EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年10月12日 発売

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットとEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットを比較する

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年12月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:238g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(12373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

発売はいつですか?

2012/08/12 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

スレ主 manaboooさん
クチコミ投稿数:64件

発売はいつですか?

書込番号:14925320

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/12 12:17(1年以上前)

9月中旬。。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/index.html

書込番号:14925338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/12 12:50(1年以上前)

名古屋のビックカメラでは、オリンパス(OM−D)の左横で展示の準備をしていました。

オリンパスの関係者が かなり強敵であると 認識していました。

爆発的な人気商品になることを予想してます。(理由は、いろいろ)

早く、手にして感想を教えてください。

書込番号:14925449

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/12 13:11(1年以上前)

ミラーレスは、かっこいい漢字の名前をつけると欧米でも売れ出すと思うの(´・ω・`)
魁(さきがけ)とか、
紅(くれない)とか、
雅(みやび)とか、
曙(あけぼの)とか、

白人さんたちは漢字が好きらしいから、カメラの前面にどーんと、おっきく書いちゃえばいいと思うな。
ぼくは嫌なので、海外仕様ということでm(_ _)m

書込番号:14925517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/08/12 13:17(1年以上前)

有名
根性
新鮮
熱烈歓迎

書込番号:14925541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/12 14:38(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000401901/

こちらにも、「発売日:2012年 9月中旬」と記載されています。

書込番号:14925788

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2012/08/12 23:14(1年以上前)

運動会には間に合わないど、秋の行楽、紅葉には合わせるって感じですね。
どのみち、運動会向きのカメラではないのでいいんでしょね。

書込番号:14927618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/08/13 02:48(1年以上前)

無鏡一眼 観音 被虐性欲ですか?
いっそのこと接吻(^_^;)

書込番号:14928262

ナイスクチコミ!1


MOCCHさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/20 15:13(1年以上前)

Amazonでは9月30日発売となっています。

書込番号:14959609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/21 10:57(1年以上前)

紅葉が楽しみですね! でかいカメラで 撮影するより

お酒を飲みながら 右手で EOS M 左手で ビール この姿が 待ち遠しいですにゃ〜

一眼が片手で撮影できる ことが このMの良さと思います。

あとは、シャッター半押しで AFL+AELさえできれば問題なし

片手で AEL(*)のボタンは押し難いです。

書込番号:14962813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/24 17:03(1年以上前)

パナのDMC-G5の発売日が9月13日になったことで9月中旬から確定的発売日が出てきそうですね。
前倒しもあるかも。

書込番号:14975610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。キャノン歴約30年のおじさんですw
これ発売予定のレンズが一番広角で18mmですが
それだと35mm換算29mm相当だけど
とてもじゃないけど広々とした風景など
撮れないと思いますが
アダプターを介してEF-Sレンズとかも使えるんですか?
広角が使えなくて苦労したEos-10Dの時の苦悩を
また思い出してしまうのですが。。。
どうでしょうか??

書込番号:14924124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/12 02:52(1年以上前)

そのうちに広角レンズ(パンケーキ?)とかが出るのでは?

または、ワイコンとか。

書込番号:14924133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/08/12 03:00(1年以上前)

CanonサイトのEOS M|EFレンズの魅力

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html

の中段くらいに、マウントアダプターを介して、EF-S10-22o F3.5-4.5 USMをはじめとするEFレンズの紹介があるので、EF-Sレンズも使えるんじゃないでしょうか。

取り敢えず、メーカーサイトを読破しましょう。

書込番号:14924142

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/12 03:39(1年以上前)

おはようございます。gonzalez_do_Mさん

撮れると思いますよ。

書込番号:14924187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/12 07:03(1年以上前)

29mm相当なら、普通の風景は撮れると思いますが、超広角のレンズは今のところ無いようです。
これから、出るのではないでしょうか?

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=39/

書込番号:14924360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/12 07:14(1年以上前)

EF−Mレンズには 超広角はありませんが、
マウントアダプターで EFやEF−Sのレンズが使えます。

書込番号:14924376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/12 07:23(1年以上前)

因みに、EF−M規格は公開予定はないそうです。
また、今のところEF−Mレンズは積極的には展開しない積もりのようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html

既存EOSユーザーは、アダプターを使えば、レンズ交換を楽しめるので、
風景撮影では予備機としても重宝すると思います。

書込番号:14924386

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/08/12 07:25(1年以上前)

超広角希望が明確ならあえてEOSMを選択しなくてもよろしいのでは?

書込番号:14924390

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/08/12 07:42(1年以上前)

フルサイズを買えば
今なら5d3が安なってない

書込番号:14924426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/12 08:13(1年以上前)

マウントアダプターを介してもEF-Sレンズの性能をそのまま発揮できるのだろうか?

マイクロフォーサーズの場合アダプターをかますと、レンズにもよるがAFが劇遅になります。
私も超広角希望が明確ならばあえてEOSMを選択しなくてもいいと思うね。
アダプター常用ならコンパクト、軽量のミラーレスの長所も薄れるしね。

書込番号:14924503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/08/12 10:48(1年以上前)

マウントアダプター
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
AFが遅くなる事は一切書いてないですね
て事はキヤノン推奨レンズなら安心ぽいですね♪

書込番号:14925009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/08/12 12:01(1年以上前)

そもそもμ4/3みたいに速くないから、このカメラ買う人はAFはマッタリでいいんだと思いますよ。

構造的にX6iのライブと同じだから、アダプターだからといってさらに遅くなることはないでしょう。数秒ってところじゃないですか?

Kiss X6i: 575g 440枚
EOS M + アダプタ + 予備バッテリ: 298g+110g+30g=438g 230枚x2=460枚

137gの軽量化。

7Dからだと半分以下。
910g - 438g = 472g

だいたいレンズも重いしね。438g+385g=823g

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM :385g
http://kakaku.com/item/10501011326/spec/

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6: 155g
http://kakaku.com/item/K0000084517/spec/

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0: 300g
http://kakaku.com/item/K0000027534/spec/

ところでNEXは9月に11-18パンケーキの噂があります。
http://digicame-info.com/2012/07/9nex3.html

パンケーキと言われるとE16の前科を思い出すし、11始まりってどうなのよという気がしなくもないんですが、一番軽量な超広角の組み合わせになりそうではありますね。

広角寄りって意味では8-16のSIGMAが光ってるんですが、555gと重いんで、もはやボディはどうでもいいって気になりますね。パシパシ撮れる方が楽しそう。

SIGMAならボディはなんでもいいし、解像力重視の24mp機ぶつけて、、、
EOS M: 438g+555g=993g
D3200: 505g+555g=1065g
NEX7+LA-EA2: 350g+210g+58g+555g=1173g

D3200いいな(笑

書込番号:14925295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/12 14:08(1年以上前)

28mmが人間がぼーっと見る画角と言われています。
つまり風景には最も使いやすい画角の一つだと思います。
広角になると1mmの違いは大きいですから29mm相当というのは微妙ですが、風景が撮れないということはないと思います。

最近は24mm始まりのズームが多いですし、超広角はこれからに期待ですね。

書込番号:14925705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 EOS M ダブルレンズキットのオーナーEOS M ダブルレンズキットの満足度5

2012/08/12 14:48(1年以上前)

機種不明

添付1

こんにちは。

>アダプターを介してEF-Sレンズとかも使えるんですか?

添付1のようなアダプターが存在し、三脚座が分離できるのはなかなかだと思いました。
Wレンズキットですとアダプターも備品内に入っていますが(ジャパネット商法?)
うざい18〜55レンズも仲間に入っており、どのキットにしょうか悩み中です(笑)
パンケーキ+アダプターのキットが希望なのですが・・・

>広角が使えなくて苦労したEos-10Dの時の苦悩をまた思い出してしまうのですが。。。

私もEOS・D60を持っていまして似た感覚を持っていました。
しかし今では焦点距離35_以下レンズは単であれズームであれ、ほとんど画質面で
信用しておらず、Mにおいても高画質?を活かす意味で35から200までのEFレンズ
を付けて活躍してもらおうと楽しみにしております。

書込番号:14925811

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/12 16:07(1年以上前)

こんにちは
Kissなどのレフ機とのバッティングへのメーカーの懸念に関しては何度も書いてきましたが、
インタビューを読むとありありとそれが感じられますね。

消費者側の期待度とメーカーのレフ機棲み分け論がまったく噛み合ってきません。
過度な期待の持ちにくいコンセプトだと認識したほうが混乱が少ないでしょう。

レトロフォーカスからの脱却ですばらしい超広角が出せる可能性を秘めているのに、
それをやってしまえば、レフ機の自己否定につながりかねないと言うジレンマ。
レフ機が大事なキヤノンに対し、ミラーレス機には多くの期待は抱けません。

アダプター下駄を履いて兄貴たちのレンズを流用し、もっさりAFを使うことになるのでは。

書込番号:14926053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/12 22:52(1年以上前)

キヤノンの想定するメインユーザーは未だEOSMの存在を知らないでしょう。彼らは写真には興味はあるが、写真が最大の趣味というわけではありません。

彼らの要望は、ケータイ・スマホで普通のコンデジの代替になるので、普通のコンデジ以上の画質が撮れるカメラが欲しいんだけれど、一眼レフは大きすぎるのでもう少し小さいカメラが欲しい、とまあこんなところでしょうか。

当然のことながら、彼らからの書き込みはまだほとんどありません。なんせまだEOSMの存在すらしらないんですから。彼らがEOSMを知るようになるのは9月以降のTVCFを見てからでしょう。

そんな、彼らが撮りたいと思うような広角の風景写真はEOSMで普通に撮れると思いますよ。

書込番号:14927506

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2012/08/12 23:09(1年以上前)

換算29mm相当でも広々とした風景は撮れるし、
もっと画角が必要な風景が撮れないのは当たり前。

30年もやってて、わかんない?

書込番号:14927595

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2012/08/12 23:17(1年以上前)

マウントアダブタセットのものを買って、EF-S10-22mm でいいんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:14927635

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/13 00:47(1年以上前)

別機種

私がEOS Mで一番使いたいレンズはやはりEF-S10-22mmですね。

僅か100g足らずのマウントアダプターでAFが使えるのが素晴らしい。

標準望遠域ではEFレンズでもいいが、広角域はEF-Sに限ると思うが。

しかしEVFのないEF-M22はとりあえずは見送り、EVF内蔵が出るのを待とう。

書込番号:14928020

ナイスクチコミ!1


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/15 22:31(1年以上前)

素直に7D買って10mm 使った方が良いような気がしますが………

書込番号:14939853

ナイスクチコミ!3


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/23 21:59(1年以上前)

広角で撮影するときは、ファインダーの周囲をよ〜く見まわして、
余計なものが入っていないか確認することが大切です。
液晶画面やkiss級の低倍率ファインダーでは無理です。
7D級以上の光学ファインダー機にしましょう。

書込番号:14972821

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件


まず、ボディサイズについてソニーのNEX-5と同等ぐらい、
マイクロフォーサーズと同等、または若干大きいぐらい? ですよね?

ボディについては、なんとなくイメージがわくのですが、
レンズサイズは他者と比較してどのような感じになるのでしょうか?

ソニーのNEX系のレンズと同様のサイズと考えれば良いのでしょうか?
(まだ数はないですが、今後、同等スペックのレンズが出たと仮定した場合)


マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?



カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
当然、写りも良いに越したことはありません。

サイズ的には、ソニーのNEX系はレンズが大きいなぁと印象です。
(マイクロフォーサーズと比較してしまうと…)

キャノンのこれがどれぐらいのサイズになるのか気になってます。




書込番号:14922794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/11 20:43(1年以上前)

ソニーのNEX系と同じくらいだと思うよ。
小さいほうがいいならマイクロフォーサーズのほうがいいね。
レンズも揃ってるし。
高倍率や望遠系レンズはソニーと同じくアンバランスになると思うね。

書込番号:14922854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/11 20:45(1年以上前)

NEXとほぼ同じと考えて良いと思います。

18−55は近いサイズです。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-55-f35-56is-stm/spec.html

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/spec.html

でも、キヤノンは いまのところEF−Mレンズの展開は考えていないのでは?
アダプターで、EFやEF−Sレンズを使って欲しいようです。
また、EF−M規格を公開しないとも言っています(サードパーティを排除?)。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html

今なら、NEXの方が、ミラーレスに真剣です(笑)

書込番号:14922861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/11 20:47(1年以上前)

大きさを気にするなら重さもね。
単焦点以外はフロントヘビーで、せっかくのコンパクトが裏目に出るね。

書込番号:14922866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/11 20:54(1年以上前)

>当然、写りも良いに越したことはありません。

高感度(ISO6400以上)使いますか?
低感度ならマイクロフォーサースと大きく変わらないよ。
センサーサイズ、コンパクトさ、レンズでマイクロのほうがバランスいいと思うよ。
キヤノンはMレンズに消極的なようだし。かといってシグマ等も難しいね。

書込番号:14922889

ナイスクチコミ!2


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/08/11 20:55(1年以上前)

SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
最大径×長さ62x60 mm フィルター49 mm 重量194 g
E16mm F2.8 SEL16F28
最大径×長さ62x22.5 mm フィルター49 mm 重量67 g

CANON EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
最大径×長さ60.9x61 mm フィルター52 mm 重量210 g
EF-M22mm F2 STM
最大径×長さ60.9x23.7 mm フィルター43 mm 重量105 g
−−−−−−−−−
NEXとあんまり変わらないくらいですかね。

書込番号:14922897

ナイスクチコミ!2


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/08/11 21:02(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000401906.K0000110071.K0000401905

こうした方が早くて分かりやすかったかったかな

書込番号:14922916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/11 21:24(1年以上前)


>マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
>センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?

センサーサイズはあんまり関係ないです

現状マイクロフォーサーズよりNEXのレンズのほうが大きく感じるのは
有効口径が大きいからですね

その分「高感度に強い」って言われますが
口径の差だけ光量が多いんであたりまえっちゃあたりまえです

18-55をF4.5スタートとかにすればマイクロフォーサーズと同じぐらいの大きさになって
その代わり感度上げることになって「高感度に強い」は相殺されますね

要はどれだけ暗いレンズが発売されるかがポイントってことです

書込番号:14922999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/11 21:52(1年以上前)

>カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
>当然、写りも良いに越したことはありません。

これは基本的に無理な相談と考えるべきだと思います。

写りがよいレンズが希望です。そのためならサイズ・重量は仕方がありません。
または、コンパクトさを求めています。そのためなら写りはほどほどで結構です。

のどちらかと考えたほうがよいと思います。
あとはどの程度のバランスでよしとするかで、そこは個人個人異なることかと思います。

そのご質問をするとマイクロフォーサーズを勧められる方が多いのも当然のことかと思います。

実際には、BABY BLUE SKYさんがおっしゃるように「どれだけ暗いレンズが発売されるかがポイント」というところだと思います。
個人的には暗くても写りはとてもよいレンズというのはありだと思うのですが、日本のメーカーの場合、どこも明るいレンズ=高画質(そして当然=大きいレンズ)、暗いレンズ=廉価版という図式のようで、キヤノンも例外ではないですね。

書込番号:14923104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/08/12 01:49(1年以上前)

機種不明

EOS M 20, 18-55mm, NEX 5 16, 18-55, GX1 14-42

EOS MとNEX 5、GX1のレンズ付き比較です。

> カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。

だったらm43です。

書込番号:14924029

ナイスクチコミ!7


スレ主 CABI7さん
クチコミ投稿数:24件

2012/08/12 09:40(1年以上前)

皆さま

コメントありがとうございます。
サイズはソニーと同等ということですね。

センササイズが同等でも、構造の違いとかで、ソニーのほうがレンズが大きめになる、小さめになるってこともあるのかなと思いましたが、そんなことはないんですね。


>>「どれだけ暗いレンズが発売されるかがポイント」

なるほど。
暗いレンズか明るいレンズか、ってなると、明るいレンズがほしくなっちゃうので、
すると、サイズか、明るさか、ってことになるってことですね

書込番号:14924783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/12 11:23(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000401905.K0000110071.K0000268485.K0000281876

マイクロフォーサーズまで含めると、こんな感じです。

書込番号:14925133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/14 07:04(1年以上前)

BABY BLUE SKYさんが言うような、本来センサーサイズと
レンズのサイズというのは関係なく、有効径が問題なので
センサーの大きなカメラでも暗いレンズを作ればコンパクトになる、
というのは「論理としては」全く正しい。

だが、実際問題として、キットレンズのような梅レンズでも
最低でもF3.5〜5.6で、よさげなズームレンズだとF2.8・・と
いったように、「スペック的な慣習」が定着しているのが、現状だ。

そのため、「レンズを暗くすればコンパクト」というのは
「完全に机上の空論」であり、「現実の製品」ではセンサーのサイズがレンズの大きさに直結する。

実際、F6スタートややF8のレンズが発売された事実は皆無だし、
これからも発売される可能性は、無いと思われる。

特殊な一部の例外、たとえば反射式レンズでF6やF8のものはあるがね。

書込番号:14932458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/14 08:20(1年以上前)

フルサイズに換算して
24mmF2.8
28mmF2.8
35mmF2
50mmF1.8
100mmF2.8
135mmF2.8
200mmF4
なんていうのが実用レンズ。
銀塩MF時代では普通に普及していた。
絞って撮ると充分に高性能。
APS−Cでも、中口径単焦点にすると、コンパクトに出来るということ。

書込番号:14932615

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/14 10:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

直径はほぼ同じ

厚さはSEL16が1oほど薄い

ビー玉のようなパナ20o

マイクロフォーサーズぐらいのレンズサイズというものは
センササイズなどを考慮すると現実的に厳しいんですよね?


そんなことは無い。



カメラ・レンズともにコンパクト/軽量のものが希望です。
当然、写りも良いに越したことはありません。

サイズ的には、ソニーのNEX系はレンズが大きいなぁと印象です。
(マイクロフォーサーズと比較してしまうと…)



わしもそう思うよ。


パナ20oF17とSONY SEL16oF2.8を並べると
どうにも理解できない。

明るさは約1.5絞り明るい。
解像度は2レベルくらい上。
イメージサークルは近接ではAPS-Cをカバーする。

なんでパナのようなパンケーキを追加で出せないのか?
理解ができないね。

といっても、
レンズ技術だと、ニコンやCANONやSONYより
今や旧Minolta技術者を擁するパナのほうが上なのかもしれないが。

ビー玉のようなパナ20m見ると、相当な技術の差を感じる。

書込番号:14933057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/14 14:40(1年以上前)

つーか、ミノルタとか関係するまえからPanasonicのレンズ技術は以前から高いんだってば。

一眼業界だけ注目している人には急に伸びてきたように思うんだろうけど、パナのスーパーレンズ研究会は30年以上の積み重ねがあるし、非球面レンズのモールド形成技術に関して膨大な特許を持ってる。そして、その独特の方式でレンズを量産する大規模専用工場を保有する。

その工場では、年5000万枚前後の非球面レンズの製造能力を持っていて、この製造能力は世界一だと言われる。これまでビデオばっかりだったんで、レンズの生産能力に関してカメラ業界ではマイナーだっただけなんだよね。


コンデジの高倍率化を牽引してきたのもパナだしね。

FZ1で、F2.8通し 12倍ズームという高倍率市場を確立した機種を作り、
TZシリーズで、初めてスリムコンデジで10倍ズームを突破してきてるし
コンデジではそれなりに以前から、「高性能レンズを小型化できる技術」の片鱗は見せていた。


ちなみに俺はマイクロフォーサーズユーザーでもないしパナユーザーや信者でもないぞ。

書込番号:14933897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/14 22:51(1年以上前)

写真が好きさん、比較しやすくて助かります。

いい感じですね。 Mの大きさは、
デザインは、一見オーソドックスすぎる様にも感じましたが、ミラーレスとして今出ている機種の中では、PENの次に良いと感じます。

NEXは、レンズの方が最初からボディからハミ出す、というスタイルで奇をてらい過ぎましたが、レンズヘビーな感じの方が、持ちやすくカッコイイと思います。

ホールド感が悪そうにて、最初から大きめのレンズを付けるつもりですので、望むところです。
70−200の白いのを付けっぱにしたく、白ボディを購入したいと思います。

EVFは、出そうもないので、UNの液晶保護カバーで晴天の屋外へ対応します。単焦点ファインダーもは幾つか持っていますが(キヤノンは無し)、付けない方がカッコ良いかなって思います。

とにかく、久々にキヤノンに期待できる機種が出て楽しみです。

書込番号:14935654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信69

お気に入りに追加

標準

キヤノンに訊く「EOS M」の戦略

2012/08/10 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

デジカメWatchに、EOS M 関連で新しい記事が掲載されていました。

 インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
 〜“EOSのクォリティを小型ボディに凝縮”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html


企画段階からの話が載っているのは、良いですね。


書込番号:14917136

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 10:12(1年以上前)

 >メインターゲットは“カメラ女子”。

いちおう、カメラ女子をターゲットにしているんですねぇ…。
デザイン的には、男のカメラオタク向けなのかなと感じていました。
私はキヤノンのカメラには、使い勝手優先なので、嫌いじゃないですけど。

「カメラ女子」と言っても、まずは、すでにKissを持っているような女性向けでしょうね。
まったくの新規で、今や数あるミラーレスの中から、EOS Mをあえて選ぶ女子は少ない気がします。

発売前の価格は高いので、なんとも言えないですが、安くなったら売れそうですね。

 >EOS Mでも、同じ1.5型センサーを使った方がより小型化には有利なように思いますが……。

やっぱり、アスペクト比が3:2だと、レンズも含めて小型化には不利なのに、
それでもそうしてきたのは、EOSとしてのこだわりからなんですね。
別のスレッドでも書きましたが、予想通りでした。

個人的には、レンズにフォーカスリングがちゃんとあって、MFがしやすそうな所が、
一番好感を持っています。ニコン1が、MFのあまりのやりづらさで、購入対象から
完全に外れてしまったので(他人に薦めるなら良い機種だと思いますが)。

書込番号:14917156

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/10 10:16(1年以上前)

虚空をさした矢印がひとつ。
気になるなぁ・・・

書込番号:14917168

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 10:25(1年以上前)

DDT_F9さん、こんにちは。

 >虚空をさした矢印がひとつ。

確かにクラス分けピラミッドの中に、変な方向を向いた矢印がありますね。

廉価フルサイズやら、中判デジタルやら、キヤノンにはいろいろと噂がありますが、
とても気になりますね…。

書込番号:14917191

ナイスクチコミ!0


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/10 10:42(1年以上前)

キヤノン様が、ミラーレスを作って下さった事実に感謝します。
これで、互換レンズメーカーも無視できなくなりました。
キヤノン向け互換レンズが生産されれば、サイズ的に近いNEX用も、ついでに流用で作ってもらえるかも。
NEXユーザーは、只々感謝して観音様にお祈りするでせう。

書込番号:14917217

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/10 10:45(1年以上前)

機種不明

矢印は、プロとミドルの中間あたりを指していますね。
うわさの廉価版フルサイズの事でしょうか。
http://digicame-info.com/2012/08/10-1.html

書込番号:14917223

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS M ダブルレンズキットの満足度4

2012/08/10 10:50(1年以上前)

40代のうちのかみさんはメインターゲットから外れるなぁ…

かみさん用に買うって理由が使えない(笑)

子供大好Kissとは違うってことですね♪

書込番号:14917231

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 10:51(1年以上前)

 >NEX

サードパーティーから、EFレンズ互換の電子接点を持った、マウントアダプタが、
まだまだ実験的な段階とは言え、いくつか出てますし、これからも出てくるとは思うのですが、
けっこう高い値段設定ですからねぇ。

キヤノンのはやや小さいAPS-Cとはいえ、EOS Mが安くなったら、EF(EF-S)レンズを
たくさん持っているユーザーは、つい買ってしまうでしょうし、私もたぶん買ってしまうなぁ。

やっぱり電子接点のあるレンズ、電子制御のレンズは、大元のメーカーが純製でボディを
作ってくれるのが一番良いので。 サードパーティーのアダプタはいろいろと限界がありますしね。

書込番号:14917236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 11:10(1年以上前)

以下引用

---------------


――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。

――例えば、EF-Mマウントの大口径レンズも実現可能でしょうか?

中村:将来のことなので細かいことはいえませんが、EOS Mは小型軽量というのがポイントですので、どこまで大きなレンズをボディに合わせて作るのかということも含めて検討して行く予定です。例えばものすごく大口径のレンズを作ることは技術的には可能だと思いますが、そういったレンズがこのカメラにマッチするのかという部分も含めて考える必要があります。

---------------

ここが面白くないなあ…
最後発なのに結局、ありきたりな価値観でしか作られていないようだ
フルサイズに対応できれば動画でも将来の最高峰規格にできたであろうに

Eマウントの方が潜在能力は高いのかもしれない…

書込番号:14917287

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 11:20(1年以上前)

 >35mmフルサイズセンサー

今のやや小さめAPS-Cでも、EOS Mのマウントはけっこうギリギリなので、
フルサイズへの発展が期待できないのは、残念ですよね。

せっかくの電子制御のレンズがたくさん揃っているキヤノンなのに。

本来、レンズの構造の関係では、ミラーレスが一番作りやすそうなキヤノンが、最後発なのに、
けっこう保守的というか、なんの目新しいギミックも無い新マウントで出してきたのは、
面白いか面白くないかで言えば、非常につまらない、とは私も思います。

いずれはフルサイズのミラーレスも出るとは思いますが、結局はまた新マウントということになりますね。
噂の中判デジも、もし本当に出るなら、ノウハウが無い分、ミラーレスになるのだと思いますが、
ブツ撮りやポートレート撮りのプロ向けの機材として、そこそこ高くても売れそうな気がします。

EOS M用のFDレンズの純製アダプタは出るのかな?

書込番号:14917313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 11:36(1年以上前)

まあ中判が本当に出るのなら
そっちを中判とフルサイズ用のマウントにする手はありますね
それならEOS Mの規格も十分存在価値が出てくるかな♪

スチルよりも何十年も前からミラーレスがあたりまえの動画ですから
シネマEOSにはミラーレスマウントこそふさわしいと思う…

書込番号:14917360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/10 11:45(1年以上前)

フルサイズのミラーレスなら、EFマウントで出せば良いんじゃないですか?
ペンタのK-01みたいに。

フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。

書込番号:14917384

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 11:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、レスありがとうございます。

 >シネマEOSにはミラーレスマウントこそふさわしいと思う…

動画撮影中は、一眼レフの光学ファインダは役に立たないですし、やっぱり
ミラーレスがふさわしいですよね。

EOS 5Dmk2が出た後、あっという間に業界標準になってしまうくらいの勢いで、
映像撮りの人が、使っていましたから、キヤノンにはこのジャンルも大事にして欲しいですね。

5Dmk2は、基本的にはスチル機だし、映像機としての使い勝手はけして良いとは言えないのに、
それでも、映像の現場で多くの人が使っていたわけで、サードパーティーからオプションもいろいろ出ましたし、
キヤノンの底力というか、なんだかんだ言って、趣味の道具以上に、仕事の機材として、
愛用されるブランドなんだな、と思いました。

ボディの機能の割り切りや、レンズが揃っていること、マウントアダプタで古いMFレンズも
けっこう使えることなど、たしかに、現場で普及する条件は揃っているのですよね。

それでいて、Kissのようにフィルム時代からの入門機の王者なラインも持っていて、
不思議なメーカーだと思います。  好きじゃないのに無くなると困る、それが(私にとっての)キヤノン。


映像専用のシネマEOSは、ケチってコストダウンしなくても、業務用に売れるだろうから、
エントリーでミラーレスに参入することで得られるであろうノウハウも、詰め込んで欲しいですね。

書込番号:14917396

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2012/08/10 11:54(1年以上前)

モクズガ二さん
 フランジバックをライカMより短くすることにより、たくさん有るライカMオールドレンズが本来の画角で遊べるという多大な御利益があるんで オールドレンズファンは、次のフルサイズセンサはNEXかGXRか それともEOS Mかって興味津々 フランジバックの長いEFマウントだと落胆の声がいっぱい上がりそうです。
 キヤノンさんは嫌がりそうですけど、ショートフランジバックの新マウントにすることによりセールスは伸びるんでしょう。(程度問題はありますが)

書込番号:14917408

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 11:59(1年以上前)

 >フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。

今の技術では、そんなに小さくはできなくても、レフ機よりは、厚みの薄いカメラは
できると思いますけどね。マミヤ7やフジのレンジファインダの中判機みたいに。

いずれは、撮像素子の周囲の部品が技術の向上で小さくなれば、今のAPS-C搭載のライカX1や
シグマのDPシリーズのような、コンパクトな機種が、135判フルでも、出てくるのでしょうね。

フランジバックが短くなって、メリットがあるのは、バックフォーカスの関係で
広角系のレンズを、一眼レフ用とは、違う思想で設計できるところですかね。

キヤノンは、もともと電子制御ですし、前に別のスレで、あふろべなと〜るさん
が書かれていましたが、
非常に単純な仕組みで、EF(EF-S)レンズのマウントアダプタが作りやすいから、
フランジバックを短くできるなら、短くしたほうが良いと思います。

報道系、スポーツ撮影系のプロユーザーを多く抱えているキヤノンですから、
やはり一番の問題は、ミラーレス化した時の、AF性能なのかもしれないですね。

書込番号:14917421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 12:02(1年以上前)

>フルサイズだとフランジバック短くしても余り小さくならないでしょう。

フォーマットサイズがでかければでかいほど
ミラーレス化での小型軽量化の恩恵はでかいですよ

フォーマットサイズがでかくてもフランジバックは変えないことも可ですからね

さらに、フランジバックが短いということは…
広角系のレンズが極端に小さくできるってメリットがあります

フルサイズミラーレスならたとえば15mmの超広角レンズとボディで
500g切ることも余裕で可能です

書込番号:14917437

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 12:22(1年以上前)

 >フォーマットサイズがでかければでかいほど
 >ミラーレス化での小型軽量化の恩恵はでかいですよ

フィルム機の中判、それも大きいほうの、6x7や6x9のサイズを見ていると、
レンジファインダ機とレフ機での大きさ重さの差はすごいですから、
ミラーレス化による、軽量化や小型化の恩恵は大きいでしょうね。

スタジオ内で固定して使うなら、大きくても良いけれど、外に持ち出すとなると、
同じ画質やフォーマットなら、軽くて小さいほうが良いですから。


 >広角系のレンズが極端に小さくできるってメリットがあります

同時に同じようなことを書いてしまいました。
フィルム機のレンジファインダ機がそうであるように、フランジバックが短いと、
まったく違う設計で広角レンズが作れるから、小型・薄型で解像感や鮮鋭感のあるレンズも
出来るでしょうし、そこはメリットでしょうね。

一眼レフのように、フランジバックが長いとどうしても超広角域のレンズは、
レンズ構成が複雑になりがちですし、大きく重くなることは、避けられなかったりしますし。


価格コム上では、なぜか、「フォーマットサイズが大きいからレンズも大きくなる」、
みたいな説になりがちですが、レンズの大きさは、同じ面積でもアスペクト比でも違いますし、
マウント径やフランジバックでも、そのフォーマットに合わせた、小型に作りやすいレンズ、
ってのはけっこうありますからね。

一眼レフで、40mmや45mmのパンケーキと呼ばれる超薄型かつ中のレンズも超小型な、
レンズがフィルム時代から多く出ていたのも、これくらいの焦点距離のレンズが、
小型に作りやすいノウハウもあるし、レフ機のフランジバックにちょうど良いのでしょうね。

フィルム機のコンパクトカメラなんて、135判フルサイズでも、35mm F2とかのスペックでも、
かなり小さくて、かつ描写も良い機種もありましたから。

フランジバックの短いミラーレスが、広角系のレンズを小型に作りやすいのは、
やはり、それを必要なユーザーには、メリットだと思います。

書込番号:14917487

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/10 12:25(1年以上前)

小生から言わせれば後発のくせに やっつけ仕事をしたのが見え見え。

こんなのなら3年前にでも造れただろう・・

書込番号:14917498

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 EOS M ダブルレンズキットのオーナーEOS M ダブルレンズキットの満足度5

2012/08/10 12:27(1年以上前)

サイズはフルサイズ化どうかわからんけど矢印の方角からしてプロ仕様のミラーレス機のように思える
以前そんな噂もあったような気がする

書込番号:14917505

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/08/10 12:36(1年以上前)

 >矢印の方角からしてプロ仕様のミラーレス機のように思える

たしかに、方向と位置から考えると、そんな風に見えますよね。
だとすると、やっぱりEOS Mは、エントリー機、サブ機に特化したクラスの
シリーズなのかもしれないですね。

EF-Mマウントでは、そんなに気合の入ったレンズは出ずに、スナップ向けのような
モノばかりが出るかもしれませんが、ボディが安価になっていけば、それはそれで、
割り切って使えるから、良いと思います。

現状は、御祝儀な価格設定で、熱心なキヤノン好き以外には、あまり他人に薦められないです。


キヤノンも、商売として成立することが見込めれば、ミラーレスの新しい市場を開拓するでしょうね。
動画の世界でそれをやったのだから、そんなに非現実的な話ではないのかもしれませんね。

書込番号:14917536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2012/08/10 12:44(1年以上前)

イメージサークルが大きくなればレンズが大きくなるのは当然でしょう

35mmと中判ってかなりレンズの大きさ違いますよね

あとデジタルの場合フイルム時代のようにバックフォーカスを短くしてもレンズ全長を短くするのも難しいようですよね

今の所フランジバックを短くして小さなボデイを作ってもレンズは劇的に小さくはなっていません

ボデイが薄くなった分レンズを沈胴式にして撮影時以外の見た目の大きさを小さくしている場合もあります
(こちらはボデイで対応してましたがミラーのないマミヤ6方式?)

いずれにしても可動部を減らしスペース的にも原価的にも製造的にも楽でしょう

機能は同じくらいで良いので少し大きく安価な某社F3のようなモデルを期待しています
高機能モデルと別に作ってください
レンズは15−40くらいでよいのでコンパクトなモデルお願いします

書込番号:14917563

ナイスクチコミ!0


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ153

返信31

お気に入りに追加

標準

こんなんなら買うけどな・・・

2012/08/03 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット

スレ主 freakishさん
クチコミ投稿数:3281件 南の島 デジカメでダイビング 
機種不明

やはりEF、EF-Sレンズを活用するとなると、覗けるファインダーは絶対に必要だ。

1日も早いEVFファインダー内蔵機を出して下さい。そうでないとM4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。

その時がキヤノンとの縁の切れ目になるかもしれない。

写真はしょぼいインスタント合成ですが、許してください。

書込番号:14892954

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/04 00:00(1年以上前)

電子ファインダーで満足なら、
光学ファインダーいらないなら、

すぐに全てのEFレンズを売り払ってね。

中古相場が下がると嬉しい!!

ヨロシク

書込番号:14892974

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 EOS M EF-M22 STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M22 STM レンズキットの満足度4

2012/08/04 00:16(1年以上前)

やはりファインダーが必要な人は多いんですかね。
後発の上位モデルはたぶん付いてきますよ。
freakishさんの画像のまんまの容姿かも。^^

書込番号:14893018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2012/08/04 00:30(1年以上前)

個人的には外付けEVFでいいけどね。

書込番号:14893069

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/04 00:35(1年以上前)

こんばんは
ファインダーの欲しい方はKissの方へどうぞ〜
というすみ分けが出来上がっているのでしょう。

バリアングル程度ならたいしてバッティングしないので、あっても良かった。

しかし、EVFの研究はやっているのではと思います。
光学式のビューファインダーなら、マップカメラにいろいろありますね。
(新旧とりまぜて。画角は35mm )

書込番号:14893093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS M EF-M22 STM レンズキットの満足度5

2012/08/04 03:30(1年以上前)

何か更にかっこ悪くなった(・ω・)...

書込番号:14893488

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/04 07:53(1年以上前)

この際、思い切ってマイクロフォーサーズに切り替えたほうがいいと思います。

書込番号:14893793

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件 EOS M EF-M22 STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M22 STM レンズキットの満足度3

2012/08/04 10:10(1年以上前)

んんんん・・・・
なんだか、その合成写真きもちわるい・・・・
仮にこのデザインでMが発売されていたら、絶対に買わないと思う。
失敬。

しかし、気持ちはよくわかる。
やっぱりファインダーだよね。

EF-Sレンズは、ファインダー云々に関係なく全部処分していいと思う。
悪いとは言わないが。

キヤノンと縁きるですかw
Mに対して失望している既存EOSユーザーがかなり居るという話は聞きましたが、エントリーモデルですから。
エントリー、すなわち門。
これから入る門。
ここから入ってもらいたい門。
他のエントリーモデルとの棲み分けも絶対に必要なんでしょうね。
既存EOSユーザーの皆さんが、キヤノンの世界から出て行くための門ではありません。
落ち着きましょうw
別にキヤノンのカメラはMだけじゃないし、ましてまだ未発売のエントリーモデルでしょ?
EOSには他にも良いカメラ揃ってるじゃん。

しかし、気になるのは既にMの次のモデルの噂が出始めたこと。
いくらなんでも早過ぎだよ。
まあ、ミラーレスはMで終わりにするつもりだから、次のモデルは関係ないが。
仮に、どうしてもMに納得いかないなら次のモデルを待つべきでしょうね。

書込番号:14894159

ナイスクチコミ!5


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/04 10:50(1年以上前)

EVFならこういう形にして欲しいな。

http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1108/24/news079.html

書込番号:14894291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/04 13:17(1年以上前)

でも最近の若い人に、デジタル一眼レフを貸してあげたら、大半の人はファインダーを使わずに、背面液晶でLVモードで使っていましたよ。

ファインダーが付いていて、こうやって使うんだよ、といったら「へぇー」って驚いていました。

やっぱり、若い人にはファインダーより、コンデジや携帯で慣れ親しんだ撮影スタイルが主流なんでしょう。女性にとっては、ファンデーションがカメラにつかない、という重要なメリットもありますし。

書込番号:14894733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/04 14:46(1年以上前)

>DDT_F9さん

おお、俺と同じ意見の人がいた。
俺もEVFの究極形は、ヘッドマウントディスプレイ型だと思ってる。
ファインダーの利点と、バリアングルモニターの利点の双方を持ってるからね。

もちろん、カメラとファインダー(HMD)が分離したセパレートタイプね。

ファインダーのように外光を遮断でき視認性が良く
余計なモノが見えないため撮影フレームに集中でき、
頭部を動かしても映像を見続ける事が可能。

それでいながら、バリアングルモニター以上に、アングルの自由度がある。

しかもウエストレベルで構えたり、
肩に添えて構えることも可能だから、ファインダー以上にブレにくい。


絶対いいと思うんだけどなー。

書込番号:14894967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 EOS M EF-M22 STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M22 STM レンズキットの満足度5

2012/08/04 16:37(1年以上前)

こんにちは。

>M4/3使用以来、出番の少なくなったEF、EF-Sレンズを売ってしまうかも。

スレ主さんの製品レビューを読まさせていただきました。
スレ主さんの場合、GF1購入直後から上記のような感想を持っているようで
Mの内容がどうであれ、速やかにEFとはおさらばしたほうが良いと思いますよ。

40DよりGF1の方が良く見えるようでは、EOSの掲示板においては会話が
成り立たないでしょうからね〜。

書込番号:14895288

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/08/04 16:51(1年以上前)

これならkissで良くね?何かネイキッドのバイクにカウル付けて足まわり変えて…ってやってる内にレーサーレプリカと変わらなくなった…。みたいな居心地の悪さが有る。

書込番号:14895334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/04 17:37(1年以上前)

ファインダーですね
EF-M22 やEF-M18-55 であれば軽量ですし、焦点距離も長くないのでファインダーがなくても通常は問題ないでしょう。

ただマウントアダプターに重いEF、EF-Sレンズを装着するとか、将来EOS M用の望遠レンズが出た場合、ファインダーはあったほうがいいと思います。

両手を目の前に伸ばして背面液晶で撮影する状況を想像して見てください。

まあ次機種ではファインダーは付けてくるでしょう。

書込番号:14895475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/04 17:41(1年以上前)

うわ~。(><)

書込番号:14895495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/04 17:55(1年以上前)

ファインダーは絶対必要です。

晴天時、屋外では、液晶画面だけを見ての撮影は無理というものです。

キャノンの設計陣は、建物の中だけで使用することを考えているとは
思いませんが、実際の撮影現場を知らなさすぎます。

書込番号:14895549

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/04 18:03(1年以上前)

私の場合購入するとしたらサブ機として三脚撮影専用機としてライブビュー撮影すると思うのであまり問題無いですね。仮に着けるとしても擬似ペンタ部の無いスマートなデザインにして欲しいです。

書込番号:14895578

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/04 18:13(1年以上前)

>たけうち たけしさん

こういうお遊び欲しいですよねぇ。
不埒な目的で使われかねないけど・・・

書込番号:14895614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/04 18:49(1年以上前)

> DDT_F9さん

個人的には、お遊びどころか、EVFの正常究極進化がHMDだと思ってたりする。。

確かに盗撮とかに使われそうな懸念はあるけど
顔に分かりやすい代物つけてるし、かえってやりにくいかも。

HMDがカメラ以外でも普及して、「街中で誰でも使ってる状況」になると
盗撮に使われそうではあるね。

書込番号:14895743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/05 11:30(1年以上前)

これって、例えが悪いかもしれないが

モンキーを改造して普通の原付作ったみたいで
意味ねえじゃん

書込番号:14898278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件 EOS M EF-M22 STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M22 STM レンズキットの満足度5

2012/08/05 13:45(1年以上前)

良いんではないですか?
色々な機種が選べるということはユーザーにとっては好ましいことです。

コンデジのように小さいカメラでもっといい写真が撮りたいと思っている方には最適ですし、スナップ的なサブ機、サード機としてレンズ共有できるというのはいいことだとおもいます。

欲しくない人は買わなければよいだけのことで、わざわざ批判を書き込む必要があるんでしょうか??
要望と批判は違いますよね。

書込番号:14898723

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信47

お気に入りに追加

標準

風景撮り高画質RAW

2012/08/03 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:38件

ミラーレスで風景撮りの方も多いと思いますが、キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。そこで、画素数では1800万画素は一般的になってしまい、インパクトはありませんので、ビット深度を14から24くらいに引き上げ(当然連続撮影枚数は半分になるでしょう。ファイルサイズは2倍になるでしょう。)カラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。風景モードだけ24ビットRAWという設定があれば大きなインパクトになると思います。

書込番号:14890949

ナイスクチコミ!2


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/08/03 14:25(1年以上前)

ローパスレスの方がインパクトあるかもと個人的には思いました。

ところで、元の素材が変わらないのに24になったところで、そんなに変わるものなんでしょうか?

書込番号:14890989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/08/03 14:45(1年以上前)

14bitでも、12bitとの差はセンサーのノイズ分と思われる。
ましてや、24bitなんて全く意味がない。

書込番号:14891039

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2012/08/03 15:05(1年以上前)

12ビットは例えば明るさ、レッド、グリーン、ブルーで分け合うと各要素に対して3ビット
つまり明るさ(輝度)、レッド、グリーン、ブルーは各8色であり各16色(24ビット)とはおおきくちがう(デジタルの段差がなめらか)と想定しますが、ちがうのでしょうか。

書込番号:14891081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2012/08/03 15:11(1年以上前)

訂正です。16色→64色

書込番号:14891096

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/03 15:12(1年以上前)

12bitは各色 12bitです。
JPEGは各色 8bit。
24bitは無駄な bit数でしょうね。

書込番号:14891098

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/03 15:19(1年以上前)

追記です。

12bitはレッドだけで 4096階調を表現できます。
8bitは各色 256階調、色数でいうと約1600万色の表現が可能。

書込番号:14891123

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/08/03 15:20(1年以上前)

既にdelphianさんの御説明にあるとおり、12bitは赤・緑・青のそれぞれが12bit。
1ビットだと2階調。
12bitだと2の12乗で4096階調。
14bitだと2の14乗で16384階調。
24bitどころか14bitでも、センサーに16384階調を判別する精度があるのかと。

書込番号:14891126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2012/08/03 15:22(1年以上前)

delphian さん 各色12色なんですか。勉強になりました。ありがとうございます。12ビットはOKで24ビットは無駄とのことですが、デジタルのフィルムに対するラチチュードの狭さというものは以前から指摘されておりますが、各社とも今もって決定打をだしておらず、HDRなどにたよっていますが、わたくしは、24ビットである程度好転すると思っています。

書込番号:14891133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/03 15:25(1年以上前)

ファイルサイズ、倍かな? もっともっと行きそうな。

個人的には、RAWを弄るので、トーンジャンプ/マッハバウンドを抑えられるのでbit数上がるのは嬉しいですけど、あまりRAWを弄らない人は、関係無い事かもしれませんね。

8bit 256階調

12bit 4096

14bit 16384

16bit 65536階調

書込番号:14891142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/08/03 15:31(1年以上前)

一般的に精度を維持したまま、高速で可能なのは16bit A/Dまででしょう。

書込番号:14891160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2012/08/03 15:35(1年以上前)

DHMO さん ありがとうございます。意味はわかります。ですがウインドーズ3.1がウインドーズ95になり(古い話で恐縮)爆発的に人気が上がったのもメモリ空間の拡張による恩恵があったからだとおもいます。(そのころCPUは8ビットのZ80から16ビットの80286系に向上しました。

書込番号:14891175

ナイスクチコミ!1


jamnekoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/03 15:45(1年以上前)

Windows95の時点ですでに
80286なんてCPUは切り捨てられたと思いますよ。
Z80から286なんてのはPC98シリーズの時代の話かと。

書込番号:14891200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/03 15:58(1年以上前)

bit深度は誤解してる方が多いですね
スレ主さんまだ分かってないみたいだし
(とりあえず12bitはRGBで68,719,476,736色ですよ)


bit深度を1つ増やすというのは
一番下の段を更に2つに割るということです

16bit画像を表示できて16bitでのRGB各値を表示できるソフトで何か画像を開き
マウスをくるくる動かして今画像を見てRGBのどれかひとつが
0と1の部分を探してください
(無理ならとりあえずDPPの8bit表記(MAX255)でもいいです)

16bitを32bitにするというのは
その0と1のところをさらに6万5千分割するってことです
(もちろん画像として見てる時点で厳密には全然違う)

また12bitと24bitは確かに12bit差でデータ量2倍ですが
階調数でいうと実に4096:16777216すなわち4096倍の差になり
処理量は一部この「4096倍」の違いになる部分が出てきます


win3.1の頃で386→486へって感じですよね
95の頃には386ももう少なかったような?

書込番号:14891246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/03 16:08(1年以上前)

nkonnbannzaiさん

24bit化は現状はほぼ意味をなさないでしょうね。
(将来に渡りという事ではありません)

まず、主流となって画像フォーマットであるJPEGが8bit、JPEG 2000でも12bitの量子化しか行っていません。

TIFF、PNGには16bitがありますがまだ一般的ではなく
また表示装置がそこまで対応出来ていません。


ちなみにポジフィルムはラチチュードが狭く、
そのおかげでハイコントラストな画が出来上がっています。

最新のイメージセンサーはポジフィルムよりラチチュードは広いぐらいです。


ちょっと蛇足ですが
PENTAX K10Dは22bitのADコンバーターが採用し
RAWファイルになる直前まで22bitデータを処理していました。
(あまり知られていないんだろうなぁ・・・)

出て来る画は素敵ですが、
最新のイメージセンサーのラチチュードには遠く及びません。

何でもかんでも上げればいいと言う訳ではなく
トータルバランスが大切です。


更に蛇足ですが・・・
Windowsの各CPUへの対応は

Windows 1.x が 8086アーキテクチャ
Windows 2.x が 80286アーキテクチャ
Windows/386、3.1、95、98、Me が80386アーキテクチャ

是非3.1と95の違いをおさらいして下さい。


ちなみにZ80(8bit)→8086(16bit)への世代交代は

CP/M→PC-DOS(MS-DOS)となります。

書込番号:14891272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2012/08/03 16:22(1年以上前)

BABY BLUE SKY さん
ピスタチオグリーン さん
コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。

書込番号:14891308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/08/03 16:59(1年以上前)

機種不明

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAWの場合、RGBに配列した1画素が単一色の12ビット〜14ビットの階調を持ち、
JPEGに現像後、1画素24ビット(RGB)にすると思いますが。

書込番号:14891384

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/03 17:00(1年以上前)

AD変換に余裕があるなら、20ビットくらいまではあっても良いと思いますよ。
これくらい余裕があれば、撮る時ISO設定無しで現像時に調整できますからね。理論的には、1ビットで1段の調整が出来るので・・・
1枚のRAWからHDR出来るだろうし。
もっとも、現在のセンサー能力からすると14ビットでも過剰かもしれないけどね。

書込番号:14891387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/08/03 17:44(1年以上前)

DxOマークなどで出てるように、現代的なセンサーは14bit程度ですよ。

単純にJPEG 8bitでISO100〜3200と仮定すると13bitですね。ガンマとか白飛びとか考えてませんが。

RAWから現像すると上も下も粘るのが普通だからも13bitよりは余裕ありますよね。

逆に言うと、、、

>ビット深度を14から24くらいに引き上げカラースライドのような美しい画像を吐き出すとおもうのですが。この場合センサーは変更せずとも可能と思います。

メーカーがそんな馬鹿なハズないでしょ、、、最適値にしてるに決まってるじゃないですか。

>キャノンの14ビットと他社メーカーの12ビットではアドバンテージは小さいと思います。

感度にすると4倍、2段の差なんだけど小さいですか? レンスで言うとF1.8とF3.5の差なんですけど小さいですか?

わたしは12bitのカメラ買う気がしないですけど。机上論で「14と12の差は2しかないなぁーインパクト無いぜ。」とかバカなこと言ってないで、出てくる絵を見たほうがいいよ。

>今から仕事さん

ベイヤー変換の説明飛ばしちゃダメ (笑
それぜんぜん違う話をごっちゃにしてるから。

書込番号:14891499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/03 18:07(1年以上前)

>コメントありがとうございます。私はエクタクロームX→エクタクローム64→ベルビア(50)などを使用したことがありますが、特に逆光ではデジタルは平板になりやすいと思います。

この印象はむしろダイナミックレンジが広がると悪化するでしょう
多分希望している絵とこのスレの提案が逆です


例えば単純に言って
現代の14bitがISO100で有意に割れているとして
24bitで有意に割れるセンサーが出来たら
10段上のISO102400で同じ画質が出るってことですけど
世紀をまたいでも出来るかどうか・・・・

書込番号:14891564

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/03 18:21(1年以上前)

> delphian さん 各色12色なんですか。

違いますよ〜 12色ではなく 12bitです。
12bitとは 赤だけで薄い赤(無色)から濃い赤(飽和)まで 4096階調(色)ということです。
RGBだと 4096 x 4096 x 4096 = 68719476736通りの色が表現出来るという事です。

書込番号:14891597

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
CANON

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月12日

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング