EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2012年10月9日 08:05 |
![]() |
1104 | 95 | 2012年10月9日 02:21 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月8日 20:29 |
![]() |
110 | 25 | 2012年10月7日 08:56 |
![]() |
5 | 2 | 2012年10月6日 23:15 |
![]() |
13 | 8 | 2012年10月6日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



IOS1600とISO3200のノイズ状態の確認のため、自宅ベランダから撮影したものをアップします。
この事例では、やはり空の部分(黒)はISO1600・ISO3200ともノイズが目立ちますが、
そのほか部分については、ISO1600の方は(APS-C機として)私としては許容できる範囲だと思います。
書込番号:15158442
9点

きれいな写真ありがとうございます。
別スレッドでも話題になりましたが、その時はISO1600ならいけるんじゃないかと
思いましたが、ISO1600もきつそうですね。ISO800が上限かもしれません。
ISO3200も緊急時には使えると思います。ISO3200でも極端な破綻がないのは、
立派だと思います。キヤノンとしては標準レベルだと思います。さすがに、
5DIIIなんかと比べるとかなり落ちますが、それはしょうがないでしょう。
書込番号:15159609
2点

○オートコリメタボ さん
早速の作例有り難うございます。
RAW現像時のNRのかけ方と撮影主題によっては、1600使える範囲かと感じました。
スナップ写真など気軽に楽しむ事は出来そう。
ストロボ無しの超お気軽対応か? と、言えば、案外無難な線でまとまっている印象を感じました。
○デジタル系 さん
コントラストを極端に引き上げる星景などで、1枚撮りは作例から厳しい印象受けました。
私、5DMKIIでは、ISO800常用と状況に応じて使いますが、
ISO1600は、同じ位か、少し下と言う印象です。(定性的でスミマセン)
古い家屋(町屋など)スナップで、緊急避難的に選択可能な1600そんな感じ。
お二人のレスで、感度に関して、尖った仕様でない事が分かり感謝です。
書込番号:15161461
1点

日没後の公園で友人たちと写真を撮ることがありました。
たまたま集まってせっかくカメラがあるからという程度で写っていればもうけものという程度の気持ちの撮影で、帰り際ですからたった1枚の撮影。
できるだけ街灯があたるところでという程度の暗いところで、ISO12800の設定で撮ってみたところ、液晶でみるかぎり、そこそこ写っていそうだと思い、とはいえパソコンで見ればノイズだらけでみれたものではないだろうと思っていました。
家に帰りパソコンで見てみると、確かにノイズはのっているものの、それなりの記念撮影にはなっていました。
さらにRAWをPHOTOSHOP (CAMERA RAW)で現像したところ、比較的容易にノイズレスになり(Camera RAWのノイズリダクションで36)、しかもディーテールもこの目的としては十分、色も問題ありません。
もちろんISO12800を積極的に使えるというような結論づけをするつもりはありませんし、高感度での画質についての評価は被写体や目的によってかなり異なりますので1枚程度ではなんともいえませんが、驚きではありました。
WEBでアップできる写真ではないのでお見せできないのは残念ですが、そんな薄暗いなか、AFのスピードも違和感なく、精度はばっちりで(ちなみに22mmF2開放)EOS M普段のお出かけに欠かせないものとなってきました。
書込番号:15175557
2点

○ 森の動物さん
ISO12800のインプレッション有り難うございます。
5DMKIIでISO12800は私の場合、
暗闇で手早く構図を確認する位しか使えない、と、割り切っていますが、
さすが最新カメラですね。
私もPhotoshop使っていますが、調べようと思っていたCameraRAW対応が
問題無さそうでなのも有り難い情報でした。
書込番号:15180449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
満足度・レビューを購入の最終決定にするかは個人の責任ですが、
それにしてもこの機種に対するレビューは悪意を感じるものが多いですね。
本当に買ったのかどうか真偽を疑ってしまいますが、
正統な評価ができないというより、しない人はステハンのようにも見えます。
せめて買ったことを証明する写真をアップするとか、作例をアップするとか、
そのうえで批判なり、否定をしてもらいたいと思います。
36点

情報の取捨選択が必要。ちょっとニュアンスが違うかも。
書込番号:15151666
13点

>ステハンのようにも見えます。
クチコミ投稿数が10件超えてない人はレビュー出来ないようにすれば良いと思います。
書込番号:15151678
28点

別に嫌なら見なきゃいいだろ
ステハン、ステハンすぐ言うなよ
つまんねーな
書込番号:15151684 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

NEXのライバル機ですからね。
工作員大量動員でしょうか。
書込番号:15151707
29点

MRーS40さんのように、
マイナスの感情むき出しでレビューを書いているんでしょうね。
書込番号:15151713
44点

「食べログ」も問題発生してからはイロイロ改善したから
それに見習ったらどうなんだろう...
書込番号:15151715
14点

こんにちは
初めてこのユーザーレビューを見ました、両極端ですね、悪いポイントつけてる方はミラーレスのライバル社丸出しじゃないですか。
いずれは落ち着くと思いますが、実際に買って気に入られてる方が見たらくやしい思いでしょう。
反論を書き込みできたらいいですね。
書込番号:15151737
12点

口コミ件数が条件を満たしてないとレビューしてもみんなには見えないとか...
初レビューでは極端にオール満点とか極端に低い評価出来ないようにするとか...
書込番号:15151765
6点

マイナスってなに
俺書いてねーよ
かねねーから買わねーし
書込番号:15151785 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

実際に撮った画像を貼っている人の評価は概ねいいですね^^
書込番号:15151804
10点

レビューを見なくても、店頭で他社機と比較すればAFが遅いのは一目瞭然じゃないですか。純正レンズも二本だけだし、叩かれてもおかしくないでしょう。アダプタ使えば使えるレンズが増えるのはどこも同じ。
書込番号:15151821 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

早く食べログを見習って、本人認証を導入し、捨てハンを締め出して欲しい。
このスレにも捨てハンいそうですね(笑)
書込番号:15151872 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レンズアダプターが最初から添付されるのは、良心的かと。
レンズ保有者多いし。
書込番号:15151873
7点

レンズアダプターが添付されるのは、レンズキットのみ。
ボディのみの購入には、なぜか添付されない。
一般的に、メーカーは是非買いたいと思うような製品は出すんだろうと思うけど、
Xシリーズへの影響を恐れて、機能を抑えているのが明白。ブランドだけで売ろう
としているようだ。
ソニーも売れている割にメーカーは力が入ってないし、結局、ミラーレスを一生懸命
やっているのはマイクロフォーサーズだけかな・・・。だけど、このサイズでは
一眼の主力にはなれない。
たぶん、近い将来、フルサイズミラーレスが出る、どこかが出す。
書込番号:15151928
15点

オリンピックの体操のように、最高点と最低点を抜いた物で評価!が一番良いのでは?
中身(コメント)や数字の出し方見れば、大体アンチや信者ってのが見えてきますよね。
後は自身もなるべく実機を弄ってみる!これが重要かと・・・近くのキタムラじゃモックしかありませんでしたが・・・(笑)
書込番号:15151930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マウントアダプター
ダブルレンズキットだけに付いているのですよね。
普通逆じゃない?って思いますけれど・・・
書込番号:15151942
16点

オール1が付いているiPhone5よりマシ。
実際読んでみると、厳しすぎるとはいっても、結構当たっているような気がする。
ソニーユーザーがわざわざ叩きにくるようなものではないような気がする。
ソニーだって、レンズを考えれば、褒めたもんじゃないし・・・。
書込番号:15151952
30点

短時間でたくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように、
このレビュー書き込みの仕組みをもう少ししっかりとして欲しいと思います。
少なくとも、キヤノンだけでなく、アンチの方の悪意によって、
製品が正しく評価されないというのは、残念です。
これだけ多くの人が情報を収集するサイトとして、
ある程度成熟しているサイトなので、
嫌なら見なきゃいい(理解もできますが)、という言葉だけで片付けて欲しくありません。
この板は、これで終わりにしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:15152009
10点

EM-5の時も、怪しげなネガキャンしてるのが 沢山あったので、それだけ注目されてる ということでしょう。 憤りを感じた人が、「証拠写真を見せろ」と書いて「オリの住人はこれだから過激だ」と非難を浴びてかわいそうでした。 スレ主さんは そういう非難を浴びてないので、一安心です。オリとキャノンの差ですかね?
書込番号:15152014
12点

>「証拠写真を見せろ」と書いて「オリの住人はこれだから過激だ」と非難を浴びてかわいそうでした。
言ってるのは特定の変わり者だけですよ。
アナタの書き込みだと、全員にみえますよ。
言ってる人ってエプソンのプリンターの掲示板によく出没しています。
書込番号:15152055
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
普段の持ち歩き用としてEOS M購入予定です。
カメラは現在60Dを保有しており、レンズも何本か所有しています。
60Dを持ち歩いているのですが、やはりレンズとかかさばるので、普段はフォクトレンダーの20mmと40mmを持ち歩いています。
EOS-Mを購入してからも、40mmのフォクトレンダーはアダプター経由で使おうと思っているんですが、MFのしやすさは気になるところです。
購入した方に聞きたいのですが、その辺のMFのしやすさはどうなんでしょう?
MFしてピントが合ったら電子音が鳴ったりしてくれるのでしょうか?
0点

ピーキング機能とかが有るNEXの方がいいのでは?
NEXの方は、Eマウントレンズだけでなく、多種多様の他マウントレンズを装着することも考慮しているみたいだし。
書込番号:15169791
3点

ももころたさん
宮本製作所が、マウントアダプターの製作を開始しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_564139.html
http://homepage2.nifty.com/rayqual/EOS_M.html
位相差センサー組み込みなのですが、AF合焦音は鳴りませんし、ピーキング機能
も無しです。
ピント合わせは、拡大して合わせる。
INFO ボタンを何度か押して画面の右下に虫眼鏡マークが出るようにします
虫眼鏡マークを押すたびに x1 x5 x10 解除 になります
要は、今のEOSのライブビュー時と同じですので、便利といえるものでは無いですね。
ただ、液晶は高精細なので、正確なピント合わせは可能です。
書込番号:15177131
1点

こんにちは。昨日購入しました。
普段は40DでPlanar1.4/50やDistagonをフォーカスエイドで使っています。
EOS Mはフォーカスエイドがない(ですよね?)ので、
ライブビューで普通に合わせるのと変わりません。
フォーカスポイントの□もMFレンズでは出ませんし、赤く光るとか、ピピっとかもなりません。
拡大は同じように出来ますが、拡大ボタンがタッチパネルの右下のちょっと押しにくい
位置にあり操作がしにくいです。すぐ慣れるような気もします。
MはMF派のことをあまり考慮していないようにも思えますが、
ライブビューでのフォーカスが問題ないようでしたら大丈夫だと思います。
ボディーのグリップとのバランス的に、Planarまでが手持ち撮影の限界かなと感じました。
Distagon 2/35は、、、無理ってレベルでした。
ケースやアタッチメントグリップで対応できればイケルと思うんですが。
20mm,40mmでしたらそこそこ快適じゃないかなぁ、とおもいます。
(尚、絞込みボタンはありませんが、ゴミ箱ボタンに割り当てられるので一安心。)
書込番号:15178541
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
レッドボディが到着し、シェイクダウンして来ました。
決してレポート(良)ではありませんが、(悪)でもないので、この分類にて報告いたします。
皆さん良く言われているAFスピードですが、やはり遅いですね・・・
ただ、使い方によっては大分改善出来る事が分かりました。
まず、人物撮影の時は「顔追尾優先」が速いです。
カメラが顔を認識し続けているので、迷いが少ないです。
多分皆さんが遅いと感じている自動状態の「ライブ多点」ですが、
AFポイントを何処にするかの判断でも迷っている気がしました。
そこで、ピントを合わせたいところにタッチし「ライブ1点」に
一時的にする事である程度は改善されました。
劇的にと言う訳ではありませんが、せっかくタッチスクリーンなのですから、
デバイスを活用することで、ある程度絞り込んだ撮影が可能と思いました。
以上の事から、デフォルト設定は「顔追尾優先」。
人物がいなければ自動的に「ライブ多点」となるので、
ピント目標物にタッチしての「ライブ1点」撮影が、一番有効かと。
以上、使用レポでした。
22点

ちなみに一番ありえない組み合わせで遊んでみました。
85Lでもタッチでのピント合わせは、意外に速かったです。
が、このボディ、重いレンズだとプルプルして手振れしますね・・・
書込番号:15153819
13点

LVだけなら可動液晶が欲しいとこですね♪
書込番号:15153844
2点

東京駅のライトアップのお写真、キレイですね♪
やはり、ボディの赤っていいなぁ〜(笑)
書込番号:15154922
3点

貴重なレボート、ありがとうございました。
やはり、スレ主さまの使い方が、一番ベストなんだと思いました。
店頭で触った感じとしては、デジイチとは違い、積極的にタッチパネルを活用した方が良さそうですね。
でも、これはこれで慣れてしまえば中央一点AFしか使わない自分でも、却って構図合わせに集中出来そうな気がしました。
書込番号:15155351
2点

EFレンズをわざわざMで使うよりもまだKissで使った方がバランスもなにも問題ないのにと思うのは私だけでしょうか。
キヤノンのマーケティングに乗せられているだけのように思えました。
書込番号:15155402 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ピント目標物にタッチしての「ライブ1点」撮影が、一番有効かと。
これに尽きますね。22mm付けてブラブラするのが楽しい。
ズームレンズもアダプタも、まだ開封すらしてないです。
書込番号:15155454
2点

>>ズームレンズもアダプタも、まだ開封すらしてないです。
ズームレンズの方が、22mmよりAFが高速ですよ。
私も、短焦点が好きですけど、ボケを優先しないならこのズームもいいなって思います。
書込番号:15155578
1点

>EFレンズをわざわざMで使うよりもまだKissで使った方がバランスもなにも問題ないのにと思うのは私だけでしょうか。
EFレンズを使うためにわざわざEOS Mを買うのではなく、EOS Mを買って手持ちにあるEFレンズを流用することがあっても何も問題ないと思います。
書込番号:15155582
17点

>masami2012さん
>ズームレンズの方が、22mmよりAFが高速ですよ。
そうなんですね! 私は7D所有で、そっちのレンズ資産もあるので、
ある意味レンズ交換の楽しみがしばらく続きそうです。
書込番号:15155814
0点

こんばんは。
>皆さん良く言われているAFスピードですが、やはり遅いですね・・・
画質面での劣化がいっさい無い画期的な像面位相差式もシビアなピントの
追い込みではコントラスト式を併用するしか無かったのはちょっと残念と
言ったところですかね〜。
コンデジの広大な被写界深度であればラフサーチ計測だけでの測距でも
充分なピント感を得られると思われますが、EFレンズユーザーには
スレ主さんのようにf1.2レンズを開放撮りする方も居るわけで、やはり
コントラスト式併用は当分必要とあらためて思った次第です。
それにしても50_f1.2の開放、まったく実用レベルですね〜。
書込番号:15156158
8点

皆さんコメントありがとうございます。
中にはkissを使った方が、なんて意見も有りましたが、
小さい事が性能と感じた人が購入するカメラだと思います。
まぁ、kissの値段からすると、このダブルレンズセットの適正値段は、
使って見た感じとしては、6〜7万辺りと言った所でしょうか。
その位まで値段が落ちてくれば、「使ってみるか」的で良いのでは?
あと、ミホジェーンVさんのご意見に納得です。
「全てのEFレンズに対応」と謳ってしまった以上、
小さいレンズのみチューニングをすれば良い他社とは
その時点で違ってきてしまいますからね。
でもその辺は使用レンズによってAF最適化を図る等の事が
あっても良いような気がしますが、所詮入門カメラと
メーカーが決め付けている以上、望むのが無理ですね・・・
話変わりますが、私のブログ仲間の方がポートレートの作例を
紹介してくれています。
直接リンクを張るのは控えますので、私のブログからリンク先を
参照して頂けたらと思います。
http://photolog2.exblog.jp/16503481/
このカメラのポテンシャルの凄さを垣間見ることが出来ました。
書込番号:15158092
4点

要は使い方次第でそこそこは使えそうですね。
リンク先も見ましたが
素晴らしいですね♪
書込番号:15158143
2点

22mmF2.0キットとマウントアダプターをヨドバシのネットで注文して、未だマウントアダプターしか届いていない(笑)。
届いたら、100mmマクロで色々撮ってみようと思います。
書込番号:15159347
2点

M2…期待できると良いのですが
あまり性能あげるとKISSが売れなくなるので匙加減が難しいのかな?
書込番号:15161773
2点

まあ本気で1眼レフに置き換わる意味でミラーレスを出す時代にならないと
Mの潜在能力を開放することはないかもしれませんね…
とMは出し惜しみしているだけだと信じたいよ(笑)
書込番号:15162020
3点

>テクマルさん
>あまり性能あげるとKISSが売れなくなるので匙加減が難しいのかな?
MはEOSシリーズなので、これが売れればKissが売れなくても
全然問題無いはず。
出し惜しみと言うよりは、調整不足と言うところでしょうかね。
書込番号:15165574
0点

テクマルさん
あふろべなと〜るさん
モクズガ二さん
メーカーがマウントを追加したにも拘らず、
皆が本気と感じないのは、このカメラの性能の所為ですよね・・・
ミラーレスがメインの他社とは、開発レベルからして違うのでしょう。
でも、やはりこの画質をこのサイズで持ち出せ、
尚且つ自分の手持ちのレンズを使えるだけでも今は善しとし、
今後の展開に期待せざるを得ませんね。
私も色々なミラーレス機を彷徨ってきましたが、
どう転んでも一眼レフには勝てない事も理解しておりますので、
ミラーレスなりの強みを生かした商品に育っていってくれればと思います。
書込番号:15166424
3点

そうかなあ?
スペック的には1眼レフとは桁が違う性能を出せるのがミラーレスですよ
連射なんてすでに大型センサーで240コマ/秒を達成してますしね
グローバルシャッターが実用化されれば
1/16000のシャッターでストロボ全速同調も余裕で可能
あとは像面位相差AF&コントラストAFのハイブリッドAFが熟成して
位相差AFにどこまでせまれるかでしょうね
1眼レフの利点はOVFであることだけになると思う…
まあ僕はOVFだからこそずっとメインで使うけど(笑)
性能ではミラーレスが圧勝するってことです
書込番号:15166857
2点

>スペック的には1眼レフとは桁が違う性能を出せるのがミラーレスですよ
理論と実際は違います。
スチルカメラとして見た場合、ミラーレスの利点は同一センサーを使ってもコンパクトであることだけです。EOS−Mの掲示板に早速投稿している人は一眼レフもミラーレスも使ってきた人達です。ましてスーパーチャーボーさんにそんな話をするのは釈迦に説法でしょう。
小型化を追求して外部ダイヤルを省略すれば操作性が犠牲になり、EVFを省略すれば視認性が落ち、双方を盛り込めばGH3・NEX7・X-proのようにある程度の大きさになる。ミラーレスを買ってはみたが結局作品作りなら一眼レフ、携帯重視なら高級コンデジに。ミラーレスの立ち位置って何なんだろうという根元的な問題ですよ。ミラーレスの将来性には期待しますが。
書込番号:15167750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



本日、私の愛機の5D MARK U にホットピクセルが目立って来たので、サービスセンターに預ける序に、ショールームを覗いて来ました。
わざわざ、NEW FD 50mm F1.4 と、サードパーティーのFD-EOS マウントコンバーター(余りEOS使いの間では、評判が良くないですよね)を持参しました。
添付写真は、EOS M に EF-EOS M と FD-EOS のダブルです。
近い内に、サードパーティーから、EOS 様で評判を悪くしたレンズを無くしたマウントコンバーターが発売されると期待しています。
そうすると、コンバーターの厚みは、写真の状態より1/4〜1/5位に成るんじゃないかなと思っています。
そう考えると、中々面白い組み合わせじゃないでしょうか。\(~o~)/
★そして使い勝手ですが、カスタムファンクションで「レンズ無しレリーズする」に設定すると、シャッターが作動します(あたり前ですね)。
★絞り優先オートに設定して、FDレンズの絞りを、絞込み状態にして撮影すると、実絞りオートの状態で、どの絞りでも(目測で)適正な露出で撮影できました。(これも、当たり前ですよね)
★ピント合わせですが、モニター画面を2X・5X・10Xに拡大する事が出来るので、手間は掛かりますがそこそこの制度は出せると思います。
しかし、当然ながら拡大時は全体の感覚が掴めないので、等倍画面でのピント合わせが出来れば最高ですよネ。
そこで、フォーカスポイントでピントが在った時に、シグナル音がなれば助かると思うのですが、今回、マニュアルレンズを付けてのピント合わせで、シグナル音を鳴らす設定を見つける事が出来ませんでした。何とか、フォーカスエイド的な助けがカメラで行えれば助かるんじゃy無いかと思いました。
この3点を試してみましたが、EOS M + FD レンズの組み合わせもなかなか良いですね。
EOS M の大きさですが、F-1 や A-1 よりも小さく、AL-1 や AV-1 位の大きさだと思っていただければ良いかと思います。
3点

マウントアダプタは今月中にはKIPONから出ると思います。
FDレンズ群はまだ市場に多数、しかも格安に出ているので超お買い得ですね。
すぐに中古市場が高騰しそうです^^
書込番号:15169507
1点

温存している赤帯短の焦点も活きるということですね。
書込番号:15170345
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
ボディのみを予約してます。
唐突な質問で恐縮ですが、
EF-M18-55mmレンズってあると便利でしょうか。
今は、マウントアダプターに手持ちのEF-S18-55mmでお散歩撮影を楽しもうと
考えていますが、重さもほぼ200g程度と同等?
マウントアダプターの分、大きさでEF-Mに軍配が上がるでしょうが、
比べると、EF-Mレンズの圧倒的なメリットであるのかなぁぁ?
みなさんどう思いますか。
1点

マウントアダプタをつけるとAFがさらに遅くなります。是非実機でご確認ください。
実際に使用されて、許容範囲と感じられるのであればEF-S18-55mmでもいいと思います。
しかし、スナップが動体対象となるとおすすめできません。普通のX5とかをおすすめします。
書込番号:15165428
1点

とりあえずは手持ちの18-55で楽しまれてはどうでしょうか
まだダブルレンズといえども決して安くはないですしそれほどお徳ということでもないですから、それで不満を感じてからでの購入でも良いのではないかと思います
書込番号:15165449
1点

EF-M18-55mmは、フォーカス用のモーターがSTMなので、ほとんど駆動音が聞こえません。
また前玉が回転しないので、花形フードが取り付けられます。
取り敢えず思いつくところは、これぐらいかな(^^;)
書込番号:15165502
0点

こんばんは。
>EF-M18-55mmレンズvsマウントアダプターに手持ちのEF-S18-55mm
あくまでも個人的意見です。
添付はミラーレス機に多いショートフランジバックの光学系と普通?のデジイチとの
比較図です。
作図は乱暴ですが銀塩ではほぼ問題無かった入射角のきつさがデジタルではちょっと
した不利な状況との意見があり、私も賛同しているくちです。
それにNEX7のサンプル画像もAレンズによるものが結構多かった気がしています。
全メーカー製の18〜55レンズに言える事ですが、市販レンズの中にあって最も
簡素化と低コスト化が進んでいるタイプのレンズであり、画質もそれなりとのイメージ
がありますが、「どっち?」と聞かれればアダプター経由の方と答えます。
書込番号:15165575
4点

これはねえ。
両方持っていますが、どっちも使えません。
キットレンズ限定なら22mm使いますね。
まあ、あえて言えば、Mレンズの方が質感でEOS Mにマッチしてるし。
EF-S18-55mmは質感がオモチャみたいだし・・・・
とりあえず、この二つならわざわざレンズキット買う必要は無いと思います。
差額で他のもの買った方が良いでしょう。
書込番号:15166030
4点

皆様ありがとうございます。
>マウントアダプタをつけるとAFがさらに遅くなります。是非実機でご確認ください。
そうですか。電圧が低いせい?
大きなレンズを回すにはトルクが足りないんすかね。これは困った( ̄□ ̄|||)
>とりあえずは手持ちの18-55で楽しまれてはどうでしょうか
ですね、、 そうします。
でも、22mmF2はいずれ欲しい〜☆
今後、僕にとっては、小旅行やお散歩に欠かせないカメラになると思われますが、
オートフォーカスの遅さや、ロックが無い為のタッチパネルの誤操作等々
不安材料が絶えませんね。 ま、1週間後には答えが出るのでしょうけど。
ご意見頂いた方々に、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15166669
0点

>大きなレンズを回すにはトルクが足りないんすかね。これは困った( ̄□ ̄|||)
いや、そこそこ機敏にレンズは動くんですが、そのあと「ぴっ」っという音が出るまでに時間がかかる・・・まあ試してください。
書込番号:15167249
2点

>そこそこ機敏にレンズは動くんですが、そのあと「ぴっ」っという音が出るまでに時間がかかる
位相差AFからコントラストAFに移行してコントラストAFに時間がかかるという感じがします。
精度はこれまでのところ良いようなので、逆に精度を追求しすぎているのでしょうか?
コントラストAFを切るとどうなるのか、ある程度絞る場合、広角の場合などユーザーの選択でコントラストAFが使わない設定ができてもよいではないかとも思います。
書込番号:15168174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





