカメラかい!と自らつっこみたくなります。。
書込番号:18161530
0点

R259☆GSーAさん
その『余計な物』が今回このカメラという・・
余計な物がバターの何倍したことやら・・・
書込番号:18161545
0点

松永弾正さん
確かにこのカメラにスピードは求めるのは酷ですね。
試しにEF70-300mm F4-5.6L(他になかったんかい!)をつけてみましたが、不格好すぎて(苦笑)
幸いにもカメラ本体がレッドなのでわかるものの、ただ単に「レンズを持ってあの人なにやってるの?」に見られそうな状態でした。。
普段の近所の散歩では6Dを持ち歩きますが、イオンモール的なお出かけでも首からさげてお出かけできそうな気がします。
ただ、動いている子供を撮るのは困難を極めそうではありますが・・
書込番号:18161566
0点

えうえうのパパさん
ズバリその通りです^^;
本日も平日にもかかわらず、コストコもそのショッピングセンターも大変なことになっていました(^_^;)
せっかく平日有休取得したのに何しに行ったのやら(笑)
あ、でもいい買い物した!と今は思っています^^;
(そう思っておかないと、ね?^^;)
書込番号:18161575
1点

じじかめさん
・・・だから(アカんのところらへん)いきなり土砂降りの雨になったのですかね?^^;
書込番号:18161583
0点

やはりそうでしたか。
うちは(本来なら)クルマで10分ほどの所なので、渋滞の影響をモロに受けてます(泣)。
ところで、Mが当初出た頃の3分の1ぐらいの価格ですので、AFが遅いことを考えてもお買い得感は高いですね。
私の場合は、ホワイトの指名買いだったのですが、コンパクトなコイツが一番稼働率が高いです。
書込番号:18162067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
自分、室内の食品やスナップをなるべくフラッシュ無しで写したくてAFの速さは必要がなくて、さらに短焦点で用途がほぼ足りるのでMが凄く魅力的に感じています。
特にレンズが出っ張ってないのがつぼです♪
ピントの後ズレについて教えてください。
1、ピントの後ズレは撮影後のプレビューで識別可能ですか?
2、どんな場面でどの撮影モードにしている時に発生しやすいでしょうか?
3、MTモードにした場合、後ズレはおきにくいですか?
4、その他、こんな風に対策してるなどのお知恵がありましたら教えてください><
ど素人の質問でで恐縮ですが宜しくお願いします。
0点

プレビュー中に拡大ボタン表示押せばピン位置を確認できると思いますが
そういう事じゃないのかな??(。´・ω・)ん?
書込番号:18150999
2点

>葵葛さん
お返事有難うです
被写体も背景も全部ピントが合うのを写したいときに写してみたら被写体と背景のどちらかがぼやけてしまうのを防ぐ方法です><
うまく伝えられなくて申し訳ないです。
書込番号:18151027
0点

広角側で
前後ともボケてない写真(被写界深度が深い写真)は“パンフォーカス”と言います(=゚ω゚)ノ
そういう写真を撮るなら「絞り」を思いっきり絞ります。
しかし、絞り過ぎると「小絞りボケ(回折収差)」という現象が現れて
全体がボケて眠い写真になります。。。
被写界深度が深い写真が好みなら
EOSMのようなAPS-C機より、それよりセンサーサイズ小さいマイクロフォーサーズ(m4/3)機の方が有利で
ぶっちゃけ「手軽にパンフォーカス」なら、豆粒センサーのコンデジの方が向いてます^^;
書込番号:18151038
6点

このレンズでパンフォーカスにするには、絞りをF5.6以上にしましょう。
F5.6で2.3m〜
F8 1.9m〜
F11 1.5m〜
というふうにピントの合う範囲が広がっていきます。
書込番号:18151055
1点

既に回答が出てますが
つまりパンフォーカスですね。
昔の使い捨てカメラや、安価なコンパクトカメラなどでは
最初からパンフォーカスになってました。(つまりフォーカス出来ないカメラ)
私は昼間限定でF5.6〜F8くらいを目安に、レンズの広角側でパンフォーカスしたりします。
この時注意したいのは、AFが作動しないように、レンズをMFに切り替え
前方2m位のところにピントを合わせます。
あとは絞りはF5.6〜F8くらいでしょうか。
明るい昼間の屋外ならF11でも大丈夫ですね。
ただし近接(1m以内)のところでパンフォーカスを作るには
結構絞りを絞らなければなりません。背景ボケちゃいますw
なるべく、被写体と背景の距離を近づける必要があります。
書込番号:18151063
2点

返信ありがとうです。
機種特有でないのがわかったので安心して購入できます^^
普段の常用をEOS Mにして、動体や添付画像のような写真を撮る時はnikon J4がよさげだったので使い分けも考えて見ます^^;
>葵葛さん
重ねて返信有難うです。
やっと実感わきました苦笑
一眼常用の方が登山等で望遠時にはミラーレスを使う分けるのもなんとなく分かりました。
お恥ずかしいです><
>杜甫甫さん
返信有難うです
具体的な数値が書いくれたので試しやすくて助かりました^^
>Satoshi.Oさん
返信有難うです
具体的に手順を書いてくれて勉強になります。
室内でやや薄暗くて、フラッシュ使いたくない時は深度が浅くなってもいいように写しかた気をつけます。
書込番号:18151088
0点

こんなの位計算でちゃっちゃと出しましょう。
恐らく食品を写す距離は500o位ですので、EOSMの最小絞りF22だと、添付図1より
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:500o
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:386o
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、被写体までの距離が500oの場合、最小絞りで撮っても、背景が386o以上あれば、背景がぼけちゃうという事です。
食品を写す距離を伸ばしてトリミング前提として被写体から見た相対被写界深度後端の距離を伸ばして被写体及び背景にピントを合わせる場合(※室内なので相対被写界深度後端の距離を5000oと仮定する)は添付図2より、
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:944o
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:5000o
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、最小絞りで撮る場合、背景がボケ内容に撮影する場合は、被写体までの距離を944o以上取る必要があるという事です。
被写体及び背景両方のピントが合うようにするためには、コンデジのような撮像素子の大きさが小さいものの方が有利です。
添付図の緑色は数値入力欄、水色は表右外の計算式を入力して自動計算させるようにするとその理由や具体的な設定値を計算できます。
光学の簡単な計算ですので、Excelで計算シートを作っておくと便利でしょう。
ちなみに被写界深度前端と被写界深度後端の値がマイナスになれば、どの位置でもピントが合ったように見えるパンフォーカスになるという事ですのでご参考まで。
書込番号:18151096
1点

あ、やっつけ仕事やったら大嘘書いていましたorz。
下記が正式版です。
「 」の部分が修正値で、添付図1,2が修正版です。
被写体から見た相対被写界深度前端/後端の式が嘘っぱちでした、ごめんなさい。
恐らく食品を写す距離は500o位ですので、EOSMの「EF-M22 STMの」最小絞りF22だと、添付図1より
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:500o
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:「422mm」
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、被写体までの距離が500oの場合、最小絞りで撮っても、背景が「422mm」以上あれば、背景がぼけちゃうという事です。
食品を写す距離を伸ばしてトリミング前提として被写体から見た相対被写界深度後端の距離を伸ばして被写体及び背景にピントを合わせる場合(※室内なので相対被写界深度後端の距離を5000oと仮定する)は添付図2より、
・絞り値N:F22
・被写体との距離s:「907mm」
・被写体から見た相対被写界深度後端DF'[mm]:5000o
※要は食品を大写しするために、EF-M22 STMを使い、最小絞りで撮る場合、背景がボケ内容に撮影する場合は、被写体までの距離を「907o」以上取る必要があるという事です。
大変失礼しました。
書込番号:18151118
1点

>3、MTモードにした場合、後ズレはおきにくいですか?
MTモードとは何のことでしょうか? MFはできないようですが・・・
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
書込番号:18151186
0点

シュミレーションすると感じが少しわかりやすいかも
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ボケ計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:18151319
1点

1、ピントの後ズレは撮影後のプレビューで識別可能ですか?
・拡大すれば可能です。撮影直後の拡大前のプレビューではキレイにトマトにもピントが合っているように見えました。
2、どんな場面でどの撮影モードにしている時に発生しやすいでしょうか?
・Aモードしか使ってないのでわかりません。
4、その他、こんな風に対策してるなどのお知恵がありましたら教えてください><
・AF枠とカメラがピントを合わせようとしている位置の癖を早めに掴めばいいんだと思います。
>葵葛さん
ちなみにMには拡大ボタンがありませんw
すべてタッチ操作でピンチアウト・ピンチインで行います。
これが苦手、または好きではない方はMを使うのが苦痛になるような気がします。余談でした。
書込番号:18151572
1点

今日、 EOS Mをチェックしていました。
画質すごいです^^;2-3世代前のEOS KISSシリーズの写真と互角以上と思いました。
AFは高速でないだけでしっかりしてるし比較的暗めの暗所も手持ちでもある程度写せた。
ただ、、やっぱりデフォだと被写体深度が浅いから工夫が必要と思いました。
nikon J4のAFとピント合わせ、、めちゃすご、、ほんとに適当に押すだけでいいと思った。
Mよりは被写体深度が深めだけどコンデジよりは浅いよね。
画質のMと使い勝手のJ4で今悩んでいます。
>Dragosteaさん
ものすごく詳しい計算式をありがとうです。
一見難しいと思ったけど、一度エクセルに入れた後は数字入力だけでいいので使いやすいです。
エクセルのマクロは自分の趣味ではあまり使ったことないけど、こうして使うと勉強してよかったと思えてきます♪
>じじかめさん
誤字です;;
>shiba-mさん
このようなのもあるのにびっくりしました^^
本格的に写真するって気分になります♪
業務上の写真をアップする時にはちゃんと勉強して狙ってボケを出したいと思いました。
>mozzaさん
写真添付ありがとう
一番自分が懸念していたシーンの写真です><
まさしくこれです 自分の質問の意図を汲んでくれて有難うです><
手前にピンと合うと地面のピントが微妙になりますよね
個人的にはこのシーンで下の土に落ちてるトマトと手前の葉っぱのトマトまで全部ピントが合えばいいのですがそこまでは難しいですよね><
画質をコンデジにしてかなり落とすしかないのかなと諦めようと思っています。
書込番号:18154261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
スマートフォンからSNSへ、より高画質な画像をアップロードしたいので、Eye-Fimobiカードを導入してみました。
最初なかなか転送なりませんでしたが、画像の保存先を変えたら、アップロード出来ました。
転送速度も速く、EOSMで簡単にWi-Fi機能が使えるので、良かったと思います(^^)、
書込番号:18099066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eye-Fiカードがあれば、7DUでもWi-Fi機能が使えるので、良いかなと思います♪
書込番号:18101847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

こんなの調べればすぐわかるじゃん。 (`×´)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/6760b001.html
書込番号:18086519
8点


メーカー仕様表の“電源”の項目にバッテリーの型番が出てますよ。
書込番号:18086527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/kit.html
キヤノンオンラインショップ
https://store.canon.jp/online/g/g6760B001/
amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/B008O0X14K/
書込番号:18086529
0点


この機種のバッテリーはLP-E12型です。
メーカー純正なら下記でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-LP-E12-Canon-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B008O0X14K
価格の安い互換バッテリーなら、下記の他、数多くあるようですが…。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-LP-E12-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Kiss-%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%EF%BC%86%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B00AK79DO2
個人的には互換バッテリーしか買いませんが、純正以外の品を使うことは、全て自己責任です。
書込番号:18086537
3点

書込番号:18086538
1点


安くて安全な互換バッテリーのリンク教えろって事じゃないの?
書込番号:18086589
2点

純正品の方が良いでしょう。
迷っているのなら自己責任で。
https://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7672
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A6R7A00
書込番号:18086638
0点

早いサイクルの買い替えをされる方なら互換品、大切にカメラを長く使う方には純正ですね。
書込番号:18086780
0点



ちなみに、ROWAの互換品を使っていますが・・・問題ありません。
書込番号:18087302
1点

純正でなくても大丈夫ですよ
自己責任にはなりますがいいものも結構あります
ただ充電器は純正がいいかもです
書込番号:18087456
0点

純正が良いのか、互換品でも良いのか、ご自分で判断できないのでしたら、
まずは純正にしていたほうが良いと思います。
失礼な表現ですが、失敗や後悔を繰り返すうちに、純正と互換品の使い分けのポイントみたいな
ものが見えてくると思います。
更に失礼な表現になりますが、今回の質問内容から、まだバッテリーについての知識と経験が
少ない印象を受けます。バッテリーは使い方次第で、カメラを壊すだけでなく、人的被害や火災と
いった、最悪の事態を招きかねません。
ですので、まずは純正で経験を積んで、それから互換品の検討を・・・のほうが良いと思います。
書込番号:18087588
1点

純正と称するモノを奨めますが、バッテリーの価格が高すぎませんか?
だから、類似製品が多く出回る。純正と類似品の違いは価格と使う人の気分だと思い
ます。常に安全を求める性格ならば純正を、同じように使えるならばどこの製品だって
いいじゃないか・・・と、考えられる人ならば類似品・・・。
それにしても、交換(予備バッテリー)って、カメラ購入と同時に購入するもんだー
と考えているので、今更、こんなことで相談する人も居るんですねーーーー。
書込番号:18088158
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





