Nikon 1 J2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J2 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 J2 ダブルズームキットとNikon 1 J3 小型10倍ズームキットを比較する

Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
Nikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキット

Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月 7日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:201g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J2 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2012年 9月 6日

  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 J2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J2 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 18.5mm f0.5ってレンズ販売されませんか?

2013/10/20 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:415件

焦点距離18.5mm
レンズ直径39mm
のレンズを開発したらf0.5のレンズになります

ニコンワンマウントならば換算50mm程度で実用的でとても明るいレンズでありながらサイズもバカ大きくならないから、実現性ありそうですが、なぜないんですかね
(f1より明るいレンズはみたことないですのでf1を切るのは不可能なんですかね)

書込番号:16732860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/20 20:55(1年以上前)

昔キャノンにS50mm F0.95
ありましたよ。1961年に発売になった
レンジファインダー用標準レンズです。

書込番号:16732932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/10/20 21:03(1年以上前)

世界で一番明るいレンズはカール・ツァイス プラナー 50ミリ F0.7でしょうかね。
これ以上の明るさは収差の補正が難しそうです。

書込番号:16732974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/20 21:16(1年以上前)


なんか 同じ顔だから 笑う
レスとは関係ないが。

書込番号:16733034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/20 21:20(1年以上前)

発売されません。

理論限界がF0.5なのです。ただしF0.5というのはレンズ有効径の最外周を通る光が垂直に焦点に向かうことになるので、実際にそういったものは作れません。
なぜそうなるのかといえば、収差のないレンズの第二主面は焦点を中心とする球面になる、ということからです。
詳細はここに書くととても長くなるので、いったん止めておきます。

書込番号:16733064

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/20 21:46(1年以上前)

機種不明

F0.5の原理図

補足です。

図にするとこんな感じです。

d:有効径
f:焦点距離

書込番号:16733235

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/10/20 22:23(1年以上前)

>実現性ありそうですが、なぜないんですかね

どのくらいの量が売れるか(買う人は少ない)とか
先に作るべき焦点距離のレンズが他にたくさんあるからとかなのかもしれません。

ただ、18.5mmF0.5のレンズとかあったら面白そうですね。

レンズが1枚のみなら焦点距離18.5mmに対してレンズの直径が37mmですみますが
収差補正の為にレンズの枚数を増やさないといけない事を考えると、相当巨大化しそうです。

EF50mmF1.0のフィルター径が72mmだったことを考えると、ニコン1用のレンズがF1.0と同等のレンズ枚数で補正できたとしてもフィルター径は55mm必要です。

実際には大口径になればなるほど収差補正の為のレンズ枚数は多くなるので、もっと大きな前玉が必要になるかもしれません。

もしかしたらEF50mmF1.0と同じくらいの大きさが必要だったりとか思ってしまいます。

また、EF50mmF1.0は高かったにもかかわらず、売れば売るほど赤字になるレンズと言われていましたし
実際に今は生産中止になり販売されていません。

大口径レンズは夢がありますが、行き過ぎると商売として成り立たなくなるのかもしれません。


>holorinさん

検索してみたら、Carl Zeiss Super-Q-Gigantar 40mm f/0.33というレンズがあるようなのですが・・・

それにしても、F0.33になるとこんなに巨大なレンズになるのかと思うとびっくりですね。

http://petapixel.com/2013/08/06/carl-zeiss-super-q-gigantar-40mm-f0-33-the-fastest-lens-ever-made/

書込番号:16733436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件

2013/10/20 22:54(1年以上前)

CanonからF0.95
論理上の最大F0.5
いやいや、製品でF0.33あり

などさまざまな情報ありがとうございます


私はf1.4までのレンズしか持ってませんがそれでも開放付近ではシャープにはとれません

それ以上明るいレンズだとどんな写真がとれるんですかねー

書込番号:16733609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/21 01:24(1年以上前)

機種不明

F0.33のイメージ

フェニックスの一輝さん

40mmF0.33はちょっとフェイク(?)っぽいですね。

図にするとこんな感じです。焦点が1点に結びません。第二主面が焦点を中心にした球面にならないのです。
無収差であればF0.5が理論上の限界とはこういうことです。

さらに、カメラがコンタレックスなので、焦点距離40mmということはレトロフォーカスになります。だけど瞳径は12cm以上(サンニッパよりもさらに大きい)なので、このレンズの大きさでは絞りの前で凸レンズ(正のパワー)である必要があります。矛盾があります。

書込番号:16734226

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/21 20:34(1年以上前)

ところでF0.5以下が全く不可能かというとそうではないかもしれません。

まず開口数NAは屈折率nと開口角θで

NA=n×sinθ

のようにあらわせられます。

F値Nは開口数NAをつかうと

N=1/(2×NA)

であらわせられます。

空気中ではn=1なのでNは最小0.5となるわけです。

つまり空気中でなければNは0.5以下になる可能性があるということで、たとえば屈折率n=1.5のオイルに浸せばNは最小0.33になります。

これは顕微鏡では液浸とか油浸とか言われて一般的にも使われている技術です。

つまり、レンズとセンサーの間をオイル等で埋めればF0.5以下も可能かもという訳です。当然フィルムでは無理でしたが、イメージセンサーならできるかもしれません。レンズ交換はできませんが。

前出の40mmF0.33もカメラがコンタレックスなので(空気中では)不可能と考えられます。

書込番号:16736927

ナイスクチコミ!4


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/23 20:37(1年以上前)

マイクロフォサーズ用に、f.0.95のレンズ出てますよ、フォクトレンダーのノクトン。
監視カメラ用のレンズはf2でも、暗いと言われf0.75まである。
前者のレンズも星なんかを写すときは、絞って使われるそうです。じぶんは暗い方がいいですf3.5とかf4.5とか

書込番号:17228821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶と実際との写りの違い、他2点質問です

2013/10/17 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

スレ主 けいくさん
クチコミ投稿数:13件

液晶画面(半押し時)と実際の写真(深押して撮影)との写りの違いについてですが_どうも私にはわかりません。
ミラーレス一眼は全くの素人なので、戸惑っています。どうかご教授下さい。
今までのコンデジでは当たり前だったのですが、このカメラでは同じく写らないのです...。

クリエイティブモードのAやSで撮っていると、半押しして液晶に写っている色みや画質が、深押しして写った写真(液晶に写っている)とあまりにも違いすぎるのです。
全てではありません。室内撮影時に特にそう思います。AUTOモード時や、動画撮影時(AやSであっても)ではあまり気になりません。

私が思うに、半押し時の色より濃い目(暖色)になり、解像度も甘く(これはAFの問題かも?)、暗くなったりもします。背景のボケも半押し時では再現されないっぽいです。プリントしてみなければわからない_まるでフィルムカメラみたいです。

暗くなるのは露出アンダーなのでそうなっているかと思うのですが、それはどこで判断するのですかね?今までのコンデジでは、半押し時に真っ暗になったのでわかったのですが...。写してみないとわからないってことですか?Pならならないのですよね?(Pは元々そういうモード?)

色味が変わるのは全く意味がわかりません...。解像度も早いシャッタースピードなのに甘々です。AFが甘いのかもしれません。壊れているのか、正常なのか、判断基準がさっぱりわかりません。全然コンデジより良い写真だとは思いません。

標準設定から変えてあるものは、ISO/A800、フォーカスモード/AF-C(またはAF-A)、AFエリア/シングルポイント、測光モード/中央 ぐらいです。ISOを上げると解像度が落ちるかと思い、ISOは800までにしています。

あと、他にわからない部分なのですが、
Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、この違いは何なのですかねー?

もう1つ、
コンデジには必ずあった手動でマクロモード(チューリップマーク)にするみたいなものは、この一眼にはないのですか?
そもそも一眼にその概念はない(マクロモードはマクロレンズに変えるのでいらない)ということですか?
だとしたらAUTOモードではチューリップマークが出るのはなぜなのですか?

書込番号:16716466

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/17 02:30(1年以上前)

液晶の違い

 コンデジ基準で考えるとそうかも、ですけど、一眼だと、
 ファインダーと実際の写真は、フィルムでもデジタルでも
 変わりますので、そういうものではないでしょうか(;^ω^)

 液晶は、標準の画像。。AUTOに近いかも。
 それ以外だと、いろんな設定をすることで現像のパラメタ
 を指定してるので、保存された画像は、それが反映している
 事になります。液晶時には、リアルタイムで反映してない
 という差はあるかもです。

 LVがついてる一眼増えましたけど、液晶と保存された画像
 が一致してるか考えたこともないです。
 ピントの確認と構図の確認位かな(;^ω^)


チューリップマーク

 コンデジも手動で選らぶのと、自動のがありますよ。
 SONYは最近自動じゃないでしょうか。シーンの一つになってた
 かと思います。富士は手動(。´・ω・)?
 一昔前は、割と手動が多かったかも。

 AUTOだと、自動でシーン判定するので、チューリップがあっても
 不思議ではないです。


とりあえず、コンデジだったら。。というのは忘れた方が良いかも(;^ω^)

あとAF精度はサンプル見ないとなんとも言えないかと。。

書込番号:16716538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/17 02:52(1年以上前)

FUJIのコンデジ試してみましたが、
通常の液晶、半押しした時の液晶、保存された画像で
絵は違いますね(;^ω^)

といっても、メーカーや機種でも違うかもですが('◇')ゞ

あと、手の届くとこに、オリンパスのE-PL3があったので
試してみました。
通常の液晶 と 半押しした時の液晶は同じ
保存された画像は色味が全然違います。

あと絞りは変えても液晶の画像は変わりません(;^ω^)


上下レバーは、Pの時に、上下に動かせば、プログラムシフト
でP*になります。
S・Mならシャッター速度、Aなら絞り、おまかせシーンなら
なにも変化なしじゃないですかね('◇')ゞ

書込番号:16716565

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/17 08:55(1年以上前)

コンデジと何故異なるかと言うと使用する人のスキルの想定が異なるからです。

コンデジの場合、半押しせずにいきなり撮影してしまう人も多いので、
半押ししていない状態で被写体を探してAF/AEを行っていて、
半押しするとAF/AEはロック状態になる機種も多いので、
わざわざ半押しするような人なら撮れる物の確認であろうという意味で
撮影結果と同じ条件で取得したデータを表示します。

対して、ミラーレスの場合、考え方の元は一眼レフから来ているので、
半押しは撮影開始の合図であり、ファインダーに表示する被写体は
露出設定の確認用に露出設定の影響は受けますが、構図や被写体の様子(シャッターチャンス)を
見る為のものなので、しっかりと被写体が見える状態で表示されないと困るからです。

ちなみに一般的に半押し中(シャッターに触れていない時も同じですが)、センサーから
全画素を読み出すと時間がかかる為、間引いたデータを読み出している事が多いので
撮影結果と同じ絵を表示する事は、不可能ではあります。

Pの時に上下のレバーはプログラムシフトですが、上下に動かした回数を記憶しているので、
反対方向に動かす時など反応が無いように見える事があるので、むやみに操作しないよう
注意が必要です。
私もこの仕様は間違っていると思うのですが、以前に同じ事を書いた人が一眼レフ使用者に
吊るし上げられていたので、あまり触れないほうが身の為ですよ(笑)

あと、マクロはレンズ側の機能なので、カメラ側には関係ありませんが、
花のマークは近接撮影と判断したと言う意味で、それによって露出設定が
影響を受けるはずですが、キットレンズだと制御可能な範囲が狭いので
分からないかもしれません。

書いている内容からすると静物撮影のように感じるのですが、静物撮影の場合は
フォーカスモードをAF-Sの方が、一般的かな思います。

書込番号:16717051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/17 09:50(1年以上前)

背面液晶は、見やすくする為に実際より明るく表示されるように成っていますし、露出補正をしても表示に限界が有ります。
カメラでの確認は、撮影前、撮影後も参考程度にされた方が良いです。
先ずは、説明書と活用ガイドをよく読んで、出来る事を知り操作に習熟する事が大事です。

チューリップマークですが、静止画オートモードの時に近接位置の被写体を認識した場合に表示し→最適な設定で撮影します。
その設定がどうだったかの詳細は、添付のV-NX2で開き撮影情報を見ると判ります(マクロレンズがいらないとかでは有りません)。

書込番号:16717159

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/17 10:20(1年以上前)

>Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、
プログラムシフトですが…
Pモードは、出来るだけ絞ってしっかり撮るモードですが、任意に絞り値とシャッタースピードを変更する事が出来ます。
但し、F値はレンズの絞り値の範囲になり、ズームの場合は開放F値が変化し5.6とかに成りますのでそれ以下には成りません。
シャッタースピードもそうですね、適正露出の範囲で変更が可能です。
A_絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られた方が良いですよ。

書込番号:16717239

ナイスクチコミ!1


スレ主 けいくさん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/18 00:00(1年以上前)

