
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2013年6月14日 15:18 |
![]() |
32 | 7 | 2013年6月23日 07:18 |
![]() |
140 | 42 | 2013年6月19日 17:53 |
![]() |
133 | 39 | 2013年6月8日 16:27 |
![]() |
32 | 25 | 2013年6月7日 09:10 |
![]() |
103 | 36 | 2013年6月6日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS M、LUMIX DMC-GX1X、EOS Kiss X6iでどれを購入しようか悩んでいます。
ミラーレス、デジタル一眼レフは初めて購入で本当に初心者です。
撮影対象は主に子供で室内が多いかと思います。後は、風景も撮ることが多いと思います。
この3機種は比較対象にならないかもしれませんが、皆さんの口コミと価格でピックアップしました。
図々しいのですが、それぞれの違いも教えていただけませんでしょうか?
初心者なので何も分からず申し訳ないのですが、色々教えていただけると助かります。
その上で最終的にどれにしようか決めようと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
大きさに問題なければ動き物に強いX6iをお薦めします
携帯性重視ならGX1ですね
以下所感です
EOS M
動いている被写体を撮るのは非常に難しいです。
お子さんがじっとしていてくれるなら室内で撮ってもきれいに写ります
また、今のところ専用のレンズが2本と少なく望遠レンズなどは一眼レフ用の大きなレンズをアダプター使って使用するしかありません。一眼レフのEOSのサブ機としてならお薦めしますが最初の一眼としてはつらいかもしれません
昼間は液晶が見づらいですし、別売りのファインダーもありません
GX1
携帯性が優れています
どちらかといえばこれも動きものは不得意ですが、連写でなければ問題ないと思います
撮影素子が小さいので室内での高感度撮影は3機種の中では劣ります
昼間の液晶の見づらさはEOS Mと同様ですが、別売りのファインダーは有ります
X6i
一眼レフタイプなので、動きものは問題ないです
ライブビュー撮影時はEOS Mとほぼ同じで高感度画質も撮像素子等がEOS Mと同じなのでEOS Mとほぼ同じと考えてさそつかえないと思います
一眼レフのよい所と、EOS Mの良いところを併せ持ったカメラで難点は大きく重たくなることだけです
書込番号:16236290
3点

こんにちは。
けっこう難しい質問かもですね(^^;)
風景撮るだけならどれでもOKです。店頭で触ってみて気に入ったのをどうぞ
という感じでしょうか。
難しいのは室内と子供です。
室内撮りで重要になるのが高感度画質と明るい(F値が小さい)レンズです。
そして子供撮りで重要なのがAFの速さや追従性です。
なんとなくですが、両方をそれなりに備えているのはX6iかなと思います。
レンズについては安価なEF50mmF1.8などがあることも考慮して。
ミラーレスはまだAF速度の面では少し遅れているかなと思います。
ちなみにお挙げの機種ではEOS MとGX1がミラーレス、X6iha一眼レフです。
ただ、高感度画質やレンズの暗さについてはストロボでフォローすることも
可能です。天井バウンスができればストロボ臭い仕上がりにもなりづらいです。
高感度画質には疎いので、詳しい方フォローお願いします(^^;)
書込番号:16236293
2点

もし周りで同じ様な質問をされたらなEOSKISSを進めます。 EOSMを最近購入しましたがここ一番のレスポンスはやはり悲しい物があり、 運動会や音楽会などのイベントはEOSの5DmkUと1d系で、のぞみます。 やはり一瞬を限られた時間のなかで数撮り 何枚か綺麗に写ればみたいなスタイルで望む自分はEOSMでは
役不足ですね。
書込番号:16236331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
子供さんがおいくつかわかりませんが
外で遊ぶようになると動体撮影に有利なX6iがいいと思います。
今の時期だけの使用でお考えでしたらどちらかのミラーレス機でいいでしょうね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16236332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとりでじさん こんにちは
この中で GX1は価格も底値に近く 買い時だと思いますが 動き物の場合は KISSが使いやすいと思います
でもKISSの場合はこの2機種に比べ大きく持ち運びが不便な場合があります。
自分が 今気に成るのは Mですが最近のファームアップで ネックだったAFスピード上がったようですので これが実感するくらい 早くなったので有れば Mにするかも知れません。
その為 少し大きくても 良いのでしたらX6i 小さい方が良く AFスピード実用的になっているのでしたら M そうでなかったらGX1 と言う基準で選ぶと思います。
書込番号:16236388
1点

ひとりでじさん
カメラ選びは難しいですね。
今までコンデジなどは使われたことがありますか?
使われたことがあるのでしたら、コンデジで不満なところはどこでしょうか?
その辺りから探ってみるのも良いですよ。
コンデジも使ったことが無いのでしたら、例えば、撮影スタイルで想像してみてください。
カメラを構えて撮りたいならファインダーが必要ですのでX6iしかありません。
手軽に液晶画面で撮影するなら、小さくて軽さが売りのMかGX1。
あと予算できめる方法など。
ある程度的を絞らないと中々決められないと思います。
迷っているのも楽しい時間です。
書込番号:16236463
1点

消去法でいってみましょうかw
まず最優先要素を決めます。
1:携帯性(常時携帯)あるいはお手軽撮影スタイル重視→KissX6iをポイ。
2:画質優先。更に室内で綺麗に撮れる高感度→GX1をアディオスエミーゴ♪
3:動体撮影→Mに「いいお友達でいましょう」と心にもない事言ってサヨウナラw
次の優先要素が何かで最終判断。
1の場合↓
ア:カメラ女子はオシャレ度シカトできません!→色はMが豊富ですが、お好みで♪
イ:次に考える要素は画質ねガシツ!→Mで撮った写真見て独り悦に入りましょうw
ウ:常時携帯したらそりゃ子供も撮らないとスネます→GX1のがMより仕事します。
2の場合↓
ア:ファインダー覗いてると子供もママ友も緊張しますがな→Mでオシャレにどぞw
イ:どんな被写体でもかかってきなさいママなめんな→X6iでレンズ沼にようこそ♪
3の場合↓
ア:運動会もローソクの光しかない誕生日もばっちしよ!→X6iでレンズ沼(以下略
イ:専用バッグなにそれ?私はヴィトンのバッグに入れるの!→GX1も喜びますハイ
ざっとこんなトコでしょうかw もちろん他の選択肢もあるでしょうから、私のような
おちゃらけたヤツの意見は流し読みして、どうかスレ主さんに合った最善の選択を。
書込番号:16236542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(・∀・)ノ
悩ましいです〜
お子様の大きさが、わかりませんが
もし数年のうちに、運動会や室内行事等が
予定されているのならば、kissにされている
方が後々後悔が少ないかと思います
っというのも、ルミックスやイオスMでは、
走っている子供を撮るのが苦手なので
その場合は、kissに分が有ります
逆に今普段使いに欲しくて
将来来るべき時には、また
買い直すとお考えならば
店頭で試してみて気に入った
カメラで良いと思います
また、ボケを生かした撮影を
してみたいならばkissが
一番良いと思いますね
なんせ8000円ほどて
ボケてくれる追加レンズが
有りますから・・・
その作例を載せておきますね♪
では、良き選択を(^-^)v
書込番号:16236606
4点

小さい子供さんならバリアングル(可動式ディスプレイ)撮影機能は必須でしょうね。
子供が安心して素の顔や笑顔が撮れますから。
候補に有りませんが、NEX-5R か a57+DT35mmF1.8 オススメです。
書込番号:16236685
3点

追記
SONYa57+DT35F18
バリアングル撮影でもAFがkissよりかなり早く
ボディ内手振れ補正の為、単焦点でも手振れ無し
レリーズ(シャッター押してから撮るまでの時間)は
電子先幕シャッターによりシャッターラグほぼ無し
超解像ズームで単焦点がズーム可能
後はディスプレイで見たままが写せるので、初心者でも簡単
書込番号:16236704
2点

3歳になる娘を撮っています。
カメラ比較というのは、定規のあて方によって変わりますよ。皆特長を持っていて、これ1台で全て完璧なんて機材がありませんので。同じ被写体、同じ用途であっても、予算によって変わるということもあります。
その3つの中からの選択であれば…
子供撮りについて、今回のカメラ1台で今後の全てを賄いたいなら、X6iしかないなぁと思います。
コンデジと使い分けるつもりの場合も、X6iしかないなぁと思います。
それ以上に用途で使い分ける可能性がある、もしくは全く分からないなら、最安のGX1を手にします。
Mは、子供撮り用最初のカメラではないと思います。
私自身は、キヤノンの一眼レフで娘を撮るのが好きなので、レフ機をお勧めしたいところですが…
一眼レフでのというのは、ファインダーを覗いて、優秀なAF追従性能で連写、なんてのが醍醐味だと思うので、もうちょっとその辺の特長が活きる機種を選びたいとも思います。
お書きになられている『撮影対象は主に子供で室内が多いかと思います。』が本当ならば、重さ大きさが影響することもあまりないだろうと思いますが、撮り方(フラッシュをたきたくないとか)によっては、交換レンズも含めてご検討された方がよいと思います。
レンズを考えた場合、イクメン(育児+カメラ)さんのご意見もごもっともで、Kissには、室内で背景を取りこみ易い安価なレンズがないので、他社に目を広げた方がいいかもしれません。
うちの4姉妹さんの作例のようにアップ写真なら、どこよりも安価なレンズがあります。
初心者が想像を働かすことは簡単ではないのですが、アルバムに最低でもこんな写真を残したいとかありませんか?
もしそれを想像できるなら、それを撮れる機材を買うのが一番よいと思います。
親バカの輪
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
書込番号:16236947
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130606_602499.html
EOS Mにするつもりなら、ファームウェアが発表されて、皆さんの評判を確認してからがいいと思います。
書込番号:16236998
2点

皆さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
初心者としては、どの回答もなるほどと思うものばかりでした。
子供は幼稚園児で動き回るので、動きに強い機種が良いのかなと考えています。
そのうち、運動会などイベントもあるのでその時は望遠で良く撮れたらという考えもあり、コンデジではなくミラーレスか一眼が良いかなと思い今回買おうと思い立ちました。
使う頻度や用途によるとは思いますが、追加レンズなども考えて購入しなければいけないかなと皆さんの回答で思いました。
イクメンさんがおっしゃるようにこの3機種以外にも目を向けて考えてみようと思っています。
実際に店舗に行って実物も見て、携帯性や使い勝手も確認してみます。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:16237460
0点

源蔵です、子供さん小さいのかな?
見た目、もってみて、ファインダーのぞいたり店員の意見より
価格会えば、Mか、kiss、ニコン3200くらい、第一印象で決めてもいいのでは
最近のカメラどれも、すごい性能持ってますから、
花とか、とるのは軽い一眼レフが、あとでいいと思いますが、予算ですね。
書込番号:16237466
0点

