Nikon 1 J2 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 14 | 2015年7月29日 12:53 |
![]() |
40 | 34 | 2015年4月21日 21:46 |
![]() |
10 | 23 | 2015年4月4日 07:36 |
![]() ![]() |
34 | 20 | 2015年2月28日 00:55 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2015年1月13日 15:02 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月2日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
今、Nikon J2のピンクを使用しています。
1歳になった子どもの撮影がメインです。
友人がSONYのαシリーズを使っていてレンズだけ2万円ほどの接眼レンズ?に変えたと言っていました。そうすると背景がボケてプロっぽい画像になると言っています。
わたしはカメラのことはまったく知識がなく、簡単にそのような背景をぼかせるようなカメラで撮影してみたいと思っています。
同じようにSONYのカメラを買うべきなのか、Nikonで同様にレンズだけ追加購入したらよいのか、よければアドバイスをお願いいたします。
書込番号:18999917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズが違うからニコン1ではぼかしにくいし
まだマイクロレンズ出てない(´・ω・`)
ただしマイクロではなく単純に明るい(開放F値の小さい)レンズにすればぼかしやすくなります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510082_K0000416846
このどちらかね♪
書込番号:19000019
1点

Nikon J2でも十分背景をボカす事はできますが、
同じ努力をした場合、よりセンサーサイズの大きいお友達ちのSONYのαの方が大きくボカす事ができます。
背景ボケはなぜボケるのかを理解し、その理屈に合うように撮影すれば付属レンズでもボカす事はできます。
理屈に沿った設定をした時、付属レンズの性能の限界に達してもボケ量が不満の場合は次のようなレンズで限界を延ばす事ができます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510083_K0000416848
逆に言うと、漫然とレンズだけ変えてもボケません。
ご参考
http://www.mori-camera.com/basic-skill/boke.htm
書込番号:19000029
3点

背景(前景)をボカすということは、その部分にピントが合ってないように見せるということです。被写界深度と言う言葉を理解すれがいいのですが、要するに背景をボカすなら、背景が被写界深度の外に出るように距離を取るということになります。
つまり
カメラ→被写体→→→→→→→→→背景 となるように位置取りをすれば背景はボケやすくなります。
カメラ→→→→→→→→→被写体→背景 となるような位置取りだと背景はなかなかボケてくれません。
また、F値が小さいほど被写界深度は狭くなるので、背景との距離が短くてもボケやすくなりますし、被写体(この場合はお子様)が近いほど被写界深度が狭くなりますので、取りあえず被写体にできるだけ近寄ることです。
このことが分かっていて、絞り(F値)を自分でコントロールできれば、ニコン1のキットレンズでも状況により背景をボカすことは可能です。
ただし、ご友人がソニーのどんなカメラをお持ちか分かりませんが、被写界深度はカメラのセンサーサイズにも影響され、センサーサイズの大きい方がボケ表現は使いやすいです。
その点ではニコン1シリーズは小型に作るためにセンサーサイズを小さくしていますので、不利なことは間違いありませんが、F値の小さいレンズに替えればある程度は改善されます。
それで不満があれば、ソニーでなくても、ニコンでもDXやFXと言う種類のカメラとF値の小さいレンズを購入すればより簡単にボケ表現は楽しめます。
書込番号:19000030
2点

個人的にポートレート撮影で背景をボカすのは好きですが、背景にもよります。
遮光器土偶さんが書かれている様に特別明るいレンズでなくても、撮り方次第では
ボカす事は可能だと思います。(大きな期待はし無い方が良いと思います)
ただ、ある程度距離が必要になると思います。
一度、友達が撮られた写真を拝見されてはどうでしょうか?
単焦点は比較的簡単にボカす事が出来ます。
画角を考える必要があると思います。
標準レンズで、発売されている画角に固定して、画角を実際に確認する事が良いと思います。
書込番号:19000173
2点

お子様の成長は早いですね。
「ボケの効いた写真が欲しい」ということ、またお友達と情報交換
し易いという点でもこの際、お友達と同じ機種に変更されるのが
結果を得るのに早い選択と思います。
良いお買い物を。
書込番号:19000194
2点

ボカスには、それなりの設定をしなければなりません。
ボケのでる要素そして
センサーの大きいカメラを使用する。
より望遠側のレンズを使用する。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
明るいレンズを使用し絞りを開放、もしくはそれに近い値にする。
これらの組み合わせでボカことが出来ます。
今持っている機材で、まず設定を作って撮ることかと。
更に、より良い?ボケを望むのであれば
センサーの大きいボディに、ボケの良い明るいレンズを買うことかと
例えは、一眼レフのフルサイズのボディに85oF1.4当たりのレンズですかね…
これだと大きく、重く、価格の方も…
書込番号:19000263
2点

Nikon 1 で背景をぼかした写真を撮りたい場合は
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
が定番です。いわゆるマクロレンズではありませんが、この種類のレンズとしては被写体に比較近く寄ることが出来、レンズ自体が明るいこともあってボケた写真を撮りやすいです。お値段的にも2万円ちょっとなので手を出しやすいのではないでしょうか?
以下、リンクを張りますので参考にしてください。
http://kakaku.com/item/K0000416846/
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_185mm_f18/sample.html
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
個人的にはとても好きなレンズで、フルサイズ一眼レフの D750 を使うようになってからも、このレンズとニコンワンの組み合わせは手放せません。
私も子どもを撮る時に活用しております。
おっしゃっている目的であればカメラ自体を買い換える必要は無いかと思います。
書込番号:19000268
4点

micchon.さん
一度、micchon.さんのご感触を確かめるために、キットの望遠ズームレンズ「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」の一番望遠側(望遠端orテレ端:35mm判換算297mm)で撮影してみて下さい。望遠端を使うと、撮影の際の移動が大変かもしれませんが、そこそこボケると思います。被写体が小さい程、近くに寄れるので、ボケ易くなります。
超ヘタッピな写真で申し訳ありませんが、私がm4/3で撮った写真をご参考までに、アップ致します。ボケ易さは、イメージセンサーの大きさ、焦点距離、絞り等で決まりますが、m4/3のイメージセンサーサイズ及び私の用いた焦点距離、ニコワン(CXフォーマット)のイメージセンサーサイズ及びキットレンズの望遠端の焦点距離は、以下のようになっています。
【m4/3のイメージセンサーサイズ及び私の用いた焦点距離】
・イメージセンサー:17.3×13.0mm
・焦点距離(35mm判換算):280mm
【ニコワン(CXフォーマット)のイメージセンサーサイズ及びキットレンズの望遠端の焦点距離】
・イメージセンサー:13.2×8.8mm
・焦点距離(35mm判換算):297mm
書込番号:19000369
3点

micchon.さん
ニコワンだと撮像素子がSONYαより小さいため、ボケづらいで〜す。
ニコンのDX(APS-C)にされるかFX(フルサイズ)にされるかでSONYαと同等のボケになるかと思います。
まあ、今のニコワンをそのままお使いになられ、D3300程度のカメラでも買われたら如何でしょうか?
ニコワンにマウントアダプタFT1を使うと、ニコワンでないレンズを共用可能になっています。
ボケを表現したい場合は、DX/FXカメラで撮影され、望遠強化したい場合や軽量にしたい場合はニコワンで撮影されると便利かと思います。
書込番号:19000602
2点

どの程度のボケを求めるかにもよりますけど、
小さなお子さんならレンズ(18.5mmf/1.8)の追加で大丈夫だと思いますよ。
私の場合、犬が相手なので、ニコン1でも被写界深度が浅すぎるくらいで、
滅多に絞りを開放で撮る事はありませんが、人間の場合、顔の起伏が浅いので
開放でも撮れるかもしれませんね。
でも、ピンクのレンズは無いのが困った所かもしれません。
書込番号:19000626
3点

>同じようにSONYのカメラを買うべきなのか、Nikonで同様にレンズだけ追加購入したらよいのか、
背景のボケ量は、同じ絞り値なら、焦点距離の長いレンズの方が大きくなります。
焦点距離は、同じ画角の場合は撮像素子が大きい方が長くなります。
その為、撮像素子の大きいカメラに買い換えたほうが、背景はぼかしやすくなります。
撮像素子の大きいカメラはミラーレスの場合は
ソニーα5100
ソニーα6000
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010000_J0000013380_J0000011848
キヤノンEOS M2
キヤノンEOS M3
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011374_J0000014695
フジフイルム X-A1
フジフイルム X-M1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311
あたりがあります。
この中でボディがコンパクトなのはソニーα5100かなと思います。
また、友人の購入された、2万円程度のレンズというのは
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
ではないかと思いますので
α5100と上記レンズを購入すると背景をぼかした写真は撮りやすくなると思います。
また、カメラは買い換えずにレンズだけ購入して背景をぼかしたい場合は
1 NIKKOR 32mm f/1.2
http://kakaku.com/item/K0000510082/
を購入すれば、ある程度背景をぼかしやすくなると思いますが
画角がAPS-Cの50mmよりかなり狭くなりますので、被写体との距離が少し遠くなるように思います。
書込番号:19000643
3点

micchon.さん こんばんは。子供の年齢もカメラも色も同じなので思わず反応してしまいました。
下手な写真で申し訳ないですが、J2+30-110望遠レンズでもこれくらいはボケました。
書込番号:19002037
4点