一眼はやはりコンデジとは次元の違うものなのですね。
もう少し使い込んでみます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:16720239

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2013/10/18 00:23(1年以上前)

画質については、最近の高級コンデジは綺麗なので、
格段にNIKON 1の方が良いか。。というと微妙な
ケースもあるかもです(;^ω^)

ただ、コンセプトが違うのは、レンズ交換ができて
拡張性がある、という点かな(*'▽')

あとは、操作性とか。
露光間ズームとか、あとなんだろ。。(;^ω^)
MモードやMENUの操作性は、コンデジに似てるかも

色味に関しては、
【WB】
1枚撮ってみれば、傾向は分かると思います。
AWBで後からいじってもいいですし、その場で
ベストと思うのを選んでも良いかと思います。
コンデジも同じですけど('◇')ゞ

【ピクチャーコントロール】
ニュートラル、ビビット、風景などでかなり変わります。
私は、ニュートラルで撮って、現像でいじってますが、
好みがハッキリしている&JPG撮って出し派なら、
色々試して、好みの設定見つけた方が良いかもです(*^▽^*)
NIKONのコンデジも同じですけど('◇')ゞ

【アクティブDライティング】
ONとOFFでかなり変わります。
私は嫌いなのでOFFですけど(;´・ω・)
ダイナミックレンジを広げる系の処理で、黒潰れや、白とび
を抑えてくれますが、ちょっと不自然かな。。と。
お好きであれば、積極的に活用するのも良いかもです(*^▽^*)

この3つの効果が予想できれば、だいたい撮れる画像
の予想がついてくるんじゃないかな。。と思います(*'▽')


マニュアルで色々いじるのは。。という場合、シーンも
なかなか良いですよ(*^▽^*)

書込番号:16720332

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 J2 ダブルズームキットの満足度4

2013/11/02 15:54(1年以上前)

このカメラ、蛍光灯のホワイバランスが苦手ですね。全面薄紫になることが多いです。

書込番号:16785392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/02 17:27(1年以上前)

こんにちは

解決済みになってますがレスさせてください

シャッターを半押しした時の液晶がコンデジとJ1で異なるのはコンデジは半押し時絞りが絞られる。J1(及び一眼レフ)は半押し時でも解放のままです。尚一眼レフカメラはプレビューボタンが付いて確認できます。

設定されている内、ISO感度を私は一眼レフでは400にしてますが同等の解像度を得たい場合持っているV1では100にしております。

Pモードではカメラ任せではP表示、絞り、シャッタースピードを好みで変えた時はP*表示になります。

おまかせシーン(クローズアップ等)はコンデジに近い機能と考えて良いのではないのですかね。

参考までに

書込番号:16785694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これと単焦点一本。

2013/10/07 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

お薦めをおしえてください。換算50-100くらいで。m(__)m

書込番号:16678017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/10/07 22:22(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/07 22:49(1年以上前)

けちけち太郎。さん こんばんは

標準系のレンズでしたら NIKKOR 18.5mm f/1.8

ポートレートに合う 準望遠系でしたら NIKKOR 32mm f/1.2

になります。

書込番号:16678377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/07 23:03(1年以上前)

こんばんは
換算画角は2.7倍ですが、1 18.5mm f/1.8 が、人の眼の視野に近い画角になり使いやすいです。
最初の単焦点は、ニコン1の標準単焦点になる明るいこのレンズが良いと思います。

書込番号:16678441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/07 23:46(1年以上前)

FT-1を装着して、28mmf1.8G、35mmf1.8DX、40mmf2.8DXマイクロ、50mmf1.8G、50mmf1.4G、60mmf2.8Gマイクロ・・・
お好きなレンズをどうぞ??

書込番号:16678616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/10/08 00:19(1年以上前)

CXの単焦点は防水以外は全て持っています。
予算があるなら32mm f1.2は最高です。
暗い室内でもISO400あれば十分なSSが稼げます。
また、ボケもかなり奇麗ですので、
DX以上のカメラを持ち出す機会が減る可能性もあります。
自分はV1に32mm、J3に10mmを付けてます(50mmは予備)。
予算が無いなら18.5mmも扱いやすいレンズです。
FT1+他のレンズはコンパクトでなくなり専用レンズよりもAF速度が遅いので、
Nikon1の魅力が半減してしまいます。
画質は32mm>18.5mm>FT1+35mm f1.8Gの順番になります。
まずは18.5mmから、が順当ではないでしょうか。

書込番号:16678730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2013/10/08 07:28(1年以上前)

回答有難うございます。

私の中ではデジカメの分類として、

@ 安い入門用コンデジ
A 高級コンデジ
B−1 ミラーレス
B−2 高級(?)ミラーレス
C DX、APS機
D フルサイズ機 となっていて

@ と Dを持っている状況です。

次回はAにしようと思っていましたが、 B−1にも注目した次第です。
大いに参考にさせていただきます。(欲しいと言えば全部欲しい。)

書込番号:16679244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影能力はいかがですか?

2013/10/05 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:415件

バッテリー制約で累計1時間27分までの撮影となるようですが、実際の撮影でもそのくらいでバッテリー切れますか?

撮影途中での異常終了(熱警告やメモリに転送間に合わないなど)はありますか?(4GB制約まで安定して撮れますか?)

オートフォーカスの性能(フォーカスの自然さや精度)はいかがですか?ミラーレス動画のオートフォーカスはGHに次ぐとききましたがどでしょうか

書込番号:16670512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/05 23:56(1年以上前)

メーカーサイトに動画が載ってますよ。

ニコンだから、スーパー画像(たまたま良く撮れた絵)をサイトに載せてはいない
でしょう。

ま、私は驚嘆しましたよ。パナソニックのGH3といい勝負。もしかしたら、GH3
より上かもしれない。どうしてもフォーカスの行ったり来たりが生じるのですが、
私の印象では、GH3よりAFが速いです。キヤノンは位相差+コントラストセンサー
をうまく活かせてないように思いますが、ニコンはうまくやってますね。

あと、Youtubeにも載っていますよ。

書込番号:16671066

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:415件

2013/10/06 10:57(1年以上前)

デジタル系さん

ありがとうございます。

最強のミラーレス動画撮影機のGH3よりもオートフォーカスが早いと感じるケースもあるんですね

YouTubeもみましたが、『100mm程度、開放2.8くらいでフォーカスを縦に並んだ人に順次合わせていくような動画』探しましたが見つけられませんでした。

EOS M に200mmf2.8レンズでコンサートなどを撮影してますが、開放付近のオートフォーカスがEOS M より優れてるかが気になってます

書込番号:16672226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/06 11:50(1年以上前)

J1,J2,J3を動画用途ふくめて つかっていますが

J2を動画で使うのはAFという面では微妙な感じもします。
十分明るいところでは 動画時の引き込み動作とか 悪くないと思いますが 室内とか、動画時のAFが迷っている感じもします。
このあたり、実機で確認された方が良いかと思います。

GH3やCanon70Dでも同じ傾向はありますので J2が著しく、安定しないということではないのですが 問題が1点。
AFが駄目でMFに切り替えようとすると Nikon1は F1.2の単玉1本以外は、現時点フォーカスリングが レンズ側にないので
本体のメニューを辿ってMF項目を呼び出して そこからキー操作で調整というめんどな状況になります。

それが我慢できるのかいなか

あと、J2が たしか記録ビットレートが最大24Mbpsぐらいだったかと。 
CanonやGH3の高ビットレート記録モードありませんので、帯域不足を感じる場合も 多少あります。

最後に... レンズが少ない。
100mmF2.8(レンズ表記でしょうか) のCXマウントレンズはありません。 FT1というマウントアダプターでニッコール使うことで多少カバーはできますが、AFの機能がまだ十分ではないので そのあたりも考慮されたほうが良いかと。

書込番号:16672378

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:415件

2013/10/06 14:15(1年以上前)

厦門人さん

J123揃えられてるんてますか、良かったら三種類持たれた理由を教えてください。

換算90mmくらいf1.2レンズあるんですね、レンズラインナップ的にEOS M よりもニコン1マウントの方があるかもです。

オートフォーカスはEOS Mよりもニコン1の方が優れてそうですね。

マニュアル撮影はしない(全体にフォーカスあてたい場合はビデオカメラ利用、一眼動画は開放で撮りたいとき)…というか、マニュアルてフルハイビジョンのジャストピンとはできなくて、ボケボケになります。

でもニコン1のf1.2レンズは7万円とお高いですが、マニュアルフォーカスのときに自動で画面拡大
されるみたいで、楽しくマニュアル撮影はできそうですね。

暗いもののレンズ2本つきで3万円はバーゲンプライス…買いたいけれど最近EOS M 買ったしなぁ

書込番号:16672811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/10/06 17:52(1年以上前)

Nikon1はV1とJシーリーズ全部持ってます。
動画はどの機種でも撮影できますが、専用機と比べると微妙ですね。
レンズの操作やAF性能(特に暗い室内)では2万円前後のムービー用カメラにも負けます。

32mm f/1.2は楽しいレンズです。
キットが安くても沼に落ちるとお金かかりますよ。

書込番号:16673465

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/07 16:44(1年以上前)

えーてんさん

J1,J2,J あわせて 稼働中は6台、 それにV1、V2の3台で 9台あります。


一般的な撮影のやりかたかは判りませんが...

J1,V1出た当時は、縮小ながらハイスピード撮影できるということもあって、フルHDの撮影ふくめて3台先に導入しましたが、通常の動画時のAFが不安定で使いにくいというのもあって、フルHDの動画用としては駄目と判断して一時 お蔵入りしていました。
J3,V2で動画のAFアルゴリズム見直しがあったという営業氏の話でJ3,V2を追加で購入、「気のせいか安定したか?」(顔認識つかえる状況だと GH3並に成った感じしますけど..)


では、なんで、そんな台数が多いのか? 前段の話と離れますが...
今年になって4K RAWでの動画撮影が半数以上の撮影で行うようになり、9月の段階では8割の撮影が4K RAWでの撮影になってきてます。

そのとき4KCinemaCameraのゴツい輸送バックの片隅にNikon1数台入れて持ち込んでます。

Nikon1シリーズに実装されてる 60FPSのバーストモード、それをNLE(編集ソフトですね)で動画に変換する..という安易なやりかた
短い時間ながら4Kの撮影(RAW使わなくても十分JPEGモードでも 使える絵柄になります)ができます。

連写が20枚少々(機種によって若干違う)ということで 1カットが0.2−0.3秒とと短く、連写後の復帰に数秒かかるというので
それだけで作品を作るのは困難を極めますが、寄りのカットとか、一瞬必要なシーンを手軽に納めるにはNikon1 の4Kモード最適です。

難点の一つで 繰り返し1時間ほどバースト撮影を繰り返してると、流石に手が汗ばむほど本体が暖かくなるので、カメラを交換しながら撮影しています。

Nikon1の4K動画ですが、海外のEOSHDとかで紹介されています。
「Nikon V1 – shooting 4K 60fps raw for $200」で検索すると出てくるかと思います。

また、J1,J2、V1はタイムラプス撮影できますので、それも 4K の動画に変換して使いますが、お手軽で便利です
そういえば、 J3、V2はメニューでタイムラプス見当たらないですね... どこに行ったのか?

Nikon1,レンズふくめ程度の良い中古も多いので、J2とあ 合間見て、台数増やしてました 今は9台になってます。
いずれ、パレットタイムもNikon1で構成すると安くてよいかなって (同期するリモコンの方法考えないと行けませんが)

書込番号:16676825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:415件

2013/10/07 23:08(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

全機種持たれてるんですか、すごいですね
イメージセンサーが大きい分オートフォーカスが弱いのは仕方ないですね(^-^;

書込番号:16678466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2013/10/07 23:25(1年以上前)

厦門人さん

4k rawの静止画を秒60枚ならば0.5秒撮影できるモードがあるみたいです。

4kは雑誌ではよくみかけますが、まだまだ未来の技術かと思っていましたが使ってるかたもいるんですね

もう編集ソフトも4k動画に対応しているんですね。
フルハイビジョンでもデータ量が大きくて大変ですが、4kはその4倍
マシンパワーもいりますね

パレットタイムは男のロマン…9台ならべてシャッターを電子接点かなにかで同期できたら素敵なマトリックス的な動画がつくれますね。
いつかやってみたい…




書込番号:16678530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/08 05:58(1年以上前)

私は一般人なので4K動画の再生環境が無いので活用していませんけど、
一瞬を狙う為や、スローモーション動画用に60fpsの連写は時々使っていて、
V2なら0.7秒くらい撮れますがAFは使えないので、使える場面はある程度限られますね。

一番多いのは15fpsのAF追従できる連写モードですが、この程度でも
人肌くらいには温まります。動画撮影なみに連写し続けてますけどね。
15fpsなら3秒強撮れるので長めのパラパラ動画なら(笑)
実験用にアップしたのがあるので参考まで・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PeCOUw2NaRY FHD解像度あります。

V1でしか測っていませんけど、普通の動画撮影で気温が20度程度の時でも
10分程で人肌まで行くので、連続での撮影では替えのボディは必要だと思いますよ。
J1のクチコミにインタビューで使っていて熱警告で停止したと言うレポートがありますし。

書込番号:16679119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/08 16:17(1年以上前)

[16678530] えーてんさん 

Nikon1 バーストモード使いやすいの使ってみてV1... なんですが  <V1は ずっしり重い>のが難点です。
実用上Jシリーズも同じような感じなので軽いJ系の方が使いやすいかと思います。

4Kですが 最終出力を4Kで整えることはまだ実際には少ないです。

多くの場合、編集上の利便性の方です。たとえば、劣化しないデジタルズームが編集段階でできたり.. とかですね。
あとはRAW収録だとグレーディング(色の調整)が圧倒的に楽に出来ますので... 4KとRAWを現状セットで考えています。

まだまだ、鑑賞までふくめて4Kというのは規格が統一されてないところもあって、難しいでしょうね..

パレットタイムはNikonのサイトにある D-Movieの場合 D600を並べて720Pの60FPSで撮影したものを 編集していたかと。

撮影開始のタイミング合わせがありますが、音声同期でマルチアングルできるNLEが最近は多いので、同期音声の質に注意すれば
比較的楽に同期できてきます。(あとは仕上がりみてフレーム単位の調整をするか否かですが)

伝統的な「カチンコ」同期しやすいですね...


書込番号:16680630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件

2013/10/11 00:11(1年以上前)

M.Sakuraiさん

YouTubeみせてもらいましたが、まさに写真がうごいてるって感じですね。解像感がすごいです。
あと秒15枚撮影中にオートフォーカスが効くってすごいてますね

書込番号:16690659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2013/10/11 00:19(1年以上前)

厦門人さん

やっぱり4kを撮影→編集→焼く→再生までを4kのままするのは難しいですよね(100万円以上かかりそう…)

動画なのにrawって面白いですね、容量がすごそうですが。

バレットタイムは静止画って先入観ありましたが、動画いいですね

動画で撮って音の波形で同期ならば比較的簡単にバレットタイムできそうです。

バレットタイムはフルハイビジョン撮影可能なコンデジが8000円くらいで売ってるので10万円もあればできそうてす。


書込番号:16690690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星景写真

2013/09/29 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:16件
機種不明

iso1600 f値最小 通常レンズ広角側 ss30

皆さん初めまして、ぽこにゃんと申します。

現在ミラーレス、デジタル一眼共にJ2オンリーの所持です。

最初はただぼんやりと、綺麗な写真が撮りたい。
かわいいカメラが欲しいとゆう理由でJ2を購入したのですが
最近になって星景写真に魅せられるようになり、どうにかしてこのJ2で撮れないものかとインターネットで調べながら自分でコツコツ時間を見つけては撮っています。

そして先日富士山5合目にて撮影する機会がありまして、念願の満天の星空&天の川を撮影したのですが…
天の川の綺麗な明るい雲(?)が写りません。

そこで新たなステップに進むべく
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6の広角レンズを購入かポラリエ購入か悩んでいます。
どちらも…は金銭的に直ぐには無理なので…

ポラリエを購入した場合、j2のバルブ撮影のmax2分ではあまり意味がないのでしょうか?
また
1 NIKKOR VR 6.7-13mmじゃなくても対応している広角レンズや最小f値が少ないレンズがあるのでしょうか?

どなたかJ2で星景撮影している方がいましたら、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:16648105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。

赤道儀は知っているつもりでしたのですが、今回は予算的な都合からポラリエで限定させて頂いてました。

やはりしっかりとした赤道儀だと写りが断トツに違うのでしょうね^_^

書込番号:16648964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:20(1年以上前)

気にかけてくれてありがとうございます。

文章って中々難しいものですね(^^;;

書込番号:16648970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:35(1年以上前)

詳しく教えて下さりありがとうございます!
画像加工の手解きやURLまで!!

やはりポータブル赤道儀(今回はポラリエ)だと景色は流れてしまいますよね。
口コミもいいし1/2モードがあるとの事なので最初はそれでもいいかな…と思っていましたがなんだか皆さんのおっしゃる事を考えると、結局(notポータブル)赤道儀が欲しくなりそうなのでだったら最初から少し予算オーバーしても赤道儀購入しようかな…。

添付した画像はjpegでそのままって感じです。
お恥ずかしながら現在Macの化石のようなPCのみな為編集に力を入れられず…(言い訳)

PCの方は来週買い替え予定なのでとりあえずフリーソフトインストールしてみます!

そして編集してくださった画像、大分印象が違いますね!

粗くなるのが嫌でiso1600から上げなかったのですが、編集で多少緩和されるなら…

とにかくまだ撮り始めて2ヶ月(都内なのでなかなか機会も無く)なので、ひたすら練習していこうと思います^_^

書込番号:16649007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 10:38(1年以上前)

別機種

ぽこにゃん62さん、こんにちは。
ニコン1J2による撮影経験はありませんので、D800E、D600、6Dなどでの撮影経験から少し書いてみます。

星景写真とは、地上の景色と星々(天の川を含む)の両方を写真に収める撮り方ですね。
標準的な広角レンズで30秒間露光くらいまでは星を点像にできますが、ニコン1の限界の露光時間が2分間であっても、露光倍数は4倍になるのでそれなりに意味はあるといえます。
ポラリエなどの赤道儀を使った星景写真では、あまり露光時間を延ばすと、地上の風景が流れて写ることになります。そう考えると、露光2分間以内の撮影はむしろ適当な時間ともいえます。
しかし、地上の景色をまったく流れないようにして、なおかつ星や天の川も流れないようにしたいならば、作例に出されたように、普通の広角では30秒くらいが限界になります(三脚固定撮影)。
ところで、メーカーの本機の主な仕様表を見ると、Bulb可能になっていて、2分間という制限がどこに書かれているのか分かりません。やはり制限があるのでしょうか?

星野を目的とした写真で、赤道儀を使って星々を点像に写す場合でも、広角で地上の景色を少し取り入れて5〜10分程度の露光をすることはあります。その場合、地上の景色は見苦しくない程度に流れて写ります。それ以上の露光をすると、地上に何が写っているのか分からなくなります。

夏の天の川は濃く、秋や冬の天の川は淡くなります。その理由は、夏は星々の密集した、銀河の中心方向を見ているためです。作例は秋の銀河ですね。

また、作例は拡散フィルターを付けているのでしょうか?もし、付けていないのに星がこのようにぼんやりするのは、無限遠にピントが合っていないからです。その場合は、より正確に合わせ直して下さい。または、レンズに露が付着してしまったのなら、鏡胴に巻きつける専用のヒーターかカイロが必要ですね。
あと、作例を見る限り、ISOは1600が限界のようですね。絞りは開放で、またはそれで周辺像が悪化するようなら半絞りくらいして狙ってみて下さい。

>結局(notポータブル)赤道儀が欲しくなりそうなのでだったら最初から少し予算オーバーしても赤道儀購入しようかな…。

意味が良く分からないのですが、広角〜標準〜軽望遠レンズの撮影で、もし赤道儀を購入するなら、ポラリエで十分です。
ニコン1の写真ではないので削除されるかもしれませんが、D600の作例で秋の銀河を出しておきます。三脚固定撮影で、赤道儀は使っていません。露光は30秒、f3.5、ISO3200です。
試行錯誤しながら、がんばって撮影して下さい。

書込番号:16649176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 10:47(1年以上前)

あっ、解決済みになっていました。
失礼しました。

書込番号:16649188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 13:25(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

それにしても素晴らしい写真ですね〜!
感動しました!
早くこのような一枚が撮れるようになりたいものです…

本題ですが、私もバルブ撮影の項目があったのでリモコンを購入して同日試したのですが自動的にシャッターをきられてしまい
後程、こちらから調べたらやはり2分がmaxのようです…

色々なご意見があって悩んでしまいますね。
やはりポラリス、口コミもいいようですし使い勝手も良さそうですね。
広角〜標準レンズで十分との事なのでやはり今の私には(値段的にも)ポラリスで大満足出来そうです。

フィルターはつけていません、MFでモニター上で拡大しながらピントを合わせるのですが、何故かビシッと決まってくれません…
無限マークに合わせると逆にぼんやりとしてしまうし…
これも練習あるのみなのでしょうね(^^;;

赤道儀なしでもこれ程までにとれるとなると尚の事、『腕の見せ所』なのでしょうね。

写真の世界は深いです…


素敵な作品まで載せていただきましてありがとうございました!

書込番号:16649620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 13:44(1年以上前)

返信ボタンを押すと自動的に名前が入るものだと思ってしまい、皆さんのお名前を載せずに返信してしまい大変失礼致しました(^^;;

書込番号:16649667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/30 14:07(1年以上前)

>フィルターはつけていません、MFでモニター上で拡大しながらピントを合わせるのですが、何故かビシッと決まってくれません…
>無限マークに合わせると逆にぼんやりとしてしまうし…

J2で広角で星にピントをきっちりあわせるのはそもそも無理だと思います。(あのインターフェースでは。。。そもそもきっちり無限遠にピントをあわせるようには出来てないですよね。)

どうしてもMFできっちり合わせたいなら、FT1アダプター(2万円弱)とニコンの一眼レフ用の超広角レンズが必要になってしまうのでそこまでするなら一眼レフを購入した方が良いと思います。(そもそもNikon 1は望遠は有利ですが、広角はそもそも苦手なフォーマットです。高感度性能もNikon 1よりも一眼レフの方がだんぜん有利です。)

J2でのピント精度は妥協が必要だと思いますヨ。

書込番号:16649725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 14:26(1年以上前)

>>ジェンツーペンギンさん

やはりそうでしたか…
通りでぼんやりとしか合わないわけです。

Nikon 1用の広角レンズを買うより新しいカメラを買う方がいいのか…
いろいろ悩みますね。
カメラ関係はどれもお金が掛かるので、直ぐに挑戦出来ないのがもどかしいですが、その代わり手に入れた時に物に対する愛着心が格段に違いますね(笑)
まだ自分の中で『こんな感じに撮りたい!』とゆう明確な目標が立てられるほど技術も知識も機材もありませんが
なんとかこのカメラで限界まで挑戦してみたいものです^_^

書込番号:16649761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 14:55(1年以上前)

拡散フィルターでも夜露でもありませんでしたか。ピントの合わせ方は苦労しますよね。

ニコン1を手にしたことはありませんが、星による直接の合わせ方が難しいようなら、昼間のうちに合わせてみて下さい。
カメラを三脚に固定し、数キロメートル以上離れた山や電波塔など、LVを最大に拡大してマニュアルフォーカスで、できるだけ遠い対象物でピントを合わせます。
この時、ピントリングと鏡胴にそれぞれ小さなテープを貼っておきます。ピントが合った箇所でテープに目印を付けるためです。
一度、目印を付ければ、本番ではその目印に合わせればOKという私のやり方です。

それから、特に秋から冬にかけて、レンズに夜露や霜が付いて困ることがあります。
そういう場合、カイロかヒーターを鏡胴に巻く必要があります。確実に夜露や霜を防ぐヒーターは、下記のものがあります。このうちの電池式が良いでしょうか。
お店は個人経営されていますが、品は安価で良心的で、性能も良いですので一度、のぞいてみられるといいと思います。

http://www.geocities.jp/tpkkagato/

書込番号:16649819

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/01 11:28(1年以上前)

100%確実かどうか自信はありませんけど、手持ちのNIKON1レンズはMFモードに切り替え後に
電源ONするか、電源ON後に絶対にシャッターボタンに触れずにMFモードに切り替えると
無限遠にピントがあっていますよ。

#要するに電源ONでレンズが初期位置にリセットされますが、初期位置が無限遠になっていると言う事です。

書込番号:16653149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/01 19:32(1年以上前)

>>おからクッキー(豆乳)さん

わぁ、なにからなにまでありがとうございます!
他のカメラサイトやらで夜露の話は結構見ていたのですが、私には未知の経験ですので貼って頂いたURLから参考にしたいと思います。

ピントがバッチリ合っていると一眼らしい(初心者目ですが)写真になりますよね、アドバイス通り天気がいい日の昼間に教えて頂いた方法を試してみたいと思います!

なんだかネットやらで検索したり、自分なりに試行錯誤しているのですが実践あるのみですよね(^^;;

おっしゃっていたテープで止めるとゆう方法はJ1にも通用するものなのでしょうか?
色んなデジタル一眼のサイトさんで見かけるのですが、J2に…いまいちピンときません…。
そちらはもう少し調べてみます!

ご指導ありがとうございます^_^

書込番号:16654483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/01 20:08(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん

今回の富士山で、明るい星に合わせて初期の無限遠(無限マーク)最大になっている事を確認してモニターを確認したのですが、なんかじわっともわっとでピントがあってくれません。
やはりJ2では限界があるのか…。
はたまた未熟だからなのか…。
とにかく都内を出ての撮影は今回が初めてでしたので、これから機会を見つけては撮りたいと思います。

本スレと関係ない事になってしまって申し訳ないのですが、月を写す時もなかなかピントが定まりにくく感じます。(写真参照)
もっとビシッときまってほしいのですが…
難しいです…。

書込番号:16654639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/10/01 20:17(1年以上前)

機種不明

何故か写真が添付出来ていませんでした。
すみません…!

書込番号:16654688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/10/01 21:28(1年以上前)

スレ主さん、


若干混乱しているに見えるので。。。

Nikon 1のレンズは一部のレンズ(32mm f/1.2)を除いてフォーカスリングがなくて、ロータリーマルチセレクター(くるくる回るリング)のクリック単位でしかピント調整が出来ませんので(繰り返しになりますが)マニュアルフォーカスで細かいピント調整ができません。フォーカスリングがありませんので昼間にピントを確認しておくなんて事も不可能です。

星や月というのはカメラやレンズ指標の∞にピントをあわせればよい、という程単純な物ではありません。多くの人はライブビューで画面を最大に拡大してマニュアルフォーカスで星や月にピントをあわせたりする訳ですが、ロータリーマルチセレクターでクリック単位でしかピント調整できないJ2にはピントの精度には限界があります(前に書いた通り)。ロータリーマルチセレクターで∞からクリック単位でピント調整しているのであればそれが限界だと思います。

昼間の風景であれば絞れば(F値を大きくすれば)被写界深度のおかげで許容範囲になりますが、星景の場合絞るのが難しく(特にJ2のキットレンズは明るくないので絞るとシャッタースピードを長くして星が線になってしまうし、ISO感度をあげればノイズが増えてしまう)、点光源である星の場合ピント精度が不十分に感じると思います。(人によって感じ方は違うとは思います。)。ピント精度を望むのであれば(前にも書きましたが)FT1をつけてフォーカスリングがある一眼レフ用のレンズを使う等の工夫が必要になります。ただ、J2のキットレンズの広角端に相当する焦点距離10mmが使える一眼レフ用レンズはそれなりの値段がするので悩ましいと思います。


星はともかく月に関してですが、AFでも精度よくピントがあう場合もあります。AFポイントを月の欠けている部分と夜空の境界にもっていってみてください。うまくAFで精度よくピントがあうかもしれません。

また、マニュアルフォーカスで月を狙う場合ですが月が明るくなりすぎてピントを確認するのが難しくないですか?その場合、いったん動画モードで月の模様が見えるまで絞りを調整して、動画モードのままマニュアルフォーカスでピントを合わせてから静止画モードに戻して撮影してみてください。その方がピント調整がやりやすいと思います。(J1でのやり方ですがJ2でもいけると思います。)

書込番号:16655066

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/01 22:30(1年以上前)

MF時に液晶の右に表示されるバーが一番伸びている状態が無限遠と思わない方が良いですよ。
あまり枚数は撮っていませんけど、経験上、一番良いのはMFに切り替えて電源をOFFしてONし直す。
この状態でOKボタンを押すとバーがほぼ一番上まで伸びていますが、
この状態で一枚撮影してから、再度OKボタンを押して背面のダイアルを右に1クリック回してから
撮影したものと比較すると分かりますが、バーの表示に変化が無くてもレンズは移動しています。

整理すると、MFにセットして電源を入れなおすとほぼ無限遠になると思います。
ただ、仕様として謳っている訳ではないので、実際に撮影するレンズと焦点距離で
電源を入れなおしてから一枚明るい星が写る程度の露出(数分の1秒程度で十分)で撮影。
次にOKボタンを押して右に1クリック回してまた撮影…という事を数回繰り返して
再生画面で拡大表示してピントが合った状態のコマを探して、そのコマが電源を入れてから
何枚目のコマかでダイヤルの回転数がわかりますから、次回からはMFに切り替えて
電源を入れなおし、OKボタンを押して求めた数だけダイヤルを回すとピントが合った
状態を得る事ができるようになります。

なお、右に回すと書きましたが、最初のコマが一番良くてあとはどんどんボケていく場合は
電源を入れなおして左に回して同じ事をして最良の位置を求める必要はあります。
まぁ多少ずれてても良いかぁと割り切れれば、電源の入れ直しだけで済ますのもありですが。

あと、撮影状態でピントの確認は絶対にしない事。
ピントは必ず撮影したものを再生画面の拡大表示で確認するものです。

良くフォーカスリングがない事が欠点のように言われますけど、無限遠にピントを合わせる事に
ついてはフォーカスリングがない事は、上記のように一度正しい位置がわかれば2度目からは
ピントを合わせる作業が一瞬で済むようになり、利点となります。
もちろんモーターの駆動精度に依存しているのですが、試した範囲では悪くないと感じています。


あと、月ですけど、ピントについては上記の方法で月ではなく星で無限遠に合わせておけば
良いですが、ビシッと決まった写真になるかどうかは微小なブレや大気の状態に依存するので
そう簡単な事ではありません。
もっとも30-110mmで月を写すと小さすぎると思いますから、ピントが定まり難いと言うのは
望遠鏡かFT1経由の他のレンズでしょうか?。いずれにしろ、無限遠へのピント合わせは
上に書いたように撮影状態ではなく、必ず撮影したものを再生して行う事が肝心かと思います。


ジェンツーペンギンさん
32mm f/1.2のフォーカスリングは電子式ですから、背面のダイヤルを回すのと違いはありません。
それでも一眼レフ用のレンズのようにクラッチを経由して回すフォーカスリングよりはモーターで
回す電子式の方がピント位置の再現性は高いですけどね。

書込番号:16655428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/01 23:03(1年以上前)

>>ジェンツーペンギンさん

な、なんと…
目から鱗(?)とゆうか、なんとゆうか壮大な勘違いをしていたようですね。
メモリが無限マークに近ければ遠くが良く撮れると単純に考えていました…トホホ
無知って怖いです。いや、お恥ずかしい限り。

>絞るとシャッタースピードを長くして星が線になってしまうし、iso感度をあげれば…

本当おっしゃる通りです

やはりこのカメラで出来る事は限られている事を頭に置いておくべきですね(天体撮影において)
ある程度の知識や腕をつけてこのカメラで出来る事以上の写真が撮りたくなった時に、新しいカメラを購入してみようかな。
今はまだまだ勉強段階ですね(^^;;

そして月の事まで教えて下さり、重ねてありがとうございます!
動画モードでピントを合わせるとは頭の隅にもありませんでした。
ジェンツーペンギンさんがおっしゃる通り、明るすぎてあっているのかあっていないのか曖昧な感じで、何枚も何枚も撮って…って繰り返しておりました。
こちらはすぐに挑戦出来そうです!

本当にズブの素人にここまで教えて下さり感謝しております。
天体撮影or星景写真でネットで探してはみるものの、同じミラーレス機でも様々ですし、なによりミラーレス機で天体を撮ってる方って腕も知識も高い方が多いような気がするので疑問もあったりしていました。
こうしてJ2に関してのご指導やご意見を直接きける事は大変ありがたいことです。

書込番号:16655576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/01 23:28(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん

>MF時に液晶の右に表示されるバーが一番伸びている状態が無限遠と思わない方が良いですよ。

全くもってそう思っていました。
表情マークに照れ項目があるなら真っ先に選んでいましたよ…(^^;;

そうなると前項の返信はだいぶトンチンカンな事を言っていたのですね、私…
大変申し訳ないです。
と、共にめげずに丁寧に教え直して下さってありがとうございます。

早速ご指導頂いた件ですが、上記の誤解が解けて納得です。
何故同じように撮っていても(表示が変わらなくても)映り方(この場合はピントですかね)が違うのだろうか…と思っておりました。
そうゆう事だったのですね…!
しかも操作方法まで詳しくご指導下さいましてありがとうございます!
そして、わざわざ説明文を打つお手間をとらせてしまって…すみません。

>撮影状態でピントの確認は絶対しない事

これもよくやっていましたが、全然分からないので『意味あるのかな〜』とか思いながらやってしまっていました…(^^;;
我ながらなにをやっているんだか。
撮った後も拡大して見てはいたのですが、ピントがどうのう〜って所はどうしたら良いか分からないままでした。

ご指導下さった操作方法とこの確認方法で次の晴れた夜に試してみたいと思います!

最後に月の事まで答えて下さってありがとうございます。

ポンっと画像だけあげられても『?』ですよね。失礼致しました。
ズームレンズキットで撮ると小さ過ぎる為、あの写真はトリミングしております。

こちらも、撮って確認、撮って確認ですね!
ジェンツーペンギンさんのピントの合わせ方のアドバイスと共に撮って確認!してみます。

大事なお時間を私の様なわからんちんに割いて下さいましてありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16655685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/10/02 01:09(1年以上前)

スレ主さんの疑問に対する皆さんの考察やアドバイスを読むにつけ、とても良い学習になります。
また、このジャンルに挑戦たいと意欲も湧きます。

ありがとう。

書込番号:16656047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2013/10/02 08:45(1年以上前)

別機種

普通の一眼+望遠で撮ったらこの程度

↓こんなのもあるけど、使い勝手は、、、おもちゃと割り切って使うにはいいのではないでしょうか。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/sightronjpn-nanotra-plate35.html


広角星撮影と月などの望遠星撮影は、テクニックや機材も異なるので、
それなりに機材も変えないといけません。

書込番号:16656650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメを教えてください

2013/09/10 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

子供の誕生を機にミラーレス一眼を検討中です。
最初は一眼レフと思っていたのですが、
コンデジしか使ったことがない初心者で、被写体も子供、風景くらいなので値段、携帯性も考えてミラーレスに傾いています。

そこでオススメ、または機種による違いを教えていただきたいです。


候補はNikon1J2 かJ3のダブルズーム
OLYMPUS PEN mini E-PM2
PENTAX Q10 ダブルズームを考えています。

SONY、Panasonicはなんとなくデザインが好みではないです。

そこで運動会などではやはり標準ズームでは厳しいんでしょうか?

自分としては、写真にハマってレンズが欲しくなれば一眼レフにステップアップすると思うので
なるべく今回はレンズの買い足しをしないである程度カバーできるものを買いたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:16569225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2013/09/11 00:00(1年以上前)

標準ズームは厳しいと思いますf^_^;)

J2のダブルズームはかなり安くなってるかと。
あとから望遠ズーム買うより安いです(^-^)/

書込番号:16569277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 00:01(1年以上前)

候補の中では、画質はE-PM2が一番良いんでしょうけど、
運動会でのお子様を撮影するならAFが速いNikon1 J2かJ3がいいと思います。
でも、運動会くらいならE-PM2でもPENTAX Q10のAFでも撮れると思います。
運動会では標準ズームだと足りないと思います。
望遠レンズが必要なのでダブルズームキットがいいと思います。


>自分としては、写真にハマってレンズが欲しくなれば一眼レフにステップアップすると思うので
>なるべく今回はレンズの買い足しをしないである程度カバーできるものを買いたいです。

あ。え?んっと、、ミラーレス用のレンズは一眼レフには使えません。
なので、将来的に一眼レフをお買いになる予定があるのであれば、
最初から一眼レフに行くほうがいいと思います。
ニコン1用のレンズはニコンの一眼レフには使用できませんよ。
ペンタックスのQ10用のレンズもペンタックスの一眼レフには使用できません。
オリンパスのPEN用のレンズもオリンパスの一眼レフ(終了しましたが)には使用できません。

書込番号:16569282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 00:02(1年以上前)

あ、見誤りました。読み間違えしました。私の文章の最後の8行は無視してください。

書込番号:16569291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/09/11 00:13(1年以上前)

いずれ一眼レフならE-PM2でいいかと。
画質面、ボカシ面で有利ですから♪

書込番号:16569343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/09/11 00:31(1年以上前)

Nikon 1 J2のダブルズームキットがお買い得だと思いますよ。
運動会も望遠ズームがあればばっちりです。
像面位相差AFでAFも速いですし、お子様撮りにはいいかなと思います。

今は予算を抑えて、ステップアップしたいときに本格的な一眼レフを買うのがいいかなと思います。

書込番号:16569413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/11 10:39(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000002794/

E-PM2のダブルズームキットが交換レンズも多く、キットいいと思います。

書込番号:16570595

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 J2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J2 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J2 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 J2 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月 6日

Nikon 1 J2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング