EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2013年11月12日 21:45 |
![]() |
21 | 8 | 2013年11月12日 18:50 |
![]() ![]() |
132 | 37 | 2013年11月9日 08:54 |
![]() |
12 | 19 | 2013年11月7日 21:18 |
![]() |
280 | 46 | 2013年11月6日 01:54 |
![]() |
34 | 10 | 2013年11月5日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
こんばんは
このキットレンズを検討してますが、EF-S55-250mm F/4-5.6 IS IIの装着時にアダプターは付属してますか?また、単体の方が高いのはなぜ????
1点

付属しなくてセットの方がお買い得なのよー( ゚ω゚)y-~~プゥ
書込番号:16827932
2点

レンズアダプターはこのキットには付属していません。
ダブルレンズキットには、レンズアダプターとストロもついてますが・・・
レンズアダプターはビクセンなどから同等品が出ていますので、
そちらを購入する手もありますよ。
書込番号:16827944
0点

さくら印さん goahead_makemyday さん
早速のご回答ありがとうございます!
ダブルレンズキット ネイビーを今注文しました。
ありがとうございます!
書込番号:16828260
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
今まで、一眼しか持っていなかったのですが、以前から会社帰りに東京の夜景を撮りたいと思っていました。
コンデジも検討していたのですが、せっかくなら今持っているEFレンズが使えるのがいいと思い、Mを検討していました。
そんな思いの中、このMももうすぐおニューが出そうだし、ここらへんが最安値かと思い、先日購入しました。
写りについてはまだ使いこなせていませんが、操作性が一眼と似ているので、あまり戸惑いなく使えるのが気に入っています。
ただ、不意に液晶に触ってしまい、設定が変わってしまったりするところが、ちょっと煩わしく感じていますが(笑)
さて本題ですが、一眼の時には「アクセサリー」とかには、あまり興味がなかったのですが(せいぜいストラップを変えるぐらい)、このMは何やら可愛いので、ついこのサイトやアマゾンで「アクセサリー」を探してしまっています。
そこで、22mmもLレンズ風にしたいと思い、赤いリングのフィルターとライカ風のレンズフードをつけてみました。
自画自賛ではありませんが、とても可愛い!!!です(笑)
可愛さの勢いで、CRUMPLER銀座に行って、ストラップと専用のカメラバッグも購入してしまいました。
これで、通勤バッグに入れても傷なので心配もなくなりました。
これからますます夜景のきれいなシーズンになるので、大いに使っていきたいと思ってます!
最後に、通常はRAWで撮っていますが、ブログなどにアップするにはS3出とるほうが楽です。
RAW+S3という記録の仕方はできるのでしょうか?
6点

iPad mini は案外低感度で粘るんですね、手ブレ限界無視してるのかな?
M と mini で楽勝!
書込番号:16818045
1点

Mちゃん いいですよね。
イルミネーションいっぱい撮って楽しんでください。
RAW+JPEGではLサイズしか出ないですね。
書込番号:16818061
1点

きっと、何度も位置決めし直して
撮ったんだろうな〜
スレ主に限らず、機材購入記念写真にかける熱意は
数多居るミラーレスユーザーの中でもMユーザーが
一番熱いよね
どのミラーレス機の板見ても此処迄機材写真が並ぶ
板はMだけだ
ただ、ストラップはボディの裏にゴムバンドか何かで纏めてた方が良かった
書込番号:16820356
2点

持ち出しが億劫にならないのは本当にありがたいです。
デジ一だと迷いますからね。 で、後悔したり。
お互いたくさん持ち出しましょう。
書込番号:16821638
2点

》不意に液晶に触ってしまい、設定が変わってしまったりするところが、ちょっと煩わしく感じていますが
私も最初はそうだったのですが、今は 【INFO】 で全表示をオフにしています。
【+/−】ボタンを押せば露出関係の表示だけ表示されるので、調整には不便を感じません。
もっと設定を変えるときは 【Q】 ボタンで対応してます。
書込番号:16822539
4点

皆さん、書き込み有難うございます。
GALLAさん→
今、その設定にしてみました。
これは便利ですね!
SSが表示されたり、されなかったりするところが、まだ理解できませんが、この設定でいきます。
また、何かあれば、是非教えて下さい。
書込番号:16822963
1点

わたしもGALLAさんご提示の方法で使用していますが、AFフレームは動いちゃうんですよね。
自分で使っている分にはいいんですが(ダイヤルの下を押せば中央に戻るので)、
問題は人に渡した時です。 とんでもないところにフレームが移動しても気づいてくれないことが多々あります。
書込番号:16826591
3点

ねじまきロケットさん→確かに、右手親指で液晶の右上を触ってしまうことが多いです。
だけど、ダイヤルの下を押すと、中央に戻るのは知りませんでした!
勉強になります(笑)
書込番号:16827445
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
今回初の投稿です。よろしくお願い致します。
いままでコンデジを使っていましたが、今回EOS Mを購入予定です。EOS M + EF35mm F2 IS USM でブログに掲載する食べ物等の写真を撮ろうと考えています。
質問なのですが、
APS-Cでは56mm相当となるようですが、この上記の選択でテーブルフォトは一般的に大丈夫なのでしょうか?
また、お勧めのレンズ等がありましたら教えて頂ければ幸いです。
レンズ交換式のカメラを購入するのは初めてなので、いろいろと調べた結果 EOS M + EF35mm F2 IS USM という自分なりの答えを出しましたが、多少の不安がありますので皆様のアドバイスを頂きたく投稿してみました。
よろしくお願い致します。
0点

熊たまさん
EF35mm F2 IS USM 、EOS Mとも持っていますが、アダプタをつけて
接続すると、結構でかいし重いですよ。。。。
テーブルや被写体のサイズにも依存するのかなーと思ったりしますが、
EF-M 22mm だけで様子を見られても良いかなと。
このレンズ、手振れ補正はついていませんが、明るいし、寄れるし、
なにより画質もいいので、一考してみてください。
書込番号:16744729
10点

Rody。。。。さん
ご返信ありがとうございます。
M EF-M22 STM は重量にして1/3以下ですね。EOS M に EF35mm F2 IS USM 本末転倒かもしれませんね。考え所です。
書込番号:16744788
2点

いままでコンデジはGR-Dを使っていましたので、50mm程度を試してみたい気もしていました。
書込番号:16744812
0点

焦点距離がもうちょっと長くなってしまいますが・・・・
EF40mm F2.8 STM 、いかがでしょうか?
アダプタ付けても、EF35mm F2 IS SUMよりはコンパクトで軽いです。
何より、安いので試しにというのもありだと思います。
書込番号:16744841
8点

Rody。。。。さんの意見に賛成で
まずはEF-M22mmF2.0で撮影してみるのがいいように思います。
(35mm換算で35mmという焦点距離も使いやすいと思います。)
また、EF35mmF2.0の最大撮影倍率は0.24倍ですが、EF-M22mmも最大撮影倍率は0.21倍なので、近接能力はそれほど大きな差はないと思います。
もし、広角特有のパースペクティブが気になりそうなので35mmということでしたら、
35mmにするより、一気に50mmにしてしまったほうがいいような気がします。
(ボケ味まで気にするなら50mmF1.2とかで、近接能力重視ならマクロ50mmとか)
ただ、その分撮影距離を離さないといけないので、お店とかで撮るにはちょっと目立つかもしれません。
書込番号:16744844
4点

IS付いてるかと。
大きさが問題無ければ、EOS Kiss X7の方がいいかも。
書込番号:16744853
4点

熊たまさん こんにちは
EF35mm F2での撮影と言うことですが ダブルレンズキット購入すると EFレンズ用マウントアダプターが付いてきますので 後でマウントアダプター購入するより良いかもしれません。
書込番号:16745017
3点

しんちゃんののすけ さんさん
ご返信ありがとうございました。
今後のことを考えればEM-MレンズよりEMレンズの方が将来的に活用できる選択肢が増えるのではないかと考えEF35mm F2 IS USMを検討していたのですが、本来コンパクトなレンズ交換式を使いたいという初心を忘れかけていました。よって今回はEOS Mでいこうと考えています。
書込番号:16745091
3点

フェニックスの一輝 さん
ご返信ありがとうございます。
今、アドバイス頂いた内容を理解しようとEFレンズのカタログをみながら検討(勉強)中です。
Rody。。。。さんもおっしゃられているように、だいぶんサイズが大きくなるようですし、EF-M22mmF2.0とEF35mm F2 IS USMで使用感に大差(画質等は別として)がないのであればGR-D28mmからの35mmへの試みも楽しいのではないかと思うようになりました。
35mm--50mm--80mm。やはり交換式はいろんなレンズが楽しめるのが良いですね。
書込番号:16745195
1点

Rody。。。。さん
>EF40mm F2.8 STM 、いかがでしょうか?
>アダプタ付けても、EF35mm F2 IS SUMよりはコンパクトで軽いです。
F2.8とF2ではボケはあまり変わらないのでしょうか?いままでボケのある写真を撮ったことがないので気になるところです。
書込番号:16745244
1点

初めまして。私は古いEF35F2を持っております。参考までにEOS-Mに取り付けた画像とEF-M22の画像つけておきますね。古い35mmでも以外と大きくなりますよ。私も22mmのものがいいと思います。
書込番号:16745660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご存知かも、だとは思いますが念のため。
EOS MダブルレンズキットにしないとEF-EF-Mのアダプターは付属しません。
よってEFレンズである35/2をEOS Mで使用するのには
ダブルレンズキットを購入しないといけません。
テーブルフォト、自分自身は撮りませんが性能を考えると
このダブルレンズキットの18-55mmと22mmで十分撮れると思います。
両方のレンズで目一杯ボケを作った画像を添付しておきます。
書込番号:16746086
7点

マウントアダプター EF-EOS Mだけ単品でも買えます。
書込番号:16746767
1点

いつも質問の方でお世話に成ってる者です。
僕もテーブルフォトが撮りたくてEOS6D、50DでEF100oF2.8LマクロISやEF24ー70oF4LISのマクロ機能で楽しんで居ますが、友人からEOSMを1週間程借りて使わせて貰いましたが、EFーM22の写りが良くて驚きました!
ボケも良くてシャープです。
今、1番欲しいカメラとレンズがEOSM+EFM22なのですが6Dや50Dを使わなく成るのが怖くて自重してます(笑)
是非、使って見てください♪
書込番号:16746789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS-M + EF-M22mm (最大撮影倍率) |
EOS-M + マウントアダプタ + EF40mm (最大撮影倍率) |
EOS-M + EF-M22mm トリミングなし色調補正等あり |
EOS6D + EF40mm トリミングなし色調補正等あり |
熊たまさん
こんばんは!
私もEF35mm F2 IS USMが欲しくて悩んで悩んで悩み抜く前に
EOS-Mダブルレンズキットを買ってしまい、35mmに対する
物欲が収まってしまった人間です。
理由としては、とりあえず、EOS-M+EF22mm(換算35mm相当)
の構成に十分満足できたからです。
もちろん、フルサイズ+EF35mm F2 IS USMの方が画質的には
良くなると思いますが、携帯性も考慮するとEOS-M+EF22mmは、
普段使いには欠かせないツールになりました。
画質、明るさはもちろんですが、特に最短撮影距離の短さが
秀逸だと感じでおります。
EOS-M + マウントアダプタ + EF40mmという選択肢も出て来て
いたので、そちらとの比較をのせておきました。
若干ですがEF-M22mmの方が最大撮影倍率が高く、AFもEF-M22mm
の方が速いです。
(といいつつ、今回初めてMに40mmを付けましたが、これはこれで
パースが自然で用途によっては良いかも・・・しかも40mmとアダプタの
質感もぴったり!?)
EF35mm F2 IS USMでの例がないのは申し訳ないですが、GR-Dからの
ステップアップと考えるとEOS-M+EF35mm F2 IS USMはデカ過ぎると
思いますよ。結局持ち出さなくなってしまわないか心配です。
逆にデカさは気にせず、EF35mm F2 IS USMがマストという事であれば
Kissの方が合っているのではないかと思います。(勿論70Dならなおよし)
ちなみに、私はEOS-Mを買う前はほぼ毎日(仕事でもプライベートでも)
6D+EF40mmをカバンに入れて行動しておりましたが、買ってからは
写真を撮りに行くという目的の時以外は6Dを持ち出さなくなってしまいました。
jumbo kazuさんもご注意ください!50Dの代わりにはならないかも
しれませんがの出番は結構減ると思いますよ♪
参考程度にですが、EOS-M + EF-M22mmとEOS6D + EF40mmの比較も
のせておきました。まぁコレをテーブルフォトと呼ぶかどうかは分かりませんが
ブログ等に使うという意味ではこんなイメージですかね?
こうして見てもEOS-M + EF-M22mm頑張ってるなぁっと思ってしまいます。
ちなみにEOS-Mのオススメセットはダブルレンズキットですが、
GR-Dユーザーということなので、単焦点にしか興味ないということでしたら、
EOS M EF-M22 STM レンズキットの方が良いかもしれません。
私はダブルレンズキットにして、基本的には両レンズとも携帯しておりますが、
出番としては9:1ぐらいで22mmの方が多いです。
アダプターが欲しくなったら後から買っても1万円しないで手に入るので
ズーム・ストロボ(私は一度も使っていないどころか袋からも出していません)
がいらなければ、色にもよりますが、EOS M EF-M22 STM レンズキットに
別途マウントアダプターの方が安く済むかもしれませんよ♪
こんな時間に長文駄文失礼致しました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16746983
5点

みなさまの御ツッコミにもある通り、単体でもアダプター買えます。
説明不足ですいませんでした。
ただダブルレンズキットにしたほうがパンケーキキットに比べて
標準ズーム・ストロボがついて金額的にはかなりお得です。
http://kakaku.com/item/J0000001581/
ちなみにオークションでも見かけたことがあります。
たしかな相場はわかりませんが8000円くらいだったと思います。
書込番号:16747100
4点

ブログ用ならPEN+単焦点+アートフィルターの組み合わせの方が最適なんだけどなぁ
書込番号:16747269
2点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
ダブルレンズキット確かにお買い得ですだと思います。右も左もわからない初心者なので、皆さんからお勧め頂いているように、このキットから入って行くのがいいような気がしてきました。
書込番号:16747364
4点

ぱーおさんさん
ご返信ありがとうございます。
画像ありがとうございます。こうやって並べてもらえるとEF-M 22mmのコンパクトさがよくわかりました。
初めての交換式なので最初から妄想が広がり”コンパクトな交換式が欲しい”ということを忘れかけていたようです。
書込番号:16747376
2点




このカメラ、軽くて画質も良く、とても満足して使用中です。
最近、天体望遠鏡に装着して試写しているのですが、シャッタースピードが1/1000秒を越えると画像のようなケラレが発生します。
EOS60Dでも同じです。
少し調べますと、電子先幕シャッターによりおこるらしいのですが、これをOFFにできますか?
何か対策をご存知の方がおいででしたら、教えてください。
カメラEOS−M(純正マウントアダプター)、EOS60D
レンズ ボーグ89ED(望遠レンズセット)
0点

これボーグせいじゃないですかね。
ボーグって絞り羽ついてましたっけ?
書込番号:16789480
0点

ライブビューでケラレているように見えましたか?
シャッターではなく レンズもしくはアダプターが原因では?
ちなみに60DもMもフォーカルプレーンシャッターです。
書込番号:16789553
1点

うーん
普通のレンズじゃ見たことも聞いたこともない
現象なんで、やはりボーグ側の不具合のよーな
気がしまっす(^-^;
60Dでも発生するんじゃ
電子先幕の問題じゃなさそーだし
書込番号:16789564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> EOS60Dでも同じです。
> 少し調べますと、電子先幕シャッターによりおこるらしいのですが、これをOFFにできますか?
望遠鏡に取り付けることでエクステンションチューブをつけたのと似た状態になるようですね。
EOS 60Dの場合は、静音モードしない、でLVでもメカ先幕になるようです(取説の159ページ)。
ざっと取説を見た限り、EOS Mはno wayのようです。そもそもメカ先幕がないのかも。
書込番号:16789568
1点


> ちなみに60DもMもフォーカルプレーンシャッターです。
キヤノンの一眼レフは、LV時には(デフォルトでは)電子先幕になります。OVFで撮影ではもれなくメカ先幕になる(電子先幕にできない)ようです。EOS MはLV専用のエントリモデルということで、電子先幕固定でも不思議はないと思います。
書込番号:16789603
1点

アダプターが正しく選択できているとして
中心がズレて取り付けられているとか...ないすか?
いわゆる 偏心 という感じの現象はありませんかね?
書込番号:16789609
0点

念のため、60DではOVFで撮影して、電子先幕の影響ではないことを確認した方がいいと思います。
書込番号:16789631
1点

とりあえず私のM子と純正レンズでは、1/4000でも「ケラレ」は出ませんので、マウントアダプターかレンズかボディの故障の可能性が考えられます。
(スレ主さんの画像では、背景がモヤか霧に覆われているようですし、朝夕や曇天の時は地表近くが結構暗くなることがあります)
書込番号:16789721
0点

ライブビュー状態でシャッターを切っていませんか?
ライブビュー状態からは、電子先幕シャッターでシャッターが切れる仕様になっていると思います。
電子先幕シャッター機能では、先幕シャッターの動作をイメージセンサーの電子制御に持たせることでメカニカルな先幕シャッターを動作させずに、イメージセンサーが電気的に露光を開始し、後幕シャッターを閉じて露光を終了させています。
そして、高速のシャッタースピードで撮影する場合、この電子先幕シャッターで撮影すると、撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがあります
これは故障とかではなく、現在の電子先幕シャッターの限界です。
解決方法として、電子先幕シャッターを「切」にできるなら、そのようにします。
できなければ、一旦、ライブビュー状態を解除し、それから普通のメカニカルシャッターを切ります。
以上で解決すると思いますがどうでしょう?両機とも所有していないので、間違っていればごめんなさい。
書込番号:16789764
1点

レンズの型が違います(延長チューブもあり)が、Mで 1/2000秒の写真(ノートリミング)があります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/10/eos-m20121002.html
これではケラレてないようですが、撮影距離が違いますね。
また、該当するレンズ(キットが違います?)とMの取り付け例もあります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/514/7
書込番号:16789942
1点

沢山のご回答、ありがとうございます。
以前、ボーグとオリンパスPENの組み合わせではこのようなことは無かったので、驚いています。
イメージサークル系の問題であれば四隅が均等にケラレるはずですし、天体望遠鏡は精度が命でしょうから、ここまで光軸がずれているとは思えないです。
しかし、ご紹介いただいたボーグHPの作例(50FL)は問題ありませんね。(私の50FLでは同じ症状がでています)
1.中低速シャッターでは異常なく、高速シャッターのみですので、やはり、電子先幕シャッターの限界か?
2.50FLでも同じ症状がでていますので、個体差ではなさそうです。
3.次の機会に60DでOVF撮影してみます。また、電子先幕シャッターOFFにしてみます。
4.近距離撮影では問題なさそうです。
5.レデユーサー対応の光路の広い鏡筒が影響しているかもしれません。
以上の様な感じを受けました。
書込番号:16790244
0点

> 以前、ボーグとオリンパスPENの組み合わせではこのようなことは無かったので、驚いています。
オリンパスとかパナソニック(GM1以外)って電子先幕ではないのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120523_534698.html
書込番号:16790343
0点

ケラレの一種に見えますね。
BORGだとどこか撓んでるなど上下の光路を妨げ気味な部分があるとかじゃないでしょうか。
89EDは知らないけど50EDUを持ってる経験上そんな推測が思いつきますが自信はないです。
書込番号:16790602
0点

こんばんは。
Mが仮に先幕も後幕もある普通のフォーカルプレーン式である場合、LV時からレリーズすると、
@一旦、シャッターが動作し幕でセンサーを覆い、
A次に通常の露光動作を行う。
というわけで2度ほどシャッター動作音が聞こえるはずが、Mは1度しか聞こえないため
先幕電子シャッター式と思われます。
添付は先幕電子式でのレンズ情報が伝達できないタイプを装着した場合の問題点を説明した資料です。
>何か対策をご存知の方がおいででしたら・・
資料では60Dで先幕電子シャッターモードを切るしかないのでは?となりますがピントはLV、
でも2度シャッター動作音がすると言う事は余計な振動も気になりますよね〜。
書込番号:16791421
1点

色々と参考になるご意見をありがとうございました。
ご紹介いただいたサイトには私も漂着しております。
で、私なりに結論がでました。
EOS−Mは電子先幕シャッター専用機で、電気的に補正しないと、高速シャッターではケラレが出るということです。もとより、純正EFレンズでは超望遠レンズでも問題はありません。
60Dの場合、静音撮影をOFFにすればLVF、OVFにかかわらず、高速シャッターでも大丈夫ということです。
ボーグは元々天体用で、風景でも三脚を使いますので1/1000以下でも問題はなく、新型が出るまでこのEOS−Mは愛用します。
加えて今回、60Dの良さを再確認しました。
紅葉の連休も天候に恵まれず、自宅で悶々としていましたが、今回はいい勉強になりました。
おまけに、今日、自宅にカワセミのカップルが現れています。近くで見ると、本当に綺麗です。
ありがとうございました。
書込番号:16793703
3点

解決済みですが一言。
僕はSONYの電子先幕機種を使っています。電子先幕の場合は高速シャッター時にこのような上下で露出が異なることは普通です。
電子先幕は撮像素子上にあり、機械式の後幕は撮像素子よりレンズ側にあります。つまり先幕と後幕が前後にずれた状態です。そして高速シャッターになれば先幕と後幕の上下方向の差は非常に少なく狭いスリットが上下に移動しながら露光することになります。
前後にずれた幕の間のスリットは正面から見れば上下のどこにあっても同じな間隔に見えますが、上から見たり下から見るとスリット幅が広くなったり狭くなったりします。したがって画面上下で露出の差が発生することになります。
EOS-60Dで静音撮影OFFで解消したということは、静音撮影OFFでは電子先幕がキャンセルされて、機械式の先幕になるのではないでしょうか。
書込番号:16804478
0点

はい。
おっしゃるとうりです。
EOS60Dの場合は先幕が機械式と、電子式の両方あるということのようです。
ライブビューから静音モードONで切ると、シャッター作動音は1回のみ。
静音モードOFFで切るとシャッター作動音は2回します。
電子先幕というのはセンサーで電気的に露光をON,OFFすることのようです。
シャッターの幕速は一定なので、レンズ情報の有無に関わらず、このような画像を補正することはできると思うのですが。
素人ですので間違いがありましたら、すみません。以上のように思いました。
書込番号:16807647
0点



うーんんん、なんだかこうね。。(^_^;)
キヤノン大好き!ってわけじゃないのですが、なんだかこうEOS Mにはしっくり来ないものがあります。
トップメーカーとしてはえげつない、『いつもの』『ずるい』必勝の後出しジャンケンはどうした?
ミノルタα7000で傷つけられたトップメーカーのプライドと大きくシェアを奪われた一眼レフ市場を取り戻すために、新マウントと圧倒的な高性能で1987年に発売したAF一眼レフ 『EOS 650』 をたった2年間で開発した、あの気概はどうした?
”キヤノン倍返しの法則” はどうした?
トップメーカーの地位に甘んじて、長くあぐらをかいていた結果がコレなのか?
今やデジタルカメラ業界のガリバーとなったキヤノンは、ちょっと危機感が足りなさすぎるのではないか?
このままでは、デジタルカメラの時代に乗り遅れた ”巨人” コダック と同じ運命をたどる可能性だってあるぞ!
キヤノンの実力はこんなものではないはずだ。
同業他社から見れば、技術面でも販売力でも資金力でも『強すぎる敵』、まさにラスボス的な悪役がキヤノンのはずだ。
キヤノンはずる賢く、汚く、えげつなく、どうしようも無いくらい強く、ライバルメーカーからすれば全力でぶつかって打倒するに値する”嫌な”カメラメーカーであり続けなければならない。
そう、まるでプロ野球界の読売ジャイアンツのように…。
そう考えているのは、私だけかもしれませんがね。(^_^;)
まぁでもキヤノンだから結構売れるでしょうけれどね。
こんなカメラでもミラーレス一眼でトップシェアくらいにはなるかも。。。(^_^;)
それはそれでキヤノンらしい。
35点

ジャイアンツ好きはニコンでしょう
阪神好きは…ペンタックス?
書込番号:14853665
10点

まぁ、まずは、「手始めに...」って感じじゃないでしょうか。
これから良くしていくと思いますよ。
新規ユーザというより、EOS ユーザが買うんじゃないかな。
同じ DPP で現像できるのはかなりのアドバンテージになりますから。
書込番号:14853687
19点

まずはプレーンで、そこから味付けでしょ。
まぁ、なんだかんだで売れますよ。キヤノンのミラーレスで、アダプターでEFが使えて、セール上は7Dと同じAPSーCの1800万画素(笑)。エンジンは逆に新しいんだから、販売員は楽でしょ。
フルサイズよりもビギナーには優位性がわかりやすいし。
後、補足(笑)!
キヤノンは昔Tー80ってカメラでFDマウントのレンズ内モーターのAF一眼レフを出そうとしたんですが…先にα7000がまとまったシステムでドカンときちゃって(笑)。
一応はEOSの土壌となるノウハウは持ってたと思いますよ(笑)。
心意気には賛同します。
書込番号:14853721
7点

充分後出しジャンケンだと思います、必勝かどうかは別にして・・・
書込番号:14853725
20点

本家の一眼レフで充分に儲けてるからミラーレスは、お茶を濁す作戦ですよ。
どうせあのミラーレスは来年にはなくなるカテゴリーだから本気でやっても意味がない。
ソニーやパナソニックやオリンパスは海外では全く売れないガラパゴスミラーレスカメラが足を引っ張り揃って大赤字。
常識で考えれば分るでしょう!
書込番号:14853735
7点

あまり気合が入り過ぎるすると空回りするんでダメ。
書込番号:14853739
5点

他のミラーレスに比べAFが遅そうでちょっと不安ですけど、EOSを使っているユーザーのサブ機としては最適な機種になりそう
EOSユーザーをターゲットにするだけでもかなり売れるかも
書込番号:14853785
11点

コストをかけてハイスペックで発売しても既存EOSユーザーが全員買わないでしょう。
ならば値下がりしても十分儲かる原価で作り、価格&店頭販売員でコンデジから買い替え希望者を根こそぎ刈り取る。
きっと売れるんでしょうね。
書込番号:14853799
10点

CANONのミラーレスを待望されていた方の不満は良く分かりますが、
CANONとしては「EOS−Mがバカ売れして、他の機種が売れなくなる」と困るお家事情があり、
性能や機能が決定されたと思います。
先ずは「EFレンズとの互換性」が決定され、ボディが設計されたと思います。
値段的にもG1XとKissの中間で、上下からのユーザーを狙い、
「画質は良いけど、一眼は重くて大きい」コンデジユーザーや、
「軽い一眼が欲しい」一眼ユーザーなどの声に対応したのではないでしょうか。
「自分の希望にピッタリ」の機種ではなかったと思いますが、
具体的な不満点を挙げられた方が、ユーザーの声としては有意義だと思います。
書込番号:14853810
11点

短時間にたくさんのレスありがとうございます。
横道坊主さん
>ジャイアンツ好きはニコンでしょう
あああ。最近のニコンを見ていると、どちらかと言えばニコンのほうが強そうに見えるかも?(^_^;)
mt_papaさん
>まぁ、まずは、「手始めに...」って感じじゃないでしょうか。
手始めだから、キヤノンらしいインパクトに期待していたのですが。。。
レトロっぽいデザインのE-P1、今やマイクロフォーサーズの定番になった高画質の20mm F1.7をキットレンズにしたGF-1、APS-Cでありながらマイクロフォーサーズより小型軽量化したNEX-5とかに比べるとどうもインパクトが無いんですよねぇ。
松永弾正さん
>キヤノンは昔Tー80ってカメラでFDマウントのレンズ内モーターのAF一眼レフを
アレはコントラストAFで、慣れた人だとマニュアルフォーカスの方が速かった中途半端なカメラでした。
ミノルタのαとは比べられません。
ミノルタに「T80は良くできているカメラだと思いますよ(笑)」と上から目線でバカにされていました。
じじかめさん
>充分後出しジャンケンだと思います、必勝かどうかは別にして・・・
イタタ。(苦笑)
最近のキヤノンは、後出しジャンケンなにの勝てない。。。。。
阪本龍馬さん
>常識で考えれば分るでしょう!
そうでもないと思いますよ。
キヤノンのそのような驕った考え方が、オリンパス、パナソニック、ソニーにミラーレス市場での先行を許してしまった原因だと今は思っています。
hotmanさん
それがトップメーカーの保守的にならざるを得ない辛さかも。
Frank.Flankerさん
>EOSユーザーをターゲットにするだけでもかなり売れるかも
Kissと共食いになることがあっても、他社のシェア拡大には十分にストップをかけられるかもしれませんね。
書込番号:14853837
3点

現在写真用にEOS機2台、動画用にパナGF2使用しているものです。
mt_papaさんが書き込まれていますがライトなEOS持ちの私としては
RAWで撮ってDPPで現像できることは大きなメリットと考えます。
有料ソフトを購入してまでRAWを弄るつもりが無いが撮影はRAW撮りが
絶対条件な今の私なんかにはDPPで弄れるEOS-Mはかなり惹かれます。
が!!
一転、レコーダーはDIGAを使用しているのでAVCHDで相性ばっちりな
GF2での動画撮影は止められず、EOS-Mはたぶん手を出さないと思います。
カメラの性能的なものは実機を触ってみないことには判断できませんが
デザイン的には可もなく不可もなく私はキヤノンらしくて好きです(私なら白♪)
アダプター経由でEFレンズがほぼ機能どおり使用できるのはGF2にアダプターカマして
EFレンズのマニュアル動画撮影している私の経験から「大きなメリット」とは感じますが
一般的にデカいEFレンズ付けてまで使う機会があるのかな?というのは素朴な疑問です。
既存のEOSユーザーがレフ機でなくワザワザミラーレスにして撮りたいと思わないだろうし
新規ユーザーがワザワザデカくしてまでEFレンズを購入するとは思えないんですよね〜
ちゅうことで何が書きたかったというと
・無料ソフトの中では優秀なDPPが使用できるのはありがたい(これ最大メリット)
・EFレンズを使えることがそんなに大きなメリットにはならない(私の勝手な見解)
・動画撮影はAVCHDを扱えるようにして欲しい(これが出来たらEFレンズが生きてくるかも)
って感じの素人な意見でした。
書込番号:14853952
4点

いっそ、思いっきり負けて、悔しい思いをして
本気で巻き返してやるって思ってくれたほうがいいのでは?
書込番号:14853957
7点

Mが敗れたようだな。
くくく、やつはCanonミラーレス四天王の中でもエントリークラス。
(以下、省略)
なんて、どこぞのAAである展開が浮かびました。
暑さで頭がぼけてるからだな(−_−;)
書込番号:14853994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>”キヤノン倍返しの法則” はどうした?
そんな法則が昔はあったのですね〜(遠い目・・・)
2010年の段階でキヤノンの真栄田雅也常務が
「基本的なオートフォーカスの速さ、操作レスポンス、レリーズラグ、EVFの見え味や遅延など」
がキヤノンの求めているパフォーマンスに達していない
クリアできれば商品化の可能性があるが、現時点ではクリアできていない。
と語っている事から考えると
最近は他社の技術向上が激しくて、キヤノンの技術は他社と同程度。
後から開発してる分だけ商品化に時間がかかってるのでは?と思っています。
それでもまだカメラ分野トップだから、冒険ができず
新製品の開発を始めるのが遅くなってしまってる・・・
というのは残念です。
今後のEF-M用レンズラインナップもノーコメントと話していますが
これもEOS Mがどの程度売れるか見極めてから計画するという事かなと思ってしまいます。
これもボディが沢山売れていないと交換レンズは売れないので、
開発費の回収ができるかどうかの見極めが必要
そうしないとレンズ開発費が回収できず、赤字になってしまう可能性もあるからだとは思うのですが、
EFマウントができたときは最初から30本以上のレンズが出ていた事を考えると(記憶違いでしたらすみません)
今の腰の引けた感じは残念ですね。
書込番号:14854044
4点

ミラーレスって一眼レフの機能制限版だと思います。
その結果、小型化と低価格化が可能って感じなのでは・・・
一眼レフもライブビューが可能になっているのでその気になれば
需要があるかは別の話ですがEFVの増設は可能だと思う。
最終的には小型で安価って事以外取り柄が無い様な・・・
私が思いつくミラーレスのメリット
1.広角レンズの設計が楽→明るいレンズを作ると小型軽量機にはバランスが・・・
2.小型化
3.安価
この辺考えると
やる気がイマイチのキヤノンは正解の様な気がします。
個人的にはK-01みたいにミラーを取っただけの物が好みです。
K-01はデザインにコストかけちゃったのでアレですが
キヤノンがやれば凄い価格になったと思います^^
書込番号:14854071
1点

EF70-200レンズ×1.6テレコンサブカメラとして期待してます。
レンズ一本にカメラが付いている感覚の使い勝手、望遠サブカメラ
として、私には最高の使い勝手になると思います。
コンパクトであればデザインは二の次ですね。
書込番号:14854245
0点

他社がみんな出してるからうちだけ出さないわけにはいかないよね。
とりあえず出しておこうか。
センサーはAPS-Cならとりあえず文句ないんじゃない。
とりあえず売れたらもうちょっと考えたのだしてみようか。
とりあえず、とりあえず、とりあえず・・・・
書込番号:14854265
12点

初のミラーレスであるEOS Mに高性能を期待してもしょうがないと思うね。
キヤノンの記者会見をきちんと見ていれば、この機種がどういう位置づけなのか説明しているしね。
キヤノンにはプロフェッショナルモデル・ハイアマチュアモデル・エントリーモデルとある訳で、最近流行ってきたミラーレスはあくまでも新規ユーザー獲得のための架け橋的な機種。
向こう岸から来てもらうためのね。
他社ユーザーはすでにミラーレス機種があり、マウントアダプター使ってレンズ資産を活用し楽しめていた。
それをうらやましく思い、眺めているしか無かったキヤノンユーザー。
後だしジャンケンの割にはと思う方も居るのは分かるが、とりあえずキヤノンユーザーも遊べるようになる訳だし良かったよ。
Mも安いから多分買うと思うけど、買ってもMがメインになる事はあり得ないしね。
まあ、あくまでもコンデジ以上、デジタル一眼未満でしょ?
新規EOSユーザーを囲い込むための機種であり、かつ既存EOSユーザーに新たな楽しみを与えるための機種。
本気で写真撮るならやはりMじゃだめな訳だからね。
いきなり初代ミラーレスで他社の機種を駆逐するよりも、ジワジワとミラーレスのシェアを奪っていくという戦略の方がえげつないとも言えるしね。
キヤノンの技術力、開発力がこの程度ということは絶対にないと思うよ。
もう既に次ぎやその次も睨んでるでしょ。
コンデジにちょっと毛を生やして、デジ一の魅力に気づかせる。
あまりにもコンデジとかけ離れては、コンデジユーザーから見向きもされなくなるわけで、微妙な調整が必要。
とにかく携帯のカメラやコンデジで満足していたユーザーを、如何にデジ一の世界に嵌らせるかが主たる目的でMの使命。
コンデジの性能アップに合わせて、ミラーレスの性能も上げる。
既存EOSユーザーにとっては、そりゃあ全部のせ状態の高性能ミラーレスにして欲しいが、あくまでも商売だからねえ。
いやあキヤノンのミラーレスはすごい!ミラーレスで十分だよ!って思われたらヤバい訳で。
経営戦略的にはそんな馬鹿はするわけないでしょね。
ミラーレスを本命として位置づけている会社なら別として、ミラーレスはあくまでも新規デジタル一眼レフユーザー獲得のための撒き餌だし、既存ユーザーのお楽しみグッズなんだから。
車だって軽自動車を戦略車種にしている会社もあれば、普通乗用車を戦略車種にしている会社もある。トラックとか特殊車両メインにしていたりね。
多分、それと同じなんだろね。
書込番号:14854269
9点

元来、パッケージングに長けているキヤノンのことだから、EOS IX Eのようなものをだしてくると期待していたのですが、、、
キヤノンも変わってしまった。
書込番号:14854332
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
キタムラに取りに行って来ました。家に帰り箱を明け、Mの小柄なボディーに感激しました。店で見たより小さく感じますね。取り敢えず一枚撮って見ましたのでアップしておきます。週末お天気が良ければ外に連れだそうと思います。
書込番号:16774985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いいですね〜
週末楽しみですね。
私も周回遅れで買いそうです。
書込番号:16776295
2点

M、ご購入おめでとうございます。
小皿の写真はMらしい、すっきりとした仕上がりですね。
予備電池は購入されましたか?
約250枚程度で電池がなくなりますよ。
週末の撮影楽しんでくださいね。
書込番号:16776301
3点

ご購入おめでとうございます。静止した被写体の撮影なら、小型ですし気楽に持ち出せますね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:16777067
4点

皆さんありがとうございます。新規購入の小型カメラバッグにEOS Mと予備バッテリー2個を持って仕事の途中に50枚ほど撮影してきました。とにかく綺麗に写るので気持ちが良いです。
書込番号:16778268
6点

おめでとうございます。
Mは、色よし写り良し、小型で可愛いカメラですね。
良い写真ライフを。
書込番号:16780610
1点

最近のバージョンはAF早くなりましたね。
出来るなら、発売当初からすればよかったのに。
書込番号:16780630
1点

この「小さくて、写りが良い」と言う。ミラーレスデジタルカメラとして、ごく当たり前のフレーズ聞く度に、披露宴で仲人が特に取り柄の無い新郎を「彼はとにかく真面目で誠実で〜」と紹介したのを思い出す。
他に言い様ないもんな〜(-。-)y-゚゚゚
書込番号:16780745
3点

坊主さんがたばこ吸ってるーw(゚ω゚)w!
書込番号:16781004
0点

色がすごいですね。最近嫁にG16買ったばかりなのにヤバイ・・ポチりそうです(汗
書込番号:16783406
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





