EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 14 | 2012年10月21日 01:17 |
![]() ![]() |
344 | 49 | 2012年10月20日 23:53 |
![]() |
160 | 47 | 2012年10月19日 05:40 |
![]() |
68 | 20 | 2012年10月18日 22:45 |
![]() |
125 | 37 | 2012年10月17日 06:04 |
![]() |
66 | 13 | 2012年10月16日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
ダブルレンズキットを使用しています。散歩しながらのスナップや風景写真という使い方では小型軽量で使いやすく、また高画質で満足しています。
EFレンズを装着すると、遅いAFがさらに遅くなるのでやはり風景などに限られると思います。
風景写真でよく使われるのがTS-Eレンズですが、今日初めてEOS M で使ってみました。
これが想像以上に使いやすくて、かなり快適に撮影できました。
今回はTS-E17mmを使い、アダプターの三脚座で一脚に乗せて撮影しました。
電子式の水準器をアクセサリーシューに付けて使用してます。
その使用感です。
1:本来はしっかりした三脚で使用すべきレンズでしょうが、軽量でバランスが良いので
左手で一脚を支えながらピントリングの操作ができて、右手でルーペが使えます。
2:フルサイズ一眼ではライブビューで撮影してますが、EOS M の液晶画面が綺麗で
ピントの山が見やすいです。
3:画面を拡大してのピントの確認、設定の変更などがレスポンスの良いタッチパネルで
簡単にできます。
厳密なアオリが必要でなく、大体のシフト程度なら問題なく使えますからTS-Eレンズを
持ち出す機会が増えそうです。
今後の期待として、EFマウントのフルサイズで水準器内臓のミラーレスボディを開発して
くれませんかね。
19点

あーいいなぁ!
反応の早いタッチパネルは使い勝手がいいでしょうね。
特に任意の場所を拡大してのピント合わせが
早くて便利だと思います。
サクっと安くならないかなぁ。
書込番号:15210213
3点

TS-Eレンズ、うらやましいです。
建物が台形にならず、ビシッと直立しているのは気持ちが良いですね。
私の5DUにもいつの日か付けてやりたい・・・。
おお、外交官の家とブラフ18番館ですね、私も新しいカメラを購入すると、必ず山手の洋館を撮り歩きます。あそこのコーヒー、もう少し美味しいといいんですけどね。
EOS Mと関係のない話で失礼しました。(汗)
書込番号:15210240
4点

なるほど、TS-Eレンズを使用すると、このような画像になるのですね。
EOS M の特徴のひとつである、豊富なEFレンズ類を使用できることなのですが、
矢張り、この点は無視できない長所ということですね。
書込番号:15213074
2点

1枚目の写真、なんか変。
柱・壁と屋根が垂直になっていないように見えます。
書込番号:15213415
1点

こんなすごいレンズがあるんですね。
風景をこんなに綺麗に切り取れるなんて。。
興味湧いて値段調べてびっくりしました…w
>デジタル系さん
柱は水平に対してちゃんと垂直で、
屋根、壁が斜めに見えるのは、
撮影位置が家の真正面よりやや左側からだからではないでしょうか。
書込番号:15214326
3点

私には、4枚目の写真が一番質感が感じられ好きです。
GX1・・・なかなかやるな
書込番号:15214907
1点

豊富なレンズ群が使えると言ってもキヤノンが無償貸与してくれる訳じゃないからね。一般の人は、この手のレンズは「いつか欲しいな」で終わりそう。
書込番号:15214968
1点

こんにちは^^
TS-Eレンズは、機能もさることながら見た目もすごい迫力!
EOS-Mに装着すると更にですね^^b
ウクライナのカメラメーカーARAXのレンズでも同じ用な物が出ていますね。
各種メーカーのマウントにも対応しているようです。
http://araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/
書込番号:15215360
0点

レスいただいた皆様ありがとうございます。
EOS M はキットレンズで日常のスナップ写真を、あるいはEFレンズをつけてじっくり
風景写真を撮るという使い方で私にとっては大変良いカメラだと思っています。
タッチパネルでの操作が快適です。
山手はもちろんですが、横浜は撮影意欲をそそる場所がたくさんあって私も機材の
テスト目的でよく出かけます。先日撮った横浜の夜景写真を添付いたします。
TS-Eレンズは重くてマニュアルフォーカスで使い勝手が良いとは言えませんがが、
山岳風景や神社仏閣などの建築写真には欠かせません。
一枚目の写真についてコメントをいただきましたが、他の方のご指摘通りややななめ横から
撮ったものです。
ご参考までにEOS M で撮ったものではありませんが、極端な作例を添付しました。
書込番号:15216636
8点

TS-Eレンズ ステキです!!
作例もステキです!!
TS-Eレンズ欲しいです!
が、
deccidonさんの様には
使いこなせないだろうなぁ…
僕には10年早いっすね。
書込番号:15217455
1点

EOS-M+TS-E17oで古建築を撮ってみました。
天気が悪く、手持ち(三脚一脚禁止)ISOオートなので、画質がよくありませんがご容赦ください<(_ _)>
書込番号:15218881
4点

うーん。
私は TS-E90mmしか持ってないので、17mmのことはよくわかりませんが、
難しそうなレンズですね。なんかすっきりしない。TSEなのに・・・という
思い込みがあるのかもしれません。
24mmあたりのほうが無難ですかね。
書込番号:15219469
0点

ナイス!
あ!トリンドル(赤なのか)
白の中古とマウントアダプター EF-EOS Mでないかなa...
書込番号:15222429
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
色々言われてますが、結局売れてますね。
ミラーレスだと、NEX5NについでEOSMだそうで。
NEX5Nが未だに売れてることも驚きですが。
しかし、J2は苦戦だそうで。AF爆速なのに。
まだ、発売間もないのでまだ何とも言えませ
んが。他メーカーはヒヤヒヤもんですな。
書込番号:15214113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NEX5Nが未だに売れてることも驚きですが。
生産終了なのに、すごい。EOS−Mが販売支援になったか?
書込番号:15214166
6点

