EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年9月14日 17:16 |
![]() |
27 | 12 | 2012年9月12日 15:49 |
![]() |
273 | 84 | 2012年9月13日 21:25 |
![]() |
103 | 113 | 2012年9月13日 08:35 |
![]() |
450 | 141 | 2012年9月21日 19:15 |
![]() |
22 | 10 | 2012年9月1日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
こんにちは。
予約をしたものの発売日がなかなか公表されず毎日、楽しみに待っております。
さて、まだ発売もされていないのに的外れな書き込みかもしれませんが、EOS Mのストラップは今までになかった方式を採用しているみたいですね。
そのうち社外製のアクセサリーも発売されるでしょうが、現在あるもので使えるものってあるのでしょうか?
当方はハッセルブラッドも使っており、社外のアルチザンアーティスティックのストラップをお気に入りで使ってます。
接続部の形状が似ているので使えないかなと思っています。
ショールームとか、発売してから自分で確かめろって言われるかもしれませんが、どなたか試された方がいらっしゃったらと思い、書き込ませていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:15050956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。スレ主様
僕もまだ実機を見ていませんがストラップはMの発売後に
M専用のストラップが発表されると思いますが。
書込番号:15051198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AirDolphinさん
>当方はハッセルブラッドも使っており、社外のアルチザンアーティスティックのストラップをお気に入りで使ってます。
接続部の形状が似ているので使えないかなと思っています。
接続部の形状は似てますね。
もしかすると、ハッセルブラッドのストラップが付けられるかもしれません。
EOSデジタルのストラップはどれもダサいですからね。
書込番号:15052386
2点

ショールームで見たことがありますが、EOS Mのストラップはボディの取付部と特殊な金具でつなぎます。簡単に付けはずしができるようにということらしいです。
この金具は金具の部分だけ取り外しができて、通常のストラップに取り付けて使うことが可能ですから、他の一眼やミラーレスと同様のものが使えると考えてよさそうです。
書込番号:15052458
3点

本体がコンパクトなので通常の一眼レフ機用のストラップの先端部分が通らない可能性もあるのでレザータイプなどはNGかも知れません。
書込番号:15054887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう9月中旬ですから、そろそろ発売日を発表しないと・・・
書込番号:15054953
1点

皆様こんにちは。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
銀座SCに行ってきて手持ちのハッセルブラッド用ストラップを試してみました。
細かく検証できなかったのですが、結果から言うと使えました。
接続部の形状はぱっと見、ハッセルとうり二つでしたがストラップ側の金具形状は全く違うものでした。
しかし、なんの抵抗もなくはまってくれて、強度も問題なさそうな雰囲気でした。
今後、発売になればサードパーティー製のストラップもたくさん発売されるでしょうがとりあえずはお気に入りのアルチザン製ハッセル用のストラップが使えそうなので楽しみです。
皆様に返信を頂いたのに自己解決で申し訳ございませんでした。
アップした写真は携帯のカメラで撮ったものなので見づらいですが参考になればと思い一応、アップしておきます。
何だか発売日の延期等、様々な書き込みが飛び交っておりますがよさそうなカメラなので気長に楽しみに発売されるのを待ちたいと思います。
返信いただいた方、重ねましてありがとうございました。
書込番号:15064437
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
アメリカのB&Hでは、10月15日に発売予定と書いてある。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=EOS-M&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
根拠はそれだけですが、延期っぽいですね。
迷ってましたが、秋の出張旅行に間に合わないので、OM-Dに行くことにします。
フォトキナで、新しいOM-D(像面位相差)がでないことを確認してからですけど。
オリンパスは像面位相差の特許出願したばかりだから、実製品は来年だろうと思ってますけど。
EOS-Mは、10月に出るとは限らないし、最近のキヤノンは初期不良が多いので、2,3週間様子を見ないと
あぶないと思ってます。海外出張中に初期不良が出現したら大変に困る。
9月20日までに出てくれれば、まだ間に合いますけど、どうなんですかね。もちろん、出れば何も考えず
に買うという意味ではないです。
3点

やはり発売延期になるんですかねぇ。
残念です。
他社との兼ね合いもあるんでしょうが、守れない情報を発表するより、確実に守れる発売日を余裕をもって発表するほうがユーザーから無駄に叩かれることもないとおもうのですが。
「9月中旬」って発表して、「無理でした、ごめんなさい」より最初っから「ちょっと先ですが10月中旬です」って発表して「前倒しできそうです」の方がユーザーから印象が良い気がしないでもないです。
当方も9月末の旅行に持っていけたらいいなと思ってたので残念です。
書込番号:15051034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方も発売を楽しみにしています。NETでミラーレスの情報が色々掲載されていたのでCANONへ直接電話して聞きました。もちろん「そのような計画はございません」、7月のことです。仕方なくLUMIXのGX1を購入しました。その1週間後です、発表があったのは...やっぱりレンズの共有できるのが大いにメリットあり無駄ではありますが本体とレンズのアダプタを購入するつもりです。発売日の発表、早く早く...
書込番号:15051150
2点

B&Hの情報は、単純にUSと日本で発売日が異なるだけなんじゃないっすか。
amazon.co.jp見ると「この商品の発売予定日は2012年9月30日です」となってますよ。
でも9月30日は中旬じゃないよね^^;
> 迷ってましたが、秋の出張旅行に間に合わないので、OM-Dに行くことにします。
それが良いと思います。
というか、発売延期とか関係なく、普通に考えてぶっつけ本番はやめた方がいいっしょ^^
書込番号:15052017
3点

発売延期の発表はされていませんが、なんせキヤノンですから。
ドタキャン、発売延期の再延期など、十分あり得る会社です。
キヤノンユーザーとしては、発売予定日は話半分どころか、まあ、十中八九延期するかもね位に構えていた方がいいでしょう。
アマゾンの発売予定日は9月中旬どころか、下旬すっ飛ばして、9月最終日に設定していますからね。
ただ単に余裕を持って10月中旬の発売日に設定している可能性もありますよね。
ま、キヤノンは信じてもらえる様に努力した方が良いとは思いますが。
とりあえず、発売日の発表か、延期の発表か、正式発表を待つしかないでしょう。
書込番号:15052136
3点

amazonの発売日は当初から9月30日になっていました。
またすでに発売のEOS M用のケンコー液晶プロテクターは8月24日に発売されているのにいまだに9月30日予約受付中なのであてにはできません。
書込番号:15053451
2点

延期どころか、
中止にするかで内紛してるからね。。。
M2で出てくれてもいいんだが。
書込番号:15054710
2点

皆さんのご意見を伺っていると不安増大です。Canonってそんな企業なんですか?外付けのファインダーも「沢山のご要望を受けていますので承って置きます」との回答。確かに、色々な外付け製品も後手になっている現状をみると、とりあえずの発表で後から対応する、そんな気がします。Canonのマーケット部の方もこの掲示板を見て心配しているユーザーのために責任ある所感を投稿してほしいと思います。
書込番号:15054818
1点


Canonのサイトに延期が発表されましたね!!
ダブルレンズキットをビックカメラで予約してるんですが、案内来るかな?
書込番号:15055014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月29日発売予定がCANONのサイトに出ましたね!
とりあえず9月中でよかったです。
(買えませんけど・・・)
書込番号:15055064
1点

↑
ダブルレンズキットのみで他は10月中旬ですね。
書込番号:15055102
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

マウントアダプターを同梱しているのがミソだね。
レンズをある程度揃えると、他のメーカへ移行しにくくなるからね。
書込番号:15045139
2点

望遠系のレンズはミラーレス用に作ると大きく重くなるだけなので
マウントアダプタで使ってもあまり問題ないですからね
完全電子制御ゆえにマウントアダプタ自体が最高にシンプルに軽く作れますし
次に超広角ズームでも出してくれれば素晴らしいな
AFがてんでダメダメだけど22mmレンズのためだけに買うのはありと感じてます(笑)
書込番号:15045151
4点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/kit.html
こちらの説明ではマウントアダプターはセットされてないようですが、同梱されているのでしょうか?
もうすぐ9月中旬なのに発売日の発表もありませんし、まさか延期はないでしょうね?
書込番号:15045250
2点

じじかめさん
マウントアダプターは、Wレンズキットのみ同梱されるのですよ。
レンズ1本のは附属しないので、既存ユーザーはWキットが狙い目という訳です。
最近のキヤノンは発売数日前に発表ということもありましたから、
今週頭発表 今週末発売があるかも...
書込番号:15045312
6点

…つまり、この話が真実だとするとCanonはノンレフ機をやはり「レンズ交換できるコンデジ」と捉えて、女性向けに売る事を主体として、既存の一眼レフ機ユーザーには専用レンズよりはEFレンズを介して望遠域以上の焦点距離の撮影を行えと云う事なんですな?
私は、ココが一体ナニがイイのかと感じてノンレフ機には否定的でしたが、結局はナンチャッテファインダーがあるだけで画角に縛りがあるコンデジのPowerShotG1 X よりはAF性能が同程度で高感度性能も大して変わらないのであればホールディング性能と収納性が悪い上にレンズやストロボをゴテゴテと持ち歩かなければイケナイが単体でも軽くて小さいコレでも良いかなと思い始めて検討しておりますがネ…。
>望遠系のレンズはミラーレス用に作ると大きく重くなるだけなので
…そうなんですかな?
その話であれば、やはりNikon1V1はホント素晴らしいですなぁ。
標準、望遠ズーム共にコンパクトだし、EVF付きでAFも使えて連写も速く、電池もD7000と共用でスタミナもバッチリで安いですからなぁ。
…しかし、操作性が悪く高感度性能は二世代は前のカメラですので止める事にはしていますがネ。
やはり、そうは云っても専用レンズは多本数は揃えて頂きたいモンですなぁ。
55-100mm位は出ないでしょうかネ?
書込番号:15045317
4点

じじかめさん
ダブルレンズキットの本体構成の4にマウントアダプターがちゃんと表記されています。
他のキットにはマウントアダプターは同梱されません。
書込番号:15045334
3点

なんかキャノンは今まで積極的に一眼レフ機での新要素やコストダウンをしていたイメージがあったんですが、このインタビューを読む限りすべてインタビュアーの質問に対して言い訳的な表現が多く、最後発にしては焦りを感じていないように感じて残念でした。
コスト高についても新設計したからとか質感を高めるためにレンズを金属製にしたとか。
他社がどんどんスペックアップしていく中飛び道具と言われた要素ってすでに他社がやってきたことがほとんど。
EOSの一眼レフ機は素晴らしいと思っていますがマーケティングと設計とデザインからのコストダウンに関してはもっとできるはずだと思う内容でEOS Mの存在がまずEFレンズありきでミラーレスという要素が後からついてきている感じに思いました。
自分は購入しませんが、このあたりの問題をクリアしての発売であってほしいです。
書込番号:15045355
12点

>やはりNikon1V1はホント素晴らしいですなぁ。標準、望遠ズーム共にコンパクトだし
撮像素子のサイズが小さいですから・・・・・・・・・・・。
APS-Cであのサイズなら、
ごもっとも、ですが・・・・・・・・
そんなことを言い出したら、PENTAXのQ。
書込番号:15045357
7点

大量にEOS-Mレンズが出て、それを揃えた人が、将来フルサイズを使いたいとなった
時に、EOS-Mレンズが使えないことを知ってがっくりくる。というような状況が
起きにくいのは悪いことではない。
しかし、コンパクトなボディ+コンパクトなレンズを求めてこの機種を買った人には
いつまでたってもコンパクトレンズが出てこないということになる。
アダプターが必要な機種にEOSという名称を付けたのは誤解の元だと思う。アダプター
つければ使えるというカメラなら世の中に大量にある。
レンズ交換あまりしないで、コンデジ感覚で使うのがいいような気がする。キヤノンの
APS-Cだから、画質はいいんじゃないかと思うけど。将来、超望遠や超広角も使いたい
という人は、あるいはスポーツ撮影するという人なら、現時点ではX5, D70あたりの
ほうが良さそう。
今度ヨーロッパに行くのに、サブとして、このEOS-MかOM-Dのどちらかを考えている
けど、難しい。EOS-Mはそもそも発売延期にならないかどうかが心配。初期不良の
多さも心配。OM-Dは、像面位相差の新型がでないことがわかった時点で買いたい。
マイクロフォーサーズより、センサーサイズの大きいAPS-Cは結構な魅力だけどね。
なんにしても実際に製品が出てこないことには、比較ができない。販売延期は勘弁
してほしい。
書込番号:15045387
5点

9月になって、EOS M 発売にあわせたアピール記事でしょうね。
多分 つくるとしても
50mmF1.8STM などでは?
オリのMFT標準ズームは収納性悪い(長い)し、
NEXはやはり全体にレンズ長いよ。
かるーいEF−S55−250mm があるし、
EF−S60mmMACRO もあるので、
当面はこのままでも文句言われないと踏んでいるのだろうね。
1インチのニコン1は比較対象外でしょう。
あくまで、MFTやNEXが比較対象。
記事で言ってることは、すでに発表時にメーカーが言っていることとダブりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548707.html
また 8月10日に以下のインタビュー記事が(デジタルカメラマガジン向け?)あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
書込番号:15045397
1点

俺ならサブとして持つから専用レンズは要らない。サブとして使うのにカメラバッグに同じ画角のレンズが二本と言うのも非効率的だし…。アダプター狙いでレンズキット買っても、レンズは使わない人結構出てきそう。後、レンズもボディも安いモデルは発売延期は無いよ。うるさ方が多い高級品はギリギリまで試行錯誤してずれ込んだりするけど…。
書込番号:15045427
2点

>その話であれば、やはりNikon1V1はホント素晴らしいですなぁ。
標準、望遠ズーム共にコンパクトだし、EVF付きでAFも使えて連写も速く、電池もD7000と共用でスタミナもバッチリで安いですからなぁ。
1はフォーマットサイズが小さいので小さくて当たり前ですよ
でももし仮に1インチセンサーの1眼レフがあったとしたならば
30−110に関してはミラーレス用の方が大きく重くなります
フランジバックの差の分だけね(笑)
書込番号:15045430
1点

自分は1か月ほど前からEOS Mを予約してワクワクしてたんですが、発売日発表のあまりのなさにワクワクもなくなり、9月中旬までにサブ機が欲しく結局キャンセルしてパナのGX1を購入しました。
パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmは電動ズームで好みが分かれますが収納時のコンパクトさは素晴らしいです。
一眼レフ機のサブとしてコンパクトさと価格をとるなら今現在パナが強い気がします。
パナがレンズの小型を積極的に進めているのに対し後発のキャノンが一眼レフ機用EFレンズの使用を前提にEOS Mとしたらミラーレスとしては厳しい気がします。
記事読んでその気持ちがより強くなってしまいました。
キャノンの一眼レフ機が好きなんで頑張ってほしいんですが既存ユーザーの声が届いていない気がして残念です。後一眼レフとミラーレスのマーケティングを同じ人がしちゃさすがにまずいでしょ。新製品発売では新しいアイデアが必要だし声を拾わなくてはいけないんで別の人が担当するべきだったとも思います。
書込番号:15045439
12点

>撮像素子のサイズが小さいですから・・・・・・・・・・・。
>1はフォーマットサイズが小さいので小さくて当たり前ですよ
…成程。
そうか!
そう云えばそうですなぁ。
あとは実物見てどうかですなぁ…。
ありがとうございました。
書込番号:15045443
2点

お、Canonの言い分記事ですか。面白い。
タイアップ記事なんだろうけど、日経もさりげなくDisってないか? って気がする。
>「EOS Mを十分に使いこなせるようになれば、性能面で満足できなくなる日がいつか必ずやってくる。幸いにも、我々には一眼レフという財産がある。」
EOS Mを発展させようという気はないのね。
>「もともと、EOS Mはブラックとシルバーの2色展開で考えていた。〜ホワイトとレッドを追加した。」
カメラ女子は付け足しってことか。
だから華やかな色のはずの白と赤が映えないのね。
途中でデザイン変えちゃったわけだ。これで評価されるんだからデザイナーかわいそうだね。
「まじめにやる気ありません」って言うためにいろんな記事に露出してなんか意味あるのかな?
ある意味誠実ではあるけど、黙って売っちゃった方が勝手に期待を膨らませて買う人が増えていいと思うんだけど。
書込番号:15045462
15点

俺はむしろ白、赤がなければ絶対買わないかも(笑)
書込番号:15045538
2点

あふろべなと〜るさん
>望遠系のレンズはミラーレス用に作ると大きく重くなるだけなので
>マウントアダプタで使ってもあまり問題ないですからね
そんなことはない。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501012018.K0000376677.K0000110072
EF-Sの方が重い上に、マウントアダプターの100gも加わる。
重量で最適化できないならミラーレスにする意味がない。
>完全電子制御ゆえにマウントアダプタ自体が最高にシンプルに軽く作れますし
すでにNEXがやってる。
http://kakaku.com/item/K0000111004/
値段高いのが問題だけど。これ5,000円にして欲しいよね。
>次に超広角ズームでも出してくれれば素晴らしいな
レンズが次々出てくるなら文句ないねぇ。
>AFがてんでダメダメだけど22mmレンズのためだけに買うのはありと感じてます(笑)
ボディも次々出してもらうということで、、、(笑
メインの一眼レフがあって、サブ機として持ち歩くからそっちのレンズと兼用したいという発想に沿って企画されてるんだろうね。それ以外は全部付け足しだな。
単体とした見たら、「レンズ交換できない一眼」だけど。
書込番号:15045540
4点

高倍率ズームはミラーレス用の方が小さいのはあたりまえですよ
広角がからんでくるのですからね
僕のいっているのはあくまで望遠と望遠ズームです
NEXはやってませんよ
というかやれません…不可能
絞りの連動は機械式なのですからね
現存する1眼レフマウントでEFと同じ事ができるのはフォーサーズとSAだけです
過去ならNマウントもあったが(笑)
書込番号:15045551
2点

う〜ん、なんだかな〜〜〜(^^;;;
私も、言い訳記事にしか読めないなあ〜〜(^^:::
少なくとも、常に最大公約数のユーザーニーズを満たしてきたキヤノンらしくは無いですね(^^;;;
フランジバックを短くしちゃってるので、望遠レンズはEF(-S)レンズ使え…ってのはわかるけど。。。
広角〜標準ズーム。。。シンプルな単焦点レンズまでアダプターで間に合わせろなんて理屈は通らない。
どー読んでも…
「ミラーレスなんて一過性のブームで、すぐ飽きるんだから…」
「そんなものに、経営原資かけてもしょうがないよ」
「まあ、出せっていうから造ってやったよ」
「とりあえず」。。。
このようにしか読めない(^^;;;
書込番号:15045555
14点

>「ミラーレスなんて一過性のブームで、すぐ飽きるんだから…」
「そんなものに、経営原資かけてもしょうがないよ」
「まあ、出せっていうから造ってやったよ」
「とりあえず」。。。
というよりも1眼レフでまだまだ儲けたいから
ミラーレスの魅力にいまはなるべく気づかないで欲しいのでしょう
あんな名前だけの像面位相差AFつけているわけで
AFはやっぱり1眼レフと思わせたいのです
ミラーレスが未来の覇者と気づかないほどキヤノンは馬鹿ではないと思うので
今はこずるく展開しているだけと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15045564
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
自分の個人的な考えです。
現在EOS 60Dとレンズを所有していますがこのEOS M最初こそ買う予定なかったんですが、EF・EF-Sレンズとの互換性と既存のカメラとのアダプターを介してのEFレンズ群との同画角の確保という点で一転購入したく8月半ばに予約しました。
発売日が9月中旬のままですが明日以降の発表を待っているところです。
そして現在はアクセサリーを色々ネットでいろいろ見て純正で同時購入するもの、他社のアクセサリー、ストラップなど眺めてはワクワクしています。
ボディカラーは当初レッドに一目ぼれでしたがスピードライト90EXとの見た目考えてブラックのダブルレンズキットに変更しました。
ストラップは簡単に装着できるシステムを生かして社外品のストラップを2種注文。持ちやすさも考えて一応ボディジャケットのブラックも。
メインカメラがEOS 60DなのでEOS Mには高度な撮影よりもコンパクトさと手軽な撮影ができればレンズ交換で楽しむつもりなので機能重視するならEOS 60Dに任せます。
特にフルサイズにはこだわりないので(EF-Sレンズが使えない)EOS Mのスペックには特に不満ないです。コンパクトデジカメより一眼の方がいいというので十分だと。
後は早く発売日の確定が出て発売されるのを待つだけ。キタムラ店舗受け取りなので宅配便よりも受け取る楽しさはワクワクするかも。
4点

僕も予約組で楽しみに待ってます。
EOS M EF-M22 STM レンズキットです。
書込番号:15009988
2点

EFレンズ使うならダブルレンズキットがマウントアダプターと多灯スピードライトとしても使える90EX全込でおかいどくです。
が、コンパクトに持ち歩くならEF-M22 STM レンズキットの方がコストも抑えられて良いですね。
書込番号:15010019
2点

EF-M22 STM レンズキットに興味があります。
書込番号:15010849
1点

予約注文の商品の最終追加の確認と注文が終わりました。
後は待つだけ。
書込番号:15011094
1点

おはようございます。BONGA WANGAさん
発売が待ち遠しいですね。
僕は暫く評価を見てから購入したいですね。
書込番号:15011320
1点

9月になったのに発売予定が「9月中旬」のままでは、また発売延期かなどと
余計な邪推をしてしまいそうです。
書込番号:15011491
2点

BONGA WANGAさん、EOS M EF-M22 STM レンズキット は散歩用と考えています。
時々EFレンズかまして遊ぼうかと。(^-^)
じじかめさん、ちょっと心配ですね。
EOS-1D Xでは何回もブチキレましたから。(笑)
cczz
書込番号:15012041
0点

cczzさん
自分もぶらぶらいい画が見つかったら用にというのがメインでの購入です。
根性入れるときはEOS 60D使います。
中古でハクバのカルマーニュカーボン3脚が安く手に入ったのでスクータでも乗ってってのもいいかなと思ってます。
発売日は9月に入ったら発表かと思いましたが明日発表なかったら伸びそうな感じしますね。
ドキドキです。
書込番号:15012072
0点

私も、お金があったら買いたいです(笑)
個人的には、ペンタックスの K-30 みたいな
ブルーも作って欲しかった(>_<)
書込番号:15012462
0点

白がいいな〜
メインはEOS 7D使ってますが、被写体に気を使わせない&気軽にEOS画質を持ち歩くために購入予定です。
amazonだと9月30日発売になってる。(´・ω・`)マジかよぉ〜
29〜30日の旅行に持っていきたかったのに。(´・ω・`)(´・ω・`)
書込番号:15012656
1点

kenhamさん
本体の発売予定日はamazonのみ9月30日発売予定で、他の家電量販店他ネットショップ、キャノンのダイレクトショップでも9月中旬でいまだ変わりません。
ただ不思議なのはEOS M専用液晶保護フィルムはケンコーの液晶プロテクターはすでに8月24日に発売されていて自分も発売日に買いましたがこの商品amazonでは9月30日発売予定予約受付中になっていること。
エツミ E-7168 プロ用ガードフィルム キヤノン EOS M専用もキタムラのネットショップでは8月31日発売ですでに販売されています。
このあたりが謎です。今日はメーカーの休業日ですので明日以降情報が出るのを待つつもりです。
書込番号:15012710
2点

BONGA WANGAさん、みなさん、こんにちは。
僕はシルバーが気になってるんですが、実機を見てから決めようかと思っています。
EOS Kiss Disigal N もシルバーだったので、これと入れ替えを予定しています。
(防湿庫の肥やしと化しているで・・・)
勝手な予想では・・9/28!かな(笑)
もう、9月も末ですがwww
新宿でも、銀座でも、品川でもいのでー
早く触れるものをおいて欲しいです。
書込番号:15013354
0点

皆様 こんばんは。
価格が落ち着いたらダブルレンズキット [ブラック]を予定しています。
ほとんどMFなのでフルタイムマニュアルフォーカスは魅力的です。
ファインダー、バリアングルのある LUMIX DMC-G5にも惹かれています。
書込番号:15014198
1点

デジタル一眼でミラーレスとレフ機の違いって何かとよく考えます。
レフ機を持っている身としてはフォーカスの速さや連写性能でレフ機に買い換えたのでレフ機は一眼ではやはり性能重視の本物だと思います。
あくまでも自分個人の考えですが、ミラーレスではどうなのかと考えたらやはりコンパクトを追求した結果の産物だと思うんです。コンデジは除いてあくまでもデジタル一眼の分類の中ではっメリットとしてはレフ機のように好きなレンズを自由に選んで交換できつつコンパクト、これにつきます。
以前他社のミラーレスを持っていたんですが、馴染みのお店である日改めてレフ機を触ってフォーカスの速さと連写性能の良さにレフ機に買い換えた経緯があります。
ですのでミラーレスのこともよく知っています。
ミラーレスしか持っていなかったときはEVFを必ずと言って買ってました。
でも今EOS 60Dというレフ機とレンズを持っていて思うのはコンパクトかつ手軽さこそがEOS Mにあれば十分だということ。
あくまでもキャノンがEFレンズ全てを使用可能にしたことで言えることなんですが。
レフ機を持っていなくて初めて一眼買うならEOS Mは新規顧客の取り込みは難しいとは思います。
しかし一眼に興味を持つということ自体レフ機への興味がないわけではないとも思います。
価格設定がかなり厳しいんで手を出しにくいかもしれません。
しかし、自分もたまに買うんですが女性向け写真雑誌を読んでいれば女性も一眼レフに興味を持っていることがよくわかります。
ミラーレスから一眼という流れがあるのは事実ですのでレンズ共用可能なEOS Mはそういう人たちの視野に十分入っているものと思っています。
堅い話になりましたがとにかく早く発売に決定してくださいキャノンさん。
書込番号:15015607
0点

女性の写真好きの方が、写真撮る事? 画に対してマニアックかもしれませんよね。レトロなフイルム機使ってらっしやるかた多いですもんね。
書込番号:15015694
2点

キャノンのデジタル一眼レフを購入した時についていたダブルズームキットの2本のレンズをキタムラでEOS M購入時の下取りに出すことにしました。
その代わりにシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに買い換え。
いろいろ意見はあるだろうけどダブルズームとのトレードオフにはいい選択かと思う。
EOS Mでの使用の際にはレンズ交換の手間が省けるし。
この18-250mmのレンジの高倍率ズームって意外とないのに気付きました。特にスタートが18mmのものが少なく、テレ端も250mmまでというのも200mm方が多いし。両方あるのは現行最新レンズではこのシグマだけだったので。
さてこのスレッドですがEOS Mを予約購入、購入予定、興味がある方どんどん書き込んでください。個人スレッドとは思っていないのでお待ちしています。
書込番号:15020346
0点

