Nikon 1 J2 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2013年11月13日 19:27 |
![]() |
11 | 3 | 2013年11月11日 15:40 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2014年2月23日 20:37 |
![]() |
8 | 9 | 2013年11月2日 17:27 |
![]() |
11 | 6 | 2013年10月8日 07:28 |
![]() |
20 | 12 | 2013年10月11日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット
こちらの商品のレビュー拝見したところ、
暗い場所や夜景などがイマイチという評価のようですが、
手持ちのDSC-WX300と比べた場合はどうなんでしょうか?
用途として主に、室内撮りオークション用です。
コンデジと比べるなと思われますが、
デジイチ使ったことないので、どれくらい違うのかわかりませんので、
ご教授いただければ幸いです。
1点

WX300よりは確実に画質は良いですよ。
ニコン1シリーズのセンサーの得点がこちらにあります
http://digicame-info.com/2013/02/dxomarknikon-1-j3.html
普通のコンデジは30-40点台、APS-Cの一眼は60-80点台なのでだいたいその中間くらい、といった感じです。
書込番号:16826770
1点

といとう比べてしまいましたね!
書込番号:16826823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
パッと見、コンデジもよく写っています。
しかし、比べてみればわかってきますが、立体感というか奥行きがあるような写りかたになってきます。
コンデジのほうが、ちょっと平面的に見えてきますね。
書込番号:16826941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にセンササイズが逆でもニコンに軍配!笑
所詮おもちゃのソニーです。
書込番号:16826958
3点

センサーサイズが約4倍違いますので、比較するのは妥当でないと思います。
書込番号:16827011
1点

こちらには、J2 が有りませんので V1 と比較されたら良いです(画像を2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
そんなに、変わらないと思われたら買う必要は無いです(ご自分の判断が一番です)。
書込番号:16827201
1点

sony1/2.3センサーとマイクロ4/3の暗所動画の画質を比較したことがあります。
コンデジISO800とマイクロ4/3のISO3200が同レベルでした。
センサーが大きい方が画質が良くなります。
書込番号:16827601
2点

WX50、HX9VとJ2を持ってますが
さすがに画質は比べ物にならないほどJ2のがいいですよ・・・
J2の暗所が苦手というのはあくまでより大型のセンサーを搭載したモデルが多い
一眼カテゴリの中での話であって
エントリークラスのコンデジと比べた物ではありません。
書込番号:16827658
3点

SONYはwx1なら持っていますが、Jシリーズと画質を比べると、
明るい屋外ならJシリーズの方が奇麗と感じる場面が多いですが、
10-30mmレンズで暗い室内撮影ならwx1の方が奇麗かも。
Nikon1はf1.8以上の単焦点レンズを付けないと
コンデジ以上に感じる撮影は難しいように思います。
同じセンサーサイズのRX100とJシリーズを比べると、
RX100の方が奇麗と感じる場面が多いです。
Nikon1は画質が売りというより、小さいサイズで持ち運びが楽なシステムで、
高速なAF性能によりシャッターチャンスを逃さないのが売りのカメラです。
今回の用途ならRX100の方が便利ですし、奇麗な写真を量産できそうです。
そういう自分はV1とJ3を普段使っています。
画質がイマイチだな、とは思っていますが、
他のコンデジやミラーレスには無い軽快さがNikon1の長所なので、
自分はRX100や他社製ミラーレスを使う気にはなれません。
撮影していて楽しいカメラではあります。
気になる画質ですが、L版程度なら問題ないレベルには写りますが、
素人が見てもAPS-C以上のセンサーで撮影した写真との違いは判ります。
画質は一眼レフ機寄りというより、
ちょっとだけマシなコンデジ寄り、ですかね。
書込番号:16828655
2点

HX30Vと、J1・V1使ってますけど、どっちも大差ないような気もしますけど。。
>室内撮りオークション用
フラッシュ使わないのですか(。´・ω・)?
書込番号:16829387
1点

みなさん、ご親切にアドバイスありがとうございました。
J2購入しようと思います。
MA★RSさん、フラッシュは使わないです。
書込番号:16831856
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット
シャッターを押すと、一瞬でブレズに撮れるので、高評価です。
家のインコをこんなに綺麗に撮れたのは初めてです。私はまだまだ初心者ですが、これからもカメラの腕前を磨いて色々な写真を撮って行きたいです。
10点

jump愛ingあかりさん、こんにちは。
Nikon 1 J2、ご購入おめでとうございます。
綺麗な、かわいいインコちゃんですね。
機種も被写体も違いますけど、ニコン機で鳥の正面を。
書込番号:16818400
0点

自分も飼っていましたが、インコを見ているだけで心が和みます。
室内撮影なら18.5mmを導入すると、もっと奇麗な写真が期待できます。
Nikon1はAFも速いので動くインコも簡単に撮影できます。
撮影代として小松菜やカットルボンもお忘れなく。
書込番号:16821738
1点

ご購入おめでとうございます。できればもう少し大きな画像のほうが見やすいと思います。
撮影をお楽しみください。
書込番号:16822576
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
焦点距離18.5mm
レンズ直径39mm
のレンズを開発したらf0.5のレンズになります
ニコンワンマウントならば換算50mm程度で実用的でとても明るいレンズでありながらサイズもバカ大きくならないから、実現性ありそうですが、なぜないんですかね
(f1より明るいレンズはみたことないですのでf1を切るのは不可能なんですかね)
書込番号:16732860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔キャノンにS50mm F0.95
ありましたよ。1961年に発売になった
レンジファインダー用標準レンズです。
書込番号:16732932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界で一番明るいレンズはカール・ツァイス プラナー 50ミリ F0.7でしょうかね。
これ以上の明るさは収差の補正が難しそうです。
書込番号:16732974
3点

↑
なんか 同じ顔だから 笑う
レスとは関係ないが。
書込番号:16733034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無理だね。
ZeissでさえもF0.7が最高だった。
https://shootthecenterfold.com/the-light-giant-a-lens-that-made-history/
F0.5を実現したのは、
1948年旧ソ連時代のGOI以外は無かったと思う。
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www.thephoblographer.com/wp-content/uploads/2013/08/01.jpg&imgrefurl=http://www.thephoblographer.com/2013/08/06/14-super-fast-aperture-lenses-worthy-of-note/&h=511&w=622&sz=54&tbnid=1H0zAq2gUB4bwM:&tbnh=99&tbnw=120&zoom=1&usg=__Mn8V5Pbbl5oTeIWm8-JzHToJtB8=&docid=QjxuKwo01pnxuM&sa=X&ei=3cdjUqvWCYSmkQXGq4H4Bw&ved=0CEYQ9QEwBA
https://www.google.co.jp/search?q=lens+f0.5&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=3cdjUqvWCYSmkQXGq4H4Bw&ved=0CEIQsAQ&biw=1433&bih=683&dpr=1
ま、工作精度とかコストが民生品では合わないんじゃないかな。
書込番号:16733045
1点

発売されません。
理論限界がF0.5なのです。ただしF0.5というのはレンズ有効径の最外周を通る光が垂直に焦点に向かうことになるので、実際にそういったものは作れません。
なぜそうなるのかといえば、収差のないレンズの第二主面は焦点を中心とする球面になる、ということからです。
詳細はここに書くととても長くなるので、いったん止めておきます。
書込番号:16733064
7点