あくまで妄想ですが
販売店としてはEOS-Mを買いに来た客に、こちらの方がAF速いですよって同じAPS-C機のNEX5Nだと転ばしやすいかもね
書込番号:15214418
9点

乗っかり妄想ですが
ありえますね、Frank.Flankerさん。
他スレでパナソニックの現行M4/3を買いにいったらオリンパスPEN EーPL3Wズームを店員に猛プッシュされて買った方がいらっしゃいました。
それと、結局はAFスピードなんかを気にするのはマニアだけなんでしょう。
書込番号:15214458
13点

業界最大手のキヤノンが人気俳優を使い大々的に広告宣伝していますから、コンデジからのステップアップを考えている人を中心に関心は高いでしょうね。
AFが遅いと言ってもコンデジに比べて遅いわけではなく、外部ダイヤルがなく操作性が悪いと言ってもコンデジに比べて悪いわけではない。専用レンズが2本しかないけれどもカメラオタク以外は元々何本も揃えるつもりはない。
書込番号:15214639 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

誰に売れているんですか?
何も知らない情弱コンデジユーザー層に高値で売りつけているとしたら酷い話ですね。
書込番号:15214645 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>結局はAFスピードなんかを気にするのはマニアだけなんでしょう。
なんじゃそりゃ?普通店頭で手に取って真っ先に確認するのは、AFスピードでしょ
>販売店としてはEOS-Mを買いに来た客に、こちらの方がAF速いですよって同じAPS-C機のNEX5Nだと転ばしやすいかも
今時、そんな粘着型の接客してる店有るんだろうか?
こっちが聞くまで、静観してる店員の方が多いと思うのだが
書込番号:15214665
20点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.htmlによれば NEX5Nは売れていません。
この後、NEX5Nの二束三文セールでもあったのでしょうか?
堂々の週間ミラーレス売り上げNo1は、LUMIX GF5 パワーズームレンズキット シェルホワイトでした。
メーカーには申し訳ありませんが、売れないほうが早く価格が下がり購入する消費者にとっては良いような気もします。
書込番号:15214720
9点

ききちゃさん おはようございます。
ブランド力と販売店の力だと思います。
何と言っても一眼レフシェアーナンバーワンのメーカーのカメラで、宣伝力も有りますので売れて当たり前だと思います。
販売店も当然利益の出るものを売りますのでさらに台数が伸びると思います。
書込番号:15214736
5点

5NDは安くなってるからね。
むしろ前宣伝が行き渡ってる製品が発売直後に旧製品に負けてるってのはどうなのよという気はするが、、、
と思って検索したらこっちは1位だけどな。この手の話はソース示したほうがいいよ。でないとデマと区別つかないし。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/15/news122.html
それにしても全部入りが随分お安くなってますね。というか他が強気なのかな?
一ヶ月くらいは前宣伝の効果が続くから、その後どうなるかだね。そこで最下位になるようだとマウント自体が「なかったこと」になる可能性も、、、
CANONは早くレンズマップ示したほうがいいと思うんだけどなぁ。それとも本当にEFレンズでお茶を濁すつもりなんだろうか。
買ってる人はそれで満足してるんですかね?
書込番号:15214751
6点

>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.htmlによれば NEX5Nは売れていません。
>この後、NEX5Nの二束三文セールでもあったのでしょうか?
情報弱者の方は分からないでしょうが、BCNランキングって狭い日本国内だけの集計なんですよね。世界全体で考えてみてはいかが。
書込番号:15214760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コンデジからのステップアップのお客さん
>あのー、ミラーレスって言うカメラがほしいんですけど
店員
>どんなのがいいですか
お客さん
>よく分からないいんだけど、可愛いやつ
店員
>じゃあ、センサーサイズの大きいもののほうが画質もいいし、夜景なんかにも強いですよ
キヤノンのEOS MとかSONYのNEXとかいかがですか
お客さん
>あ、キヤノンのEOS Mって可愛い
店員
>そうですね、キヤノンなら安心ですからね、いざとなれば対応レンズがたくさんありますからね
お客さん
>じゃあ、それください
以上の会話の中で、AFスピードの話なんて出てきません。
妄想でした。
書込番号:15214766
12点

>買ってる人はそれで満足してるんですかね?
大半の初心者ユーザーはキットレンズだけでレンズを買い足すことはしません。キヤノンのマーケティングもそこを見越してるんでしょう。まさに商売上手ですな。
書込番号:15214777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日店でMを見てきたが(ズームキットで)店内で色々試した印象とし、
思ったよりはAFは遅くなかったな、おかしいな。
まあ、元々コニカミノルタのデジタル一眼レフから始めたので、
有り得ないほどの激遅AFに慣れてしまい、耐性が付いているのかもしれない(笑)
でも格好良かったので、ファインダーがあれば欲しくなった。勿論ホワイトボディの方。
書込番号:15214788
5点

売れてる、ってのが何を基準かはわかりませんけど
「小売店がお客さんにいくら売ったか」というよりは「メーカーがどのくらい出荷したか」が
一般的な目安かなと思います。
そう考えると「EOS Mが売れている」というよりかは「キヤノンが売ってる」という方が
近いかもしれませんね。
「優れた製品か」と「売れる商品か」はまったく別の要素ですし、後者については製品の魅力より
メーカーとしての販売力、影響力やシェアがものをいう場面ですね。
そういう意味ではキヤノンやソニー、パナは圧倒的に強いですよね〜
書込番号:15214854
9点

>なんじゃそりゃ?普通店頭で手に取って真っ先に確認 するのは、AFスピードでしょ
だからカメラを手にとって最短撮影距離で合焦させて次の瞬間に無限遠に合焦させ再び最短撮影距離にと繰り返すのはマニアです。普通のOLや主婦はそんなことしないし色やデザインが良くなかったらそもそも手にとって貰えません。
書込番号:15214919 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

やっぱし、宣伝(CM)の所為ではないでしょうか?
書込番号:15215001
2点

>情報弱者の方は分からないでしょうが、BCNランキングって狭い日本国内だけの集計なんですよね。世界全体で考えてみてはいかが。
登記・登録の必要な物以外は正確な数を知ることができない。
NEX5Nが売れたのは2011年で今年の10月ではない。
EOSMは販売直後で世界全体のシェアなど分かる訳がない。
NEX5NとEOSMの世界全体のシェアを是非お示しいただきたい。
書込番号:15215019
5点

そもそもミラーレス自体が一眼レフに比べて
性能を比較して選ばれるような商品じゃないですからね
カジュアルだから一般にも売れる
けどカジュアルだから「性能で選ぶ」という傾向が弱い
初期のパナソニックVSオリンパスでパナ圧勝とならなかったのを見ても
それは規定路線でしょう
実質的に既存客なしから始めたm4/3やNEXと
曲がりなりにもEFが使えるEOS Mじゃそれだけで全然違いますし
逆に言えばEFユーザー層でも悩むようなAF性能だから
NEXと同程度?しか売れてないわけですけど
書込番号:15215110
8点

>>逆に言えばEFユーザー層でも悩むようなAF性能だから
>>NEXと同程度?しか売れてないわけですけど
すごい的を射ていますね。
AF改善とファインダー有り若しくは後付だとしたら
iPhoneの様に独走になっていたのに勿体無いと思います。
ただ私のような庶民は10万もの"何か"を買うときには結構下調べをするのですが
そうでもないのかな・・・
NEXのようなコンデジ+α程度の金額であれば勢いというのも解るのですが。
書込番号:15215150
2点

BABY BLUE SKYさん
>カジュアルだから一般にも売れる
>けどカジュアルだから「性能で選ぶ」という傾お向が弱い
>初期のパナソニックVSオリンパスでパナ圧勝とならなかったのを見ても
>それは規定路線でしょう
ここで「カメラとは」と、やってる人とは、無縁のユーザーにアピールする「もの」
ですから、「ポンコツ」に見えても、当然だろうと思ってます。
そう、パナソニックに遅れること、半年以上で、オリンパスP-E1が出たときのAF
は遅い、使い勝手は悪いの「もの」でしたが、女性には受け入れられました。
他のスレッドで、ファインダーの話題がありますが、化粧が落ちるので、覗くのは
嫌がるひとは、結構います。
>逆に言えばEFユーザー層でも悩むようなAF性能だから
>NEXと同程度?しか売れてないわけですけど
中央だけでもKissと同等ならば、もっと売れるでしょうが、あんまり変わらないかも?
ただマウントアダプターの造りは、キヤノンにしては「本気」なので、将来的に位相差
afが、進歩するのかもしれません。
書込番号:15215202
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
あくまでご参考程度ですが、1DXに40mmF2.8、EOS Mに22mmF2.0を装着し、RAWからDPPでDLO適用後に現像して、解像力の比較をしてみました。
16点

レンズの差もあるのか? この比較だと随分厳しいなあ。
書込番号:15204503
7点

なぜ同じ土俵にのせないの?
君、キヤノンに悪意でも?
書込番号:15204615
12点

DPPの最新バージョン(EOSM附属)は、
40mm・22mm両レンズでDLOが可能なのですか?
それと、サンプルは切り出しだと思うのですが、
元の画はどのくらいの広さが写っていますか?
書込番号:15204781
1点

>それと、サンプルは切り出しだと思うのですが、
>元の画はどのくらいの広さが写っていますか?
上を見てください。
>DPPの最新バージョン(EOSM附属)は、
>40mm・22mm両レンズでDLOが可能なのですか?
40mmF2.8STMの板に、DLO有無の比較をアップしました。
書込番号:15204813
1点

AF性能の差も考慮すべき。
三脚固定、LVにてジャスピン前提なら、この解像力の違いに憂慮すべきかも知れませんが、手持ちAF撮影ならこんなもんかと、、、
書込番号:15204827
1点

>意味判らん(笑)
こんなスレたてるくらいだから分からんだろうね・・・
>これが全体です。
全体掲載したからなんだってんだね?
書込番号:15204988
5点

てか、1/125秒ですよね?
三つ目・・・・
何の「全体」なの?
書込番号:15205039
4点

被写体との距離からしてパンフォーカスになりそうです。
EOS Mは小さく軽いのでシャッター速度1/100秒でも手振れを起こすのでしょうか。
書込番号:15205131
2点

>こんなスレたてるくらいだから分からんだろうね・・・
なにかネガキャンでもしていると思われているのでしょうか。別に特定のメーカーへの悪意もなにもございません。
元々最新版DPPで40mmF2.8STMへ適用した場合の効果を見るために撮影して、ついでにEOS Mでも撮ってみた物をアップしただけです。
最初に「参考程度」とことわり、「比較をしてみました」以上のことは書いていません。
全体の写真は、同じアングルでとった物の一枚です。
書込番号:15205221
8点

1DXなら5D3、MならX6iとの比較画像が見てみたいですね。
書込番号:15205268
5点

このレンズはこんなもんでしょ。
ズームのほうはシャープだけど。
書込番号:15205524
0点

価格で10倍近いカメラの解像度比べられても・・・。
正直、「なんと言えばいいんだぁぁ〜」です。(笑)
それより、等倍切り出しですか?
正直EOS-Mもここまで悪くないでしょう、、微ブレ?ピンズレ?
むしろ1DXの解像感が今ひとつなのが気になります。
やはりピクセル等倍で切り出しちゃうと、5DVに大きく水をあけられますね。
書込番号:15205633
11点

22mmF2.0は開放から意外とシャープで、遠景なら開放でもパンフォーカスに近い写り方をすると思います。
スレ主さんのMのF8.0は、このレンズにしては絞り込み過ぎかもしれません。
あとMのISO100は、NRが既に2〜3適応されており、RAW撮りならNRを0にすると解像度が上がります。(シャープネスの調整も確認してください)
1DXとの撮り較べはまだしてないので、Mだけの全体と等倍の画像を揚げてみます。
書込番号:15205798
4点

Mのほうで屋根の部分に赤や緑がかったまだら模様が出ていますね。
これは色ノイズではないですか?ISO100でこんなに出るというのは不思議です。
回折現象に関してはAPSでF8なら絞り過ぎとは言えないのではないでしょうか。
書込番号:15206083
3点

>最初に「参考程度」とことわり、「比較をしてみました」以上のことは書いていません。
参考程度ってのは最初から分かってるけど、どこをどうひっくり返しても「比較」にはなっていない。
ここはEOS Mの商品に関するスレをたてる場。
EOS Mはエントリーモデルであり、一眼レフ入門者なども参考に訪れる場。
この写真の写りを見れば、ど素人でもどっちが良いか悪いかくらい分かる。
しかし、入門者の印象として、それはストレートにEOS Mの性能って悪いんだねってことに繋がりかねない。
「比較」なんて言葉まで使われてるからね。
そう言った場で、あたかも「EOS M」の解像度が悪いと言わんばかりのスレをたてるのはいかがかね?ってことですよ。
貴方の本心がどうであれ、形式的に「EOS M」の解像度はこんなに悪いんだよってなっている。
ネガキャンのつもりは無いと言い張っても、形式がそうなってるよ・・・・
ボディもレンズもそれぞれ違っていて、「全体」だって言う写真も実は全体じゃない別の写真・・・・
フラッグシップモデルの1DXユーザーにしては稚拙なスレだよ。
アマの私でもおかしいと気付くが、入門者には誤解を招きかねない。
「比較ではありませんので、参考程度にしてください」って分かりやすく注意書き入れてるなら分かるが・・・
書込番号:15206127
13点

紅タマリンさん
スレ主さんの腕の問題でしょう。
フラッグシップモデルユーザー=上級者と思っていましたが、そうではない人も居るってことが分かりましたね。
実はそこが問題で、一眼レフ入門者にとって、1DXユーザーの投稿だから間違いないと誤解を生みかねないんですよね。
誰かがこのスレはおかしいんだぞって言っとかないと・・・・
書込番号:15206158
7点



対人、イベントにて使用することがメインです。
昨日店頭にあったので触ってきました。
60Dを持っていますが、やはり軽さが思っていた以上に好印象でした。
女子や年配方などには優しいです。
しかし話にあるAFがやはり遅い、とまぁ60Dより早いと感じましたが。やはりソニーさんのNEXさんと比べると体感速度がかなり違います。
使い方を選ぶなぁと感じました。
ズームレンズ固定ならRX110とかでもいいかな、と。
イベント会場や軽くお出かけする時に室内での高感度を生かしつつ、広角単焦点や高倍率ズームでの撮影かなぁと思いました。
タッチ画面は悪くない、画面動かずフォーカス合わせれるので構図を決めてからでも撮影出来ていいですね。
しかしバリアングルほしかったです。
総評だとなにかしら足りないというか。一長一短すぎて用途がビミョー・・・。
なんか口惜しいです。使えば慣れてくるでしょうかやはりなんか・・・踊っているアイドルや走ってる人など動画には弱いけど、静止画なら強いよっ、て感じですか。
6点

7Dと両刀遣いの状況ですが、7Dはスポーツや子供等の予測が難しい動体専用、Mは静物及び街角スナップ用と割り切りました。
Mだけで全てを賄うのは無理な話だし、EOSの交換レンズ群を無理矢理Mで使う必要性もあまり無いです。
あえてEF-Mレンズの拡充を求めるならば、軽量マクロレンズが欲しいかなって感じです。
書込番号:15176203
2点

やっぱり。
あせって出した感。
外身にだけはお金掛けて。
宣伝広告あっちこっち出してウン億円かけてんでしょうね。
キヤノンユーザー(コンデジだけど)だけど残念感あり。
書込番号:15176620
14点

CMにつられたユーザーにレンズを売りつけつためのモデル
書込番号:15176789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CMにつられたユーザーにレンズを売りつけつためのモデル
いやあ、それはどうでしょうね。そんな売れ方は無理でしょうね。
CMにつられて購入するようなユーザーがEFレンズをアダプターをつけて使うために買おうと思うとは到底思えないですね。
書込番号:15176836
12点

僕もミラーレスに興味があって触ってきました。質感は中々。
金属ボディーの感触も良く、高級感がありますね。
AFですが確かに遅いですね。動き物以外なら問題なさそうですが。
ちなみにカタログには
「高速・高精度にピント合わせを行える。
だから、シャッターチャンスに強い。」
と書いてあります。
カタログだけ見ている人には過大な期待をさせそうです。
あとモードダイアルが簡素化しすぎな気がしました。
それ以外は良さそうなので、値段がこなれてくればほしくなりそう。
書込番号:15176861
1点

てゆうか、あのCMってセンス無さ過ぎ(>_<)
あれでお金かけてたの?
個人的に、CM出演者の方達が、興味の無い人たちばかりだったから
余計かもしれないけど、なんかパッとしない(>_<)
書込番号:15177192
3点

>いやあ、それはどうでしょうね。そんな売れ方は無理でしょうね。
無理じゃなくなるところがキヤノンのマーケティングクオリティ(笑)提灯番組で釣られるユーザー多数ですw
書込番号:15177226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種の購入を検討していましたが、EOS 6Dが12月に発売されるとのことでそれまで待つことにしました。
EOS 6D ならボデイだけ買えばよく、超広角レンズも生きるので悩ましいところです。
>しかし話にあるAFがやはり遅い、とまぁ60Dより早いと感じましたが。やはりソニーさんのNEXさんと比べると体感速度がかなり違います。
レンズにもよりますが、60Dは一眼レフでAFはミラーレス機より早く動きものを撮ることができます。
少し違和感を感じることは、多くの掲示板にコンデジのソニーRX110の書き込みがあることです。
書込番号:15177262
0点

>無理じゃなくなるところがキヤノンのマーケティングクオリティ(笑)提灯番組で釣られるユーザー多数ですw
いや、私が言いたかったのはそこで釣られてEOS Mを購入するユーザーはそれなりにいても、そこからEFレンズを購入するというユーザーは決して多くはないと思うということです。
もっともキヤノンのマーケティングでうまく購入させられた(?)ユーザーの多くもまた実際には十分良い写真が撮れて結果的にはよかったとなるとも思います。
書込番号:15177274
3点

この機種は、コンデジと一眼レフの穴埋めでは?
利点は、今までのレンズを行かせる事では?。
デジカメを始めて買う人や、マウント変更を気にしない人は比べる価値ありだと思います。
でも既にキャノンの中級クラス以上を使う人には、
操作性や色の特徴なんかが変わらずに良いですよ。
AFはコンデジよりは早いですが、他機種よりは確かに遅いですね。
書込番号:15177315
1点

スレ主です、個別返信はお待ちください。
>>CMとかマーケティングとか
すみません、CMとか見たことありません、てかてテレビ見ません・・・。
マーケティングがどうとかさっぱりわからないので、それいがいで参考意見お願いします。
また帰宅してから書き込みます
書込番号:15177527
1点

kenhamさん
割り切りましたか、Mだけではやはりきついですね。
二台もちのもう一つと考えるのも大事ですな
マクロレンズ、面白いですね、どんなマクロレンズがでるのか。。。
dell220sちゃんさん
この広告は過大評価しすぎですね、、、これは無いだろ。
家電店とかで初心者さん騙すというか、以前と比べれば上がってるでしょうがひどいですね。
感触はわりと好印象だったんですよね、どんな素材かはあまり気にしてないのですが。
ダイヤルの簡易化はタッチ操作なれればわりといけそうです、EOSみたいにダイヤルこりこりして速攻変更とかでき辛そうですし、一瞬を撮るというよりじっくり撮影するみたいですね
バカマツタケさん
6Dですか、フルサイズのとAPS−Cのこれとでは全然違う感じもしますが、値段もかなり違うし、比較対象にはなれなさそうです。
>>レンズにもよりますが、60Dは一眼レフでAFはミラーレス機より早く動きものを撮ることができます。
そすなんですか。私は70−200 F2.8シグマ製のレンズですが、その速度に関しては恩恵を感じれません。どのレンズがいいのかみてみますね
*106さん
ごもっとな意見ありがとうございます。
Mのいいところ交換できて軽いってのを忘れてました
AFや好感度とかきにしてたんですが、いろんなレンズ試せるのは面白いですね。
んんーでもなんか惜しいというか、セールスポイントが足りないというか。。。初心者にすれば値段安くて軽い、レンズ交換もできるカメラなのでしょうけど、いろんなカメラをしっている自分達だと良い点も悪い所もみえてしまって余計に詮索しちゃいます。
ぬーん。割り切らないといかんですな
昔のカメラで撮ってますさん
infomaxさん
森の動物さんさん
朱瑠津さん
色々言って委員会さん
森の動物さんさん
すみません、CMとかマーケティングとか全然気にしないのでそこらへんわかりません。
書込番号:15180550
0点

カメラの魅力って、写りだけじゃなく、ただ触ってダイヤル類を動かしたりするだけでも楽しかったりする。NEX7やOM-Dにはそうそう部分が有るんだけど、Mにはそうそう部分が無いんだよね。
「クラスが違う」と言えばそれまでだけど、それだけじゃないと思う。「ミラーレスに社運をかけてる」メーカーと「うちはレフ機で儲けてますんで程ほどで…」みたいな。カメラメーカーが最後発で出したカメラが一番家電品ぽいと言うのは何だかな〜。
書込番号:15180671
4点

>カメラの魅力って、写りだけじゃなく、ただ触ってダイヤル類を動かしたりするだけでも楽しかったりする。
同意です。
>NEX7やOM-Dにはそうそう部分が有るんだけど、Mにはそうそう部分が無いんだよね。
私にはどちらも五十歩百歩ですが。
私的には触った感触や操作感などは、EOS Mの質感が一番なので、惜しい部分は多いと思います。まあそんなアナログ感を求める層は少ないのかもしれません。
あるいはいっそのこと全面パネルでiPhone/iPadのような操作と言う方向もまたあるとは思いますが。ちょっと中途半端な気がします。
>カメラメーカーが最後発で出したカメラが一番家電品ぽいと言うのは何だかな〜。
家電ぽいとは思いませんが、ただキヤノンは1DXからEOS Mまでどれも「触る楽しさ」とか「所有欲」のようなものには無頓着だと思っています。それでも道具としてがんがん使うことで自分の方から愛着をもつようになることはありますけどね。
書込番号:15180924
2点

横道坊主さん
>カメラの魅力って、写りだけじゃなく、ただ触ってダイヤル類を動かしたりするだけでも
>楽しかったりする。NEX7やOM-Dにはそうそう部分が有るんだけど、Mにはそうそう部分が
>無いんだよね。
EOS-Mには、その部分は「全く無い」です。意図的に「無くした」と感じてます。
ですが、他社レンズが使えるマウントアダプターで、遊べる機械になると思うと
わくわくしますよ。
書込番号:15181228
0点

キヤノンユーザーの私的には、普通に欲しい。
しかし、もし私がカメラ初心者で
カメラを買うのも初めてだとすると、まず買わないです。
書込番号:15181843
3点

私も触って見たけど質感はなかなかの物だと思いました。
どちらかと言えば私には好印象でした。
AFは確かにあまり速くはないですね。
でもタッチシャッターだとライブ1点フォーカスになり
思ったより速く(動体には向きそうにはありませんが)
まあこれなら使えるんじゃないかな?って感じがしました。
書込番号:15183019
0点

私も先日半ば以上買う気で家電量販店にEOS Mを見に行きました。ミラーレスカメラには、初代PENにしか触ったことが無かったので、EOS Mを試し撮りしてみて最初に気になったAFの遅さも、ミラーレスならこんなものかな?と思っていました。
ところが、ふと隣のコーナーにあったOM-Dを触ってみて驚愕。なんと、一眼レフ並に速いじゃ無いですか。OM-D、すごいなと思って、さらに隣のNEXを試してみたら、OM-Dには負けるようですが、それでもかなり高速で、ストレスはありませんでした。Panasonicのも触ってみましたが、まあまあのスピード。Nikonの黒いのは、OM-Dよりも速いくらいでした。
結局一通りミラーレスを触ってみて、EOS Mの遅さは際立っていることが分かりました。
EOS Mにも色々良い点はあるので、AFの遅さだけを取り上げてあまりネガティブなことは書きたくないですが、購入を考えている方は、少しだけでも他の機種を触ってみてからでも遅くないと思います。
私は結局カタログの山を抱えて帰る羽目になってしまいました・・・
書込番号:15186720
3点

まあ正直、他のを触ってからだとAFの遅さにε- ( ̄、 ̄A) ちょっとがっかりしますね。
書込番号:15187473
1点

いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
話の中で出てきた、意図的にダイヤル系を無くしているってのは確かにそうですね・・・そんな感じがします。
のぞきつつダイヤルでコリコリ露出調整したりとかした人にはやはり違和感を感じる。
そこらへん私と同じ感じなんだろうなーと私は思いました。
関係ないけど未だガラケーなもので、スマホなどのタッチパネル操作系の電子機器はあまり触ったことないのですよね・・・。
あとレンズ交換での楽しみが増えるってのはいいところだと思いました。
AFについては。。。。。んーまー、実はまた触ってきたのですけど、周りと比較すると圧倒的におっせーーーですよねやはり、あと今さらってことですけど、中央のみなんですね、ハイブリットCMOSのAFは。
AF範囲外でピントを合わせるとやはり遅くなるのは。。。ふむう
対人で背景も入れたい場合、人物がカメラの1/3ぐらいまで下がってしまったりもするので、そこらへんきになります、が。
ここは許しましょう。
重ねてご意見ありがとうございました。
ミラーレス購入にあたり非常にためになる意見が出てききて面白かったです。
まず第一に軽量特徴を生かし、STMの22mmf2.0のパンケーキレンズと組み合わせて使ってみようと思います。
ピント拡大も地味に助かります。
では失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:15222632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
なんと、SONYセンサ搭載の、E-M5と比肩し得るレベルになっています。
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_5.html
流石!キヤノン。
あっぱれ!
7点

APS−CなのにMFTに劣るか…
E−M5のセンサー恐るべしやなああ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15188771
21点

んー。
もともとのブログの方がどういう設定で撮影・処理していたりどういう基準で評価をしているのかよく分からないまま書きますが、上から垂れ下がっているチェーン状・玉状の素材、EOS-Mならチェーン状と分かるのがE-5MだとISO800の段階でもう単なる紐状になり始めてる。JPEGだとかなり顕著、RAWだとやや粘りますが基本同じ傾向。E-5Mは細めのものから次々ヒモ化していますね。
ノイズ感的にE-5Mの方が良い部分もあるかな、と思いましたが、しかしEOS-Mは像の足の向こう側の部分にも水滴が落ちて跳ねてるのが分かるし、手前側の台座表面もかなり違う。
この例示の絵の違いはE-5MとEOS-Mの画像処理の重点の置き方の差なんじゃないですか。早めに細部を落とすかわりに全体のコントラスト感を上げるE-5Mと、緩く作って後処理で手を入れる事も期待してるEOS-M。
別に貶す言い方じゃないですけども、あえて極端に表現するならコンデジ的なアプローチのE-5Mと今までのDSLR的にアプローチしてるEOS-M。
G1Xとはまた違うJPEGの絵作りに感じるし、キヤノンの位置づけはEOS-Mはやっぱり「一眼」でG1Xは「コンデジ」なんだなと感じました。
書込番号:15188868
6点

僕てきに一番気になるのは足の指かなああ
E−M5の方がきっちり解像してるんですよね
あとまあ俺はJPEG使わないから気にしないけど
Mは色ノイズを残しすぎかもしれないね
RAWから現像するとわかるけど色ノイズって結構しっかり消しても
解像にあまり影響ないので…
なんでこんなに残すのか疑問
書込番号:15188891
7点

>あふろべなと〜るさん
>僕てきに一番気になるのは足の指かなああ
>E−M5の方がきっちり解像してるんですよね
自分もそこが目につきましたが、他の部分と見比べるとどうもシャープネスやコントラストの設定の違いではないかと思われます。
早めに潰しちゃう所と残そうとする部分の閾値が両者で異なっているので「解像の差」ではないのでは。
>Mは色ノイズを残しすぎかもしれないね
ニコンやソニーはごっそり消してますからね。キヤノンが何で放置してるかよく分かりませんが、もしかしたら暗部と明部の消え方の差を気にしてるのかもしれません。後で好きなように消して・・・ってスタンスなのでしょうかね。好意的に判断すれば。
書込番号:15189054
0点

キヤプテン:御手洗さん
すごくイイ、サンプルですね。ソニー製のマイクロフォーサーズ
センサーは優秀さと、 Lumix G X 14-42の良さも分かりますね。
JPEGについては、カメラ設定が分からないので、判断ができないですが、大差無し
か、E-M5の方が良い感じです。
このブログで親切なのは、LIGHTROOMでのRAW処理の作例がある事です。
このEOS-Mも、ノイズ処理は、それほど良好ではなく、アドビ系のソフトで、ノイズ
処理をすると、ガラっと変わります。
LIGHTROOMでのRAW処理では、解像は画素数の差が出ている部分があり、EOS-Mが上
に感じます。
いずれにせよフォーマットの大きさの差で、4/3とAPS-Cは、表現の幅はあるので
どちらが上ということは無く、併存できるでしょう。
書込番号:15189141
3点

ただ、ソニーセンサーは、本家のソニーの機種がAPS-C 2400万画素センサーを使いこなせて
ないのが不思議です。
書込番号:15189155
5点

>ぷーさんです。さん
>JPEGについては、カメラ設定が分からないので、判断ができないですが、大差無しか、E-M5の方が良い感じです。
どこをもって「E-M5の方が良い感じです」なんでしょうか?
いや、喧嘩を売るつもりとかではさらさらありません。
ただ、こういうスレの場合ただ「良い」「悪い」という単語だけを書き込みあっても噛み合わないだけなりがちなんで・・・。
どの辺を比較して「良い」と判断されたかの基準とポイントを示していただければ、この後の話が変な方向に行かないだろう・・・と思いました。
書込番号:15189171
1点

さわりんXさん
>どこをもって「E-M5の方が良い感じです」なんでしょうか?
噴水の細い鎖の描写ですね。EOS-Mは「溶けている」部分があって、E-M5は、ギリギリ
残っているかなぁ〜。という感じです。きわめて僅差なので、気になる所では無いです
けど。
これはRAW処理では、EOS-Mの方が解像しているので、JPEG処理の差でしょう。
E-M5のJPEG処理、 Lumix G X 14-42のレンズ差もあって、このブログをもって、良否の
判断は出来ませんが、ブログ主さんの「KissX4の時には、歴然と差があったのが、追い
つき、追い越した感がある」という感想が妥当だと思いますよ。
書込番号:15189201
4点

>ぷーさんです。さん
>噴水の細い鎖の描写ですね。
えええ そこですか。
自分もそこは見ましたが、右下の大鉄球の左に垂れ下がる三本のチェーンの真ん中の奴(後ろの小鉄球の真ん中に垂れてる奴です)。
これがEOS-MだとISO1600くらいまでは「小さい球がつながってる」と判断できますがE-5MはISO400で既に怪しくてISO800だとほぼヒモ化してる。JPEGは顕著、RAWだと若干粘るけども・・・という事で最初に書いたレスになったわけですが。
それぞれの上段がEOS-Mで下段がE-5Mですよね?俺が見間違えてるのかな?
書込番号:15189339
1点

さわりんXさん
ISO 6400 でしか見てなかったので(^^;)。 そうですね。この作例の最高感度までは
EOS-Mの方が優秀です。 E-M5は、太いエッジの部分を立てる傾向はありますね。
いま、EOS-Mの高感度のテストを色々していますが、普通に使う分には、優秀な
マシンだと思ってますよ。
書込番号:15189368
1点

2つの画質が同じで、センサーサイズもそんなに違わない(EOS-MはAPS-C標準より小さい)ので
あれば、OM-Dを選ぶかなあ。なんといっても、手振れ補正が断然いい。
ただ、OM-Dは私は持ちにくいんですよ。
OM-Dはそろそろ後継機が出るようなのでそっちに期待。
書込番号:15189433
2点

紹介ありがとうございます。
E−M5が がんばってるのにびっくりしました。
書込番号:15189505
4点

EOS Mはセンサーサイズの大きさくらいしかOM-Dに勝ってる所はなさそうですね。
実機を触ってAFのあまりの遅さに驚愕しました。
EOS Mの発表があった頃は良さそうかなと思ってたんですが、実際に触ってみると…
あんなに遅いAFは現在のデジカメでは存在しないのではないでしょうか。
2004年頃のコンデジのAF速度と同じくらいですね。
技術の出し惜しみなんでしょうか?
書込番号:15189514
3点

先日、また触りたくなって見に行きました。
AFは確かに遅く感じます。隣にG1Xもあってそれも触ってみたら、
なんとG1Xも遅いです。Mと変わりませんでした。
知人がG12を持っていますが、それも同じぐらいです。
どうもキヤノンの1眼レフ以外は同じようなAF速度ではないかと思いました。
つまりMだけが遅いわけではないみたいです。(逆に安心?)
なぜMだけがここまでAFのことで叩かれているのか分からなくなりました。
質感は最高なのでAFのことを気にしなければ、(気にならなくなってきましたが)
質感はいいですし、画像もきれいだし、値段がこなれてくればほしい機種です。
書込番号:15189594
1点

>なぜMだけがここまでAFのことで叩かれているのか分からなくなりました。
ミラーレスの中で一番遅いAFだからだと思います。
EOS MのAFの遅さが気になったので他のミラーレスのAFも試しましたがEOS Mだけが飛びぬけて遅かったです。
パナもオリもソニーもニコンもペンタもみんな早かったです。
EOS MのAFでは動体撮影は無理ですね。動体撮影のときはマニュアルフォーカスにしないとAFでは追いつきません。
DxOMarkによるとAPS-Cミラーレスの中ではセンサー性能が最も悪く、OM-Dなど一部のマイクロフォーサーズにも負けています。。
APS-Cミラーレスならソニー、富士、ペンタのほうが多くの人にとっていいかもしれません。
キヤノンだから期待していたんですが、なんだかがっかりなカメラになってますね。。
書込番号:15189643
5点

こちらで、ゴチャゴチャせずに「マイクロフォーサーズも頑張っている」でいいし
EOS-Mの「AFは遅い」でいいんじゃないですか。
AFについては、キヤノンは「一眼レフを使ってくれ」のスタンスですから、
他社のミラーレスと立ち位置が違いますし。
森の動物さんが書いておられましたが、使ってみると「いい機種」ですよ。
一眼レフでは撮りづらいアングルも撮れますね。
DPPとRAWまで使いこなせるユーザーには、他社とは違った「魅力」がある機械です。
店頭で触るだけじゃ、分からない事が沢山あります。
書込番号:15189712
4点

>こちらで、ゴチャゴチャせずに
ゴチャゴチャ?
みなさん各々の意見を書いているだけだと思いますが。
>EOS-Mの「AFは遅い」でいいんじゃないですか。
>AFについては、キヤノンは「一眼レフを使ってくれ」のスタンスですから、
そういうものを製品化して商売する会社なんですか?キヤノンは。
書込番号:15189749
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
手持ちでAFテストした結果を載せてみます。
厳密なテストではないことを了承願います。
レポート結果はそんなに良くはないですが、「悪」というほどでもないので「良」とさせていただきました。
ご参考まで。
ちなみに私自身は購入後、普段使いに重宝しております。レビューはそのうち。
14点

貴重なテストをありがとうございます。AFテストというのは、AFにおけるタイムラグテスト、ということで良いでしょうか。また表の数字の単位は秒、ということでよろしいでしょうか。
書込番号:15201025
1点

>procaさん
>AFテストというのは、AFにおけるタイムラグテスト、ということで良いでしょうか。また表の数字の単位は秒、ということでよろしいでしょうか。
補足ありがとうございます。そのとおりで間違いありません。
書込番号:15201046
3点

まさにそんなに良くないてすね
書込番号:15201139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

予想通りですが
AFに1秒以上はかかるということですね
でも、安ければ欲しいなぁ
書込番号:15201207
3点

テスト現場の撮影環境はどのような所でしたか?
書込番号:15201578
0点

テストお疲れ様でした。
「良」というより「その他」が妥当かもしれませんね?
書込番号:15201730
7点

AF合焦までに1秒ってどういうことなんだ???
大昔のAF機のレベルじゃん。
世の中には速いのが困る場合もあるのだが、トロいAFと食うのが遅いヤツは罪悪だね
書込番号:15201873
10点

レポありがとうございます。
Frank.Flankerさんがおっしゃるように、安ければ欲しいですね。私も(笑)
書込番号:15202271
1点

しろがーさん、
手元にEOSの一眼レフカメラをお持ちでしたら、同じ撮影条件で、同様のAFテストの結果をアップしていただくと、実感として、わかりやすいのではないかと思います。
比較としてわかりやすいのは、EOSの一眼レフカメラにキットレンズではないかと思います。単焦点のEF-M22mmに対しては35mmや50mm等のEFレンズのデータをアップしていただくと、感覚的なAF速度のイメージが浮かびやすいように思います。
AF速度の絶対値に関しては、なかなか担保できないですが、同じ測定条件の下でEOS MとEOS一眼レフのデータがあれば、相対的に捉えることができるので、お手数ですが…
書込番号:15202986
1点

このテスト手持ちのEOSでやってみると、(1)ライブビューでiPhoneの文字が見えなくなるほど大ボカシした場合と、近いところにフォーカスがすでにある場合で大きく違う (2)iPhoneの実物を見てシャッターと、ビューファインダー経由見てシャッターした場合で表示タイムラグに起因する差異が発生する可能性。
スレ主さんのテストにケチを言ってるのでなく別機種とかでの比較検証を別の人がするのは難しいということです。
書込番号:15205135
0点

こんばんは。
平均すると合焦までに1〜2秒ってことでよね。僕も測ったわけではないですが
体感でほぼそれくらいだと感じています。
撮影状況が書かれていないのでわかりませんが、このテスト数字を見ると比較的優等生のように
見えますね。
僕が屋外で撮影してみた感想ですが、問題はAFのスピードうんぬんより、
合焦する確率が低いことの方がかなりストレスに感じました。
フォーカスがいったり来たり迷った挙げ句、合焦せずシャッターが下りないケースが
何回となくあったからです。スピードは1〜2秒かかっても、毎回しっかり合焦してピントが
合ってくれれば文句ないんですがね。
画質は申し分ないだけに残念です。
書込番号:15205568
5点

公式QAによるとEOS Mのレリーズタイムラグは0.05秒ってことなので
スレ主さんレポートの時間 - 初動誤差 - 0.05秒
がAF時間ってところですかね
AF時間以外は多く見積もっても0.1〜0.2秒程度でしょうから
速くても1秒前後ってことですね
1回目が極端に遅く 以後速くなっているという傾向が無いので
無駄なサーチ動作があるのかな・・・
(スレ主さんが1回1回ピントをMFで無限に送るとかしてなければ)
書込番号:15205821
3点

何故キヤノンはこんな完成度で発売に踏み切ったんでしょうね??
最後発で、今更、このAF速度は無いのでは??
ちょっと恥ずかしいレベルです。
海外では発売しない方がいいのでは?
書込番号:15211219
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