背景がボケた写真を撮るには、メインの被写体になるべく近づき、背景はメインの被写体から遠ざけるようにします。そうすれば使用している機材なりに、背景のボケた写真が撮れます。
実際の撮影でこういった事がどこまで可能かは分かりませんが、こういった撮り方をすることで背景がボケた写真が撮れるようになります。ただしボケの大きさは、使用している機材によって左右されます。
機材による差は、レンズの焦点距離が長いほど、明るい(小さい)F値(絞り)で撮るほど、撮像センサーの大きなカメラで撮るほど、ボケは大きくなります。
お友達の使っているαシリーズのセンサーの大きさが分かりませんが、APS-C機だとしても、J2より大きなものになります。つまりボケやすいという事になります。
J2でもボケた写真は撮れますが、センサーがあまり大きくないので得意とは言えないと思います。
J2ならレンズは、1 NIKKOR 18.5mm f/1.8か1 NIKKOR 32mm f/1.2でしょうかね。焦点距離がずいぶん違うので、撮れる範囲がずいぶん違います。
以前V2を使っていましたが、これらのレンズは使った事は無いのでどのくらいボケるかはわかりません。(V2は、あまりボケには期待していませんでしたので…)
いきなり買う訳にもいかないでしょうから、作例を見て判断するしかないでしょうね。
>単焦点は比較的簡単にボカす事が出来ます。
レンズは同じ焦点距離・F値なら基本ボケ方は同じです。レンズによりボケ味・ボケ足の差はあります。しかし、単焦点だからボケて、ズームだとボケないという事はあり得ません。
書込番号:19002049
2点

皆様、詳しく教えていただきありがとうございました。
ダブルズームを買っておきながら、望遠レンズはしまいこんで使っていませんでしたが、これを機に出してみました。
カメラのキタムラにも行き、SONYのα5100の実機もみてきました。
主人と話し合い、Nikonのレンズを買い足すか、SONYを買い直すか再度話し合ってみます。
これまではオートでばかり撮影していましたが、少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19008467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
皆様、こんにちは。
やっと東北でも桜が咲き始めました。
下手くそですが、写真をアップさせて頂きます。
パソコンの性能が悪いので編集できず、
全部JPEG撮って出しです。
9点

J2もお持ちだったんですね。いいなぁぁぁ。
ニコワンシリーズ、私も興味ありまして家電量販店のカメラのコーナーに立ち寄るときはいつも触ってますw
春らしさが溢れてるお写真ですね。とくに菜の花の写真が好きかも。
書込番号:18670933
1点

ブロッコリーとにんじん様
こんにちは♪
Nikon1は伯父が未使用のオレンジを持ってるからと、少し包んで譲って貰いました(^^)
センサーサイズが!と言われますが、中々使いやすいですヨ♪
AF物凄く早いです!
いやあ、本当に下手クソで本当にすみませんm(_ _)m
パソコンがおバカさんなので、お返事はiPhoneからで失礼します。
また家事が落ち着いたらアップしたいと思います(^^)
書込番号:18670955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレンジいい色だよなあああ♪
J1はピンク買ったけどJ2はオレンジにしよっかなあ♪
最近服もオレンジ系のハーモニーカラーコーディネイトがお気に入りだし(笑)
書込番号:18671016
1点

あふろべなと〜る様
こんばんは♪
うふふ!私、あふろべなと〜る様はJ2をご購入されるとしたら、絶対オレンジだと思っていました(^^)
本当にオレンジの皮の色ですヨ♪
IXY630で撮りました^^;
書込番号:18671066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは(^_^)
やっと桜咲いたみたいですね^_^
菜の花は花の黄色も葉の緑色も春らしくて良いですねぇ
と、今はカメラを持って散歩中にコメントw
書込番号:18671129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者様
こんばんは〜♪
私も三角コーナーのゴミ袋を買い忘れ、買い物に出ながらXZ-2で桜を撮ってました(^^)
先程はJ2のSDカードの画像をやっとバックアップしたので、ついでにアップしてみました^^;
いやあ、Windowsのパソコンは難しいです!
やっぱり無理してでもMacにすれば良かったですT_T
書込番号:18671151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜る様
わ!ぐでたま(^o^)
5歳の末っ子が、よくYouTubeで見てます♪
ヤツのお気に入りのゲームはマインクラフトです♪
私は酔うのでできませんT_T
書込番号:18671164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
なかなかいい色が出ていると思います。
今年の桜は短いうえに悪天候で、ほとんど撮れていません。
菜の花ももうすぐ終わりです。
J2は持っていないのでここには貼れませんが、縁側にでもアップしておきたいと思います。
ただ、まだ出先なので遅くはなります。
また、今は何もやっていないので貼りに来られても構いません。
書込番号:18671217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Hinami4様
こんばんは〜♪
ありがとうございます!
ところで私、縁側に行くことは出来るのですが、なんと!使い方が解りませんT_T
でも後でHinami4様の縁側に行ってみますね(^^)
書込番号:18671243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗な桜の写真発見!
萼(がく)の部分が丸く膨らんでる桜、初めて見ました。
時々、価格.comを見てると色々な発見があって楽しいですね。
書込番号:18671268
1点

>萼(がく)の部分が丸く膨らんでる桜、初めて見ました
これはソメイヨシノではなくエドヒガン系の桜だと思いますよ♪
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/edohigan/edohigan.htm
書込番号:18671308
1点

Rising.Sun様
こんばんは♪
これは近所の沼の近くに咲いていた桜です(^^)
葉っぱが少し出て来るのと同時に咲いていました。
書込番号:18671316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J2、いい味出してますね〜。
ニコ1は軽くて良いですよね。
桜も菜の花も素敵です。
書込番号:18671339
1点

あふろべなと〜る様
ぐでたま、もし食べちゃったら?!といつも思ってしまいます^^;
エドヒガンという系統なのですかねえ?
私は桜、種類がよく判りません^^;
書込番号:18671347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマート様
こんばんは♪
やっと写真貼れました^^;
食後にまたパソコンを出してSDカードのバックアップをしますので続きと、XZ-2も貼れたらと思っています(^^)
今夜はカンタンに煮込みうどんでございます♪
書込番号:18671363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏津さん、お久しぶりです。
旧名チッチ&サスケです。
改名後にもファン登録いただきありがとうございました。
そちらは今まさに満開見頃でしょうか?
私はお隣の県ですが、あと数日で見頃を迎えます。
今年は高校2年の時以来、19年ぶりの桜撮影を計画しています。
今からワクワクしています。
今年は全国的に満開→悪天候のようで、関東以西の方々はガッカリされているようですが、東北の私たちは恵まれそうな感じですね。
撮影された桜と菜の花、素敵な色ですね。
ニコワン、こんなに鮮やかなんですかぁ。ニコンのイメージ覆ります。
縁側はですね、訪問して閲覧と書き込みは、表のカテゴリースレッドと同じ感覚でできますよ。
スマホでも、PC用表示させると投稿された写真もそれなりの画質で閲覧できます。
モバイル用縁側アプリで閲覧すると、かなりの劣化ですけれども。
縁側をお持ちの方はたくさんいらっしゃいますので、いくつか閲覧されて、参加されたいところを選ばれると良いと思います。
気の合うところでしたら、本当に楽しいですよ。
私も自分の縁側を持ち、遊びに行く他の方の縁側も8軒ほどあります。
書込番号:18671415
4点

ちちさす様
こんばんは♪
これから桜撮影、いいですね(^^)
私も今の所、晴れたのは1日だけです。
あとは曇り空でした^^;
体調の方はいかがですか?
寒くないように、ガッツリ着込んで下さいね。
ちちさす様の縁側、前に行ったことがあるんですけど、どうしたらいいのかさっぱり解りませんでしたT_T
私、パソコンもWindowsはまだよく解りません…>_<…
さっきも適当にやって、何とかSDカードのデータをバックアップしました^^;
と言っても、Macも漢字Talk7の頃に始めて、数年しか使っていないので、物凄いブランクです。
ニコ1、思っていたよりもかなり鮮やかです!そして色も大体被写体と同じです(^^)
多少明るく写りやすいみたいなので、よく露出を下げていますが、結構私の好みの色です♪PENTAXが好きだけど、Nikonもいいかも〜!と、最近思っています(≧∇≦)
書込番号:18671481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
自分はWindowsで来てるので、逆にMacのほうがわからない気も…
SDカードのバックアップは、今のPCならカードスロットが大抵はついているので、そこにカメラのSDを挿すだけかと。
後は画面にSDのWindowが出てフォルダが表示されるので、そのフォルダの100NIKONだったかと思いますが、そのフォルダをマイドキュメントのなかのマイピクチャーにドラッグするか、右クリックで「送る」を選択して送り先をクリックすれば良かったかと。
まぁ、内蔵型HDDより外付けのHDDに保存しておくのが良いのかと。
せっかくJ2で撮られた春を知らせるお写真ですので、保存に失敗しないようにしておきたいものですね。
書込番号:18671603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット
現在D7000を使用中の一眼レフ初心者です。
2歳の子供を連れてD7000を持って出かけるのが難しく、持ち運びやすいミラーレスを探しています。
写真はPhotobookA4サイズを作るのが目的です。
D7000では、標準レンズのみで撮影しており、室内撮影に明るいレンズが欲しいと思ってシグマの17-50 F2,8 の購入を検討していたのですが、子供が動き出して、持ち出すにはやはり携帯性のいいミラーレスにその予算をと思うようになりました。もともと、明るいレンズが欲しいと思っていたので
Nikon J2 標準レンズキットに、別途1Nikkor 18,5mm F1,8
Pana DMC GF 5W ( 念の為、Lumix G 14mm F2,5 とLumix 14-42mmF3,5-42mmのレンズがついているようです。)
この2つで検討中で、予算は4万円位までで考えていたのでNikonは少し予算オーバーなのですが、Panaはコンデジでも使ったことがなく迷っています。
残念ながら、外国に住んでおり手にとって見ることができないのと、Photobookなど印刷した際の事についての口コミがあまり見当たりませんでしたので、実際お使いの方や詳しい方からご意見を伺えればと思いまして書き込んみました。
初心者ですので、言葉が足りないところもあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。
0点

