
このページのスレッド一覧(全572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 28 | 2013年10月22日 10:19 |
![]() |
29 | 27 | 2013年10月16日 20:14 |
![]() |
7 | 6 | 2013年10月14日 12:23 |
![]() |
78 | 25 | 2013年10月13日 19:46 |
![]() |
55 | 22 | 2013年10月13日 08:48 |
![]() |
369 | 78 | 2013年10月12日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
今までコンデジしか使ってきませんでしたが、
今回ミラーレスカメラデビューを検討しています。
用途としては旅行、直近では海外旅行を検討しています。
ディズニーランドには度々いきます。
動画もそこそこ綺麗にとりたいです。
調べてみたところ、店員さんのオススメは5Rだそうです。
ミラーレスカメラをけん引するのはソニーだとか。
望遠レンズ付きのダブルレンズキットはお買い得だそうです。
ただ、画質はEOSMが少し綺麗だそうです。
違いとしては5Rはミラーレスカメラレンズ。EOSMは一眼レフレンズ。
初期投資ではEOSMが安いです。でも望遠レンズは付いてません。
長い目で見て後悔しないのはどちらでしょうか。
アドバイスいただけないでしょうか?
0点

>長い目で見て後悔しないのはどちらでしょうか。
デジカメはどんなに優れた機種を購入したとしても、長期に渡って満足し続けるのは不可能です。
したがって、予算とか見た目とかの現実的な選択眼で選べばいいと思います。
書込番号:16689983
1点

ミラーレスを牽引するのがソニーとは思いませんが…
違いとしては5Rはミラーレスカメラレンズ。
EOSMは一眼レフレンズ
…は どちらも一眼レフのレンズを使うにはアダプターが必要です
ついて来るのはミラーレスのレンズです
2択で動画も撮るならNEXを選ぶ…かな
書込番号:16689991
2点

単純にEOS MとNEX-5Rを比べたら、NEX-5Rの方が快適に撮影できるとおもいます。
長い目で見た場合ですが、もし、将来的に一眼レフに移行する場合でも、EOS MのEF-MレンズがそのままM以外のEOSに
使えるわけでもありませんから、あまり影響は無いと思います。
ちなみに、『EOS Mは一眼レフレンズ』と書かれていますが、あくまでも、アダプタを付ければ一眼レフEOS系のレンズが
使えるだけのことで、『一眼レフ用レンズ』を既に持っている人にとってはメリットですが、イチから買う人にとっては
あまりメリットとは思えません。
逆に、NEX-5RのEマウント系の方がレンズも豊富ですから、EOS MとNEX-5Rなら、やはり、NEX-5Rがいいと思います。
ただし、上記はEOS MとNEX-5Rとの比較ですが、仮にEOS Kiss X7とNEX-5Rの比較なら、断然X7をお薦めします……
書込番号:16690036
4点

ミラーレスを牽引しているのはマイクロフォーサーズですね。
パナ・オリ二社でやっていますので、レンズ揃えが圧倒的に豊か。
また、特にパナは動画が秀逸。
で、ここでは二択ですからレンズが秀逸で、長い目で安定なキヤノンを推しておきます。
メイン機にキヤノンのレフ機を先で導入する条件で。
書込番号:16690062
4点

みなさん素早い返答有り難うございます。
初めてだったのでビックリしました。
今のところ軍配はNEX5Rみたいですね。
けん引ってとこにはクエスチョンみたいですね。
Kiss X7というのはノーマークでした。
静止画は素人目では差が分かりませんが、動画はこっちが綺麗ですね。
価格もNEX5にプラス8000円くらいみたいですね。
望遠付きですし、迷いますね。
ただ、大きさがピンとこないので、週末実機見てきますね。
図々しくもう一つ質問ですが、選択肢の枠を取っ払って、
同価格帯で、同じくらいのサイズでオススメは他にありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16690231
0点

kissX7の動画って、想像以上に撮りにくいですよ?
動画まで考えるならパナソニックのマイクロフォーサーズの方が、かなり撮りやすくて便利です
値段も安いですし、小ぶりで(購入できる価格帯の良好な)レンズも豊富です
パレード等での望遠が撮りやすい以外に率先してkissを選ぶ理由はないと思います
(カメラじたいにハマり、上位機種やレンズを豊富に取り揃えていく場合はこの限りではありませんが)
書込番号:16690347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーも、現時点でミラーレスを牽引しているメーカーのひとつとは思いますけれど。
EOS Mは……現時点ではちょっとお薦めしづらいかも。
レンズがセットになっている標準ズームと単焦点以外には、現時点で広角ズームがあるだけですし。望遠ズームも、そろそろ発表って噂はあったかな。
AFがかなりのんびりとしておられるので、動くものを撮ろうとすると、ちょっと、かなり……。
写りそのものは良さそうなので、レンズの少なさやAFの遅さに納得した上であれば、良いと思うんですけど。
同じくらいのサイズ、となると、あとは、パナソニックGF6かなぁ。チルト液晶が要らないのなら、GF5もありかも。オリンパスのE-PL5とかE-PM2も良いカメラと思いますが、動画は苦手なカメラらしいですし。
交換レンズの種類はパナソニックのほうが多いです。けど、NEXが困るほど足りてないわけでもないですし、NEXにしかないようなレンズもありますし。NEXの望遠が、現時点で換算315mmまでですので、これで足りなければ、GF6のほうが良いでしょうけど。
それから、標準ズームはともかく、望遠レンズとなると、NEXはそれなりの大きさになってきちゃいますので、携行性はGF6とかのほうが上ですね。
実際に触ってみて、気に入ったほうでいいんじゃないかなぁ、と思います。
書込番号:16690810
3点

私も mと5rでまよったものです
最初は皆さんの意見を聞いて5rの購入を決めたのですが
店頭でsdカードを持って行き家に帰って現像して比べた結果
5rの写りは好みではありませんでした
スペックや価格などから考えて
5rが良かったのですが
結果キャノンのホワイトバランスや
人肌の映りが好みだということが
自分でわかり
結局キスを買うことになりました
今でもイオスmは購入するか迷っておりますが
主観ですが 写りが全然違う感じがするので
sdカードを持っていき 試し撮りさせてもらってから決めた方が 私はいいと思います
色味の好みはひとそれぞれですし
rowで現像は手間もありますので
機能性や意見だけで決めないほうが
いいかなと思います
書込番号:16692433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>店員さんのオススメは5Rだそうです。
恐らくですが、店員さんはスレ主さんが「動画もそこそこ綺麗にとりたいです。」を配慮した
結果のコメントでは?と思いました。
5Rでの動画だと家庭用レコーダー(ソニーかパナ製)でいとも簡単に再生や若干の編集が
行え、とても便利です。・・・私もソニーコンデジで動画撮りを担当させています。
画質はMもNEX5も両方持った経験から言わせていただくとNEXはコンデジにレンズ交換が
出来る要素を加えただけとの判断をしておりまして、比較するのもおこがましいと言った感じが
しますが、あくまでも個人的意見です。
ですのでいままでコンデジを使ってきて画質面でそれほどの不満が無かったのであれば、動画込み
条件でNEXの方がお勧めですかね〜。
書込番号:16692519
1点

楽しむ分にはマイクロフォーサーズ規格がレンズが豊富な上安くてコンパクト。
オリンパスPL5またはPM2のダブルズームあたりが高画質で低価格。
個人的にはパナソニックのGX7がお勧めですがまだ高い。
書込番号:16693340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。
色々参考になりました。
同時に迷いも増えてしまったかもしれません。
なので、もう一度自分の優先順位を明確にして
絞り込みをしたいと思います。
高いものはいいものなのでしょうが、
10万付近になると明らかに予算オーバー。
難しいですね。
書込番号:16693794
0点

ハピネスさんへ デジカメ選びって迷う事が多いですね
コンデジよりもう少し綺麗な写真を撮りたくなって
ミラーレスを検討しています
量販店にSDカードを持参して実際に撮影させてもらいました
NEX−5RとEOSーMです どちらとも動作は快適でしたが
仕様で比較すると現時点ではNEX−5Rですね
iPhoneがリモコンになるスマートリモコン iPhoneで映像を
見ながらシャッターが切れる バリアングルで自分撮りができる
今後これが主流になる予感です
撮った写真は一部だけピントが合っていて前後はピンボケでした
被写界深度が浅いのでボケ味の写真になるとのこと
コンデジより綺麗な写真を撮りたいのにこんなボケ写真じゃね
ミラーレス使っている方のご意見を聞かせて下さい
写真を撮って自宅のパソコンで検討してます
ミラーレス機を検討している時このトビを見つけました
書込番号:16700280
0点

chorusbさん
>コンデジより綺麗な写真を撮りたいのにこんなボケ写真じゃね
>ミラーレス使っている方のご意見を聞かせて下さい
「被写界深度」で調べてみてください。
理解できない、またはご自身の感性に合わないというのなら、
ミラーレス/一眼レフより、コンデジ、スマホが良いです。
書込番号:16700334
8点

Rodyさん
さっそくの返信ありがとうございます
>「被写界深度」で調べてみてください。
>理解できない、またはご自身の感性に合わないというのなら、
>ミラーレス/一眼レフより、コンデジ、スマホが良いです。
「被写界深度」調べました 絞り(F値)を小さくするとピントが
合っている範囲が狭まり 大きくすると範囲は広がると理解しました
他に「焦点距離」「撮影距離」も関係するということですが
これが一眼レフを使うときの大きな特徴だそうですね
写したい時にさっと取り出して撮影したい人には向かないのかも
じゃあコンデジより綺麗な写真を撮りたい人はどうすれば良いのでしょう
ミラーレスのここが良かったという意見聞貸せて下さい
書込番号:16700808
0点

一般的なコンデジより起動が早い機種なんていくらでもありますよ?
起動時からある程度絞った状態に設定できる機種もあります
極端な話、マニュアルフォーカスにして絞りを深くしておけば起動時からパンフォーカスです
電源を押して構えるまでには起動していますから、構図を決めてシャッターを切るだけ
まぁ レンズが邪魔してさっと取り出せないやんけとかの物理的な部分はミラーレスの完敗ですけどf(^^;
綺麗に撮るために設定の仕方を調べられるかどうかの話だと思いますよ?
さっと取り出してが移動や利便性の話であれば、ミラーレスなんて邪魔でしかないと思います
書込番号:16703770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

調べれば調べるほど新たな機種に目が行き悩みが深まります。
原点に戻って考えると、
ミラーレスカメラはやはり値段が予算面で悩みます。
パナのミラーレスで安めの物もありますが、動画がコンデジ以下だったりで。
携帯性ではパナは小さめで良さそうではあったのですが‥
で、カメラに詳しい方にはイマイチなカメラだとは思いますが、
キャノンs120やパナLX7 が良さそうに思えてきました。
RX100の方が上だとは思いますが、コンデジとは思えない価格になるので除外しました。
上記2つならどちらがオススメでしょうか?
やはりミラーレスや一眼の方がよろしいでしょうか?
書込番号:16705007
0点

>キャノンs120やパナLX7
望遠がほしくなったら困りそう。
僕なら安いミラーレス買います。もう買ったけど。
ソニーでもパナでもオリでも、気に入ったのでいいと思います。
出来ることなら少し大きくなってもファインダーがあったほうがいいかもです。
ニコンのミラーレスも面白そうなのがありますが、機能が特化しているので
はじめての人には難しいかも。
書込番号:16705079
0点

こんにちは。
撮った後の動画はどういう風に楽しまれるでしょう?
ブルーレイレコーダー等にコピーし、テレビで見るならAVCHD企画のLX7、アンドロイド端末やPCで主に運用されるならハンドリングの良いMOVE方式のS120かな?
写真に関する機能は兎も角、JPEGで撮りだす写真の風味がキヤノンとパナではかなり違います。サンプルや場合によっては実店舗でSD持参して撮影、持ち帰って検討するのも一つの手です。
それと余計かもですが、今までより1歩踏み出して綺麗な写真を撮りたいなら、写真の撮り方も色々と勉強されるのが良いと思います。
「偶然」を「必然」にすることができます。
書込番号:16705156
0点

>キャノンs120やパナLX7 が良さそうに思えてきました。
以下、あくまで個人的な感想です。
もし被写体に、特に「人物」が含まれるなら、センサーサイズの大きさによる描写の違いは顕著に出ると感じています。
「静物」なら、コンデジでも良いと思います。
さらに個人的な感想として、パナソニックの「人肌」の描写は個人的に好みではありません。
もちろん好みの方もおられるでしょうし、その点を否定する気はまったくありません。
あくまで個人的な感想、あくまで好みの問題ですので、理由を問われてもお答えしかねます。
参考程度にとどめていただきたいと思います。
一応、保険をかけておきますと、ばっちり整った環境での撮影なら、
コンデジサイズのセンサーでも、人肌もきれいに写るでしょう。
書込番号:16705339
0点

こんにちは
あれから口コミやYoutubeの評価をたくさん見ました
結局 何がどう良いのやら 余計分からなくなってしまいました
ミラーレスについて
・撮像素子が大きくて良い写真が撮れる
・色んな条件に会わせるために4種類のレンズが必要
・目的に合わせてレンズの交換が手間
・ピント合わせに手間がかかる
・被写体深度が浅いのでピントがずれる
・動画ではバッテリーが持たない
コンデジについて
・画質は落ちる
・手ぶれ補正はミラーより進んでいる
・動画に強い
・コンパクトで携帯しやすい
でも機種や人によって言う事が違いますね
ズーム・画質・自分撮り・バリアングル・WiFi・手振れ・バッテリー・高速AF
暗いシーン・動画撮影中のズーム・動画の手振れ・動画中の撮影・動作の軽快さ
デジカメの比較要素がこんなに有ってどれに着目するかでも変わりますし
こうなったらCanonにお願いして、自分の欲しいデジカメを作ってもらうかですね
10/16に誰も作らなかったカメラが解禁されますbySONY 期待です
書込番号:16705929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
先日購入したばかりの新参者です。
元々aps−cコンデジが欲しかったのですが、画角35mmの機種(あっても高い)が少なくチョット手が出ない価格だったので購入をためらっていたところ、コンパクトで値下がりしている本機を見つけ購入しました。
そういうこともあり本機にはリストストラップをつけて片手で持ち歩いてるのですが、この重たいカメラを支えるグリップが小さすぎます。
いろいろ試行錯誤しているのですがなかなか良いてが見つかりません。
同じように考えている方もいると思いますがどうしていますか?。
また、何かいいアイデアはないでしょうか?。
0点

こんばんは。
自分はつけてませんが、このボディジャケットを付けると
グリップよくなりそうですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-extensity.html
書込番号:16651937
3点


Rody。。。。さんこんばんは。
その純正ボディジャケット、グリップは結構良くなるみたいですね。
過去スレを見て実際店まで見に行ったことあります。
ちょっと大きくなるのと、電池交換やメモリーカードの抜き差しで外さなければいけない事、素材があまりよろしく無いようで使い込むと汚く剥げるんじゃないかと思って僕は止めときました (^^;。
書込番号:16652022
1点

セクシー素数さん
私もグリップが頼りなかったので、純正のハーフカバーを購入して装着してみました。
見てくれも格段に良くなりましたし(黒のボディに茶色のカバー)、グリップもかなり改善されました。
気に入って装着していますが、唯一の難点はカバーしたままだと、電池交換もできませんし、SDカードも取り出せません。
また、パソコンにつなぐこともできないので、いちいちカバーを取り外す必要があることです。また三脚穴を利用して固定する方法のため、三脚使用時も外す必要があります。
カバーは大概そういうものだと思いますが、ご参考までに。
書込番号:16652046
2点

BMW 6688さん
ボディジャケットは底が少し高くなるようですね。僕は先に書いた理由とコンパクトに運用したいという気もあるのでパスしました。
ネガティブな返信ばかりしてますがこのスレッドは残るので、今後見る人の為にそういう情報でも書き込んで貰って構いません。
書込番号:16652177
0点

私も同じように感じています。 現状はセクシー素数さんと同じです。
ボディジャケットに関しても。 合皮の質感はあまり好みではありません。
取り外しに関しては、個人的には気にしないのですが。
現時点ではこういうのしかないかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TV4A1C/
加工すれば、こういうのもいけるかも?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/flipbac0627843000419
社外品でもいいので、専用パーツが出てほしいですよね。
書込番号:16652916
3点


ねじまきロケットさん
じじかめさん
実はそのグリップのG4を注文しています。
G3より背が高く大きいのでグリップ性能はG4の方が良いのではと思いまして。
また、中が空洞になっていて上手くすれば、既存のグリップ外すことなく取り付けられる可能性もあります。
着いたら取り付け方や、使用感をここで報告したいと思います。
大体、目をつける品は似てくるんですねw。
書込番号:16654123
1点

>着いたら取り付け方や、使用感をここで報告したいと思います。
よろしくお願いします。 楽しみにしております。
書込番号:16654312
1点

一見元々ついているグリップが穴にはまりそうですがはまりません。 |
外しました。両面テープがついてますが、綺麗にとれます。 |
3回付け直して移置調整。右上よりがよかったです。 |
角が立っていて長時間は指が痛くなりそうなのでカッターで削りました。イイ感じです。 |
フリップバックカメラグリップ G4 がきたので報告を。
http://www.flipbac.com/page337.htm
来たばかりなので右手に持って部屋をウロウロしてみましたが、明らかに軽くなったように感じます。
これなら長時間の使用もかなり改善される思います。
欲を言えばもうチョット高さが欲しかったのですが、高さの割には角が立っているので指のかかりがいいです。
店でGRとグリップを比べたりしましたが、やっぱりGRはよく出来てますね。
ある程度横方向に長いのも握りやすいポイントだと思いました。
今度はEOS Mのグリップ側のサイドにラバーを貼ってみたいと思います。
書込番号:16661347
3点

へっぽこな奴取れるんだー(・ω・)
リチャードなんたらのグリップ出して欲しいわね。
書込番号:16663684
1点

おー。 ありがとうございます。 素晴らしい。 いけますね〜。 いいですね〜。 真似しようかな〜。
既存のグリップはどうやって外されましたか?
リチャードなんたらは、値段がいいですからね。
書込番号:16664282
0点

さくら印さん
リチャードなんたらカッコいいんですよね。
SIGMA DP2xにつけてます。
ねじまきロケットさん
既存のグリップは下側から爪で簡単に外れますよ。
1コメントに写真が4枚までしかアップ出来なかったんで貼らなかったんですが、外した直後はこんな感じになっています。
このスレッド同じように不満に思っている人もいるだろうと思い、立ててるので真似してもらって構いません。
Amazonで891円で買えるのでそんなに高くもないです。
" HAKUBA フリップバッグ カメラ グリップ G4 コンパクトデジタルカメラ用 FBG4 "で検索すれば出てきますよ。
書込番号:16664479
3点

セクシー素数さん、ありがとうございます。
そんなに簡単に外れるんですね。 取り換えの際には参考にさせていただきます。
欲を言うと、ボディがベイブルーなんで、茶系の色が欲しいです。
書込番号:16665360
1点

ねじまきロケットさん
カラバリがあるといいんですけどね(^^;。
この手の物は需要があるんで背の高い物も含めてバリエーションが欲しいですね。
書込番号:16665721
1点

すっかり終わった感がありますが、G4は結構改善されますが満足というほどの十分なグリップ性能はありません。
もっとイイものがあるよとか、こんな風に自作しました等ドシドシ投稿よろしくお願いします。
書込番号:16673684
0点

パテ埋めして平らにしたいよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16674506
3点

2つほど質問があります。
1.ボディカラー黒と青は、表面がいわゆる「シボ加工」になっていると思うのですが、両面テープの接着具合はどんな感じですか?
問題なさそうでしょうか?
2.仮に、例の穴が埋まったとしたら、どんな選択肢があるでしょうか?
個人的にはボディサイドの段差も、選択肢を狭める要因になっている気がします。
OM-D E-M5のみたいな、こういうのが出ないかなぁ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547367.html
書込番号:16680834
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS Mで使うSD(SDHC)で8GBか16GBでコスパの良いのはどれでしょうか。
メーカー型番を教えてください。
特に好き嫌いなメーカーはありません。
動画やWiFiは今のところ考えていません。
現在Mで使われているのでもかまいません。
カードを選ぶ目安にしたいのでお願いします。
今まではデジカメではCFでしたので、全然SDには詳しくなくて。CFにも詳しくありませんが・・・
(CFではトランセンドの133オレンジばっかり使っていました。安いから)
0点

私のお勧めは
1.東芝
http://www.amazon.co.jp/dp/B009KGLIXI/ ¥ 1,568
エクスペリアが安くて早いみたいです。性能は青芝だけど\3000なのでコスト的には緑のがおすすめ
EXCERIA Type 1 (最大転送速度 読み出し 95MB/秒、書き込み 90MB/秒) 青
EXCERIA Type 2 (同 R95MB/秒、W 60MB/秒) 緑
EXCERIA Type HD (同 R90MB/秒、W 30MB/秒) 黒
タイプHDでも十分速いですね。
少し前までは白芝 http://www.amazon.co.jp/dp/B005GT6XLA/
2.サンディスク エクストリーム¥ 2,089
3.トランセンド \1350 かなー?
回答のためざっくり調べてみたけど 緑の東芝がずいぶん安くなってて感心しました。トランセンドは一年半前はダントツで安かったけど、今なら東芝がお買い得なきがします。
書込番号:16703534
2点

SDカードで(というか、ストレージ関係は全部)大事なのは、速度よりも信頼性。書き込みが遅くてシャッターチャンスを逃した、というのは悔しいですが、写したはずがみんな消えちゃった、というのはもっと困る……。
なので、サンディスクか東芝、パナソニック辺りが安心かも。
自分ではサンディスクが多いですが、昨日、SDカードを買いに行ったら東芝のほうが性能の割に値段が安かったので、そっちにしてみたり。
基本は16-32GBくらいのものを複数枚。64GB以上のものって、容量に比べて値段高いし。トラブルがあった時に一枚だと全滅してしまうので、リスクは分散。
速度が速いに超したことはないですが、その分、高いので、予算との兼ね合いで。
クラスの高いものほど読み書きが速いはずですが、基本、このクラスというのは動画についての基準だそうで、静止画の場合、読み込みと書き出しの最大速度のほうが利いてくるようです。ので、こちらの速いものを選んだほうが良さそうです。
EOS MはUHS-Iに対応しているようですので、こちらの対応カードを選ぶのもありかと思います。やっぱり高いけど。
書込番号:16703711
1点

Sandiskの30mb/sのを使っています。
こういっちゃなんですが書き込みが速いのに越したことはないですが
あまり高性能のカードを使用しても「M」自体の書き込み能力が低いので
性能が発揮できない場合もあります。
書込番号:16704265
1点

サンディスクのエクストリーム、ちなみに16Gを使っています。 動画は撮りません。
選んだ理由は、CFもサンディスクを使用しており、特に困った経験がないからです。
ビデオカメラでは、トランセンドSDHC 32Gを使用しています。 コスパは良いと思います。
こちらも不具合はありません。
書込番号:16704306
2点

私は白芝。もう売ってないんですかね。
SDカードは、端子がむき出しであることと、筐体がやわなので、丁寧、清潔に
扱ってください。
外に放置したり、乱暴に扱って、”すぐ壊れました” とか言われても・・・・。
カードリーダーも、蓋がついていてゴミが入らないようにしてあるものが良いですね。
書込番号:16704554
1点

みなさん返信ありがとうございます。
TideBreeze.さん
最初のお奨めで、東芝とは意外でした。
てっきりサンディスクが多くなると思っていました。
アマゾンのリンクまでありがとうございます。
参考にさせていただきます。(緑を購入しようかな)
月歌さん
SDでは東芝が評判いいのですね。
私も一眼ではリスク分散で1日の撮影で8GBCFを複数枚分散して使用しています。
「M」では、どのくらいの枚数を撮るかわかりませのでとりあえず、
2枚位購入して足りなければ追加する予定です。
須佐之男命さん
サンディスクでも色々種類があって迷っていました。
「M」だと、それほどカードの影響は無いんですか。
ねじまきロケットさん
トランセンドはCFで一部余り評判が良くないですが、
個人的には不具合が起きていないので一番安いのばかり使っていました。
デジタル系さん
気をつけて丁寧に扱います。
書込番号:16704886
0点




ある程度キャノン内ですみわけが必要でしょうからEOS−Mあたりで採用するかどうか?
するとしたら、お値段がかなりアップしてくるでしょうし。
書込番号:16333452
2点

ちょうど1年経過した10月頃かなと思いますが、デュアルAFなど高スペックで
値段もかなり上がりそうな気がします。
書込番号:16333454
2点

値段が上がると魅力がなくなりますね。
70Dと価格差が無ければ、70Dが良いですよね。
書込番号:16333545
2点

なかなか楽しみですね。
EFレンズも快適に使えるようになると良いですね。
書込番号:16333699
2点

もし、EOS MUが出るとして、DualPixelAFを載せなかったらキヤノンはボロカスに言われるでしょうね。
そもそも、70DよりMにこそ必要な機能ですから……。
と言うか、もし載せなかったら、キヤノンはミラーレスから撤退と考えたほうが良いかも。
書込番号:16334027
7点

僕も今日、銀座のショールームでMと70Dを触って来ました。
MもフォームアップしてAFの反応は良くなってましたが、
70DのLVのAFはかなりいい。
これこそミラーレスに必要だと思います。
このAFにバリアン仕様なら即買いなんだけどな。
書込番号:16334252
6点

70Dの状況(と言ってもキヤノンのサイトとか)を見る限り、現状では、デュアルピクセルCMOS AFのミラーレスカメラへの搭載は無理だとおもいます。
静止画のサーボAFは働かないし、連写すると液晶がブラックアウトする、ということで、一眼レフの動画とLVの風景撮りにくらいには使えるようになったので出した感じです。
キヤノンの人が、演算負荷が云々と言っているようなので、画像エンジン(SoC)側の対応がまだ間に合わなくて、ソフトだけで頑張っている部分が多々あるのかなと思います。
KissやMが大本命だからこそ、今は出せないのではないでしょうか。
書込番号:16334944
2点

現行Mの発売日が2012/10/12です。新型が出るとしたら1年後くらいでしょうか。
コストや機種系列を考えると、デュアルピクセルCMOS AFではなく、新型にはX7のAF領域拡張版センサーがくるような気がします。
書込番号:16335020
1点

>ある程度キャノン内ですみわけが必要でしょうからEOS-Mあたりで採用するかどうか?
そういう生ぬるい事を言ってるから他社に遅れを取る。だいたいキヤノンのミラーレスはM以外選択肢は無いんだから、全精力を注入すべき。
メシ食いに行って、店の人に「味付けがイマイチだね」って言って「当店はグループ企業に高級店がございますので、そちらと味の差別化を図っております」と言われたら納得するかい?「安い店は安い店なりに工夫せんかい!」ってなるじゃん。
書込番号:16335263
12点

> ある程度キャノン内ですみわけが必要でしょうからEOS−Mあたりで採用するかどうか?
> するとしたら、お値段がかなりアップしてくるでしょうし。
本当は、磨き上げたうえで、M&Kissで華々しく展開したかったところ、ソニーが何かを出すので、かなり荒削りなのを承知で70Dに載せて出すのでは?
NEXに載せられずにAマウント機限定になる(と言われている)方が、棲み分け云々と思いますが…(笑)。
書込番号:16335340
1点

安物イメージが定着したミラーレスに
載せられるほど安いセンサーだとは思えないんだが。
上級機として、70Dと同じ価格を維持できるなら載るかと。
書込番号:16335819
2点

>安物イメージが定着したミラーレスに
>載せられるほど安いセンサーだとは思えないんだが。
そうでしょうね。
高いミラーレスは売れません。
そもそも、ミラーレスユーザーは速いAFを求めているのかどうか。
世界最速AFのニコン1は何故売れない?
書込番号:16336067
7点

EOS M2にはデュアルピクセルCMOSAFは載らないようですよ。
載るならまずKISSからと考えるのが妥当でしょうね。
バリアングルにデュアルピクセルCMOSAFのKISSX8でしょうかね。
ミラーレスはとにかく安く、1万円でも5千円でも他社より安く、が現実路線ですかね。
現在のミラーレスは安売り合戦の叩き合いに終わるカテゴリである、と自分は見ています。
つまりコンデジの流れですな。
本命は一眼レフのカタチのミラーレスでしょう。1DXも次の次くらいでEVFになるのでは。
書込番号:16336248
1点

全部ミラーレスになりそうなソニー、既にミラーレスしかないパナ、オリンパと意気込みが違うのは当然ですよ。
書込番号:16336305
2点

>世界最速AFのニコン1は何故売れない?
にこん(二機種)出したからかも?
書込番号:16336735
7点

EOS Mの新型2機種の噂がありますね
うち1台が70DのデュアルピクセルCMOS AF搭載かもしれないという
あくまで噂ですけどね
http://digicame-info.com/2013/07/eos-m-2-1.html
書込番号:16338175
2点

可動式モニターは欲しいけど、もっと小さくなって欲しいな。デュアルピクセルCMOS AFを搭載すると高くなりそう。
書込番号:16339146
2点

初級〜中級機はミラーレスに需要が移行して、キヤノン・ニコンは苦戦するかと思っていたのですが、今のところそうでもないようですね。
個人的にフルサイズは一眼レフでなければなりませんが、小さなカメラを使いたい時のために、ミラーレスも一眼レフスタイルEVF/レンジファインダースタイルEVF/ファインダーレスの3機種取り揃えて選択肢を増やしてほしいのですね。
書込番号:16340240
1点

キヤノンの場合は自社製ですし、わざわざセンサーの為に3ラインを維持するより、
新プロセスのセンサーに移行して、APS-Cサイズは1ラインナップにした方が量産効果で安くなるかと。
そんなわけで次期モデルで搭載してくるかと勝手に想像しています。
70Dでわかる通りあれだけライブビューにおいて高速AFが可能になる訳で、
EOS Mの唯一の欠点だったAFが改善されれば、他社に対してもかなりのアドバンテージになりますしね。
書込番号:16340657
2点

> EOS Mの唯一の欠点だったAFが改善されれば、他社に対してもかなりのアドバンテージになりますしね。
この新しいCMOSでのAFですが、演算が複雑でDIGIC5+となってましたよね。
このままDIGIC5+でMの後継機を作っても、電池持たないんじゃないですかねー?
現行機ですら、電池持たないってひと多いですしね。
70Dと同じCMOSでも、DIGIC6(省エネ版?)か、DIGIC6+(仮称♪)なんて言うのが必要かも。
(液晶画面もIGZO採用とか。。。)
書込番号:16341519
1点



お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....
流石に18-55だとかさ張らないといったら嘘になるけど、でもKiss X4より全然小さいんでグ〜!
やっぱこの気軽さはいいですね!
未だに説明書読んでないので設定は我流ですが、これならいつでもお伴になりそうです。
コンデジ(DSC HX-9V)の役割はWebアップ用のカメラとなりました(^_^;)
8点

Err 99さん、
> やっぱこの気軽さはいいですね!
私は、この春にニコンV1を買いましたが、手軽に持ち運べて、気軽に撮影できることが、ミラーレスタイプの一眼カメラの特徴だなあ〜と思います。画質等々いろいろな意見がありますが、とにかく「お出掛けついでにカバンにポン」と放り込める手軽さと、目にした光景にレンズを向けて気軽に撮影できる点は魅力で、コンパクトな一眼レフと言われているKissシリーズでも、なかなかミラーレス機のような手軽さと気軽さは得られないですね!
私の場合は、「ファインダー」と「電池の持ち」の点で、ニコンV1からEOS Mへの移行はありませんが、でもEOS Mは魅力的な機種ですね♪
書込番号:15169323
1点

今日はじめて実物を触ってきました。
意外に大きいです。意外というのは、テレビコマーシャルから想像したよりは、
という意味ですが。
APS-Cだからそんなに小さくなるわけがないのですが、テレビコマーシャルは
誤解させますね。旅行用のカバンなら入るでしょうが、通勤用のカバンには
無理。
専用レンズは軽いですが、左手の位置の置き場所に困ります。
専用レンズはフォーカス言われているほど遅くないと思いました。アダプターの
ほうはわかりませんが・・。
書込番号:15169500
3点

主観はひとそれぞれかとは思いますが、どちらかというとEOS Mの多くの人の感想は実機は思っていたよりも小さい、でも小さい割には意外にズッシリしているというほうではないかと思います。
私自身ショールームで見たときもHPでみるよりも小さい印象でしたし、実際に購入して使った印象はさらに小さく感じています。
ボディの大きさは例えばオリンパスPENよりもかなり小さく、Mレンズの17-55をつけても決していわゆるお散歩カメラとして大きすぎるという感じは全くしません。
さらに22mmをつけると実にコンパクトだと思います。
ミラーレスではむしろ小さいほうでしょう。
ミラーレス機はどれもポケットに入れてという方はあまりいないと思いますので、Err 99さんのおっしゃるように「お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....」という使い方には十二分に小さいと思います。
何でもかんでも求めてKissと比較してというにはどうかと思いますが、少なくとも気軽に使うには非常によい機種だと思います。
書込番号:15171352
6点

>お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....
相当大きなカバンですね。私は堅牢なサムソナイトのビジネスバッグを使っていますがRX100でもギリギリです。
書込番号:15171934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相当大きなカバンですね。私は堅牢なサムソナイトのビジネスバッグを使っていますがRX100でもギリギリです。
いえいえ、そんな大きなかばんでなくても。
バッグの大きさよりも形状の問題かと。私が持っているカジュアル系のバッグはどれも、ビジネスバッグよりもかなり小さいものでもEOS Mを入れるのに十分です。
ビジネスバッグは、書類やノートパソコンといった薄いものを入れるのに適していますから、カメラを入れるのには向かないと思います。
書込番号:15172396
5点

>私は堅牢なサムソナイトのビジネスバッグを使っていますがRX100でもギリギリです
=どんなデジカメも入らない。
=君にはEOS M合わない。
何が言いたいの?
書込番号:15173380
2点

>旅行用のカバンなら入るでしょうが、通勤用のカバンには無理。
EOSMが入らない通勤用のカバンって想像がつきません。
書込番号:15173777
3点

>何が言いたいの?
いい加減なこと言うなという意味だ。似合う似合わないの次元の話じゃない。
君は「お出かけついでにカバンへポン!と放り込み...」と表現したが、「ついで」と言うからはカメラバッグを意味しない。会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバンというのが通常の日本語の理解だ。カバンの中には社会生活上必要なものが当然入っている。それでも「ポン」と放り込めるのか。ボディだけじゃないぞ。
書込番号:15173974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

功夫熊猫さん。
ボディと18−55mmをばらして各々をポーチに入れて通勤カバンに入れれば物理的には収納できますよ。しかしそのために書類や手帳やカード等をどかしてスペースを作るのですか?カバンの中でレンズとボディをゴロゴロさせて運ぶのでしょうか?APSCながら小さなカメラバッグに収まりますと言うならケチつけませんよ。
書込番号:15174026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100はミラーレス一眼では無いですよね。
ちなみに私のカバンも大きいものです。
書込番号:15174057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お出かけついでにカバンへポン!と放り込み...
ポン!とやったら「ガチャン」・・・・スマホ取り出すの忘れてたって事にならない様に
気軽に付き合うのとラフに扱うのとは違うからね
ミラーレス機とは言え精密機器、大切に扱って下さい。
こう言うと「ものの例えだよ!」と怒られそうだが、このスレ読んで本当に中身を確認せずに放り込む人も
居るからね。以前、kissのスレで「気軽に使えると聞き、水掛けイベントに持って行ったら
壊れた」って人も居たし、「扱いはラフだし、取り説は読まないがクレームにはシビア」と言う人が多い
書込番号:15174253
1点

>「ついで」と言うからはカメラバッグを意味しない。会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバンというのが通常の日本語の理解だ。
いいえ。通常の日本語の理解でそうはなりません。
必ずしもカメラバッグを意味しないのはそうだと思いますけど、何を持つにしても、何がどう入るかどうかは考えていれるでしょう。
A5のノートを持つときとA4のプレゼンテーション資料を10人分持つとき、財布と携帯程度のとき、どのバッグが適切か考えるでしょう。カメラも例外ではありません。
そしてEOS Mは、結構多くの「会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバン」に入りますね。
まあミラーレスを持つならEOS Mに限らず、ちょっとしたショルダーやトートあたりを想像すると思います。
書込番号:15174487
2点

横道坊主さん
ちなみに私の場合、なんらかのクッション、ハクバやエツミのインナーあるいはカメラを保護する汎用ケースに入れてからバッグに入れています。
もちろん、そのバッグは通常多くの人が外出に持ち出すバッグの中では極めて小さい方だと思います。
書込番号:15174503
0点

>君は「お出かけついでにカバンへポン!と放り込み...」と表現したが、「ついで」と言うからはカメラバッグを意味しない。会社員や主婦や学生が出かけるときに持ち出すカバンというのが通常の日本語の理解だ。
>カバンの中には社会生活上必要なものが当然入っている。それでも「ポン」と放り込めるのか。
君の社会通念では、カバンの中には社会生活上必要なものが当然入っているんだよね。逆に言えばそれだけのモノが収まる容量のカバンだから『ポン』と放り込めんるんだよ!君のご自慢のサムソナイトのバックがどんなもんか知らんけど、、、、
日本語の理解がどうのこうのなんて突っかかってきたけど、君の文章の方がチャンチャラおかしい。鼻息荒くレスしたようだが、冷静にね!ボロが出るよ。
ちなみの俺の通勤バッグはスマホの予備バッテリー&ケーブルとイヤホンと本1冊が基本。カバンの中には社会生活上必要なものは、、、、、予備バッテリーか!?
書込番号:15174967
4点

てか、鞄なんてどうでもいいじゃねーか・・・・
ぎりぎり入る鞄が良い、余裕で入る鞄が良い、鞄なんていらない、十人十色だろ?
これだ!って言い切る話じゃない。
好きなの使えよ・・・・
EOS Mが入るかばん、沢山あるから・・・・
それよりも、みんなで電子ビューファインダーが欲しいって叫んでみないか?
きっとバッテリーの持ちも良くなるぞw
書込番号:15176114
4点

Err 99さん、
カバンにポンと放り込む…、私のイメージは、「ポケットに放り込む」と同じような感覚で、無造作にカバンに入れることが出来るというような意だと捉えたのですが…。専用のカメラバックの中の所定の場所に置くようなイメージではなくて、普段持ち用のカバンに、無造作に入れるぐらいコンパクトな比喩として…。
私の場合は、コンパクトカメラについては、ケースに入れて、「放り込む」というよりも「投げ込む」ようにカバンに入れることもありますが、ニコンV1に関しては、「投げ込む」ことはせず、無造作にカバンに入れるように、まさに「放り込む」です!
Err 99さんの表現にいろいろなコメントがつきましたが、EOS-Mはカバンにポンと放り込むような手軽さという表現は、コンパクトさを顕す表現として、わかりやすいと思います。
キヤノンも、EVFや内蔵ストロボをなしにして、EFレンズの装着を可能にしながら、このコンパクトな筐体を実現したのですから、まさにカバンにポンと放り込むカメラだと思います♪
EVFをつけるとなると、ニコンV1のように撮像面積を小さくするか、それともNEX-7のような方向性になってしまって、それは…違いますよね。
書込番号:15176317
2点

>ボディと18−55mmをばらして各々をポーチに入れて通勤カバンに入れれば物理的には収納できますよ。しかしそのために書類や手帳やカード等をどかしてスペースを作るのですか?
普通そうしますよ。
書込番号:15176639
1点

>お出かけついでにカバンへポン!と放り込み....
ユーザーがこういう出鱈目を言うのは許されても、メーカーが同じことを言ったら不公正な取引方法として禁じられている「優良誤認」に当たる。
書込番号:15181308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVFをつけるとなると、ニコンV1のように撮像面積を小さくするか、それともNEX-7のような方向性になってしまって、それは…違いますよね。
V1???
なにいってんだ?
もうM出てんだぞ?
いまからどう内蔵するんだよ・・・・・
アホらしい・・・
外付け以外ないだろ・・・・
書込番号:15186989
0点

私は音系の仕事に関わっており、シンセを始め様々な楽器を所有し、今回初めてカメラに手を出してみようと思い、Mスレも覗いている次第です。価格コムの掲示板もこれまでになかった程に閲覧し、諸先輩方のお知恵も賜っている次第ですが、極一部だろうと思いたいカメラファンの中に存在する「精神面における異様な問題行動」の数々には正直閉口しております。
少なくとも音系の世界では、偏ったメーカー支持による、気が違ったのかと思えるほどの他メーカーファンに対する口撃などまずあり得ませんし、互いにセッションし合うという行動性からも、無闇やたらと他者に絡み捲る不躾さというのは考えられません。自分とは異なるメーカーの楽器を見れば、それに素直な目線で興味を抱き、相手を尊重しつつ質問こそあれど、楽器の優劣を主張し合う稚拙な振る舞いなど決して起こりません。これはプロアマ問わず、そうした傾向にあります。
それだけに、このカメラ掲示板で本当によく散見される不毛な議論もどきや他者へのこきおろし、いいお年を召していらっしゃるであろう方々による、言葉にもしたくないような粗雑で不躾で幼稚な振る舞いには、本当に心から驚愕しています。
このスレを見て、カメラを持った人に出会ったとしても「決して自ら進んでは近づきたくない」と生まれて初めて感じました。悪い意味で刺激を与えて下さったことに感謝いたします。
でも「この気軽さは◎」だと私も感じてますので、たぶんEOS-Mを取り敢えずの一号機として使ってみようかと思います。
(7D MarkIi が発売されたら追加でそちらも購入するでしょう。)
書込番号:16697218
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
・Canon役員?はEF-Mマウントに力を入れる気はない
・特許の問題で時期モデルもコントラストAFは遅いままだろう?
ということで、レンズもカメラも残念な状態ですが、レンズ交換カメラとしてEOS-Mの存在意義はんでしょうか?
価格帯や値段からは子ども撮りを想定してそうですが、オートフォーカス遅いためその用途では使えませんし、小さいとはいえポケットには入りにくそうなので気軽に利用って意味でも弱いですし…
個人的にはCanon一眼レフカメラを持っているため、レンズの使い回しできますし、一眼レフ気楽に22mmレンズつけてスナップ写真撮ったら楽しそうです。あと複数カメラで動画撮るときも重宝しそうです。
また使い捨てマウントあったとしても写りと価格から魅力的なキットではあります
しかし、レンズ資産がない人にはいまいちなカメラ(ソニーやパナソニックやニコンのミラーレスの方が魅力的では?)ではないかと感じます。
皆さまは他社のミラーレスと比較して、それよりもこちらを購入したのはなぜか教えていただけないでしょうか?
書込番号:15958395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レンズ資産がない人にはいまいちなカメラ(ソニーやパナソニックやニコンのミラーレスの方が魅力的では?)ではないかと感じます。
何を優先するかは人それぞれ。
画質を優先するならパナやニコンは選ばないでしょう。
それに、どこのミラーレスもポケットに入るものなんてあるの?
今さら感たっぷりで、ネガキャンするならもうちょっと賢くやれば?
書込番号:15958428
16点

なるほど、画質はCanonが一番で画質最優先の方が指名買いされているですね。
ということはやはり既存のCanon一眼レフユーザー向けなんですかね
サイズについてはどのミラーレスもポケットにはいりませんね、ただたとえばソニーのαよりサイズ、重量ともにMの方が大きいです
ネガキャン?私はこのカメラ気に入ってますよ(他のカメラも検討中でまだ買ってませんが)
書込番号:15958524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスが認知され、各メーカーから発売されている状態でキヤノンとしては発売せざるえない状況になったと勝手に思っています。
カメラ自体の性能は恐らく未完成の妥協だったと思います(早急に市場に参加するために)
それらを承知した上での発売に至ったと思います。
また、目論見として、レンズを購入して頂くことで、一眼にシフトする様な流れを作ったと思います。
全て推測ですが。
書込番号:15958583
11点

※Canonミラーレス一眼の存在意義は?
こんなにおいしい市場に参入することが存在意義だと思いますよ。
ソニーもオリンパスもパナソニックも市場に参入して3世代目になっていますが
キヤノンは初めての市場ですのでこれから改良されて良くなってくると思いますよ。
書込番号:15958640
5点

やはりキットレンズの画質と手持ちのEF Lレンズ
で素晴らしい絵が撮れることでしょう
そしてMは
小さな一眼で、コンデジからのステップアップ
女子カメラにもかわいい魅力的カメラです
今、売れてますよねぇ
最初からターゲットはこのように言われています
今更、またネガキャンスレは止めましょ
書込番号:15958723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん回答ありがとうございます
存在意義がないという回答もありますが、あるという前提で考えると…
一眼レフの入り口だったり、ミラーレス市場が大きくなったからでしょうか
ただ、オートフォーカスの遅さやサイズやレンズラインナップから、コンデジからのユーザーはEF-M 以外を選びそうですし、一眼はレンズが売れてなんぼの商売でしょうから…
ダブルレンズセットで小売価格が実質4万円、高級コンデジより安い状態でマウント開発費、レンズ開発費は回収できたのかなあと
まあ余計な心配なんですが…
個人的にはニコンワンのようにイメージセンサー小型化して既存レンズを望遠できるようにしてほしかった
画質は落ちても小型化できて既存レンズを異なる焦点距離で使えてたのしそうだなあ
書込番号:15958732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> しかし、レンズ資産がない人にはいまいちなカメラ(ソニーやパナソニックやニコンのミラーレスの方が魅力的では?)ではないかと感じます。
キヤノンレンズを多少持っていても、ニコワンやパナの方が魅力的だと思います。
> 皆さまは他社のミラーレスと比較して、それよりもこちらを購入したのはなぜか教えていただけないでしょうか?
購入しなかった理由なら言えます。
EF-Sも含めて単焦点レンズがほとんどない
専用ズームレンズが大きい
動画のサーボAFが駄目駄目
の三点です。
書込番号:15958748
12点

既存レンズ付けたらニコンワンだって小さくないだろうに。
こいつネガキャン下手だね(笑)
書込番号:15958751
7点

ぼちぼちやんなあさんは女性からミラーレスのオススメ聞かれたら現時点で『EOS-M』を押しますか?
※そのかたが何を求めてるか次第ではありましょうが…
またネガキャンのつもりは全くないですよ
Canon一眼レフユーザーや動体を全くとらないユーザーには魅力的でしょうが、コンデジからのステップアップユーザーにはどんな魅力あるのかなと
書込番号:15958768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の場合、購入しなかった理由ですが…
ミラーレス昨年末に買ったけど
EOS Mは候補にも入らなかった。
AF性能は関係なく
APS-Cであってもファインダーが無かったから
ただそれだけ。
書込番号:15958777
6点

皆さん回答ありがとうございます
Canonミラーレスよりも他社のほうが魅力的だという回答ありまがとうございます
サイズについてはそのミラーレスのマウントのレンズで比べてみてはどうでしょうか?
存在意義は本人がある…といえばそれで問題ないですが、新型レンズや新型本体は大勢が買う予定ないとでませんから、コンデジと違って現行機の他者の評判は気になりますよ
書込番号:15958832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは買わなかったって回答ありがたいですが逆はないでしょうか?
EFレンズなしで他社と比較してこちらを買われた方の意見もいただければ…
書込番号:15958845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステハン野郎さん
> こんなにおいしい市場に参入することが存在意義だと思いますよ。
そうですか?
> ソニーもオリンパスもパナソニックも市場に参入して3世代目になっていますが
オリンパスやパナソニックは女子カメなんていうニッチではとても食っていけないので逃げ腰だし、ソニーは、ほとんど自爆テロのフルサイズ投入でサムスンを誘って抱き合い心中覚悟(で後にAマウントを残す気満々)、って感じで、むしろ、失速気味に見えます。
> キヤノンは初めての市場ですのでこれから改良されて良くなってくると思いますよ。
キヤノンの場合、最初からメインストリームはパスしているので、EF-Mは残ると思います(そこがニコンとの違い)。ただし、パナソニックやオリンパスはもちろん、ソニーもサムスンもいなくなったら、市場を維持するモチベーションはなくなると思います。フジにくれてやって撤退かも。
書込番号:15958859
1点

一眼タイプカメラは内容がどう進化しようと過去の郷愁を引き摺って
いるように見えてなりません。
それこそ、個人の好みの問題ですから、どれを選ぼうと勝手な話なので
そうしたことをどう表現するかも自由でしょうが、存在意義とはいささか
オーバーな言葉ですね・・・。
私など全く一眼タイプに飽きてしまって、今は、専らミラーレスで仕事
をしています。何の不足もありません。
SONY、PANASONIC、HUJIは揃いましたから、次はCANON EOS-Mにな
ります。それぞれ、特色があって面白いし、何より交換レンズも小さくて
軽い・・・こんないい話はありません。
ある統計を見ると、年齢が若い層ほどミラーレスを選んでいて、20代は
70%がミラーレスとのこと・・・。
高年齢・所謂ベテランと云われて居る人は、一眼レフで鍛え上げられて
きていますからこれしか信じられないんでしょうね。
私など、後期高齢の一人ですが、新しいものが好きなのとPCによるRaw
現像が楽しくて仕方がありません。
機能的には互角です。ミラーレスタイプのフルサイズ機が出たら、手持ちの一眼タイプカメラ(フルサイズだけで4台)とほとんどのレンズを処分し
ます。
皮肉のように聞こえるかも知れませんが、重量級のボディーに巨大なレン
ズを付けて仕事をしていたり、スナップを敢行している人をみると「偉い
なー」と、思います。
書込番号:15958861
13点

コンデジユーザには断然すすめますね
しつこいね、ネガさん
Mの良さは皆が何度も書いてますよ
実際、買って楽しく使ってる人がいっぱいです
我が家の女子も本当に楽しく使っています
書込番号:15958867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>高年齢・所謂ベテランと云われて居る人は、一眼レフで鍛え上げられて
>きていますからこれしか信じられないんでしょうね。
乱暴な言い方だね。
一眼レフじゃないと撮れない画があるからだよ。
書込番号:15958884
10点

一眼レフでなきゃ撮れない写真てなんですか?どんな、被写体なんです
か?・・・初めて聴いたことなので是非教えてください。
書込番号:15958907
10点

こんなにも、EOS Mという機種は不甲斐ないのに
EOS Mの存在意義を問うだけでネガキャンになるんですね。
これが、電通の仕掛ける「ステマ」ならぬ、「ステルスネガキャン呼ばわり」ですか。
>ぼちぼちやんなあさん
EOS Mも、EOSユーザーであれば、レフEOSでとった写真と同じワークフローで写真の現像や管理がし易すかったり、
EFレンズを装着し、この上なく遅いAF速度ながらも、一応はAFを使用できるなど利点は様々ありますが、
上記を除くと、他社の製品に比べて欠点という欠点しか出てこないと思いますよ。
確かに、コンパクトなのはいいのですが、それを追求するあまりバッテリー容量が疎かになり
、バッテリーの持ちが悪かったりします。
あとは、言うのも憚れるくらいアレなので・・・省きます。
ぼちぼちやんなあさんは、人の伝聞しか伝えていないようですが、
自分で使用した感想はいかがなんでしょうか?
書込番号:15958920
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





