EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2013年11月5日 22:08 |
![]() ![]() |
321 | 104 | 2013年11月3日 21:55 |
![]() |
4 | 5 | 2013年10月29日 23:41 |
![]() |
17 | 11 | 2013年10月28日 13:25 |
![]() |
16 | 16 | 2013年10月26日 10:15 |
![]() |
32 | 17 | 2013年10月24日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
キタムラに取りに行って来ました。家に帰り箱を明け、Mの小柄なボディーに感激しました。店で見たより小さく感じますね。取り敢えず一枚撮って見ましたのでアップしておきます。週末お天気が良ければ外に連れだそうと思います。
書込番号:16774985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いいですね〜
週末楽しみですね。
私も周回遅れで買いそうです。
書込番号:16776295
2点

M、ご購入おめでとうございます。
小皿の写真はMらしい、すっきりとした仕上がりですね。
予備電池は購入されましたか?
約250枚程度で電池がなくなりますよ。
週末の撮影楽しんでくださいね。
書込番号:16776301
3点

ご購入おめでとうございます。静止した被写体の撮影なら、小型ですし気楽に持ち出せますね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:16777067
4点

皆さんありがとうございます。新規購入の小型カメラバッグにEOS Mと予備バッテリー2個を持って仕事の途中に50枚ほど撮影してきました。とにかく綺麗に写るので気持ちが良いです。
書込番号:16778268
6点

おめでとうございます。
Mは、色よし写り良し、小型で可愛いカメラですね。
良い写真ライフを。
書込番号:16780610
1点

最近のバージョンはAF早くなりましたね。
出来るなら、発売当初からすればよかったのに。
書込番号:16780630
1点

この「小さくて、写りが良い」と言う。ミラーレスデジタルカメラとして、ごく当たり前のフレーズ聞く度に、披露宴で仲人が特に取り柄の無い新郎を「彼はとにかく真面目で誠実で〜」と紹介したのを思い出す。
他に言い様ないもんな〜(-。-)y-゚゚゚
書込番号:16780745
3点

坊主さんがたばこ吸ってるーw(゚ω゚)w!
書込番号:16781004
0点

色がすごいですね。最近嫁にG16買ったばかりなのにヤバイ・・ポチりそうです(汗
書込番号:16783406
3点




キヤノンは出すにしても最後発じゃないのかなああ…
ニコンは近々発表かもって噂があるけども
書込番号:16734821
7点

α7を横目に見てますが、フルサイズM子が出たら、そちらを選びます(^o^)
よって、( ´ ▽ ` )ノ
ところで、なんで初心者マーク…(ノ_<)
書込番号:16734831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JR北海道にも「ななつ星」走らせてと言う人、手を上げて。
みたいなもん?
書込番号:16734842
10点

あれ…
フルサイズでは無くてプルサイズですか。
おにいちゃんとか呼んてくれるかな?
そしてプル2はツンデレ。
横、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16734844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

三角はEVFのためのフェイントでは?
書込番号:16734931
1点

あんなぶさいくんカメラいらね!
キャノ爺だからEFV見えない・フレームに入れられない・追いかけられない。
書込番号:16734943
9点

…ハイハイ(Φ▽Φ)/"
書込番号:16734968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしもねーEFVわぁ見え難いんだけど、
ミラーレス機ならしょーがないって思ってるの(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16734973
4点

北海道の「ななつぼし」と言えば「米」です。
ってかそんなもの導入されるよりやらなくちゃいけないこといっぱーいあるし・・・ byJR北海道 (^_^;)
書込番号:16735063
4点

でも70DのLVのデュアルセンサーAFは結構良さそうなので、EOS-M2で搭載されると良いのにね。
ニコンはD4と同じセンサーで外観がレトロなFFミラーレスを出すような噂がありますね。マウントがFマウントなのか新規マウントなのかまだ分からないようですが。
JR北海道は学生運動時代にいた赤いヘルメットを被って内ゲバも辞さない連中の生き残りが生息しているようですから(他のJRにも居るとか)内部工作による破壊活動のようなものですから単なるコストカットによる整備ミスで済まない深〜〜い闇があるようで、体質は早急には改まりそうにもないですね*_*;。
JR九州の方が七つ星に「中国、韓国、台湾のアジアの方に乗ってもらいたい」と話してましたが、アジアの方にはマレーシア、シンガポール、フィリピン、ベトナム、ブルネイ、インドネシア、タイ、カンボジア、ミャンマーと他にもいらっしゃいますから、台湾は良いとして反日国家の中国と韓国をアジアの代表的な国として挙げるのはいただけないですね*_*;。
書込番号:16735215
11点

仮にフルサイズMが登場したら
しっかりフルサイズミラーレス用のレンズ作ってくれる、揃えてくれるなら完全移行する人も多いんじゃない?
アダプターありきでEFレンズなら小型ミラーレスの魅力も半減しちゃいそう。
書込番号:16735322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダプターありきでEFレンズなら小型ミラーレスの魅力も半減しちゃいそう。
まあ望遠系に関してはEF−Mマウントで作っても
フランジバックが短い分長く重くなるだけですからね
広角、標準系だけ新規に数本出してくれればとりあえず問題ないと思う
ここは図抜けて早く完全電子制御を採用したEFマウントゆえに
マウントアダプタがどこよりも簡単に作りやすい利点を活かせるんですよね♪
書込番号:16735339
4点

>赤いヘルメットを被って内ゲバも辞さない連中の生き残りが生息している
そういう連中の大半は,民営化の時に解雇or定年退職済。
おっと閑話休題。
プルサイズって,鎌を引くんでしょうか?
というネタはともかく,キヤノンもミラーレス市場の動向や色々見定めているでしょうし,
試作機くらいは作っているかも知れませんね。
書込番号:16735511
1点

α7のターゲットはプロ・ハイアマということで明らかに従来のミラーレスNEXとは違います。
同様にEOSMユーザーでα7を買いたいという人は、さくら印さんのようにいないわけではないでしょうが、間違いなく少ないでしょう。
α7やEM-1等の機能をみるかぎり、高速レスポンス性能はないので一眼レフと市場を食い合うことのない、カメオタ、ハイアマの超ニッチ市場を形成するでしょう。
ニコン、キヤノンはフルサイズ一眼レフのシェア争いをしている最中ですから、超ニッチ市場に手を出すことはまずないと思います。
書込番号:16735512
5点

フルサイズより中版の新マウントのMが欲しい。
折角フェーズワンと提携したのだから頼みますキヤノンさん。
いいレンズと一緒にね。
書込番号:16735602
0点

ろくじゅうまんえんぐらいするけどそれでもほしい?
書込番号:16735624
0点

フルサイズミラーレスあったら欲しいです。
標準ズームと寄れる広角ズームとマクロレンズがあればいうことなし!
書込番号:16735628
1点

(・_・)ノはい、欲しいです…が…
難しいことはよく分からないのですが、α7を見る限り、フランジバックが問題なんですよね?
だからあーいうレンズなんですよね?
違うのかなぁ…?
もし、レンズづくりに障害となるのなら、APS-Cのまま、15,22,31mmのF1.4L!L!、LはloveのL!、L!、L!L!L!を作って欲しいなぁぁぁと思います。
書込番号:16735696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは、70D以降発表が有りませんね。
今年はこれで終わりでしょうか?
(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16735769
4点

SONYは頑張ってるね!と褒めることは吝かではないが......
SONYはペンタプリズムの製造に問題があるので、EVFという選択肢しかなかったのか?
真意は定かではないが、SONYはひたすらこの道を歩み続けている感じがするね。
独自の価値観に由来するものなのか、はたまた苦肉の策なのか?
それでも完成度を上げているのは素晴らしいと言わざるをえませんね!
M子のフルサイズ...Canon7のリバイバル?
でもデジタルなら面白そうですね。
「フランジバックが問題なんですよね?」
α7のフランジバックの数値はミラーレス(レンジファインダータイプ)カメラのセオリー通りで、とくに問題は感じませんがレンズのデザインが問題なのでしょうか?
フランジバックが短ければバックフォーカスの自由度が拡大され、レトロフォーカスの足枷の一つであるディストーションの解消にも有利なはずですが、いまだSONYも含めズームが主流ではここの恩恵は望むべくもないのかな?
ビオゴンのようなレンズ設計も安易なように思えますが、それも素人考えなのでしょうね。
とにかくどうせ作るなら、SONYに負けないようにちゃんと一つのジャンルを確立して欲しいです。
レフカメラとは別のベクトルを持ったカメラですので、EFの流用などではなくそれに合わせて少なくとも2〜30年は使えるレンズを共に開発して欲しいですね。(レトロな味を持った...)
書込番号:16735850
5点

無理・無理・・・・。あのメーカーには無理を言うもんじゃありません。
それじゃなくても今はアップアップの状態じゃないですか・・・所詮、無理
な話。
SONYはペンタプリズム使用では、どうみても時代遅れのこれまでの一眼レフ
スタイルから抜け出すことが出来ないからEVFに舵を切った。
これまでのカメラメーカーには考えつかないデジタルカメラをこれからも考える
でしょう。
これまでのカメラメーカーはSONYの後塵を拝するしかないんですよ・・・と、
思います。
CANON・NIKONよこれまでご苦労様でした。
書込番号:16736073
8点

◎さくら印さん
脱線すいませんm(__)m
◎OB-OGさん
いや、私はバリバリ素人で小学校の算数レベルで発想してるのですが…
センサーがデカクなるほど、センサー端ッこのへの光線の入斜角(?)がきつくなりますから…
多分これが大変なんで、後玉を前に出して、入斜角(?)を調整してんのかな?…と。
だったら、本来はフルサイズセンサーにはもうちょい分厚いボディが必要なんじゃないかな…
じゃあ、MはこのままAPS-CでEFマウントでフルサイズミラーレスの方がいいかな、とか…
あっ、だからマイクロフォーサーズって、レンズの周辺がいいとか言われてんのかな?…とか…
妄想してます。
技術的根拠は一切ありませんので、すいませんm(__)m
書込番号:16736078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインはともかくsonyさんわ凄く頑張ってると思うの(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
少なからずもプルM子を欲しい人は居るのだっv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16736153
11点

ハイッ(^-^)/
書込番号:16736279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンも何やら面白そうなフルサイズ機の噂がありますね。
隣の芝が真っ青に見えます(笑)
書込番号:16736495
5点

メーカーはできないと言っているが、物理的に可能?
詳しい方教えて下さい。
APS-Hならできるでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
書込番号:16736922
0点

フルフレームミラーレスに需要があると判断すれば、キヤノンの場合EOS Mと互換性の無いフルフレーム用ミラーレスマウントを作るんじゃないかな。
専用レンズはコンパクトなものだけあれば十分で、他はマウントコンバーター経由でEFレンズを使えば済むわけだし、意外と早く実現するかも。
書込番号:16736982
4点

不比等さん
失礼しました。
論点の「フランジバック」のどこが問題なのか想像できなかったもので......
とくに否定する目的ではありませんでしたので、ご勘弁ください。
「マウントコンバーター経由でEFレンズを使えば済む」
M子がフルサイズに移行するのであれば、シンプルな構成の専用レンズは不可欠でしょう。
フランジバックが短く、ミラーハウジングを必要としない機種の最大の利点がそこにありますから、EFレンズの流用だけは考えたくないですね。
書込番号:16737534
0点

細かい事は解りませんが、
1DXの中身を 『ギュ〜』と詰め込んで10万えん(^_-)-☆
3個買います ^^) _旦~~
書込番号:16737594
2点

α7が出たらRX1が安くならないかななんて邪道なこと考えてる私は非国民でしょうか?(観音國の)
書込番号:16737723
2点

専用レンズに多額の投資をしなければならないのであれば、メリットが無いのでキヤノンはやらんでしょう。
α7で良いのであれば、キヤノンがフルフレームミラーレスを出すのを待つよりMetabonesのマウントアダプターを使う方が早いですね。
http://www.metabones.com/sony/buy-eos-nex-adapter
書込番号:16737742
2点

北海道ローカル線の旅はいいですね
SIGMA DP2 Merrillみたいなセンサーや画素数が
魅力的かなあ。フルサイズもいいけど、とろくても
小さいままで画質を追求してほしい
書込番号:16738278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしもソニーがミラーレスフルサイズで大当たりしたら、キヤノンは裏で研究してたやつをポンと出してみんなさらっちゃうでしょ^^
だってEFレンズ資産はものすごいですから(ニコンもね)。
書込番号:16739757
8点

α7わ絶対売れるよーv(。・ω・。)ィェィ♪
みかんさん、今のキヤノンわさらう事できないから安心よ。
今頃キヤノン首脳陣わ連日連夜の会議で出す出さないで揉めてる鴨(・◇・)グワッ
書込番号:16740160
5点

クリスマス商戦の終わる年末には、α7が大当たりするかどうかいやでも答えがでます。
とりあえず、さくら印さんはα7買ったらどうよ。
書込番号:16741847
3点

プルサイズM子は出ない鴨。
M子は今後も<5万円で買えるカメラ>なのではないでしょうか。そんな気がします。
そしてそのようなカメラもまた必要でしょう。
今はコンデジの市場縮小に対する受け皿が必要な時であり、その受け皿のひとつがM子なのではないでしょうかね。
今ではマイクロフォーサーズやNEXなどもあり当たり前のような感じになりましたが、
高級コンデジと同じ値段で一眼が買えるというのは何年か前では考えられないことでした。
そして庶民の出せる金はこの辺りまででしょう。教育費やらマイホームローンでお金無いですから。
α7(R)は魅力的なカメラだと思います。
α7(R)はいずれにせよ、皆で見守っていきたいものです。
あとフルサイズミラーレスに関しては、その内CとNも何らかの形で出すのではないでしょうかね。
そのタイミングがいつになるかの話で。
M子はデュアルピクセルAFにして、縮小光学系も付けてくれれば、まずまず良いですな。
今後も誰もが会いに行ける庶民的な子であればと思います。
書込番号:16742021
4点

こんにちは。
>プルサイズM子・・
以下のキヤノン関係者との会話ですと無理っぽい感じですね〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
そんな気はさらさら無いと言った感が(笑)
>α7いいなぁ(´・ω・`)ショボーン
実質、ソニーの新マウントと言った感じですからね〜。
ガラクタ3兄弟から初めて一抜けしたマウントであり、今後、レンズの充実度合いに
よってはEOSの脅威になりうるものと判断しておりますが、でも、あの極端に短い
フランジバックは、標準や中望遠以上レンズではなんの問題もないと思いますが、
広角レンズでは例え裏面照射タイプであってもセンサーへの入射角の件で、厳しい
結果が出るものと予想しております。
お金持ちのスレ主さん?なら試しに買っても良いのでは。
書込番号:16743430
1点

「EOS P」のスペックっv(。・ω・。)ィェィ♪
・ボディ形状わP型(Populaire)風
・新開発「P」専用1800万画素フルサイズハイブリッドCMOSセンサー
・画像処理エンジンはDIGIC6
・ボディはマグネシウム合金
・W-Fi内蔵
・フラッシュとGPSわ内蔵しない
・256万ドットEVF
・連写は最高3.5コマ/秒
・シャッター速度は30-1/8000秒
・防塵防滴
・EOSアクセサリー対応
・液晶モニタはチルト式3型104万、タッチパネルモニター
・動画機能は不明
・ISO100-25600(拡張で50、51200、102400)
・7種類のクリエイティブフィルター
・フォーカスピーキング機能
・メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
・重さ464g(バッテリー、メディア含む)
・色はオフブラックとシルバー/ブラック
・EOS P専用マニュアルレンズシリーズはファーカスエイド対応
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM24mm F2」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM35mm F1.4」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM50mm F1.2」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM85mm F1.4」
・EOS P専用マニュアルレンズ「EF-PM50mm F2マクロ」
・EOS P専用ズームレンズ「EF-P24-65mm F4」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用ズームレンズ「EF-P70-150mm F4 IS」
・EOS P専用短焦点レンズ「EF-P50mm F1.4」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用短焦点レンズ「EF-P85mm F1.8」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用マクロレンズ「EF-P60mm F2.8」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用パンケーキレンズ「EF-P28mm F2.8」
・EOS P専用マウントアダプター「EF-EOS P」
・店頭予想価格はボディが150000円前後
・EF-P24-65mm F4 ISキットが218000円前後
・EF-P50mm F1.4キットが198000円前後
・EF-EOS Pが12000円前後
書込番号:16744476
3点

残念だけど、フルサイズMは無理っぽいね。
このマウントだとフルサイズセンサーが収まりきらない感じがする。
キヤノンがフルサイズミラーレス出すなら、新しいマウントが必要。
残念。
書込番号:16744759
3点

EF-Mマウントの寸法自体はEマウントとほぼ同じなのに、前者はフルサイズが入らなくて後者はフルサイズが実現できるというのが理解できません。
書込番号:16745252
1点

Eマウント採用すればいいんじゃね?
夢の統一マウントが実現する。
書込番号:16745985
7点

SONY Sugoine
Canon dannmari
Demo 200-400 hoshiine
書込番号:16746559
2点

Sony頑張ってますよね〜!
なんとなく活気にあふれている感じが羨ましいです。
でも、正直「Nikonのレトロ調のフルサイズ」という噂の方が
気になってます。
フィルムはFM2から始めた人間としては、デザインによっては
浮気してしまうかもしれない・・・。
早くM子2を出して、足止めして欲しいかも。
とにかく、年内にもう一個ぐらいなんか発表してよ、キヤノン!!
書込番号:16746997
2点

さくら印さん
この際、もっととんがったマニアックな機種を希望したい気もしますね。
・ヘリコイド無しの固定レンズ(レンズ移動での収差排除)
・当然上記レンズの為に蛇腹ボディー(ボディーヘリコイド)
・蛇腹先のマウント面可動(すべてのレンズでシフト可能)
これなら愛好家ばかりか、一部のプロが飛びつくよね。
単なるミラーレス・フルサイズじゃ面白くないし(ミラーレスではSONYに負ける?)、レンジファインダーでは超広角や超望遠での不便もあるし(レンジファインダーじゃLEICAに負ける?)、この際新ジャンルとしてコンパクト・ヴューカメラでもいいんじゃないかな?
そうすればセンサーサイズの更なる大型への変更も可能だろうし、最終的にはPHASEやLEAFを凌駕出来るかも?
と、CANON愛好家の勝手な夢......
書込番号:16748414
0点

横レス失礼します。
ウコンのRedBullさん
>とにかく、年内にもう一個ぐらいなんか発表してよ、キヤノン!!
普通に 7D2でも相当インパクト有りそうですけどね。
書込番号:16748759
4点

けちけち太郎。さん
いや、ホント!
いつのまにか7D2の噂って全然聞かなくなっちゃいましたね・・・。
今年の発売は70Dとの兼ね合いで、まずないとは思いますが、
ティーザームービーぐらいは欲しいですよね〜(´・ω・`)
書込番号:16751249
2点

もうニコンも凄いのきそうで、
隣の芝生どころかご近所さんの庭、
皆、青く見えちゃいますねww
でもたぶんM2は正常進化止まりでしょうね〜。
やはりEOS Mはいわゆるカメラ好きへ向けた物ではなく、
7D好き!さんがいうようにあくまで
コンデジ市場の受け皿だと私も思います。
なので、今の情勢が余程変化しない限り、
キヤノンの考えはブレないでしょうね。
書込番号:16751822
1点

実情はキヤノンが決算の下方修正をしたように、カメラ市場は冷え込んでいます。
コンデジの市場収縮は織り込み済みですが、ミラーレス・一眼レフも日本以外の地域では需要が回復してきていません。
キヤノンは今期(1〜12月)の営業利益を下方修正し、消費者心理の冷え込みで年末商戦を取り巻く環境も厳しくなるとして、レンズ交換式カメラの国内外での年間販売台数は900万台から、800万台に引き下げました。
キヤノンは残り3ヶ月(10〜12月)のカメラ市場を厳しくみており、在庫の増加にも気を配っているようですから、これから新商品を出して販売攻勢をかけるよりも、既存商品をしっかり販売する方を優先するでしょう。
X7、X70の今年発売した商品は好評のようですから、商品ラインアップはそろっています。
EOSM2はいずれでるにしても今年はもう出ないんじゃないでしょうかね。
各社の新商品も既存技術を組み合わせた新鮮味のない商品ばかりですが、カメオタには新商品は隣の芝生にみえます。
昨今のデジカメ市場の環境悪化で開発費を存分に使えるメーカーはキヤノンだけでしょう。
来年でよいので、面白いカメラが出してくれることを期待したいです。
書込番号:16752368
6点

功夫熊猫さん こんにちは。
>これから新商品を出して販売攻勢をかけるよりも、既存商品をしっかり販売する方を優先するでしょう。
X7、X70の今年発売した商品は好評のようですから、商品ラインアップはそろっています。
同意いたします。
価格のユーザーには、技術・販売・マーケティング他 専門的な方がおられていいですね。
書込番号:16752510
1点

ざっくり、価格でしょう。
フルサイズマウントベースがAPS-Cで地位を確立したことからして。
ほぼ「変えない」と宣言していたFDをEFすなわちEOSへ移行させたのは、α7000というモンスターヒットがあってこそ。
現時点、フルサイズマウントのフルサイズが下位へ迫る中、かつて銀塩では当たり前であったkissのフルサイズのデジタル版の今後をどう扱うか?
そこで、α7がkiss digitalあたりの価格でリリースされていたら、大きく揺れ動いたことは間違い無いしょう。
ゆえに、動くとしたらα7Rとかでは無く『α7000 digital』と銘打って、フルサイズ(クラス)でありながらkissを脅かす様な価格の機種が出てヒットした時な気がします。
(EVFがどうのとかAPS-Cが地位を確立しているとか重くなるとか一切関係無い事態)
(↓直接の関係はありません)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-picture-of-the-ilce-7000-or-a7000-semi-pro-camera-with-is-and-z-shift-sensor/
名前からしてキヤノンが動きたくなる様な。。。
書込番号:16754440
2点

世界経済の低迷に伴って、レンズ交換式カメラの需要が安価でコンパクトなミラーレスに移行するのは確実ですからね。
さらに一眼レフスタイルの上位機種の投入によって、ミラーレスで十分、一眼レフは必要ないと思うユーザーが増えることでしょう。
ミラーレスから入った初心者にマウントコンバーター経由でEFレンズを使ってもらい、いずれ一眼レフにステップアップという流れを作れるかがカギですね。
いつまでも一眼レフに拘っていては、キヤノンもプラズマに過大投資して経営危機を招いたパナソニックのようになります。
書込番号:16757519
1点

>さらに一眼レフスタイルの上位機種の投入によって、ミラーレスで十分、一眼レフは必要ないと思うユーザーが増えることでしょう。
これは的はずれでしょうね。
デジカメ市場は冷え込んでいますが、一眼レフのみが冷え込んでいるわけではありません。
むしろ、回復の兆しが見えているのは一眼レフですし、仮にミラーレスが今後回復しても採算が取れないミラーレスには将来展望がみえません。
そのことはコンデジ市場が収縮し、ミラーレスを中心にせざるを得なくなったオリンパス、ソニー、パナソニックなどのメーカーが一番良くわかっているはずです。
だからこそ、ここへきて高級機がたてつづけにリリースされているわけですが、冷え込んでいるデジカメ市場に高級機がどれだけ受け入れられるかは疑問です。
尚、日本ではデジカメ市場が冷え込んでいるわけではありませんが、世界市場での日本市場のシェアは一眼レフでは2割、ミラーレスでも3割くらいですから、日本の一部カメオタが買うくらいではメーカーは生き残れません。
本来、ユーザーはメーカーの業績なんか関係なく、自分の好みでカメラを選択すれば良いのですが、レンズ資産のことを考えれば、自分のカメラのメーカーの企業業績を気にせざるを得ないのは残念なことだと思います。
書込番号:16758863
2点

>価格のユーザーには、技術・販売・マーケティング他 専門的な方がおられていいですね。
キヤノンの内部の人か業界関係者か。
まさかとは思いますがw
書込番号:16758912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その昔二眼レフまでありましたから、鍵は「光速リアルタイムEVF」ではないかと個人的には思います。
書込番号:16759335
0点

EF-Mマウントだってフルサイズ可能なはず
SONY EマウントとキヤノンEF-Mマウントを比べてみた。
EF-Mのフランジバックは18mmで同等、マウント内径は約43mmと思われ、 Eマウントよりやや大きい感じ。
つまり、Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ。
ただし、マウント内径をもっと大きくしたほうがレンズ設計の自由度が増すということは言えるはず。
今後、キヤノンがフルサイズミラーレスを出すか否か、そのマウントをどう決めるかはキヤノンの判断次第。
ユーザーができることは、キヤノンに「出してー」と要望することだけかな。
書込番号:16759678
2点

あくまでも必然性による棲み分けでしょうね。
もともとの一眼レフ人口からみれば、現状が異常に肥大した市場になっているだけで、今後カメラとしてのジャンルがさらに広がれば、ユーザーはその選択肢から己のニーズに合致した使い方をするだけで、確かに一眼レフ人口は今より減少はするでしょうが、需要がなくなるわけではないので、あくまでも棲み分けでいろいろな選択肢が出てくるというだけでしょう。
元来一眼レフの場合はペンタプリズム一つとっても高度な工作技術が必要なようですし、一年とかいうスパンはみじか過ぎですよね。
カメラがデジタル化と共に家電というジャンルに組み込まれたが為に、スパンが短くなりさらにモデル末期というわけでもないのに価格変動がおきる。
これは自由経済の原理でもあるので、ある意味で致し方ないのでしょうが、それによってその商品個体(カメラ)の適正価値がつかめないうえに、短期消費財となってしまった感じがします。
それがデジタルというものなのでしょうが、銀塩機種と違い買い時ひとつでもギャンブルになってきましたね。
とにかく自分のニーズに合った機種を、自分が使いたいように使うのが本来の使い方ですので、選択肢が広がるということは、それだけ結果的には可能性が広がるということでもあります。
その可能性が新たな感性を生み、新たな映像表現に繋がるのですから、とりあえずは選択機種のベクトルが多岐にわたるのは大歓迎ですね。
プルM子、ウェルカムです!
書込番号:16759700
0点

> つまり、Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ。
もし真にフルサイズ製品として成り立つことを見越したマウントであれば、面白い布石が為されていることになりますが、その手の検証スレって無かったのでしょうかね?
書込番号:16759949
0点

以下なら欲しい(^-^)
EOS Mとほぼ同サイズ
グローバルシャッター
何本かのパンケーキ単焦点レンズ
沈胴式ズームレンズ(望遠は要らない)
外つけEVF
Dual pixcel CMOS(位相差AF)
バリアン背面液晶
マニュアル撮影に適した操作系
カラバリ
後付けグリップ
(*^-^*)
書込番号:16761614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> つまり、Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ。
既出。
インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
書込番号:16762011
3点

>その手の検証スレって無かったのでしょうかね?
M子にフルサイズの撮像素子(有効画素範囲)を適当に貼り付けてみました。
(画像の元ネタは週アスからお借りしました<(_ _)>
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/109/109756/
フルサイズ判を考慮しているのかいないのか、Mマウントに取り敢えずは収納できそうです(^_^;)
書込番号:16762085
3点

マウントわ新設計EF-Pマウントなのです(´・ω・`)ショボーン
なのでP子になるのv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16762110
0点

さくら印さん、了解です。(笑
で、ネタでスミマセン。
功夫熊猫さんご引用の弁微妙ですね。
Mの発売時に明言はしないでしょうし、「相当おかしなこと」やるトップとしての技術力はあるでしょうし。
ショートレンズは結構実最小口径の小さい物もありますので、いくらフランジバックが短いとは言え、それほど周辺光量不足にもならない様な。。。
むしろケラレでしょうが、かえるまたさんの合成を見ると、接点以外をカットすればクリア?
あと、ロングレンズはケラレ考慮でエクステンションチックな設計にすれば行けるとか。
そもそも、オリジナルでも周辺光量が不足気味かな?ってレンズがありますから規格の問題という気もしますし。。。
書込番号:16762703
1点

MはAPS-Cのままがいいなぁ〜
フルサイズは一眼に任せておいて
ミラーレスはAPS-Cでってことでm(_ _)m
書込番号:16764068
1点

>Eマウンでがフルサイズ可能ならEF-Mマウントだって可能だということ
これは間違っているかな
口径がでかくても接点の配置が悪ければ無理…
なので一概には言えないですよね
個人的にはフルサイズやるなら口径のでかいマウント出すと思う
大口径マウント好きなキヤノンだしね♪
だけどあえて絶滅したAPS−HをEOS Mで復活させるのは面白いかも♪
書込番号:16764145
2点

あふろべなと〜るさんへ
>口径がでかくても接点の配置が悪ければ無理…
私が[16762085]で揚げた駄作を見ていただければ、接点も支障ないようです。
MマウントとEマウントを見比べると配置が似ており、Canonも意外にMマウントでフルサイズを考えていたけども、SONYに先を越されてしまった感じが、、、、、(誇大妄想(^_^;)
書込番号:16764164
0点

>かえるまたさん
EF−Mで無理と言っているわけではないですよ
口径がでかいから必ずしも大丈夫とは言えないと言っただけですから♪
ただキヤノンがフルサイズミラーレスを出すのなら
一眼レフを超える存在として出すと思うので
新規マウントにするんじゃないかな?と思います
ソニーはどつぼにはまってる感があるなああ…
Eマウントは元々フルサイズを想定してなかったと思うので
最初からフルサイズを想定した規格にしておけば
簡単にAマウントと統合できただとうに…
書込番号:16764174
5点

M発売前の2012年初の以下の弁からすると、元々ミラーレスはレンズ装着率が一眼レフに比べて低いことがネックの様に語られていますから、もしそれがMで伸びていなかったら、、、Mと異なる新ジャンルの新マウンドには二の足を踏むと考えるのが順当でしょう。
EFは銀塩から引っ張っていることで、結果的にレンズ装着率が極めて高いでしょうし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html
その他の系として「もっと本質的な、総合的な小型システム開発〜まだずっと先」と語っているところからしても、M化けのL?とか以外で立て続けの全くの新マウントは考え辛いのではないでしょうかね。
フルサイズを意図した小型化でギリギリを狙ったサイズなのか?
あくまでもリップからの憶測ですが。。。
さくら印さんのPとネタ勝負!(笑
書込番号:16764409
0点

まあ、キヤノンのフルサイズミラーレスはしばらく先でしょう
でも高性能目指せば一眼レフではやってられないので
一眼レフとは桁違いな性能の本気のミラーレスを出さざるをえなくなると思う
そのときに、フルサイズで出すのが一番妥当
当然ムービーにも最適なわけで
その規格が映画クオリティを超えて話題になった
フルサイズ動画より劣るわけがない…
つまり次期シネマEOSの規格と共通にするのが一番理にかなってると思う
この意味ではシネマEOSとして先行して出すかもしれない
シネマ用のカメラとしてはすぐにでも出したほうがいい規格だから
シネマ専用なら今までの慣例にのっとって
とんでもない値段で売れるわけですしね♪
書込番号:16765021
1点

先を越されたんじゃなくて、もともと先を行く気がないというか行く必要がないだけだと思いますよ…経営戦略的に。
ちょっと変わった方がスレを乱発されてますけど…
ミラーレスの現状に来るまでに、各社の出した球数を数えて、そこまでにかかったコストをちょっと想像すれば、あんな見方にはならないでしょうし…
あちら側は、先にスペースへ出し続ける以外にない。ドンとは構えられないのだから。
こちらはEF-Sレンズへの姿勢を見ても…
中途半端に満足させないってのが露骨ですよね(笑)
ですから、極力余計なことはしないってことですよね…違うかな?
それでも、まくるべき時には一気にまくれると思ってるし、その準備は常にしている…
と、思いたいですね。
でも、Mたった1機種で見せてくれている爆発力は現実のものですから、アップアップデスゥゥゥってことはないのでしょう。
ガンダム的に言うと、リガズィとかΖプラスとかには投資しないよ…νガンダム作ってるからって感じ…
なんのこっちゃ(汗)
書込番号:16765490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-Mのマウントには、フルサイズセンサーは入らないということは、フルサイズセンサー機は
別のミラーレスマウントになるで、いいんじゃないでしょうか?
基本的にMは、Kissの下として開発したものなので、もう発想自体が違う訳ですから。
またEOS 70Dで採用された「デュアルピクセルCMOS AF」は、将来的にフルサイズ・センサーにも
搭載されるでしょうから、この機能を生かすには、ミラーレスの方が良いでしょうし。
ソニーのフルサイズ・ミラーレスの販売状況を見ながら、考えてくるとは思います。
書込番号:16766106
3点

こんばんは
ネバーランドと申します
個人的には、α7Rはぼくの撮影モ〜ド(山歩きでの花と風景)にぴったしヒットしまして、予約しました
浮気していたオリンパスのE-P5と購入したばかりのE-M1とレンズを下取りに、35mmF2.8も含めてほぼ追い金なしで・・・
で、子供のころより数十年canon一筋ですから、canonから軽量コンパクトなフルフレームデジカメが出るまでは、メタボ〜ンズというAF,IS,絞り連動のマウントアダプタ〜をかまして、24mmF2.8is、50mmF2.5マクロ、100mmF2.8isマクロ、70mm〜200mmF4.0で遊ぼうと思っています
じつは、天体望遠鏡のシュミットカセグレンの購入代金が必要となって、重くてあまり使わない6Dを買い取りにだしてしまい、フルフレ〜ムがなくなってしまったということもありますが・・・
ボケ、立体感、諧調、解像度を鑑みれば、APS-Cも4/3も、自分をだましながらの我慢の撮影となりますからね・・・
ということで、マントアダプタ〜をかまして、EFレンズを、3600万画素で活躍させましょう(笑)
書込番号:16771112
0点

>功夫熊猫さんご引用の弁微妙ですね。
>Mの発売時に明言はしないでしょうし、「相当おかしなこと」やるトップとしての技術力はあるでしょうし。
販売店の営業トークではなく、発売にあたってキヤノンの看板を背負った開発の担当社員の発言です。
EOSMの販売時点で既にソニーがフルサイズミラーレスを出してくるであろうことは予測されており、それを踏まえてインタビューアーが質問したのでしょう。
EOSMの開発コンセプトからすれば、EOSMにフルサイズが入れられる方がむしろ不自然であり、仮にフルサイズミラーレスを出すのなら専用設計にするのがキヤノンのトップとしての技術力でしょう。
実際問題としてEOSMとフルサイズミラーレスの購買層はまったく異なるでしょう。
書込番号:16772903
2点

功夫熊猫さん
どうなんでしょうね。
α7のフルサイズが来て、入る入らないはともかく、APS-C特化の「小型化」と言うにはEF-Mマウントの径が異様に大きいのが暴露したのは間違いの無い事実の様に思いますが。。。
書込番号:16772942
0点

スピードアートさん
>α7のフルサイズが来て、入る入らないはともかく、APS-C特化の「小型化」と言うには
>EF-Mマウントの径が異様に大きいのが暴露したのは間違いの無い事実の様に思いますが。。。
これ、単純にEFレンズアダプターを着けるために、大きくなったんだと思いますよ。
光学的に、フルサイズミラーレスを、きちんと開発するならば、もう少し大きくなるの
かも知れません。
キヤノンの技術の方の、質問の受け答えから、何かを隠しているような雰囲気は無いですから。
先にフルサイズミラーレスは「デュアルピクセルCMOS AF」搭載になると書きましたが、相当
パワーが要る技術でバッテリー容量が今のEOS Mの物では、撮影枚数が、ごく少数になりますね。
フルサイズを使う層が納得するレベルの機種にするならば、バッテリー容量も含め、それなりに
大きくなります。
そうなれば、光学的に無理をせずに、専用マウントを造った方が「合理的」だろうと思います。
書込番号:16772987
1点

ぷーさんです。さん
> これ、単純にEFレンズアダプターを着けるために、大きくなったんだと思いますよ。
それはあるかもですね。
ただ、結果的にAPS-C特化マウントで無い中途半端になってしまったということにはなりますね。
書込番号:16773075
1点

スピードアートさん
>ただ、結果的にAPS-C特化マウントで無い中途半端になってしまったということにはなりますね。
それはそうですが、EOS Mについては、最初から「脱力系」の開発で、NEXより小型軽量を目指す
というようなコンセプトでは無く、EFレンズが使えるのが「必須」だったでしょうから、そんな
ものなんですよ。
あんまり小さくすると、コンパクト・デジカメのライバルになりますから、それなりの落とし所
で、造った感じです。
逆にKissX7で、小型化に注力してきたので、キヤノンの考え方が分かると思います。
書込番号:16773119
1点

ぷーさんです。さん
そうすると、逆に嫌味にソニーが狙ってサイズを決めたところがあるかもしれませんね。
Mキラーとして。
書込番号:16773287
1点

まあとりあえずフランジバックが短いと口径でかくないといけないから…
Eが無理やりフルサイズ入れたってだけじゃないのかな
書込番号:16773613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eが無理やりフルサイズ入れたってだけじゃないのかな
その通りなのだろうと思います。
ソニーだってα99が順調に売れていれば、Aマウントのフルサイズの商品ラインアップを充実させたでしょう。
キヤノンが怖いのはα99だったはずで、α99が売れればキヤノンとしては相当あせったでしょうが、フルサイズ一眼レフ市場ではキヤノン、ニコンに食い込めませんでした。
フルサイズミラーレスでソニーが先行したわけではなく、ニッチすぎてキヤノン・ニコンが作らなかったフルサイズミラーレスをソニーが作らざるを得なくなったというのが実態でしょう。
書込番号:16773787
6点

キヤノンさんとニコンさんが作って売れている商品市場に、他社が商品投入してもあまり売れない(シェアを奪えない)。
だから他社に市場を広げる役割が課せられるのは、必然的ですよね。
でも、その後の消費者行動は理屈通りにはいかないですから…
α7さんにはキヤノンさんのマーケ予想よりちょっと上回る勢いで売上を伸ばしてもらって、キヤノンさんが全力でまくらないとイケない状況になって欲しいです。その結果が【新規マウントEF-Pマウントーv(。・ω・。)ィェィ♪】だといいですね。
頑張れェーα7!
書込番号:16773822
1点

功夫熊猫さん
>キヤノンが怖いのはα99だったはずで、α99が売れればキヤノンとしては
>相当あせったでしょうが、フルサイズ一眼レフ市場ではキヤノン、ニコンに
>食い込めませんでした。
結局、ソニーは、大得意先のニコンに遠慮せざるを得ず、α99は、2400万画素機と
なりました。3600万画素であれば、それなりに売れたであろうと思います。
2400万画素機といえば、α900と同じ画素数ですから、買い換えよりも、買い増し
のユーザーの方が、目に付きましたね。
また、圧倒的低価格であれば、売れたのでしょうが、これもニコンに遠慮して、中途
半端な価格設定で、他社ユーザーからの買い増し需要も無かったのでしょう。
>フルサイズミラーレスでソニーが先行したわけではなく、ニッチすぎてキヤノン・ニコン
>が作らなかったフルサイズミラーレスをソニーが作らざるを得なくなったというのが
>実態でしょう。
いやNEXを出したときから、フルサイズミラーレスは、視野に入れていたと思いますよ。
NEX-VG900のビデオカメラも造っていますし。
センサー埋め込み位相差AFや、コントラストAFが、ある程度使い物になるという所で
のゴーサインでしょう。
ただ、ニコンに対する遠慮(ここまで来ると契約レベルかな)で、3600万画素機のα7R
の方が、基礎的な性能が、2400万画素のα7より低いです。
今後ニコンの、他社からのセンサー供給状況により「ぶっとんだ」製品が出てくる可能性は
あります。しがらみが無くなればの話ですね。
その場合でも、ニコンと競合しない「動画」の方だと思っています。
書込番号:16773841
1点

ていうかキャノンもフルサイズミラーレスは確実に出すでしょ
次期シネマEOSの新マウントとしてね
ビデオカメラは何十年も前からミラーレス構造
一眼レフベースに無理やり作る意味がない
それをスチルと共用すると予想します
書込番号:16773859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーがなんでニコンに遠慮するの?
書込番号:16773867
0点

えーっと、何だかソニーを貶しているように見えますが、α7Rは、予約済みです 笑。
またEFレンズが使用可能なアダプターも、購入済みなので、11月15日以降には、テスト
できると思いますよ。(絞りを変える事が可能らしい。ISも動く?)
フルサイズミラーレスは、ボディとしては、あまり売れないとは思いますが、たぶん利益率
は高く、レンズもバンバン売れそうなので、少しのシェアでも、利益の絶対額としては、
後発メーカーとしては、魅力的な市場だろうと思います。
書込番号:16773869
1点

dell220sちゃんさん
>ソニーがなんでニコンに遠慮するの?
まず、ニコンが使うセンサーについては、ニコン特注で、汎用品となるまでに一定の期間が
有ることです。
また、ニコンは、センサーの供給元を、ソニー以外から増やしている事。それを駆け引きに
使っている様子がありそう・・・ですね。
ちなみにD3、D3Sは、ソニー製のセンサーでは、ありませんでした。D4は、どうなんでしょう?
書込番号:16773913
1点

ぷーさんです。さん
そうなんですか。変な裏事情があったんですね。
知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16773923
1点

>ソニーがなんでニコンに遠慮するの?
フルサイズではキヤノンが先行し、ニコンにはセンサーの製造技術がなかったし、ソニーは一眼レフを作る光学技術が弱かった。キヤノンの背中に手を架けるため、ソニーはフルサイズセンサーをニコンに供給しニコンはD3というフルサイズ一眼レフを作ることができました。
ソニー、ニコンの呉越同舟が成立するにあたり、両社の紳士協定として最終製品としての一眼レフフルサイズはニコンが作るということがあったと思われ、ソニーのα99がニコンに遠慮したのは画素数ではなく、一眼レフにしなかったことだろうと推測します。
ニコンとしてもミラーレスではソニーに遠慮し、センサーサイズを1インチにしたのかもしれません。
ここへ来て両社の関係も微妙に変化してきているようではありますが。
書込番号:16774156
1点

> ソニーのα99がニコンに遠慮したのは画素数ではなく、一眼レフにしなかったこと
これはどういうことでしょうか???
書込番号:16774535
0点

キヤノンもさすがにまともなミラーレスを出したいとは思ってるだろうが、
次のMが出る出るとかいっていまだに出てないのはなんなんだろうな。
いまだに入門DSLRを買うのは機械音痴のおっさんおばはんだけだが、
そんな状態が永久には続かんことはキャノンも分かってるはずなんだが。
書込番号:16780384
1点

>キャノ爺だからEFV見えない・フレームに入れられない・追いかけられない。
>あたしもねーEFVわぁ見え難いんだけど、
・・・EFV(Expeditionary Fighting Vehicle)のことでしょうか。
書込番号:16787797
1点

キヤノンが他社に対して持っている優位性が皆無もしくはほとんんどないと言ってよいミラーレスの領域に、市場の本丸を移行させたくないのが本音っちゃあ本音でしょうね、、。
しばらくはミラーレスに対して一眼レフカメラのほうが優れていると考えてます的な路線継続でいきつつ水面下で対策準備って感じだと思います。
書込番号:16787804
1点

追伸
1985のαショックの時みたいにα7がバカ売れ&それ以外のカメラはほとんど売れません的な状況が出現すれば、当時にあっさり既存マウントを捨てたEFマウントに移行したように今度はEFマウントを捨てでも対抗してくると思いますが、まあ、αショックの再現は難しいでしょうね〜と。
まず、当時とは市場環境や市場参加企業の生産力が違いますし、α7が市場の6割7割を席巻できるほど需要に対しての供給力をソニーも持たないでしょうし、各社技術力もほぼ拮抗しているわけで他社のキャッチアップのスピードも速いでしょうし、、。そういう意味では、今のところキヤノンは様子見で、むしろニコンFマウントの今度の新機種のほうが気になっているんじゃないかな〜って感じでしょうかね。
書込番号:16788568
0点

キャノンてむしろミラーレスで一番アドバンテージあると思うけどなぁ…
EFマウントが完全電子マウントだから
ミラーレスで新規にマウント作ると完全上位互換にできるし
何十年も前からミラーレス構造だったムービーとの相性もいいから
シネマEOSはいずれフルサイズミラーレス化されると予測してるんですよね
将来的には連写やファインダー消失時間とかミラーレスが桁違いに有利だし
高性能こそミラーレスって時代は確実に来ると思う♪
書込番号:16789179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャノンてむしろミラーレスで一番アドバンテージあると思うけどなぁ…
>EFマウントが完全電子マウントだから
>ミラーレスで新規にマウント作ると完全上位互換にできるし
珍しく問題の本質ついていますねえ。
キヤノンが持ってる他社への優位性は世界中にばらまかれたEFマウントレンズにあるわけで、EFマウントが使えれば、一眼レフでもミラーレスでも優位性は発揮できるし、プロ用ムービー機でも当然優位性は存在します。
現状ではミラーレスカメラは光学技術がいらない分、市場への参入障壁が低く簡単にコモデティ商品化してしまいます。
ミラーレスの市場が大きくなった、販売台数が増えたといっても、黒字の出ない事業は継続できないわけで、キヤノンがそこに経営資源をつぎ込むとは思えませんね。
書込番号:16790954
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
液晶下部に赤い点のようなものがあります。
これはどういったことが考えられますか?
画像はレンズキャップをつけて電源を入れた状態を撮影しました。
撮影画像に影響はありません。
購入して4カ月くらい経ちます。
強くぶつけた記憶はありませんが割と雑に(良く言えばかなりハードに)扱ってるので
衝撃を与えた可能性は否定できないです。
通常時は絞りなど表示がくる場所ですし、再生画面も夜景など暗部にならないとわからないくらいですが
気になるような気にならないような微妙な状態です。
仕様やこちらに責任がある場合はそのまま使おうと思ってますが
保証で修理できたり、製品の不具合や早急な修理が必要な場合はSCに持ちこむことも考えています。
1点

液晶にアップされた画像のような大きな異常発光が発生するのは珍しいですね。(ドット単位はたまにありますが…)
キヤノンのカメラは何台も使って来ましたが、初めて見る現象です。
強い衝撃が加わった可能性もありますが、液晶の保護ガラスは無傷な様ですから、コレは考えにくいですね。
あと、異常発光の原因としては静電気が考えられますが、この場合はしばらくすると消えてしまいます。
EOS Mの背面液晶はタッチセンサも兼ねていますから、どの部に異常があるか分かりませんが、一度SCで相談されるのが
良いと思います。
……全く回答になっていませんねぇ。失礼しました。
書込番号:16770718
1点

とりあえず購入店に相談されることを
オススメします
SCでは、有料になるかも・・・
購入店ならば、初期不良で対応してくれるかもなので^^
書込番号:16770967
0点

4ヶ月たっての初期不良は難しいですね。
落下等なければ保証期間内の無償修理かな。
書込番号:16771121
2点

暗い所、高感度撮影で出なければ良いのでは?
お店とかサービスに相談はしてください。
書込番号:16771319
0点

返信ありがとうございます!
SCに相談する前に事例や原因などっを事前に知っておければ、
とここで相談させてもらいました。
ひょっとしてよくあるケースかと思ったりしましたが
そうでもないようですね。
参考になりました!
時間作ってSCに相談しに行きたいと思います。
書込番号:16771726
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
先程、買いにいったのですが、ベイブルーの在庫がないと言うことで、注文して来ました。
キタムラで43990円、思ったより安くなってました。EOS Mが来た時点で値段が下がっていたらその値段にしてくれるそうです。早く来ないかな。
書込番号:16752613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご購入おめでとうございます。きたむらなら、予定納期より少し早く納品されると思います。
書込番号:16753039
1点

ありがとうございます。では来週末に試し撮りをし、
日曜日あたり撮影に出掛けようと思います。
書込番号:16753526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます!
私もベイブルーオーナーですが、私もこの配色に引かれてEOS-Mを買いました。
もしかしたらベイブルーが出ていなかったらまだ手にしていなかったかもしれません。
早く入荷の知らせが来ると良いですね!
良いMライフを( ̄∀ ̄)ノ
書込番号:16753658
1点

ウコンのRedBull さん同じくベイブルー、そしてEF-M22 F2 STMにも惹かれました。
書込番号:16755449
0点

ODONCHOさん
私もベイブルーを木曜日に購入しました。
お安く購入できて羨ましいです。
私は50,800円のポイント10%でした。
(ポイントでSDカードとレンズプロテクターをそろえました。)
楽しい写真をいっぱい撮りましょう(^○^)
書込番号:16757927
1点

Mご購入おめでとうございます。
ベイブルー、おやおや入荷待ちなんですね。
早くお手元に届くと良いですね。
何処へでも連れて行ってあげましょう!そして、ガンガン撮影しましょう。
予備電池は購入されましたか?約250枚程度で電池が無くなっちゃいますので!
書込番号:16759366
0点

エンピツしんちゃんさん お互い良い写真を撮っていきましょう。BMW6688さん バッテリーは2個セットのがカメラより早く明日には届く予定です。Mが届いたらとった写真をアップしますね。それから12月に浜名湖ガーデンパークでモデル撮影会がある様なので久々に参加しようと思ってます。
書込番号:16759592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラなら、今ベイブルーのダブルレンズキットが\44,800なのであと\1,000足してこっちにした方が良いと思います。
書込番号:16762497
0点

あ、ベイブルーってダブルレンズキットしかなかったですね。
ごめんなさい。上の2つ書込は無視してください。
購入おめでとうございます。
書込番号:16764301
1点

Gold Boy さん了解です。昨日、バッテリーが先に届き本体を待つのみです。
昨日も今日も天気がよく早くMで撮影したいです。
書込番号:16765405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
本日、出雲大学駅伝を撮りに行きました。7Dメイン、サブ機というより周りの風景用にMを連れ出しました。
7Dはバッテリー問題なく撮影終了(250枚程度)、しかしMは100枚も撮らないうちに、「電池の残量が少なくなってきましたが、まだ使用できます。」状態に。
電池容量からして致し方ないと思っていますが、やはり予備のバッテリーが必要なのかな、と思っています。
そこで、皆様にご質問ですが、Mのバッテリーも純正だと5,000円ほどしますが、社外品のバッテリーを使用しておられる方、何か問題等あれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

特に問題無く使ってます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16706275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えになっていませんが、お許し下さい。
社外バッテリーは止めた方が良いと思います。何かあった後では遅いですよ。
嗜好品などを節約してでも、純正品を購入されることをおススメします。
書込番号:16706277
7点

>社外品のバッテリーを使用しておられる方、何か問題等あれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ROWAですが、問題なく使えています。
私は所有するカメラ全てで、社外品使っていますが今まではトラブルになったことはありません。
お決まりの文句ですが、自己判断&自己責任で使うか決めてください。
書込番号:16706393
3点

私はama○○でキヤノン LP-E12 互換バッテリー2個セット1,990円で購入し、約3ヶ月経ちますが、純正同様問題なく使用しています。
若干、純正より撮影枚数は少なく感じますが、気のせいかも。
当然自己責任だとは思いますが、高額な支払いをせずとも、量の安心が得れますね。
書込番号:16706756
0点

特に問題なく使ってます。
予備は「必ず」必要です。
書込番号:16707176
2点

EOS Mのバッテリーって本当に持たないですよね〜。 私も購入を目下検討中です。
互換品ならROWAが評判は良いと思います。 他の機種ですが、持ってます。
ご自分のご性格はいかがですか? 心配性でしょうか?
もしそうならば、純正品の方が精神衛生上よろしいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000401988/
純正品はヤマダとコジマが¥4,050‐ですね。 ちょっと下がったかな。
書込番号:16708762
1点

回答でなくてすみません。今後の購入者のために一言だけ経験を話します。
レビューにも書きましたがEOS Mのバッテリー消費には注意が必要です。
(80枚撮影でバッテリーマークが赤の点滅状態になりました)
初期設定ではコンティニアスAF:ONと、液晶消灯時間まで3分になっています。
後日の撮影で、コンティニアスAF:OFFと液晶消灯時間まで1分にしたところ
50枚撮影でバッテリーマークのメモリはひとつも減りませんでした。
コンティニアスAF:ONでは電源が入っていると常にピントを合わせでレンズ駆動をしているので
バッテリーの消費が早いようです。
私は念のため純正の予備バッテリーを購入しました。
書込番号:16708849
3点

Mのバッテリーって、そんなに持たないのですか?
たとえば小さなs100系(s90〜s120)でも200カットは確実に撮れますが、100枚とはひどすぎ。
予備電池も5つぐらい必要な感じですね。
そうなると、いくら何でも純正では高杉晋作。
Canonの場合、サードパーティーの電池でも問題が少ないのが救いですね。
書込番号:16708857
0点

逆に私はMFで使うことが多いですけど、
2、3日はもちますよ。
書込番号:16712032
0点

私は必要な時はいつもROWAジャパンを利用しています。
台湾メーカーで比較的評判もいいです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7672
メーカー名の無いような物は使わない方がいいと思います。
書込番号:16712718
0点

私もこれまでコンデジ、ハンディカム、レフ機及び当機にて互換バッテリを使用してきましたが、幸い一度も不具合はありません(主にROWA)。
但し、互換品でもあまりに粗悪なものは発火等の虞もあるらしいですし、いずれにしても他の方も仰るとおり自己責任となりますが。
純正品の価格の高さは、安全性を確保するのにどれだけコストがかかるのか物語ってますね。
なお、Flashairを使うとバッテリの持ちは格段に悪くなりますね。当たり前ですが(苦笑)。
M2はEOS Remoteを搭載してくるでしょうから、(ONにしてると)もっと持ちが悪くなるのかな?
書込番号:16714902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバッテリー(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AK78BG8/ref=oh_details_o07_s01_i01?ie=UTF8&psc=1)を使用してますが、今のところ問題ありません。
ちょっと減りが早いような気がしますが。
書込番号:16714978
0点

LP-E6以外、デジカメもムービーも予備はROWA製が殆どです。
ROWA製は、一度だけ初期不良(充電できない)がありましたが、
速やかに新品交換してくれました。その後の運用面では、
私の場合も問題になったことはありません。
型式によっては、そのメーカー製の海外向け並行輸入品が、
半額強ぐらいで入手できる場合もあるかと思います。
そちらも調べてみたら如何でしょうか?
書込番号:16715390
0点

ZEAL命さん
私もセクシー素数さんと同じところで
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AK79DO2/ref=cm_cr_pr_product_top
2個セットを買いました。
今のところ問題ありません。
以前、撮影中に電池が切れて、「減りが早いな、やっぱり社外はダメかな」と思って
Mから電池を取り出してみたら純正の方でした。
社外の方が持ちがいいということではなく、Mは純正、社外どちらにしても電池の持ちは
悪い機種だと思います。
「電池の残量が少なくなってきましたが、まだ使用できます。」状態からの減りも、
あっ!という間にemptyですよね。
特に一眼のサブとして使っていると顕著に感じるのかもしれないですね。
個人的にはEFレンズ使用時もホールドの助けになると思うのでバッテリーグリップが
出てくれると嬉しいです。
まぁMでは電池のふたの構造的にも無理なのでM2では!と期待してます。
きっと、M2ではWiFiとか載っけてくると思うので、より電池の消耗は激しいのでは
ないかと思いますので、是非!
まさか、もう今年は新機種発表は終了だなんて・・・
嘘だと言ってよ、キヤノン!!
書込番号:16747201
0点

「解決」のお知らせがあったんで最後に見たけど、「ナイス」の数を含めて奇妙な展開のスレですなあ。
書込番号:16754285
0点

EosMの設定をバニラエッセンスさんが書かれて
おられるようにすれば200枚以上撮れます。
500枚程撮影する日がたまにあるのでバッテリーは
M2台で5個あります。全て純正です。
M用ではありませんがROWAで過去3種類買いました
が2個は半年もしないうちにダメダメでした。
3ヵ月保証を過ぎていたので泣くしかありません。
カメラ本体には影響なかったです。
特にLPE4互換品はカメラに付けたら隙間が少し
あり防塵防滴になりませんし充電ができなくなり
ました。たまたま悪い個体かも知れません。
純正は高いですが安心して使用できます。
書込番号:16756257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
文化祭でライブの写真撮ることになりました…
eosmのAFの遅さやISOの上げ過ぎによるノイズが心配です。
以前、40Dで撮影した時にノイズが酷すぎたため若干トラウマがありまして
SSを遅くしたら暗くなるしISOを上げてもノイズがでるし…
今回は失敗しないようにしたいです!
場所は体育館の中で薄暗い中でのライブです。
撮影のコツを教えてください。おねがいします。
1点

50f1.4、85f1.8、100f2等明るいレンズを使うべきだわー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16725726
5点

基本SS遅くしたら露出は明るくなります。
誤文だとは思いますけど勘違いされているなら正しい知識を。
体育館とのことなのでステージからの距離がわかりませんが
22mmパンケーキは暗所では迷いまくる傾向にあります。
18-55mmなら多少マシですが摩訶不思議なMのAFのことなんで
40Dで使っているレンズのほうが迷いは少なかったりします。
設定はAVモードで絞り開放、ISO固定でよいのではないでしょうか。
まず試しで撮って露出とSSを確認。
露出補正してSS確認。
なるべく高いSSになるようにISO感度設定。
あとはそのまま撮影に注力する。
(ここから先はスレ主さんのセンス次第です)
前述しましたがAFの迷いが一番怖いですよね。
暗所ではとても弱い性能(だと思う)ので
照明が当たっているもしくは明るい個所を狙うと良いと思います。
AFが抜ける(奥にピントが合う)なら拡大してからAFすると良いです。
ひょっとしたらAFはサーボAFで常に合わせ続けてたほうが良いかもしれません。
リハや楽器セッティングの時などに試してみてください。
添付した画像はISO3200です。ソフトでノイズリダクションを弱くかけています。
参考ブログ
http://ruudran.exblog.jp/tags/%E8%A6%B3%E6%9C%88%E7%A5%AD/
A4プリントだとノイズ感がないギリギリのラインです。
WEB画像や小さいサイズのプリントならNRかけない方が吉です。
(RAWでカメラ側のNRなしで撮りましょう)
まったく手のかかるM君ですがしっかりしつけすれば良いのが撮れると思います!
書込番号:16725873
2点

こんにちは。
現在お持ちの機材全てが判れば
一番良い選択をお勧めすることは出来ると思います。
文化祭のライブと言うことですが、ライブの種類や構成
によっても変わりますので、差し支えなければ・・・
一番良いのは高感度に余裕のある(例えばフルサイズ)に明るい(f2.8以下)
のレンズで臨むことが、良いのですが、そうは言ってられませんよね。
だったら、撮り方を変える方法もありますし、ブレに対する考え方を整理することも必要ですよね。
RAWでアンダー目で撮影し、現像時に持ち上げる方法が良いと思います。
ただし、RAWで撮る場合は、余計な設定は全てOFFにすることをお勧めします。
書き込み速度が遅くなって、チャンスを逃す可能性がありますから。。。
今言えることは、これぐらいかな〜
書込番号:16725884
1点

こんにちは。
文化祭のライブでしたら外付けストロボを使うのはいかがでしょうか。
書込番号:16725990
1点

>場所は体育館の中で薄暗い中でのライブです。
>撮影のコツを教えてください。おねがいします。
許容範囲までISOを上げて
出来るだけ動きを止めるためにシャッタースピードを上げる。
これ、基本。
室内での動きものとなると、難易度が高くそれなりの機材も必要になります。
カメラは、暗いところでしかも動きものであると被写体として苦手なシーンとなります。
会場がとの程度の明るさなのか、判りませんので何ともです。
外付けストロボや明るいレンズが必要かと。
ピントもAFにたよらずMFとなるかも…
満足できるものが撮れるといいですね。
書込番号:16726117
1点

ISO400でギリ、というシビアな方ならEOS Mでライブは
無理じゃないでしょうか(;^ω^)
私は普段ISO1600を使ってます('◇')ゞ
画像を工夫する
ノイズリダクションを現像ソフトでかける
モノクロにする
撮り方を工夫する
照明の当たってる時をねらう
ストロボ使う
動きの少ない瞬間をねらう
AF関連
瞬時にAFしやすいものを探してそれで合わせる
縦線、文字には比較的AFしやすいです。
MFレンズで撮る
学祭は、昔はISO400とか800のフィルムで撮れてましたので、
ハードル上げなければ撮れなくはないかと思いますけど。。
書込番号:16726201
1点

こんにちは(*^^*)。「コツを教えてください」ということですが、撮影環境としては難易度高そうですね。
1. 白黒でも撮影する。
印象的な写真に仕上げることでノイズも味方に。
2. 広角から望遠まで、大胆に。
体育館ライブは背景もライティングも単調になりがちなので、アングルのバリエーションを意識する。
3. EOS M ならではのコツ。
ない。
4. フラッシュを付ける。
ロッケンローで激しいライブなら、ISO100でフラッシュを直射し、SSをながーく取り、先後幕シンクロ効果で遊ぶ。
5. 「撮ることになりました」?
依頼された、ということですね?依頼者の期待を裏切ってはいけませんが、ピントが合ってなくても、ぶれてても、ノイズが載ってても、意識的にやっていればOKという写真もアリ。度胸をもって挑みましょう。
6. 仕上げる
フィルム現像や焼き込みと同じで、撮ったあとはPCで仕上げた作品にしましょう。無理に画像を弄くれとは言いませんが、「撮って出しこそ最高だ」などと思い込まず、作品づくりも大胆に挑戦したらどうでしょう。
これが私の作品、感性です!と。
7. ライブが始まる前の楽屋、楽器、小物のスナップも立派なライブ写真。
思い出の一枚が撮れるよう頑張って遊んでください(*^^*) まさかの仕事なら、即刻断ってください(笑)
書込番号:16726217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ストロボを使う手も有りますが、雰囲気良く撮るには使わない方が良いです(使えない場合も有ります)。
先ずは、明るいレンズ使う。
ISO感度が上がる場合は、露出補正をマイナスに振って撮ると良いです。
画像は、マイナス2段の露出補正ですが、これでISO感度は1/4になります。
RAWで撮っていますが、画像ソフトで明るさは調整しています。
シャッタースピードもポイントですが、シャッタースピードが稼げない時は止まっている時に撮るか、
少しぶれても動きがあると思う事にしています。
(画像は、これは良いと言うのではなく、露出補正をした例と言う事で…)。
ノイズ除去の機能で良いソフトは、私は DxO Optics Pro 8 だと思っています(RAWノイズ Auto / 調整可能)。
書込番号:16726395
1点

訂正
(画像は、これが良いと言うのではなく、露出補正をした例と言う事で…)。
書込番号:16726411
1点

ライブや発表会で時々写真を撮りますが、(残念ながらEOS Mではありません)普通はストロボ厳禁です。
学校の文化祭だったら硬いことは言われないのでOKだとは思いますが、体育館のステージは高さがあるし、よっぽど至近距離に近づけなければ大光量のストロボが必要となり、やはり迷惑だと思います。
露出が不足するのでSSは当然遅くなりますから、モノポッドを用意することをお勧めします。
ただし手ブレは押さえられても、被写体ブレは抑えられません。(演奏者は乗ってくると動くので・・・)
あとは事前にテストして、ノイズなど自分の許せる感度設定の限界を知っておくのは必須だと思います。
被写体ブレを前提に、一瞬動きの止まった瞬間を狙い、かつ枚数を多く撮影することをお勧めします。
個人の好みもありますが、ローアングル気味に撮影するとかっこよく見えます。
ご検討をお祈りします。
書込番号:16726413
2点

こんにちは。
体育館でのライブ撮影というだけではちょっと情報不足ですね。
ご自身の許容できるISO感度いっぱいまで上げて、できるだけ動きの
止まった瞬間を狙う、くらいしかないのではないでしょうか。
後はバンバン撮りまくって出来のよいのを抽出。
それと画質はRAWで撮ってNRやWBの後処理が基本となりますかね。
露出は環境に合わせて少し暗めで撮りましょう。その分シャッタ速度も
稼げるはずです。
書込番号:16726701
1点

ISOを高くして、なるべく動いてないところを写すのがいいと思いますが・・・
書込番号:16726953
1点

7Dで室内ではISO3200なんてざらに使います。
ノイズのりますが仕方ないです。
普通の人はカメラや写真に特別思い入れのあるこちらの皆様程、気にされないと思います。
ましてライブでしたら被写体ブレの方がシビアに見えるかと。
書込番号:16730841
2点

みなさま、たくさんの助言ありがとうございました。
レンズはレンズキットのものしか手元にないのでそれで頑張ります。
あと、ストロボは使えない(使うと迷惑になりそう…)なので、動きやライトの明るいときの一瞬を狙っていきたいと思います!
ありがとうございました(´∀`)
書込番号:16731270
0点

高感度特性が良いので、キットのズームレンズだけでもかなりいけます。
撮影モードは「シーン・インテリジェント・オート」、AF動作は「ONE SHOT AF」、AF方式は「追尾優先AF」コンティニュアンスAFは「しない」を選択するだけです。露出補正とかホワイトバランスとか高感度ノイズリダクションとかISO設定等々、難しい調整は全てカメラが賢くやってくれます。
AFはシャッター半押しで、勝手に顔とか目立つところに多点でピントを合わせに行きますが、意に反する時は、パネルをタッチしてぴんと位置を選択し、シャッター半押しでピントを合わせます。結構、精度が高いのでやってみてください。
あとはズーム域をカバーする為、足を使うのみです。これが写真に動きを与え、ライブの臨場感を生む事になるでしょう。本来、ズームは遠くの物を引き付けるだけでなく、パースペクト(画角)を変えられるところに大きな魅力があると思います。
おまけですが、キットのスピードライトも使いようによっては良い効果を生んでくれます。なにしろ遠くには届かないし、照射角も狭いので、近接して使用すると、周りを落として被写体を浮かび上がらすことが出来ます。
文化祭の前に試してみては如何でしょうか?是非、ライブの感動を仲間に伝えてください。
書込番号:16745046
0点

ぼびぼびぼさん
こんにちは。
EOS-Mはシャッタースピードの低速限界が設定できないので、暗い場所、かつ
被写体の動きが激しいシチュエーションではTVかMモードも有効かもしれませんよ。
多分、AVモードにしても、ほとんど開放で撮ることになると思いますし、
画のバリエーションで言えば、
・SSを速くして被写体がぴしっと止まった画
・SSを手振れしない程度の速さにして、被写体だけブレている画
・SSを遅めにして敢えてカメラをふってライブの照明などが軌跡になってる画
なんて、画に変化を持たせるのもアリかもしれませんね。
個人的には手持ち夜景モードなんかも場合によっては面白いんじゃないかなと
思います。多分動いている人はブレますが、そこそこノイズを抑えて撮れると
思います。
ちなみに手持ち夜景モードやシーンインテリジェントオートでは「カスタム機能」
で「AF補助光」を「しない」に設定しても暗い場所だと勝手にオレンジのLEDが
点灯しますので気をつけてください。奏者の顔だけオレンジ色に照らされて、
場合によってはフラッシュより雰囲気を壊してしまう場合がありますので。
対策としては指で抑えるか、あらかじめパーマセルテープなどを貼っておくといい
と思います。
あとは、なるべく色んな位置・アングルから撮ってあげたり、観客側を撮っておくのも
アリかもしれませんね。以前、飲食店の中でライブを撮影した時には観客席の写真も、
奏者の方には結構喜んでいただけました。
MA★RSさんやねづきさんもおっしゃっているモノクロもかなり効果的ですよ。
これは後処理でもいいと思いますが、ただのカラオケでさえモノクロにすると、
それなりに見えたりします。
構図は良いのにノイズが・・・って画には思い切ってモノクロを試してみることも
お勧めします。
ただ、40Dとの違いで私が一番気をつけた方がいいと思うことは、バッテリーです。
もし、バッテリーを一つしか持っていなければ要注意です。
おそらく40Dより撮影枚数がかなり少ないと思います。(常温で40Dは1100枚、Mは230枚)
2時間撮りっぱなしとかで、液晶が常に点灯している状態ではもっと短いかもしれません。
あと、シャッターボタン半押し状態が長いと電池の消耗が加速するそうです。
ライブの後半は電池切れで撮れませんでしたではシャレにならないですからね♪
予備電池は最低1つは用意しておくことをお勧め致します。
一応、「液晶の明るさ」を弱くすれば、若干の延命にはなるかもしれません。
もし、最後のバッテリーの電池表示のメモリが1、2つ減ったら試してみてください。
周りが暗ければ明るさ1にしても液晶は見えるとは思いますので。
40Dとの相違点としてもう一つ。
測距輝度範囲が異なります。
低輝度限界が40Dは-0.5、EOS-Mが1なので暗い場所のピントの合いやすさは
40Dの方が優れています。
コレはどうしようもないので、MA★RSさんのおっしゃるように動きが少なく
コントラスト差の大きいポイントを見つけて狙うようにすると良いかと思います。
まぁもともとMで動きものは明るくても厳しいですからね〜♪
撮影的には40Dの時より過酷になるかもしれませんが、うまく撮れればEOS-Mの
方がきれいな仕上がりになると思いますので、ステキな文化祭の一枚を撮ってあげて
ください!
ちなみにもう文化祭終わってたらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:16747134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