望遠(高倍率)ならばコンデジの方が得意ですね〜(^皿^)
一台持ってて損は無いと思います(*^ー^*)
…で
吾輩もサイズと重さがゆるすならば…α57に一票です☆
タムロンA09ソニー用を足すのが良いと思います(o^∀^o)
サイズと重さが辛い様でしたらば、GX1に一票入れます
…が、予算がゆるすならばオリンパスP5が良さそうですね〜♪…まだ発売前なので予測の域を出ませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16237909
0点

こんにちは
そしてお返事ありがとうございます
運動会が予定されているなら、是非
kissのダブルズームキットにされたほうが
撮りやすいかと思います
ミラーレスでは、走り回る子供は、
中々撮りにくいと思いますので
是非検討を!
そして安いレンズもありますので!
書込番号:16239887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの存在感(大きさ、重さ)が受け入れられるのであればX6iが万能かと思います
(望遠の使用があれば1眼タイプが良いかもしれません)
Mは価格が落着いて最近人気が出てきましたが今の所やはりAFは遅いです
新ファームウエアでどの程度解決できるかも解りません
小さなカメラがよければ現状でMよりはGX1が良いでしょう
(後にpenに乗り換える事もできるし)
画質うんうん言う方もいますがネオ1眼(パナFZ200とか)も検討に加えても良いかもしれません
書込番号:16240785
0点

こんばんは。
>本当に初心者です
>それぞれの違い
では、判りやすく良い点のみを
GX1X
撮像センサーのサイズが1番小さい→同じ構図にするのに焦点距離の短いレンズを使う事になる→
焦点距離が短ければ短いほどピントの合う範囲が広がったように見える→結果、ピントが合った
綺麗な写真が得られやすく、とても初心者向き。
家にパナかソニーのブルーレイレコーダーを持っている場合、本機で撮った動画再生で威力を発揮する。
X6i
なんと言ってもキヤノン製であり、安心して末永い付き合いが出来る。
旧モデル化のためお求め易い価格。
M
キャリアを積んだ方には小型高画質機に映るも、そうでない方?には特にAF面が不評で評価が極端に
分かれてしまう・・・特に低レベルハイアマに不人気?
スレ主さんが腕を上げたと思えるようになったら、その時お勧めします。
書込番号:16241392
0点

その後、回答をいただいた皆様もありがとうございました。
色々検討した結果、kissX6iを購入することになりました。
初デジタル一眼なので最初はなかなか上手く操ることが出来ないと思いますが、少しずつ勉強して皆様に負けないくらいの良い写真を撮れるようになったらと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:16251512
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
↑内容が、無いよう?w
書込番号:16235094 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そのスレの内容は面白くないよ・・・p(`ε´q)ブーブー
書込番号:16235647
6点

ダジャレ大会になっていますが。
EOS Mカメラ(もうすぐファームアップ予定)、ミニスピードライト、EFレンズマウントアダプター、
そして22mmレンズ、18-55mmズームレンズが入っています。
セットの主な内容は以上です。
内容の割には価格が破格のお安さですね。
書込番号:16235679
2点

使いやすい標準ズーム、明るくコンパクトな単焦点、有ると便利な小型フラッシュ…と此処までは他メーカーにも良くあるセット内容だが、何と!マウントアダプターまで同梱と言う大盤振る舞い!
これでボディさえ良ければねぇ〜(嘆
書込番号:16237217
3点

キャッシュバックまでやりましたので、許してちょんまげ!
書込番号:16237532
0点

数年前に立ったスレかと思ったら、今月だった…。
書込番号:16285372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM は、
全長が EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM よりも、
短く収められ、持ち重り感もなく軽いです。
ただ沈胴式のレンズが、電源と連動していませんので、
いちいちロックレバーで、解除してレンズを、
手動で送り出さないと撮影モードに入れません。
もちろん仕舞う時も同じく。この辺りは、ちょっと面倒。
画角そのものは EF17mm になれてしまっているせいか、
35mm 換算で 1mm の差が大きく感じました。
意外とこんなもんかと思える広さ。
しかし、最大倍率は 3 倍あり、広角マクロ的な使い方もでき、
これは 22mm よりもかなり寄れた気分になれます。
花が好きな方には、マクロレンズ以上に楽しめると思います。
試作機なので、まだ細かくは見切れていませんが、
周辺の流れも、抑えられているので、見る限り、
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM の出番はなさそうです。
AF は EF-M18-55mm と同等。
ファームアップされた状態では、コントラスト AF 時に、
前後往復していたのが、合焦しようが、なかろが一回で止まります。
この点が改善されているので、専用レンズ使用時は、
公表通り 1.3 倍の改善でしょうか。
他の EF レンズなら 2 倍速になるかもしれません。
9点

試作機レビューありがとうございます
>前後往復していたのが、合焦しようが、なかろが一回で止まります。
良いのか悪いのか微妙ですが
往復でいらいらさせられたのが解消されるのなら良いのかもしれませんね
書込番号:16228999
3点

>Frank.Flankerさん
仰るとおり、その辺りが微妙なのです。
でも無償でファームアップしてくれるなら、
有難く頂戴します。
書込番号:16229012
0点

>>前後往復していたのが、合焦しようが、なかろが一回で止まります。
>往復でいらいらさせられたのが解消されるのなら良いのかもしれませんね
うん。
撮ってるときわ、いらいらしないかもしれないけど、
あとでPCで見てピントがあっていなかったら、いらいらしちゃうかも。
いらいらの先送りファームなんだね。 (^u^)v
書込番号:16229020
21点

前後運動を途中でやめちゃうのですね。。(;´・ω・)
早ければいいってもんでもないのでは。。
と思うで候( ;∀;)
書込番号:16229143
7点

今までは「M子はどんくさいけど、粘り強い子」だったのが「M子は好き嫌いが激しく嫌な事はすぐほっぽり出す子」になったって事?
友達(オーナー)減りそう(笑
書込番号:16229253
11点

オリンパスペンの標準ズーム(14-42)も手動式沈胴レンズですが、ロックスイッチの
解除が面倒です。
書込番号:16229361
1点

>MA★RSさん
基本、合わない時は合わないから。
安心してファームアップして下さい。
>じじかめさん
電動にしたら、また壊れ易くなるのでしょうね。
撮影中は、どうせ出しっぱなしにするだろうし、
素直に諦めます。
書込番号:16229669
1点

コントラストAFでピント合わなくて止まるなんて。あり得ない仕様ですね。
ピント合わせの精度の高さを捨ててAF動作時間短くしても意味なし
書込番号:16229927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社のコントラスト AF は、
合わない被写体でも、永久に動き続けるのですか?
その方が有り得ない仕様です。
まあ僕は新レンズの方が気になって、
そちらの方に目が行ってしまいましたが、
AF 精度そのものが落ちる訳ではないのですから、
この恩恵は、素直に喜べるべきだと思います。
書込番号:16230014
13点

>AF 精度そのものが落ちる訳ではないのですから
だといいのですが、
>前後往復していたのが、合焦しようが、なかろが一回で止まります。
からそれを読み取るのは難しかったです(;^ω^)
ただ、5秒迷ってたのを1秒で止めた場合、
AF精度が同じなのか、改悪になってるのか、
そのあたりが全然わからないですが。。
AF精度はそのままに、合焦のアルゴリズムを
改善した。。とかなら、なるほど早くなったんだね、
って思えるけど。。
5秒まよって合わないのが、1秒で切り上げて
合わないまま(基本、合わない時は合わないから。)
なら、特にメリットないような気も。。(;´・ω・)
書込番号:16231600
7点

MA★RSさんは、冷却装置を要しない EOS M に、
最大 2.3 倍までクロックアップできるとでも思っていたのでしょうか?
もし、それを実現したのなら火の粉が飛び散るか、シャットダウンするでしょう。
EOS M に限ったことではなく、どの機種でも、
合う時は合うし、合わない物は合わない。と言うか殆ど合う。
それを何往復と繰り返すよりも、無駄な電力を消費する事なく、
スパっと止まってくれた方がマシだと思いませんか。
この恩恵には誰も損する事はないのですから、
有難く頂戴するれば良いと思います。
まあ全てのレンズを試した訳ではないので、
目に見えないバグが無ければなと思いますが、
見る限り 6 末には十分発表できると思います。
書込番号:16231928
3点

黒仙人さん
皆さんの疑問(疑念)は、要するに、フォーカスの高速化は、合焦(と看做す)基準を緩めることによってなされたものではないのか、ということだと思います。「合わないときは合わない」というのはその通りだと思いますが、むしろ、「合った」場合のフォーカス精度が前と比べて落ちていないかみたいなところを懸念されているのではないでしょうか。
今のファームの動きが、「合う」場合も往復するというのは、良い方に解釈すれば、平均を取って精度を上げようとしているのかな、とも思います(裏を返せば、一発の精度には不安がある)。もちろん、その間にカメラ自体が動いてしまえば得られた「平均」に、(少なくとも本来の意図に照らして)どれだけの意味があるかは、議論の余地があります。結果的には、心配し過ぎて仕様バグを仕込んじゃったというオチなのかもしれません。
その辺の事情を含めて、メーカーさんから、納得の行く説明が欲しい、ということだと思います。もちろん、メーカーさんには、応答義務は一切ありません。「お金」による投票で不利になるかもしれないというだけです。
書込番号:16232134
5点

合焦基準を緩めて高速化しているとか、考えすぎだ思うよ。
そんな簡単なファームアップだったら、ここまで時間がかかる訳がないと思う。
書込番号:16232419
5点

TICK-TACさん
直すこと自体は簡単でも、直すことに決めることに時間が掛かることは多々あって、これもそのケースの一つかもしれないということです。
書込番号:16232564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

黒仙人さん新しい情報をありがとうございます。
ファームアップの件ですが、まだ正式にアップされていないので何とも言えませんが
AFの精度・速度共にアップされる可能性もあると考えたいです。
確かに今までのAF速度がウィーク・ポイントだったので疑ってしまう気持ちもわかりますよ。
でもメーカーは違いますけどペンタックスK-01のように最初はひどかった
ようですけどファームアップによって名機と呼ばれるように変身した例もありますしw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=15189379/#tab
ちなみに新しいレンズのEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM はたぶん買っちゃうと思います^^;
書込番号:16232608
2点

ワンショットAFってどっかで諦めないとダメなんですよ
そうでないと手持ちなんかだったら永遠にAFしてることになります
その「諦め方」みたいなものこそアルゴリズムの見せ所とも言えます
1.サーチしつつコントラスト最大を探す
2.最大だったところにレンズを戻す
3.最大点だったところに着いたら
サーチ中に探した最大と同じ(近い)値か確認する
4.もし値が違っていたらサーチ範囲を1より縮めて
同じ事を繰り返す
みたいな感じで作るのが基本なんですけど
実際には手持ちだったり被写体が微妙に動いたりします
なので「3.」の時点での値は多くの場合
最初にサーチしたのと違う値になり繰り返しに入ります
これをどこかで諦めないと無限ループから抜けられません
(三脚固定の完全静物相手じゃない限り)
繰り出し量の情報が常にやりとり出来ているタイプのカメラだと
サーチした最大点に繰り出し量の数値だけをアテにして戻り
戻った時点で「確認しない」って手もありますけど
EFだとそれはできません(EF-Mは出来るのかも知れない)
確認しなけりゃしないでAF中に起きた変化には対応できないわけで
確認しなけりゃいいって問題でも無いですが
とにかく精度だーっと言ってループ回数を増やしたところで
単純に増やせば精度が上がるわけでもない
要は「落としどころ」みたいな話になってくるわけですね
書込番号:16232615
6点

次のファームアップ(あるのか?)では、精度優先と速度優先(ともに仮称)を選べるようになるかもしれませんね。実際、サーボAFにはユーザが現場で設定できるチューニングパラメータがあります。
今回のファームアップに時間が掛ったのは、カスタマイズ機構搭載を巡って、関係部門で意見調整がなかなかつかなかったからだったりして…。
EOS Mの場合、ある意味、想定ユーザ像が最初から分裂していて、結果として、誰がどう使うかを絞りにくそうなカメラなので、ベストバランスを決めにくいのでしょうね。
書込番号:16232804
0点

>EOS Mの場合、ある意味、想定ユーザ像が最初から分裂していて、結果として、誰がどう使うかを絞りにくそうなカメラなので、ベストバランスを決めにくいのでしょうね。
というか、EOSの名前つけてEFレンズの明るいレンズつけたら、AFのピント精度が厳しくなるのはキヤノンも承知のはず。
コンデジからのステップアップユーザーはむしろボケによろこんでいるわけで、ピントの精度にはうるさいことはいわんでしょう。
今回のファームアップはCMOS-AFUの開発過程で進化したアルゴリズムをEOSMにフィードバックさせただけじゃないですか。
そうするとX6iやX7iにも応用できるんじゃないかとも思えます。
書込番号:16233053
1点

AF精度を落として高速化したとは報告されてませんよ。
書込番号:16233341
3点

まとめると、
所感としては、
精度向上は体感できなかった。
AFの速度向上は体感できた。
迷った際の無限ループはなくなった。
ということなのかな(。´・ω・)?
私が、EOS Mをどう思ってるかなんて関係なくて、ただ単に、
「前後往復していたのが、合焦しようが、なかろが一回で止まります。」
の内容を聞いてるだけよ。。
クロックアップしたらAF早くなるの?
その因果関係は私には分かりませんが。。
書込番号:16234026
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=31206/
今頃,,,
もっと早くしてよ。キャッシュバックが有るとき買えたのに。
でもどのぐらい早いのかな?
12点

こんにちは。
2.3倍とは中途半端ですね。
3倍にはならなかったんでしょうか(笑)
書込番号:16221980
7点

それでも異常に遅いAFが普通?ぐらいになれば、唯一の欠点が解消されるので
いいと思うよ。
書込番号:16221983
7点

2.3倍…2.3倍…うーむ所有しててもどれくらい早くなるのか、ピンと来ないw
いやピントは来ますよ?ピンと来ないだけです(←昭和のギャグかよ!)。
まぁでも改善されるというのは大歓迎。でもホントこれキャッシュバックが
終わる前に情報だけでも流しとけよって感じですよね〜w 売れ行きも随分と
違っただろうに。とりあえず今月下旬を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:16221996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

現状、遅いって事を認めたってことですね(^^;
書込番号:16222005 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ワンショットAFの時のみの向上ですか。その辺はどうしたもんでしょうね。
書込番号:16222026
2点

>使用レンズ、被写体、撮影条件により向上するスピードの結果は異なるという。
この一文入れときゃ大抵の事は許される。
書込番号:16222033
12点

2.3倍かぁ・・・
シャア専用MSより遅いのか、残念
書込番号:16222053
7点

キヤノンめついにやりおったー!と思ったら1点AFの場合1.3倍のスピードって...
ただ同時発売の超広角ズームはIS付きでお値打ちで評価できますね。
書込番号:16222073
2点

Masa@Kakakuさん
ピントがピンとこない! あははは。
めちゃおもろいね!ナイス一票入れときました。
新ファームどのくらいの効果があるのでしょうか。
興味深々ですね。
月末が楽しみです。
書込番号:16222074
4点

すべてのボディが赤ければ、3倍早かったのかなあ・・・(笑)
とりあえずうれしい話です。
持ち出す機会が増えそうです(^^)
(現在、ミラーレスはE-PL3が3に対してEOS Mが1の割合で使用してる感じ)
書込番号:16222142
1点

BMW 6688さん
噂ではかなり前からありましたが『やっと!!』といった感ですね(^^
数値的なものはどうあれ、数パーセントでもAFが速くなればマイナスにはなりません。
価格的にも魅力アップでしょ。
22パンセットが・・・気を失わないように注意します(^^;
でも、私的には赤が良いんですよね。
いや私はまだまだコンデジで頑張ります・・・
書込番号:16222202
1点

本当に噂から時間が過ぎましたね♪
噂の記述では、速攻出るような感じでしたからね。
正直「もうええか」と思っていました(笑)
7Dの時は、噂の予定?から1〜2ヶ月程度に発表でしたが、格段に使いやすくなりました。
ただ発表の内容がAFの事と新レンズ用に必要なUPDATE程度しか現段階で記述されていないので他に多くは望めなさそうですが。
まあどちらにしてもファームアップデートが無いより良かったです♪
月末ここでなり良いインプレが、記述されれば、値段も破格になっているので追加購入社が増えるでしょうね♪
新レンズのセット販売もスタートするでしょうし他のセットが、便乗で値上がりするかもしれませんね♪
書込番号:16222259
3点

新レンズにAFのフォームアップ。
キヤノンさん、やる気あるじゃないですかぁ。
畳み掛けて新ボディも出しちゃえばいいのに。
バリアン仕様希望。
書込番号:16222268
2点

ところで、レフ機の方(X7やX7i、5D3など)のコントラストAFも改善ファーム出てほしいですね。
EOS Mで出来るなら可能・・・?
それとも、今回の対応は、像面位相差AFのアルゴリズム見直しなんですかね・・・
それだと像面位相差AF未対応のレフ機はどうしようもありませんけど。
書込番号:16222328
0点

もっと早く出来なかったのかな?
OM-D買っちゃったよ!
書込番号:16222347
4点

あとは望遠レンズ出してくれれば、とりあえず一段落ですかね。55-250STMで。
新ボディは…とりあえず、精神安定上まだいいやw 新カラーは出してもいいよ。
喜ぶのは某讃岐の方だけかも知れんけど…いや流石に「もう勘弁して」かな?w
書込番号:16222353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Mニュースサイトの合焦速度向上のイメージは、2.3倍(230%UP)となっているわりにベクトルは20%くらいしか短く記述されてないですね(笑)ひょっとして20%UP位が実際の体感速度くらいだと寂しいですね(笑)冗談です♪
書込番号:16222393
1点

ライブビューで2.3倍速くなれば、悪くないと思います。
書込番号:16222414
1点

特に、接写で迷うのは何とかしてって思う
書込番号:16222498
2点



http://digicame-info.com/2013/06/ef-m11-22mm-is-stm.html
沈胴式でフルサイズ換算17.6−35.2mm
定番の超広角ズームって感じですね
これで標準望遠系をとりあえずEF、EF−Sに任せられるように
像面位相差AFを改善して並みのスピードにして
マウントアダプタ込みでX7より軽くできれば
大幅に魅力アップしそうですね♪
はたしてやってくるのか???
キヤノンの戦略に注目です♪
3点

APS-Cでろくろ首は珍しいような。
パッと見、ニコワンレンズとよく似てますね。
フィルター径を小さくすればこういうデザインにしかならない?
書込番号:16220891
2点

沈胴式にしては小さくないような気が・・・
書込番号:16220964
4点

この長さで沈胴は無いと思う。
仮に沈胴だとして
電源投入起動 この時間も他社ミラーレスに比べて時間がかかるが
沈胴式だと画角に関係なくズーム操作が必須→さらにモニターを見ながら画角調整の為に
ズーム操作。結構面倒くさい。こういうと「レンズを繰り出したまま、持ち歩けば無問題」
って人が居るだろうけど、細長い鏡胴がだらんと出っぱなしと言うのは気になるもの
でも、MユーザーはEOS画質さえキープしてれば他の
不都合は全く気にならないと言う素晴らしく寛容な人が多いから問題ないか(笑
書込番号:16221000
5点

横道坊主さん
> この長さで沈胴は無いと思う。
沈胴機構が、マウントアダプタ相当の機能を持っていたりして(w。
まぁ、後端にレンズの一枚か二枚くらいは付いているだろうけど。
それより、
> 仮に沈胴だとして
ニコワンのように、本体の電源に連動するのだろうか?
しないとさすがに不便すぎるので、するとして、一頃話題になった、Ef-Mマウントの新しいピンって、本体に通電を指示するだけのもであって、別にコントラストAF特有の機能を担うモノではなかった、というオチとか?(w
書込番号:16221025
0点

本来広角系レンズを設計するのに有利な短いフランジバックですが
結局デジタルではテレセンの問題でそれを活かしにくいのが現状ですからね
バックフォーカスをかせぐための沈胴だったりして?
書込番号:16221228
0点

IS付なのはいいですね。
F4始まりの超広角であれば、AFに頼らなくてもよさそうですが、そのためには距離目盛もしくはモニターでの距離表示が必要だと思います。
このレンズのためというのではなく、MF時にはモニターに距離表示ができるように改善してほしいと思います。
書込番号:16221330
1点

>仮に沈胴だとして
>電源投入起動 この時間も他社ミラーレスに比べて時間がかかるが
各社のミラーレス機でも、沈胴式のズームを出していますし、ズームレンズを搭載したコンデジは、ほぼ沈胴式じゃ、、、?
>でも、MユーザーはEOS画質さえキープしてれば他の
>不都合は全く気にならないと言う素晴らしく寛容な人が多いから問題ないか(笑
EOS-MのMは「Masochism」なので無問題(^o^)
書込番号:16221361
3点

15000円以下でお願いしますm(__)m
書込番号:16221497
3点

かえるまたさん
コンデジやM43の沈胴ズームは、電源に連動して伸びるので没問題、このレンズのように手で伸ばすタイプ、俗称ろくろ首、は電源に連動しないとすごく不便です。
もっとも、Masochistさんに置かれましては、不便こそ快楽で、やっぱり、没問題ですね。
書込番号:16221694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源が連動しないと、でした。
書込番号:16221700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


正式発表されましたね!
そのうちEF-S10-22をと思ってましたが、
定価¥50,000で結構な高性能!
EOSMとセットでイってしまいそうです。
書込番号:16221895
0点

正式発表ですね。
ズームリング上にあるロックを外して11の所まで持っていき、その場所から先が
ズーム操作なんでしょうね。で、収納する時はまたロック外して引っ込めると。
撮影時は広角端でも伸びちゃってる状態になりますねコレw 果たしてどんな姿に
なるんでしょう。Mに装着して伸ばした状態の画像が見てみたいなぁ。
とりあえず正式発表された事で、Mマウント放置するつもりではないと分かって
ひと安心w 今後のレンズラインナップにも期待したいところですね。
書込番号:16221941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きましたね。
3段分のダイナミックIS採用
最大撮影倍率 0.3倍
フィルター径 55mm
本体サイズ 60.9(最大径)×58.2(レンズ収納時)mm
重量 約220g。
価格 50,000円(税抜)
これ、スペック的には期待以上じゃないですか。
すごーーーーーい!!
急にMが欲しくなってきました(笑)
書込番号:16221971
0点


>じじかめさん
こんにちは。
すぐに4万切りそうですね。まず定価が安いですよ。
この性能で5万ですから。
小さいのはM4/3を使ってますが、超広角がちょい高価で悩んでいたのですが、
この11-22が出てきたことによって、また悩みが増えそうです(笑)
写りがどんなものか楽しみです。
書込番号:16222084
0点

長さは、収納時58.2mm、動作時74mmだそうです。申しわけに縮むだけのようです。
ファームアップ必要ということは、元々、轆轤首は想定外?!
悪い予感がしてきた (^_^;)。
書込番号:16222256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタクシ、m4/3好きですが、唯一気に入らないのはレンズの質感が低いこと(75mmなどは高いですけど)
EOS Mの現レンズは非常に質感が高く気に入ってます。
今後のEF-Mマウントレンズも、同様に高い質感のまま行ってほしいです・・・
期待してますよー?キヤノンさん。
書込番号:16222277
1点

描写以外の懸念は…フード形状?キヤノン広角レンズのフードはスゴいっすからw
まぁどうせ別売りだろうし、無きゃ無いでいいですけどね。18-55のは買ったけど。
書込番号:16222304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Masa@Kakakuさん
> 描写以外の懸念は…フード形状?キヤノン広角レンズのフードはスゴいっすからw
フードは、結構、小さいようです。
http://www.dpreview.com/news/2013/06/06/canon-announces-ef-m-11-22mm-f4-5-6-is-stm-image-stabilised-wide-angle-zoom-for-eos-m
ニコワンのような電源連動は付いていないようです。
書込番号:16222635
2点



AFが爆遅とファインダーが付かないとの理由だけで、買うのを思い止まったのですが
それにしてもM用レンズが2本だけとは、どうしたことでしょう。
ニコンV1はどんどん発売しているのに。
これじゃ性能の良いコンデジと変わらない。
まあそれでも携帯性で良いという人もいますし、アダプターでLレンズ使用の人もいますので一概には言えませんが
今後の予想として皆さんどう予想していらっしゃるでしょうか?
V1使用してまして、やはり1インチセンサーに限界を感じている私です。
4点

こんにちは
このカメラ持っている人はEOSの一眼レフ持っている人も多いので
マウントアダプター経由でEFレンズやEF-Sレンズを使えばレンズ不足にはならないですね
それに動きものは一眼レフに担当させればよいだけですから、爆遅でもなんら問題なし
それに高感度性能も良いし、通常距離での撮影ならピントもばっちりでとってもキレイ
とは云っても初めての一眼ならAF遅くてレンズも少ないとなるとつらいものがあります。
でも、もうすぐ11-22の発表という噂がありますね。
http://digicame-info.com/2013/06/ef-m11-22mm-f4-56-is-
書込番号:16214473
3点

ニコ1用レンズといえば、すごいのが発表されてますね。32mmF1.2しかもナノクリ。
EF-Mでこんなのは、ちょっと期待できないかと。
書込番号:16214478
4点

>V1使用してまして、やはり1インチセンサーに限界を感じている私です。
それならマイクロフォーサーズは如何?
E-PM2なら安いし画質もEOSと同じくらいだと思う。専用レンズもいっぱいありますよ。
書込番号:16214497
6点

迷える子羊たちよ……
canonのブランドにまんまと填められた、哀れな者たちよ……
ご主人様はおまえたちをけっして見捨ててはいない。
いつしか1眼レフ(フルサイズ1眼レフ)へ通じる道をお示しになるであろう。
それは茨の道かもしれぬが、ご主人様のご教示を守り、ひたすらボディーを買い、レンズを買いまくるのじゃ。
けっして、ソニーや、オリンパスや、パナソニックのような邪悪なものに気を許すでないぞ。
書込番号:16214518
15点

子羊でーす(^ω^v
でんこさん何言ってるのかさぱーり分かりませーんヾ(o゚ω゚o)ノ゙
ニコンV1は性能の良いコンデジなんだー(・ω・)
M子はAPS-C・22ぱんF2最強コンデジよー(^ω^)
書込番号:16214556
10点


キャッシュバックや値下げやら、なんだかんだで個数売れてるみたいですから
このユーザー数をキヤノンも黙って見てないでしょうね。Mマウントレンズの
開発は進めてると思いますよ。しかし11-22mmですか…広角〜標準域の充実を
図って徹底的に静物撮影特化型にするんでしょうか?w アダプタ+EFS55-250の
半分とまでいかなくても3/2程度の全長でSTM望遠ズーム出してくれないかな?
マクロとかは今んとこEFレンズでおkです。目的考えるとAF遅くたって無問題。
書込番号:16214595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いw
3/2 じゃなくって 2/3 ねw
長くしてどうする orz
書込番号:16214605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万円のカメラにあんまり期待とか要望とか持ってもね−
x7の大きさ見ちゃうと、このカメラに未来は無いのかなぁと感じてるよ
書込番号:16214608
7点

こんにちは。
>それにしてもM用レンズが2本だけとは、どうしたことでしょう。
Mの年間売り上げがどの程度なのかはランキング発表まではわかりませんが、まるで
売れていないという事はないのでは?と思っています。
しかしある程度の人気はあると思える点で、不思議なのはソニーNEX向けレンズを供給
しているシグマなどがNEXとフランジバックがほとんど変わらないM用に転用したモデル
を出さない点です。
なぁ〜んでか?♪・・(たしか3回繰り返す?)
それはね♪
@M22_より小型レンズを開発するのは厄介。・・大型では意味がない
AM18〜55が他社を含めた18〜55モデルの中では結構評判が良い?・・でも低レベル?
すると@A以上の大型のレンズになってしまう点で、それならマウントアダプター経由の
EFレンズ装着とたいして変わらない大きさとなってしまう。
ここで安価というのもありでしょが、マウントアダプターの存在感の差が出てきます。
NEXですとAレンズを転用するにしても、絞り機構を動作させるメカが必要になり、
さらにEA2においてはTTL・AFを可能とする透過ミラーを組み込んでありますが、
新品時ならまだしも、単品での長期使用では裏面までホコリだらけになってしまう弊害が
考えられます。
だったら専用レンズを買う・・が自然なのでは?
Mの場合、フル電子制御の恩恵をもろに利用している感じでして、シグマもわざわざM専用
レンズを開発する意味がない・・・
キヤノンもサードパーティも似たような感覚なのでは?
ま、バッテリーへの負担が心配されるところですが電動ズームモデルが1つくらいあっても
良いのでは?とは思います。
書込番号:16214706
2点

11-22_の発売は、今月末にありそうですが、他にも今年中にEF-M55 F1.3というのも出そうですね♪
http://www.canonrumors.com/2012/10/ef-m-55mm-f1-3-coming-in-2013-cr1/
書込番号:16214734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
発表当初のインタビューかなんかで、Mマウントは最初の2本以外は今のところ出す予定ないので、
EFレンズ使ってくださいとか言ってたと思います。あんまりやる気なさそうと思っていました。
個人的には専用レンズが揃わない限り、いくら安くなってもMにはあまり興味が沸かないです。
でも新レンズの噂もあるにはあるのですね。これは素直に期待したいです。
書込番号:16214743
3点

NEXやPENのユーザーって自分のカメラを真っ当な一人前のカメラだと思ってる。だから新レンズへの要求も厳しいモノが有るけど、Mのユーザーって「ウチの子はこんなモノ。難しい事はさせなくて良い。先祖代々の画質さえ受け継いでくれたら…」みたいな 新レンズ?欲しがる人あんまり居ないのでは?
書込番号:16214755
14点

シグマが出さないのは売れるかどうか微妙なところだからでしょ
シグマってそこはしたたかで、売れると思われる2強から発売するけど
Mはペンタやソニーみたいにまずは様子見ってことだと思うよ−
書込番号:16214798
1点

あら坊主さん、
ナイス!クリックしちゃったじゃない(・ω・)
今のM子には新レンズはいらないの♪
快適M子になったら欲しくなる鴨(^◇^グワッ
それか35f1.4のぱんけーき...
書込番号:16214841
0点

短い時間にたくさんのご意見ありがとうございます。
新レンズ発表の噂があるのですね。勉強不足でした。
やはりMマウントを世に出した以上、メーカーとしてある程度の種類のレンズを発売する責任があると思います。
アダプター使用はあくまで補助的に捉えています。
以前古いマウントを見捨てたキャノン。今度ばっかは頼みます。
この値段でこのセンサーは非常に魅力があります。
書込番号:16214865
0点

>これじゃ性能の良いコンデジと変わらない。
それこそが、EOSMの想定するユーザーが求めるものでしょ。
>やはりMマウントを世に出した以上、メーカーとしてある程度の種類のレンズを発売する責任があると思います。
先の見えないシステムでレンズばら撒くよりは良心的。
>欲しがる人あんまり居ないのでは?
随分時間がかかりましたが、ご理解されたようで。
本気のカメラを求めるユーザーはそう多くはないんですよ。
書込番号:16215176
0点

ニコンと違って一眼レフと同じフォーマットサイズですからね
本気でいいの作ると一眼レフの販売に響くから…
出し惜しみして当然の状況でしょう
22/2が出ただけですごいと思いますね♪
書込番号:16215461
1点

NEXやm4/3とは事情が違いますからね
ソニーの場合 αはモーター無しレンズも抱えてるし
絞り駆動が機械式なので特殊な(TLMとモーター入りの)アダプタが必要で
AFエリア仕様や速度なんかがアダプタで決まるという珍しい仕様
m4/3はレフ機のレンズ使ってくれつってもそのレフ機が青息吐息だし
ハイスピードなんちゃらに対応したレンズじゃないと厳しい
ニコンの場合 センサーサイズに機械式絞りにボディーモーターの有無と
まるで別物なのでレフ機用レンズのアダプタ使用はあくまでマニア向け
EOS Mの場合マウントアダプタがただの筒と接点の延長だけで
良くも悪くもミラーをとってフランジバックを詰めただけの「EOS」でしかない
強いていうならK-01に近い存在なので
小型化できる広角以外はあんまり出す意味が無いと言えると思います
30mm 15mm 12mm ぐらいは出さないダメですね
書込番号:16215605
1点

>迷える子羊たちよ……
>canonのブランドにまんまと填められた、哀れな者たちよ……
貴方の方が填められてますよ。
システムがが未完なメーカ使ってるようですね。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%c4%82%f1%82%c5%82%f1%82%b1&Disp=review
>いつしか1眼レフ(フルサイズ1眼レフ)へ通じる道をお示しになるであろう
パナソニックはそれすら出来ません(笑)
書込番号:16215713
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





