EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 69 | 2012年9月2日 09:43 |
![]() |
22 | 10 | 2012年9月1日 00:31 |
![]() |
806 | 101 | 2012年8月30日 23:08 |
![]() |
832 | 200 | 2012年8月29日 13:22 |
![]() |
96 | 35 | 2012年8月15日 21:09 |
![]() |
153 | 31 | 2012年8月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
デジカメWatchに、EOS M 関連で新しい記事が掲載されていました。
インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
〜“EOSのクォリティを小型ボディに凝縮”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
企画段階からの話が載っているのは、良いですね。
1点

>既存のミラーレスを何の工夫もなくなぞっただけなんだなぁ。。
それで十分だと思うんですよね。
逆に妙なギミックばかり搭載されてもねえ。
4:3ではなく、3:2のAPS-Cのセンサーで、EFレンズ対応で、EOSで培った操作性を踏襲していれば、それで写真を撮るには十分だと思います。
もし工夫いっぱいのカメラだったら、この掲示板で不要だの、その分無駄に大きくなっただの、肝心の基本性能がだめだのと言われるのでしょうね。
もっとも女子カメラなんていうならば、もっとデザインを考えないとね。
しかし「女子カメラ」っていう言葉もマスコミか広告代理店が作り出したカメラ側にはあまり意味のない言葉で、単にそのあたりの女性にお金があって取り込みたいというだけでしょう。
書込番号:14921536
2点

まあ像面位相差AFいれてるから3年前は難しかったかもしれないが
最大の問題点はそのAFがしょぼすぎることか
像面位相差AFだけでAFするモードもないとだめ
これさえあれば過去のEFレンズの性能を完全に活かせるのに…
望遠系のレンズはAPS−C用に作ってもたいして小さくならんし、ミラーレス用に作ったらでかくなるだけなので
EFレンズをアダプタで使ってねでいいと思う
俺はそれが嬉しいね
EF70ー200/2.8がそのままつかえるから(笑)
書込番号:14921650
1点

なんかソニー信者が若干1名むなしく都市伝説を書き込んでるな^^
書込番号:14923198
4点

>MASA☆PONさん
>9月の発売以降の販売状況をみて、その後の開発・販売方針を再検討
そんな感じがしますね。キヤノンからの久々の新マウントですが、FDからEFへの
マウントの大変更とは違い、ある意味でオマケのような、他社ミラーレスへの
牽制球のようなポジションとして、まずはやっと発進するのでしょうね。
>mt_papaさん
>また、彼氏や旦那が EOS もっていたら、買いやすいですし。
たしかにそれはありますね。それに父親や祖父がEOSユーザーであることもありえますしね。
彼氏が変わって、相手の使用カメラが違えば、マウント変更?ですね。
>森の動物さんさん
>それで十分だと思うんですよね。
私もキヤノンのEOSシリーズに、とんがった機能は求めていないので、
1号機としては、今回のEOS Mの仕様に、今のところは不満は無いです。
実際に発売されて、店頭で何度も触って、設定のカスタマイズがどこまでできるか、
使いやすいかどうかが、一番期待しているし、楽しみなところです。
私個人は4:3のアスペクト比も好きなのですが、レフ機のEOSとの
共有を考えれば、3:2が市場的にはベストだと思います。ここはキヤノンの
無難で的確な良い判断でしょうね。 PowerShotとの違いも出せますし。
書込番号:14933416
0点

>東の島さん
>EFとの互換性を前面に推してるのに、フルサイズ化の予定は無し ...
これは、キヤノンのレンズラインナップがEF-SよりもEFのほうが圧倒的に多い
ことからも、互換性の面では物足りないかもしれないですね。
小型に設計しやすい4:3よりも、3:2をあえて選択したくだりがはっきりと
語られていたので、このインタビューは私にとっては見逃せない物となりました。
>本家ぼやっきーさん
>APS-Cについてもキヤノンとソニーの素子も大きさに違いがありますよ。差は出てきます。
ボケ量よりも、どちらかと言えば、同じ焦点距離のレンズを使った時の画角的な差は
あると思います。 とくに広角系では。
ボケにこだわる、と一言で語るのは難しいでしょう。ボケ量だけでなく、ボケ味や、
ボケ方、階調性や、前ボケと後ボケの差など、レンズに依存することも多いですね。
開放からシャープに撮れるレンズの多い、MFTやフォーサーズのほうが、
被写体や撮影条件によっては、よりボケにこだわることもできるかもしれないですし、
ユーザーの使い方しだいでしょう。
ボケ量やボケ味にこだわりたい人にとっては、オールドレンズも手持ちで
使用しやすい、ボディ側に手ブレ補正が入っている機種が有利だと思います。
NEXも早くコニミノ以来の伝統のASを、ボディに内蔵して欲しいです。
そうすると、グッと購買意欲が沸くのですが。
私はAマウントのミノルタやソニーのαレンズをたくさん持っているので、
今のところ、マウントアダプタのLA-EA1だけを購入してあり、NEX本体を
入手するのは、様子を見ているところです。
少し改善はされてきているみたいですが、ソニーは、レフ機でも操作系の
カスタマイズできる部分が少なくて、そこがトータルの使い勝手を悪くしていて、
残念なところだと感じています。 今後に期待です。
書込番号:14933461
1点

再レスありがとうございました。(順番が前後してしまいましたが、レスさせていただきます)
>LE-8Tさん
>もしG1 Xに搭載した映像素子を使い、小型軽量レンズを5本程用意して出したのならば
私も個人的にはアスペクト比も大きさ的にも、G1Xのセンサーでも良かったのですが、
エントリーのレフ機で大きなシェアを持つ、Kissシリーズと同じ大きさと画素数の
撮像素子を使っていることは、商売上の売り文句にもなりますし、無難な判断だと感じました。
>他メーカーの様な思いきりの無さが、残念です。
とりあえず出しました的で、思い切りの良さは皆無かもしれませんね。
>ムアディブさん
>APS-C専用に比べて、
とくにAPS-Cも高画素になってきたこともあり、小さめのフォーマットのセンサーには、
やっぱり専用のレンズが、もっと欲しいですね。
そのほうが、フォーマットが小さいことを、長所としてより活かせると思いますので。
フィルム時代のハーフサイズのカメラ(オリンパスのPENなど)も、レンズ性能が
良い機種やレンズは、今でも人気がありますね(デザインの影響のほうが大きいとは思います)。
>あふろべなと〜るさん
>最大の問題点はそのAFがしょぼすぎることか
AF性能の向上は、大きな課題でしょうね。私の使い方では、そこそこ早ければ
問題無いのですが、本気の時よりも、むしろ気軽なスナップでAFが遅いと
困ることがあります。 本気の撮影では、どうせMFが多くなるので。
>ミラーレス用に作ったらでかくなるだけなので
望遠系は、フランジバックの短いミラーレスでは、かえって長く(大きく)なって
しまうことも多いですから、AFがちゃんと動くなら、マウントアダプタを使う方式でも
決定的な問題では無いのかもしれないですね。
むしろ、フランジバックの短さを活かした、バックフォーカスの短い設計に向いた
小型のレンズを、複数出して欲しいものです。
パンケーキをずっと出さなかったキヤノンが、ついに無視できなくなってきたと
思うので、どうせならどんどん小型で薄いレンズを、連発して欲しいです。
>フレンドシップ7さん
>都市伝説
使用方法や撮影条件によっては、たしかにフォーマットサイズの違いによる差は
出てくるとは思うのですが、実際に撮り比べてもネット上で言われるほど、サイズに
由来する差は無いですね。
むしろ、レンズの差やアスペクト比の違い、縦横や構図のほうが、画全体のボケの印象に
影響をあたえることも多いと思います。 もちろん被写体の形状や位置関係も。
135判フルや中判に比べれば、APS-Cと4/3とのサイズの違いなど、微々たるモノだと思います。
書込番号:14933611
0点

EOS Mだからね、EOS Lが有っても良いんじゃないかな?(^^)
書込番号:14934259
1点

広角レンズに関してはフォーマットサイズ専用に作らないと
無駄に大きく重く高価になるだけなので
キヤノン初のAPS−C専用広角単焦点レンズである22mmがあるだけで
EOS Mを買う価値があるとも言えます
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401906.10504511755
小型軽量で有名な数少ないAPS−C1眼レフ専用レンズのDA21よりも
モーター内蔵で明るく、不利にもかかわらずEF−M22はかなり軽い
書込番号:14934390
1点

>EOS Mだからね、EOS Lが有っても良いんじゃないかな?(^^)
EF-Mに対して、EF-Sはありますけどねぇ・・・Lに対してだとGですか???
書込番号:14934602
0点

>写真好き(^^)さん
>EOS Lが有っても良いんじゃないかな?(^^)
EOS XLは、中判クラスの撮像素子搭載ですね。
EOS Sは、PENTAX Qのライバル機種(もしくはムチを振る女王様とかでよろしくお願いします)。
>あふろべなと〜るさん
DA21mmとの比較ページの御紹介、ありがとうございます!
私もこの22mmが使いたいがために、EOS Mが欲しくなったようなものです。
>広角レンズに関してはフォーマットサイズ専用に作らないと
>無駄に大きく重く高価になるだけなので
広角は必要なイメージサークルのサイズが上がると、レンズが巨大化
するものも多いですからねー。135判フルと共有すると、せっかくボディが
小さくても、無駄になってしまいますから。
22mmは、F2なのもポイント高いですね。
パナの20mm F1.7もなかなかAFの静音化などのリメイクをしてくれないし、
最新設計のパンケーキとしても、EF-M 22mm F2には、期待しています。
>DDT_F9さん
>・・・Lに対してだとGですか???
Lに対してはRかなー。
EOS Mの次機種の名称はどうするんでしょうね。 EOS M2?とかEOS Msとかかな。
キヤノンから、数字が付かない名前の機種が出るのは、実は珍しいのかも!?
書込番号:14940070
0点

>EOS Mの次機種の名称はどうするんでしょうね。
KissDだとnがついてXになって、X2・・・だよね。でも次のEOS Mは明らかにEVFの付いた上位機種になるだろうから、別の展開になるかもしれない。
書込番号:14941244
0点

>20〜30代の女性層がメインターゲット
それでニコンはキムタク使ったけど、誰使うんだろ?
書込番号:14947387
0点

>freakishさん
>KissDだとnがついてXになって、X2・・・だよね。
そう言えば、Xまでは、Kissには数字が無かったですよね。それ以来の数字なしの名称ですね。
>次のEOS Mは明らかにEVFの付いた上位機種になるだろうから、
たしかに、次機種は、EVF搭載の上位機が来そうですよね。それと同時により軽量化をした
エントリーモデルも来そうかな。 でも1号機のMが、まずはちゃんと売れないと駄目ですね。
>DDT_F9さん
>EO−SMってのはどお?
うまーい! ますます魅力的なカメラになりそうですね。
ボディカラーには、エナメルブラックがラインナップされそうです!
>フレンドシップ7さん
>誰使うんだろ?
発表会の時には、妻夫木聡さんと新垣結衣さん、という手堅い感じの
2人が紹介していましたから、CMもこの2人で行きそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548672.html
パナもソニーも男女2人で、ミラーレスをCMしてましたから、
キヤノンもそれにならうのかもしれないですね。
書込番号:14948235
0点

キムタクだったら恥ずかしくて買えないけど、妻夫木なら買える。
書込番号:15001469
0点

あふろべなと〜るさん、僕も22mmF2の選択をしてきたのは絶妙だと思います。ようは35mm換算35mmF2ですが、これは非常に扱いやすく描写も期待できそうに思っています。
というか、こっからはキヤノンに対して正直苦言ですが、キヤノンはいままでEF-Sレンズでマクロ以外単焦点を投入してこなかった。EF-S22mmF2をいままで投入せずにいきなりEF-Mでそれですからなんだかな〜という気がしますね。EF-SユーザーにもEF-S22mmF2、EF-S35mmF1.8あたりを投入してあげて欲しいもんです。
書込番号:15001512
0点

>小鳥遊歩さん
ですよね♪
僕もこのレンズのためだけに買ってもいいかなと思ってます(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281850.K0000401906
換算35mmあたりといえばソニーにつづいて2本目なわけですが
EF−M22の方が痛快に魅力的な予感がしています(笑)
確かにキヤノン初のAPS−C専用広角単焦点レンズなわけですが
これはキヤノンだけでなく、ペンタックス以外はどこも出さなかったので
キヤノンを責めたら可哀相です
たまたまミラーレス(MFT)が登場したときに
小型軽量を活かすなら広角単焦点でパンケーキ作るしかないということで
オリ、パナがどんどん投入してその価値を世間に知らしめたわけで
その新しい価値観でキヤノンも作ってくれたことを素直に喜びましょうよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15001596
0点

あふろべなと〜るさん
でも、ニコンでもソニーでもやってるんだからEF-S35mmF1.8ぐらいはせめてって思いも、、笑。28/1.8や35/2があるからってなんだかな〜という感じ。まあ22mmF2はたしかにミラーレスならでは感あふれるレンズで、このタイミング納得ではあります。
ソニーもなんでツァイスなんかにしちゃったかな〜。35mm換算35mmF2はやっぱ3万円程度が相場だと思うんですが。やっぱEF-M22mmは絶妙の一言ですね。
あ、でもM買うならダブルレンズがいいみたいですよ〜(多分、ご存知と思いますが)。
書込番号:15001623
0点

まあ、35mmは確かにないですが、フルサイズ用と大差ない大きさ重さになるのかもしれませんね
あのペンタックスですら35mmはDAで出してますが実際はFAとほぼ同じ光学系なので(笑)
確かにWレンズはお得ですねええ
Mだと微妙だけど、追加機種や後継機では70−200/2.8を活かせないかなあ♪
ちょっと前まで同じような理由でE−PL1のWズームキットを買おうかと思ってた
でも例のブツ以外全てヤフオクで処分するのがめんどうに思ってやめた(笑)
書込番号:15001648
0点

小鳥遊歩さん
>ソニーもなんでツァイスなんかにしちゃったかな〜。
これはこれでウケてるし、わたしもこのレンズが理由でNEX選びましたからね。μ4/3と散々迷いましたが、LEICAと比較してやっぱりZEISSが好みだったので。
で、買うつもりのある人間からすれば、一番良く使う焦点距離からZEISSにしておいてくれて正解です。使い慣れた今は、カメラに装着して出かける第一選択のレンズになってます。大胆な決断を評価したい。
でも、絵づくりにこだわりのない人からすれば、入門用の安い標準単焦点は欲しいですよね。
NEXの開発者インタビューでは、「松竹梅じゃなくて一本ずつ惹きのあるレンズを」ってことなので、EFのような展開はしないだろうと思いますが。
5Rが驚きの像面位相差だったんで、次の3本もサプライズがあるんじゃないかと期待してます。
それにしても、早く7R出してくれないかな、、、そろそろ次のボディ買いたいんだけど。
書込番号:15011385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

あの黄色い右上に伸びた矢印が気になりますね
ミラーレスフルサイズに近い何かを想像させられますhttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:15003474
2点

最初のEOSも、数ヶ月のうちに上位機種が発売されたような?
フルサイズとは言わないけど、何かあるんじゃないか?とは思いますね。
書込番号:15003512
1点

ソニーのEマウントのようにフォトとビデオの二面性を考えているのでしょう。EFレンズでAFが使えるボディーを待っている人も多いのでは?
書込番号:15003626
1点

ニコキヤノがレフ機からミラーレスへの移行を早めるような真似はしないだろう、ってのが大方の予想だと思います。
少なくとも、フルサイズミラーレスはないんじゃないかな。
書込番号:15003708
5点

こんばんは
フルサイズミラーレスの線はないでしょう。
Mだって、対抗上やむなく出してきた感じです。
ニコンにいたっては、まったくレフ機とバッティングしない構えです。
M関連インタビューで、記者がフルサイズに関して質問してましたが、
言い方はともかくミラーレス・フルサイズはやるわけないでしょという感じでした。
CNはできるだけレフ機を延命させて、その分野で高収益と高シェアを確保したいわけです。
ミラーレスの利点が浸透すればするほど、レフ機にとってはマイナスになるのです。
書込番号:15004231
4点

世界規模でみれば、コンデジ市場は停滞し、一眼レフ市場は成長しています。
ミラーレスが増加していると言っても、日本とアジアのごく一部でのこと。
世界を相手にするならば一眼レフを中心にするのは当然です。
むしろ、キヤノン、ニコン以外は海外市場では勝負にならず、日本でミラーレスというニッチな市場を作り上げたということでしょう。
そのミラーレス市場が思いの他成長してきたので、ニコン、キヤノンも参入はしましたが、一眼レフで勝負できるのですから、一眼レフとミラーレスの差別化を図るのは当然のことです。
カメラ雑誌としては読者にいろんな期待感を抱かせて本を継続的に買わせようとするわけで、あてにはなりません。
キヤノンは既発表の1DCやニーヨンヨンなどを年内に出せるのか、EOSMやX6iを予定通り売りさばけるのか、ということでせい一杯でしょう。
サプライズがあるとすればニコン、ソニーでしょう。
書込番号:15005314
2点

T80は私の父が使っていましたが、結構いいカメラでしたよ。
スライドで複数のプログラムオートを切り替えられるというのは、新世代! という感じがしました。
あのダサいオートフォーカスレンズも写りは良くて、鮮やかな発色だった事を覚えています。
T80も買えばそれなりに楽しめたカメラでした。
と、言う事で、ほしけりゃ買って使えばハッピー
書込番号:15005506
0点

あれですよ
サナギマンがこてんぱんにヤラれて、ピンチになってからイナズマンに変身するじゃないですか。
マジンガーZがボロカスにヤラれてから、颯爽とグレートマジンガーが登場したじゃないですか。
そのあたりを狙っているんだと思います。
皆様の年齢層に合わせた例えをしてみましたm(_ _)m
Atomが10万馬力から対プルート対策で100万馬力になった話しでないと通じない?(´・ω・`)ライオンマルトカ
書込番号:15005593
0点

まあネタでしょうけど
T80っていう意味は
マウントなど構造的なものはFDを維持しつつ
ゴテゴテといろいろ後付けしてどうにかAF一眼レフという体裁整えた
実はEOSが控えている
みたいなニュアンスですよね
とすれば別のミラーレスとは別マウント?
書込番号:15005691
1点



最後発だけに、規格・戦略が良く練り上げられているというか、
画質に有利なAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載して
なおかつ、アダプターを介して既存のEFレンズが全部使えるあたり、
さすがですね。
この二点は、ミラーレスとして外せないポイントなんじゃないかと私は思っています。
きっとN社が地団太を踏んで悔しがっていることでしょう。
V1J1は完全に失敗しましたからね。
センサーサイズが小さすぎてそれ自体が画質に不利なことと、
アダプターを介してFマウントが使えたとしてもセンサーサイズが小さすぎるから画角が狭くなりすぎて使い物にならない。超望遠とかには有利でしょうけどね。
いやあ、さすがキャノン、隙が無い。
すでにNEXがやってるじゃんと言われればそれまでですが、でも二強がこういうのを出すとなると市場に与える影響の意味あいが違ってきます。
N社も真似をせざるを得ないでしょう。これは。
P社は逆にフランジバックを短くして新たな専用マウントを導入する戦略をとってもいいかもしれません。アダプター介して全Kマウントレンズが使えるようにすれば良いし。
K-01は大失敗でしたからね。
いやー、すごい。さすがキヤノンです。
きっとN社もP社も真似しますよ。
先にNEXがやっててもN社/P社が真似するのはソニーの真似じゃなくて
あくまでも実際はキヤノンのミラーレスの真似をする、ということになると思います。
NEXはうらやましくないけど、キヤノンのMはうらやましいと感じると思います。
メーカーの人たちは。
キヤノンGJ!です。
これによって、またさらに市場に魅力的な製品がどんどん投入されると良いですね。
その起爆剤となる優れたコンセプトの製品だと思います。
19点

> 正直言うと、EOS Mは物理ボタンやダイヤル等、操作性はコンデジと変わらないんだよね
それこそがEOS Mの開発コンセプトなんじゃないですかね!?
EOS Mは多少操作系を犠牲にしてでも徹底的な小型化を目指したんでしょう。
操作は簡単。シャッターを押すだけ。(パンケーキなら)小さくて大きさもコンデジと大差なし。
でも出てくる絵は一眼レフ(EOS)と同等。高感度でも十分綺麗。必要ならレンズも交換できる。
多分コンセプトはこんな感じじゃないですか?これはこれでコンセプトがはっきりしていて良いと思うけど。
実際、僕の妻はこれだけで十分だし。カメラの設定なんでまったく分っていませんから^^;
当然、そのうち操作性を改善したモデルも出てくるだろうし、操作性に関しては懸念無用かと思いますよ。
まぁ、個人的には絞り、ISO感度、露出補正位はダイレクトに操作できると嬉しいですけど。
> kissはやっぱりファミリー層でしょう
でも子供連れていると荷物が多くて、kissでも億劫になる人は多いと思います。
運動会は当然レフ機だけど、ちょっと家族で外出する位ならkissよりも小さい機種が欲しい。
だけどコンデジの画質じゃちょっと、、、という人は結構いると思いますよ。
書込番号:14997010
2点

>お父さんは7Dや60Dで趣味の写真を撮り、お母さんはKissで子供撮り、そんな家庭が家族旅行に持ち出すのがEOS Mと数本のEF、EF-Sレンズ。こんな家庭が世界中に沢山あるだろう。
あと、現在EOSを使っているカメラ女子も沢山いるだろうから、これもターゲットだろう。
>それこそがEOS Mの開発コンセプトなんじゃないですかね!?
EOS Mは多少操作系を犠牲にしてでも徹底的な小型化を目指したんでしょう。
操作は簡単。シャッターを押すだけ。(パンケーキなら)小さくて大きさもコンデジと大差なし。でも出てくる絵は一眼レフ(EOS)と同等。高感度でも十分綺麗。必要ならレンズも交換できる。多分コンセプトはこんな感じじゃないですか?これはこれでコンセプトがはっきりしていて良いと思うけど。
おふたりはさすがよく解ってらっしゃる^^
「川上から川下も、川下から川上も全部取りに行くぞ!」というのがキヤノンの戦略なんですよ。
書込番号:14998610
3点

カメラ女子の意見としては
遊び、旅行等は、一眼レフ
ご飯を食べに行った時の撮影は、ミラーレス(笑)
書込番号:14998845
0点

>キヤノンはもしかしたら将来のメインマウントになるだけの潜在能力を持たせてるかも?
もし、ほんとうにそうなら、アダプターなしでEOSレンズ使えるようにして欲しかった。
KISSとか7Dあたりで、フルサイズ用レンズを揃える人はかなりいると思うけど、
キヤノンを初めて買うようなユーザーがフルサイズレンズを買ってアダプターで使う
状況は想像しにくい。
正直、EOSという名前をつけてほしくなかった。
書込番号:14998894
0点

>アダプターなしでEOSレンズ使えるようにして欲しかった。
レンズの差はあるもののK-01と同じ失敗をしそうだね。
>正直、EOSという名前をつけてほしくなかった。
kissなら嫌だけどEOSならいいんじゃない。
書込番号:15000023
0点

シネマEOSを見てると、メインのミラーレスは今までと同じEFレンズそのままの使用になるのかなって妄想。
キヤノン特許(特開2011-013645)
【課題】フォーカスレンズと撮像素子を移動させて焦点調節を行う場合に、焦点調節ごとの撮像素子の可動範囲を十分に確保する。
【解決手段】撮像装置100は、フォーカスレンズ303を移動させるとともに、撮像素子2を所定の可動範囲内で移動させて焦点調節を行う。
該撮像装置は、焦点調節のために移動した撮像素子の位置を検出する位置検出手段13と、焦点調節後に、撮像素子を、位置検出手段により検出された位置よりも可動範囲における中央に近い所定位置に移動させ、かつ該撮像素子の所定位置への移動によって生じるピントずれを低減するようにフォーカスレンズを移動させる制御手段20とを有する。
書込番号:15000211
0点

なんか凄そうだな、NEXの息の根を止められるか?
でもその頃NEXはサムスンの商品になってたりして^^
書込番号:15000426
0点

EOS Mの板が立つたびにボロカスに言われるのも不憫になってきた、、、
キットズームはいいレンズだよ。うん。
これからのレンズ展開に期待だ!
コンセプトはNEXそのものだから、実績あるし問題ない。
アダプターがメインってって発想以外は。
あとは、ボディの改良が進めば競争力は出てくるんじゃない?
AFなんとかして、バッテリーもなんとかして、液晶もなんとかして、EVF出して、ちょちょいと軽量化すればOK!
黒いところ全部シルバーにすれば結構おしゃれなデザインだし、女子亀対策も問題なし。来年くらいに色違いキャラが出てくるに違いない。
そして、来年中に10本のEF-Mレンズが揃うというレンズマップを発表すれば期待も高まるし、本気度が伝わる。
まぁ後発だし地味〜に頑張ればいいのさ。
書込番号:15000484
0点

ソニーに個人的な恨みがありそうだね。
NEXに罪は無し。
書込番号:15000487
1点

NEXのレンズよりサムソンの方が良いんだよね。
http://www.photozone.de/sony_nex
http://www.photozone.de/samsungnx
書込番号:15000582
1点

ソニーのSEL16F28はそうかもしんないね。
でもサムソンのいいとこってあったっけ? 安いことくらいしか思いつかないね。
書込番号:15000661
1点

サムスンのデジイチは海外では評価が高いけど、日本未発売なんだね。
日本人は井の中の蛙だな。
書込番号:15000708
1点

市場は国内だけじゃないし、ミラーレスはレンズ以外電子部品だけだし安いから、これから不気味ですよね。
サムソンの機種も選べます
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/16
書込番号:15000741
0点

結局サムソンの良いとこ言えないんだー。とても良くわかったよ^^
書込番号:15000794
3点

モーターも何もないしね、本当はキヤノンなんかより家電メーカーのソニーが得意なはずだよね^^
やっぱり光学設計のプロたちに集団でパナにに逃げられたのが大きいね。
書込番号:15000812
1点

やっぱり話そらしたね。とても良くわかったよ。
ただのアンチソニーだってことがね^^
書込番号:15000848
2点

あれ? リンク貼ったのに...
1番最初に光が入る所良くないと画質は良くならないと思いますよ。
書込番号:15000940
0点

写真好き(^^)さんも話そらすんだ。ふーん^^
書込番号:15000966
2点

サムスンのnx210ってnexの完全なパクリですね、いやマイッタ(笑)、
これは日本では売り出せないでしょうね、性能とかはどうなんでしょう、安ければ欲しいかも、外付のevfも付いているようですし
書込番号:15001019
2点

>サムスンのnx210ってnexの完全なパクリですね、いやマイッタ(笑)、
アップルもサムスンがパクッたって訴訟で負けてるしね。(往生際悪く控訴してるけど)
書込番号:15001137
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
※発売までだいぶ時間があるので、雑感書き込ませていただきます。
ミラーレスは名実共にソニーがトップメーカーです。NEXは「花形製品」カテゴリー
逆に、いわゆる一眼レフでは旧αは風前の灯。旧αは「負け犬」カテゴリー
旧αを出来るだけ早く切り捨てて、一眼レフからミラーレスへと
市場のルール変更を促すのが企業として健全な行動です。
例えば、旧αの中止と同時に、ユーザーの受け入れ先として、
本格撮影向きのガッシリしたボディのNEXや、フルサイズのNEXを開発したり、
レンズラインナップを一眼レフ以上に充実させたり、と言ったところでしょうか。
まあ、獲得を目指す市場の大きさに比べれば、旧αユーザーを大きく取りこぼした所で、
大した影響は無いでしょう。
しかし、何故かこれだけのアドバンテージがありながら、
ミラーレスを、一眼レフに対して、サブシステム、初心者向け、というカテゴリーに
押し込めたままにしています。
EOS−Mは単体では凡庸(予想)なミラーレスカメラです。
もし、ミラーレスの市場が一眼レフの置き換えとして成長していれば、
魅力に乏しいカメラです。
ただ、サブシステム(=一眼レフが主でミラーレスが従)となると話は変わります。
事実上両システムが現役なのは、キャノン、ニコン、ソニー、ペンタックスの4社。
そのうちニコンは、サブシステムとしては両製品の連携が弱く、
ソニーとペンタックスは一眼レフ市場でのシェアが低いので、
両システムを併せて考えるとキャノンが優位になってしまいます。
ちなみにEOS−Mは、次機種でAFが大幅に改善されると予想しています。
(なので、個人的には購入見送りです。)
もし今回の性能が新技術の限界ならば、キャノンは最初からコントラストAFで、
他社の追随に力を注いでいる筈ですし、各社のAF性能の向上度合いから考えれば、
キャノンが同レベルに追いつくのには、それほど時間はかからないでしょう。
EOS−Mの後継機(今回、もし全く売れなくても出るでしょう)が出るまでの1年間で、
ソニーが本気になるのが早いか、はたまた予想外の会社がアット驚く作戦で攻めてくるのか、
他人事なので純粋に興味津々です。
万が一、ソニーが社内をまとめて本気になれれば、レンズ交換カメラ市場のリーダーを
キャノンから奪取するのも夢物語では無いと思うのですが。。。まあ、無理でしょうかね。
10点

14bitで喜ぶのはスペックオタだけでしょ。
CanonのAPS-Cはセンサー出力がそもそも怪しいのに。
メモリーとハードディスクの無駄遣いだな。
出力フォーマットでカメラの格が決まるとか、本気で思ってるのかな?
NEX-7はクラスで言えば60Dとか7Dだけど、Canonは対抗できる機種はないというか方向性が違うからね。
EOS MはNEXでいうとC3に近いけど、C3よりはセンサーいいかもね。
2周りくらい遅れてる感じ。
書込番号:14991138
2点

NEX(ソニ教)の皆様、暑い中お仕事ご苦労様です^^
書込番号:14991285
3点

>14bitで喜ぶのはスペックオタだけでしょ
なんで?
この人現像しないんだな。なんとなくレベルが分かった。
書込番号:14991320
1点

「カタログデータだけのソニー製品」が好きだから、その人。
書込番号:14991460
2点

>>>ターゲットはファインダーも知らないカメラ女子
>???EOSのサブ
>CANONの戦略ミスですかね?
どっちかに当たればいいと思ってるのかもね。
逆に今はどっちに当たるか読めないのかもね。
どっちとも当たってほしいんだろうけど。
書込番号:14991731
0点

アキラ爺さんさん
>>>>ターゲットはファインダーも知らないカメラ女子
>>???EOSのサブ
>>CANONの戦略ミスですかね?
>どっちかに当たればいいと思ってるのかもね。
>逆に今はどっちに当たるか読めないのかもね。
>どっちとも当たってほしいんだろうけど。
NEXもEOSも、カメラ女子需要とサブ機需要の両方がターゲットでしょうね。
で、それこそがSONYの決定的な失策。
デジタル一眼レフに強みがあれば、そのサブ機需要狙いで正解なのですが、
旧αは、その市場においては全く問題外の存在。
ミラーレス一本に絞らない理由がありません。
これがSONYという組織の硬直化によるものなのかは不明ですが。。。
ちなみに、14ビット処理もオールドレンズ遊びも、
総合的に見れば売上への影響は全く無いと言っても過言では無いでしょう!
書込番号:14991904
0点

>NEXもEOSも、カメラ女子需要とサブ機需要の両方がターゲットでしょうね。
>で、それこそがSONYの決定的な失策。
全くそのとおりだと思います。
私はEOS Mの最初の主ターゲットは、既にFEレンズを持ってるキヤノンユーザーのサブ機だと思ってます。だからキヤノンのインタビューで「カメラ女子がターゲット」と言われてるのに違和感感じるんだけどね。
書込番号:14991954
0点

>アキラ爺さんさん
カメラ女子をターゲットにしている競合機種は山ほどありますが、
EOSのサブ機になるカメラは少ないですからね。。。
カメラ女子向けと宣伝されていてもサブ機として購入する人には影響ありませんが、
サブ機として宣伝されたらカメラ女子は買わないでしょう(笑)
もちろん、市場としてもカメラ女子の方がずっと大きいし将来有望ですよね。
だから、カメラ女子向けを強調するのは企業として真当だと感じます。
書込番号:14992779
2点

アキラ爺さんさんが言うように一眼レフからのサブ機ユーザーがメインターゲットだと自分も思いますが、カメラ女子がターゲットとキャノンがインタビューで言っていますがカメラ女子もEOS kissなど一眼レフを扱う存在と、新規でミラーレスを入門機とする存在それぞれが市場を押し上げていると思います。
キャノンのEOS M発表までは一眼レフのサブとして一眼レフ。つまりレンズの互換性という構図だったのが一眼のサブとしてのEOS M、またはEOS Mの上位機種としての一眼レフと受け入れるユーザー層がEOS Mだと圧倒的に増えるんですよね。
NEXだとそこで終わり。だからパナやオリは違う形でのミラーレスを必死に考えているわけだけどαという一眼レフを扱い切れていないSONYは社内でのNEXのポジションすらつかみ切れていないのが実情っといったところでしょうか。
書込番号:14992783
1点

飲み屋でテレビ見ながら、監督批判しつつ”オレの野球論”グダグダ言っているのって、楽しいね(^_^)
なんにも責任ないから、好き勝手言えるからね。
政権批判して、天下国家を論じたり。
それを仕事に活かせば、カメラなんていくらでも買えるのにね。
現実の会議では、だーんまり。。
書込番号:14993093
0点

すでに運動会とかでKissを使ってるママさんが日常気軽に撮れるサブ機にってこともない訳じゃないね。
書込番号:14993099
0点

モクズガ二さん。BONGA WANGAさん。その通りですね。
キャノンはコンデジからフルサイズまでカメラの種類は多いですが、ミラーレスだけは空いてましたからね。ユーザー層も広いですしコンデジからのステップアップユーザー数を考えれば、普通に考えても売れそうですね。
何にせよ、ミラーレスカテゴリーが活性化するのは良いことだと思います。
書込番号:14993572
0点

ロブ☆さん。
【雑談】スレの中で雑談してるだけだよ。ロブ☆さんも雑談くらいするだろ?
仕事の時は頭を切り替える。それが大人だよ。
書込番号:14993659
0点

スペックは変えなくても良いので、操作性をGシリーズのようにしたタイプも出して欲しいです。
書込番号:14993676
0点

EOSのサブ機用とカメラ女子用の2ライン展開してほしかったですね。
第2弾以降では出てくると思いますが。
Gシリーズといえば、G1Xの立場が危うく感じます。EOS Mもそれなりに価格下落すると思うので、G1Xと大差ない価格になると思います。個人的にはG1XはG12の路線に戻ったほうがいいかもしれません。G12使ってますが、電子水準器は便利ですし物理ボタンやダイヤルも多く使い易いです。
書込番号:14993773
0点

EOS-Mは、性能から言えば、KISS位まで価格が落ちそうな気がします。(他社の価格から見れば、下手すればそれ以下かも)G1Xは3万円台なら魅力がありますが、今の価格だとGシリーズよりもミラーレス機の方が魅力は大きいでしょう。私もG12の改良型にとどめるべきだったと思います。G10ユーザーから見て残念なモデルチェンジでした。
書込番号:14994105
0点

G10は素晴らしいカメラでしたね。
唯一ファインダーが全く使い物になりませんでしたが、これはG12もおなじ。
書込番号:14994177
0点

光学ファインダーは、デザイン的に成功ですw
ちなみにこちらにも光学ファインダーは付いていましたが、覗いて撮影した経験はありませんw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210016/
書込番号:14994233
0点

デザイン的にはじゃまにならなくていいけどね^^
書込番号:14994399
1点

じゃまとかじゃなくて、光学ファインダー含めたデザインが成功しているという意味だと思います。
書込番号:14994652
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
皆様、このカメラは、一眼カメラ所有の2台目に追加購入するとしてどうでしょうか?
サブ機というより、メインカメラが壊れた時の緊急用?
普段、とりあえづ、持ち歩くお散歩スナップカメラ?
それでもサブカメラ?
2台持ちで、広角と標準レンズの組み合わせ、または、標準とズームレンズの組み合わせで
使用する人には、向かないでしょうか?
もちろん、EOS M をメインで使う方もおられると思いますが、
追加で2台目に購入を考えた時の、ご意見をお聞かせ下さい。
2点

EOSのロゴが彫り込みロゴではなく、あまり目立たないグレーのプリントロゴなので
このスペックでEOSブランドとして売り込むのに、さすがに気が引けたのではないでしょうか?
自信作は次機以降になると勝手に想像しており、その暁には
『EOS』ロゴがもっと目立つ彫り込みロゴになっている事を期待します
・・・という事で、今回は蓄財します^^
書込番号:14886496
2点

電産さん
>役不足
そうですね。本来の意味では逆で『力不足』が正しいのかな。
近年では僕みたいに誤用で使う人増えているので言わんとしていることは通じるとは思いますが、良くない傾向ですかね。
ご指摘、有難うございます。
書込番号:14886979
1点

半分が間違っているそうです^^
正しい意味は、「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」という意味、つまり能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味なのですが、最近は逆の意味で使われることが多く、アンケート調査などでも日本人の半分が逆の使い方で覚えているようです。
書込番号:14887068
1点

まあ価格だとすぐ訂正入るよね(笑)
役不足の誤用はよくあるからなあ(笑)
書込番号:14887091
1点

同じ物を2台かって一台をサブ。
一眼レフに対しミラーレスやコンデジサブ機に…
場合によってはコンデジのみを持って行ってメイン機に…
更には、携帯のカメラがサブ機…
などなど…
で、何がサブになるかはその人の考え方次第かと…
書込番号:14887092
1点

>皆様、このカメラは、一眼カメラ所有の2台目に追加購入するとしてどうでしょうか?
とても良いと思いますよ。
ただ個人的に気になるのはファインダーが無いこと。
Mにファインダー付けたらkissの市場を浸食する可能性があるので、今後も一切対応しない気がします。
私はすでにEOS三台持っていますが、もし2台目にエントリーモデルを買うとすればMではないと思います。
予算に応じて、60DかKissですかね。
>サブ機というより、メインカメラが壊れた時の緊急用?
私の場合、そのために5DUと7Dの2台をメインに据えています。
カメラ1台じゃ不安ですよね。
>普段、とりあえづ、持ち歩くお散歩スナップカメラ?
それでもサブカメラ?
その両方だと思いますよ。
もちろん、メインに据えても良いでしょうね。
結局、自分次第じゃないでしょうか。
>2台持ちで、広角と標準レンズの組み合わせ、または、標準とズームレンズの組み合わせで
使用する人には、向かないでしょうか?
そんなことは無いと思いますが、ボディとレンズの多彩な組み合わせはもっとあると思いますので楽しんだら良いのでは?
超広角、広角、標準、望遠、超望遠、マクロ、単焦点、ズームなど色んな世界がありますからね。
ただ、実機が発売されていませんので分かりませんが、広角、標準域は一番向く気がします。
>もちろん、EOS M をメインで使う方もおられると思いますが、
追加で2台目に購入を考えた時の、ご意見をお聞かせ下さい。
私はMを購入した場合、5DU、7D、60Dに加えEOS4台所有となります。
最近であれば、金環日食の時に3台持っていきましたが、それ以外では5DUと7Dの2台で撮影に行くことが多いです。
60Dもお蔵に眠りかけて居ますからね。
Mを購入しても、Mがメインになることは無いと思います。
仮にメインとして据えるシチュエーションは、海外旅行でしょうね。
60Dの場合、ボディが軽いし、バリアングルなので海外旅行では便利です。
Mはそれより軽量だし、動画撮影時の高感度撮影も魅力。
ただファインダーも無い、バリアングルでもないしねえ・・・・
微妙・・・
4台目としてKissを買うことは無いが、やはり2台目ならKiss買うのかな?
バリアングルだったら迷わずMだろうけど。
あくまでも私の場合はですが。
書込番号:14887271
1点

ちなみに、この機種の板で、純正レンズ2本でみおEFレンズ付けて活躍させるとか、
サブ機にして使用頻度少ないEFレンズつけて2台持ちするとか言ってるやつらの
ほとんどは、NEX出た時にレンズはたった2本しかなく馬鹿でかいレフ機のレンズ
付けて使うなんて、と嘲笑しとった奴らやで
眉に唾付けて機かなあかん気がするなぁ・・・。
いっちゃなんだが、現実世界には、俺みたいにNEXに24-70ZAとか、E-P1にZD150とか付けて常用してる好き物の変態は、そーはいないでw
超広角にしろ、高性能明るいレンズにしろ、口で言うだけでなく実際に取り付けて常用するとなると、何人が実際に使い続けられるやらwww
・・・とゆーのを踏まえたうえで
>2台持ちで、広角と標準レンズの組み合わせ、または、標準とズームレンズの組み合わせで
>使用する人には、向かないでしょうか?
スレ主は、他人やなくて自分の心に聞くしかないで。
俺はできる、っつか実際にやってるが、誰にでも耐えられるかどうか、と聞かれたら、専用レンズが壊滅状態な現状のうちは正直なとこ否やと思うなぁ。
書込番号:14887422
3点

キヤノンのミラーレス機、十分にサブカメラに成りうると思っています。
しかしながら、私はこのEOS Mは見送ろうと思ています。
と云うより、様子眺めをしようと思っています。
例えばオリンパスが、PENシリーズからOM-Dに変わったように、上位機種が1年くらい待てば出て来るかもしれません。
以前にも、EOS Mの次に期待する物として書き込ませて頂きましたが、もう少しの機能アップを望むからです。
先ずは、先行しておられるメーカーのミラーレス機の購入を考えておられる方々が、EOS M発売に伴ってどの様に動くか、そして、その動きにキヤノンがどのように答えてくれるかを待ちたいと思っております。
サブカメラとして誓いたい気持ちを抑えて待つ気持ちは辛いですが、頑張ります。
書込番号:14888106
2点

こんばんは
自分にはメインサブの序列はありませんが、
EOSレフ機との併用に当たっては、
・バリアングルは欲しかった。
モニターを見ての撮影なので自由度があったほうがいい。
・GPSもあれば併用の意義が高まる
・いずれ質のよい小型(超)広角ズームの追加は必要と思う
(これにより、重たくてかさばるレトロフォーカス広角から解放される)
の三点は期待したいところ。
EVFは微妙、うまく小型化の範囲に収まればいいのですが、かさ張りが増すのはどうも。
EOS末弟初代は覇気がなくても仕方がないが、二代目がたくましくなることを期待しています。
書込番号:14888559
4点

キヤノンのメインにする予定です。
50DとKISSが有りますが、50Dを7Dか5MKUに買い替えで迷っていましたが、Mが出るのでこれに決めました。
デザインも無理に奇を衒って無く、シンプルな感じでとても好感が持てます。
機能は、実際に発売されないと?ですが、この時代にそうそう大きく外さないでしょう。
書込番号:14889039
2点

私は5DMKUに中古で購入のKissX3をサブ機として使っております。
さすがに先日北海道に旅行に行った時の2台持ちはちょっときつかった。
EOS Mが発売されたらKissX3は娘にあげて、EOS Mをサブ機に使おうかなと思っております。
書込番号:14889053
1点

manaboooさん こんにちは。
十分サブ機になると思いますよ。
ただし私のように一眼レフにコンデジをサブに使っているならばですが…
一眼レフ2台をばりばり使っている猛者たちには少々厳しいかもせれませんね。
このカメラはレンズ交換可能なコンデジだと思えば,素晴らしい物だと思います。
ポケットに気軽に入れることが出来なさそうなので,その点は注意が必要でしょうね。
発売が楽しみです。
書込番号:14890139
1点

新規を取り込むつもりは無いのかな〜。
大したレンズ持ってる訳じゃないけど、付け替えて遊んでみたいとは思う。
でもね〜、色がいかにも「おっさんが選んで決めました」ってラインナップで残念。
お散歩カメラなんだからテンション上げてくれるデザインだったら良かったのにー
書込番号:14890296
2点

結論から言うと私はサブ機として購入するつもりです。
別のスレでも書いたのですが、サブ機といっても一眼EOSが壊れたときという想定ではなく、一眼を持ち出すのがはばかれる場合、持ち出したくない場合などです。
具体的には、旅行で両方もっていき、通常は一眼、レストランなどに行く場合やどうしても軽量にしたい場合のみEOS Mといった形が典型的だと思います。
一眼を持ち出せるときには一眼優先になると思いますので、例えEFレンズを共用したときのバランスが悪くても小型であること自体に意味があると思います。
これまでは、その用途にはマイクロフォーサーズを使っていましたが、4:3というフォーマットも好きではなかったですし、EFレンズが使いたくて結局一眼を持ち出すことも多かったので、EOS Mがあるとよい場面は多いと考えています。
ただ、P/I/N/Kさの「色がいかにも「おっさんが選んで決めました」ってラインナップで残念」というコメント、全く同意です。もっともEOS Mに限らず他メーカーの多くのカメラにも同じことを思うのですが。
書込番号:14901199
4点

こんにちは。
>一眼カメラ所有の2台目に追加購入するとしてどうでしょうか?
サブって重要と思われる方にとってはMは評価的にまだ未知数って感じですよね〜。
まぁ、悪いはずはないと思いつつ発売後の評価待ちですかね?
個人的には既に複数台以上デジイチを所有している方で、更にそれ以降に買う層に
人気が有るのでは?と思っております。
腕の有る人は良い点だけを引き出す事が出来ますからね〜。
プリンセスプリンセスの名曲「M」のごとくで
♪いつも一緒にいたかった♪となりで笑ってたかった・・
以降の歌詞は悲しいものがありますが最初の行はMにぴったりです(笑)
書込番号:14901981
2点

サブでも、メインでも両方あり、ですね。
EOS 7D持ってますが、サブとして気軽に鞄に放り込んでおけるサイズですね。
メインとしては、パンケーキレンズ付ければ、気楽なセンサーの大きなコンデジとして使えますしね。
EOS Mは、従来のEOSの系列をうまく壊さずに練りに練った仕様だと思われます。市場に受け入れられるか、まだ、未知数ですが。
書込番号:14904852
1点

個人的には十分なサブ機です。
私はデジイチの所有は1台のみで「ボディが足りない・レンズが足りない」場合には
G11〜G1Xを取り出して撮影〜 が通常のスタイルです。
しかし、Gシリーズは光学ファインダーは使用しないことと、右手ばかりが忙しい
ボタンレイアウトにあまり写欲をそそられることがありません。
Mはファインダーが無くてスッキリしたデザインと、EFレンズを装着して両手で
ガッツリ撮影できることに期待を寄せています。
いざという時にポケットやバッグの隅から取り出してLレンズに装着してサラッと
撮影してスタイルはカッコイイ 〜 と思っているのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:14939314
0点

>・いずれ質のよい小型(超)広角ズームの追加は必要と思う
>(これにより、重たくてかさばるレトロフォーカス広角から解放される)
と書きましたが、その後のメーカーインタビューの内容から、
レフ機との棲み分け論が思った以上に強く、
レトロフォーカスの弱点を浮き彫りにするような商品展開は期待できそうもないと感じました。
将来的にも過大な期待感を持ちににくいコンセプトの商品ですね。
書込番号:14939404
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
やはりEF、EF-Sレンズを活用するとなると、覗けるファインダーは絶対に必要だ。
1日も早いEVFファインダー内蔵機を出して下さい。そうでないとM4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。
その時がキヤノンとの縁の切れ目になるかもしれない。
写真はしょぼいインスタント合成ですが、許してください。
15点

これならkissで良くね?何かネイキッドのバイクにカウル付けて足まわり変えて…ってやってる内にレーサーレプリカと変わらなくなった…。みたいな居心地の悪さが有る。
書込番号:14895334
5点

ファインダーですね
EF-M22 やEF-M18-55 であれば軽量ですし、焦点距離も長くないのでファインダーがなくても通常は問題ないでしょう。
ただマウントアダプターに重いEF、EF-Sレンズを装着するとか、将来EOS M用の望遠レンズが出た場合、ファインダーはあったほうがいいと思います。
両手を目の前に伸ばして背面液晶で撮影する状況を想像して見てください。
まあ次機種ではファインダーは付けてくるでしょう。
書込番号:14895475
4点

ファインダーは絶対必要です。
晴天時、屋外では、液晶画面だけを見ての撮影は無理というものです。
キャノンの設計陣は、建物の中だけで使用することを考えているとは
思いませんが、実際の撮影現場を知らなさすぎます。
書込番号:14895549
9点

私の場合購入するとしたらサブ機として三脚撮影専用機としてライブビュー撮影すると思うのであまり問題無いですね。仮に着けるとしても擬似ペンタ部の無いスマートなデザインにして欲しいです。
書込番号:14895578
3点

>たけうち たけしさん
こういうお遊び欲しいですよねぇ。
不埒な目的で使われかねないけど・・・
書込番号:14895614
1点

> DDT_F9さん
個人的には、お遊びどころか、EVFの正常究極進化がHMDだと思ってたりする。。
確かに盗撮とかに使われそうな懸念はあるけど
顔に分かりやすい代物つけてるし、かえってやりにくいかも。
HMDがカメラ以外でも普及して、「街中で誰でも使ってる状況」になると
盗撮に使われそうではあるね。
書込番号:14895743
1点

これって、例えが悪いかもしれないが
モンキーを改造して普通の原付作ったみたいで
意味ねえじゃん
書込番号:14898278
1点

良いんではないですか?
色々な機種が選べるということはユーザーにとっては好ましいことです。
コンデジのように小さいカメラでもっといい写真が撮りたいと思っている方には最適ですし、スナップ的なサブ機、サード機としてレンズ共有できるというのはいいことだとおもいます。
欲しくない人は買わなければよいだけのことで、わざわざ批判を書き込む必要があるんでしょうか??
要望と批判は違いますよね。
書込番号:14898723
1点

EVFは付けばよいというものでもなく、性能も大事ですね。
オリンパスPEN用の外付EVFを使っていましたが、決して満足のいくものではなかったです。
結局よほど液晶モニターが見えづらいとき以外は、液晶モニターで撮影したほうが快適でした。
それでもマイクロフォーサーズのファインダーでは評判のよいものでしたから、EVFの性能はまだまだだと思っています。
一方光学ファインダーも正直MF一眼時代よりも肝心なピント確認が悪くなっているファインダーが多いと思います。
光学ファインダーとの比較で大口径レンズのピントがシビアなときの撮影で液晶による撮影はメリットもありますから、EVFももっと良くなって欲しいと思います。
現時点では、個人的には見えづらいEVFなら小型なこのEOS Mのデザインで十分ですが、キヤノンが将来EVFモデルを造るからには是非すばらいいものを期待したいです。
書込番号:14901140
1点

これまでのEOSの様なタイムラグの無い光学ファインダーなら欲しいけど、タイムラグが大きくて、ピントが分かりづらいような中途半端なEVFなら要りません。日中に見づらいというのであれば、漏斗風のカバーでもかぶせて覗けるようなアタッチメントをどっかが出すのでは?
それより、フルサイズセンサーなら予約してたかも。ミラーレスは、小型化が大きなメリットでしょうけど、どうせ大きなEFレンズを付けるんだったら少々ボディが大きくなっても良かったのでは?EF-Sレンズも付けた場合は、自動的にトリミングされるような。
書込番号:14904824
2点

EF,EF-Sは処分で、EF-M を順次そろえていけば良いと思います。
4/3 に行く手もあります。EOS-M で無理やり EF/EF-S を使うくらいなら、
ボディは kiss でいいと思う。
書込番号:14905301
0点

皆さん沢山のカキコミありがとうございます。
EVFの必要、不必要は撮影スタイルに寄りますので、人それぞれだと思いますが、私はミラーレス機使用の際には、EVF内蔵機、外付け機含めほぼ100%EVF使用で写真を楽しんでいます。一方家の上さんはE-M5やGH2使用でも、100%背面液晶使用のおばちゃんスタイルで写真を楽しんでいます。
私の作った稚拙な合成写真に沢山の方の反応を頂いていますが、これはあくまで「遊び」なので、それなりに御覧になって下さい。
書込番号:14909692
1点

EVF有り無しはどちらでもいいです。今現在はファインダーもライブビューも状況で使い分けてます。
出来れば、EVFの上部に盛り上がったのを利用し、ギリギリ設計でEFマウントにして欲しかった。その上でミラーレス用の小振りなレンズを出してキットにすれば、エントリーユーザーがステップアップしやすく、既存ユーザーもEOS Mを購入しやすいと思いました。
EF Mレンズが増えるか?描写がいいレンズが出るか分からない今は買えません。
NEXみたいにボディばかり出す「家電」にならないことをいのります。
EOS Mの発表でマイクロフォーサーズに興味が湧きました。嫁用ですが。
書込番号:14909920
1点

気づいている人も多いでしょうけど、
KissがX6i出したけど、X60って発売されていないんですよね。
つまり、EOS Mは、X60の位置づけなんですよ。
こいつでキヤノンは様子を見て、次に、X7i相当として、
EVF内蔵機を出そうとしているのです。
つまり、ペンタミラー機は、ミラーレスに移行ですね。
光学ファインダーが欲しければ、ちゃんとしたペンタプリズム機を購入してくださいということです。
元々、ペンタミラーは、性能悪いけど安く軽くするために発売したものなのだから、ミラーレスに移行しても不思議じゃないんですよねぇ。
書込番号:14915049
1点

> 俺もEVFの究極形は、ヘッドマウントディスプレイ型だと思ってる。
酔いますよ。
書込番号:14915102
2点

撮影しようって時は、むしろ揺らさないようにしないと撮れんから
酔うほどカメラを揺らすわけないし、DDT_F9さんの言うように
常時覗いてる人もいないでしょ。
結局、使い方と使う人次第。
電車の中で、読書したりスマホを弄ってるだけでも酔う人は酔うけど
それを、スマホや本の欠陥とは誰も言わんでしょ。
書込番号:14915909
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