>実現性ありそうですが、なぜないんですかね
どのくらいの量が売れるか(買う人は少ない)とか
先に作るべき焦点距離のレンズが他にたくさんあるからとかなのかもしれません。
ただ、18.5mmF0.5のレンズとかあったら面白そうですね。
レンズが1枚のみなら焦点距離18.5mmに対してレンズの直径が37mmですみますが
収差補正の為にレンズの枚数を増やさないといけない事を考えると、相当巨大化しそうです。
EF50mmF1.0のフィルター径が72mmだったことを考えると、ニコン1用のレンズがF1.0と同等のレンズ枚数で補正できたとしてもフィルター径は55mm必要です。
実際には大口径になればなるほど収差補正の為のレンズ枚数は多くなるので、もっと大きな前玉が必要になるかもしれません。
もしかしたらEF50mmF1.0と同じくらいの大きさが必要だったりとか思ってしまいます。
また、EF50mmF1.0は高かったにもかかわらず、売れば売るほど赤字になるレンズと言われていましたし
実際に今は生産中止になり販売されていません。
大口径レンズは夢がありますが、行き過ぎると商売として成り立たなくなるのかもしれません。
>holorinさん
検索してみたら、Carl Zeiss Super-Q-Gigantar 40mm f/0.33というレンズがあるようなのですが・・・
それにしても、F0.33になるとこんなに巨大なレンズになるのかと思うとびっくりですね。
http://petapixel.com/2013/08/06/carl-zeiss-super-q-gigantar-40mm-f0-33-the-fastest-lens-ever-made/
書込番号:16733436
1点

CanonからF0.95
論理上の最大F0.5
いやいや、製品でF0.33あり
などさまざまな情報ありがとうございます
私はf1.4までのレンズしか持ってませんがそれでも開放付近ではシャープにはとれません
それ以上明るいレンズだとどんな写真がとれるんですかねー
書込番号:16733609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックスの一輝さん
40mmF0.33はちょっとフェイク(?)っぽいですね。
図にするとこんな感じです。焦点が1点に結びません。第二主面が焦点を中心にした球面にならないのです。
無収差であればF0.5が理論上の限界とはこういうことです。
さらに、カメラがコンタレックスなので、焦点距離40mmということはレトロフォーカスになります。だけど瞳径は12cm以上(サンニッパよりもさらに大きい)なので、このレンズの大きさでは絞りの前で凸レンズ(正のパワー)である必要があります。矛盾があります。
書込番号:16734226
6点

ところでF0.5以下が全く不可能かというとそうではないかもしれません。
まず開口数NAは屈折率nと開口角θで
NA=n×sinθ
のようにあらわせられます。
F値Nは開口数NAをつかうと
N=1/(2×NA)
であらわせられます。
空気中ではn=1なのでNは最小0.5となるわけです。
つまり空気中でなければNは0.5以下になる可能性があるということで、たとえば屈折率n=1.5のオイルに浸せばNは最小0.33になります。
これは顕微鏡では液浸とか油浸とか言われて一般的にも使われている技術です。
つまり、レンズとセンサーの間をオイル等で埋めればF0.5以下も可能かもという訳です。当然フィルムでは無理でしたが、イメージセンサーならできるかもしれません。レンズ交換はできませんが。
前出の40mmF0.33もカメラがコンタレックスなので(空気中では)不可能と考えられます。
書込番号:16736927
4点

マイクロフォサーズ用に、f.0.95のレンズ出てますよ、フォクトレンダーのノクトン。
監視カメラ用のレンズはf2でも、暗いと言われf0.75まである。
前者のレンズも星なんかを写すときは、絞って使われるそうです。じぶんは暗い方がいいですf3.5とかf4.5とか
書込番号:17228821
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
液晶画面(半押し時)と実際の写真(深押して撮影)との写りの違いについてですが_どうも私にはわかりません。
ミラーレス一眼は全くの素人なので、戸惑っています。どうかご教授下さい。
今までのコンデジでは当たり前だったのですが、このカメラでは同じく写らないのです...。
クリエイティブモードのAやSで撮っていると、半押しして液晶に写っている色みや画質が、深押しして写った写真(液晶に写っている)とあまりにも違いすぎるのです。
全てではありません。室内撮影時に特にそう思います。AUTOモード時や、動画撮影時(AやSであっても)ではあまり気になりません。
私が思うに、半押し時の色より濃い目(暖色)になり、解像度も甘く(これはAFの問題かも?)、暗くなったりもします。背景のボケも半押し時では再現されないっぽいです。プリントしてみなければわからない_まるでフィルムカメラみたいです。
暗くなるのは露出アンダーなのでそうなっているかと思うのですが、それはどこで判断するのですかね?今までのコンデジでは、半押し時に真っ暗になったのでわかったのですが...。写してみないとわからないってことですか?Pならならないのですよね?(Pは元々そういうモード?)
色味が変わるのは全く意味がわかりません...。解像度も早いシャッタースピードなのに甘々です。AFが甘いのかもしれません。壊れているのか、正常なのか、判断基準がさっぱりわかりません。全然コンデジより良い写真だとは思いません。
標準設定から変えてあるものは、ISO/A800、フォーカスモード/AF-C(またはAF-A)、AFエリア/シングルポイント、測光モード/中央 ぐらいです。ISOを上げると解像度が落ちるかと思い、ISOは800までにしています。
あと、他にわからない部分なのですが、
Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、この違いは何なのですかねー?
もう1つ、
コンデジには必ずあった手動でマクロモード(チューリップマーク)にするみたいなものは、この一眼にはないのですか?
そもそも一眼にその概念はない(マクロモードはマクロレンズに変えるのでいらない)ということですか?
だとしたらAUTOモードではチューリップマークが出るのはなぜなのですか?
0点

液晶の違い
コンデジ基準で考えるとそうかも、ですけど、一眼だと、
ファインダーと実際の写真は、フィルムでもデジタルでも
変わりますので、そういうものではないでしょうか(;^ω^)
液晶は、標準の画像。。AUTOに近いかも。
それ以外だと、いろんな設定をすることで現像のパラメタ
を指定してるので、保存された画像は、それが反映している
事になります。液晶時には、リアルタイムで反映してない
という差はあるかもです。
LVがついてる一眼増えましたけど、液晶と保存された画像
が一致してるか考えたこともないです。
ピントの確認と構図の確認位かな(;^ω^)
チューリップマーク
コンデジも手動で選らぶのと、自動のがありますよ。
SONYは最近自動じゃないでしょうか。シーンの一つになってた
かと思います。富士は手動(。´・ω・)?
一昔前は、割と手動が多かったかも。
AUTOだと、自動でシーン判定するので、チューリップがあっても
不思議ではないです。
とりあえず、コンデジだったら。。というのは忘れた方が良いかも(;^ω^)
あとAF精度はサンプル見ないとなんとも言えないかと。。
書込番号:16716538
1点

FUJIのコンデジ試してみましたが、
通常の液晶、半押しした時の液晶、保存された画像で
絵は違いますね(;^ω^)
といっても、メーカーや機種でも違うかもですが('◇')ゞ
あと、手の届くとこに、オリンパスのE-PL3があったので
試してみました。
通常の液晶 と 半押しした時の液晶は同じ
保存された画像は色味が全然違います。
あと絞りは変えても液晶の画像は変わりません(;^ω^)
上下レバーは、Pの時に、上下に動かせば、プログラムシフト
でP*になります。
S・Mならシャッター速度、Aなら絞り、おまかせシーンなら
なにも変化なしじゃないですかね('◇')ゞ
書込番号:16716565
1点

コンデジと何故異なるかと言うと使用する人のスキルの想定が異なるからです。
コンデジの場合、半押しせずにいきなり撮影してしまう人も多いので、
半押ししていない状態で被写体を探してAF/AEを行っていて、
半押しするとAF/AEはロック状態になる機種も多いので、
わざわざ半押しするような人なら撮れる物の確認であろうという意味で
撮影結果と同じ条件で取得したデータを表示します。
対して、ミラーレスの場合、考え方の元は一眼レフから来ているので、
半押しは撮影開始の合図であり、ファインダーに表示する被写体は
露出設定の確認用に露出設定の影響は受けますが、構図や被写体の様子(シャッターチャンス)を
見る為のものなので、しっかりと被写体が見える状態で表示されないと困るからです。
ちなみに一般的に半押し中(シャッターに触れていない時も同じですが)、センサーから
全画素を読み出すと時間がかかる為、間引いたデータを読み出している事が多いので
撮影結果と同じ絵を表示する事は、不可能ではあります。
Pの時に上下のレバーはプログラムシフトですが、上下に動かした回数を記憶しているので、
反対方向に動かす時など反応が無いように見える事があるので、むやみに操作しないよう
注意が必要です。
私もこの仕様は間違っていると思うのですが、以前に同じ事を書いた人が一眼レフ使用者に
吊るし上げられていたので、あまり触れないほうが身の為ですよ(笑)
あと、マクロはレンズ側の機能なので、カメラ側には関係ありませんが、
花のマークは近接撮影と判断したと言う意味で、それによって露出設定が
影響を受けるはずですが、キットレンズだと制御可能な範囲が狭いので
分からないかもしれません。
書いている内容からすると静物撮影のように感じるのですが、静物撮影の場合は
フォーカスモードをAF-Sの方が、一般的かな思います。
書込番号:16717051
1点

背面液晶は、見やすくする為に実際より明るく表示されるように成っていますし、露出補正をしても表示に限界が有ります。
カメラでの確認は、撮影前、撮影後も参考程度にされた方が良いです。
先ずは、説明書と活用ガイドをよく読んで、出来る事を知り操作に習熟する事が大事です。
チューリップマークですが、静止画オートモードの時に近接位置の被写体を認識した場合に表示し→最適な設定で撮影します。
その設定がどうだったかの詳細は、添付のV-NX2で開き撮影情報を見ると判ります(マクロレンズがいらないとかでは有りません)。
書込番号:16717159
0点

>Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、
プログラムシフトですが…
Pモードは、出来るだけ絞ってしっかり撮るモードですが、任意に絞り値とシャッタースピードを変更する事が出来ます。
但し、F値はレンズの絞り値の範囲になり、ズームの場合は開放F値が変化し5.6とかに成りますのでそれ以下には成りません。
シャッタースピードもそうですね、適正露出の範囲で変更が可能です。
A_絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られた方が良いですよ。
書込番号:16717239
1点

一眼はやはりコンデジとは次元の違うものなのですね。
もう少し使い込んでみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16720239
2点

画質については、最近の高級コンデジは綺麗なので、
格段にNIKON 1の方が良いか。。というと微妙な
ケースもあるかもです(;^ω^)
ただ、コンセプトが違うのは、レンズ交換ができて
拡張性がある、という点かな(*'▽')
あとは、操作性とか。
露光間ズームとか、あとなんだろ。。(;^ω^)
MモードやMENUの操作性は、コンデジに似てるかも
色味に関しては、
【WB】
1枚撮ってみれば、傾向は分かると思います。
AWBで後からいじってもいいですし、その場で
ベストと思うのを選んでも良いかと思います。
コンデジも同じですけど('◇')ゞ
【ピクチャーコントロール】
ニュートラル、ビビット、風景などでかなり変わります。
私は、ニュートラルで撮って、現像でいじってますが、
好みがハッキリしている&JPG撮って出し派なら、
色々試して、好みの設定見つけた方が良いかもです(*^▽^*)
NIKONのコンデジも同じですけど('◇')ゞ
【アクティブDライティング】
ONとOFFでかなり変わります。
私は嫌いなのでOFFですけど(;´・ω・)
ダイナミックレンジを広げる系の処理で、黒潰れや、白とび
を抑えてくれますが、ちょっと不自然かな。。と。
お好きであれば、積極的に活用するのも良いかもです(*^▽^*)
この3つの効果が予想できれば、だいたい撮れる画像
の予想がついてくるんじゃないかな。。と思います(*'▽')
マニュアルで色々いじるのは。。という場合、シーンも
なかなか良いですよ(*^▽^*)
書込番号:16720332
2点

このカメラ、蛍光灯のホワイバランスが苦手ですね。全面薄紫になることが多いです。
書込番号:16785392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
解決済みになってますがレスさせてください
シャッターを半押しした時の液晶がコンデジとJ1で異なるのはコンデジは半押し時絞りが絞られる。J1(及び一眼レフ)は半押し時でも解放のままです。尚一眼レフカメラはプレビューボタンが付いて確認できます。
設定されている内、ISO感度を私は一眼レフでは400にしてますが同等の解像度を得たい場合持っているV1では100にしております。
Pモードではカメラ任せではP表示、絞り、シャッタースピードを好みで変えた時はP*表示になります。
おまかせシーン(クローズアップ等)はコンデジに近い機能と考えて良いのではないのですかね。
参考までに
書込番号:16785694
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット

その焦点域の単焦点の1 NIKKORは2本しか…
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_18.5mmf18.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_32mmf12.htm
書込番号:16678213
2点

けちけち太郎。さん こんばんは
標準系のレンズでしたら NIKKOR 18.5mm f/1.8
ポートレートに合う 準望遠系でしたら NIKKOR 32mm f/1.2
になります。
書込番号:16678377
2点

こんばんは
換算画角は2.7倍ですが、1 18.5mm f/1.8 が、人の眼の視野に近い画角になり使いやすいです。
最初の単焦点は、ニコン1の標準単焦点になる明るいこのレンズが良いと思います。
書込番号:16678441
2点

FT-1を装着して、28mmf1.8G、35mmf1.8DX、40mmf2.8DXマイクロ、50mmf1.8G、50mmf1.4G、60mmf2.8Gマイクロ・・・
お好きなレンズをどうぞ??
書込番号:16678616
2点

CXの単焦点は防水以外は全て持っています。
予算があるなら32mm f1.2は最高です。
暗い室内でもISO400あれば十分なSSが稼げます。
また、ボケもかなり奇麗ですので、
DX以上のカメラを持ち出す機会が減る可能性もあります。
自分はV1に32mm、J3に10mmを付けてます(50mmは予備)。
予算が無いなら18.5mmも扱いやすいレンズです。
FT1+他のレンズはコンパクトでなくなり専用レンズよりもAF速度が遅いので、
Nikon1の魅力が半減してしまいます。
画質は32mm>18.5mm>FT1+35mm f1.8Gの順番になります。
まずは18.5mmから、が順当ではないでしょうか。
書込番号:16678730
3点

回答有難うございます。
私の中ではデジカメの分類として、
@ 安い入門用コンデジ
A 高級コンデジ
B−1 ミラーレス
B−2 高級(?)ミラーレス
C DX、APS機
D フルサイズ機 となっていて
@ と Dを持っている状況です。
次回はAにしようと思っていましたが、 B−1にも注目した次第です。
大いに参考にさせていただきます。(欲しいと言えば全部欲しい。)
書込番号:16679244
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
バッテリー制約で累計1時間27分までの撮影となるようですが、実際の撮影でもそのくらいでバッテリー切れますか?
撮影途中での異常終了(熱警告やメモリに転送間に合わないなど)はありますか?(4GB制約まで安定して撮れますか?)
オートフォーカスの性能(フォーカスの自然さや精度)はいかがですか?ミラーレス動画のオートフォーカスはGHに次ぐとききましたがどでしょうか
書込番号:16670512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーサイトに動画が載ってますよ。
ニコンだから、スーパー画像(たまたま良く撮れた絵)をサイトに載せてはいない
でしょう。
ま、私は驚嘆しましたよ。パナソニックのGH3といい勝負。もしかしたら、GH3
より上かもしれない。どうしてもフォーカスの行ったり来たりが生じるのですが、
私の印象では、GH3よりAFが速いです。キヤノンは位相差+コントラストセンサー
をうまく活かせてないように思いますが、ニコンはうまくやってますね。
あと、Youtubeにも載っていますよ。
書込番号:16671066
4点

デジタル系さん
ありがとうございます。
最強のミラーレス動画撮影機のGH3よりもオートフォーカスが早いと感じるケースもあるんですね
YouTubeもみましたが、『100mm程度、開放2.8くらいでフォーカスを縦に並んだ人に順次合わせていくような動画』探しましたが見つけられませんでした。
EOS M に200mmf2.8レンズでコンサートなどを撮影してますが、開放付近のオートフォーカスがEOS M より優れてるかが気になってます
書込番号:16672226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J1,J2,J3を動画用途ふくめて つかっていますが
J2を動画で使うのはAFという面では微妙な感じもします。
十分明るいところでは 動画時の引き込み動作とか 悪くないと思いますが 室内とか、動画時のAFが迷っている感じもします。
このあたり、実機で確認された方が良いかと思います。
GH3やCanon70Dでも同じ傾向はありますので J2が著しく、安定しないということではないのですが 問題が1点。
AFが駄目でMFに切り替えようとすると Nikon1は F1.2の単玉1本以外は、現時点フォーカスリングが レンズ側にないので
本体のメニューを辿ってMF項目を呼び出して そこからキー操作で調整というめんどな状況になります。
それが我慢できるのかいなか
あと、J2が たしか記録ビットレートが最大24Mbpsぐらいだったかと。
CanonやGH3の高ビットレート記録モードありませんので、帯域不足を感じる場合も 多少あります。
最後に... レンズが少ない。
100mmF2.8(レンズ表記でしょうか) のCXマウントレンズはありません。 FT1というマウントアダプターでニッコール使うことで多少カバーはできますが、AFの機能がまだ十分ではないので そのあたりも考慮されたほうが良いかと。
書込番号:16672378
3点

厦門人さん
J123揃えられてるんてますか、良かったら三種類持たれた理由を教えてください。
換算90mmくらいf1.2レンズあるんですね、レンズラインナップ的にEOS M よりもニコン1マウントの方があるかもです。
オートフォーカスはEOS Mよりもニコン1の方が優れてそうですね。
マニュアル撮影はしない(全体にフォーカスあてたい場合はビデオカメラ利用、一眼動画は開放で撮りたいとき)…というか、マニュアルてフルハイビジョンのジャストピンとはできなくて、ボケボケになります。
でもニコン1のf1.2レンズは7万円とお高いですが、マニュアルフォーカスのときに自動で画面拡大
されるみたいで、楽しくマニュアル撮影はできそうですね。
暗いもののレンズ2本つきで3万円はバーゲンプライス…買いたいけれど最近EOS M 買ったしなぁ
書込番号:16672811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon1はV1とJシーリーズ全部持ってます。
動画はどの機種でも撮影できますが、専用機と比べると微妙ですね。
レンズの操作やAF性能(特に暗い室内)では2万円前後のムービー用カメラにも負けます。
32mm f/1.2は楽しいレンズです。
キットが安くても沼に落ちるとお金かかりますよ。
書込番号:16673465
2点

えーてんさん
J1,J2,J あわせて 稼働中は6台、 それにV1、V2の3台で 9台あります。
一般的な撮影のやりかたかは判りませんが...
J1,V1出た当時は、縮小ながらハイスピード撮影できるということもあって、フルHDの撮影ふくめて3台先に導入しましたが、通常の動画時のAFが不安定で使いにくいというのもあって、フルHDの動画用としては駄目と判断して一時 お蔵入りしていました。
J3,V2で動画のAFアルゴリズム見直しがあったという営業氏の話でJ3,V2を追加で購入、「気のせいか安定したか?」(顔認識つかえる状況だと GH3並に成った感じしますけど..)
では、なんで、そんな台数が多いのか? 前段の話と離れますが...
今年になって4K RAWでの動画撮影が半数以上の撮影で行うようになり、9月の段階では8割の撮影が4K RAWでの撮影になってきてます。
そのとき4KCinemaCameraのゴツい輸送バックの片隅にNikon1数台入れて持ち込んでます。
Nikon1シリーズに実装されてる 60FPSのバーストモード、それをNLE(編集ソフトですね)で動画に変換する..という安易なやりかた
短い時間ながら4Kの撮影(RAW使わなくても十分JPEGモードでも 使える絵柄になります)ができます。
連写が20枚少々(機種によって若干違う)ということで 1カットが0.2−0.3秒とと短く、連写後の復帰に数秒かかるというので
それだけで作品を作るのは困難を極めますが、寄りのカットとか、一瞬必要なシーンを手軽に納めるにはNikon1 の4Kモード最適です。
難点の一つで 繰り返し1時間ほどバースト撮影を繰り返してると、流石に手が汗ばむほど本体が暖かくなるので、カメラを交換しながら撮影しています。
Nikon1の4K動画ですが、海外のEOSHDとかで紹介されています。
「Nikon V1 – shooting 4K 60fps raw for $200」で検索すると出てくるかと思います。
また、J1,J2、V1はタイムラプス撮影できますので、それも 4K の動画に変換して使いますが、お手軽で便利です
そういえば、 J3、V2はメニューでタイムラプス見当たらないですね... どこに行ったのか?
Nikon1,レンズふくめ程度の良い中古も多いので、J2とあ 合間見て、台数増やしてました 今は9台になってます。
いずれ、パレットタイムもNikon1で構成すると安くてよいかなって (同期するリモコンの方法考えないと行けませんが)
書込番号:16676825
4点

gohst_in_the_catさん
全機種持たれてるんですか、すごいですね
イメージセンサーが大きい分オートフォーカスが弱いのは仕方ないですね(^-^;
書込番号:16678466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
4k rawの静止画を秒60枚ならば0.5秒撮影できるモードがあるみたいです。
4kは雑誌ではよくみかけますが、まだまだ未来の技術かと思っていましたが使ってるかたもいるんですね
もう編集ソフトも4k動画に対応しているんですね。
フルハイビジョンでもデータ量が大きくて大変ですが、4kはその4倍
マシンパワーもいりますね
パレットタイムは男のロマン…9台ならべてシャッターを電子接点かなにかで同期できたら素敵なマトリックス的な動画がつくれますね。
いつかやってみたい…
書込番号:16678530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は一般人なので4K動画の再生環境が無いので活用していませんけど、
一瞬を狙う為や、スローモーション動画用に60fpsの連写は時々使っていて、
V2なら0.7秒くらい撮れますがAFは使えないので、使える場面はある程度限られますね。
一番多いのは15fpsのAF追従できる連写モードですが、この程度でも
人肌くらいには温まります。動画撮影なみに連写し続けてますけどね。
15fpsなら3秒強撮れるので長めのパラパラ動画なら(笑)
実験用にアップしたのがあるので参考まで・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PeCOUw2NaRY FHD解像度あります。
V1でしか測っていませんけど、普通の動画撮影で気温が20度程度の時でも
10分程で人肌まで行くので、連続での撮影では替えのボディは必要だと思いますよ。
J1のクチコミにインタビューで使っていて熱警告で停止したと言うレポートがありますし。
書込番号:16679119
2点

[16678530] えーてんさん
Nikon1 バーストモード使いやすいの使ってみてV1... なんですが <V1は ずっしり重い>のが難点です。
実用上Jシリーズも同じような感じなので軽いJ系の方が使いやすいかと思います。
4Kですが 最終出力を4Kで整えることはまだ実際には少ないです。
多くの場合、編集上の利便性の方です。たとえば、劣化しないデジタルズームが編集段階でできたり.. とかですね。
あとはRAW収録だとグレーディング(色の調整)が圧倒的に楽に出来ますので... 4KとRAWを現状セットで考えています。
まだまだ、鑑賞までふくめて4Kというのは規格が統一されてないところもあって、難しいでしょうね..
パレットタイムはNikonのサイトにある D-Movieの場合 D600を並べて720Pの60FPSで撮影したものを 編集していたかと。
撮影開始のタイミング合わせがありますが、音声同期でマルチアングルできるNLEが最近は多いので、同期音声の質に注意すれば
比較的楽に同期できてきます。(あとは仕上がりみてフレーム単位の調整をするか否かですが)
伝統的な「カチンコ」同期しやすいですね...
書込番号:16680630
2点

M.Sakuraiさん
YouTubeみせてもらいましたが、まさに写真がうごいてるって感じですね。解像感がすごいです。
あと秒15枚撮影中にオートフォーカスが効くってすごいてますね
書込番号:16690659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
やっぱり4kを撮影→編集→焼く→再生までを4kのままするのは難しいですよね(100万円以上かかりそう…)
動画なのにrawって面白いですね、容量がすごそうですが。
バレットタイムは静止画って先入観ありましたが、動画いいですね
動画で撮って音の波形で同期ならば比較的簡単にバレットタイムできそうです。
バレットタイムはフルハイビジョン撮影可能なコンデジが8000円くらいで売ってるので10万円もあればできそうてす。
書込番号:16690690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





