Nikon 1 J2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J2 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 J2 ダブルズームキットとNikon 1 J3 小型10倍ズームキットを比較する

Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
Nikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキット

Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月 7日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:201g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J2 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2012年 9月 6日

  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 J2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J2 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット

スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

現在D7000を使用中の一眼レフ初心者です。
2歳の子供を連れてD7000を持って出かけるのが難しく、持ち運びやすいミラーレスを探しています。
写真はPhotobookA4サイズを作るのが目的です。

D7000では、標準レンズのみで撮影しており、室内撮影に明るいレンズが欲しいと思ってシグマの17-50 F2,8 の購入を検討していたのですが、子供が動き出して、持ち出すにはやはり携帯性のいいミラーレスにその予算をと思うようになりました。もともと、明るいレンズが欲しいと思っていたので

Nikon J2 標準レンズキットに、別途1Nikkor 18,5mm F1,8
Pana DMC GF 5W ( 念の為、Lumix G 14mm F2,5 とLumix 14-42mmF3,5-42mmのレンズがついているようです。)
この2つで検討中で、予算は4万円位までで考えていたのでNikonは少し予算オーバーなのですが、Panaはコンデジでも使ったことがなく迷っています。

残念ながら、外国に住んでおり手にとって見ることができないのと、Photobookなど印刷した際の事についての口コミがあまり見当たりませんでしたので、実際お使いの方や詳しい方からご意見を伺えればと思いまして書き込んみました。


初心者ですので、言葉が足りないところもあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:18300124

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/24 07:38(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001583_J0000001566&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

重さも同程度ですし、標準ズームレンズ込みならGF5のほうが軽いぐらいです。
使えるレンズも多くAF速度も問題ありませんので、値段の差はありますがGF5がいいと思います。

書込番号:18300396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/24 07:41(1年以上前)

さっそくお返事ありがとうございます。

jjm様
やはり、AFの速さですね。写りは、両方カメラを作例でみてみたのですが、初心者の私にはどちらも良いように思いました。気になっているのは撮像素子の違いでA4位のサイズで印刷した際に差が出るのかなと気になっています。

t0201様
そうなんです、廃盤機種でもう販売している場所も少ないしと焦り始めてこちらに。
>Nikon J2は高感度は?
あまり期待できないのでしょうか?今、D7000で室内(昼間)撮影は感度自動制御で低速限界設定を1/80にして撮っているのですがISO6400になってしまいました。住んでいる地域が、雨曇りが多い、家のライトも暗めなため。明るいレンズで補えるかなと思ったのですが、それでも高感度があまり使えないとなると、panaに傾きます。PhotoBookのコメントもありがとうございます。ゆっくり比較してみたいと思います。海外で作ってみて、印刷はやはり日本が一番だなと思います。

M.Sakurai様
>J2に18.5mmで室内子供写真だと、アップ気味の写真になりそうですし
が気になってもう一度良く調べてみました、1Nikkoro18,5mmだと35mm換算で50mmとwikiで見たのですが、と言うことはAPS-Cだと75mm位であっていますか?凄く初歩的な事に気がついていませんでした。本体にお金をかけるよりレンズにと言うのを聞くので、レンズの種類を持ってみたかったのですが確かに18,5だとアップの写真ばかりになりますね、、、。
やはり予算を考えると、高感度撮影を上手く使って撮るのが良いのでしょうか。ノイズリダクションが変更になっているのであればJ4検討してみます。Vシリーズは値段と重さで外してしまったのですが、J1はJ2の方が安かったから単純に外してしまいました。予算があれば、D7000のレンズを増やしてミラーレスはサブと割り切ってしまって迷わないのですが 笑 お財布事情がそうもいかないのが残念です。

書込番号:18300399

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/24 07:43(1年以上前)

http://fujifilmmall.jp/pbdtop/
僕が購入した物と異なるモデルですが、ハードカバーの写真仕上げが良いと思います。
rawで編集して、注文時は「自動補正無し」が選択すればこちらの方が良いですね。

書込番号:18300410

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/24 08:08(1年以上前)

まとめると
DMC GF 5W はすでに生産終了しているので、買うなら早めが良いと思います。
Nikon J2は高感度は?スペックだけでは期待しない方が良いかも。

フォトブックですがフジのこちらは、印刷用紙が絹調で不満ありでしたが、作成頻度が多いなら
お手軽な金額ですね。
http://f-photobook.jp/info/hc/index.html

こちらの商品は高いですが、クリスタルプリントより、艶を抑えた使用です。
値段だけあって満足度はかなり高いです。ただネットで注文出来ない、取扱店が少ない等
少々面倒です。
http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html

アスカネットも人気があるみたいです。
http://www.asukanet.co.jp/main/index.html


僕が購入した物と異なるモデルですが、ハードカバーの写真仕上げが良いと思います。
rawで編集して、注文時は「自動補正無し」が選択すればこちらの方が良いですね
http://fujifilmmall.jp/pbdtop/

後、レンズの種類が少ないのもデメリットだと思います。

明るい単焦点ではこちらになると思います。
http://fujifilmmall.jp/pbdtop/


こちらは高くなりますが、
1 NIKKOR 32mm f/1.2
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
ですね。

レンズから考えるとDMC GF 5W の方が良いかも知れません。

書込番号:18300465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/24 08:11(1年以上前)

じじかめ様
言い切っていただけると、ありがたいです。AFの速度気になっていたのですが、実機を持って見ていないので、ネットの情報だけだとNikon 1の優れた点として、沢山の意見があったのでNikonが候補にしていたのですが、先のコメントで頂いた高感度撮影の点も気になりはじめているところ。比較リンクもありがとうございます。


t0201様
詳細にありがとうございます!Raw編集。実はまだ手を出したことがなく、カメラの予算を抑えているのも、Photoshop Lightroomも購入したいなとおもっているからなんです。印刷されると画面で見るより暗めに印刷されることが多く、今まではただ撮っていただけなのですが、photobookなど作るとなると具体的に自分のしたいことが見えてきて楽しいですね。小さめのアルバムをギフトに作って見たかったので今度こちらで作ってみます。


書込番号:18300472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/24 09:48(1年以上前)

35mm版 50mm相当にするには
APSーC 35mm弱
μ4/3 25mm

…ですよ(^皿^)

パナソニックの14mmは
結構、四隅の周辺減光があります
写りもスンバラシー♪…とは思いませんが、案外気に入っています

GF5本体は…吾輩は負担なく持ち歩けますが、使用頻度が少ないのであまり語れません(笑)
A4なら結構綺麗なんじゃないかなぁ?(GF5ではなくGX1での印刷経験ですが…)

書込番号:18300666

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/24 09:55(1年以上前)

J2は確かに安いですが画質を考えると・・・D7000に35mmF1.8を追加するくらいでよろしいのでは?

書込番号:18300681

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/12/24 10:09(1年以上前)

GF5ではありませんが、同時期に販売されていたG5のユーザーです
(映像素子や画像処理は基本、同じシステムだと思います)

個人によって画質の許容範囲は異なるでしょうが、私はISO800ぐらいで常用しています
「今の使用条件で、14mmF2.5のレンズを使う」前提であれば、ISO1600程度で撮影可能だと思われます
推測の域ですみませんが、D7000と同等以上の仕上がりは期待できそうです

室内撮影ですが14〜42mmズームでも「ケーキにローソク4〜5本だけ」の環境で、AF作動します
お誕生ケーキの前で記念撮影みたいなシチュエーションにも、しっかり対応できますよ

パナソニック機種は「iA」という「お任せ撮影モード」を、ワンタッチで設定できます
最初のうちは、これで試されてみても構わないと思います

ちなみに今だと、後継機のGF6が在庫処分でかなりお買い得のようです
自分撮り(対面モニター)とwi-fi機能が不要でしたら、携帯性はGF5の方が優れてると思います
※個人的には、GF6よりGF5の方が好みですね

書込番号:18300704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2014/12/24 14:40(1年以上前)

>D7000で室内(昼間)撮影は感度自動制御で低速限界設定を1/80にして撮っているのですがISO6400になってしまいました。

1システムは2つのAFを持っており、暗い所では…、お使いの環境では、ホントにAF早いですかね?


>実際お使いの方や
価格.comで書いても、まったく役に立たないフレーズの筆頭です。

>2歳の子供を連れてD7000を持って出かけるのが難しく、
と書いても
>D7000に35mmF1.8を追加するくらいでよろしいのでは?
と返されてしまうような人たちの集まりですのでご注意を。


候補の機種の他に、E-PM2とかE-PL6等にFL-300Rを加えて、バウンス撮影とかはご検討無理でしょうか。
そちらでの購入が難しいのかな。

書込番号:18301359

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/24 20:18(1年以上前)

以下の点ですが、

> 1Nikkoro18,5mmだと35mm換算で50mmとwikiで見たのですが、と言うことはAPS-Cだと75mm位であっていますか?

18.5mmは35mm換算50mmであってます。50mmは換算後の値なので、APS-Cなら35mmですね。

今、どのくらいの焦点距離で撮られているのか分かりませんが、
主に室内だと35mm換算焦点距離で50mmになる辺りは、アップ気味になってと思ったのですが、
そう言えば海外でしたね。日本の狭い住宅事情で考えていました。

昼間の室内で絞りがわかりませんが、1/80のシャッタースピードでISO6400になるとすると、
ニコン1の場合、APS-C比で2絞り程度、絞りを開けて同程度の被写界深度になるので、
絞りを開けた分、ISO感度は下がりISO1600程度での撮影になります。
ISO1600となるとJ4ならぎりぎり使えると思いますが、J2では厳しいと思います。

現在使用しているレンズで絞りがいくつになっているか確認して、
そこから2絞りあけた絞りが標準ズームのF3.5-5.6の範囲になるようなら
標準ズームでいけますが、そうでなければ18.5mmが必要になるので、
J4+18.5mmでは予算オーバー、J2では高感度の性能不足という事になると思います。

GF5は生産終了という話がありますが、J2もJ3も生産終了、現在はJ4なので、その点は問題ではないかと。
ただ、GF5も高感度は、同程度の被写界深度を得るために絞るとニコン1と大差ないと思いますけど。

書込番号:18302056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/24 22:54(1年以上前)

センサーサイズが小さくなると、暗いところに弱くなります。
ノイズが増えます。

要するに、スレ主の相談には無理があるのです。

正解はないでしょう。どこかで妥協するしかないです。
ソニーなら、センサーサイズが大きいわりに筐体が小さいので
良いのでは? その代わり持ちにくいですが・・・

書込番号:18302598

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/24 23:02(1年以上前)

ほら男爵様
お恥ずかしい、、、深夜に深く考えすぎてしまいました、、、。頭が混乱です 汗。初心者にはこの辺りが難しく混乱してしまいます(u_u)
お店で画角確認できればいいのですが、、パナの14mm気に入ってらっしゃるんですね。気持ちが傾きます。

杜甫甫 様
最初はそれも検討したのですが、ベビーカーに手をつないで、荷物を持ってだといつかカメラを落としそうで。当面は小さめを^_^

MWU3様
具体的なシーンでの使い勝手、とても参考になります!GF6ダブルズームになってしまうので、GF5ダブルレンズキットかなと思っていたのですが、差を比べてはいなかったので、wifiも自分撮りも不要なので、やはりパナならGF5でいいなと確認できましたありがとうございます^_^
おまかせモードも主人が使う時に良さそうですし、パナに傾きます。


うるかめ様
確かに、今の環境ではAF遅いです。単純にそこで明るいレンズで稼ぎたいと思ってしまったのですが、どうでしょうか。実際試せないので、D7000と比べて考えているので、頭が混乱しています 汗
実際お使い、子供、了解です^_^でも皆さん親切にお時間使って書き込んでくださって、ありがたいです。こちらの量販店の店員なんて、電池は入れない、試し撮りはできないの一点倍張り、、質問にまともにも答えてくれないので日本にお金は落とすつもりです。
オリンパス、ツインレンズキットを希望していたので、予算的にはE PMー1は検討していたのですが、レンズの明るさでGMを単純に残して検討に。バウンス撮影は考えていませんでしたが、Fl-300とPMー1なら予算ちょっとオーバー位です。重量も大きさも問題ないのですが、PM-2をお勧めですか?PM-1でもGF5と比べて検討の余地ありますでしょうか?

M.Sakurai様
先にも書いたのですが、混乱してしまいました。ありがとうございます。
海外でも、日本と住宅事情のあまり変わらないところに住んでいるのですが、周りがごちゃごちゃしているのを写さない様にと撮っているので、比較的アップの写真が多いかもしれません。
ISO1600だとJ2厳しいですか、昨日書いたD7000で撮影したISO6400天気の悪い(凄く良くあるシチュエーション)日室内F3,5 ,1/90,ISO6400 (低速限界を1/80に設定で実際は1/90でした)、天気が良ければF3,5 1/90,ISO1000でした。室内、暗い場所は避けるべきなのでしょうが、記録写真なのでいつでも撮れたらと思ってしまいます。室内は、D7000に任せて使い分けるで検討、全部をこの予算でカバーは難しいと割り切ります。 GF5でも高感度はというコメントも気になりますが、予算からいくとGF5かなと思いつつも、Nikonが好きなのでNikon1が捨てきれないです。
V2だったかな?Amazonでみたらお買い得な感じが、こころ惹かれてしまいましたが、軽い出来るだけ小さいをキープすることにします^_^




書込番号:18302620

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/25 06:15(1年以上前)

デジタル系様
おっしゃる通りです。質問としては、どちらがより向いているかのつもりが、書いて行くうちに欲が。予算も限られていますし当然全て希望どうりは無理ですね。ソニーはPC、コンデジと色々使ったのですがどうも相性が悪いようで、外して考えていました。予算内のダブルレンズキットもありそうですね。ご提案ありがとうございます。



書込番号:18303135

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/25 06:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

COOLPIX Aですが中身はD7000と同じと言われています。

V1+18.5mm J2+18.5mm相当と思って下さい。

V2+11-27.5mm

V3+10-30PD

F3,5 ,1/90,ISO6400 と言う事なので、手持ちのカメラで撮り比べてみました。
結構暗いですね。今、夜明け前なので外からの明かりは無く、室内灯(LED)のみですが、
一番暗くしてちょうどくらいです。
調光するとフリッカーがでるタイプなので、そこはご勘弁を。

・1枚目がCOOLPIX Aですが、撮像素子、画像処理エンジンがD7000と同じなので、
 D7000で撮ったら、こんな感じに写る状況だと思って下さい。
・2枚目がV1+18.5です。J2+18.5と同じ写りになりますが、V1/J1/J2にはISO6400の設定がなく、
 これのみISO2200(オート)になっている事、焦点距離が長いのでアップになる事から、これが一番まともに見えるかも。
・3枚目はV2+11-27.5mm。アマゾンのV2キットは確かこのレンズですよね。
・4枚目はV3+10-30PD。J4の標準キットと同じ構成です。V2に負けるかなという感じがするのは
 レンズの性能の違いとV3の実効感度がV2より低いのが主な要因でしょう。

書込番号:18303139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/25 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

Nikon1 V3 18.5mm

α6000 24mm

今日は、私は、最近V3を買いました。
V3はJ4と同等でJ2の改良版という位置付けですね。
まだまだ使い込んでいないので、おぼろげな印象でコメントします。

高感度ノイズについては、良く抑えられていると思います。ISO6400でも甘めに評価してOKです。(この辺の許容範囲は個人差がありますが…)
ただ、ノイズを良く抑えている分、パキッと感が少し無くなる傾向があります。
室内で猫を撮るので、18.5mmも買いましたが、やはりもう少し広角側が欲しいと思います。私の好みは、換算35mmなので、Nikon1なら13mmになりますが、ラインナップにありません。(ズームは暗いので13mm/1.8を希望)
AFは、晴天の屋外では素晴らしいですが、
ISO6400になるような環境では本来の性能は発揮出来ないようです。

参考写真をアップします。
比較に私が常用しているα6000もあげておきます。モデルさんに同じ場所で同じポーズとって!と言えないのでご勘弁ください。
画角も撮影日も違いますが、照明等は同じです。発色がだいぶ違います。
AWBの精度はα6000の勝ちですね。
まだ、外での撮影が十分にできていないので、ボチボチやって行きます。

D7000は所有していないので、それとの比較は出来ません。失礼しました。

書込番号:18303164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2014/12/25 06:48(1年以上前)

>Raw編集。実はまだ手を出したことがなく、カメラの予算を抑えているのも、Photoshop Lightroomも購入したいなとおもっているからなんです。
パソコン用ディスプレイは、何というメーカー・型番の製品をお使いなのだろうか。
↓は、ある電器店で各ディスプレイの画質設定を初期設定に戻してから同一写真データを表示して撮影したとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
各ディスプレイの色調がバラバラに写っているが、多くのノートパソコンやディスプレイ一体型デスクトップパソコンでも同様にバラバラだと思ってよい。
この中のある1台の表示を頼りにしてPhotoshop Lightroomの画質調整項目をいじり、理想の映りになるよう仕上げても、いずれ別のディスプレイに買い替えると映りが変わってしまう。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化による表示の違いをなるべく抑えるため、ある基準に沿った色調で表示されるように工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイ(一万数千円〜)やディスプレイを測色・調整するための測色器セット(一万数千円〜)がある。
価格が高い製品になるほど、発色精度が向上し、基準どおりに表示するようになる。
t0201さんが「rawで編集して、注文時は『自動補正無し』が選択すればこちらの方が良いですね。」と述べているが、このようなディスプレイ環境を整えないと、RAW編集も「自動補正なし」注文も意味がない。

>印刷されると画面で見るより暗めに印刷されることが多く、
ディスプレイに真っ白を表示する。
その真っ白表示とプリント用紙の紙白とを見比べ、似た感じになるようディスプレイの輝度を落とす。
明るさだけでなく色味も違うかもしれない。
白といっても、青みがかった白もあるし、アイボリー調の白もある。
単売ディスプレイではゲイン調整機能が使えるが、多くのノートパソコンやディスプレイ一体型デスクトップパソコンでは輝度しか調整項目がないだろう。
白だけでなく、ガンマ特性や色域や視野角の問題もあるだろう。
ディスプレイ環境を整えても、印刷業者を選ばないと、プリントの色は違ってくる。
印刷業者を選んでも、プリントを見るのに不向きな光源だと、ディスプレイとプリントとで色が合わなくなる。
例えば、電球色のランプや平均演色評価数(Ra)が不明のLED光源などは向かない。
理想はRa99の色評価用蛍光灯で、価格は1本数百円と安いのだが、直管しかない。
LEDなら東芝の高演色 キレイ色<-kireiro->がRa90、環型蛍光灯なら東芝のメロウZがRa84。

書込番号:18303167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2014/12/25 08:34(1年以上前)

D7100とDMC-GF5でを使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=779434/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000359128/ReviewCD=678098/#tab

A4プリントなら、変わらないと思います。
高感度は、D7100の方が多少良いですが、私的にはそれほど違いが気になる感じでもないです。
DMC-GF5は、バウンス撮影できますよ。

書込番号:18303299

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/26 06:35(1年以上前)

M.Sakurai様
撮り比べてくださったんですね。ありがとうございます。
わんちゃんがカワイイなと、最初に撮影例のリンクを頂いて色々拝見していた時に思っていました。
撮影対象が動くという点では子供も動物も同じなので、ご意見お伺いできてうれしいです。
再現してくださって、恐縮です。暗いですよね、こんな暗いところで撮るのかという感じなのですが、寒さ対策の為なのか古い家、アパルトマンは窓が小さく昼間でも光があまり入らないので、夕方や雨、曇りとなると全く、また、照明も間接照明がほとんどです。自宅なら改良の余地があるのですが、出向いた家で、電気をつけてくれだとか、カーテンをと言えないのでこの条件で撮影できればいいなと思っていました。
やはり、レンズですね。J4のズームレンズも詳細みてみました、ズームレンズ動画撮影には良さそうと気持ちが傾いたのですが、写真例見せて頂いてやはり明るいレンズがほしいなと思いましたので、NIKONならば18.5mmとJ2に。撮影例のリンクのページ色々比べられて面白いですね、勉強になります。

でぶねこ☆様
V3ご購入になられたんですね。ネコちゃんの写真ありがとうございます。
背景の色の差もあるのかもしれませんが、α6000の写真に惹かれました。先に書いたのですが、ソニーは相性が悪いようで、候補に入れていなかったのですが…気になってしまいます!

DHMO様
確かに、画面の環境の差とは!書いてくださった事が出来るような予算は無いのですが、大変勉強になりました。

Rising.Sunさん
お写真拝見しました。D7100 のクリスマスツリーが後ろ写っている写真は雰囲気があって素敵で。NIKKOR 35mm f/1.8Gいいなーと思ってしまいました。
GF5のお写真も拝見しました。コメントの
>カメラ自体が小型なのでホールドすると、ほぼレンズしか見えない為、子供の撮影は警戒感を与えにくく自然な表情をとれます。
という点私も子供の撮影のときには重要だなと感じました。今のD7000ではカメラを見つけて寄って来てしまうので、なかなか自然な表情がとれません。
>フラッシュ内蔵で、バウンス撮影できる。
というのも、今の撮影環境では大いにプラスになるなと、別売りのフラッシュを買うよりも良いかなとやはり2つのどちらかと最初のチョイスに。

書込番号:18306038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/26 15:12(1年以上前)

皆様色々とアドバイスを頂きましてありがとうございました。
気がついたら、Nikon1 J2値上がりしていました 苦笑
皆様からのご意見を参考に、やはり、この2点のどちらかから最終的に決定しようと思いますが、旅行に出てしまいお礼ができなくなりますので一旦問題解決として〆たいと思います。
購入して、手元に届きましたら(少し時間がかかるかもしれませんが)こちらにご報告させて頂きたいと思います。

書込番号:18307117

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris44さん
クチコミ投稿数:8件

2015/04/04 07:36(1年以上前)

色々ご相談にのっていただいた結果、
DMC-GF5を購入しました。
すでに廃番モデルですが、価格と使い勝手ともに満足しています。
パンケーキレンズの画各も希望していた、室内撮り、子供撮影に使いやすく、暗目の照明の室内でも対応できています。

人に撮影を頼む時にオートのモードがシャッターの横にあってすぐにオートに出来るのがとても便利です。
好みだと思いますが、夜景の写真がいいといわれる事が多いので、万人受けする写真が撮れるのかもしれません。
操作性は撮影時、指がDISPのボタンにあたってしまうのが少し不便ですが、左利きの主人でも持ちやすいそうです。

ご報告が遅くなった事お詫びいたします。
こちらで相談にのって頂いたおかげで納得して購入できました。
ありがとうございました。

書込番号:18646428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 J2でデジスコにチャレンジ

2014/12/10 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

初めて投稿します。ご教授お願い致します。

今年J2標準ズームレンズキットを購入し、その後30-110レンズ・18.5レンズを買い増しして、風景や子供(0歳)やインコの写真を撮っています。30-110レンズはまだほとんど使用していません。

鳥見歴は20年、双眼鏡・フィールドスコープ(EDV)・三脚を持っていますが、最近は鳥見に行けてません。

価格.comにてNikon1で撮影した鳥の写真を見ていると、今すぐではないのですが、J2でデジスコにチャレンジしたくなり、育児の合間にニコンのHPを見ています。

設備投資を最小限に抑えるとなると、Nikon 1専用デジスコーピングブラケットDSB-N1もしくはNikon 1専用デジスコーピングアダプターDSA-N1が必要となることは理解しましたが、接眼レンズについての箇所がよく分かりません。

現在EDVに付けている接眼レンズには、「20-45×」と「25-56×」が上下に並んで刻印してあります。

質問内容:
@手持ちの接眼レンズとは別に、「フィールドスコープDS接眼レンズ」もしくは「EDGフィールドスコープ専用接眼レンズ」というものが別途必要なのでしょうか?
A「フィールドスコープDS接眼レンズ」と「EDGフィールドスコープ専用接眼レンズ」の相違点は何でしょうか。

お分かりになる方がいれば、ご教授お願いします。もしくは「ここを見れば書いてある」というご指摘でも構いません。宜しくお願い致します。

書込番号:18255310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/10 10:02(1年以上前)

スレ主様

私もデジスコに興味が湧いて、先日V3を購入しました。まだ、それ以外には機材は揃えていません。
色々調べると、スコープとカメラを固定するのが結構厄介で、撮影現場でいちいち組み立てなけれなならないなど、意外とめんどくさそうだなと思う様になってきました。
一番手堅いのは、1NIKKORの70-300を買う事だと思いますが、高いのと、入手困難なのがネックです。
で、最近は、シグマの70-200/2.8とテレコンを付けてみようかなんて考えてます。
レンズ単体で、換算540mm/2.8 テレコン付けたら換算1080mm/5.6は魅力です。

書込番号:18255387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/10 10:30(1年以上前)

桜田門のとこのお堀で、デジスコ使ってる方みたよん。  (「・・)

そーゆえば、デジスコでおもいだしたんだけど、楽しんごさんって最近見ないね。  (*ω*?

書込番号:18255467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

2014/12/10 12:17(1年以上前)

でぶねこ☆様

回答ありがとうございます。V3羨ましいです!V1中古を買いたくなり、でもカメラはもう買わなくていいと家族にたしなめられ、悶々としてます。

現場での組み立て、確かに面倒かもしれません。。シグマのレンズ、教えて下さってありがとうございます。テレコンバーターを使うとf値は倍になるのですね。それでもf値5.6。レンズで10万弱、テレコンバーターとFT1?も必要ということですね。

現行機材からの追加投資は2、3万におさえたい、なんて無謀でしょうか。

ですが、他の選択肢(お金があれば大変魅力的!)を示して下さってありがとうございました!

書込番号:18255736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

2014/12/10 12:24(1年以上前)

guu cyoki paaさん

桜田門、って警視庁ですか?東京詳しくなくて。

どどすこ。。

書込番号:18255756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/10 19:07(1年以上前)

私はED50とFSA-L1しか持っていませんが、分かる範囲で書きます。

まずEDGと製品名に付くのはフィールドスコープ本体の方がEDGシリーズという新しい製品用の周辺機器なので、EDVシリーズには使えません。
EDVシリーズにはMC又はDSの接眼レンズが使用可能ですが、DSと付く製品はデジカメでの撮影用に設計されているのが、MCとの違いです。

今お持ちの接眼レンズはズームタイプのようですが、ズームタイプはデジスコにはNGのはずです。
けられるとか、ピントが合わない、ズーム操作ができないといった問題が起きるはずです。
なので、DSB-N1もしくはDSA-N1に加えて、DSシリーズの接眼レンズを一本購入するのが最小システムになります。
もしくはニコンの在庫はなくなったようですが、販売店の在庫もしくは中古でFSA-L1を購入してFT1経由でJ2に接続するという手もあります。

一応、各接続方法の特徴を書いておくと
DSB-N1
・接眼レンズとカメラのレンズを密着させたり、光軸調整が必要なのでスコープとカメラの接続が面倒。
・標準でレリーズがついているので、手振れを抑えるには有利。
・スコープでおおよそピントを合わせた後、狭い範囲ですが、カメラ側のAFが使える場面もある。
・接眼レンズとカメラのレンズの組み合わせで焦点距離の調整範囲が広い。

DSA-N1
・接続は調整不要の為、簡単。
・接眼レンズとカメラのレンズの組み合わせで焦点距離の調整範囲が広い。

FSA-L1
・接続はDSA-N1と同様調整不要の為、簡単だが、本来レフ機用なのでFT1が必要。
・FT1経由の為、フォーカスエイドが一応使用できる。
・リレー光学系内蔵の為、接眼レンズは不要だが、焦点距離は固定となる。
・定価の合計だと一番高くつく。

書込番号:18256708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/10 20:05(1年以上前)

ごめんなさい、コピペしたあと削るのを忘れてました。

DSA-N1
・接続は調整不要の為、簡単。
・接眼レンズとの組み合わせで焦点距離の調整範囲が広い。

DSA-N1はカメラのレンズの替わりに装着する製品ですから、変更できるのは接眼レンズのみです。
組み合わせで調整できる範囲はDSB-N1が一番広くなりますが、けられたりするので、
全ての組み合わせが使用できるわけではありません。

書込番号:18256876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

2014/12/11 08:27(1年以上前)

M.Sakuraiさん

丁寧な返信有難うございます。

デジスコシステムについて理解できました。DSB-N1もしくはDSA-N1の長所・短所を踏まえて、DS接眼レンズの倍率も合わせて検討したいと思います。実現はまだ先になりますが。

FSA-L1もニコンHPで確認しました。在庫払拭とありました。一眼レフをお持ちの方はデジスコシステムを組むより超望遠レンズを揃えるのでしょうか。鳥見にはフィールドスコープが便利な気がしますが、そうでもないのかな。

話は逸れますが、いつもNikon1製品の口コミ内での適切なアドバイスを拝見しています。犬にも表情があるのか、と感心しきりです。昨日は双眼鏡を持って、J2に30-110レンズを付けて、近所を散歩しました。ケリやムクドリを撮りましたが、換算300ミリでは小さくしか写りませんね。

また何かありましたら相談させてください。有難うございました。

書込番号:18258307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/11 16:13(1年以上前)

機種不明

コンデジですが

ケリは回転しながら降下してくるのを撮影するのが難しいですね。
こう廻っているのだからと頭の中では判っていても、追いきれません。

書込番号:18259433

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/11 22:31(1年以上前)

デジスコと超望遠レンズの違いは、ほとんど焦点距離でしょうか。
超望遠レンズは長くても800mm程度、テレコンを組み合わせても1200mm辺りが限界。
デジスコだとあまり焦点距離が長くならないFSA-L1を使っても、私の持っているED50でも1400mm程度、
他のEDシリーズ+FSA-L1なら2160mm程度になりますからね。

DSA-N1やDSB-N1で倍率の高い接眼レンズと組み合わせると、とんでもなく長いレンズになりますが、
F値が暗くなりすぎますし、解像力がついてこない場合もあるので、組み合わせの自由度は高いですけど、
実際に使いやすいかどうかは色々検討しないといけなさそうです。
私の持っているED50は安価な製品と言う事もあって、FSA-L1と組み合わせて1 Nikkor 70-300mmを
使うより大きく撮れますが、描写が甘いので細部は70-300mmの方が良いかも?というくらいですから。

FSA-L1が在庫払底なのは、恐らくEDシリーズ自体がもう生産していなくて、在庫限りなんだと思います。
より高性能なEDGシリーズに切り替えたいのでしょうね。(すごく高価な製品ですけど・・・)
あとレフ機をデジスコに使うと、シャッターとミラーの振動でブレやすい上にMFのみなので使いにくく、
レフ機用のFSA-L1はもともと売れない製品なんだと思います。

と、なんか色々書いてますけど、私も鳥さんは見るだけで撮らないので…
私のカメラは犬専用なんです(笑)

ちなみに双眼鏡でもフィールドスコープでも接眼レンズのゴム見口を折り返して
カメラのレンズを押し付ければ、撮れない訳ではないですよ。
光軸を合わせた状態を保持するのが極めて難しいので、実用的ではないですが、
緊急避難的には使えます。

ここの口コミでもよく見かける会社の製品にもっと安い組み合わせはないかと
見てみたのですけど・・・

以下の3点を使うと10-30mmをつけたニコン1をEDシリーズに繋げますが6万ほどになります。
http://www.turboadapter.com/product/20xwfa.htm
http://www.turboadapter.com/product/ta4.htm
http://www.turboadapter.com/product/br_n1_1030.htm

上の3点、最後のカメラと接続する部分がかなり高価なので、替わりにレンズのフィルターねじを
つかって接続すると安上がりですけど、レンズが壊れそうなのでお勧めできません。
と言うか比較的丈夫な18.5mm以外は絶対に避けたほうが良いと思います。
http://www.turboadapter.com/product/20xwfa.htm
http://www.turboadapter.com/product/ta4.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
上のページのJANコード4961607887912の40.5-58を使うとTA4とレンズが接続できます。

書込番号:18260699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

2014/12/12 18:31(1年以上前)

じじかめさん

私は飛んでいる鳥を見つけたら双眼鏡で追いかけて、止まったところをフィールドスコープで捉えるのが常でして、デジスコを導入しても止まったところを狙うと思います。飛んでるケリを回転を予測してコンデジで撮るなんて、すごいですね!

ちなみに一昨日のケリは田んぼにじっとしてました。


M.Sakuraiさん

焦点距離のご説明有難うございます。デジスコは焦点距離が伸びる分、解像力の確認が必要で、接眼レンズの選択によっては暗くなりそうなんですね。DS接眼レンズの倍率が24倍、40倍、60倍と選択肢があって、さすがに60倍は使いにくい&何となく暗くなりそうと思い、24倍か40倍かで悩んでます。現行は、20倍で捉えてからズームするやり方をとっていて、24倍が使いやすいのか、しかしアマゾンのレビューを読むと倍率が足りないと書いてあり・・・。どんな鳥を撮りたいかにもよりますよね。もう少し考えてみます。

FSA-L1はEDシリーズ用で、ミラーショック有でAF不可なのですか。なるほど。

今までコンデジを接眼レンズに押し付けて鳥の写真を撮ることもあったのですが、光軸を合わせるというのでしょうか?、うまく写すのが大変難しい。さらに先日の月蝕を撮ろうとして四苦八苦したので、デジスコを導入してみたいと思いました。

デジスコドットコムの製品のご紹介も有難うございます!こちらの接眼レンズは20倍、カメラのレンズは10-30使用なのですね。これくらいが使いやすいのかな。もう少し考えてみます。

書込番号:18262985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

2015/01/13 15:02(1年以上前)

当機種

結果報告です。
でぶねこ☆さん、guu cyoki paaさん、M.Sakuraiさん、アドバイス有難うございました。

フィールドスコープEDV+DS接眼レンズ+Nikon1専用デジスコーピングブラケットDSB-N1+1Nikkor18.5mm+J2で、コミミズクを撮りました。たぶん、ケラレなし、光軸調整もしなくて大丈夫でした。

書込番号:18366254

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット

スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

カメラの初心者です。どなたか詳しい方、お願い致します。

現在オリンパスのVG-170を持っています。

こちらのNikon 1 J2の価格が下がっているのを知って、買い替えを考えています。


私が撮影しようと思っているのは、商品です。
(いわゆる物撮りです。遠い景色を撮ったり・・という目的ではありません。)

ほとんどが近距離での撮影になりますが、それでも買い替えする価値はありますでしょうか。

画素数だけを比べると、今持っているオリンパスの方が1400万画素と高いようです。


一眼レフは使ったことがなく、こちらに買い替えると更に画質が良くなるのか、
明るく綺麗に撮れるのか、その辺りがわからず迷っています。

どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

書込番号:17537337

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/20 23:26(1年以上前)

皆さんご親切に有難うございました。

書込番号:17538381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/20 23:27(1年以上前)

大切なのは照明だよ、と一言で済ませようとしましたけど、

>なかなか光の入れ具合が難しく(例えば日中部屋の中で撮影すると逆に暗くなったり)

が気になりました。

 結構、今お使いのカメラは、ピントが合っている部分の露出(明るさ)を持ち上げてくれたりはしないんですね。それが良いとか悪いとかではなく、そういう設計ポリシーだったってことです。
 カメラを替えれば、確かにその場面は減るかもしれません。ただ、いまお持ちのカメラって、けっこうレンズのスペックが良くて、一番広く撮れる、広角26mmでF2.8の明るさを持っています。これってかなりのもんですよ。
 もし、今の撮影で、一番広く撮れるこの焦点距離を多用しているとなると、もしかしたらレンズキットのレンズだと違和感があるかも。
 まあ、「商品撮影」だから、わざわざ形の歪む、この焦点距離を多用しているとは思いませんけど。

・・・何のカメラを使っても良い気がしますが、照明はできるだけ明るくしといた方が良いですよ。

書込番号:17538384

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/05/20 23:35(1年以上前)

最近のスマホもほんとバカに出来ませんが、
レンズはやや広角の単焦点が多く
あまり商品撮影向きではありません。
撮影距離が近いほどにパースもキツくなりやすかったり、
背景が無駄に広く写り易くなったりするからです。

コンデジの多くはスマホと異なり、
光学ズームにデジタルズームが併用されています。
光学ズームは被写体が大きくなるだけでなく、
パースの変化や圧縮効果などが変わりますが、
光学ズームは単にトリミングしたのと
変わらないので、
商品撮影ではコンデジの方が有利だと思います。

また、コンデジには三脚へ取り付けられるように
ネジ穴が切ってありますので
スマホよりも商品撮影には有利です。

僕が感じるデジタル一眼レフとコンデジとの圧倒的な差は
各種設定のやり易さと
外付けスピードライトの使い勝手にあります。
スピードライトを使われるならNikon1よりも、
D7000以上の一眼レフ機をオススメします。

書込番号:17538441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/20 23:45(1年以上前)

>最近はα純正さん

有難うございます。
私も購入する前にレンズが良いということを十分調べて買ったのですが、
部屋の中での撮影はいつもどうもうまく行きません。
ホワイトバランスなどで頑張って調整しています。

焦点距離ということはあまり意識せずやっておりますが、
カメラを買えて明るくなるならいいなあ・・・と少し思います。

もう少し検討してみます。有難うございました。
(でも皆様からのご回答をまとめるとこのカメラは買わないかも・・)

書込番号:17538500

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/05/20 23:46(1年以上前)

スレ主さんが張ってくれたリンク先の写真はCanonのEOS 500D(EOS Kiss X3の海外版)で撮影されているようですね。
れっきとした一眼レフですよ。

現行の最新型はX7やX7iになりますが
これらはまだ高価です。

型落ちのX5なら4万円台半ばなのでご予算に近いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000226437/

書込番号:17538502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/05/21 00:07(1年以上前)

pianomandaさん、こんばんは
私もいろんな種類のカメラを使っていますが、一眼レフは大きいですよ。
ブログも見せて頂きましたが、今お持ちのカメラでも充分撮影できますし
ご質問のカメラでもセンサーもコンデジより大きいですし、レンズも小物撮りには
充分対応できると思います。
あとは今お持ちの機種以外にどれだけ必要になって来るかだと感じます。
どうぞ良い御判断を。

書込番号:17538598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/05/21 08:39(1年以上前)

4万円だと大袈裟な事は出来ませんので
吾輩ならば

マニュアルで弄りやすい
オリンパスXZ2

三脚

小物撮影ボックス

…にします

書込番号:17539342

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/21 09:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

みなさんありがとうございます。

>ga-sa-reさん

ありがとうございます。そうですね。今のところ、カメラを買い替えるのはもう少し考えようかと思います。


最近自分が撮影した写真をここに貼りました。

決して画質が悪いわけではないんですが、なんだかイマイチです。

(ちなみに、雑貨類なので、背景を真っ白にすることはなく、こういうコルクシートなどの上に乗せて上から撮影することが多いです)



本格的な、4灯の照明で、大きく変わるものでしょうか。

普段は部屋の蛍光灯の明かりで撮影しており、露出補正は+1にしています。

それでようやく写真が少し明るめになりますが、そのあとPCでいつも補正しています。

書込番号:17539532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/21 11:19(1年以上前)

コンデジ並みの値段ですし、買ってみてもいいと思います。画素数は気にする必要はありません。

書込番号:17539731

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/21 12:56(1年以上前)

意味が分かりました!

「質感」が出てないということですね。

もしそれならば、手持ちのカメラだけでも解消できます。

光源は手持ちの蛍光灯スタンドでもOKですよ。

ディフューザーになるトレーシングペーパーを購入し
光源と被写体の間にセットしてみてください。

現状だと光源の特性が強く出てしまい
質感が損なわれているような気がします。
光源を柔らかくするためには、以上のディフューザーを使うことです。

また、室内に蛍光灯とは別の光源がある場合は
「シャットアウト」してください。

別の光源同士がぶつかり合うと、質感が損なわれます。
(カメラのストロボも別光源ですので使いません)

光源の明るさでは足りない場合は、レフ版を使用するといいでしょう。
物撮りなら、小型〜中型のレフ版で十分です。
(カメラマン助手が持つような大きなレフ版は必要ないです)

レフ版
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HPN56E0 (600円程度)

トレーシングペーパー
写真店で売っている専用のものでも、文具店で売っている紙材質でも可。
光源との距離を動かしながら光源の柔らかさを調節してみてください。

あとは
質感向上と影の出し方によって、質感と立体感が向上します。
当然ですが、小型三脚で両手をフリーにする事が大前提です。
撮影はセルフタイマーを使えばいいでしょう。


カメラやレンズの買い替えだけでは大きな向上はしませんので、
まずは以上の事を試してみるのもいいと思います。

むしろ、以上の事の方が、カメラ本体とレンズの買い替えよりも効果が大きいです。

まだまだ現状お持ちのカメラの性能を引き出せていないようですね♪

この機種購入の2万円の出費と、その後の後悔だけは避けてください(笑)

書込番号:17539957

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/21 13:05(1年以上前)

Satoshi.Oさん

ご親切に有難うございます。

その方向で検討してみたいと思います。

蛍光灯を以前張り切って買ったのですが、
部分的に明るくなってしまうため、うまく使いきれずに全く使わなくなったのです。
もう一度探して見ます。

それでもう一度試してみます。

書込番号:17539981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/21 13:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デジカメ 室内蛍光灯のみ

デジカメ 窓明かりと卓上灯を追加

一眼 室内蛍光灯のみ

一眼 窓明かりと卓上等を追加

やっぱり新しいの買う、って言い出すかもしれないので、あまり貼りたくないんですけど(笑)
スレ主さんと同じようなレンズを持ったデジカメ(年代は古い 5年前)で撮ったのと、一眼で撮ったのと写真貼ります。
「室内の蛍光灯のみ」と、「窓の明かりと追加の卓上ライト」。
見比べてください。私はデジカメで十分イケると思いますけど。
(なお、画像は何の補正も加工もしてません)

書込番号:17540026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/21 13:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

補正後

理想

皆さん、話がずれて行っていて申し訳ありません。

2つの写真を貼り付けました。

同じもの(角度などいろいろ違いますが)を撮影してこれだけの違いが出ています。

一つ目の方が私の撮影(室内蛍光灯、露出補正+1)です。
そのままだとかなり色味など薄いので、あとでコントラストで調整しています。
かといって露出補正をしないと、写真そのものがとても暗くなります。

>最近はα純正さん

ご親切に有難うございました。やはり全然違いますね。
これを見ると憧れます・・。

書込番号:17540054

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/21 13:31(1年以上前)

ちなみにさきほど貼りつけた「理想」の写真は、
どのカメラで撮ったものかはわかりません。

書込番号:17540059

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/21 13:47(1年以上前)

理想、、、そういうことですか(笑)

完全な商品撮影ですね。

撮影ボックスで試されては?

まったく影の無い撮影が出来ます。

照明器具も多灯必要ですね。

カメラの買い替えだけでは、改善されないです。

書込番号:17540106

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/05/21 19:50(1年以上前)

皆さん有難うございました。
照明器具も見直したいと思いますが、やはり最終的には本格的な一眼レフを前向きに検討します。

大変助かりました。有難うございました。

書込番号:17541145

ナイスクチコミ!0


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/05/22 23:13(1年以上前)

pianomanda さん

こんばんは^ ^

コンデジにしても、デジ一にしても
以下の5点に留意しながら撮ると
写真が変わると思います。

@背景と構図

いろんな雑貨を扱うサイトの中から
ご自身良いと思うサイトの写真と比べ
今の状態がベストか再考しましょう。
ポイントは
背景の配色、
背景が見える量、
背景の明るさ、
背景の彩度やコントラスト、
雑貨などの商品画像は雰囲気作りも大切。


A光の方向と質

この手のサイトをご覧頂くと良いかと^ ^
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7209.html


Bピント

見せたい所に合わせます。
そうでも無い所は
少しピントを外しておくと、
見せたい所がより引き立ちます。


C被写体の置き方

ベタっと置いていますね^^;
少しだけ持ちあげるだけでも印象が大分かわります。
何処をどう持ち上げたら良いかは
理想となる写真をよく観たりして、
ご自身で試行錯誤されると良いかと^ ^
ちょっとした傾きは練り消しゴムがあると
きっと重宝しますよ。


D焦点距離

これによりパースがかわります。
コンデジだと光学ズームの範囲で
どの距離感がかわります。

ズームしてその分少し後ろへ下がると
被写体の写るサイズは同じでも、
パースの付き方もかわれば、
背景の写る範囲も変わります。

書込番号:17545759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/05/23 20:45(1年以上前)

すみません。

先日のカキコミに誤りがありましたので訂正いたします。

>光学ズームは被写体が大きくなるだけでなく、
>パースの変化や圧縮効果などが変わりますが、
>光学ズームは単にトリミングしたのと
変わらないので、
>商品撮影ではコンデジの方が有利だと思います。

光学ズームは被写体が大きくなるだけでなく、
パースの変化や圧縮効果などが変わりますが、
『デジタル』ズームは単にトリミングしたのと 変わらないので、
商品撮影ではスマホよりコンデジの方が有利だと思います。

書込番号:17548689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


self-さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/15 13:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

色補正+アンシャープマスク

補正後、理想の画像拝見しました。

・なるべく大きなセンサーを持ったカメラで撮影した方がディテールが出ます。
http://kakaku.com/specsearch/0049/
このページの「基本仕様」→「イメージセンサ種類 」で絞り込めます。
J3はセンサーサイズが小さいので、ミラーレス一眼でいくならフォーサーズやAPSがいいと思います。

・手順(私の場合)
RAWモードで撮影→4000pix程度で撮影→なるべく大きなサイズで画像補正
(ホワイトバランス、色かぶり補正、レンズシミュレーター、デノイズ、フィルタ[グロー処理など])
縮小する時は、それに適したアルゴリズムを使う。(ニアレストレイバー× バイキュービック○)
※SplineやLanczosを使えるリサイザーにも触れてみましょう。

前処理が終わったら、実際に貼りたいサイズに縮小します。
縮小したら、アンシャープマスクで引き締めます。
レンズ効果が足りないと思ったら1つ前の工程に戻り、
レンズシミュレーションのプラグインでボケを調整したりします。
その為、可逆方式で保存しておきます。

補正とアンシャープマスクをかけてみました。
やや極端ではありますがアンシャープマスクの効果が現れていると思います。
元の画像が大きければもっと綺麗に仕上がると思います。

書込番号:17629295

ナイスクチコミ!0


スレ主 pianomandaさん
クチコミ投稿数:50件

2014/06/15 14:03(1年以上前)

有難うございます。
画像が随分きれいになっているなと感じました。
結果的には、先日別のカメラに買い替えました。

この度はご親切に有難うございました。

書込番号:17629336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AF補助光はどこまで有効?

2014/03/01 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

スレ主 wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件 Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 J2 ダブルズームキットの満足度4

大ホール後方の映写室からステージの演奏会写真を撮りました。ステージから1階後方の映写室まで30mほど。
演奏者から、レーザー光線のような緑のランプが眩しくて気になった、と何人も言われました。
ステージから見た映写室は本番中は暗いので、ランプだけ光って見えたのでしょうが、レーザー光線並みとは!

試してみると、被写体が暗いときにAF補助ランプが光っていました。明るいときは光らず。

この場合、AF補助光はOFFでいいのでしょうか?それとも、60m返ってきた補助光はAFに役立っているのでしょうか?
類似スレもありますが、皆さんどうしてますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11778078/

書込番号:17251225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/03/01 15:20(1年以上前)

効果はともかく、演奏者から嫌がられる事は『無し』だと思います(;´皿`)

ついでに…
…効果も怪しいでしょうね〜(/ ̄∀ ̄)/

吾輩ならオフにします(普段オフです)

書込番号:17251253

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/03/01 15:49(1年以上前)

こんにちは。
演奏者はコンサートで観せているとはいえ、皆一心となり曲の演奏だけでなく、コンサートそのものを成功させることに集中しています。
気が散って迷惑となるような行為は慎みたいものです。

ストロボ発光は勿論、こうしたことも良くはありませんね。
ストロボならはっきりわかるものの、「何だあれ?」的なもののひとつにAF補助光のようなものがあげられ、かえって緊張感ある雰囲気を崩してしまいかねません。

演奏者の心理を考えると、切っておきたいものですね。

書込番号:17251346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2014/03/01 16:16(1年以上前)

AF補助光をONにしていると、暗い時に自動で点灯します。
状況からですとマナーとして補助光はOFFがいいでしようね。
ストロボとて撮影時にOKとしていますか…

ご自身が同じ演奏者で気になったらどうしますか?
演奏が主で、撮影が主ではないと思いますので細心の注意は払うべきと思います。

私も、地元の吹奏楽の公演で撮影を頼まれることが有ります。
撮影はOKの公演ですが、ストロボ光はもちろん
カメラのシャッターの音も出来るだけ小さくするよう注意を払っています。


このカメラがどの程度AF補助光として有効なのか取説に書いてないようですが
30mも離れていると効果は期待できないかと思いますが…

書込番号:17251443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/01 16:31(1年以上前)

一般的には、AF補助光は数メートルしか届かない(有効でない)と思います。

書込番号:17251486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/03/01 16:50(1年以上前)

>60m返ってきた補助光はAFに役立っているのでしょうか?

J2については取説に書いていないので正確にはわかりませんが、ニコンの一眼レフでもせいぜい2〜3mなので同じくらいだと思います。(周りの明るさにもよると思いますが。。。)。

以前ニコンの一眼レフでどれくらい遠くまで届くか5Mくらいで確認したのですが、AF補助光なくてもAFできるのにAF補助光が光っていました。カメラは一定以上暗い場合単純にAF補助光光らせているだけだと思います。

書込番号:17251563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/01 18:07(1年以上前)

ふつうオフにしていますね。相手は嫌でしょうし、こちらも恥ずかしいので。

書込番号:17251857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/03/01 20:21(1年以上前)

被写体まで30mだと確実に無駄光(ひかり)です。
もともとはストロボ撮影を補助するものなので。

どうして光ってしまうのかというと、測距して焦点位置が確定するまで距離が分からないからです。
LEDはレーザ光源に使われているように指向性が強いので演奏者の声はあるとおもいます。
(拡散しにくいので点として視野に入ると非常にうっとうしい。)

最近は高性能機だと-3EVくらいまでAF性能は来ているので将来的にAF補助光はなくなると思います。

書込番号:17252413

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件 Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 J2 ダブルズームキットの満足度4

2014/03/02 06:34(1年以上前)

皆さん、短時間にコメントありがとうございました。結局、AF補助光はOFFが良いようですね。

シャッター音がしない本機は演奏撮影に最適、と選んだのですが、この光は想定外でした。
そもそも何十m先から見えるとはつゆ思はず。ニコンは特にAF補助光が強いようですね。
また明るい所で撮影すればステージからは見えなかったと思います。
被写体が明るければAF補助光は光りません。離れた距離から見たステージは暗い、これも想定外でした。

いろいろ反省して、次回からはAF補助光OFFで臨みます。

書込番号:17254108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/02 16:27(1年以上前)

機種不明

AF補助光は使用レンズにより、有効距離が変化しますので、J2の取扱説明書にはありませんが
一眼レフやコンデジには一応の目安として記載が有るものがあります。
ご参考に・・

書込番号:17256074

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラデビュー

2014/02/23 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット

現在 初めてのカメラ選びで迷っています
J2の口コミを見て こちらのカメラを購入しようと思っていたのですが
価格を見て S1もさほど価格の差がなく スペックを比べても
なにせ超初心者なもので よくわかりません 。

初心者ですし価格も安いので、そんなにこだわる必要もないかと思うのですが
どちらがお勧めなのか教えていただけたら幸いです。

それから 最低限必要なものも教えていただけたらと 思います
よろしくお願いします

他の質問者さんと重複していたらすみません

書込番号:17227633

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/23 16:09(1年以上前)

何を撮りますか?

書込番号:17227729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 16:20(1年以上前)

言葉が足らず すみません。
風景・人物・食べ物になるかと
旅行用とブログ用に使いたいと思っています

書込番号:17227764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/02/23 16:20(1年以上前)

J2とS1の違いを見ると
○発売時期が新しいぶんだけS1のほうがちょっぴり高感度性能が良さそう
○液晶のドット数はJ2のほうが多いので、少し見やすいかな?

という感じですね。ニコン1はミラーレス機の中では動きもの撮りに定評がありますが、高感度性能を必要とする夜景や室内撮りではやや苦戦するようです。そのあたりで判断されては。

必要なものといえば、どのカメラにも共通しますが、SDカードは絶対必要です。他にあったほうが良いかなと思えるのは、液晶保護フィルム、レンズ保護プロテクター、ブロアー(ほこりなどを吹き飛ばすシュポシュポ)くらいでしょうか。

書込番号:17227766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/23 16:32(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1301/24/news055.html

Jシリーズにあった背面のモードダイヤルが廃止され、S1では液晶画面による設定に変更されたようです。
できればお店でさわってみたほうがいいと思います。

書込番号:17227813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 16:32(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん 


早速の返信ありがとうございました。

さほど変わらないとのことですが
液晶が見やすいほうがいいかな?と思いますので
早速J2を 購入したいと思います(^^)

室内と夜景は苦戦…なんですか・・・・・上手く撮れるように
たくさん練習してみたいと思います

ご丁寧に、 必要品まで教えていただき
本当にありがとうございました 

カメラライフを楽しみたいと思います (^_^)

書込番号:17227817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/02/23 16:34(1年以上前)

前後してしまいました(汗)

>風景・人物・食べ物
どちらのカメラも標準ズームキットは10-30mm(27-81mm相当)ズーム付きです。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ちょっぴり広角から少し望遠までカバーするレンズです。ご希望の用途であればだいたい間に合うと思いますが、ちょっと離れた人物をアップで撮ったり、ボケを生かした表現をしたいという時には不足を感じるかもしれません。

価格差は1万円ちょっとありますが、将来いろいろな撮り方をして楽しみたいと思われるなら、30-110mm(81-297mm相当)の望遠ズームレンズが付いたダブルズームキットのほうをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005216_J0000005215_J0000001584_J0000001583

書込番号:17227819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/02/23 16:45(1年以上前)

>早速J2を 購入したいと思います

まだ購入されてませんよね?
他の選択肢はありませんか。例えばオリンパスとパナソニックの共通規格であるマイクロフォーサーズ機も検討されてみては?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005945_J0000002790

GF5ダブルズームキットは破格のお値段ですし、E-PL5レンズキットは高感度性能に優れ、液晶が可動式なので旅先で自分撮りも可能です。E-PL5と同じ性能のE-PM2で撮った夜景ですが、手持ちでこれくらい撮れれば十分ではないかと。ニコン1ではちょっと厳しいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab

それでもどうしてもニコン1、ということであれば仕方がないですが。

書込番号:17227857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 16:48(1年以上前)

じじかめさん  


返信ありがとうございました
早速貼っていただいた URLを見て見ました。
勝手な私の印象ですが 初心者向けに表示? ボタン?も解りやすくなっているのは
S1なのかな・・・・とも思い、ますます悩みだしました (-"-)

田舎なもので近所の電気屋さんに行ったのですが J3しか置いてなかったのです・・・・
本当は実際に触ってみたいのですが



書込番号:17227869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/23 16:53(1年以上前)

女の子なら
かわいいとか形で選ぶのもありだと思います。

どちらを選んでも決定的な後悔はしないので
自分が気に入っているカメラを購入するといいですよ。

赤いデジ一を持ち歩いているおじさんより

書込番号:17227892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 16:54(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

いろいろアドバイスをありがとうございます

まだ購入してないです。
パソコンの画面とにらめっこが続いていますが(笑)

ダブルレンズも惹かれますね、、、
調べれば調べるほど 皆さんダブルレンズの購入の方が
お得だと書いてありますし(^_^)

ニコンのこのシリーズのデザインと色が気に行ってしまったので
ニコンの購入までは決めたんです <(_ _)>

書込番号:17227898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 16:58(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん

私もワインレッドの風の赤が欲しいなと
思っていました。

そうですね・・・  超初心者ですから
この二つは 余り大差ないそうですので
見た目から入ってもいいですね (^_^) 

アドバイス ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:17227916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 17:08(1年以上前)

こんな短時間に、何もわからない超初心者の質問に
アドバイス下さった皆さん ありがとうございました<(_ _)>
 
やっぱり第一印象で決めていたJ2にしようと思います。

趣味らしい趣味がなかったので、カメラを持って
いろんなところに行き 写真を撮りたいと今からわくわくしています(^_^)


まだまだ 寒い日が続きますので、皆さんお体をご自愛ください

 

書込番号:17227954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/02/23 17:55(1年以上前)

J2に決められたとのこと、了解しました。
なお、レンズキットの10−30mmのプロテクトフィルターを購入される場合は、取付径40,5mmのものを選んでください。ダブルズームキットを購入される場合の30−110mm用も同じ口径です。1枚購入して使い回してもよいかもしれませんね。

ケンコー・ハクバ・マルミあたりの2000円前後のもので十分だと思います。楽しんでくださいね♪

書込番号:17228137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/02/23 20:22(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん


カメラもプロテクタフィルターも教えていただいたのを購入しました(^_^)
その他 必要最低限のものも購入しました
また慣れて必要なものがあれば徐々に買い足したいと思います

届くのがすごく楽しみです

本当にありがとうございました <(_ _)>

書込番号:17228754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/23 21:30(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

曇り日ですが、解像度もいいです

明るいレンズと超高速シャッターがあれば・・・

>ワインレッドの風の赤が欲しいなと思っていました。

J2のレッドはJ3のそれより断然シックで品が良く素敵だと思います。
僕の購入理由の1番は、見た目に惚れたからです・・・それも、ありです!
追加には、滑り止めの接着式のグリップとライカ風穴あきフードを付けました。
2枚目の写真は、見た目重視の結果、広角側でケラレた失敗作ですが・・・。

標準ズームレンズは中々性能も良いものです(3枚目)が、室内やディズニーなどでは
明るい単焦点レンズ18.5mmF1.8を追加購入(2万円程度)すると満足な写真が撮れると思います。

J2は性能的にも、高速連写追従や超高速シャッター(/16000秒)など最新一眼デジにも負けない
機能を搭載しているので、末永く楽しめるデジカメです。
大事に良い思い出を沢山撮ってください。

書込番号:17229118

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/24 22:24(1年以上前)

カメラ 超初心者 さん ♪

こんばんわ♪

このカメラいいですよ♪

オリコン さんもおっしゃってますが、とにかくAFの追従が素晴らしいです♪

わたしはOLYMPUSさんのPM2とPanasonicさんのGX7を主に使ってますが、こちらのNikonさんも良いです^o^

カメラ 超初心者 さん ♪

第一印象を繰り返す♪
それが1番いい選択だと思います^o^

深く知って、また新しく欲しくなるカメラが出てくるはず^o^
でもそれもまた楽しいですから♪

書込番号:17233242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zep.tさん
クチコミ投稿数:3件 Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J2 標準ズームレンズキットの満足度4

2014/02/25 23:23(1年以上前)

カメラ超初心者さんへ

良いカメラだと思います。

たくさん撮って楽しみましょう!

リモコンは便利ですよ!

互換品を350円で購入して使ってます。

予備バッテリーも互換品で850円でした。

純正よりはモチが悪いですがあると安心です。

書込番号:17237825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 18.5mm f0.5ってレンズ販売されませんか?

2013/10/20 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:415件

焦点距離18.5mm
レンズ直径39mm
のレンズを開発したらf0.5のレンズになります

ニコンワンマウントならば換算50mm程度で実用的でとても明るいレンズでありながらサイズもバカ大きくならないから、実現性ありそうですが、なぜないんですかね
(f1より明るいレンズはみたことないですのでf1を切るのは不可能なんですかね)

書込番号:16732860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/20 20:55(1年以上前)

昔キャノンにS50mm F0.95
ありましたよ。1961年に発売になった
レンジファインダー用標準レンズです。

書込番号:16732932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/10/20 21:03(1年以上前)

世界で一番明るいレンズはカール・ツァイス プラナー 50ミリ F0.7でしょうかね。
これ以上の明るさは収差の補正が難しそうです。

書込番号:16732974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/20 21:16(1年以上前)


なんか 同じ顔だから 笑う
レスとは関係ないが。

書込番号:16733034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/20 21:20(1年以上前)

発売されません。

理論限界がF0.5なのです。ただしF0.5というのはレンズ有効径の最外周を通る光が垂直に焦点に向かうことになるので、実際にそういったものは作れません。
なぜそうなるのかといえば、収差のないレンズの第二主面は焦点を中心とする球面になる、ということからです。
詳細はここに書くととても長くなるので、いったん止めておきます。

書込番号:16733064

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/20 21:46(1年以上前)

機種不明

F0.5の原理図

補足です。

図にするとこんな感じです。

d:有効径
f:焦点距離

書込番号:16733235

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/10/20 22:23(1年以上前)

>実現性ありそうですが、なぜないんですかね

どのくらいの量が売れるか(買う人は少ない)とか
先に作るべき焦点距離のレンズが他にたくさんあるからとかなのかもしれません。

ただ、18.5mmF0.5のレンズとかあったら面白そうですね。

レンズが1枚のみなら焦点距離18.5mmに対してレンズの直径が37mmですみますが
収差補正の為にレンズの枚数を増やさないといけない事を考えると、相当巨大化しそうです。

EF50mmF1.0のフィルター径が72mmだったことを考えると、ニコン1用のレンズがF1.0と同等のレンズ枚数で補正できたとしてもフィルター径は55mm必要です。

実際には大口径になればなるほど収差補正の為のレンズ枚数は多くなるので、もっと大きな前玉が必要になるかもしれません。

もしかしたらEF50mmF1.0と同じくらいの大きさが必要だったりとか思ってしまいます。

また、EF50mmF1.0は高かったにもかかわらず、売れば売るほど赤字になるレンズと言われていましたし
実際に今は生産中止になり販売されていません。

大口径レンズは夢がありますが、行き過ぎると商売として成り立たなくなるのかもしれません。


>holorinさん

検索してみたら、Carl Zeiss Super-Q-Gigantar 40mm f/0.33というレンズがあるようなのですが・・・

それにしても、F0.33になるとこんなに巨大なレンズになるのかと思うとびっくりですね。

http://petapixel.com/2013/08/06/carl-zeiss-super-q-gigantar-40mm-f0-33-the-fastest-lens-ever-made/

書込番号:16733436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件

2013/10/20 22:54(1年以上前)

CanonからF0.95
論理上の最大F0.5
いやいや、製品でF0.33あり

などさまざまな情報ありがとうございます


私はf1.4までのレンズしか持ってませんがそれでも開放付近ではシャープにはとれません

それ以上明るいレンズだとどんな写真がとれるんですかねー

書込番号:16733609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/21 01:24(1年以上前)

機種不明

F0.33のイメージ

フェニックスの一輝さん

40mmF0.33はちょっとフェイク(?)っぽいですね。

図にするとこんな感じです。焦点が1点に結びません。第二主面が焦点を中心にした球面にならないのです。
無収差であればF0.5が理論上の限界とはこういうことです。

さらに、カメラがコンタレックスなので、焦点距離40mmということはレトロフォーカスになります。だけど瞳径は12cm以上(サンニッパよりもさらに大きい)なので、このレンズの大きさでは絞りの前で凸レンズ(正のパワー)である必要があります。矛盾があります。

書込番号:16734226

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2013/10/21 20:34(1年以上前)

ところでF0.5以下が全く不可能かというとそうではないかもしれません。

まず開口数NAは屈折率nと開口角θで

NA=n×sinθ

のようにあらわせられます。

F値Nは開口数NAをつかうと

N=1/(2×NA)

であらわせられます。

空気中ではn=1なのでNは最小0.5となるわけです。

つまり空気中でなければNは0.5以下になる可能性があるということで、たとえば屈折率n=1.5のオイルに浸せばNは最小0.33になります。

これは顕微鏡では液浸とか油浸とか言われて一般的にも使われている技術です。

つまり、レンズとセンサーの間をオイル等で埋めればF0.5以下も可能かもという訳です。当然フィルムでは無理でしたが、イメージセンサーならできるかもしれません。レンズ交換はできませんが。

前出の40mmF0.33もカメラがコンタレックスなので(空気中では)不可能と考えられます。

書込番号:16736927

ナイスクチコミ!4


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/23 20:37(1年以上前)

マイクロフォサーズ用に、f.0.95のレンズ出てますよ、フォクトレンダーのノクトン。
監視カメラ用のレンズはf2でも、暗いと言われf0.75まである。
前者のレンズも星なんかを写すときは、絞って使われるそうです。じぶんは暗い方がいいですf3.5とかf4.5とか

書込番号:17228821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 J2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J2 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J2 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 J2 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月 6日

Nikon 1 J2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング