EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年10月12日 発売

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

「EOS M」と標準ズームレンズ「EF-M18-55 IS STM」のキットモデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットとEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットを比較する

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットEOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年12月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:238g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(12373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ボディ

スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

してくれるそうです。安心ですね。
他社でこういう機能搭載された機種はあるんですかね?

書込番号:14853052

ナイスクチコミ!3


返信する
光乃涼さん
クチコミ投稿数:53件

2012/07/25 00:43(1年以上前)

ソニーは温度警告ありますね。

書込番号:14853094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 00:45(1年以上前)

だから秋発売なのかも?(じじかめ風)

書込番号:14853105

ナイスクチコミ!13


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2012/07/25 01:03(1年以上前)

なるほど。そんなところもソニーをパク・・いやいや参考にしてるんですね。

書込番号:14853170

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 EOS M ボディのオーナーEOS M ボディの満足度4

2012/07/25 01:19(1年以上前)

ミラーレス最後発ですからね。
色んなところを色んなメーカーからパク…いやいや
参考にしているって事ですかね〜。(笑)

書込番号:14853220

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:40件

2012/07/25 01:25(1年以上前)

キヤノンがわんパク…なカメラを出してきましたね…。

書込番号:14853233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2012/07/25 01:27(1年以上前)

この温度って何度なのかしら?
動画撮っていたら制限時間(29分59秒)来る前に警告音鳴りそうね。

書込番号:14853236

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/25 01:48(1年以上前)

警告して停止。
ではなくて、お知らせしてくれるだけ。
なのは、それでも続けるかユーザーが選べて良いですね。

その分、早めに警告が出て煩わしそうな予感ですが、止まるよりかは好感が持てます。

書込番号:14853292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2012/07/25 02:02(1年以上前)

F8sさん 残念なお知らせです。

静止画の撮影でカメラ内の温度が上がり、画質が低下する可能性がある場合、赤い温度警告マークが点灯します。そして、しばらくするとカメラを保護するために自動的にシャットダウンします。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-speedy.htmlの一番下です。

というか静止画だけでそんなに熱くなるんですかね?

書込番号:14853321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/07/25 02:21(1年以上前)

熱くなれる物があるって幸せですよね♪

書込番号:14853350

ナイスクチコミ!7


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/25 02:48(1年以上前)

情報ありがとうございます。
非常に残念です。


どうなんでしょうね?
GXRも同じ素子サイズ(少し大きい?)のコントラストAFで、常に表示しっぱなしですが、止まったことはありません。
(動画は撮らないので分かりません。)

条件は一緒かユニットが小さく密閉されてる分、GXRの方が悪そうですけどねぇ?

書込番号:14853389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


そ〜やさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/25 03:46(1年以上前)

その機能、Canon既存のデジタル一眼レフにもありますよね。
APS-C故、発熱量がデカいんじゃないかなぁ〜と予想してます。

書込番号:14853446

ナイスクチコミ!4


星撮人さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/25 06:04(1年以上前)

稼働モニターにしてれば、熱的にもだいぶ有利になったはずなのに...
EVFがつけられるだけでも、改善できたかもしれないのに...

警告は、初心者向けの機能としてはあったほうが良いのでしょうが、本末転倒の対処療法に過ぎない


X5iを持っていますが、X4iよりも、可動式なぶん LV連続使用時
熱ノイズに強いと思います(勿論引き出して使用した場合)


動画なんて特にアイレベルばかりで撮るわけじゃないんだし、
キヤノンがターゲットと明確にしてる女子カメラとして考えてもマクロ撮りなどで必須なのに...

ミラーレス市場を広げたくないが故の(早くレフカメラにUpgradeして!って)、
差別化(vsKISS以上)はユーザーを無視した自己都合に過ぎない
そういうMktgはユーザーに見破られるんだけどなぁ


一貫して(結果としての)キヤノンユーザーですが、このカメラだけは(個人的にMktgをやっていた自分として、)認められないです 残念だけど

でも、他人の嗜好をどうこう言うつもりはないので、欲しい人は買ってください
別に決定的に使えないカメラなんて、いまの時代(特に最初のカメラとして買う分には)無いから

書込番号:14853543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/07/25 06:38(1年以上前)

カメラの筐体が小さい。放熱面積が小さい。熱が蓄積する。
でしょうね。

書込番号:14853592

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2012/07/25 06:51(1年以上前)

この機能を入れたキヤノンは賢明ですね。
そうしないと、きっと、「しばらくつかっていると、画質が落ちる、不良品だ!」
とさわぐスレを想像してしまいました。(笑)

書込番号:14853616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/25 07:56(1年以上前)

その後、ソニーは使い続けると止まる機種もあるのだが…これは止まらないのだろうか?

書込番号:14853746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/07/25 08:04(1年以上前)

>というか静止画だけでそんなに熱くなるんですかね?

延々ライブビュー状態でモニターして撮影しているという事は、
動画撮影時とそう変わらないんでは?

書込番号:14853765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/25 08:43(1年以上前)

センサーのノイズ発生の一番の原因はこの熱なんですよね。
物理的にマイナス10℃以下で発生はしないはずです。
よって常温でも発生するわけでこの機構は親切ですね。

書込番号:14853858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/07/25 10:16(1年以上前)

ソニーNEX(初期)の頃は動画撮ってるとこれが原因で止まるから困ると話題になってましたが

小型化すると放熱が大変なのでしょうね・・・

EOS Mが動画撮影で止まらない事を祈っています・・・

はっ!、9月発売はその為だったのかも・・・
夏に発売すると、みんなが警告でて大騒ぎになるけど、秋に発売すれば止まるとしても暑い夏は9ヵ月後・・・もう文句言う人はほとんどいない可能性が・・・



書込番号:14854123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/25 12:40(1年以上前)

>ソニーは温度警告ありますね

タイマーの警告もあればいいのに(笑)

書込番号:14854550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/07/25 12:58(1年以上前)

わざわざこの時点で公表してるってことは、何か問題抱えてるのかもね。

書込番号:14854636

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ123

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ボディ

CANON EOS M は 純正アダプターを介して、EF,EF-SレンズのSLRで使用できるほとんどの機能、(特にAF)を使えるようですが、

良く良く考えてみると、ソニーのようにミラーレス機で高速位相差AFを使用できる様なものでもなく、

ニコン1の様な高速像面位相差AFがあるわけでもない。

確かに、kiss5までのLvにおける激遅AFから、他社機に比べ決して速いとは言えないもののkiss X6iと同等のそれなりの速さの像面位相差AFの出来るものを載せた事は称賛に値しますが、

それでも、STMを搭載したレンズでないと真価を発揮できず、位相差AFのできるポイントは中央部にかたまっており、周辺部は従来同様の激遅AFを使用するかMFでピントを合わせるほかない。

また、PENTAX Q や NIKON1 の様に 135判やAPS-C規格でそこそこの望遠のレンズも、超望遠の画角で使用できるといった、フォーマット面において既存のSLRから差別化を図る、有意性を確保するという面においても、EOS MはAPS-C DSLR と同じサイズの撮像素子しか搭載しておらず同価格帯のEOS Kissシリーズに対して差別化できていないとも思えます。(NEXも同様)

然るに、この様な中途半端なAFを搭載し、かつ、同社のAPS-Cカメラと同サイズのセンサーを搭載したこの様なカメラでEF,EF-Sレンズを使用することにおいてSLRに対する有意性を見出せません。

また、比較的な大柄なEF-S,EFレンズを使用するときも、グリップも有るか定かではないEOS Mより、しっかりとホールドできるSLR機の方が重量の感じ方も軽いのではないかと思いますし。

主にEF,EF-Sレンズを使用する目的で EOS Mを購入なされる予定の方々はどうお考えでしょうか?

ご意見をお聞かせいただけると有難いです。

書込番号:14856497

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/07/25 21:51(1年以上前)

まさに仰る通りかと。
これ買う人は、ミラーレスにEFレンズを付けたいのではなく、手持ちのレンズにミラーレスを付けたいのだと思います。
なので問題ないのかと思います。

書込番号:14856530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2012/07/25 22:05(1年以上前)

キヤノン「EOS M」の発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548707.html

この様な記事から見てとれるように、
CANONが「プロのサブカメラにも使ってもらえるカメラ」と仰っている事や、EF-Mレンズのロードマップは示されず、EFレンズをEF-EOS Mを介してEOS Mに装着されたものが大量に展示されたという事から鑑みても、

CANONがEOS M に EFレンズ を 着けて使用できるメリットと言うのを大々的に押し出しているようです。

書込番号:14856615

ナイスクチコミ!7


bearpinoさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:6件 BearPino 

2012/07/25 22:13(1年以上前)

自身は 5D MarkIII がメインで、X100+WCL-X100 を
広角域用として使用してます。

一方、CANON の DSLR がほしいというカミさんに、
60D を買ってあげたのですが、はっきり言って、完全
にもてあましています。やはり、本格的な DSLR は
フツーの女性にはちょっと持ち歩くにはきついようです。

そんな中で出現した EOS M ・・・
今も横でカミさんが、白がほひぃ〜と騒いでいます。

性能的にはとてもほめられたものではないけれども、
旦那や彼氏が CANON DSLR を持っていて、一緒に写真
ライフを楽しみたい、、、

・・・そんなターゲットにはハマルのではないでしょうか。

みごとに CANON の戦略にはまってますけどね。

書込番号:14856654

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2012/07/25 22:18(1年以上前)

『ボディはレンズをつける箱』とは言うものの、主客逆転ですね。
発表会では70-200F2.8Lや50F1.2Lを付けたディスプレイもあったようですが、
無粋そのものですね。
個人的にはEF-M18-55でも大きすぎる気がします。
EF-Mに沈胴式のズームでも出してくれればスマートだけど…。

書込番号:14856678

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/25 22:20(1年以上前)

そうですねー。
今はEOSのサブにNEX+E18-55mmを使っていますが、たま〜に少し大きくなってもいいからもうちょっと高画質なレンズをつけてみたい・・・
でもサブのカメラのレンズに高いお金をかけたくないし、と思うときがあります

EOS Mだとレンズが共有できると助かりますね

私は風景専門なので多少AFが遅くても大丈夫です!
それより少しでも小さく軽い方が重要なので

書込番号:14856686

ナイスクチコミ!7


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/25 22:26(1年以上前)

こんばんは
EOS末弟と言えども、
大幅にフランジバックを切り詰めた、個性的な異母兄弟のようなものです。
EFレンズのお下がりにアダプタ下駄を履かせても、
なかなか上手に動けない事は不思議はありません。

末弟は分家して新たなシステムを構築していく運命を与えられています。
本来の最適化されたレンズがそろうには時間がかかりますが、
広角系などでは大いに冴えを見せてくれる可能性もあるので、
時間の経過とともに総合的に評価してあげたいと思います。

M以外のEF系レンズを快適に使えればラッキーですが、
快適二歩手前くらいでいければ妥協してもいいかなと言う感じです。
旅行などでEOSレフ機と使い分けるのもいいでしょう。
ストレスなく使いたければEOSレフ機を使えばよいのです。

m4/3を使い始めて3年、
最初は4/3用のレンズのAFが使えるだけでもラッキーと思ってしまいました。
AFが使えない機種もあったのです。
そのうちに最適化されたレンズが種々登場し、従来のレンズを使うことはとてもすくなくなりました。

このような工業製品にはオーダーがきかないので、自分があわせていくか、待つか、諦めるしかありません。

書込番号:14856719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/25 22:37(1年以上前)

もともとミラーレスにDSLRに対する有意性なんて小型化しかないよ
いいかげんみんな気づいてるでしょ

あとづけくさい望遠メリットとか(笑)いろいろ言っても
そんなものはマニアのなかのさらにマニアでしかも遊びの域

EFのレンズの使える撮れるリアキャップ
EOS Mの性能が仮にもっと高くてもそれがメリットの全てだし
そして超強力なメリットってこと

ガリガリに機能を削りまくってその代わりできるだけ小さくしたKISSってだけ

書込番号:14856789

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2012/07/25 22:49(1年以上前)

>もともとミラーレスにDSLRに対する有意性なんて小型化しかないよ
いいかげんみんな気づいてるでしょ

ですから、私は小型の撮像素子に比べ同じ画角を保つには、必然的にイメージサークルを大きく、焦点距離を長くしないといけず、レンズの大型化が避けられないこのフォーマットはいかがなものかなと思った次第です。

どちらにしろ、大型のレンズを装着するのであれば、グリップがあってないようなEOS MよりもエルゴノミクスデザインのSLRの方が圧倒的にホールドしやすいですし。
(もちろん三脚に据えるなどすれば別ですが)

書込番号:14856866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/25 22:53(1年以上前)

現状のEOSユーザーが、EFレンズやEF-Sレンズを何か別の目的をもって使うためにEOS Mを買うという必要性はないんじゃないでしょうか。逆に、センサーサイズがニコン1のように違えば別の目的でそのためにってのもわかりますが、、。あ、そうか、フルサイズEOSのユーザーが、APS-Cでレンズをどうしても使いたいって場合が出ればサブを買う時にMを選ぶってことはあり得るかも知れませんね。

せめてMがボディ内手振れ補正を内蔵していたりしたら、EFレンズをあえてMで使ってみたいってなようなこともあったかも知れませんが。

書込番号:14856892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/25 23:15(1年以上前)

STM次第なんだけど、
KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
これって、結構良いと思うわけ。
スナップビデオ撮るには。
M の方が向いている気がする。

書込番号:14857026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/07/25 23:20(1年以上前)

>KissX6i も M も 動画に行きたいのが見えてくる。
私も、1080で60pになるファームウェアを切望します。

後継機種でOM-D顔負けの強力なスタビライザーが付けば、爆売れでしょう!

書込番号:14857053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/25 23:21(1年以上前)

動画ではレフ機構は純粋にお荷物で
しかも本体重量がビデオ雲台のサイズを左右するので
ただレフ機構のなくなったKISSってだけで大変ありがたいですよ

AFも使わないし三脚なんでグリップなにもないし

書込番号:14857060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/07/25 23:58(1年以上前)

私は5D2を使ってますが、妻はキタムラとかで60Dはデカイ、Kissでもややデカイ。というタイプ。
でも画質は良い方が良い。という事で、現在はDP1とかを使用中。
でも、5D2で時々望遠レンズを使って、電線に止まっているツバメとかを撮りたがっている。
ミラーレスの軽さ、小ささは魅力はあったが、マウント追加になり、新しいレンズ群を揃えるのは、ちょっと大変。

えふまささんが言うように
そんな私には、妻用にEOS Mは保有しているEFレンズ群を共用できるミラーレスとして、
発表を聞いて、ちょっと欲しいと思いました。
やはり、EFレンズを(他社より)少しAFは遅いけど、使えるってのが魅力って所でしょうか。

実機を触ってないので、店頭で触ってみたら印象がどう変わるかは分かりません。
今は、DP2メリルの方が欲しい欲求が高いです。

小鳥遊歩さんが言うように、ボディ内手ぶれ補正は搭載して欲しかったですね。
新しいEF-Mレンズ群を構築するのですから、レンズ側手ぶれ補正に拘らなくても良いかと思いました。
光学ファインダーが無い訳ですから、ファインダー像の安定というレンズ側手ぶれ補正のメリットもありませんし。
まだ、EF-Mレンズで手ぶれ補正レンズが発表されていないので、
レンズ内手ぶれ補正方式とは断言できませんが。

しかし、新マウント(EF-Mマウント)を発表しておいて、
新マウントのレンズロードマップを発表しないという姿勢に疑問を感じます。
ある程度の構想は無いはずは無いし、ホントに無いならもっと問題。
いくらEF、EF-Sレンズ群を使用できる事を強調したいにしても、
将来性に不安を覚える様な発表に疑問を感じます。

「良いものを作って出そうと思っていたら、後発になってしまった」とか、
何か、頑張ったんだよね、って内輪で言っているだけなら、ともかく
社外へ向けた発表で、こう言うのって
「スピード感のある開発力が無くて遅くなった」とか
「ミラーレス市場に対する予測が甘かったので遅くなった」とも
受け止められかねないコメントの様に感じ、
キヤノンユーザーとしては、やや残念な発表に感じました。
新製品発表、しかも新ラインナップの発表なのだから、
「満を持して、最高のものを市場に投入出来て満足」と言った
自身満々なコメントで送り出して欲しかった、と思ったのは私だけでしょうか。

書込番号:14857226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/26 00:23(1年以上前)

あと書くの忘れていたけど、

FDレンズを使える可能性。
MFTだと実質望遠だけになってしまうけど、
EOS M なら画角が広がるでしょ?
それこそ 動画で重宝するわけ。
MFしやすいから、EFよりも。

あっ 完全に 動画モードの話に行ってしまってるね、
静止画に興味ないわけでは無いよ(笑)

書込番号:14857335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/26 01:38(1年以上前)

>ですから、私は小型の撮像素子に比べ同じ画角を保つには、必然的にイメージサークルを大きく、焦点距離を長くしないといけず、レンズの大型化が避けられないこのフォーマットはいかがなものかなと思った次第です。

ただ小さくすればいいならコンデジになるわけで


画質のもっとも基本的なところは撮像素子全体で受ける光量で決まってしまう

だからコンデジサイズの撮像素子でAPSC並みの光量を得ようと思ったら
F値の小さいレンズを作るしかない

例えばAPSCの1/4の大きさでAPSC並の光量を得ようと思ったら
APSCより2段明るいレンズを作んなきゃいけない
2段明るいレンズなら面積あたりの光量が4倍になるから
1/4の面積で同じ光量を得られる

APSC30mmF1.4のとき 1/4サイズで15mmF0.7になる
これってどのぐらいの大きさのレンズになるか?

30mmF1.4は30÷1.4で有効口径21.428mm
15mmF0.7は15÷0.7で有効口径21.428mm

というわけで同じような大きさのレンズになってしまう
ついでにいうとこれでボケ量も同じになる

結局面積とF値(角度)でトレードオフになってチャラってこと


いやちょっとまて
小さいサイズのほうはイメージサークルが小さいんだからその分は小さく作れるはず
Yes 確かにそう
だけどこの2本を同じように作ったら同じ性能がでない
15mmの方は撮像素子が小さいんだから(像面上で)より細かい柄が解像できるように
像面積あたりの性能をAPSCよりあげなきゃいけない
ここでもトレードオフ


乱暴にいっちゃうと光学面では大きさは画質ってこと


確かに現在のAPSCの画質やボケ量なんかが過剰だというなら
撮像素子をもっと小さくしてもいいけど
それでコンデジとの間とか狙って果たして成功するだろうか?

書込番号:14857541

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/26 07:40(1年以上前)

昨日実物を大阪で見てきました。
標準ズームが付いていましたがこの時点ででかすぎ。
他に22mm、24−105mm(アダプタ付)が展示されていました。
かろうじて22mmがサイズ的には許容範囲。
スペースをとらないので非常用としてはあってもいいかなと思いますがサブとしては無理っぽいです。

15mm、30mm、80mmくらいの単焦点でいいので沈胴式のコンパクトに徹したレンズがあればよかったと思います。

書込番号:14857988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/07/26 10:08(1年以上前)

スレ主さん
発言の主旨はよく理解できます。

悪くいえば「釣り」「ダマシ」の類ですね。FEレンズ資産をそこそこもっている者として、わたしも、EOSmの発表には色めきだちましたが、では具体的にどのFEレンズを使うのか?って考えてみると、ほとんどありません。Lレンズ系統は大きすぎますし、FEsには性能的にいいのがない(10-22くらい)。結局、そんなことを考えても、EOSmは1眼レフの予備ボディーにしかならない。aps-cの1眼レフを嫌っているわたしには、「フルサイズ」と「EOSm」はまったく別物だという結論に至りました。EOSmのレンズ群が早期に充実することを願うだけです。

書込番号:14858312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/26 10:40(1年以上前)

わたしもスレ主さんと同意見です。

ただ、このカメラの標準ズームにソニーのアクティブ手ぶれ補正に相当するダイナミックISがついているそうです。どれぐらいの効き目があるのかよくわかりませんが、x6より確かにスナップ的な気軽な動画には結構使えるのかもしれません?

ただ、初心者には、EOS Movieの重いデータは扱いにくいとは思いますが。

書込番号:14858406

ナイスクチコミ!0


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2012/07/26 10:54(1年以上前)

とりあえず売りのEFレンズ他が使えるという点だけど、本体とアダプターで約370g強。
kissと100gしか変わらないのが不満です。

書込番号:14858459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/26 12:45(1年以上前)

機種不明

kissとの比較

重さは100g差でも「体積」が猛烈に違くね?

書込番号:14858859

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

ブロガー発表会に参加してきました

2012/07/26 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

スレ主 g-memoさん
クチコミ投稿数:5件 ガジェメモ 

発売日に行われた、ブロガー向けの発表会に参加してきました。

製品版とは異なるようですが、実機にも触ることができました。
実物は質感も高く、個人的にはアルミ感がでているシルバーが気に入りました。
タッチ操作サクサクで使いやすかったです。
ただ、AFが遅かったです。

製品版では改善されるといいのですが。
ブログにAF中の動画もアップしたので、興味ある方はご覧下さい。
http://www.g-memo.com/archives/3501717.html

書込番号:14858092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/07/26 08:39(1年以上前)

g-memoさん、
ありがとうございました。
動画は後ほど拝見しますがAF遅いのですね、残念ですね。EFレンズではさらに遅くなるのでしょうか、そう思うと尚更残念でなりません。

書込番号:14858104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/26 08:52(1年以上前)

キタノン最初のミラーレス機ですから、やむをえないかもしれませんね?
オリンパスのE-P1やソニーのNEX5もAFが遅かったようですが、後継機で改善されました。

書込番号:14858134

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/26 08:57(1年以上前)

>個人的にはアルミ感がでているシルバーが気に入りました。

そうですか、わたしはえらく雑な仕上げに感じました。
ブラック一番、赤二番、三、四がなくて五に白色という印象です。

書込番号:14858149

ナイスクチコミ!2


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/07/26 09:40(1年以上前)

最後発で、Phase AFまで載せて、AFが遅いのはあまりに残念。

K-5のLV-AFの方が早いんじゃない?って感じがします。LV専用機で今更これって。

じじかめさんはお優しいようですが、最初の機種だから、、ってのは言い訳になるのかな?

製品版までに改善されることを期待。

書込番号:14858243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの満足度4

2012/07/26 10:44(1年以上前)

やっぱりAF遅いですね。
発売までに改善できればいいですけど、
はたしてそんな事が可能かなぁ?
買うから頑張って!キヤノンさん!

書込番号:14858422

ナイスクチコミ!6


suhrさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/26 10:57(1年以上前)

遅いですねぇ・・・
パナのGF5が驚くほど速く、後発だからあれくらいを期待していたのですが・・・
何でこんなに差がでるんでしょうか?

書込番号:14858473

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/26 15:23(1年以上前)

まだ完成機でないとはいえこの遅さでは、実機のAF速度も期待できませんね。
逆にAF速度さえ改善してくれれば結構魅力的な機種なんですけどねぇ。
短焦点レンズも使いやすい画角でそこそこ明るいですし。

書込番号:14859322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/07/26 18:38(1年以上前)

>オリンパスのE-P1やソニーのNEX5もAFが遅かったようですが、後継機で改善されました。

少なくともNEX5はこんなに遅くなかったと思いますが・・・

位相差AFが入っているのにこんなに遅いのは何故なのでしょうね
不思議です。

コントラストAFのみでももっと早くできそうな感じがします・・・

書込番号:14859882

ナイスクチコミ!1


RINSsさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの満足度5

2012/07/27 11:51(1年以上前)

g-memoさん

動画AFスピード見ましたが、自分のKissより早いです。

書込番号:14862719

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/27 12:20(1年以上前)

 OlympusもPanasonicも代を追うごとにAFが速くなってきたけど、レンズ側も MSC対応とか代替わりしてきた。
 EOS Mもボディが代替わりしてAF速くなるだろうが、今年投入開始したSTMレンズがネックになってきて 早々にSTMU型レンズになったりしないかだけが心配

書込番号:14862792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/27 19:10(1年以上前)

なんかどこに合わせようかまず迷っている感じなんで、中央1点とかで撮るならもう少し速いかも知れませんね〜。

書込番号:14864005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/07/28 16:47(1年以上前)

圧倒的なAFと画質で他社ミラーレスを一気に引き離し・・・
と勝手に想像していたせいかも知れませんが
正直なところ、かなりの残念感があります。
もっとキヤノンらしい特徴を何か持たせてくれれば
良かったと思っています。ま、今後に期待です。

書込番号:14867826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/28 17:47(1年以上前)

像面位相差の限界とコントラストAFのアルゴリズムの詰めの甘さってとこでしょうか

像面位相差は通常のミラーを使う位相差と違って
AF用光束の導入にレンズを使えませんしセンサーそのものにも制約がある
つまりどうやったって通常のミラーを使う位相差検知ほどの精度は出せない
それで十分いけるなら一眼レフだってそうすればAFユニットが
大幅に小さくなるんで採用しないわけないですしね

あとAFセンサー長の制約があるから多分大デフォーカスも苦手ですよね
スレ主さんの動画みてもそれっぽい挙動がかいまみえる
通常のEOSより小さいボケでサーチ駆動に入っちゃう


ニコンが1インチで出したのにはこういう事情もあったものと思います
あのサイズ(被写界深度)だから成り立っているということ

あと位相差検知には一定以上の光束の大きさ(角度)が必要なので
絞りこんだ状態のままAFする必要がある動画では使えなくなります
そういう意味でも位相差検知に必要な光束の角度と必要十分な被写界深度を両立できる
小さな撮像素子を選んだニコンは何気によく考えていると思います

書込番号:14868026

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ150

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス初心者です。

2012/07/26 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ボディ

クチコミ投稿数:11件

(初代イオスからのキャノンユーザーです。最近のカメラにうといため質問をお許しください。)

先行メーカーでトランスルーセントミラー使用とありますがイオスMでもミラーを使っているのでしょうか?
さらにまた、フランジバック18ミリにおける広角レンズのアドバンテージは計り知れないと思うのですが、セットレンズでもって18ミリ〜55ミリというのは残念です。これはセンサー表面の
凹凸によるものなんでしょうか?

書込番号:14859321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/26 15:38(1年以上前)

EOS Mにはミラーはありません。

トランスルーセントミラーには欠点もあります。(光量が減少する、ミラーショックが発生する)。

キットレンズは、一般にズーム比率が大きいほど画質が低下するので、ほどほどのところを選んだ
ということだと思います。3倍くらいだと、単焦点と比べてそんなには画質が低下しません。

書込番号:14859363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/26 15:42(1年以上前)

ミラーがないから、「ミラーレス」です。


>先行メーカーでトランスルーセントミラー使用とありますが

なので、現実的にはミラーレスではないと思うんですけど・・・・・・・・。

ファインダーで見るためのミラーがついているわけではありませんが。

なお、トランスルーセントミラー使用はSONYα57、65、77で、
NEX-**には使用されていません。
NEXでα57等用のレンズを使用するための、マウントアダプタにはつきますが。

書込番号:14859373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/26 15:42(1年以上前)

こんにちは
この機種は「ミラーレス」一眼の範疇に入り、
レフレックスミラーはありません。
ミラーを省いたことで小型軽量化を実現しています。
ミラーのショックや作動音とは無縁です。

キヤノンで言うペリクルミラーのような固定透過型ミラーもありません。

フランジバックをかなりつめたことによる、広角側の描写の向上については、
私も期待していますが、しばらく時間を置いて期待する他ないでしょう。

広角とセンサー表面の凹凸の相関と言うのは何を指してのことか不明です。
ミラーの干渉がないことは前述の通りです。
素子への斜入光の弊害を心配してのことでしょうか。
黎明期はその問題は結構取りざたされましたが、現在は対策が進んでいるようです。

書込番号:14859374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件 EOS M ボディのオーナーEOS M ボディの満足度5

2012/07/26 15:44(1年以上前)

キヤノン自らミラーレスEOSと呼ぶように、ミラーは使っていません
また、キットレンズが18-55mmというのは、コストとコンパクトさとの兼ね合いからでしょう
あまり高いキットレンズだと売りにくいでしょうから

書込番号:14859376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/26 15:44(1年以上前)

自己レス(訂正)です。

>現実的には

厳密には
です。
(暑すぎる・・・・・・・・。)

書込番号:14859382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/07/26 15:51(1年以上前)

デジタル系 さん 回答ありがとうございます。イオスMにミラーはなしとの事で納得しました。
ありがとうございます。セットレンズにつきましては、18ミリのフランジバックにより将来パンケーキタイプの超広角レンズを作ってほしい(願望です)と思って書き込んだものでお許しください。

書込番号:14859394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/07/26 16:04(1年以上前)

αyamaneko さん

NEXではマウントアダプタ使用のときにミラーが入るということなんですね。勉強になります。

写画楽 さん

ご推察のとうりです。素子への斜入光の弊害があるため超口角レンズが作れないのかと思いました。

Frank.Flanker さん

ありがとうございました。キットレンズは高価では売れないですよね。

書込番号:14859421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/26 16:29(1年以上前)

>トランスルーセントミラーには欠点もあります。(光量が減少する、ミラーショックが発生する)。

トランスルーセントミラー機でもミラーショックってあるの?  (+_+)

書込番号:14859491

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/07/26 16:39(1年以上前)

TLMキライの方々が期待している、ミラーアップ機能が追加されれば「あり得ます」>ミラーショック

書込番号:14859522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/26 17:13(1年以上前)

追加されればー、でしょ。
今売ってるトランスルーセント機でミラーショックわあるの?って聞いてるの。  (。-_-。)
生レバーわ、今食べられないんだよ。  (-o- )/ ⌒-~

書込番号:14859634

ナイスクチコミ!19


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/26 17:13(1年以上前)

受光量低下で、輝度ノイズが増えるので、精神的なショックはあるかも。

書込番号:14859635

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/26 17:23(1年以上前)

TLM、あほな私は知らずに買いましたが、今は気に入っています。

書込番号:14859660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/26 17:52(1年以上前)

>トランスルーセント機
光学の素人が考えたとしか思えない。

書込番号:14859738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/26 23:44(1年以上前)

>生レバーわ、今食べられないんだよ。  (-o- )/ ⌒-~

牛のだろ?豚のレバ刺しなんかそこらで喰えるよ。

立ち飲み屋で「赤身くれ」といかいうと出てくるよ。

α99が手に入んないのはホントだけどさ。

書込番号:14861270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/27 00:51(1年以上前)

なんか、透過ミラーがソニーの専売特許みたく光学の素人が作ったみたいな話が出ていますが、キヤノンのほうがペリクル(透過)ミラーに関してはソニーより先にかつて出していましたし今でもいろいろと研究はしていると思いますよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-11-27
実際にまた出すかどうかは別として。光量減衰は間違いないわけで、それを上回るメリットがどれだけ出せるかってことでしょうから、キヤノンが製品化するかどうかに関しては懐疑的には見ていますけど。

書込番号:14861484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/27 00:59(1年以上前)

ちなみにキヤノンがペリクルミラー機を最初に投入したのが1965年のペリックスで1966年ペリックスQLで一旦打ち止めになりますが、1989年EOS RT、1995年EOS-1N RSなどで20年以上の歳月を経て復活した過去もありますので、201×年に、再度キヤノンからペリクルミラーを採用した機種が出ないとは言切れないかも知れませんよ。

まあ、今は像面位相差AFとかの進化も著しいので、将来感として透過ミラーの必要性はソニーですらあやしくなってきているのもまた事実ではありますが。

書込番号:14861513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/27 01:33(1年以上前)

だから、デジタル系さんがカキコしている、
トランスルーセント機にわミラーショックがあるって事わどうなのよ?

デジタル系さんって、こゆ時、必ずトンズラするよね。  (¬ー¬) 

書込番号:14861615

ナイスクチコミ!13


Straw Hatさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/27 02:26(1年以上前)

ペリクルミラーの一眼は、EOS-RTの前にも、F-1とNF-1の超高速モータードライブが有りました。
これは一般市販はされず、プロ向けのレンタルショップに有って何度か借りて使いました、新聞社とかは持ってたかも。
F-1の時で秒10コマ、NF-1で14コマだったかな、シャッター半押しで絞り込まれてダダダダダ、電源は別体で肩から下げてたような、野球のスイング一回でもフィルム一本、現像するの大変だったなあ(白黒メインの時代)なつかしい。
あれ、関係ないですね、申し訳ありません。

書込番号:14861719

ナイスクチコミ!1


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2012/07/27 02:32(1年以上前)

guu chyoki paaさん。
今のソニーのは知りませんが、フイルム時代のEOS RTには透過ミラーなのに、ミラーショックはありました。どうやら他のEOSを改造しただけだったので、実際のミラーをはめてたフレームはそのまま残っていて、写すたびに、ミラーがあるのと同じ動きをしてました。なのでミラーはなかったですが、ショックは少しはありました。そのことを言ってるのかもしれないですね。

書込番号:14861728

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/27 06:29(1年以上前)

>トランスルーセント機にわミラーショックがあるって事わどうなのよ?

α57ですが、SONYのには ミラーショックは無いよ(笑)
レリーズタイムラグも0.05秒で入門機としては速いです。

>TLM、あほな私は知らずに買いましたが、今は気に入っています。

もっとアホな私は、光量減衰を知ってて買いましたが(爆)
欠点もあるけど長所もあり、トータルで色々便利なので出番が多いです。

書込番号:14861921

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ153

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 手ブレ補正機能が無い

2012/07/25 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

コンデジをずっと使ってて一眼とかミラーレスとかずっと買いたいなと思ってました。
購入しなかった理由の一つにキャノンのミラーレスがいつかは出ると期待してたから。

発表されてまず仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。
私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能と考えているので、この機種の購入は見送り決定です。
非常に残念でなりません。

マウント介して手ブレ補正レンズはつけれるようですが、そんな余計な手間を最初から初心者にさせるとは何ともユーザフレンドリーさに欠けると思うのですが。

書込番号:14854235

ナイスクチコミ!11


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2012/07/25 11:03(1年以上前)

>この機種の購入は見送り決定です。

それでいいと思います。

書込番号:14854254

ナイスクチコミ!29


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/07/25 11:05(1年以上前)

ソニーはボディ内補正だったのに、ミラーレスでレンズ内補正をつけてきました。
ずっと言っていますがキヤノンもボディ内つければいいのに。
どっちもプロコンあるのだからレンズを小さくしたい時はボディ内、動画撮る時はレンズ内など使い分けれればいいんですけどね。
きっともう少し大型化できるミラーレス上級機ならボディ内も載せれるでしょう。

書込番号:14854260

ナイスクチコミ!2


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/25 11:13(1年以上前)

ここに、説明が載ってます。

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section2

書込番号:14854283

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/25 11:27(1年以上前)

こんにちわ〜
キヤノンのミラーレスは一眼レフにユーザーを誘う為の機種なので
同社の一眼レフを超える機能を採用する事には消極的なのでは・・・
最終的にはEFレンズを買って欲しいのかミラーレス機のレンズの
ロードマップもノーコメントでしたね。

あとキヤノンの一眼にはセンサーシフト式の手振れ補正は採用されていないので
ノウハウ不足も考えられます。

書込番号:14854315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/07/25 11:38(1年以上前)

なんか勘違いしてるようだけど、EF-Mはレンズに手ぶれ補正が内蔵されてます。

このレンズキットもレンズに手振れ補正が内蔵されてます。

ボディ内手ぶれ補正は技術的に難しいのと、CANONはEFレンズとのコンパチビリティを重視してるからボディ内の選択肢はないだろうね。

あと、ちゃんと効くようにするとOM-Dみたいに重くなったり、動画に弱くなったりする。μ4/3みたいにあっちにつけたりこっちにつけたりすると、組み合わせによって手ぶれ補正がなくなったり、不必要に重くなったりもする。

カメラは持ち歩くものだから最適化を無視しちゃいけない。

レンズごとに利きの微調整も必要になったり、、、しないかな?

CANONは4段に相当するというのが自慢の手ぶれ補正なんで、ボディ内にしたら長所をスポイルするよね。「なんでCANON選ぶの?」って話になってくる。

それと、ボディ側にすると「手ぶれ補正なんてイラネーヨ」。っていう選択肢がなくなる。広角なら要らないだろうし合計重量が軽く出来るチャンスがなくなる。

書込番号:14854346

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/07/25 11:39(1年以上前)

キヤノンEOS-Mにはレンズ内手振れ補正が18-55についてますよ。コレが付いてないと写真が撮れないと思うならコンデジで十分でしょう。ステップアップの為の機種らしいですから。
(キヤノンとニコンは昔からレンズ内手振れ補正です〜要勉強)

書込番号:14854349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/07/25 11:40(1年以上前)

レンズに付いてますけど、IS…

書込番号:14854354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/25 11:54(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正は欠点が多いから駄目です。
ニコキヤノンは自前でレンズやってるからレンズ補正で正解です。
その他はレンズを自前できないから仕方なくてボディでやってる。

書込番号:14854396

ナイスクチコミ!3


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/07/25 12:03(1年以上前)

オリンパス、ペンタックス、共にレンズを自前で作ってますがな。

なんていう勘違いさんでしょ。

書込番号:14854424

ナイスクチコミ!28


jamnekoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/25 12:05(1年以上前)

えー、ステハン取ってまで叩くのがそこですか?
初心者だろうとなんだろうとこれ買ったら
マウント介してレンズを装着しなきゃ行けないし
IS付きのレンズ装着したら手ぶれ補正付きになるし
ましてここ18-55 ISレンズキットのクチコミじゃん。
これ買ったら手ぶれ補正付きのカメラ以外の何者でもないのですが…。

書込番号:14854429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2012/07/25 12:34(1年以上前)

ステハンじゃん

書込番号:14854518

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/07/25 12:41(1年以上前)

18-55o F3.5-5.6 IS STM には、"IS" が付いていますね。
22o F2 STM には、"IS" は付いていません。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html

書込番号:14854553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2012/07/25 12:43(1年以上前)

レンズ内テブレ補正を標準にしているキヤノン
動画に力を入れているEOSでは難しいかもしれませんが

他社のミラーレスを含めボデイのコンパクト化は有る程度容易だが
レンズをコンパクトにする方が難しいようです

20〜30代のカメラ女子がターゲットだとどっちでも良いかもしれませんが

動画を撮らない僕としてはミラーレスはコンパクトなボデイを生かしコンパクトなレンズと使いたいです

明るめな単焦点やズーム比の小さなコンパクトなレンズとかで運用できると面白いかと思います

オリが沈胴でない同程度のレンズを発売してくれれば現状ペン1択
nexやEOS−Mがテブレ補正付きのコンパクトなレンズを充実させてくれれば
こちらもありか

※シグマ、タムロンにも期待!

書込番号:14854558

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/25 12:48(1年以上前)

>この機種の購入は見送り決定です。

正解です!。

書込番号:14854585

ナイスクチコミ!12


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/25 12:50(1年以上前)

>私のような素人には手ブレ補正機能は必須の機能
こんにちは
この セットのレンズには、手振れ補正が有ります(手振れ補正の有るレンズは「IS」の記載)。
手ぶれ補正は、ボデイ内にあるのとレンズ側のが有りますが、レンズ側にある方が有利なのです。
理由
1)それぞれのレンズに、最適な手振れ補正を設定(設計)出来る。
2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。

書込番号:14854591

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/25 13:01(1年以上前)

>2)ボディーに、内蔵されている手ブレ補正機構とは異なり、撮影中のファインダー像のブレまで補正するので、
>被写体をフォーカスフレームに捉えやすく、正確なピント合わせが素早く出来る。

ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。

書込番号:14854652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/25 13:13(1年以上前)

>ファインダー無いので関係ないと思うのだが・・・
論理的には液晶上は補正されているはず。

まあ、ボディ内手ぶれ補正でLVやEVFに手ぶれ補正効果が
反映される機種はまだまだ少ないですけどね

発熱の問題でなかなか難しいのでしょう

HX30VやE−M5あたりは反映されたはず

書込番号:14854701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットのオーナーEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットの満足度5

2012/07/25 14:09(1年以上前)

こんにちは。

>仕様を見てみると手ブレ補正機能が無いとのこと。

恐らくですが・・この手のスレですと、投稿者とのやりとりは無いんだろうなぁ〜と
思われ、個人的には真っ先に無視するスレッドなのですが、勘違いもあるやも?で一言。

そもそもボディ内手ブレ補正技術を真っ先に導入したのはソニーAでありますが、その
ソニーでさえ後年開発のNEXでレンズ側手ブレ補正方式とし考え方の変更をしました。
ボディ側になんでもかんでも機能を集約させてしまうとどうなってしまうか?を身を
もって体得した結果では?と思っております。

Mの場合手ブレ対策が必要であるなら、そのようなレンズを選べばよろしいのでは?と
思うのですが・・
って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?

しかしボディ名称がMでは、何か色気が無いって言うか、可愛げが無いって言うか。
私は買うつもりです、ポケットに入る7D代行として(笑)
でも今はちょっと高いですよね〜。

書込番号:14854874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/25 14:39(1年以上前)

>って言うか今後発表される予定のM用レンズは全て手ブレ対応品なのでは?

パンケーキにも手ブレ補正付くかなー?  (・_・ヾ

書込番号:14854975

ナイスクチコミ!4


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/25 14:56(1年以上前)

ボディ内手振れ補正にこだわるのであれば、
オリンパスという選択肢はないのでしょうか…
レンズ資源も豊富だし…

書込番号:14855022

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

標準

かかか型番?

2012/07/24 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ボディ

クチコミ投稿数:16679件

EOS M はミラーレスシリーズの名前だと思いましたが、型番だけですか?
次の機種は EOS N?それともEOS M マーク II のどっちでしょうか?
将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?

書込番号:14848481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2012/07/24 00:29(1年以上前)

ミラーレスだから

         EOS ML というネームでもよかったと思います。

書込番号:14848528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/07/24 00:32(1年以上前)

そうですよね〜。それ思いました。
この感じだと、EOS Nとかですかね?26機種は出せますね。

EOS Mの「M」って何のMなんでしょうね?
ミラーレスのM?レスなのにM?EOS MLじゃなくて?って思いました。

書込番号:14848547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2012/07/24 00:33(1年以上前)

あ〜。かぶった〜(^◇^;)

書込番号:14848551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/24 00:33(1年以上前)

予想
EF−M   : APS−C
EF−L(?): 135FF??
EOS M  M2 M3 ・・・ か?
EOS L(?) は期待薄だが、可能性が0%かどうかはわからない。

書込番号:14848553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/07/24 00:34(1年以上前)

 適当な予想↓

・ MX
・ M100番台
・ M1000番台

・・・ を、次からは展開する。
 違うか?w

書込番号:14848554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件

2012/07/24 00:34(1年以上前)

先にキスがあるから、M はお母さんではと思います。今度は EOS B も出ます。多分。

書込番号:14848558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/24 00:41(1年以上前)

Mは「ミニ」、「モビリティ」の意味らしいですから、Kiss同様Mの後ろになんか付け足す
んでしょう、多分。

書込番号:14848584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/07/24 00:44(1年以上前)

 BOY なら、小さい方ですよね。
 (ばばあ・・・ではないでしょう)
 (もっと小さいカメラか、マウントの事かは不明ですが)

 大きい 「マウント」 は、さすらいの「M」さんの言うようにLなんですかね。

書込番号:14848595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/07/24 00:57(1年以上前)

 ああ、同じような大きさでもMの次がBかもって話ですね。
 ジジ・ババ(BOY?)・パパ ・・・ G B P 他、何でしょうねw

 続けるならやっぱり、どこかで2文字以上にするとか、番号を付けるんでしょうね。

書込番号:14848646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件

2012/07/24 01:12(1年以上前)

M も B も、この胸は熱いです!なんちゃって

書込番号:14848704

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2012/07/24 01:56(1年以上前)

Kiss Digital
Kiss Digital N
Kiss Digital X
Kiss X2
Kiss X3


だったので、

EOS M
EOS M2
EOS M3
とか




書込番号:14848799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/24 02:00(1年以上前)

後継機は番号でいけると思いますが、上位・下位機を作る場合に困りますね。

書込番号:14848805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/24 07:50(1年以上前)

M1にしておくべきだったかも? あるいは、マイナーチェンジしか考えてなかったりして・・・(?)

書込番号:14849249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/07/24 08:05(1年以上前)

EOS D (でかい方) だって同じでしょ。

60D, 7D, 5D, 1D とかラインナップしててみんな頭の中に入ってるから問題ないのでは?

こんなことしたら検索ヒットしないじゃん。とか思ったら、ちゃんとヒットするのね。GoogleやるなGoogle

書込番号:14849302

ナイスクチコミ!1


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/24 08:47(1年以上前)

M の次は、S でしょう。

書込番号:14849437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/24 09:03(1年以上前)

キヤノンは、このカメラはEOSだと位置付けている。
なのでいまのところMに後継機はあっても、その上位にあるのはEOS Kissや60Dという考え方でしょう。

他社のように、ミラーレスでどんどん機種やレンズを増やすという目論見とは一線を画していると思われます。

書込番号:14849487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2012/07/24 09:59(1年以上前)

>将来的に上位と下位のツーシリーズに分けるでしょうと思いますが、これは下位機ですか?

EOS M自体は上位も下位もありませんが
将来上位と下位に別れる時はファインダーのある機種が上位でファインダーのない機種が下位になるのではないでしょうか?

それにしても、後継機の名前がどうなるのか不思議な名前の付け方ですね。

ニコンF>F2>F3・・・のように数字を足していく方式だと
EOS M>EOS M2>EOS M3・・・になりそうですね。
下位機種はEOS M100とか桁数を増やす感じ?

書込番号:14849682

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/24 10:04(1年以上前)

MってmasochismのMでは?
絶賛批判受付中とか・・・

書込番号:14849709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/24 10:08(1年以上前)

> かかか型番?

関係ないけど、目黒区に鷹番ってあるよね。  (*'‐'*)

書込番号:14849723

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/25 16:00(1年以上前)

M2,M3・・・は有り得ないでしょう
また、ライカからクレームが入ります

オリンパスは、M-1をOM-1に途中変更しなければならなくなったぐらいですから

書込番号:14855213

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
CANON

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月12日

EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング