Nikon 1 J2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J2 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 J2 ダブルズームキットとNikon 1 J3 小型10倍ズームキットを比較する

Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット
Nikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキットNikon 1 J3 小型10倍ズームキット

Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月 7日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:201g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J2 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2012年 9月 6日

  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J2 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 J2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J2 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:35件

ニコンダイレクトの福袋でNikon1では、45000円の福袋がベージュ系とシルバー系のダブルレンズがありますがこちらの機種になるのでしょうか?

推測での話になりますがよろしくお願いいたします。

書込番号:17011933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/29 17:01(1年以上前)

1425万画素だからJ3では。

書込番号:17011956

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2013/12/29 17:16(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラー さんありがとうございます。

画素数で言うとおっしゃるとおりJ3ですね。

ありがとうございました。

書込番号:17012013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶と実際との写りの違い、他2点質問です

2013/10/17 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

スレ主 けいくさん
クチコミ投稿数:13件

液晶画面(半押し時)と実際の写真(深押して撮影)との写りの違いについてですが_どうも私にはわかりません。
ミラーレス一眼は全くの素人なので、戸惑っています。どうかご教授下さい。
今までのコンデジでは当たり前だったのですが、このカメラでは同じく写らないのです...。

クリエイティブモードのAやSで撮っていると、半押しして液晶に写っている色みや画質が、深押しして写った写真(液晶に写っている)とあまりにも違いすぎるのです。
全てではありません。室内撮影時に特にそう思います。AUTOモード時や、動画撮影時(AやSであっても)ではあまり気になりません。

私が思うに、半押し時の色より濃い目(暖色)になり、解像度も甘く(これはAFの問題かも?)、暗くなったりもします。背景のボケも半押し時では再現されないっぽいです。プリントしてみなければわからない_まるでフィルムカメラみたいです。

暗くなるのは露出アンダーなのでそうなっているかと思うのですが、それはどこで判断するのですかね?今までのコンデジでは、半押し時に真っ暗になったのでわかったのですが...。写してみないとわからないってことですか?Pならならないのですよね?(Pは元々そういうモード?)

色味が変わるのは全く意味がわかりません...。解像度も早いシャッタースピードなのに甘々です。AFが甘いのかもしれません。壊れているのか、正常なのか、判断基準がさっぱりわかりません。全然コンデジより良い写真だとは思いません。

標準設定から変えてあるものは、ISO/A800、フォーカスモード/AF-C(またはAF-A)、AFエリア/シングルポイント、測光モード/中央 ぐらいです。ISOを上げると解像度が落ちるかと思い、ISOは800までにしています。

あと、他にわからない部分なのですが、
Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、この違いは何なのですかねー?

もう1つ、
コンデジには必ずあった手動でマクロモード(チューリップマーク)にするみたいなものは、この一眼にはないのですか?
そもそも一眼にその概念はない(マクロモードはマクロレンズに変えるのでいらない)ということですか?
だとしたらAUTOモードではチューリップマークが出るのはなぜなのですか?

書込番号:16716466

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2013/10/17 02:30(1年以上前)

液晶の違い

 コンデジ基準で考えるとそうかも、ですけど、一眼だと、
 ファインダーと実際の写真は、フィルムでもデジタルでも
 変わりますので、そういうものではないでしょうか(;^ω^)

 液晶は、標準の画像。。AUTOに近いかも。
 それ以外だと、いろんな設定をすることで現像のパラメタ
 を指定してるので、保存された画像は、それが反映している
 事になります。液晶時には、リアルタイムで反映してない
 という差はあるかもです。

 LVがついてる一眼増えましたけど、液晶と保存された画像
 が一致してるか考えたこともないです。
 ピントの確認と構図の確認位かな(;^ω^)


チューリップマーク

 コンデジも手動で選らぶのと、自動のがありますよ。
 SONYは最近自動じゃないでしょうか。シーンの一つになってた
 かと思います。富士は手動(。´・ω・)?
 一昔前は、割と手動が多かったかも。

 AUTOだと、自動でシーン判定するので、チューリップがあっても
 不思議ではないです。


とりあえず、コンデジだったら。。というのは忘れた方が良いかも(;^ω^)

あとAF精度はサンプル見ないとなんとも言えないかと。。

書込番号:16716538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2013/10/17 02:52(1年以上前)

FUJIのコンデジ試してみましたが、
通常の液晶、半押しした時の液晶、保存された画像で
絵は違いますね(;^ω^)

といっても、メーカーや機種でも違うかもですが('◇')ゞ

あと、手の届くとこに、オリンパスのE-PL3があったので
試してみました。
通常の液晶 と 半押しした時の液晶は同じ
保存された画像は色味が全然違います。

あと絞りは変えても液晶の画像は変わりません(;^ω^)


上下レバーは、Pの時に、上下に動かせば、プログラムシフト
でP*になります。
S・Mならシャッター速度、Aなら絞り、おまかせシーンなら
なにも変化なしじゃないですかね('◇')ゞ

書込番号:16716565

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/17 08:55(1年以上前)

コンデジと何故異なるかと言うと使用する人のスキルの想定が異なるからです。

コンデジの場合、半押しせずにいきなり撮影してしまう人も多いので、
半押ししていない状態で被写体を探してAF/AEを行っていて、
半押しするとAF/AEはロック状態になる機種も多いので、
わざわざ半押しするような人なら撮れる物の確認であろうという意味で
撮影結果と同じ条件で取得したデータを表示します。

対して、ミラーレスの場合、考え方の元は一眼レフから来ているので、
半押しは撮影開始の合図であり、ファインダーに表示する被写体は
露出設定の確認用に露出設定の影響は受けますが、構図や被写体の様子(シャッターチャンス)を
見る為のものなので、しっかりと被写体が見える状態で表示されないと困るからです。

ちなみに一般的に半押し中(シャッターに触れていない時も同じですが)、センサーから
全画素を読み出すと時間がかかる為、間引いたデータを読み出している事が多いので
撮影結果と同じ絵を表示する事は、不可能ではあります。

Pの時に上下のレバーはプログラムシフトですが、上下に動かした回数を記憶しているので、
反対方向に動かす時など反応が無いように見える事があるので、むやみに操作しないよう
注意が必要です。
私もこの仕様は間違っていると思うのですが、以前に同じ事を書いた人が一眼レフ使用者に
吊るし上げられていたので、あまり触れないほうが身の為ですよ(笑)

あと、マクロはレンズ側の機能なので、カメラ側には関係ありませんが、
花のマークは近接撮影と判断したと言う意味で、それによって露出設定が
影響を受けるはずですが、キットレンズだと制御可能な範囲が狭いので
分からないかもしれません。

書いている内容からすると静物撮影のように感じるのですが、静物撮影の場合は
フォーカスモードをAF-Sの方が、一般的かな思います。

書込番号:16717051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/17 09:50(1年以上前)

背面液晶は、見やすくする為に実際より明るく表示されるように成っていますし、露出補正をしても表示に限界が有ります。
カメラでの確認は、撮影前、撮影後も参考程度にされた方が良いです。
先ずは、説明書と活用ガイドをよく読んで、出来る事を知り操作に習熟する事が大事です。

チューリップマークですが、静止画オートモードの時に近接位置の被写体を認識した場合に表示し→最適な設定で撮影します。
その設定がどうだったかの詳細は、添付のV-NX2で開き撮影情報を見ると判ります(マクロレンズがいらないとかでは有りません)。

書込番号:16717159

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/17 10:20(1年以上前)

>Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、
プログラムシフトですが…
Pモードは、出来るだけ絞ってしっかり撮るモードですが、任意に絞り値とシャッタースピードを変更する事が出来ます。
但し、F値はレンズの絞り値の範囲になり、ズームの場合は開放F値が変化し5.6とかに成りますのでそれ以下には成りません。
シャッタースピードもそうですね、適正露出の範囲で変更が可能です。
A_絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られた方が良いですよ。

書込番号:16717239

ナイスクチコミ!1


スレ主 けいくさん
クチコミ投稿数:13件

2013/10/18 00:00(1年以上前)

一眼はやはりコンデジとは次元の違うものなのですね。
もう少し使い込んでみます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:16720239

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2013/10/18 00:23(1年以上前)

画質については、最近の高級コンデジは綺麗なので、
格段にNIKON 1の方が良いか。。というと微妙な
ケースもあるかもです(;^ω^)

ただ、コンセプトが違うのは、レンズ交換ができて
拡張性がある、という点かな(*'▽')

あとは、操作性とか。
露光間ズームとか、あとなんだろ。。(;^ω^)
MモードやMENUの操作性は、コンデジに似てるかも

色味に関しては、
【WB】
1枚撮ってみれば、傾向は分かると思います。
AWBで後からいじってもいいですし、その場で
ベストと思うのを選んでも良いかと思います。
コンデジも同じですけど('◇')ゞ

【ピクチャーコントロール】
ニュートラル、ビビット、風景などでかなり変わります。
私は、ニュートラルで撮って、現像でいじってますが、
好みがハッキリしている&JPG撮って出し派なら、
色々試して、好みの設定見つけた方が良いかもです(*^▽^*)
NIKONのコンデジも同じですけど('◇')ゞ

【アクティブDライティング】
ONとOFFでかなり変わります。
私は嫌いなのでOFFですけど(;´・ω・)
ダイナミックレンジを広げる系の処理で、黒潰れや、白とび
を抑えてくれますが、ちょっと不自然かな。。と。
お好きであれば、積極的に活用するのも良いかもです(*^▽^*)

この3つの効果が予想できれば、だいたい撮れる画像
の予想がついてくるんじゃないかな。。と思います(*'▽')


マニュアルで色々いじるのは。。という場合、シーンも
なかなか良いですよ(*^▽^*)

書込番号:16720332

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 J2 ダブルズームキットの満足度4

2013/11/02 15:54(1年以上前)

このカメラ、蛍光灯のホワイバランスが苦手ですね。全面薄紫になることが多いです。

書込番号:16785392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/02 17:27(1年以上前)

こんにちは

解決済みになってますがレスさせてください

シャッターを半押しした時の液晶がコンデジとJ1で異なるのはコンデジは半押し時絞りが絞られる。J1(及び一眼レフ)は半押し時でも解放のままです。尚一眼レフカメラはプレビューボタンが付いて確認できます。

設定されている内、ISO感度を私は一眼レフでは400にしてますが同等の解像度を得たい場合持っているV1では100にしております。

Pモードではカメラ任せではP表示、絞り、シャッタースピードを好みで変えた時はP*表示になります。

おまかせシーン(クローズアップ等)はコンデジに近い機能と考えて良いのではないのですかね。

参考までに

書込番号:16785694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影能力はいかがですか?

2013/10/05 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:415件

バッテリー制約で累計1時間27分までの撮影となるようですが、実際の撮影でもそのくらいでバッテリー切れますか?

撮影途中での異常終了(熱警告やメモリに転送間に合わないなど)はありますか?(4GB制約まで安定して撮れますか?)

オートフォーカスの性能(フォーカスの自然さや精度)はいかがですか?ミラーレス動画のオートフォーカスはGHに次ぐとききましたがどでしょうか

書込番号:16670512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/05 23:56(1年以上前)

メーカーサイトに動画が載ってますよ。

ニコンだから、スーパー画像(たまたま良く撮れた絵)をサイトに載せてはいない
でしょう。

ま、私は驚嘆しましたよ。パナソニックのGH3といい勝負。もしかしたら、GH3
より上かもしれない。どうしてもフォーカスの行ったり来たりが生じるのですが、
私の印象では、GH3よりAFが速いです。キヤノンは位相差+コントラストセンサー
をうまく活かせてないように思いますが、ニコンはうまくやってますね。

あと、Youtubeにも載っていますよ。

書込番号:16671066

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:415件

2013/10/06 10:57(1年以上前)

デジタル系さん

ありがとうございます。

最強のミラーレス動画撮影機のGH3よりもオートフォーカスが早いと感じるケースもあるんですね

YouTubeもみましたが、『100mm程度、開放2.8くらいでフォーカスを縦に並んだ人に順次合わせていくような動画』探しましたが見つけられませんでした。

EOS M に200mmf2.8レンズでコンサートなどを撮影してますが、開放付近のオートフォーカスがEOS M より優れてるかが気になってます

書込番号:16672226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/06 11:50(1年以上前)

J1,J2,J3を動画用途ふくめて つかっていますが

J2を動画で使うのはAFという面では微妙な感じもします。
十分明るいところでは 動画時の引き込み動作とか 悪くないと思いますが 室内とか、動画時のAFが迷っている感じもします。
このあたり、実機で確認された方が良いかと思います。

GH3やCanon70Dでも同じ傾向はありますので J2が著しく、安定しないということではないのですが 問題が1点。
AFが駄目でMFに切り替えようとすると Nikon1は F1.2の単玉1本以外は、現時点フォーカスリングが レンズ側にないので
本体のメニューを辿ってMF項目を呼び出して そこからキー操作で調整というめんどな状況になります。

それが我慢できるのかいなか

あと、J2が たしか記録ビットレートが最大24Mbpsぐらいだったかと。 
CanonやGH3の高ビットレート記録モードありませんので、帯域不足を感じる場合も 多少あります。

最後に... レンズが少ない。
100mmF2.8(レンズ表記でしょうか) のCXマウントレンズはありません。 FT1というマウントアダプターでニッコール使うことで多少カバーはできますが、AFの機能がまだ十分ではないので そのあたりも考慮されたほうが良いかと。

書込番号:16672378

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:415件

2013/10/06 14:15(1年以上前)

厦門人さん

J123揃えられてるんてますか、良かったら三種類持たれた理由を教えてください。

換算90mmくらいf1.2レンズあるんですね、レンズラインナップ的にEOS M よりもニコン1マウントの方があるかもです。

オートフォーカスはEOS Mよりもニコン1の方が優れてそうですね。

マニュアル撮影はしない(全体にフォーカスあてたい場合はビデオカメラ利用、一眼動画は開放で撮りたいとき)…というか、マニュアルてフルハイビジョンのジャストピンとはできなくて、ボケボケになります。

でもニコン1のf1.2レンズは7万円とお高いですが、マニュアルフォーカスのときに自動で画面拡大
されるみたいで、楽しくマニュアル撮影はできそうですね。

暗いもののレンズ2本つきで3万円はバーゲンプライス…買いたいけれど最近EOS M 買ったしなぁ

書込番号:16672811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/10/06 17:52(1年以上前)

Nikon1はV1とJシーリーズ全部持ってます。
動画はどの機種でも撮影できますが、専用機と比べると微妙ですね。
レンズの操作やAF性能(特に暗い室内)では2万円前後のムービー用カメラにも負けます。

32mm f/1.2は楽しいレンズです。
キットが安くても沼に落ちるとお金かかりますよ。

書込番号:16673465

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/07 16:44(1年以上前)

えーてんさん

J1,J2,J あわせて 稼働中は6台、 それにV1、V2の3台で 9台あります。


一般的な撮影のやりかたかは判りませんが...

J1,V1出た当時は、縮小ながらハイスピード撮影できるということもあって、フルHDの撮影ふくめて3台先に導入しましたが、通常の動画時のAFが不安定で使いにくいというのもあって、フルHDの動画用としては駄目と判断して一時 お蔵入りしていました。
J3,V2で動画のAFアルゴリズム見直しがあったという営業氏の話でJ3,V2を追加で購入、「気のせいか安定したか?」(顔認識つかえる状況だと GH3並に成った感じしますけど..)


では、なんで、そんな台数が多いのか? 前段の話と離れますが...
今年になって4K RAWでの動画撮影が半数以上の撮影で行うようになり、9月の段階では8割の撮影が4K RAWでの撮影になってきてます。

そのとき4KCinemaCameraのゴツい輸送バックの片隅にNikon1数台入れて持ち込んでます。

Nikon1シリーズに実装されてる 60FPSのバーストモード、それをNLE(編集ソフトですね)で動画に変換する..という安易なやりかた
短い時間ながら4Kの撮影(RAW使わなくても十分JPEGモードでも 使える絵柄になります)ができます。

連写が20枚少々(機種によって若干違う)ということで 1カットが0.2−0.3秒とと短く、連写後の復帰に数秒かかるというので
それだけで作品を作るのは困難を極めますが、寄りのカットとか、一瞬必要なシーンを手軽に納めるにはNikon1 の4Kモード最適です。

難点の一つで 繰り返し1時間ほどバースト撮影を繰り返してると、流石に手が汗ばむほど本体が暖かくなるので、カメラを交換しながら撮影しています。

Nikon1の4K動画ですが、海外のEOSHDとかで紹介されています。
「Nikon V1 – shooting 4K 60fps raw for $200」で検索すると出てくるかと思います。

また、J1,J2、V1はタイムラプス撮影できますので、それも 4K の動画に変換して使いますが、お手軽で便利です
そういえば、 J3、V2はメニューでタイムラプス見当たらないですね... どこに行ったのか?

Nikon1,レンズふくめ程度の良い中古も多いので、J2とあ 合間見て、台数増やしてました 今は9台になってます。
いずれ、パレットタイムもNikon1で構成すると安くてよいかなって (同期するリモコンの方法考えないと行けませんが)

書込番号:16676825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:415件

2013/10/07 23:08(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

全機種持たれてるんですか、すごいですね
イメージセンサーが大きい分オートフォーカスが弱いのは仕方ないですね(^-^;

書込番号:16678466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2013/10/07 23:25(1年以上前)

厦門人さん

4k rawの静止画を秒60枚ならば0.5秒撮影できるモードがあるみたいです。

4kは雑誌ではよくみかけますが、まだまだ未来の技術かと思っていましたが使ってるかたもいるんですね

もう編集ソフトも4k動画に対応しているんですね。
フルハイビジョンでもデータ量が大きくて大変ですが、4kはその4倍
マシンパワーもいりますね

パレットタイムは男のロマン…9台ならべてシャッターを電子接点かなにかで同期できたら素敵なマトリックス的な動画がつくれますね。
いつかやってみたい…




書込番号:16678530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/08 05:58(1年以上前)

私は一般人なので4K動画の再生環境が無いので活用していませんけど、
一瞬を狙う為や、スローモーション動画用に60fpsの連写は時々使っていて、
V2なら0.7秒くらい撮れますがAFは使えないので、使える場面はある程度限られますね。

一番多いのは15fpsのAF追従できる連写モードですが、この程度でも
人肌くらいには温まります。動画撮影なみに連写し続けてますけどね。
15fpsなら3秒強撮れるので長めのパラパラ動画なら(笑)
実験用にアップしたのがあるので参考まで・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PeCOUw2NaRY FHD解像度あります。

V1でしか測っていませんけど、普通の動画撮影で気温が20度程度の時でも
10分程で人肌まで行くので、連続での撮影では替えのボディは必要だと思いますよ。
J1のクチコミにインタビューで使っていて熱警告で停止したと言うレポートがありますし。

書込番号:16679119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/10/08 16:17(1年以上前)

[16678530] えーてんさん 

Nikon1 バーストモード使いやすいの使ってみてV1... なんですが  <V1は ずっしり重い>のが難点です。
実用上Jシリーズも同じような感じなので軽いJ系の方が使いやすいかと思います。

4Kですが 最終出力を4Kで整えることはまだ実際には少ないです。

多くの場合、編集上の利便性の方です。たとえば、劣化しないデジタルズームが編集段階でできたり.. とかですね。
あとはRAW収録だとグレーディング(色の調整)が圧倒的に楽に出来ますので... 4KとRAWを現状セットで考えています。

まだまだ、鑑賞までふくめて4Kというのは規格が統一されてないところもあって、難しいでしょうね..

パレットタイムはNikonのサイトにある D-Movieの場合 D600を並べて720Pの60FPSで撮影したものを 編集していたかと。

撮影開始のタイミング合わせがありますが、音声同期でマルチアングルできるNLEが最近は多いので、同期音声の質に注意すれば
比較的楽に同期できてきます。(あとは仕上がりみてフレーム単位の調整をするか否かですが)

伝統的な「カチンコ」同期しやすいですね...


書込番号:16680630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件

2013/10/11 00:11(1年以上前)

M.Sakuraiさん

YouTubeみせてもらいましたが、まさに写真がうごいてるって感じですね。解像感がすごいです。
あと秒15枚撮影中にオートフォーカスが効くってすごいてますね

書込番号:16690659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2013/10/11 00:19(1年以上前)

厦門人さん

やっぱり4kを撮影→編集→焼く→再生までを4kのままするのは難しいですよね(100万円以上かかりそう…)

動画なのにrawって面白いですね、容量がすごそうですが。

バレットタイムは静止画って先入観ありましたが、動画いいですね

動画で撮って音の波形で同期ならば比較的簡単にバレットタイムできそうです。

バレットタイムはフルハイビジョン撮影可能なコンデジが8000円くらいで売ってるので10万円もあればできそうてす。


書込番号:16690690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これと単焦点一本。

2013/10/07 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

お薦めをおしえてください。換算50-100くらいで。m(__)m

書込番号:16678017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/10/07 22:22(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/07 22:49(1年以上前)

けちけち太郎。さん こんばんは

標準系のレンズでしたら NIKKOR 18.5mm f/1.8

ポートレートに合う 準望遠系でしたら NIKKOR 32mm f/1.2

になります。

書込番号:16678377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/07 23:03(1年以上前)

こんばんは
換算画角は2.7倍ですが、1 18.5mm f/1.8 が、人の眼の視野に近い画角になり使いやすいです。
最初の単焦点は、ニコン1の標準単焦点になる明るいこのレンズが良いと思います。

書込番号:16678441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/07 23:46(1年以上前)

FT-1を装着して、28mmf1.8G、35mmf1.8DX、40mmf2.8DXマイクロ、50mmf1.8G、50mmf1.4G、60mmf2.8Gマイクロ・・・
お好きなレンズをどうぞ??

書込番号:16678616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2013/10/08 00:19(1年以上前)

CXの単焦点は防水以外は全て持っています。
予算があるなら32mm f1.2は最高です。
暗い室内でもISO400あれば十分なSSが稼げます。
また、ボケもかなり奇麗ですので、
DX以上のカメラを持ち出す機会が減る可能性もあります。
自分はV1に32mm、J3に10mmを付けてます(50mmは予備)。
予算が無いなら18.5mmも扱いやすいレンズです。
FT1+他のレンズはコンパクトでなくなり専用レンズよりもAF速度が遅いので、
Nikon1の魅力が半減してしまいます。
画質は32mm>18.5mm>FT1+35mm f1.8Gの順番になります。
まずは18.5mmから、が順当ではないでしょうか。

書込番号:16678730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2013/10/08 07:28(1年以上前)

回答有難うございます。

私の中ではデジカメの分類として、

@ 安い入門用コンデジ
A 高級コンデジ
B−1 ミラーレス
B−2 高級(?)ミラーレス
C DX、APS機
D フルサイズ機 となっていて

@ と Dを持っている状況です。

次回はAにしようと思っていましたが、 B−1にも注目した次第です。
大いに参考にさせていただきます。(欲しいと言えば全部欲しい。)

書込番号:16679244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星景写真

2013/09/29 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:16件
機種不明

iso1600 f値最小 通常レンズ広角側 ss30

皆さん初めまして、ぽこにゃんと申します。

現在ミラーレス、デジタル一眼共にJ2オンリーの所持です。

最初はただぼんやりと、綺麗な写真が撮りたい。
かわいいカメラが欲しいとゆう理由でJ2を購入したのですが
最近になって星景写真に魅せられるようになり、どうにかしてこのJ2で撮れないものかとインターネットで調べながら自分でコツコツ時間を見つけては撮っています。

そして先日富士山5合目にて撮影する機会がありまして、念願の満天の星空&天の川を撮影したのですが…
天の川の綺麗な明るい雲(?)が写りません。

そこで新たなステップに進むべく
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6の広角レンズを購入かポラリエ購入か悩んでいます。
どちらも…は金銭的に直ぐには無理なので…

ポラリエを購入した場合、j2のバルブ撮影のmax2分ではあまり意味がないのでしょうか?
また
1 NIKKOR VR 6.7-13mmじゃなくても対応している広角レンズや最小f値が少ないレンズがあるのでしょうか?

どなたかJ2で星景撮影している方がいましたら、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:16648105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件

2013/09/30 01:00(1年以上前)

天の川は動いてますからね、8〜9月頃は頭の上付近を大きな川が移動して行きますが、10月近くにもなれば先端の細い部分しか見えなくなってきます、9月でも撮る時間帯によっては細い部分しか見えない時もありますよ。

書込番号:16648388

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/30 05:01(1年以上前)

はっきりとした天の川や星雲が写るような写真を撮りたいのなら「赤道儀」って道具がまず必要かと^^;

いろいろあるから
とりあえず「赤道儀」でググってください(笑)


書込番号:16648595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/09/30 05:55(1年以上前)

> とりあえず「赤道儀」でググってください(笑)
ポラリエでは役不足ってことですか?
ご存知ないなら、
とりあえず「ポラリエ」でググってください(笑)

書込番号:16648634

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/30 06:27(1年以上前)

>ポラリエでは役不足ってことですか?
>ご存知ないなら、
>とりあえず「ポラリエ」でググってください(笑)

揚げ足取りは面倒くさいので嫌いです(T▽T)


それに「役不足」の本当の意味は「物足りない」って事ではありません・・・。

それこそ自身でググってね(≧▽≦)☆

書込番号:16648664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/09/30 06:57(1年以上前)

おお、役不足の意味を勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
で、ポラリエでは不十分ってことですか?
スレ主さん、ごめんなさいね。

書込番号:16648699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/30 07:11(1年以上前)

機種不明

トーンカーブを変更

スレ主さんが書いている「星景撮影」というものが「天の川がメイン」で「景色がおまけ」であればポラリエのような(ポータブル)赤道儀を使えばより明瞭に撮影する事が出来ると思います。しかし、景色も重視するのであれば、僕なら(ポータブル)赤道儀は使いません。(ポータブル)赤道儀を使うと単純な話で景色が流れてぼやけてしまうからです。(流れる量は、撮影時間、焦点距離、追尾モード等いろいろな要因で決定します。個人的な好みですが、背景が流れた星景写真は好きではありません。)

それ以前に、スレ主さんのアップロードした写真がいわゆる「撮ってだしJpeg」や「RAW現像で明るさやWBを調整した程度」といったPCであまり調整を行っていない写真なのであれば、まずは星景独特の現像テクニックを磨いた方がよいと思います。

勝手ですいませんがちょこっとだけアップロードした写真のトーンカーブをいじらせてもらいました。少しだけ天の川が浮き上がったと思います。撮影時にもっと明るめに撮影してトーンカーブをいじれば
かなりキレイに天の川が出てくると思います。(明るく撮影するのは夜空(星の背景)と星の明るさを区別して記録しておいて後で調整するのが前提の撮影方法です。夜空を見た目と同じ明るさで撮影しようとすると星と夜空の明るさの違いが小さくてトーンカーブをいじってもキレイな写真になりません。)

純正ならCapture NX2、純正以外でもほぼすべての現像ソフトウェアでトーンカーブをいじることは可能です。ポラリエを購入しても結局はトーンカーブをいじる必要が出てくると思うので、ポラリエを購入するよりはまずはCapture-NX 2などの現像ソフトウェアを購入するのがよいと思います。


Caputure NX2は60日間試用版がダウンロード可能なので、一度試してみたらどうでしょう。

Windows版:http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
Mac版:http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-macintosh

なお、Caputure-NX 2で変更したファイルは無料で提供されているView-NX 2で変更できなくなるので、Capture-NX 2で変更した写真は保存しないようにしたほうが良いです。


書込番号:16648722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/30 07:23(1年以上前)

>で、ポラリエでは不十分ってことですか?

それが面倒くさいんです(|||´Д`)=3ハァ

書込番号:16648747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:16(1年以上前)

返信ありがとうございます

成る程、それだと機材以前の問題になりますね&#128517;

書込番号:16648953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。

赤道儀は知っているつもりでしたのですが、今回は予算的な都合からポラリエで限定させて頂いてました。

やはりしっかりとした赤道儀だと写りが断トツに違うのでしょうね^_^

書込番号:16648964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:20(1年以上前)

気にかけてくれてありがとうございます。

文章って中々難しいものですね(^^;;

書込番号:16648970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 09:35(1年以上前)

詳しく教えて下さりありがとうございます!
画像加工の手解きやURLまで!!

やはりポータブル赤道儀(今回はポラリエ)だと景色は流れてしまいますよね。
口コミもいいし1/2モードがあるとの事なので最初はそれでもいいかな…と思っていましたがなんだか皆さんのおっしゃる事を考えると、結局(notポータブル)赤道儀が欲しくなりそうなのでだったら最初から少し予算オーバーしても赤道儀購入しようかな…。

添付した画像はjpegでそのままって感じです。
お恥ずかしながら現在Macの化石のようなPCのみな為編集に力を入れられず…(言い訳)

PCの方は来週買い替え予定なのでとりあえずフリーソフトインストールしてみます!

そして編集してくださった画像、大分印象が違いますね!

粗くなるのが嫌でiso1600から上げなかったのですが、編集で多少緩和されるなら…

とにかくまだ撮り始めて2ヶ月(都内なのでなかなか機会も無く)なので、ひたすら練習していこうと思います^_^

書込番号:16649007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 10:38(1年以上前)

別機種

ぽこにゃん62さん、こんにちは。
ニコン1J2による撮影経験はありませんので、D800E、D600、6Dなどでの撮影経験から少し書いてみます。

星景写真とは、地上の景色と星々(天の川を含む)の両方を写真に収める撮り方ですね。
標準的な広角レンズで30秒間露光くらいまでは星を点像にできますが、ニコン1の限界の露光時間が2分間であっても、露光倍数は4倍になるのでそれなりに意味はあるといえます。
ポラリエなどの赤道儀を使った星景写真では、あまり露光時間を延ばすと、地上の風景が流れて写ることになります。そう考えると、露光2分間以内の撮影はむしろ適当な時間ともいえます。
しかし、地上の景色をまったく流れないようにして、なおかつ星や天の川も流れないようにしたいならば、作例に出されたように、普通の広角では30秒くらいが限界になります(三脚固定撮影)。
ところで、メーカーの本機の主な仕様表を見ると、Bulb可能になっていて、2分間という制限がどこに書かれているのか分かりません。やはり制限があるのでしょうか?

星野を目的とした写真で、赤道儀を使って星々を点像に写す場合でも、広角で地上の景色を少し取り入れて5〜10分程度の露光をすることはあります。その場合、地上の景色は見苦しくない程度に流れて写ります。それ以上の露光をすると、地上に何が写っているのか分からなくなります。

夏の天の川は濃く、秋や冬の天の川は淡くなります。その理由は、夏は星々の密集した、銀河の中心方向を見ているためです。作例は秋の銀河ですね。

また、作例は拡散フィルターを付けているのでしょうか?もし、付けていないのに星がこのようにぼんやりするのは、無限遠にピントが合っていないからです。その場合は、より正確に合わせ直して下さい。または、レンズに露が付着してしまったのなら、鏡胴に巻きつける専用のヒーターかカイロが必要ですね。
あと、作例を見る限り、ISOは1600が限界のようですね。絞りは開放で、またはそれで周辺像が悪化するようなら半絞りくらいして狙ってみて下さい。

>結局(notポータブル)赤道儀が欲しくなりそうなのでだったら最初から少し予算オーバーしても赤道儀購入しようかな…。

意味が良く分からないのですが、広角〜標準〜軽望遠レンズの撮影で、もし赤道儀を購入するなら、ポラリエで十分です。
ニコン1の写真ではないので削除されるかもしれませんが、D600の作例で秋の銀河を出しておきます。三脚固定撮影で、赤道儀は使っていません。露光は30秒、f3.5、ISO3200です。
試行錯誤しながら、がんばって撮影して下さい。

書込番号:16649176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 10:47(1年以上前)

あっ、解決済みになっていました。
失礼しました。

書込番号:16649188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 13:25(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

それにしても素晴らしい写真ですね〜!
感動しました!
早くこのような一枚が撮れるようになりたいものです…

本題ですが、私もバルブ撮影の項目があったのでリモコンを購入して同日試したのですが自動的にシャッターをきられてしまい
後程、こちらから調べたらやはり2分がmaxのようです…

色々なご意見があって悩んでしまいますね。
やはりポラリス、口コミもいいようですし使い勝手も良さそうですね。
広角〜標準レンズで十分との事なのでやはり今の私には(値段的にも)ポラリスで大満足出来そうです。

フィルターはつけていません、MFでモニター上で拡大しながらピントを合わせるのですが、何故かビシッと決まってくれません…
無限マークに合わせると逆にぼんやりとしてしまうし…
これも練習あるのみなのでしょうね(^^;;

赤道儀なしでもこれ程までにとれるとなると尚の事、『腕の見せ所』なのでしょうね。

写真の世界は深いです…


素敵な作品まで載せていただきましてありがとうございました!

書込番号:16649620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 13:44(1年以上前)

返信ボタンを押すと自動的に名前が入るものだと思ってしまい、皆さんのお名前を載せずに返信してしまい大変失礼致しました(^^;;

書込番号:16649667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/30 14:07(1年以上前)

>フィルターはつけていません、MFでモニター上で拡大しながらピントを合わせるのですが、何故かビシッと決まってくれません…
>無限マークに合わせると逆にぼんやりとしてしまうし…

J2で広角で星にピントをきっちりあわせるのはそもそも無理だと思います。(あのインターフェースでは。。。そもそもきっちり無限遠にピントをあわせるようには出来てないですよね。)

どうしてもMFできっちり合わせたいなら、FT1アダプター(2万円弱)とニコンの一眼レフ用の超広角レンズが必要になってしまうのでそこまでするなら一眼レフを購入した方が良いと思います。(そもそもNikon 1は望遠は有利ですが、広角はそもそも苦手なフォーマットです。高感度性能もNikon 1よりも一眼レフの方がだんぜん有利です。)

J2でのピント精度は妥協が必要だと思いますヨ。

書込番号:16649725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/30 14:26(1年以上前)

>>ジェンツーペンギンさん

やはりそうでしたか…
通りでぼんやりとしか合わないわけです。

Nikon 1用の広角レンズを買うより新しいカメラを買う方がいいのか…
いろいろ悩みますね。
カメラ関係はどれもお金が掛かるので、直ぐに挑戦出来ないのがもどかしいですが、その代わり手に入れた時に物に対する愛着心が格段に違いますね(笑)
まだ自分の中で『こんな感じに撮りたい!』とゆう明確な目標が立てられるほど技術も知識も機材もありませんが
なんとかこのカメラで限界まで挑戦してみたいものです^_^

書込番号:16649761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 14:55(1年以上前)

拡散フィルターでも夜露でもありませんでしたか。ピントの合わせ方は苦労しますよね。

ニコン1を手にしたことはありませんが、星による直接の合わせ方が難しいようなら、昼間のうちに合わせてみて下さい。
カメラを三脚に固定し、数キロメートル以上離れた山や電波塔など、LVを最大に拡大してマニュアルフォーカスで、できるだけ遠い対象物でピントを合わせます。
この時、ピントリングと鏡胴にそれぞれ小さなテープを貼っておきます。ピントが合った箇所でテープに目印を付けるためです。
一度、目印を付ければ、本番ではその目印に合わせればOKという私のやり方です。

それから、特に秋から冬にかけて、レンズに夜露や霜が付いて困ることがあります。
そういう場合、カイロかヒーターを鏡胴に巻く必要があります。確実に夜露や霜を防ぐヒーターは、下記のものがあります。このうちの電池式が良いでしょうか。
お店は個人経営されていますが、品は安価で良心的で、性能も良いですので一度、のぞいてみられるといいと思います。

http://www.geocities.jp/tpkkagato/

書込番号:16649819

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/10/01 11:28(1年以上前)

100%確実かどうか自信はありませんけど、手持ちのNIKON1レンズはMFモードに切り替え後に
電源ONするか、電源ON後に絶対にシャッターボタンに触れずにMFモードに切り替えると
無限遠にピントがあっていますよ。

#要するに電源ONでレンズが初期位置にリセットされますが、初期位置が無限遠になっていると言う事です。

書込番号:16653149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/10/01 19:32(1年以上前)

>>おからクッキー(豆乳)さん

わぁ、なにからなにまでありがとうございます!
他のカメラサイトやらで夜露の話は結構見ていたのですが、私には未知の経験ですので貼って頂いたURLから参考にしたいと思います。

ピントがバッチリ合っていると一眼らしい(初心者目ですが)写真になりますよね、アドバイス通り天気がいい日の昼間に教えて頂いた方法を試してみたいと思います!

なんだかネットやらで検索したり、自分なりに試行錯誤しているのですが実践あるのみですよね(^^;;

おっしゃっていたテープで止めるとゆう方法はJ1にも通用するものなのでしょうか?
色んなデジタル一眼のサイトさんで見かけるのですが、J2に…いまいちピンときません…。
そちらはもう少し調べてみます!

ご指導ありがとうございます^_^

書込番号:16654483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会、80m走での設定、構図など

2013/09/07 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

先月こちらで相談させて頂き、J2を購入しました。

8月の終わりに子供のサッカー大会がありましたので、初めて撮影してきました。
結果、非常に満足しています。

設定はみなさんからアドバイス頂いた事や、おすすめ参考サイトなどを拝見させて頂いて色々勉強し、
シャッタースピードを1/250に設定して撮ってみたら、晴れていたおかげでISO感度100で撮れました。
今までコンデジのオートでしか撮ったことがなかったので、ブレ写真が量産されていましたが、撮影した写真の99%がくっきりハッキリ撮れていて、驚きました。
オートフォーカスも早いし、撮影がサクサクでした。
今までコンデジのズームしか慣れていなかったので、レンズを回してズームするという感覚が難しかったですけど、
だんだん慣れました。

芝生は青々と表現され、髪、肌や汗やユニフォームの質感などの表現もなんといっていいかコンデジとの違いにびっくり。
もっと早く買っていれば良かったです・・・。

動画もとても良く撮れていました。
残念なことにパソコンのスペック不足なようでパソコン(VISTA)では動画の再生がほとんど出来ませんでした。
動画からのキャプチャもしたいので、次はパソコンの買い替えが必要になりそうです(苦笑)。
CPUはcore-i3くらいのもので大丈夫ですかね?


さて、本題ですが、
今月は子供の運動会があります。
80メートル走を直線で走るのですが、ゴールテープの正面に撮影場所があり、
保護者の方は皆さんそこでカメラを構えています。
今まではブレてろくな写真が撮れなかったのでゴールテープ前ではなく、スタート位置の写真だけを撮っていたのですが、
ゴールテープ正面からの撮影に挑戦してみたいと思っています。
このような状況の場合の設定などについてアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きました。

ゴールテープ正面から撮影している方たちはいったいどんな撮影の仕方をしているのでしょうか。
スタートからゴールまで連写?、それとも動画で?、またはゴールの瞬間の表情にピントを合わせているのでしょうか?
謎です。

もしこの機種で難しいようでしたら、スタートからゴールまで駆け抜ける様を横から撮ることにチャレンジしたいと思います。
シチュエーションは午前中の撮影で、校庭を北から南に直線で走り抜ける格好です。
撮影者の立ち位置からすると子供が左から右に走ります。


サッカー大会の時の私の設定は、

シャッタースピード優先Sモード、連写モード、中央部重点測光、ホワイトバランスオート、フォーカスモード→AF-C、
アクティブD-ライティング→する、長秒時ノイズ低減→オフ、高感度ノイズ低減→オン、手ぶれ補正→アクティブ、
AFエリアモード→シングルポイント、顔認識AF→オン、内蔵AF補助光の照射→オン

このように設定しました。
運動会でもこのままで良いのでしょうか。。。

露出補正を-0.3でほとんど撮り(スレを拝見していてそんな方が多いように思ったので)、
逆光の時だけ+側に補正をかけました。
クリエイティブモードの逆光を選択すると連写が出来ないし、AF-C の設定も出来ないようだったので
スポーツシーンでは露出補正で+にする方法しか思い浮かびませんでした。
逆光時の良い対処の仕方は他にあったのでしょうか?


あと、アクティブD-ライティング→する、で撮りましたが、活用ガイドによるとこれを設定したときは、
測光モードをマルチパターン測光に設定して撮影することをおすすめします(p144)となっているので
しない、に設定した方が良かったでしょうかね?


また、AFエリアモードですが、シングルポイントよりターゲット追尾の方が良かったのかな?とか。

手ぶれ補正の設定に関しても乗り物に乗っている場合や歩きながらの撮影ではないのだからアクティブじゃなくてノーマルで良かったのかな、とか疑問だらけです。


まぁ気に入った写真が撮れたからそれでいいじゃないの(笑)という所ですが、
今後のスキルアップのためにみなさんならどう設定されているかお聞きしたいのです。
子供を撮る機会が日頃はなくて、どうしても撮る時は本番なので、いろいろ試して検証する時間がありません。
J2購入して初撮りがサッカー大会で、2回目が運動会になりそうです。
甘えてしまって申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16553575

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2013/09/07 02:24(1年以上前)

1/250だと、ブレませんか。
動体の表現には、いいかも。
サッカーを専門に撮りますが、そんな低速では、撮りません。
動きが早いと、ブレますから。

書込番号:16553622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Nikon 1 J2 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 J2 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2013/09/07 07:40(1年以上前)

露出補正は、白飛びすると救済できないので、マイナスに振る場合が多いです。
プラスに振るのは意識的に飛んでも良いと考えて、暗部(逆光の顔とか)持ち上げを計る場合ですね。

測光は通常構図ではマルチパタンにします。
ADLは昼間はOnで暗部救済、暗い場合はOff(Onだとノイズも浮きます)がベターです。

書込番号:16553894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/07 07:41(1年以上前)

速いシャッター速度を使いたい場合は、絞り優先モードで絞り解放(F値を最小に)にするのが
適正露出で最速のシャッター速度となります。
それでもシャッター速度が不足の場合はISO を上げてください。

書込番号:16553897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/09/07 07:41(1年以上前)

この機種、持ってませんが。

SSは1/500以上の高速に
アクティブDライティングはOFF(ONだと処理に時間がかかる)
手振れ補正は通常モードで十分(高速SSなので)

書込番号:16553898

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/07 08:43(1年以上前)

おはようございます
動体の設定_AF-C 。
ピントは確り自分で追いかけます。
望遠ズームが良いです。
焦点距離の設定は、ゴールで丁度良いようにし→スタートはそのままで撮るのが良いでしょう(撮影中にズームは
一発勝負なので自信が有れば…)。
この状態で、スタートから対象をしっかり追いかけます。
A_絞り優先モード。
絞り値は F8
シャッタースピードは、1/250秒以上出来れば1/500秒。
シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げれば良いです。

書込番号:16554045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2013/09/07 12:16(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございます。
今更ながら自分の長々とした書き込みをみて、反省反省・・・、皆さんありがとうございます。


MiEVさん、

1/250は低速でしたか・・・(笑)
低学年の子供なので撮れたのでしょうね(まだまだへたくそ)今後成長していくにつれ高速が求められそうですね。
運動会では直線で走りぬくと思うので、同じ設定では撮れないということに気付かせて頂きました。
ありがとうございます。


うさらネットさん、

露出補正をマイナスにする方が多い理由がよくわかりました。

測光は通常構図ではマルチパタン、速い被写体を追いかける時はシングルが良いと見かけたのですが、
運動会ではマルチパタンが良いでしょうか?
そのあたりの使い分け方がよくわかっていません。

アクティブDライティングの使用目的が良くわかりました。
ありがとうございます。


じじかめさん、

スポーツシーンではシャッタースピード優先モードかと思っていましたが、
絞り優先モードの方が適していたとは!!
ボケなどを求めたことがなかったので絞り優先は使う気すらありませんでした。
新しい境地に導き下さりありがとうございます。
この場合の測光もマルチパタンでしょうか?

ISO感度設定はノイズが入ってもいいからブレずに撮れて欲しいと思い、100-3200のオートにしていました。
自分で100、200、400と設定してみてシャッタースピードを確認しながら撮るようにしていく方が良いのかな?
いつも勉強になります。


kyonkiさん、

SSは500くらい必要なんですね!
手ぶれ補正はノーマルに切り替えました。
明瞭なアドバイスありがとうございます。
SS優先と絞り優先モードの使い分けはどのように判断していけば良いのでしょうか。

またその際のAFエリアモードはどのように設定されますか?
シングルポイントかターゲット追尾かで悩んでます。
なんだか質問だらけですみません。


robot2さん

具体的なアドバイスありがとうございます。
絞り優先モード、チャレンジしてみたいと思います。

>焦点距離の設定は、ゴールで丁度良いようにし→スタートはそのままで撮るのが良いでしょう(撮影中にズームは
一発勝負なので自信が有れば…)。

自信ありません(笑)
なるほど、そういう撮り方をすれば良いのですね。
どうもありがとうございます。
おかげで今年はゴール正面での撮影スペースに仲間入りさせてもらえそうです。


みなさん本当にありがとうございます、みなさんに質問なのですが、
AFエリアモードはどのように設定されていますか?
オート、シングルポイント、ターゲット追尾の使い分けで悩んでいます。

また測光モードの設定→マルチパターン、中央部重点測光、スポット測光。
シチュエーションによってどれを選べばよいという基準はあるのでしょうか?

もう少しご教授頂けると嬉しく思います。

書込番号:16554666

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2013/09/07 12:50(1年以上前)

AFの設定を
オートにすると、
カメラが勝手に判断しますので
意図したところにピントがいかないことも。
シングルポイントが良いかと
ターゲット追尾は、確か色を判断して追尾するもので同じような色があると
カメラが迷い自分意図する被写体を追いかけないかも…
ターゲット追尾について間違っていたらすいません。

測光はマルチが無難かと思います。
光の加減によって露出補正をかけた方が良いかと。
動いている物をスポットで行った場合、
スポットエリアから外した時に失敗が大きいですよ。

書込番号:16554763

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/09/07 15:11(1年以上前)

80m走…スタートからゴールまで、20秒くらいはありますよね?。
ちょっと小さいですが、目一杯ズームしてスタートの瞬間を連写or動画。
スタートしたらすぐにゴール付近に居る人を目安にズームを調整、
ゴールに入る所を連写…という感じでどうでしょう。

スタートからゴールまで連写し続けるには、連続撮影可能枚数がJ2の場合は
最大に設定しても88枚なので時間にすると17秒ですから多分足りませんね。
この17秒でも長い方なで、無限連写のできる一部のカメラ以外、皆さんそんな撮り方は多分してないかと。

設定はAF-C+シングルエリアで良いと思いますが、お子さんが先頭を走ってくる自信があれば
オートエリアでも大丈夫です。ターゲット追尾は、カメラにしてみれば人間はみな同じに
見えますから使えないと思います。基本的に撮影範囲内に同種(同色)の物が他に無い状況でのみ
有効な機能です。同様に顔認識もシングルエリア設定とは矛盾するので機能しないと思いますが
OFFにした方が良いのかもしれません。
あと、高感度ノイズ低減もOFFの方が見栄えがすると思いますが、好みもありますので、
これは一度テストされた方が良いです。

測光モードを中央重点にされていますが、シングルエリアでAF枠を中央にしている時は
まだ良いですが、枠を移動させたときに意図しない露出になりますから、マルチパターンが
普通は無難ですよ。動き回る被写体に対してスポット測光を使う事はまずないと思います。
どちらかと言うと動かない物をじっくり撮る時用ですが、デジカメの場合、まず撮ってみて
確認しながら修正する事ができるので、あまりピタッと当てはまるシーンは思いつきません。

露出補正もRAWで撮影しているなら常時マイナス補正でも良いですけど、
JPEGのみでの撮影なら、状況に応じて適宜変更するのが基本です。
露出オーバーよりアンダーの方が救いやすいのはRAWの話で、JPEGの場合はオーバーもアンダーも
救い難さは似たようなものです。

SSが1/250で不足か?と言うと望遠で少し離れて正面から撮るなら、まだ今の年齢なら十分だと思いますよ。
ゴールで減速しちゃう人がおおいですし。
不安ならじじかめさんが書かれているように絞り優先にしてISO感度を許容できる所まで
上げる手もありますが、この方法の場合、天候とISO感度設定によっては1/250を下回る場合も
あるので実際のシャッタースピードがいつくになっているかの確認は必要です。


あとVISTA世代のパソコンで、このカメラの動画が再生できないなんて事はないと思いますよ。
XPにCore2やCeleronでも楽に再生できていましたから、何か重たい処理が動いていたとか
メモリー不足など、何か問題があるように思います。

書込番号:16555178

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/07 16:12(1年以上前)

露出モードと測光モードは関係ありませんので、好みの測光モードでいいと思います。
私はデジ一では「中央重点測光」の利用が多いですが・・・(AFはほとんどAF-Sです。)

書込番号:16555350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/07 17:28(1年以上前)

私はこのカメラは持っていないので、構図についてだけ参加します。

私は運動会撮影は記録撮影と思っていますので、基本引き気味の構図にします。
場所取りはゴール手前の太陽を背にした横からです。
スタート時は正面撮影に近い印象で、ゴールは後斜めという写真になります。

後で一緒に走った子らが写っている写真を見ながら、○ちゃんは速いとか□ちゃんには勝ったでしょという風に会話が出来ます。
我が子が一生懸命走っている表情は小さめで解かり辛いのですが、何年か経った後に改めて見ても当時の友達を思い出しながら話しが盛り上がったりします。
多少ピントが甘めでも、こういう写真は子どもは気にせず楽しく見てくれます。

一度我が子がゴール直前で転倒したんですが、真横からの連写撮影がドンピシャで撮れていて、毎年運動会シーズンになると引っ張り出しては家族で笑いの種にしています。

最後に出走順や列をちゃんと把握していないと、何時何処を走るのか解からず集中して撮れなかったことがありました。
事前の情報収集にも気が抜けませんよ。

書込番号:16555596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/09/07 17:43(1年以上前)

私はですが

ズームはゴールした時の構図にあらかじめ合わせておいて(他の組の子供たちとかで)撮ります。
この場合スタート地点は豆粒ですが、ゴールあたりでもたもたして失敗するよりいいかなと。
あとはゴール係が出てきてカブらないように祈るだけ(笑)1等だとカブらないのですが
2等3等となると、出てきたゴール係がカブってしまいます

ちなみに
一度タテ構図で、ゴールしたときの子供の全身入るように撮ったのですが
まわりの状況見えないのでとてもつまらない写真になってしまいました(笑)
横位置で競ってるところとかの方がイキイキしてよかったですね

書込番号:16555658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2013/09/09 02:54(1年以上前)

okiomaさん、

オート、シングル、ターゲット追尾の用途がよくわかりました。
測光モードはマルチを選択することが無難だとのこと。
とてもわかりやすくて頭の中がすっきりしました。
どうもありがとうございました。


M.Sakuraiさん

提案頂いてハッとしました。
スタート地点に立っている状態で撮影を始めたいですし、ピストルが鳴るまでのための状態から
連写を始めたとしたら、スタートからゴールまでおさめることは難しそうですね。
スタートの瞬間とゴール間際の連写の2回撮りに挑戦してみたいと思いました。
プログラムの順番や走順などから練習撮りが出来る条件が揃うならですが・・・(^_^;)

測光モード、AFエリアに関しまして、まるで教科書のように説明頂きありがとうございます。
モヤモヤしたまま設定していたのが嫌だったのでとても嬉しいです。

あと、パソコンでの動画再生についてのつぶやきにもアドバイス頂きまして、ありがとうございます。
もしかして?っと思い、常駐ソフトも切って色々試してみたのですが、やはりほとんど再生できませんでした。
パソコンのスペックは VISTA  Core2-duo T8100 2.10GHz メモリ2GB  です。
メモリ不足でしょうか?

試してみたのは windows MediaPlayer(×) 、GOMプレーヤー(×)、Mpcstar(ほんの少しだけ再生可、ガクガクと砂嵐風)QuickTimeプレーヤー(×)です。
GOMプレーヤーはコーデックが対応していなくて再生できないようです。
みなさんどんなソフトを利用して動画を再生しているのか教えて頂けると嬉しいです。
もしかしたらMOVファイルを変換すべきなのですか?

SDカードはサンディスクのクラス10を使用しています。



じじかめさん、

追加質問にまでお応え頂きありがとうございます。
カメラに詳しい方の尺度でどの設定にされているのかを教えて頂けるのは
本当に勉強になります。ありがとうございます。


デュース・タイムさん、

スレを見て頂いてありがとうございます。
デュース・タイムさんのご家族が、写真を囲んで心を一つにされている画が浮かんで
ほのぼのさせて頂きました。(*^^*)
構図って大切ですよね。 同じものを撮っても差が出てしまう部分だと。

一度憧れの撮影スペースに入ってみたいので、今年はゴール正面で構えてみようと思っていますが、
当日時間があれば、他学年の知り合いのお子さんで横からの撮り方も試してみて
どんな画が撮れるか遊んでみようと思います。

>最後に出走順や列をちゃんと把握していないと

これ、大事ですよね。
肝に銘じて、臨みます。ありがとうございました。


オミナリオさん、

経験談ありがとうございます。とても参考になります。
オミナリオさんご提案の方法が、一番確実な撮影手段ですね。
当日万が一もたもたしたら、欲張らずにこの方法で撮ろうと思います。

そして、ゴールテープ係!!!(←子供がやるんですよね(^_^;)
忘れていましたが、ここ重要。。。
毎年何人もの保護者の方が嘆いているのを聞いたことがあります。

そんなことも考えると横から撮った方がいい写真が撮れるんじゃないかと思えてきました。
横から競っているところを撮るときは、カメラも子供が駆け抜けるのに合わせて横に振りながら連写する感じでしょうか?
それともカメラは動かさず、フレームに入ってきた所からフレームを抜けていく所までの間を連写で撮るのかな?



皆さんから本当に沢山のアドバイスを頂いて、それぞれ良さがあるのでどれも試してみたいです。
当日は我が子以外にも被写体を見つけて、いろんな角度から撮らせてもらおうと思います。


書込番号:16561729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2013/09/09 03:32(1年以上前)

スレ主さん、一つ、ご注意を。
自分は、デジイチで、サッカーを専門に撮ります。
年数は長いです。
カメラの板で、撮り方の説明を、答えている人がいます。
半分以上が、それぽいですが、それを実行したら…。
というのもしばしばです。
一例としては、動き物なのに、絞り優先を勧める人がいます。
ブレ幅より先に、被写界深度を考える。
これの元になる、測光方式はいじらないで。
ISOもオートで。
詳しくない初心者だと、迷い道に入るでしょう。
自分も。初めは試行錯誤の連続でした。
自分はフイルムから始めたので、ISOはAUTOはありませんでした。
場合によっては、増感処理になりました。
今は、カメラの設定で、ISOが合せられて、いい時代です。
ファインダー内に、露出計があるのしか、使っていなかったので、Mモードも苦になりません。
適正露出は使いません。
Mモードは難しいですが、感では使えず、面白いです。
画像を見て、1/250が低速か、適正かは、見てわからないなら、SSをいじっても、区別出来きないでしょう。

書込番号:16561750

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2013/09/09 06:44(1年以上前)

私、動きものでも絞り優先です。
もちろん鳥さんも例外ではありません。
写真の9割以上は絞り優先。

なぜか、ある程度被写界深度を考えながら撮っています。
ブレ幅ではなく、ピントが合う範囲をなるべく取りながら
ISOでシャッタースピードを制御しています。

薦めるかというより、自分のスタイルを決めればよいかと。
だから、フルオート、シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアルでもよろしいかと。
いろんなモードでチャレンジし撮影者が撮りやすいものでよろしいかと。


書込番号:16561871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/09/09 12:50(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>横から競っているところを撮るときは、カメラも子供が駆け抜けるのに合わせて横に振りながら連写する感じでしょうか?
そんな感じですよ〜

>そんなことも考えると横から撮った方がいい写真が撮れるんじゃないかと思えてきました。
それは状況に寄るかと思います。

例えばウチとこの学校の場合は図のような配置です。
青が徒競走のスタートとゴール(低学年の場合はスタートが近くなる)なんですが、開始時間が
早い事もあり観覧する人数も多く、1や2の場所には父兄が殺到するために、そもそも思うような
場所に入る事ができません。(踏み台持ってきている父兄もいますが、ヒンシュクを買うことも・・・)

また徒競走は足の速さが同じような子同士の順番なのでダンゴ状態になりやすいのですが
1の場所から撮る場合、手前の子に隠れて見えたり見えなかったりなので、ピントを合わせ
続けるのがけっこう大変です。撮る場所を変えようにも人垣で変えられません。
2の場所の場合は先に話したように、ゴール係や前の組の走り終わった子、役員がカブりやすいです。
なので私の場合、基本的には「徒競走は撮れたらラッキー」くらいで考えています。
しかもここ2年くらいは手抜きで、コンデジのビデオ機能で撮ってます(笑)

ですが全体リレー(赤の線)の場合は最後のプログラムなので父兄もだいぶ減り(ジジババは休み
ママさん達はおしゃべりに集中&スタート位置がバラけるため)、かぶりつきで撮れるようになります。
また曲がりながらこっちに走ってくるで捉えやすいのと、リレーなので順位に開きが出てカブらないので
非常に撮りやすくなります。なので徒競走はあきらめてリレーで頑張って撮るようにしてます。

ただ、事前に子供にスタート位置、順番を聞いておかないと「あれ?終わった??」となる事も・・・
(普段から学校行事に参加してると、前の子の名前と顔が一致するのでこういう時助かります)


お子さんが通われている学校により事情は様々と思います。
しかし事前にスパイのごとく情報収集(できれば役員用プログラムなどあれば最高)、ロケーションの把握や
状況の予想をしておけばかなり助かると思いますよ。

書込番号:16562620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/09/10 20:10(1年以上前)

> パソコンのスペックは VISTA  Core2-duo T8100 2.10GHz メモリ2GB  です。

現在は違うのですが、V1を購入した頃はCore2Duo T7400/RAM 2GのノートをWindows7で
使っていて、標準でついているメディアプレーヤーで十分に再生できていました。
ふと思ったのですが、SDから直接再生されていますか?
SDから再生しているならば、一度、本体のHDDへコピーしてから再生してみてください。
パソコンのSDカードリーダーは平均速度は足りていても、読み出し速度のムラがある場合が
あるので、そういった製品の場合、動画の再生でコマ落ちが起きる時があります。

それでもダメだった場合はPCの更新も良いですが
http://omoidebako.jp/
↑みたいな製品もPCをカメラの周辺機器として利用する場合にはお手軽ですよ。

書込番号:16568064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/10 21:10(1年以上前)

自分もこのカメラ、レンズ、使っていないので、適切なアドバイス、難しいのですが、大丈夫かとは思いますが、念のため、この組合せでAF、追従できるか、確認されること、お勧めします。

もちろん、使っている方が、十分、追従すると言うことなら、不要です。

同じ速度で動く動体を撮影する場合、正面からカメラに近付いてくる被写体で、距離が近いほど、AFの追従、難しくなります。

撮影位置とゴールの距離がある程度、判っていれば、20m位、お子さんに全力で走ってもらえば、追従するか、判定できます。

それで問題なければ、お好きな位置取り、お好きな構図になる場所を早目に確保し、撮影に臨んで下さい。

運動会の場合、早目の場所取り、大事です。混んでいると、あとから、撮影位置、変更、難しいです。

連写は、3-4コマ、連写し、少し間を空け、また、3-4コマ、連写、これを繰り返し、タイミングをゴールシーンに併せるのが、お勧めです。この間、AF-Cで被写体を追い続けます。

ずっと、連写しても、不要なショットが増えるだけですし、バッファやメモリーカードへの書き込み速度の関係で、連写が止まってしまうことも、あります。

あとは、お子さんの走る順番の前に、他のお子さんで、試し撮りしてみて下さい。その結果で調整出来ます。

撮影、成功するといいですね。

書込番号:16568393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2013/09/12 04:12(1年以上前)

プライベートがバタバタしていまして、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
みなさん、いろんな角度からのアドバイス本当にありがとうございます。


MiEVさん、

私のように、まるっと設定モードをコピーして撮ろうとしても失敗しやすいという警告ですね、(笑)
本番でがっかりしないように、あえての厳しいお言葉ありがたいです。

ブレ幅、被写界深度、測光方式、ISO感度、もっと基本を勉強して、その時の天候、状況に応じて
マニュアルで撮れるようになりたいものです。
とりあえずは腕を磨く日がないものですから、こちらで即興でアドバイス頂いた知識を
運動会の色々なシチュエーションで(お友達のお子さんも被写体にさせて頂いて…)勉強してこようと思います。

MiEVさんは動き物を撮るなら絞り優先よりSS優先をお勧めですよね? でも、
>画像を見て、1/250が低速か、適正かは、見てわからないなら、SSをいじっても、区別出来きないでしょう。

私はどのように撮ることが一番無難なのでしょうか?
絞り優先、測光方式、など頂いたキーワードなどで検索してみますと、フォーカスロック、AEロックや置きピンやら
色々な情報も加わっておっしゃる通り迷い道に入りそうです。。。

カメラと写真の教科書という本を読んでみました。
カメラの魅力にはまりそうです。 


okiomaさん、

上にあげた教科書でも同じようなことが書かれていました。
どのモードでもいいから1つを極めて使いこなせるようにしてごらん、と。
著書のお勧めは絞り優先でISOでシャッタースピードを制御する、とのことでした。

私はボケなどは求めていないので絞り優先よりSS優先の方が被写界深度を考えずにすむ分
扱いやすいかな、と思いました。
被写界深度・・・これを読めるようになるのが経験かなぁ・・・難しそうです。


オミナリオさん、

頭が下がります。 子供の通う小学校とほぼ同じような図なので、とても参考になります。
わざわざ作成して下さったのでしょうか、本当にありがとうございます。

当日の状況がイメージで浮かんできました。
今年だけでなく来年再来年の運動会でもどんなことに気をつけて臨むべきか
このスレを振り返って復習しようと思います。

運動会前になると学校から出走順、コース、踊りの立ち位置などの詳細をお手紙で頂けます。
それが配られてから作戦を練ろうと思います。
経験談本当にありがとうございました。


M.Sakuraiさん、

SDカードで再生していたので、HDに取り込んで再生してみましたが、どのソフトでも状況は同じでした。
なぜでしょうね…。
パソコンの処理速度も購入当初よりモタモタしているので、リカバリーも考えていたのですが、
色々と面倒なので買い替えを検討していました。
おもいでばこ、素敵ですね!  
パソコンを買い替えるよりずっと安いですが、周辺機器だと考えると数万円は足踏みしてしまいます・・・
それにしても便利なものが増えましたね。
昔撮りためたMiniDVテープの動画を簡単に整理でき、デジタルファイルとして管理できたら神だと思いました。



ほのぼの写真大好きさん、

レスをつけて下さってありがとうございます。

正面からカメラに近付いてくる被写体のAF追従は確認が必要ですか。
仕事を持っているため、明るい時間に子供に走ってもらって試し撮りする時間が
取れるかどうか・・・
でも、ここまで皆さんに相談に乗ってもらって、こんなにもアドバイス頂いたならぶっつけ本番では
申し訳が立たないというか。
運動会当日と同じ状況での試し撮りは難しいですが、
連写の感覚や、AF追従性能、連写後の書き込み時間など色々と確認しておくべきことが
沢山ありますね。
ちゃんと試し撮りする時間を作ります。

なんだかカメラの魅力にはまっていきそうな・・・(笑)
貧乏なので、一眼レフには手を出すまい。

書込番号:16574193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/09/12 05:50(1年以上前)

じゅんじゅん89さん おはようございます。

私は子供が小学校時代徒歩競走の全ての組合せをゴール正面から撮って学校へ15年程度寄付してきましたが、そのときの設定は絞り優先でシャッター速度が1/500秒を下回らない様に明るさに応じてISO感度を調整して絞りは開放から絞りは開放から1段程度絞って、露出はマルチパターン測光でアクティブDライティングはするAF-C 1点で1位のお子様を中心に中間地点とゴール地点を撮っていました。

ゴール地点で注意する事はお子様が1位ならば良いですが、そうでないのなら順位係の子供が飛び出しご自身のお子様が写らない場合がありますので、私はそれを防ぐために又背景が順番待ちのお子様と重ならない様に1.8メートルの脚立に腰掛けて、背景をグラウンドに前に人が出ても最悪顔は撮れるようにと少し上から撮っていました。

AFに関しては1点でお子様を追う方法が最良でカメラまかせの他の方法は、ピントが合うのはカメラに聞いてくれとなるのでお薦めできないと思いますし、測光に関しては中央部重点は過去の物でニコンのマルチパターンは優秀でピントの合うところを主要被写体と認識しますし、逆光でも太陽が入る場合は+補正が必要ですがそうでない場合は問題無いと思います。

当日お子様が最初の学年で無いのなら邪魔にならない場所で連写やズームなど予行されると良いと思いますし、お子様が何組目の何コースを走ってくるかと言うのが事前準備としては大切なポイントだと思います。

書込番号:16574263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2013/09/13 04:43(1年以上前)

写歴40年さん、

レスをつけて頂きありがとうございます。

運動会の写真を撮り続けて15年!! ニックネームもさることながらすばらしい経歴、そしてボランティア精神ですね。
設定の細かいところまで教えて頂きありがとうございます。
注意点など当日気をつけることはメモさせて頂きました、感謝。

今日、子供を同行して試し撮りしてきました。
日が沈むギリギリ一歩手前の時間だったので、当日の条件とはあまりに違うのは分かっていたのですが、
とりあえず練習です。
やはり光量が全然足りず、ISO3200まで上げてなんとか模擬練習になるって感じでした。(^_^;)

連写してもAFの追従は大丈夫そうだな、と思いました。
スタート地点で連写して、ゴール手前から2回目の連写をするっていう手順もクリア出来ました。
絞り優先やSS優先のモードはいじってみてとりあえず撮ることは出来ましたが、
夕暮れ時だったのでノイズ載りまくりのブレ写真で、どちらが好みかという判断は出来ませんでした。
まぁ、模擬練習になったので満足かな。

あと、動画を撮りながらの静止画も絞りやシャッタースピードを設定して撮れるので試してみたところ、
意外と使えました。
現状では、動画をパソコンで再生できないもので今は出来ませんが、
ゴール係や前の走者などがかぶってベストショットを逃したとしても、あとから任意のシーンをキャプチャ出来るので
動画を撮りながらスタート地点からゴールまで10枚くらいシャッターを切るというのも保険が利いて良さそうですね。

本番までに明るい所でもう一度練習してみたいです。

書込番号:16578641

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 J2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J2 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J2 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 J2 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月 6日

Nikon 1 J2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング