EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2012年8月14日 22:51 |
![]() |
287 | 76 | 2012年7月30日 21:26 |
![]() |
123 | 29 | 2012年7月29日 09:06 |
![]() |
15 | 25 | 2012年7月27日 23:36 |
![]() |
191 | 35 | 2012年7月25日 18:04 |
![]() |
250 | 35 | 2012年7月24日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
まず、ボディサイズについてソニーのNEX-5と同等ぐらい、
マイクロフォーサーズと同等、または若干大きいぐらい? ですよね?
ボディについては、なんとなくイメージがわくのですが、
レンズサイズは他者と比較してどのような感じになるのでしょうか?
ソニーのNEX系のレンズと同様のサイズと考えれば良いのでしょうか?
(まだ数はないですが、今後、同等スペックのレンズが出たと仮定した場合)
マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?
カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
当然、写りも良いに越したことはありません。
サイズ的には、ソニーのNEX系はレンズが大きいなぁと印象です。
(マイクロフォーサーズと比較してしまうと…)
キャノンのこれがどれぐらいのサイズになるのか気になってます。
0点

ソニーのNEX系と同じくらいだと思うよ。
小さいほうがいいならマイクロフォーサーズのほうがいいね。
レンズも揃ってるし。
高倍率や望遠系レンズはソニーと同じくアンバランスになると思うね。
書込番号:14922854
1点

NEXとほぼ同じと考えて良いと思います。
18−55は近いサイズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-55-f35-56is-stm/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/spec.html
でも、キヤノンは いまのところEF−Mレンズの展開は考えていないのでは?
アダプターで、EFやEF−Sレンズを使って欲しいようです。
また、EF−M規格を公開しないとも言っています(サードパーティを排除?)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
今なら、NEXの方が、ミラーレスに真剣です(笑)
書込番号:14922861
3点

大きさを気にするなら重さもね。
単焦点以外はフロントヘビーで、せっかくのコンパクトが裏目に出るね。
書込番号:14922866
2点

>当然、写りも良いに越したことはありません。
高感度(ISO6400以上)使いますか?
低感度ならマイクロフォーサースと大きく変わらないよ。
センサーサイズ、コンパクトさ、レンズでマイクロのほうがバランスいいと思うよ。
キヤノンはMレンズに消極的なようだし。かといってシグマ等も難しいね。
書込番号:14922889
2点

SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
最大径×長さ62x60 mm フィルター49 mm 重量194 g
E16mm F2.8 SEL16F28
最大径×長さ62x22.5 mm フィルター49 mm 重量67 g
CANON EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
最大径×長さ60.9x61 mm フィルター52 mm 重量210 g
EF-M22mm F2 STM
最大径×長さ60.9x23.7 mm フィルター43 mm 重量105 g
−−−−−−−−−
NEXとあんまり変わらないくらいですかね。
書込番号:14922897
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000401906.K0000110071.K0000401905
こうした方が早くて分かりやすかったかったかな
書込番号:14922916
1点

>マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
>センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?
センサーサイズはあんまり関係ないです
現状マイクロフォーサーズよりNEXのレンズのほうが大きく感じるのは
有効口径が大きいからですね
その分「高感度に強い」って言われますが
口径の差だけ光量が多いんであたりまえっちゃあたりまえです
18-55をF4.5スタートとかにすればマイクロフォーサーズと同じぐらいの大きさになって
その代わり感度上げることになって「高感度に強い」は相殺されますね
要はどれだけ暗いレンズが発売されるかがポイントってことです
書込番号:14922999
1点

>カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
>当然、写りも良いに越したことはありません。
これは基本的に無理な相談と考えるべきだと思います。
写りがよいレンズが希望です。そのためならサイズ・重量は仕方がありません。
または、コンパクトさを求めています。そのためなら写りはほどほどで結構です。
のどちらかと考えたほうがよいと思います。
あとはどの程度のバランスでよしとするかで、そこは個人個人異なることかと思います。
そのご質問をするとマイクロフォーサーズを勧められる方が多いのも当然のことかと思います。
実際には、BABY BLUE SKYさんがおっしゃるように「どれだけ暗いレンズが発売されるかがポイント」というところだと思います。
個人的には暗くても写りはとてもよいレンズというのはありだと思うのですが、日本のメーカーの場合、どこも明るいレンズ=高画質(そして当然=大きいレンズ)、暗いレンズ=廉価版という図式のようで、キヤノンも例外ではないですね。
書込番号:14923104
0点

EOS MとNEX 5、GX1のレンズ付き比較です。
> カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
だったらm43です。
書込番号:14924029
7点

皆さま
コメントありがとうございます。
サイズはソニーと同等ということですね。
センササイズが同等でも、構造の違いとかで、ソニーのほうがレンズが大きめになる、小さめになるってこともあるのかなと思いましたが、そんなことはないんですね。
>>「どれだけ暗いレンズが発売されるかがポイント」
なるほど。
暗いレンズか明るいレンズか、ってなると、明るいレンズがほしくなっちゃうので、
すると、サイズか、明るさか、ってことになるってことですね
書込番号:14924783
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000110071.K0000268485.K0000281876
マイクロフォーサーズまで含めると、こんな感じです。
書込番号:14925133
0点

BABY BLUE SKYさんが言うような、本来センサーサイズと
レンズのサイズというのは関係なく、有効径が問題なので
センサーの大きなカメラでも暗いレンズを作ればコンパクトになる、
というのは「論理としては」全く正しい。
だが、実際問題として、キットレンズのような梅レンズでも
最低でもF3.5〜5.6で、よさげなズームレンズだとF2.8・・と
いったように、「スペック的な慣習」が定着しているのが、現状だ。
そのため、「レンズを暗くすればコンパクト」というのは
「完全に机上の空論」であり、「現実の製品」ではセンサーのサイズがレンズの大きさに直結する。
実際、F6スタートややF8のレンズが発売された事実は皆無だし、
これからも発売される可能性は、無いと思われる。
特殊な一部の例外、たとえば反射式レンズでF6やF8のものはあるがね。
書込番号:14932458
4点

フルサイズに換算して
24mmF2.8
28mmF2.8
35mmF2
50mmF1.8
100mmF2.8
135mmF2.8
200mmF4
なんていうのが実用レンズ。
銀塩MF時代では普通に普及していた。
絞って撮ると充分に高性能。
APS−Cでも、中口径単焦点にすると、コンパクトに出来るということ。
書込番号:14932615
0点

マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?
>
そんなことは無い。
>
カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
当然、写りも良いに越したことはありません。
サイズ的には、ソニーのNEX系はレンズが大きいなぁと印象です。
(マイクロフォーサーズと比較してしまうと…)
>
わしもそう思うよ。
パナ20oF17とSONY SEL16oF2.8を並べると
どうにも理解できない。
明るさは約1.5絞り明るい。
解像度は2レベルくらい上。
イメージサークルは近接ではAPS-Cをカバーする。
なんでパナのようなパンケーキを追加で出せないのか?
理解ができないね。
といっても、
レンズ技術だと、ニコンやCANONやSONYより
今や旧Minolta技術者を擁するパナのほうが上なのかもしれないが。
ビー玉のようなパナ20m見ると、相当な技術の差を感じる。
書込番号:14933057
4点

つーか、ミノルタとか関係するまえからPanasonicのレンズ技術は以前から高いんだってば。
一眼業界だけ注目している人には急に伸びてきたように思うんだろうけど、パナのスーパーレンズ研究会は30年以上の積み重ねがあるし、非球面レンズのモールド形成技術に関して膨大な特許を持ってる。そして、その独特の方式でレンズを量産する大規模専用工場を保有する。
その工場では、年5000万枚前後の非球面レンズの製造能力を持っていて、この製造能力は世界一だと言われる。これまでビデオばっかりだったんで、レンズの生産能力に関してカメラ業界ではマイナーだっただけなんだよね。
コンデジの高倍率化を牽引してきたのもパナだしね。
FZ1で、F2.8通し 12倍ズームという高倍率市場を確立した機種を作り、
TZシリーズで、初めてスリムコンデジで10倍ズームを突破してきてるし
コンデジではそれなりに以前から、「高性能レンズを小型化できる技術」の片鱗は見せていた。
ちなみに俺はマイクロフォーサーズユーザーでもないしパナユーザーや信者でもないぞ。
書込番号:14933897
3点

写真が好きさん、比較しやすくて助かります。
いい感じですね。 Mの大きさは、
デザインは、一見オーソドックスすぎる様にも感じましたが、ミラーレスとして今出ている機種の中では、PENの次に良いと感じます。
NEXは、レンズの方が最初からボディからハミ出す、というスタイルで奇をてらい過ぎましたが、レンズヘビーな感じの方が、持ちやすくカッコイイと思います。
ホールド感が悪そうにて、最初から大きめのレンズを付けるつもりですので、望むところです。
70−200の白いのを付けっぱにしたく、白ボディを購入したいと思います。
EVFは、出そうもないので、UNの液晶保護カバーで晴天の屋外へ対応します。単焦点ファインダーもは幾つか持っていますが(キヤノンは無し)、付けない方がカッコ良いかなって思います。
とにかく、久々にキヤノンに期待できる機種が出て楽しみです。
書込番号:14935654
0点



題名どおりの疑問です。
なぜ内蔵ストロボがないのでしょうか。
私は古いEOS20Dを使っていますが、内臓ストロボが装備されています。
普段、撮影していて、この内蔵ストロボは必需品なのです。
本格的なストロボなど必要ないのです。
気軽に使える内臓ストロボをぜひ次期モデル、あるいは
今後追加されるシリーズのモデルには装備してほしいと思います。
なぜ内蔵ストロボが装備されなかったのか
ご意見おきかせください。
2点

内蔵ストロボが欲しい!?
はい、少しサイズが大きくなりますが1つ上のEOS Kiss X6iにはございますのでこちらへどうぞ。
Mってそういうカメラでしょうね。
書込番号:14858112
1点

<内蔵ストロボが要る人は、無理にこの機種にこだわらなくても良いのでは??
そう思うのは私だけ^^;?
だから、私は買わない。買うなら、「デッドストックになるかも」と何方かが言っていた、G1X。
<実際問題直射のフラッシュ撮影と感度上がってノイズ増えたのとどっちがいいかっていったら
ノイズ増えほうがマシなことが圧倒的に多いと思うし
圧倒的に多いとは、これまた。
EOS M は、どう見てもブラカメラでしょう。ブラカメラにはブラカメラの使い方があると思いますがね。スレ主さんの表題に対して、思った事を書いただけで、まあ、買わない私には、関係の無いことです。
書込番号:14858156
0点

スレ主です。
みなさまのご意見、参考になりました。
私としてはフィルムの時代から慣れ親しんできた
キヤノンのカメラを引き続き使いたいので
キヤノンのミラーレスが欲しいのですが、
内蔵ストロボが便利なので付けてほしかったなと思いました。
今回のことを機に他のメーカーのミラーレスも見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14858337
2点

私も20D使ってますが、ほとんど内蔵ストロボ使わないです
使う時は外付けストロボを使いますので
あまり必要に思いません
無くして軽くなるならそれもいいかもしてません
書込番号:14862302
0点

まあ、良心の問題ですね。
小型で気軽に持ち歩きたいてのでのはずがストロボは別に買ってください。
一見安く見せかける為の フード別売りと一緒の儲け優先主義ですね。
うすらでかいズームしか作れなかったんだろうけど、対象がわかってて対策をしないってのは不親切以外の何物でもないすね。
EFレンズが付く が目一杯のアピールポイントみたいだが実際付けた場合の操作性、AF速度は???
X6だって専用レンズであの程度なのに・・・
おまけにカメラより重いレンズを付けた時はボディを持たないでください・・・
これも後で小さくw 但し書きされるのだろうか。
てかボディより軽いレンズて何本あるのw
書込番号:14862629
7点

ボディをよく見てください。
どこにストロボを内蔵できるスペースがあるんでしょう!?
それほど小型化したんだと思えないんですかね〜?
もし無理やり搭載したとしてもポップアップバーが小さく細そうで
怖くて使えないと思う(笑)
それとストロボはエントリー層にニーズがあるって言いますけど
ホントかな?
オート撮影で勝手に発光させてるだけだと思いますけど…
ただ外付けストロボが別売りなのはちょっと納得がいきませんね。
サブでオリペンのE-PM1を使っていますがしっかりと同梱されてます。
必要ない時は外せるし、ストラップに収納可能なので結構使い勝手良いですよ。
書込番号:14864364
1点

なんのボディ基準か知らないけど、85デブと白レンズはボディより重いよね。
書込番号:14864506
2点

Qがうらやましくて必死でコンデジコンデジ 言ってきたのに それ以下公認ww
書込番号:14865216
6点

よく分からないけどQも色々遊べて良いじゃん。レンズも一杯有るよ(^^) 使えるのかな?
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES/FIXED-FOCAL-LENSES.html
書込番号:14865790
3点

多少大きくなってもストロボは付けるべきだったでしょう。外付けにするとコンデジや一眼に魅力を感じる人も増える気がします。例えばEOSKISSなら内蔵してるので、外付けでストロボを買うよりコンパクトだしお財布にも優しい。他社との比較でも魅力が薄くなります。
書込番号:14866430
2点

やはり一般的には
内蔵ストロボがあるのが普通なんでしょうね。
初めの機種なら無理にでも搭載するべきだったかも・・・
書込番号:14866486
4点

>内蔵ストロボがあるのが普通なんでしょうね。
上位機種になるに従って、無いのが普通になります。
書込番号:14866560
3点

DP2もMになってから無くなったしねぇ・・・
書込番号:14868044
1点

ちょうちんアンコウみたいに上に突き出すメカニズム作らないと、レンズの影が出てしまうからでしょう。
あと、内蔵フラッシュがないカメラボディは、漏電対策とか楽です。修理時の安全対策もかなり減らせます。
書込番号:14869674
2点

内蔵ストロボありのボディというのもありだったとは思いますが、少なくともこのボディにストロボをつけるというのはなしですね。
私はこのEOS Mは欲しいと思いますが、中途半端なストロボ内蔵でそのためだけにペンタ部が付いたり、やけに大きくなったとしたら魅力はかえって薄れていました。
書込番号:14869805
1点

どこかのメーカーのミラーレス初号機も最初ストロボが無いで散々話題になり
ましたね。EVFの設定がないのもブーブーでした。いかにもとりあえず出し
ときましたという感満載の外付けストロボが出たのも同じ。レンズも同じよう
な無難な感じのパンケーキとズーム。
で数ヶ月後にはEVF対応モデルが発売され・・・、
ストロボ内蔵モデルも時を経ず発売され・・・。
そして数ヶ月おきに次々と手を換え品を換え出されるニューモデル。
それでもニューモデルが出ると跳びついてくれるユーザー達。
後出しだけに、良く研究した結果あの商売方法が実においしい!!!と判断した
のでは...(汗)。
書込番号:14869875
3点

内臓ストロボのメリット、デメリットについては出尽くしたかと
思います。
では何故内蔵ストロボを採用しなかったか?
それは単に大ヒットしたSONYの初代NEXに付いていなかった
からです。
逆に最近のSONYはストロボ内蔵の方向に進んでいますが、
既存ユーザーからは殆ど評価されていないようです。
書込番号:14870211
0点

>あと、内蔵フラッシュがないカメラボディは、漏電対策とか楽です。修理時の安全対策もかなり減らせます。
だから7Dとかちょっとの雨でも壊れるのか・・
あれ?5D2はストロボ内蔵でないけど同じく・・・
書込番号:14876629
3点



CANON EOS M は 純正アダプターを介して、EF,EF-SレンズのSLRで使用できるほとんどの機能、(特にAF)を使えるようですが、
良く良く考えてみると、ソニーのようにミラーレス機で高速位相差AFを使用できる様なものでもなく、
ニコン1の様な高速像面位相差AFがあるわけでもない。
確かに、kiss5までのLvにおける激遅AFから、他社機に比べ決して速いとは言えないもののkiss X6iと同等のそれなりの速さの像面位相差AFの出来るものを載せた事は称賛に値しますが、
それでも、STMを搭載したレンズでないと真価を発揮できず、位相差AFのできるポイントは中央部にかたまっており、周辺部は従来同様の激遅AFを使用するかMFでピントを合わせるほかない。
また、PENTAX Q や NIKON1 の様に 135判やAPS-C規格でそこそこの望遠のレンズも、超望遠の画角で使用できるといった、フォーマット面において既存のSLRから差別化を図る、有意性を確保するという面においても、EOS MはAPS-C DSLR と同じサイズの撮像素子しか搭載しておらず同価格帯のEOS Kissシリーズに対して差別化できていないとも思えます。(NEXも同様)
然るに、この様な中途半端なAFを搭載し、かつ、同社のAPS-Cカメラと同サイズのセンサーを搭載したこの様なカメラでEF,EF-Sレンズを使用することにおいてSLRに対する有意性を見出せません。
また、比較的な大柄なEF-S,EFレンズを使用するときも、グリップも有るか定かではないEOS Mより、しっかりとホールドできるSLR機の方が重量の感じ方も軽いのではないかと思いますし。
主にEF,EF-Sレンズを使用する目的で EOS Mを購入なされる予定の方々はどうお考えでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると有難いです。
7点

STM次第なんだけど、
KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
これって、結構良いと思うわけ。
スナップビデオ撮るには。
M の方が向いている気がする。
書込番号:14857026
3点

>KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
私も、1080で60pになるファームウェアを切望します。
後継機種でOM-D顔負けの強力なスタビライザーが付けば、爆売れでしょう!
書込番号:14857053
0点

動画ではレフ機構は純粋にお荷物で
しかも本体重量がビデオ雲台のサイズを左右するので
ただレフ機構のなくなったKISSってだけで大変ありがたいですよ
AFも使わないし三脚なんでグリップなにもないし
書込番号:14857060
5点

私は5D2を使ってますが、妻はキタムラとかで60Dはデカイ、Kissでもややデカイ。というタイプ。
でも画質は良い方が良い。という事で、現在はDP1とかを使用中。
でも、5D2で時々望遠レンズを使って、電線に止まっているツバメとかを撮りたがっている。
ミラーレスの軽さ、小ささは魅力はあったが、マウント追加になり、新しいレンズ群を揃えるのは、ちょっと大変。
えふまささんが言うように
そんな私には、妻用にEOS Mは保有しているEFレンズ群を共用できるミラーレスとして、
発表を聞いて、ちょっと欲しいと思いました。
やはり、EFレンズを(他社より)少しAFは遅いけど、使えるってのが魅力って所でしょうか。
実機を触ってないので、店頭で触ってみたら印象がどう変わるかは分かりません。
今は、DP2メリルの方が欲しい欲求が高いです。
小鳥遊歩さんが言うように、ボディ内手ぶれ補正は搭載して欲しかったですね。
新しいEF-Mレンズ群を構築するのですから、レンズ側手ぶれ補正に拘らなくても良いかと思いました。
光学ファインダーが無い訳ですから、ファインダー像の安定というレンズ側手ぶれ補正のメリットもありませんし。
まだ、EF-Mレンズで手ぶれ補正レンズが発表されていないので、
レンズ内手ぶれ補正方式とは断言できませんが。
しかし、新マウント(EF-Mマウント)を発表しておいて、
新マウントのレンズロードマップを発表しないという姿勢に疑問を感じます。
ある程度の構想は無いはずは無いし、ホントに無いならもっと問題。
いくらEF、EF-Sレンズ群を使用できる事を強調したいにしても、
将来性に不安を覚える様な発表に疑問を感じます。
「良いものを作って出そうと思っていたら、後発になってしまった」とか、
何か、頑張ったんだよね、って内輪で言っているだけなら、ともかく
社外へ向けた発表で、こう言うのって
「スピード感のある開発力が無くて遅くなった」とか
「ミラーレス市場に対する予測が甘かったので遅くなった」とも
受け止められかねないコメントの様に感じ、
キヤノンユーザーとしては、やや残念な発表に感じました。
新製品発表、しかも新ラインナップの発表なのだから、
「満を持して、最高のものを市場に投入出来て満足」と言った
自身満々なコメントで送り出して欲しかった、と思ったのは私だけでしょうか。
書込番号:14857226
3点

あと書くの忘れていたけど、
FDレンズを使える可能性。
MFTだと実質望遠だけになってしまうけど、
EOS M なら画角が広がるでしょ?
それこそ 動画で重宝するわけ。
MFしやすいから、EFよりも。
あっ 完全に 動画モードの話に行ってしまってるね、
静止画に興味ないわけでは無いよ(笑)
書込番号:14857335
1点

>ですから、私は小型の撮像素子に比べ同じ画角を保つには、必然的にイメージサークルを大きく、焦点距離を長くしないといけず、レンズの大型化が避けられないこのフォーマットはいかがなものかなと思った次第です。
ただ小さくすればいいならコンデジになるわけで
画質のもっとも基本的なところは撮像素子全体で受ける光量で決まってしまう
だからコンデジサイズの撮像素子でAPSC並みの光量を得ようと思ったら
F値の小さいレンズを作るしかない
例えばAPSCの1/4の大きさでAPSC並の光量を得ようと思ったら
APSCより2段明るいレンズを作んなきゃいけない
2段明るいレンズなら面積あたりの光量が4倍になるから
1/4の面積で同じ光量を得られる
APSC30mmF1.4のとき 1/4サイズで15mmF0.7になる
これってどのぐらいの大きさのレンズになるか?
30mmF1.4は30÷1.4で有効口径21.428mm
15mmF0.7は15÷0.7で有効口径21.428mm
というわけで同じような大きさのレンズになってしまう
ついでにいうとこれでボケ量も同じになる
結局面積とF値(角度)でトレードオフになってチャラってこと
いやちょっとまて
小さいサイズのほうはイメージサークルが小さいんだからその分は小さく作れるはず
Yes 確かにそう
だけどこの2本を同じように作ったら同じ性能がでない
15mmの方は撮像素子が小さいんだから(像面上で)より細かい柄が解像できるように
像面積あたりの性能をAPSCよりあげなきゃいけない
ここでもトレードオフ
乱暴にいっちゃうと光学面では大きさは画質ってこと
確かに現在のAPSCの画質やボケ量なんかが過剰だというなら
撮像素子をもっと小さくしてもいいけど
それでコンデジとの間とか狙って果たして成功するだろうか?
書込番号:14857541
7点

昨日実物を大阪で見てきました。
標準ズームが付いていましたがこの時点ででかすぎ。
他に22mm、24−105mm(アダプタ付)が展示されていました。
かろうじて22mmがサイズ的には許容範囲。
スペースをとらないので非常用としてはあってもいいかなと思いますがサブとしては無理っぽいです。
15mm、30mm、80mmくらいの単焦点でいいので沈胴式のコンパクトに徹したレンズがあればよかったと思います。
書込番号:14857988
1点

スレ主さん
発言の主旨はよく理解できます。
悪くいえば「釣り」「ダマシ」の類ですね。FEレンズ資産をそこそこもっている者として、わたしも、EOSmの発表には色めきだちましたが、では具体的にどのFEレンズを使うのか?って考えてみると、ほとんどありません。Lレンズ系統は大きすぎますし、FEsには性能的にいいのがない(10-22くらい)。結局、そんなことを考えても、EOSmは1眼レフの予備ボディーにしかならない。aps-cの1眼レフを嫌っているわたしには、「フルサイズ」と「EOSm」はまったく別物だという結論に至りました。EOSmのレンズ群が早期に充実することを願うだけです。
書込番号:14858312
2点

わたしもスレ主さんと同意見です。
ただ、このカメラの標準ズームにソニーのアクティブ手ぶれ補正に相当するダイナミックISがついているそうです。どれぐらいの効き目があるのかよくわかりませんが、x6より確かにスナップ的な気軽な動画には結構使えるのかもしれません?
ただ、初心者には、EOS Movieの重いデータは扱いにくいとは思いますが。
書込番号:14858406
0点

とりあえず売りのEFレンズ他が使えるという点だけど、本体とアダプターで約370g強。
kissと100gしか変わらないのが不満です。
書込番号:14858459
1点


NexやPenQはバリアングルやフラッシュが付いていて200g程度、
なにも付いていないMはもう少し絞れたのでは。
90EX付けたら+50gで取り外しても形も歪で体積のアドバンテージも減ってしまうし。
というかアダプターが重いです、アダプター込みで300gなら間違いなく飛びつくのですが。
書込番号:14858997
2点

簡潔に言ってAFのスピードを気にしない層を狙ってるので問題ないのでしょう
一眼のメリットデメリット、コレのメリットデメリット
上手く狙いを分けてると思います。
いずれの製品にしても、どこかしらに不満はあるものです。
それを作り手も理解した上で出してきてる。
これはヒットするでしょうねー
書込番号:14859248
1点

>この様なカメラでEF,EF-Sレンズを使用することにおいてSLRに対する有意性を見出せません。
KissにEF800F5.6つけるメリットとか、別になくたって、Kiss自体の存在意義がなくなるわけじゃないでしょう。
別にEF(S)レンズを付ける目的でEOS M買うわけじゃないですよね。
基本はEFM22mmあたりで、当面足りない分をEFレンズで補うこともできる、と。
新規マウントだけに、少なくてもEFマウントで実用的なレンズがあるのは大いに意味がありますね。
書込番号:14859495
2点

kissとの大きさ比較を見ると、欲しくなりますね。あと15mm f4ぐらいのレンズが欲しいかな。22mm f2はペンタの21mmと同じ位の大きさですからね。出さないかな?
書込番号:14859729
2点

僕はブラックのボディーとマウントアダプタを予約しました、
手持ちのEFレンズに付けて遊ぼうと思っています、
感覚的には、EFレンズに付けられる撮影機との位置づけです。
バッテリーパックを追加しなくては・・・。
書込番号:14862077
3点

レンズ交換式のカメラは交換レンズがないとレンズが交換できる意味がありません
EFレンズが”使える”には現在交換レンズが少ないEOS−Mのレンズが交換できるメリットのアピールと
1眼レフのキャノンユーザーが他のミラーレスに逃げない為の戦略が大きいかと思います
実用に使えるかではなく”付けられる”事が重要なのかと思います
AF速度は遅いとか、機構的に(nexより)早いはずとかありますが
いずれにしても次のモデルとかで改善したくるでしょうね
動き物の撮影でなければpenやnexのAFスピードでも通常の方なら許容内かと思います
書込番号:14862312
1点

TOOOOtally gay ・゚・(ノД`;)・゚・さん
>EOS MはAPS-C DSLR と同じサイズの撮像素子しか搭載しておらず同価格帯のEOS Kissシリーズに対して差別化できていないとも思えます。(NEXも同様)
画角は同じでも少なくともサイズで差別されていると考えますが。
自分はkissより、より小さくてEOS Mより、少し大きくて、
グリップのある一眼カメラ(EFマウント)が希望ですけど。
書込番号:14863137
0点

>自分はkissより、より小さくてEOS Mより、少し大きくて、
グリップのある一眼カメラ(EFマウント)が希望ですけど。
kissって最小だからこれより小さくするのは難しい?
僕の場合はkissとEOS−Dを並べた写真うおアップされた方いますよね
kissのペンタをカットEOS−Mマウントとしてマウント部を薄くして各部のヌメヌメEOSデザインをチョット直線的にしたモデルが欲しい
kissを食うかと思うのでキャノンは出さないだろうけど
書込番号:14863442
0点

このカメラを買う人は
AFスピードに拘るような撮影はしないような気がします。
まあスナップでもAFが速いに越した事はありませんが十分ではないでしょうか。
それよりFDマウント用のアダプターが出たら使ってみたいです。
書込番号:14870382
0点



EOS M はミラーレスシリーズの名前だと思いましたが、型番だけですか?
次の機種は EOS N?それともEOS M マーク II のどっちでしょうか?
将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
1点

先にキスがあるから、M はお母さんではと思います。今度は EOS B も出ます。多分。
書込番号:14848558
1点

Mは「ミニ」、「モビリティ」の意味らしいですから、Kiss同様Mの後ろになんか付け足す
んでしょう、多分。
書込番号:14848584
1点

BOY なら、小さい方ですよね。
(ばばあ・・・ではないでしょう)
(もっと小さいカメラか、マウントの事かは不明ですが)
大きい 「マウント」 は、さすらいの「M」さんの言うようにLなんですかね。
書込番号:14848595
0点

ああ、同じような大きさでもMの次がBかもって話ですね。
ジジ・ババ(BOY?)・パパ ・・・ G B P 他、何でしょうねw
続けるならやっぱり、どこかで2文字以上にするとか、番号を付けるんでしょうね。
書込番号:14848646
0点

Kiss Digital
Kiss Digital N
Kiss Digital X
Kiss X2
Kiss X3
…
だったので、
EOS M
EOS M2
EOS M3
とか
書込番号:14848799
3点

後継機は番号でいけると思いますが、上位・下位機を作る場合に困りますね。
書込番号:14848805
0点

M1にしておくべきだったかも? あるいは、マイナーチェンジしか考えてなかったりして・・・(?)
書込番号:14849249
0点

EOS D (でかい方) だって同じでしょ。
60D, 7D, 5D, 1D とかラインナップしててみんな頭の中に入ってるから問題ないのでは?
こんなことしたら検索ヒットしないじゃん。とか思ったら、ちゃんとヒットするのね。GoogleやるなGoogle
書込番号:14849302
1点

キヤノンは、このカメラはEOSだと位置付けている。
なのでいまのところMに後継機はあっても、その上位にあるのはEOS Kissや60Dという考え方でしょう。
他社のように、ミラーレスでどんどん機種やレンズを増やすという目論見とは一線を画していると思われます。
書込番号:14849487
0点

>将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?
EOS M自体は上位も下位もありませんが
将来上位と下位に別れる時はファインダーのある機種が上位でファインダーのない機種が下位になるのではないでしょうか?
それにしても、後継機の名前がどうなるのか不思議な名前の付け方ですね。
ニコンF>F2>F3・・・のように数字を足していく方式だと
EOS M>EOS M2>EOS M3・・・になりそうですね。
下位機種はEOS M100とか桁数を増やす感じ?
書込番号:14849682
0点

MってmasochismのMでは?
絶賛批判受付中とか・・・
書込番号:14849709
0点

> かかか型番?
関係ないけど、目黒区に鷹番ってあるよね。 (*'‐'*)
書込番号:14849723
3点

M2,M3・・・は有り得ないでしょう
また、ライカからクレームが入ります
オリンパスは、M-1をOM-1に途中変更しなければならなくなったぐらいですから
書込番号:14855213
0点

あら(>_<)
ネジの規格もかえなきゃですね(>_<)
書込番号:14855242
0点

後でストロボ内蔵(若しくはEVF)内蔵の「Mx」が出て、それぞれ末尾の数字を増やしていくのでは?オリンパスと違いEOSのサブネームが入るのでクレームは回避出来ると思います。
書込番号:14855270
0点

M1、M2はないでしょうから・・・
M10とかM100とかが順当なのでしょうが
それではおしゃれでないので
フランス語でEOS−M deuxとか
2つか3つ先のモデルで規格が浸透したらEOS−Mから新しい愛称とするとか
たとえばEOSpochetteとか
ある程度商業的に成功すれば
女子カメラ向きのかわいいタイプとおじさん向けのマニアックなタイプで2系統とかもありか
書込番号:14855335
0点

もっとコンパクトサイズに進化させ、Mの先にPを付けて「EOS PM」。※Pはポケットの意。
その後は、EOS 2PM、EOS 3PM・・・・・、EROS 11PM。
馬鹿なオヤジだね。_l ̄l○
書込番号:14855528
0点

■ マイクロ4/3のM
真面目な答えなら私は MA★RS さんと同じことを考えていますが、
他にも幾つの可能性があります。まず、これはマイクロ4/3のMではと思います。
ミラーレス大繁盛は嬉しいですが、道を切り開いた先行者のパナさんのお陰です。
短焦点 22/2 のレンズの性能はまだ分かりませんが、
仕様上 20/1.7 とほぼ同じレンズですね(換算 35/3.2 対換算 40/3.4 なので)。
まだ NEX には敵いません。Nikon 1 は相手ではありません。
狙いはこの道の大先輩、パナさんだと思います。
P.S.
ライカは縄文時代の話で、もう関係ないでしょう。
PM より AM の方が良さそうと思います。αとμ4/3 です。
書込番号:14865137
0点



現在キャノンのボディ(APS-C フルサイズ) EFレンズ数本を持ちながらも
一番使用頻度が高いのはパナソニックGH1(交換レンズ数本)のライトユーザーです
動き回る家族の写真がほとんどなので AF速度 追従性が私にとっては重要ポイントです
GH1のコントラストAF性能には満足していますが 描写では EF135mm EF 70-200mmにかなう訳は無く
キヤノンのミラーレス または コントラストAFに期待しています
先日X6iを店頭でステッピングモーター付きのデモ機で触らせてもらったのですが
AFの迷いとスピードで 「私には使い物にならない」というのが 正直な感想でした
今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
7点

まあ
LV用にSTMレンズだしてスピードで有利な像面位相差AFまで搭載する
もう隙のない完璧な構成に見えるのに
位相差AF用のレンズでコントラストAFのペンタックスの爆速AFに大差で惨敗ではね…
出し惜しみであって欲しい
ファームアップで潜在能力を解放するのだ♪
書込番号:14846485
4点

動画だけを見るとAFはNEXのほうが倍くらい高速ですね。
連写もあちらが上だし背面液晶も固定でEVFもない。
バッテリーもNEX5の半分しか持たないみたいですね。
正直周回遅れな気がします。
書込番号:14846555
20点

>今回のキヤノンのミラーレスは実は AF性能はx6iと同じで 単に小型化 マウント違いになっただけなのでしょうか
イメージセンサーがKissX6iと同じようなのでAF性能も同じではないでしょうか?
キヤノンはEOSを作ったとき、最初のカメラはそれほどAFが早くなく、次のモデルでいきなりAF速度2倍と高速化した経緯もあるので、もしかしたらEOS Mも次かその次のモデルまで待たないとAFの高速化はないのではないでしょうか?
コンデジを見る限りキヤノンはAF高速化の技術がないようにも見えますが、どうなんでしょうね。
書込番号:14847082
2点

動画見ての感想ですが、パナやオリに比べると遅いですね。5dなんかよりも遅いです。どれくらい遅いかというと、上記のカメラになれているとわずかに苛つくくらいです。
書込番号:14847354
1点

X6iのラブビュー時のAFと速度が同等では余りにも遅すぎます・・・
X6iはファインダー使えば普通に速いからいいですが。
他社ミラーレス機のコントラストAFに較べて段違いに遅い上に、サーボAFも1.7コマ/秒であまり期待できそうにない。
ミラーレス機の基準ではキヤノンのハイブリッドCMOS AFが全然売りになっていないように思います。
これだけ明らかにAF遅いと「逆に将来的に何かAFを劇的に進化させる策が何かあるのか?」と思ってしまいますが。
それとも製品版では劇的に改善されるのかな・・・?
書込番号:14847395
6点

こんばんは スレ主です
短時間にこんなに情報、レスが付くとはさすがに トップメーカーの期待された商品だと思いますが
肝心の私が期待したAF性能は 恐れていたとおり がっかりレベルの様ですね
次世代のキヤノンのコントラストAFに期待するとして 首を長くしてまってます
それまではOM-Dに手を出すか GH3待ちとします
それにしても 後発品のくせにこんな性能で商品化してくるとは
マウントアダプターでEFレンズを付けられ、一応AFが出来るメリットはあるとしても
デジイチ初心者にとって マイクロフォーサーズや 他のミラーレスに比べて
最大メジャーブランドである以外に 何かはっきりとしたアドバンテージがあるのだろうかと余計な心配までしてしまいます
書込番号:14847939
1点

>最大メジャーブランドである 以外に何かはっきりと したアドバンテージがある のだろうかと余計な心 配までしてしまいます
メリットはまさにそれだけです
残念ながら(笑)
書込番号:14847963
7点

全力でNEXをパクりにかかりましたがすみませんできませんでしたって感じかな…。
書込番号:14847978
7点

X6i同等のハイブリッドAFではNEX−7、E−M5どころかE−PL2とも勝負にならないのではと懸念。まあ、この機種からエントリーした人は、最初はSTMのキットレンズだけ使うだろうから、激遅で爆速ならぬ爆死とはならなそうなのでまあいいか。
NEXに遅れること丸2年の遅出しじゃんけんなので、いくらエントリーとはいえ、もう少し熟成した商品にして欲しかった。大キャノンともあろうお方がソニー相手にあいこ狙いじゃいかんでしょ。
話は変わりますが、キャノンからノンレフが出たとたん、これまでノンレフを強烈に攻撃してきた人がEOS Mを擁護し始めているようですね。なんだ、やっぱり無いものねだりだったのか。
書込番号:14848130
7点

↑ そうですね、根拠不明だったり、いわれのないミラーレス攻撃が減るとすっきりしますね。
匿名掲示板ではありますが、ある程度の節操と言うか一貫性はほしいものです。
書込番号:14848194
3点

あちゃー…。
機能はまんまNEXの真似ですねこれは。
キヤノンはm4/3よりNEXの芝が青く見えてたのでしょうね。
ただなぜスペックは真似できなかったのでしょうか?
書込番号:14848234
2点

AF-C時の連写スペックが低すぎて「え?」って思いました。AF-Cはあまり使い物にならなさそうな感じですね。
書込番号:14848256
3点

60Dが出た頃から、これは終わりの始まりじゃないか?と危惧していましたが・・・
やっぱり、出し惜しみではなく、いっぱいいっぱいだったということが、
ハッキリしてしまったと理解するしかないのかな?
書込番号:14849194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画用のAF速度じゃないですかね、狙いは。
性能的な速度も必要ですが、動画で早いAFというのも味気ない。
いい意味で捉えればそういう速度じゃないですかね。
書込番号:14849681
0点

>動画用のAF速度じゃないですかね、狙いは。
性能的な速度も必要ですが、動画で早いAFというのも味気ない。
動画の場合フォーカシング自体が映像表現の一つですからね
むしろそれを突き詰めるならMFしかないわけですが
もちろんこのようにゆっくりしたAFは合って当たり前の制御でしょう
でもせっかくの位相差AFならニコン1のようにスピード重視で
位相差AFだけで合わせる制御もないと宝の持ち腐れ
写真の場合は基本フォーカスは表現までの準備動作にすぎないので
速ければ速いほどいいわけですからね
それがセンサー的に出来ないのか、出し惜しみなのかが重要なポイントですね
書込番号:14849810
2点

動画中のAFの為に静止画撮影のAF速度まで落とすのでは本末転倒なような(そうではないと思いますが
動画中のAF速度を落としたいならそういう制御をすればいいだけの事です。
動画中のAFの方が遅くされていたり、動画中のAF速度を選べる機種もあるようですから。
書込番号:14850133
2点

CANONは出し惜しみしてるのではなくて、本当に現在はこれ以上はできないって感じですね。
これ以上ミラーレス機を出すのが後れると致命傷になると踏んで、とりあえず出したという感じがします。
CANONのブランド力をもってすれば、とりあえずEFレンズ持ちの人が買うでしょうから。
でも、本体の出来はNEXやOM-Dには遠く及ばない感じがします・・。
CANONの動きをみて他のミラーレス陣営がどのように出るかに興味がわきます。
後、1〜2年で今後10年の力関係が決まるように思えます。
長く積み上がってきた一眼レフの歴史がぶち壊され、新たな時代にまさに入ろうとしている時代で、どのメーカーにもトップをとるチャンスがでてきました。
どのフォーマットが主流になるのか見物ですね。
書込番号:14850987
1点

発売時期が更に後になってもよいから、AFは他社並み(or以上)の速さに出来てから出すべきだったと思ってしまいます。
現時点では、Kiss X6iのLV撮影時(ハイブリッド CMOS AF)とほぼ変わらない速度のようだし。。
店頭で他社最新ミラーレスと比べたら、結構遅く感じるんじゃないかな。
ここの掲示板で書かれているようにAF以外も他社と比べ劣っている点は諸々ありますが、せめてハイブリッド CMOS AFを熟成させてから出した方が、初心者からも玄人からも評価されるような機種になったんじゃないかなと。まだ発売前ですけど(笑)。
AFの速さは初心者でも簡単にわかるし。
昨今のミラーレス機市場の動向も考え、最後発だし、これ以上発売を遅らせたくなかった感じでしょうかね。
書込番号:14852506
2点

発売後のユーザーさんのレビューを、使い勝手、画質ともども楽しみにしております・・・が、キヤノン一眼のヘビーユーザー買ってくれるかなぁ・・・。
μ4/3とかNEXとかV1とかを「嫌々必要悪として」購入された方は、買い換えるのかなぁ・・・。
書込番号:14855590
0点



キヤノンからミラーレス機出ました。
この性能で、このサイズ。
サブ機的カメラのミラーレスがキヤノンから出てなくて、仕方なく他社を購入した方々は恐らく他社から引き上げ、この機種を買われるでしょうね。
これで他社のミラーレス機は淘汰される気がします。
これみると、他社のミラーレス機は無駄にデカいものもありますね。
かろうじて生き残るのは、ソニーのNEXでしょうか?
先行販売している、他社のミラーレス機は、お疲れ様?でしょうね。
ただ、キヤノンのミラーレス機で残念なのは、外付けEVFが無い事です。
コンデジ上がりの方は必要無いとの判断でしょうかね。
価格が落ち着いてきたら、購入の検討します。
3点

スレ主さんはやたら入れ込んでいますが、EVFなし、モニター固定、そしてこのデザイン。本腰入れて開発した感じはしませんよね。下から上がってくるユーザーは既存のEFレンズ資産があるわけじゃなく、上のユーザーのサブ機としてはEVFの予定はないでは、ちょっと中途半端。これでEFレンズ付けてノーファインダーは辛いと思う。オリ、パナ、ソニーは少しホッとしたんじゃないか。
書込番号:14847068
9点

出だしにケチが付くのはキヤノン機では何時もの事ですからね。
二年も経てばこの機種の評価が浸透し市場で支持されていると思います。
他社も頑張って頂きたい。
書込番号:14847129
3点

EVFが付かないんですか・・期待していたのですが、残念だけどパスです。
それでマウントアダプターに三脚座が付いてるのでしょうか・・
24−105他のEFズームレンズを背面液晶を使って、手持ちは、私には無理です。
本当は欲しいのですが、オリのEP1からEP2のことを思うと、様子見した方が良いのかな?
書込番号:14847151
1点

>EF24-70mmF2.8Lを付けて腕を伸ばして撮影する(笑)
違いますよ、EF24-70mmF2.8L「に」付けて腕を伸ばして撮影する(笑)
ゴーヨンとかだとレンズキャップと間違われそう…画が見てみたい…
書込番号:14847220
5点

スレ主さんはあまりに無知なだけなので、あまりイジメちゃかわいそうですよ。 このカメラ 本体は軽いので、パンケーキレンズなら スナップカメラとして、女性には売れるんじゃないでしょうか? キャノン1眼ユーザーには残念ながら・・。 今のところ オリのEM-5と比べると、正直勝負になりません。 アダプターでEFレンズで撮影は バランスが悪いでしょうね。それが悪い とは言いませんが。 もう少しミラーレスを調べた方がいいですよ。
書込番号:14847290
9点

GX1LOVEさん
>ニコンワンやマイクロフォーサーズはレンズを小さくできるから
今回発表のレンズの大きさを調べた上での発言ですか?
22mm/f2はパナの20mm/1.7とほぼ同サイズ重さ、ズームもしかり(パナの大きい方)ですよ。そりゃ、比較すればイメージサークルの小さいレンズのほうがコンパクトなのはあたりまえですが、m4/3にしたところで明るいレンズは全然小さくありません。
書込番号:14847336
0点

サンニッパ(300mmF2.8)なんかにつけると、
一見でかいリアキャップで、兼ねる大型メモリーカードケースって感じ。
モニターが見えるので、望遠鏡のレンズモニターみたいでかっこいい。
知らない人が見たら多分そんな感じ。
そんな感じで周りとたのしく共存共栄、Kissとも喧嘩しないようにとの
願いをこめて生まれた子。きれいとかかわいいだけが幸せの条件じゃない。
強烈な野心を秘めた覇気のある子でもないから、周りで暖かく育てていくしかない。
書込番号:14847356
3点

>今のところ オリのEM-5と比べると、正直勝負になりません。
オリのEM-5はミラーレスとしては中途半端です。
どっちつかずの機体です。
あんなのサブ機になりません。
素直にEOS Mをサブ機き買われては?
EM-5はもう後継機の噂があります。
市場では余り受けなかったのかな??
他社ユーザーがこれからEOS M板になだれ込んでくると思いますが、焦っての事ですからね
書込番号:14847366
2点

同じEOSユーザーとして、熱望していた気持ちは痛いほど分かります。
が、キャノンの限界が見え隠れしている様で少し悲しいです。
デザインは好みの問題ですし、EVFもバリエーションの問題ですから問題ないと思うに思います。
問題はAF。X6は昔ながらの位相差があるので付加価値程度で充分ですが、こっちはコレがメインですよね?
焦らして発表しないのでなく、これが限界だったと考えると非常に残念です。
素子周りの改善が見込めないから次回用にバリアングルを残してるのではないかと邪推してしまいます。
AFは元々向いてないからと割りきるにしても、レンズラインナップは、、
アダプターも嬉しいですが、EOSユーザー前提ですよね?
kissがあるのに、何が悲しくてアダプター噛ましてまで使わないといけないのでしょうか?
重さも殆ど変わらず、レンズ込みの嵩張りかたも殆ど変わりません。
取り回しも、操作性も、テンポの良さも、値段も、全部kissの方が良いんですよ?
すでにミラーレスをお持ちのかたはご存じですが、レンズ込みの携帯性が最大の売りです。
それ以外はレフ機が優れているのは百も承知で、天秤に掛けながら選択されています。
小振りな専用レンズが揃って始めての評価ですね。
もちろん、今後のラインナップは分かりませんが、
現状で他社に取って変わる物ではありません。
発表止まりや更新が停滞しているレンズが多いので、正直不安です。
書込番号:14847507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そもそも私が最初にデジタルカメラを見たときに、ファインダーをのぞかずに手を伸ばして撮るなんてって思いました。ところが、こんなに定着しています。
私自身1DXをライブビューで手持ちで撮影することだってあります。
実際には思い切り手を伸ばすわけではないですからね。
EOS Mに大きめのEFレンズを持ってライブビュー。別に問題ないでしょう。
OM-Dも良いですね。現段階ではレンズもかなり揃ってきましたから、その点はメリットですね。
ただEFレンズは使えないですね。
フォーサーズが良ければOM-Dも良いですが、2:3の方が好きな人も多いでしょうし、補正前提ですから、複数のメーカーのカメラを使う場合には現像ソフトを選ぶところも使いにくいこともあります。
EOSのサブとしてどちらが使いやすいかは言うまでもないです。
書込番号:14847616
1点

あ スレ主さんごめんなさい。 私は キャノンのミラーレスに全く魅力感じないので、オリにします。 ただこのカメラもいい性能だと思います。 キャノンだったらやっぱり5DマークVがいいです。 他のミラーレスが淘汰される などの妄言をほざいていたので、吹き出しつつ、ついチョッかい出しちゃいました。 それではあまり関わりたくないので、これにて失礼します。
書込番号:14848284
7点

キヤノンの売り上げを支える、キヤノン信者の妄想ってすごいなと思いました。
私は噂されるライカのミラーレスに期待しております。
書込番号:14848725
4点

われわれがNEXで学んだこと。
高画素APS-Cセンサーを生かしきるには、それなりにきちんとした(大きく・重い)レンズが必要だということ。
これがミラーレスの最大の存在意義である携帯性と相反する命題であるから難しい。
センサーとレンズはバランスです。そしてミラーレスを欲しがる大多数の人間は、センサーの大きさなんか全く気にしていない現実がある。
私は、数年後にNEXとEF-Mが世の中を席巻していることはまず無いと予測しておきます。
書込番号:14848734
5点

NEXよりいいところあるよ
まがりなりにもEFの使えること
ほんと冗談じゃなくEFユーザーにとってはこれが全てであって
かつ圧倒的なメリット
(つっても自分はもうNEXもGFも持ってるしDPなんてものもあるけど)
まあマジメにもう少し言うとフラッシュのシステムや
EOS UTILITYなんかもEOSと共通だったり
画面メニューもEOS系列のIFだったりそういうところ
要はEFマウントのデジタル暗箱ってだけで価値が生じる
それがマウントのシェアってもんであんまりほめられたもんじゃないけど
仕方ない
だってさ中望遠以上のレンズなんてミラーレス専用レンズ
買ったって大きさも重さも一眼レフ用とたいして変わんないのに
アホらしくて買ってらんないし
仮に200mmF2.0なんか出たところで誰が買うって(笑)
各ミラーレスメーカーも高価な単は広角域でしかだしてないのは
そういうわけだよね
そしてそういうところまで手を突っ込むユーザーというのは極めて少なくて
数が出るわけでもないのに二強以外でもそういうレンズをラインナップするのは
そういうユーザー層をのどから手が出るほど取り込みたいから
要するに儲かるんだよね
書込番号:14848741
0点

言わんとする事は分かりますが、
200F2や300F2.8等の望遠を持ち出す時にEOSでなく、
あえてEOS-Mを持ち出す理由って何でしょうか?
私は高価な望遠を持っていないので、想像ですが、
そんなサイズのレンズ持ち運ぶときにボディの邪魔さなんて
誤差範囲な気がするので、レスポンスが良い方が良いのでは?
(違ってたらごめんなさい。)
メインが壊れた時のための、予備として嵩張らない。
ぐらいしか思い浮かびませんでした、、
出番がない(泣
書込番号:14849204
3点

マヒさん
>他のミラーレスが淘汰される などの妄言をほざいていたので
それはどうでしょう(笑)
デジタル一眼レフが売れない為、撤退必死でもがくトコゾのメーカーはマイクロフォーサーズに活路を見いだした。
だが、実権はパナソニックに握られ、パナソニックに助けてもらわないと生き残れない現実。
実権を握られっ放しでは嫌だと思ったのか、今度はソニー頼り。
足元がぐらついているメーカーのカメラの買い増しは
、私にはできない(笑)
書込番号:14850197
0点

また迷言? なんでいいや。誰も まともな人は賛同してないし。 ナイスの数に表れてる。 皆さん キャノンのネガティブキャンペーンしてるわけではないので、 買いたい人はどんどん買って下さい。 性能のいいカメラだとは思います。 前スレの人は ちょっと考えがずれていて、関わりたくない人物っぽいのでホントにこれにて 失礼します。
書込番号:14850706
4点

>誰も まともな人は賛同してないし。 ナイスの数に表れてる
携帯電話でご苦労様です。
その内に市場が判断します。
粉飾決算で屋台骨がぐらついているメーカーで頑張ってください
マヒさん(笑)
書込番号:14850889
0点

>仮に200mmF2.0なんか出たところで誰が買うって(笑)
各ミラーレスメーカーも高価な単は広角域でしかだしてないのは
そういうわけだよね
コスト安で作るミラーレスは高価な望遠レンズ作るわけないですね。
もし、ミラーレス機で300mmF2.8出がたとしても、メイン機にならないので自分は買いたくないです。
書込番号:14850933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





