EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日
このページのスレッド一覧(全572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2012年7月25日 14:22 | |
| 330 | 42 | 2012年7月24日 18:15 | |
| 15 | 25 | 2012年7月27日 23:36 | |
| 59 | 20 | 2012年7月24日 23:00 | |
| 13 | 8 | 2012年7月24日 10:54 | |
| 32 | 14 | 2012年7月24日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウントアダプター EF-EOS M の仕様に 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 ってあります。
画角が変わりなく使用できるというのは 「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
御存知の方、御教示頂ければ幸いです。m(_ _)m
0点
フォーマットが同じですから、APS-Cと同じになりますね。
書込番号:14849287
![]()
3点
画像素子センサーの大きさが、キャノンのAPS−C機と同じですので、画角も同じです。表示されている1,6倍になります。
書込番号:14849304
![]()
3点
しかし余所やと、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html?ref=rss
>なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
とゆー記述もあるやね。謎w
書込番号:14849317
2点
デジカメウォッチの記事に注意したほうがよさそうな記述がありましたよ。
なおEF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、
最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。また、連写モードのAF追従は1コマ目のみ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html
下の方にあります。
気になるならメーカーに問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:14849332
3点
皆さん早速の御教示ありがとうございます。スッキリしました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ultra_wide/ef_15_28fe.html
たとえば、こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが、「装着レンズの画角も変わりなく」というのであれば画角180度で使用できるのかな? と思った次第です。そんな訳はないと思い、質問させて頂きました。
お騒がせいたしました。ありがとうございます。
書込番号:14849352
0点
ひどいですね、こういう書き方は。原文を読んでいないので断定的にはいえませんが、この一件canonにクレームつけるべきだと感じました。
書込番号:14849456
1点
「最短撮影距離が長くなる」の一文から察するに、フランジバック(バックフォーカス)がEFマウントよりも短くなるんじゃないですかね。
たぶんに、無限遠ぴったりの位置でピントリングがストップするレンズにおいて、マウントリングの製造公差(個体差)により微妙に無限遠が出ない・・という事態を防ぐために、無限遠方向に余裕を持たせる(EFマウントの規格よりもフランジバックを短くする)作りになってるんじゃないでしょうか。
書込番号:14849468
3点
>最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000226445
同じ18-55mmでも最短撮影距離は同じですが、最大撮影倍率は小さくなっていますね。
書込番号:14849543
2点
スースエさん こんにちは
>こちらの解説に「画面対角線方向に180度の画角を有する、対角線魚眼レンズ。」とありますが
このレンズは 発売が1987年(昭和62年)4月と フィルムカメラの時代のもので この頃は フィルサイズが基本で APSサイズの事は考えられていないコメントだと思いますし 昔のコメントそのまま載せてあるような気がします。
>「APS-C機の一眼レフで使用した場合の画角と変わりなく」 という理解でよろしいのでしょうか?
ミラーレスと一眼レフの違いのため カメラ自体のフランジバックは違いますが 同じセンサーの大きさを持つKISSと同じ焦点距離のレンズ 付けた場合 同じ画角に成ります。
書込番号:14849616
2点
もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、「レンズの仕様の画角」っていうのは使用するセンサーサイズに関わらず「レンズ固有の性能」だと認識しておりまして、ちょっとひっかかったのです。
うまくリンク出来なかったので、古いレンズのページにリンクしましたが、EFレンズのカタログにも各レンズの「画角(水平・垂直・対角線)」がセンサーサイズによらず記載されています。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/ef-eos-acc0723.pdf
↑
こちらの42頁とか。
例えば、
EF85ですと、 24°・16°・28°30”
EF-S17-85のテレ端だと、15°25”・10°25”・18°25”
となっています。(同じ焦点距離85mmの画角でも、EFはEF-Sの約1.6倍)
このカタログ値の画角が 「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」 なんて事ならば、凄い技術だけど、どうなんだろう?と疑問に感じ、質問させて頂いた次第でございます。
m(_ _)m
マウントアダプター EF-EOS M の仕様の書き方がよろしくないだけだと、理解いたしました。
書込番号:14849884
0点
スースエさん 返信有難うございます
カタログ 見させていただきました
キヤノンの場合 APSとフルサイズの区分けハッキリしていて フルサイズ基準の表記の傾向のようですが
今後はAPSミラーレスも出した事ですので フルサイズとAPSサイズの表記 わかりやすくなると良いですね
書込番号:14850024
![]()
1点
>EF-EOS Mを使用した場合、レンズの最短撮影距離が若干長くなり、最大撮影倍率と画角が変化する場合がある。
レンズの光軸と平行な光束は、必ずレンズの焦点を通り、その後方に焦点面があります。
焦点と焦点面は、至近距離ほど離れ、撮影倍率等倍での結像面は、レンズ主点から、焦点の2倍にもなります。
が、AFレンズでは、レンズ全群繰り出し式にすると、移動量が多くなり、望遠レンズで、鏡胴ごと繰り出すには、パワーを要するので、一部のレンズ群だけを動かし、レンズの焦点そのものを前方に移動させる事で、ピントを合わす仕組みになっています。
要するに、どんなレンズでも、程度の差こそあれ、撮影距離により画角の変化が伴う事は避けられません。
書込番号:14850646
1点
レンズの最短撮影距離が若干長くなるのは、ピントの追込みをコントラストAFで行っているからでしょう。
コントラストAFで合焦させるとき、ピント位置を一度過ぎる事によりコントラストの山を判断します。
レンズの最短撮影距離がピント位置だと行き過ぎることができないから、カメラはピント位置だと判断できません。
書込番号:14852067
0点
皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
キヤノンに問い合せた方が良いとのアドバイスに従い、キヤノンに問い合せした所、皆様からの御回答の通りでした。
その旨の記載は、基本仕様の「使用レンズ」の欄にあるとのことでした。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
↑
こちらを見ますと以下の説明がありました。
>>(有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
成る程。
無事解決です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:14854352
0点
EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
書込番号:14854776
0点
>EOS学園に行ったからと言ってカメラに詳しくなるという訳じゃないんですね。
「何でも知っているわけではない、知ってることだけ」ってことでしょ?
知識の総量が増えることと知らないことがあるということは別のことだけどなぁ・・・
書込番号:14854792
1点
EOS学園に行っていなけりゃ、このような疑問すら湧かなかったかも?
なんてね。
負け惜しみを言ってみました。v(^-^)
書込番号:14854811
0点
冗談はさておきスレッドを閉めたところで補足しときます。
その昔、キヤノンがマウント変更をした際に、キヤノンからFD-EOSのマウントアダプターが販売されていたのですよ。EOSになってフランジバックが長くなったから、FDレンズをマウントアダプターを噛ませて取り付けるとエクステンションチューブを噛ませた様な状態となるので、無限遠が出なくなる。その解決として、FD-EOSマウントアダプターにレンズを入れたのでした。
今回、「装着レンズの仕様(焦点距離、口径比、画角)も変わりなく使用できます。」これを見て、思ったのは、(レンズの画角なんてのは物性から決まる仕様だから、変わるわけはない。 それをワザワザ書くって事は、昔のFD-EOSマウントアダプターみたいにレンズを噛ますとかして、レンズ周辺部の光までAPS-Cのセンサーに集めて、レンズの画角通りの画像が撮影可能ってことかな? さすがミラーレス!)なんてサプライズがあるのかどうか、です。
まあ、そんな事があったら良いな、ですが現実味もないし、どうなんだろうってことで質問させていただきました。
「有効撮影画角」なんて洒落た言葉は知らなかったし。m(_ _)m
書込番号:14854926
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
・内臓ストロボなし(付属にもない)
・ファインダーなし(後付けも不可)
・中途半端なグリップ(デザイン的にも実用的にも意味なし)
・チルトしない背面液晶(このサイズならできたはず)
・不可解な両サイドのストラップホルダー(服とか肌を引っかけそう)
・高級感も可愛さもなく、かといってそんなにチープでもない中途半端デザイン
・キットレンズの最低撮影距離が、ななななんと!25センチ(笑)
単焦点レンズでも15センチ・・・GX1であれだけ叩かれたのに(花などのマクロ撮影ができない)
・なぜか高い価格設定。
・あると便利なコントロールダイヤルがない
・これ買うお金あるならRX100かOM-Dを買う
以上、なんでこんなカメラ作ったんだ?って感じ。
パナのLX7と同等の「新発売の価値のない」デジカメだと思います。
皆さんはどう思いますか?
58点
確かにカッコ悪いわね。キャノンにはマシなデザイナーいなくなったのかしら…
あと機能もガッカリ。
ワタシが思ったのは叩かせるだけ叩かせて指摘された改良版(本命)を年末か来春に発売するのじゃない??
そうじゃなかったら王道と言われたキャノンの牙城は砂の城になったってことね。
フルサイズでも勝負あったって感じだしAPS-Cはもう開発してないのかと思えるくらいだしコンデジもデザインが奇抜すぎてきてて他の会社のカメラにシェア奪われつつあるし…
レンズ資産って縛りで顧客囲ってるだけの会社に未来はないから…株も春先から下がるのもうなづけるわ。ヤバくないこの会社?!ファンなんだから期待は裏切らないでほしいわね
書込番号:14848907
41点
いつもの「キヤノン祭り」ですよ。
みんな1〜2ヶ月で飽きるでしょう。
書込番号:14848924 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>桃作さん
いろいろと不満点おありのようですが、現在の状況や商品の仕様考えれば
致し方ないことばかりですよ、基本的に
グリップには二種類の意味があって一つは握りやすくするため
もう一つは滑り止めです
このグリップはサイズ優先のために後者のみの仕様にしただけでしょう
チルト液晶は構造的に確実に内部パーツを圧迫するので小型化に影響がでるんじゃないんですかね
SONYは元々液晶メーカーかつ小型化するの得意なメーカーなんで出来ているんですよ
最短撮影距離ってのは基本的に撮像素子のサイズが大きくなればなるほど伸びます
GX1がマクロ苦手な仕様なのも大型センサーを採用したせいです
専用のマクロレンズレベルじゃないと厳しいですよ
値段はまあ初動はこんなもんだと思いますよ、大体どのメーカーも初期価格は
ボディ価格は5〜6万程度ですし
RX100とOM-Dはまた設計コンセプトが違うんで比べてもしょうがない話です
LX7は・・・あれ普通に正当進化なんじゃ
初心者の写真の失敗の大半は手ぶれなんで大口径レンズの採用は別に間違ってはいないでしょう
一眼の主力商品のKissが食われるような仕様じゃ元も子もないですしね。
まあ、今カメラメーカー首位としてのCanonが出すとすればベストとはいえないかもしれないですが
ベターな選択なカメラだと思っています
パナやオリンパスとは違ってミラーレス主力にするわけじゃないですからねぇ
後発なのに何故?という問いに対しての回答ははミラーレスという中途半端な商品の性質と
Canonという会社の立ち位置の関係故に、ということになるんでしょうね
>凸東雲凸さん
後就活の時のCanonの技術者にお話を聞きましたが、7Dの後継機は
今年中には出すとかいうこといってましたね
Kiss6もでましたし、普通にまだAPS-C頑張ってると思いますよ
書込番号:14848973
8点
・内蔵ストロボいりません(^ω^)
・ファインダーいりません(^ω^)
・確かに中途半端なグリップ(>ω<)
・チルト液晶いりません(^ω^)
・ストラップホルダーは使ってみないとわかりません(^ω^)
・確かに中途半端デザイン(>ω<)
・EFレンズが使えるので最低撮影距離なんて気にしません(^ω^)
・皆最初は高い価格設定だと思います(^ω^)
・ダイヤルは一応あるみたい(^ω^)
・RX100かOM-Dはいりません(^ω^)
以上、CANONユーザーの声でした。
お金が溜まったら買いたいと思います(^ω^v
書込番号:14848996
25点
まあ、EFユーザーは、なんだかんだ言っても買うんじゃない?
あんなに中途半端な5D3ですら、30万出して買うんだから、6−7万なんて「つい買っちゃいました」って感じでしょう。
んで、冬頃にまともな中級機が出て、ユーザーはそれも買ってしまうという、、
商売上手なCanonさん
書込番号:14849063
15点
スペックだけからの感想
1キャノンミラーレスのベース機だから外付けevfの設定がないのは自然。
2最後発なら、ベース機であっても、液晶パネルはチルト式にしてほしかった。(固定式は、撮影 しにくい。)
3レンズ交換式なのに、交換レンズのバリエーションがない。最低望遠系ズームのラインアップが 必要。
4ベース機にマウントアダプタを付属する必要はないでしょう。キットに含まれ割安感はあるが、 この商品を購入する人がこれまでのレンズをアダプタ使って使用する可能性がどれだけあるのか 疑問。
5小さくても、内蔵フラッシュは必要。本体に比べてかなり大きい外付けフラッシュをつけるなら 何の小型なのか?これは、デザイン重視のソニーの一部機種にも言える。「最軽量」「最小」の 宣伝文句を使うためだけの小型化は必要ない。
6カメラデザイン、操作性、質感等は写真だけからはわからないので、後日アップします。
7価格は、この内容にしては高めでしょう。トップメーカーで新製品だからでしょう。内容が価格 に伴っていないと思うので、すぐに下落するでしょう。
8このカメラの開発者は、どのようなユーザーを設定しているのか疑問。
9新鮮みが全くない。
10ここ最近のキャノン新商品をみて。本当にカメラメーカーが開発した商品なのか疑問ばかりで す。
書込番号:14849092
8点
お手洗い流ですよ
手抜きコストダウンで搾り取れる◯◯◯◯ユーザーから搾取するモデルです
これでレンズが売れればウハウハ
書込番号:14849094 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まぁ良いじゃないですか。
光学系の技術が不要なので、どうせ数年で中韓勢に食われる市場ですから。
書込番号:14849123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「レンズは写真の命」
その割に、EF-Mレンズのロードマップは示されなかった。今後の予定についても「先のことなのでお答えできない」・・・
先の事は考えて無いみたい。取り敢えず出したのかな?
「ミラーレス機に求められるのは“ボケ味”」
写真にたいする想いがボケてる様な気がする。
書込番号:14849162
12点
これ見てるとオリンパスのPLー1を思い出す。
あの頃、PENには望遠がなかったから4/3用梅レンズにマウントアダプター付けてWズームにしてたんだよなぁ。
これと同じかも。
ただ…マウントアダプター付けるならキス用のキットレンズの望遠は同梱して欲しかった。
また、長い目で見て、邪魔くさいからアダプターは使わなくなる。
さらに長い目で見たら、別売のアダプターが付いてるんだからお買い得かもしれん。値下がりしたとき、マウントアダプター代+αくらいでボディとレンズ二本がついてくるんだし。
しかし、一番アダプターを使いそうなボディのみの販売にアダプター付けないところが…やってくれるなぁ(笑)。
書込番号:14849179
8点
とりあえずコンデジからの移行を目的としたデジカメですから、これでいいのではないでしょうか?
後継機で順次改善されると思いますし・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000226445
標準ズームもKISS用と最短撮影距離は同じようです。(撮影倍率は少し低いようですが)
書込番号:14849201
5点
>・あると便利なコントロールダイヤルがない
電子ダイヤルってのがあるようだよ?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/face-design.html
>・これ買うお金あるならRX100かOM-Dを買う
RX100はよ買えよ。
>以上、なんでこんなカメラ作ったんだ?って感じ。
キットズームの出来は良いと思うよ。
>皆さんはどう思いますか?
批判できるカメラは桃作の大好物だな。
書込番号:14849268
4点
ミラーレスの市場は広がってるけど決して美味しい市場じゃない
それはミラーレスを必死に開発発売してる会社の業績で明らか
Canonのミラーレスに対するスタンスはこれで正解でしょう
書込番号:14849315
6点
>新発売の価値のない
キヤノンは 初めてレンズ交換式ミラーレスを出すのだよ。
単なるモデルチェンジじゃない。
これは、始めの一歩、出さなきゃ何も始まらない!
書込番号:14849417
10点
キヤノンお得意の「出し惜しみ」でしょう。
最初から入門機と中級機の両方を出したら、それぞれにマッチする層にしか売れない。だけど初物で入門機しかなければ、EFレンズを多数持ってるマニア層も入門機を買わざるを得ない。
そして後から中級機を出せば乗り換え需要で2度おいしい。
(もちろん、今の段階で後発の中級機の話をすると買い控えを引き起こすので黙っておく)
きっと半年後くらいに、もうちょっと上級者向けのボタンと機能多めの機種が出ると思いますよ。
今の段階ではパンケーキが33mm相当しかないし(風景スナップには広角パンケーキが欲しい)、私はM4/3からの乗り換えはしばらく先ですね。
書込番号:14849449
12点
infomaxさん
何を書いても別に良いけど
”人の名前をあざ笑うようなことだけは止めなさい”
書込番号:14849461
13点
世情に疎いので、APS-C で電子ビューファインダーがもともとないのはあったかな?
絞りを開けるとピントもシビアになってくると思うので、あった方が良いと思いますね。
専用のズームレンズ使用でISOを上げて、絞り込んでSS稼いで、どんどん撮るカメラなのかな。
書込番号:14849473
2点
EOS Mは、EOSの最入門機である。この考え方につきると思います。
もっとやりたい、もっと上への方はKiss以上へどうぞと。初期のソニーのNEXが少し似たようなコンセプトですが、それを先鋭化させ徹底した感じです。NEXのように機種を増やしたり、上位機を作ったりもいまのところなしかも知れません。
書込番号:14849508
7点
EOS M はミラーレスシリーズの名前だと思いましたが、型番だけですか?
次の機種は EOS N?それともEOS M マーク II のどっちでしょうか?
将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
1点
ミラーレスだから
EOS ML というネームでもよかったと思います。
書込番号:14848528
0点
そうですよね〜。それ思いました。
この感じだと、EOS Nとかですかね?26機種は出せますね。
EOS Mの「M」って何のMなんでしょうね?
ミラーレスのM?レスなのにM?EOS MLじゃなくて?って思いました。
書込番号:14848547
0点
予想
EF−M : APS−C
EF−L(?): 135FF??
EOS M M2 M3 ・・・ か?
EOS L(?) は期待薄だが、可能性が0%かどうかはわからない。
書込番号:14848553
1点
適当な予想↓
・ MX
・ M100番台
・ M1000番台
・・・ を、次からは展開する。
違うか?w
書込番号:14848554
1点
先にキスがあるから、M はお母さんではと思います。今度は EOS B も出ます。多分。
書込番号:14848558
1点
Mは「ミニ」、「モビリティ」の意味らしいですから、Kiss同様Mの後ろになんか付け足す
んでしょう、多分。
書込番号:14848584
1点
BOY なら、小さい方ですよね。
(ばばあ・・・ではないでしょう)
(もっと小さいカメラか、マウントの事かは不明ですが)
大きい 「マウント」 は、さすらいの「M」さんの言うようにLなんですかね。
書込番号:14848595
0点
ああ、同じような大きさでもMの次がBかもって話ですね。
ジジ・ババ(BOY?)・パパ ・・・ G B P 他、何でしょうねw
続けるならやっぱり、どこかで2文字以上にするとか、番号を付けるんでしょうね。
書込番号:14848646
0点
Kiss Digital
Kiss Digital N
Kiss Digital X
Kiss X2
Kiss X3
…
だったので、
EOS M
EOS M2
EOS M3
とか
書込番号:14848799
3点
後継機は番号でいけると思いますが、上位・下位機を作る場合に困りますね。
書込番号:14848805
0点
M1にしておくべきだったかも? あるいは、マイナーチェンジしか考えてなかったりして・・・(?)
書込番号:14849249
0点
EOS D (でかい方) だって同じでしょ。
60D, 7D, 5D, 1D とかラインナップしててみんな頭の中に入ってるから問題ないのでは?
こんなことしたら検索ヒットしないじゃん。とか思ったら、ちゃんとヒットするのね。GoogleやるなGoogle
書込番号:14849302
1点
キヤノンは、このカメラはEOSだと位置付けている。
なのでいまのところMに後継機はあっても、その上位にあるのはEOS Kissや60Dという考え方でしょう。
他社のように、ミラーレスでどんどん機種やレンズを増やすという目論見とは一線を画していると思われます。
書込番号:14849487
0点
>将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
EOS M自体は上位も下位もありませんが
将来上位と下位に別れる時はファインダーのある機種が上位でファインダーのない機種が下位になるのではないでしょうか?
それにしても、後継機の名前がどうなるのか不思議な名前の付け方ですね。
ニコンF>F2>F3・・・のように数字を足していく方式だと
EOS M>EOS M2>EOS M3・・・になりそうですね。
下位機種はEOS M100とか桁数を増やす感じ?
書込番号:14849682
0点
MってmasochismのMでは?
絶賛批判受付中とか・・・
書込番号:14849709
0点
> かかか型番?
関係ないけど、目黒区に鷹番ってあるよね。 (*'‐'*)
書込番号:14849723
3点
M2,M3・・・は有り得ないでしょう
また、ライカからクレームが入ります
オリンパスは、M-1をOM-1に途中変更しなければならなくなったぐらいですから
書込番号:14855213
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
スペック云々はともかく、デザインは如何なものでしょうか?
中途半端な四隅の隅切り、唐突な前面滑り止めラバー、大きすぎるレンズ。好みの問題
かもしれませんが、私としては全く買う気になりません。
AE1、EOS5、IXY Digital70、EOS KISS X4、Power Shot S95とキヤノン一筋できましたが、
最近のキヤノン製品にはパッと見て買いたくなる商品が見当たりません。
機能面でも、経営者が超老齢化している割には、タッチパネルの採用・ファインダー
撮影不可など、老人に優しくない製品をお作りになる。
経営者の若返りを図らないと、そのうち株価もニコンに抜かれるのではと、本気で心配
しています。
15点
私は大変気に入りました。
フォーサーズもDPシリーズもコンデジも売り飛ばして買います!!!
書込番号:14848482
5点
デザインは全然良いと思います。
カメラだけではありませんが、ファッション性より私は機能性を選びます。
お洒落な着物姿で銀座の街を歩く上品なおばさんは見苦しいです。
本当は借金まみれで夜逃げ寸前かも知れません。
書込番号:14848521
4点
特に悪いデザインではないですが、こじんまりとまとまりすぎて、
物欲をそそるようなマニア好みのデザインではないですよねぇ。
いろんな人が雁首揃えてエッジを削って無難にした感じですかね。
僕は最近GF2を買ってしまったので特に熱もこもってないのですが、
カメラという機械に趣味的な思い入れがなければ実用車的な佇まいは有りと思いますよ、
万人受けはすると思います。特にレッドやシルバーは良い感じでは?
それとGF2を使って感じましたが、タッチパネルは慣れるとかなり便利ですよ。
デザインに関しては噂になってる上位機に期待ですかね。
ただ今の日本の企業はデザインで冒険をすることを極端に恐れますから
初めてT90やEOSが登場した時のような衝撃は無さそうですが・・・。
書込番号:14848546
1点
最初の1台目ですからね
完全にエントリー機でしょう
オリでいえばPM1的な?
次に期待しましょう
個人的にはカメラとレンズの大きさで気になったことはないので
NEXもこれも何の問題もないのではと思ってます
書込番号:14848548
2点
キヤノン初のミラーレス機です。
キヤノンファンならもう少し暖かい目で見ててあげてもよろしいんじゃないですか。
ただ一つ言えることは、経営者は開発に携わってなく使用することもないですね。
書込番号:14848556
1点
キヤノンはデザインで買うものではないです。
機能性で安定性でみんな買うんです。
書込番号:14848577
3点
エントリーカメラなので、
年配者が使うのでなく、若い女性に持って欲しいのでしょ?
だから、タッチパネルにして、4色なんでしょ?
書込番号:14848604
5点
キヤノンはデザインで買うものではないです。 >
なるほど、そうですか。
私はミュニケーションパートナーが新垣結衣さんだから買いそうです^^
書込番号:14848605
0点
キヤノンの発表は、
「想定ユーザー像は20〜30代の「カメラ・写真に目覚めたエントリー層」と定めているほか、EFレンズが共用できる事から、写真にこだわるEOSユーザーのサブカメラとしても訴求していくという。」
ですって。
女子をかなりターゲットにしているのは間違いないでしょうし、
エントリーモデルですから。
今後すぐ出てくると思われる上位機種をどう作り込んでくるか楽しみです。
書込番号:14848682
1点
これは6万円の質感ではないですよー
2万円以下が相応しいと思います
安価コンデジをレンズ交換出来るようになっただけみたいな
書込番号:14848694
14点
NEX5のいきなり右に寄ったレンズのデザインや、ニコン1のノッペリとしたデザインから見れば
コンデジのデザインの延長線上にあって、ニコン1ほどインターフェースを省略していないよう
でその点は使いやすそうです。
出来ればマウント周りに、S100のようなコントロールリングがあれば、操作性も良くなったしょう
なあ。デザイン優先で、シャッターボタン周りは電源・動画・静止画の切り替え、背面の十字配置
のボタンに、キヤノンでは見慣れた、回るリングを配置。
奇抜さはなく、ごく普通のデザイン。
ただ、内蔵ストロボがない点、現状「EVFユニット」の扱いが見えない点。
この2点がマイナスにならなければ良いけれども・・・
書込番号:14848700
3点
小さくしようとすれば、デザイン上の自由度も小さくなります。
光学的な性能をキープしようとすればレンズを小さくするには限界があります。
結局ボディとレンズのバランスをとり、デザインも考えるとボディは大きくせざるを得ないでしょう。とりあえずは小さなボディを売りにして投入しようという意図はわからなくもないと思います。
というより、このボディデザインは美しいとは言いませんが、逆に毛嫌いするようなデザインでもないような。
もし一回り大きい上級モデルが出たら、それはそれで魅力的ですね。
今年は新製品の多い年で、個人的には所有カメラをガラッと入れ替えた年になりましたので、経済的なことを考えると安いエントリーモデルからでよかったと思っています。
書込番号:14848773
0点
スレッド乱立状態ですね。
デザインに関してはすでに様々意見されていますが、
私としてはステップアップ層、ファミリー層向けと
考えればこんなものじゃないかと思っています。
コアユーザーが求めるようなスペックで投入することが
あればもう少しゴツくなって登場するんじゃないでしょうか。
最初に全部入りにしないのはいつものことなので、次回作に期待かな。
書込番号:14848807
0点
5年後位に、中古で買おうかなぁ、って感じの
デザインかな^_^;
シルバーだったらヘアライン加工でもよかったような。。
書込番号:14848809
3点
少しパナGF1に似ている気もしますが、無難なデザインではないでしょうか?
モードダイヤルがイマイチですが・・・
書込番号:14849283
0点
写真しか見てないけど、、、
黒はダメだね。銀もあわせ部分が黒くて安物臭い。赤はいい感じ。
銀はヘアラインにすればよかったのね。
四角くしたのは無骨さを減らしてコンデジっぽく見せようということでしょう。
だけど、レンズ黒に限定したのは失敗じゃないかなぁ。グリップ捨ててまで拘るなら、なんで黒にしたんだろうか。
あと、ボディも黒いところが多すぎて、どこから見ても黒い。すごく沈んだ感じがする。ドイツとか韓国の製品みたい。
「デザイナーは会社の要望を聞いて頑張ったんだけど、権限持ってる人がデザインを理解できなくて初志貫徹できなかった」って感じかな?
他のスペックとか見てもいかにもお役所仕事って感じがするよね。
こんなもん売れないでしょ。
書込番号:14849410
1点
APSカートリッジフィルム用の EOS IXE に雰囲気が若干ありますね(あくまでも若干ですよ)。
あのカメラはもちろんレフレックスカメラだから、Mと形状は違うけど、シルバーの質感などは似ているかな。
使っていくと馴染むデザインかもしれないですよ。
書込番号:14849411
0点
X-Pro1 の、あのお弁当箱のようなデザインより
全然マシだと思います。
書込番号:14849441
1点
長生きこそしそうだけど、若返りか…
現代の技術じゃヒアルロン酸注射くらいだからなあ
書込番号:14851797
0点
Canonミラーレスの入門機ってことでダブルレンズキット5万切らないと売れないでしょうね。
入門機でストロボ付いてないのも痛いと思います。
上位機種に期待です。
ニコンの失敗を見てセンサーを小さくしなかったことだけが今のところ○なか・・・・・・
書込番号:14852572
0点
STMは静かだけど、スピードはイマイチだった。
リングUSMは少し速そう。
24−105Lで、大きさが想像できた(笑)
書込番号:14848447
1点
ちょっと遅い・・・ですね。
ただEOS Mの純正レンズのAF速度もプレビュー動画観る限り似たような感じだったので
純正レンズと同じような感覚でEFレンズも使えますということかもしれません。
書込番号:14848472
2点
レンズ資産があっても、こんなに遅いんじゃ使いものにならないね。
オリンパスPENの初期のカメラといい勝負w
M専用レンズが充実して、もう少し早くなるまで買うことは無さそう…
書込番号:14849009
5点
アレ、マウントアダプッターの足が取れるの(・ω・)
だとしたら嬉しい(^ω^)
書込番号:14849014
0点
スレ主さん 動画、参考になります。
う〜む!
想像した通り、EVFが無いと長いレンズ使い難くそう。
パンケーキ向きですね。
あと、これも想像通りですが、
右手のグリップ部分が小さ過ぎる気がします。
パンケーキ向きですね。
書込番号:14849876
0点
発表されましたね。
だけど、見た感じは残念な感じです。
発表されて、まだ発売もされいないのに上位機種に期待とは失礼な書き込みなのですが、それを承知で書き込みさせて頂きます。
オリンパスのPENシリーズと云ったところでしょうか。
上位機種では、OM-Dと云った感じのイメージで出してほしいです。
そこで、私の希望を幾つか書かせて頂きます。
@ EOS M発表でマウントアダプターも発表されましたが、昔のFDレンズを沢山持っている者に とってはFD-EOS Mアダプターを作ってほしいですね。
今までのEOSではフランジバックの関係で、マウントアダプターの中にレンズが入っていま した。
そのレンズも、品質が良ければ良かったのですが、品質の悪いガラスレンズ的な物だったの で、それを使うと、ほとんどが寝ぼけたような写真しか取れませんでした。
だけど今回は、内部にレンズを挟む必要が無いので、FDレンズの性能をフルに発揮できる と思うからです。
A 次は、すでに特許を取っていると思うのですが、ボディー内手振れ補正を搭載してほしいで す。
すると、FDレンズを使っても手振れの心配が無くなります。
ボディーが小さくなった分、必要だと思います。
B 次は、ファインダーも付けてほしいですね。
カメラボディーのデザインを考えると、ペンタぶが盛り上がっていた方がカメラらしいです よね。
EOS Mの上位機種が、年末か来春にも発表されるという話を聞いていますが、最低限上記三つは取り入れてほしいです。
キヤノンさん、よろしくお願いいたします。
3点
「エントリーユーザー」向けミラーレスカメラという位置づけのようですね。
≪ニュースリリース≫
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-07/pr-eos-m.html
きっと、上位機種(ミラーレス)が提供されるのではないでしょうか?
書込番号:14848368
0点
あまり痒いところに手が届くような素晴らしい上級機は出ないのではないでしょうか。
完全にKISSの上級版とカニバりますし、あくまでもEF-MはDSLRの下の位置づけではないかと思うのです。
最低限KISS程度の操作性を持った上級版を誰もが望んでいますが。。。
書込番号:14848375
0点
@ A は無いと思う。
@はサードパーティに期待するしかないが、MFとMモードに頼ることになるでしょう。
それと、EOS M は、キヤノンAPS−Cの入り口と考えていると思う(または既ユーザーのサブ程度)。
キヤノンの本気度は、今のところ見えない。
書込番号:14848385
4点
>「エントリーユーザー」向けミラーレスカメラという位置づけのようですね。
ミラーレスカメラの位置づけがエントリー向けだと思うのですが・・・
上位機種を出すとしたら、もう少しあとかなぁ???
書込番号:14848408
1点
「AV Watch」にも「川崎社長は、EOS Mを新しいエントリー層向けのカメラと説明」とあります。
≪キヤノン、レンズ交換式ミラーレス「EOS M」発表≫
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548214.html
書込番号:14848624
0点
オリンパスと同じことは期待できないと思いますよ。
4/3企画はほぼ放置状態で、あの会社は事実上のm4/3一本勝負、技術のすべてをあそこにかけています。したがってOM-Dは、オリンパスのフラッグシップ。CANONで言えば、EOS 1DXみたいなもんですよ。
CANONは随分前から、「ミラーレスは研究しているが、一眼レフとの関係を考えないと」という発言を繰り返していましたし、位置づけとしちゃ「EOSユーザーのサブ機」もしくは「EOSの入門機」でしょう。
この先、バリアングル付きのちょっとぜいたくモデルくらいは出るだろうけど、OM-Dを期待するような人は一眼レフいってくれって話でしょう。
書込番号:14848684
10点
無難だなあ。
これならNEXかなあ。
1年前ならこれでもよかったかなあ。
半値ならこれでもいいかなあ。
キヤノンの中での立ち位置的にはこれでもいいけど、
EFレンズが使えるのがせめてもの救いか。
これでコンデジ並みの操作感だとちょっとね。
せめてなんちゃって10連写があればなあ。
5D3が出たときのD800のほうがいいんだけどねって感じと似てるかなあ。
NEXのほうがいいんだけどねって感じ。
Canonならもっとすごいことできそうなんだけど、という感じと
もう少し待てばもう少しすごいの出してくれるんじゃないかなって感じ。
マウント増やすのもなんだしって感じ。
書込番号:14848821
6点
EOS-MはNEX-F3やNEX-5Nと同レベルなわけで、現状、ミラーレスのハイアマモデルはNEX-7とOM-Dをおいて他にいません。
書込番号:14849655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンほどの大きな会社がこれだけ…
と言うのも考えづらい。
早々に上位機種を出してくるのではないか…
その時はしっかりとしたグリップを付けてね。
書込番号:14849754
2点
ユーザーのご要望に応じて、少しづつリニューアルしていく伝統の商法かも?
書込番号:14849773
0点
「エントリー層向けのカメラ」という割には高すぎますね。
「ダブルレンズキット」が「10万円」では、『価格的』には、「エントリー層向けのカメラ」と言えないと思いますが。。。
書込番号:14851713
2点
皆さん、沢山の書き込み有難うございます。
確かに、キヤノンのラインナップ等を考えると、あまり望めないかもしれないですね。
キヤノンも三つ目のラインナップの投入で、別ラインとの兼ね合いを考えてしまいそうですが、ミラーレスは別枠の市場と考えて、ミラーレス機器の諸先輩に負けないくらいの機能をこれから徐々に取り入れていってほしいですよね。
そうでないと、「とりあえずミラーレスを出しました。」
だけど、「売り上げが在るレベルで伸びなくなってしまいました。」
って感じになってしまいますよね。
フルサイズ一眼のラインナップ
APS-C一眼のラインナップ
ミラーレス一眼のラインナップ
其々の最高峰を目指して商品投入をして頂きたいです。
コメント頂いた方々の、お礼を申し上げます。
書込番号:14852734
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