BONGA WANGAさん、写りは如何でしょ?
心配です。
cczz
書込番号:15020512
0点

わたしも欲しいと思ってるんです。旅行やおでかけでのスナップ撮影がメインなんですが、ズームキットがいいのかな?
書込番号:15020616
0点

ねこ みかんさん
EOS Mには今までのようなダブルズームキットがありません。
代わりにEOS M専用マウント用の18-55mmの標準ズームと22mmのパンケーキレンズのセットになるので望遠が使えないことを承知でスナップならダブルレンズの購入がいいと思います。
書込番号:15020634
0点

cczzさん
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは昨日買って外は雷雨なので部屋の中で試写してる最中ですがAFスピードや超音波モーター、マクロ性能(マクロに関してはキャノンのEF-S 60mm F2.8 MACROがあるので)いずれも悪くないと思います。狙って撮るならMFの方がテレ端ではいいかも。
色味もナチュラルで極端な偏りもないようですし。
やはり晴天下でのクリアな写真を撮って確認しないと一概に言えないのでその点は無評価です。
しかしダブルズームよりはレンズもコンパクトですし手振れ補正もしっかりしてるので250mmでの使い勝手はいいと思います。
書込番号:15020635
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
IFA2012の話を聞くと、どうやらSONYは未だ纏まりに欠けているようですね。
スローガンはOneSONYなのに、製品個々の性能向上しか目につかないのが何とも。
EOS−Mがあからさまに性能(少なくともAFは)で他社現行機に劣っているのに売れそうなのは、
製品全体で一貫したストーリーが、ある程度しっかりと存在しているからですかね。
野次馬な私としては、守旧派のキャノン&ニコン対改革派のその他メーカーという構図を期待しているのですが、
キャノンやニコンの内部改革の方が早いようでは、面白味に欠けます。。。
オリンパスやパナソニックの業績不振具合を考慮すると、SONYに頑張ってもらうしか無いと思うのですが。
1点

火のないところに煙を立てるような、
関係ないカメラを無理やりこじつけるようなスレ立てには感心しません。
書込番号:15005119
46点

AF性能がどうとかってのはあくまでもカタログスペックの話であって、ソニー製品の場合は肩透かしを食らうことが多いので実機対決を待ちたいと思います(^∇^)
書込番号:15005222
6点

出る前のカメラ同士で戦略も何も…スレ立てに戦略を練ろうよ。
書込番号:15005304
24点

>ぽんた@風の吹くままさん
今後、比較対象として最も話題にのぼるカメラだと思うので、
一概に無関係とは言えないのでは無いでしょうか。
キャノンの話をするときにニコンが出てくる理屈と変わらないです。
また、火のない所に煙を立てるというのは、
一般的に、根拠や云われのない誹謗中傷の類を投げつける事だと思うのですが、
そういう事も書いていないですよ。
話題のメインは「EOS−Mって低スペックだけど売れそうだよね。なんでかな?」ですし、
どちら派の人もスペックの優劣と販売の優劣については異論が少ないところが面白いポイントです。
まあ、どちらも発売前だから、それまで雑談するには丁度いい対象でしょう。
書込番号:15005364
2点

OneSONYは、グループ内他ジャンル製品同士の水平展開のことなので、意味合いが違うかと存じますm(_ _)m
2社の対立のスレ立てですので、書き込みジャンルの変更をお薦めします。
戦略なんですか(´・ω・`)アオリトモイウネ
書込番号:15005517
13点

個人的には、ことミラーレスに限定すれば、Canonの方が戦略ミスしてると思うけどね。
一眼レフの市場を喰わないようにEOSシステムの一部として、
KISSシリーズの下に位置させる、という戦略は、
やっぱり他社ミラーレスを軽く見た消極的すぎる策だよ。
マイクロフォーサーズも侮れないレベルになってると思うし、
Sonyのボディとの性能、機能差、コストパフォーマンスは、
ちょっとくらいのごひいきじゃ、かばいきれない差がある。
もっとも、Sonyはボディの性能向上と、ラインナップは凄まじいものがあるが
レンズラインナップが貧弱だというのは確かだね。これは出さないんじゃなくて
出したくても出せないんだと思うけどね。
同じ総合電器メーカーであるPanasonicとSonyの一番の大きな違いがこれで、
Panasonicは非常に潤沢なレンズ生産キャパを持っているが、Sonyにはそれが欠けている。
Sonyのカメラ事業の一番の致命的アキレス腱と言っていいだろう。
一眼レンズのような高品質なレンズ生産能力を、あっさり得られるものでも
ないのが痛い。金をかけて工場だけ建てても技術者が居ない。
そこそこのレンズが増やせるだけだろう。
検査技師や組み立て技士だけでも修業何年って言う世界だし。
今のところは、ボディの矢継ぎ早の刷新と新技術の惜しみない投入で、
Sonyの活躍が目につくが、このアキレス腱はいずれ何とかしないと
前半のリードをチャラにしてしまうだろう。レンズ設備の増強も手をつけてるとは思う。
Canonがまだのんびりしているのもそれが分かっているからかもしれんが。
書込番号:15005721
24点

ミノルタの技術者がパに逃げちゃったのが痛いね。
書込番号:15005743
11点

>また、火のない所に煙を立てるというのは、
>一般的に、根拠や云われのない誹謗中傷の類を投げつける事だと思うのですが、
>そういう事も書いていないですよ。
タイトルで既に「SONYの戦略ミス」と誹謗中傷になってるけど?
少なくてもなんのことを指してるのかは書かないと、これが誹謗中傷のスレ立てではないと言い逃れは出来ないな。
・SONYの戦略とはなんのことを指しているのか?
・ミスと何がミスなのか?
この2点をまず明らかにしよう。これ、スレ主の責任ね。話はそれからだ。
書込番号:15006010
20点

完全電子制御のEOSレンズ群は他のミラーレスでは使いづらいですし、EOS MならAFまで動いちゃうからEOSのサブ機としては最適だと思ってます
こういう考えでEOS M買う人は多いかもしれません
EOS Mに動きものの撮影は期待していませんが、動画でのAFはできるだけスムーズなのがいいですね
あと動画時などにクロップモードがあると便利だと思う
いまのままでも値段が極端に安ければ買っちゃいますが、値段が下がらないならもう少しブラッシュアップされた製品を待ちます
書込番号:15006027
6点

>完全電子制御のEOSレンズ群は他のミラーレスでは使いづらいですし、EOS MならAFまで動いちゃうからEOSのサブ機としては最適だと思ってます
こういう考えでEOS M買う人は多いかもしれません
これはどうでしょうかね?
私もEOSは使っていますが、STMの新レンズはこれからAF速度を上げることは可能でしょうがマウントアダプターをかませたEFレンズは良くてもEOSシリーズのライブビュー(コントラストAF並)の速度しか出ないでしょう。下手するとマウントアダプターをかませた分もっと遅くなる可能性もあります。
NEXのマウントアダプターは位相差AFを組み込んでいるのでαレンズを使えばαシリーズ並のAF速度となるのでNEXのEマウントレンズよりAFが早かったりします。
私はEOSのライブビューは静物にしか使えないのでライブビューを使いたいときはαを使っていてEOSレンズが使えると言うだけではEOS Mに魅力を感じません。
ただCANONのレンズ開発の速度は他メーカーを圧倒しているので、STMレンズも2年くらいするとNEXやマイクロ4/3より充実している可能性があります。その辺がCANONの強みだと思います。
書込番号:15006056
11点

単純にブランド力だけで惑わされてませんか???^^;
初期のソニーNEXと比べてもキャノンEOS-Mの方がスペックは低めかなぁ、、なんて思いますが
まだリリースされてないのに
「キャノンだからAPS-Cミラーレスも素晴らしい!」って思い込みはナンセンスかと^^;
書込番号:15006149
26点

>AF性能がどうとかってのはあくまでもカタログスペックの話であって、ソニー製品の場合は肩透かしを食らうことが多いので実機対決を待ちたいと思います(^∇^)
それならNEX批判は実機が出てからやれよ!
書込番号:15006208
9点

CanonのEOS Mの市場評価なんて、ここで語っているような我々マニアのような人間が予測する話じゃ
なくて、実際に出てから判断すべきでしょうね。あれだけ酷評されていた、ニコン1シリーズも最初
は散々でしたけど、値段がぐっと下がってからは、あっという間にNEXシリーズと同等もしくはそれ以上
の販売台数・シェアを記録していますから、分からないもんです。
明らかに戦略ミスしているのは、NEX・EOS Mよりも、αシリーズの方でしょうね。
単体機種がどうのこうのでなく、シリーズに首尾一貫がなさ過ぎます。ソニーはパソコンでもそうです
が予定生産台数を終えると、後継機種の発表を待たぬまま終了してしまいます。これがパソコンなら、
一ヶ月も待てば後継モデルが出てきますが、αに関しては、散々α100の後にモックアップで中級機・
プロ機と開発発表をしてやきもぎさせたα700・900も出るまで遅かったですし、700なんて価格が下落
したという理由で、後継機なきリストラ。 α900も生産終了1年たってもまだ後継機の発表すらあり
ません。
あと一眼レフユーザーはちょこちょこマイナーチェンジをするのは嫌がります。せっかく買ったのに
1年少々で欠点を改良するぐらいなら最初から、きちんと開発してから出せと言いたいでしょう。
そして、ラインナップをそろえられないくせに、無駄に同じクラスに似たような派生モデルを投入する。
これは店側が在庫の関係で非常に嫌がります。α37と57二機種要りませんし、α77が価格下落した後に
α65なんて必要があったのか? α550と580、α200/250/350などのあたりもそうです。
さらに、ミノルタα時代から出ているレンズも、後継レンズが無い状態でディスコンにしてしまう。
一眼レフは売れる量が少なくとも、レンズラインナップが用意されている必要があるのに、500mmf8
ミラーを始め、フルサイズセンサー一眼が不在とはいえ、
カールツアイスのf2.8以外、フルサイズに対応した中口径ズームがない。
これは16-35mmクラスも、24-105mmクラスもどちらもないのは致命的。
望遠レンズがあまりに弱すぎる、200mm単焦点・300mm単焦点・400mm単焦点、
100mmより上の望遠マクロ、他社にはなかった500mmミラー、等倍超のマクロ
ズーム、他社も消えてしまったけどソフトフォーカスも欲しい
書込番号:15006217
20点

>【続・雑談】SONYの戦略ミスで、EOS-Mが市場を席巻するかも
というスレタイは、前スレが200に達したので単純に<続>をつけただけと思うね。ただ
>オリンパスやパナソニックの業績不振具合を考慮すると、SONYに頑張ってもらうしか無いと思うのですが。
というのはぽんた@風の吹くままさんが言われるとおり、関係ないカメラを無理やりこじつけるようだね。
書込番号:15006224
2点

>オリンパスやパナソニックの業績不振具合を考慮
って、パナソニックの業績不振は、は昨年度単年度のお話し。
オリンパスは業績そのものでなく投資への失敗と虚偽報告が最大の問題でしょう?
むしろこの4-5年間赤字を垂れ流し続けている、ソニーの方がよほどまずい状況。カメラは多少良くとも
オプティカルディスクの子会社の解散、リストラ、カーナビ撤退、テレビはこともあろうにサムソンなど
という状況・・・
NECやシャープ、エルピータなどではないにせよ、ソニーの方がグダグダ、社長も責任取らないし終わってるでしょ??
書込番号:15006236
5点

おっしゃる通りですね。
しかも「毎度カタログに嘘を書いておいて厳しい言い逃れを繰り返す」反省のない企業。
書込番号:15006611
6点

ソニーはカタログスペックがすべてw
いつもの通り実機はダメダメ。
書込番号:15006894
7点

>>しかも「毎度カタログに嘘を書いておいて厳しい言い逃れを繰り返す」反省のない企業。
視野率100%とかシーリングを省いた簡易防塵防滴とか?
書込番号:15006913
7点

熱で停止とかカチカチ音とか。
しかも日本の消費者のクレームには耳を貸さず、アメリカで問題になってあわてて対処とかね^^
書込番号:15006959
8点

この場は製品の口コミを掲示する場所であって、企業の悪口を書く場所じゃないと思いますが??
書込番号:15006994
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

あの黄色い右上に伸びた矢印が気になりますね
ミラーレスフルサイズに近い何かを想像させられますhttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/548/707/html/010.jpg.html
書込番号:15003474
2点

最初のEOSも、数ヶ月のうちに上位機種が発売されたような?
フルサイズとは言わないけど、何かあるんじゃないか?とは思いますね。
書込番号:15003512
1点

ソニーのEマウントのようにフォトとビデオの二面性を考えているのでしょう。EFレンズでAFが使えるボディーを待っている人も多いのでは?
書込番号:15003626
1点

ニコキヤノがレフ機からミラーレスへの移行を早めるような真似はしないだろう、ってのが大方の予想だと思います。
少なくとも、フルサイズミラーレスはないんじゃないかな。
書込番号:15003708
5点

こんばんは
フルサイズミラーレスの線はないでしょう。
Mだって、対抗上やむなく出してきた感じです。
ニコンにいたっては、まったくレフ機とバッティングしない構えです。
M関連インタビューで、記者がフルサイズに関して質問してましたが、
言い方はともかくミラーレス・フルサイズはやるわけないでしょという感じでした。
CNはできるだけレフ機を延命させて、その分野で高収益と高シェアを確保したいわけです。
ミラーレスの利点が浸透すればするほど、レフ機にとってはマイナスになるのです。
書込番号:15004231
4点

世界規模でみれば、コンデジ市場は停滞し、一眼レフ市場は成長しています。
ミラーレスが増加していると言っても、日本とアジアのごく一部でのこと。
世界を相手にするならば一眼レフを中心にするのは当然です。
むしろ、キヤノン、ニコン以外は海外市場では勝負にならず、日本でミラーレスというニッチな市場を作り上げたということでしょう。
そのミラーレス市場が思いの他成長してきたので、ニコン、キヤノンも参入はしましたが、一眼レフで勝負できるのですから、一眼レフとミラーレスの差別化を図るのは当然のことです。
カメラ雑誌としては読者にいろんな期待感を抱かせて本を継続的に買わせようとするわけで、あてにはなりません。
キヤノンは既発表の1DCやニーヨンヨンなどを年内に出せるのか、EOSMやX6iを予定通り売りさばけるのか、ということでせい一杯でしょう。
サプライズがあるとすればニコン、ソニーでしょう。
書込番号:15005314
2点

T80は私の父が使っていましたが、結構いいカメラでしたよ。
スライドで複数のプログラムオートを切り替えられるというのは、新世代! という感じがしました。
あのダサいオートフォーカスレンズも写りは良くて、鮮やかな発色だった事を覚えています。
T80も買えばそれなりに楽しめたカメラでした。
と、言う事で、ほしけりゃ買って使えばハッピー
書込番号:15005506
0点

あれですよ
サナギマンがこてんぱんにヤラれて、ピンチになってからイナズマンに変身するじゃないですか。
マジンガーZがボロカスにヤラれてから、颯爽とグレートマジンガーが登場したじゃないですか。
そのあたりを狙っているんだと思います。
皆様の年齢層に合わせた例えをしてみましたm(_ _)m
Atomが10万馬力から対プルート対策で100万馬力になった話しでないと通じない?(´・ω・`)ライオンマルトカ
書込番号:15005593
0点

まあネタでしょうけど
T80っていう意味は
マウントなど構造的なものはFDを維持しつつ
ゴテゴテといろいろ後付けしてどうにかAF一眼レフという体裁整えた
実はEOSが控えている
みたいなニュアンスですよね
とすれば別のミラーレスとは別マウント?
書込番号:15005691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