>子供が動き出して、
AFが速い J2で良いのでは
写りはここの掲示板に作例のスレがあるので
参照してください。
書込番号:18300180
1点

DMC GF 5W はすでに生産終了しているので、買うなら早めが良いと思います。
Nikon J2は高感度は?スペックだけでは期待しない方が良いかも。
フォトブックですがフジのこちらは、印刷用紙が絹調で不満ありでしたが、作成頻度が多いなら
お手軽な金額ですね。
http://f-photobook.jp/info/hc/index.html
こちらの商品は高いですが、クリスタルプリントより、艶を抑えた使用です。
値段だけあって満足度はかなり高いです。ただネットで注文出来ない、取扱店が少ない等
少々面倒です。
http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
アスカネットも人気があるみたいです。
http://www.asukanet.co.jp/main/index.html
書込番号:18300219
0点

J2に18.5mmで室内子供写真だと、アップ気味の写真になりそうですし、
アップ気味だと絞らないとボケ過ぎになりやすいので、
同じ金額ならJ4標準ズームキット http://kakaku.com/item/J0000012389/
の方が良いかなと思います。18.5mmと比べると2絞りほど暗いですけどね。
J4世代からJPEGのノイズリダクションが変更になっているので、
撮って加工せずにそのままプリントするなら、J2より高感度が使えるので。
撮影例としては以下のURLなんかいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Nikon1+%91S%8B@%8E%ED%82%C5%8E%CA%90%5E%8FW&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input
J2限定だと、こっちかな・・・J2はV1/J1と同じなので、本当はそれらも含めたい所ですが。
http://kakaku.com/item/J0000001583/photo/#tab
フォトブックは作った事がありませんが、V1(J2と同等)で撮影した物を少しトリミングして
A4でプリントしてもらったり、自分で印刷したりしますが、特に問題はないと思っています。
書込番号:18300283
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001583_J0000001566&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
重さも同程度ですし、標準ズームレンズ込みならGF5のほうが軽いぐらいです。
使えるレンズも多くAF速度も問題ありませんので、値段の差はありますがGF5がいいと思います。
書込番号:18300396
0点

さっそくお返事ありがとうございます。
jjm様
やはり、AFの速さですね。写りは、両方カメラを作例でみてみたのですが、初心者の私にはどちらも良いように思いました。気になっているのは撮像素子の違いでA4位のサイズで印刷した際に差が出るのかなと気になっています。
t0201様
そうなんです、廃盤機種でもう販売している場所も少ないしと焦り始めてこちらに。
>Nikon J2は高感度は?
あまり期待できないのでしょうか?今、D7000で室内(昼間)撮影は感度自動制御で低速限界設定を1/80にして撮っているのですがISO6400になってしまいました。住んでいる地域が、雨曇りが多い、家のライトも暗めなため。明るいレンズで補えるかなと思ったのですが、それでも高感度があまり使えないとなると、panaに傾きます。PhotoBookのコメントもありがとうございます。ゆっくり比較してみたいと思います。海外で作ってみて、印刷はやはり日本が一番だなと思います。
M.Sakurai様
>J2に18.5mmで室内子供写真だと、アップ気味の写真になりそうですし
が気になってもう一度良く調べてみました、1Nikkoro18,5mmだと35mm換算で50mmとwikiで見たのですが、と言うことはAPS-Cだと75mm位であっていますか?凄く初歩的な事に気がついていませんでした。本体にお金をかけるよりレンズにと言うのを聞くので、レンズの種類を持ってみたかったのですが確かに18,5だとアップの写真ばかりになりますね、、、。
やはり予算を考えると、高感度撮影を上手く使って撮るのが良いのでしょうか。ノイズリダクションが変更になっているのであればJ4検討してみます。Vシリーズは値段と重さで外してしまったのですが、J1はJ2の方が安かったから単純に外してしまいました。予算があれば、D7000のレンズを増やしてミラーレスはサブと割り切ってしまって迷わないのですが 笑 お財布事情がそうもいかないのが残念です。
書込番号:18300399
0点

http://fujifilmmall.jp/pbdtop/
僕が購入した物と異なるモデルですが、ハードカバーの写真仕上げが良いと思います。
rawで編集して、注文時は「自動補正無し」が選択すればこちらの方が良いですね。
書込番号:18300410
0点

まとめると
DMC GF 5W はすでに生産終了しているので、買うなら早めが良いと思います。
Nikon J2は高感度は?スペックだけでは期待しない方が良いかも。
フォトブックですがフジのこちらは、印刷用紙が絹調で不満ありでしたが、作成頻度が多いなら
お手軽な金額ですね。
http://f-photobook.jp/info/hc/index.html
こちらの商品は高いですが、クリスタルプリントより、艶を抑えた使用です。
値段だけあって満足度はかなり高いです。ただネットで注文出来ない、取扱店が少ない等
少々面倒です。
http://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
アスカネットも人気があるみたいです。
http://www.asukanet.co.jp/main/index.html
僕が購入した物と異なるモデルですが、ハードカバーの写真仕上げが良いと思います。
rawで編集して、注文時は「自動補正無し」が選択すればこちらの方が良いですね
http://fujifilmmall.jp/pbdtop/
後、レンズの種類が少ないのもデメリットだと思います。
明るい単焦点ではこちらになると思います。
http://fujifilmmall.jp/pbdtop/
こちらは高くなりますが、
1 NIKKOR 32mm f/1.2
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
ですね。
レンズから考えるとDMC GF 5W の方が良いかも知れません。
書込番号:18300465
0点

じじかめ様
言い切っていただけると、ありがたいです。AFの速度気になっていたのですが、実機を持って見ていないので、ネットの情報だけだとNikon 1の優れた点として、沢山の意見があったのでNikonが候補にしていたのですが、先のコメントで頂いた高感度撮影の点も気になりはじめているところ。比較リンクもありがとうございます。
t0201様
詳細にありがとうございます!Raw編集。実はまだ手を出したことがなく、カメラの予算を抑えているのも、Photoshop Lightroomも購入したいなとおもっているからなんです。印刷されると画面で見るより暗めに印刷されることが多く、今まではただ撮っていただけなのですが、photobookなど作るとなると具体的に自分のしたいことが見えてきて楽しいですね。小さめのアルバムをギフトに作って見たかったので今度こちらで作ってみます。
書込番号:18300472
0点

35mm版 50mm相当にするには
APSーC 35mm弱
μ4/3 25mm
…ですよ(^皿^)
パナソニックの14mmは
結構、四隅の周辺減光があります
写りもスンバラシー♪…とは思いませんが、案外気に入っています
GF5本体は…吾輩は負担なく持ち歩けますが、使用頻度が少ないのであまり語れません(笑)
A4なら結構綺麗なんじゃないかなぁ?(GF5ではなくGX1での印刷経験ですが…)
書込番号:18300666
1点

J2は確かに安いですが画質を考えると・・・D7000に35mmF1.8を追加するくらいでよろしいのでは?
書込番号:18300681
2点

GF5ではありませんが、同時期に販売されていたG5のユーザーです
(映像素子や画像処理は基本、同じシステムだと思います)
個人によって画質の許容範囲は異なるでしょうが、私はISO800ぐらいで常用しています
「今の使用条件で、14mmF2.5のレンズを使う」前提であれば、ISO1600程度で撮影可能だと思われます
推測の域ですみませんが、D7000と同等以上の仕上がりは期待できそうです
室内撮影ですが14〜42mmズームでも「ケーキにローソク4〜5本だけ」の環境で、AF作動します
お誕生ケーキの前で記念撮影みたいなシチュエーションにも、しっかり対応できますよ
パナソニック機種は「iA」という「お任せ撮影モード」を、ワンタッチで設定できます
最初のうちは、これで試されてみても構わないと思います
ちなみに今だと、後継機のGF6が在庫処分でかなりお買い得のようです
自分撮り(対面モニター)とwi-fi機能が不要でしたら、携帯性はGF5の方が優れてると思います
※個人的には、GF6よりGF5の方が好みですね
書込番号:18300704
0点

>D7000で室内(昼間)撮影は感度自動制御で低速限界設定を1/80にして撮っているのですがISO6400になってしまいました。
1システムは2つのAFを持っており、暗い所では…、お使いの環境では、ホントにAF早いですかね?
>実際お使いの方や
価格.comで書いても、まったく役に立たないフレーズの筆頭です。
>2歳の子供を連れてD7000を持って出かけるのが難しく、
と書いても
>D7000に35mmF1.8を追加するくらいでよろしいのでは?
と返されてしまうような人たちの集まりですのでご注意を。
候補の機種の他に、E-PM2とかE-PL6等にFL-300Rを加えて、バウンス撮影とかはご検討無理でしょうか。
そちらでの購入が難しいのかな。
書込番号:18301359
1点

以下の点ですが、
> 1Nikkoro18,5mmだと35mm換算で50mmとwikiで見たのですが、と言うことはAPS-Cだと75mm位であっていますか?
18.5mmは35mm換算50mmであってます。50mmは換算後の値なので、APS-Cなら35mmですね。
今、どのくらいの焦点距離で撮られているのか分かりませんが、
主に室内だと35mm換算焦点距離で50mmになる辺りは、アップ気味になってと思ったのですが、
そう言えば海外でしたね。日本の狭い住宅事情で考えていました。
昼間の室内で絞りがわかりませんが、1/80のシャッタースピードでISO6400になるとすると、
ニコン1の場合、APS-C比で2絞り程度、絞りを開けて同程度の被写界深度になるので、
絞りを開けた分、ISO感度は下がりISO1600程度での撮影になります。
ISO1600となるとJ4ならぎりぎり使えると思いますが、J2では厳しいと思います。
現在使用しているレンズで絞りがいくつになっているか確認して、
そこから2絞りあけた絞りが標準ズームのF3.5-5.6の範囲になるようなら
標準ズームでいけますが、そうでなければ18.5mmが必要になるので、
J4+18.5mmでは予算オーバー、J2では高感度の性能不足という事になると思います。
GF5は生産終了という話がありますが、J2もJ3も生産終了、現在はJ4なので、その点は問題ではないかと。
ただ、GF5も高感度は、同程度の被写界深度を得るために絞るとニコン1と大差ないと思いますけど。
書込番号:18302056
0点

センサーサイズが小さくなると、暗いところに弱くなります。
ノイズが増えます。
要するに、スレ主の相談には無理があるのです。
正解はないでしょう。どこかで妥協するしかないです。
ソニーなら、センサーサイズが大きいわりに筐体が小さいので
良いのでは? その代わり持ちにくいですが・・・
書込番号:18302598
0点

ほら男爵様
お恥ずかしい、、、深夜に深く考えすぎてしまいました、、、。頭が混乱です 汗。初心者にはこの辺りが難しく混乱してしまいます(u_u)
お店で画角確認できればいいのですが、、パナの14mm気に入ってらっしゃるんですね。気持ちが傾きます。
杜甫甫 様
最初はそれも検討したのですが、ベビーカーに手をつないで、荷物を持ってだといつかカメラを落としそうで。当面は小さめを^_^
MWU3様
具体的なシーンでの使い勝手、とても参考になります!GF6ダブルズームになってしまうので、GF5ダブルレンズキットかなと思っていたのですが、差を比べてはいなかったので、wifiも自分撮りも不要なので、やはりパナならGF5でいいなと確認できましたありがとうございます^_^
おまかせモードも主人が使う時に良さそうですし、パナに傾きます。
うるかめ様
確かに、今の環境ではAF遅いです。単純にそこで明るいレンズで稼ぎたいと思ってしまったのですが、どうでしょうか。実際試せないので、D7000と比べて考えているので、頭が混乱しています 汗
実際お使い、子供、了解です^_^でも皆さん親切にお時間使って書き込んでくださって、ありがたいです。こちらの量販店の店員なんて、電池は入れない、試し撮りはできないの一点倍張り、、質問にまともにも答えてくれないので日本にお金は落とすつもりです。
オリンパス、ツインレンズキットを希望していたので、予算的にはE PMー1は検討していたのですが、レンズの明るさでGMを単純に残して検討に。バウンス撮影は考えていませんでしたが、Fl-300とPMー1なら予算ちょっとオーバー位です。重量も大きさも問題ないのですが、PM-2をお勧めですか?PM-1でもGF5と比べて検討の余地ありますでしょうか?
M.Sakurai様
先にも書いたのですが、混乱してしまいました。ありがとうございます。
海外でも、日本と住宅事情のあまり変わらないところに住んでいるのですが、周りがごちゃごちゃしているのを写さない様にと撮っているので、比較的アップの写真が多いかもしれません。
ISO1600だとJ2厳しいですか、昨日書いたD7000で撮影したISO6400天気の悪い(凄く良くあるシチュエーション)日室内F3,5 ,1/90,ISO6400 (低速限界を1/80に設定で実際は1/90でした)、天気が良ければF3,5 1/90,ISO1000でした。室内、暗い場所は避けるべきなのでしょうが、記録写真なのでいつでも撮れたらと思ってしまいます。室内は、D7000に任せて使い分けるで検討、全部をこの予算でカバーは難しいと割り切ります。 GF5でも高感度はというコメントも気になりますが、予算からいくとGF5かなと思いつつも、Nikonが好きなのでNikon1が捨てきれないです。
V2だったかな?Amazonでみたらお買い得な感じが、こころ惹かれてしまいましたが、軽い出来るだけ小さいをキープすることにします^_^
書込番号:18302620
0点

デジタル系様
おっしゃる通りです。質問としては、どちらがより向いているかのつもりが、書いて行くうちに欲が。予算も限られていますし当然全て希望どうりは無理ですね。ソニーはPC、コンデジと色々使ったのですがどうも相性が悪いようで、外して考えていました。予算内のダブルレンズキットもありそうですね。ご提案ありがとうございます。
書込番号:18303135
0点

F3,5 ,1/90,ISO6400 と言う事なので、手持ちのカメラで撮り比べてみました。
結構暗いですね。今、夜明け前なので外からの明かりは無く、室内灯(LED)のみですが、
一番暗くしてちょうどくらいです。
調光するとフリッカーがでるタイプなので、そこはご勘弁を。
・1枚目がCOOLPIX Aですが、撮像素子、画像処理エンジンがD7000と同じなので、
D7000で撮ったら、こんな感じに写る状況だと思って下さい。
・2枚目がV1+18.5です。J2+18.5と同じ写りになりますが、V1/J1/J2にはISO6400の設定がなく、
これのみISO2200(オート)になっている事、焦点距離が長いのでアップになる事から、これが一番まともに見えるかも。
・3枚目はV2+11-27.5mm。アマゾンのV2キットは確かこのレンズですよね。
・4枚目はV3+10-30PD。J4の標準キットと同じ構成です。V2に負けるかなという感じがするのは
レンズの性能の違いとV3の実効感度がV2より低いのが主な要因でしょう。
書込番号:18303139
2点

今日は、私は、最近V3を買いました。
V3はJ4と同等でJ2の改良版という位置付けですね。
まだまだ使い込んでいないので、おぼろげな印象でコメントします。
高感度ノイズについては、良く抑えられていると思います。ISO6400でも甘めに評価してOKです。(この辺の許容範囲は個人差がありますが…)
ただ、ノイズを良く抑えている分、パキッと感が少し無くなる傾向があります。
室内で猫を撮るので、18.5mmも買いましたが、やはりもう少し広角側が欲しいと思います。私の好みは、換算35mmなので、Nikon1なら13mmになりますが、ラインナップにありません。(ズームは暗いので13mm/1.8を希望)
AFは、晴天の屋外では素晴らしいですが、
ISO6400になるような環境では本来の性能は発揮出来ないようです。
参考写真をアップします。
比較に私が常用しているα6000もあげておきます。モデルさんに同じ場所で同じポーズとって!と言えないのでご勘弁ください。
画角も撮影日も違いますが、照明等は同じです。発色がだいぶ違います。
AWBの精度はα6000の勝ちですね。
まだ、外での撮影が十分にできていないので、ボチボチやって行きます。
D7000は所有していないので、それとの比較は出来ません。失礼しました。
書込番号:18303164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Raw編集。実はまだ手を出したことがなく、カメラの予算を抑えているのも、Photoshop Lightroomも購入したいなとおもっているからなんです。
パソコン用ディスプレイは、何というメーカー・型番の製品をお使いなのだろうか。
↓は、ある電器店で各ディスプレイの画質設定を初期設定に戻してから同一写真データを表示して撮影したとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
各ディスプレイの色調がバラバラに写っているが、多くのノートパソコンやディスプレイ一体型デスクトップパソコンでも同様にバラバラだと思ってよい。
この中のある1台の表示を頼りにしてPhotoshop Lightroomの画質調整項目をいじり、理想の映りになるよう仕上げても、いずれ別のディスプレイに買い替えると映りが変わってしまう。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化による表示の違いをなるべく抑えるため、ある基準に沿った色調で表示されるように工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイ(一万数千円〜)やディスプレイを測色・調整するための測色器セット(一万数千円〜)がある。
価格が高い製品になるほど、発色精度が向上し、基準どおりに表示するようになる。
t0201さんが「rawで編集して、注文時は『自動補正無し』が選択すればこちらの方が良いですね。」と述べているが、このようなディスプレイ環境を整えないと、RAW編集も「自動補正なし」注文も意味がない。
>印刷されると画面で見るより暗めに印刷されることが多く、
ディスプレイに真っ白を表示する。
その真っ白表示とプリント用紙の紙白とを見比べ、似た感じになるようディスプレイの輝度を落とす。
明るさだけでなく色味も違うかもしれない。
白といっても、青みがかった白もあるし、アイボリー調の白もある。
単売ディスプレイではゲイン調整機能が使えるが、多くのノートパソコンやディスプレイ一体型デスクトップパソコンでは輝度しか調整項目がないだろう。
白だけでなく、ガンマ特性や色域や視野角の問題もあるだろう。
ディスプレイ環境を整えても、印刷業者を選ばないと、プリントの色は違ってくる。
印刷業者を選んでも、プリントを見るのに不向きな光源だと、ディスプレイとプリントとで色が合わなくなる。
例えば、電球色のランプや平均演色評価数(Ra)が不明のLED光源などは向かない。
理想はRa99の色評価用蛍光灯で、価格は1本数百円と安いのだが、直管しかない。
LEDなら東芝の高演色 キレイ色<-kireiro->がRa90、環型蛍光灯なら東芝のメロウZがRa84。
書込番号:18303167
0点

D7100とDMC-GF5でを使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=779434/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000359128/ReviewCD=678098/#tab
A4プリントなら、変わらないと思います。
高感度は、D7100の方が多少良いですが、私的にはそれほど違いが気になる感じでもないです。
DMC-GF5は、バウンス撮影できますよ。
書込番号:18303299
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
今更かも?ですが、J2ダブルズームキット(
ピカピカの未使用品)を頂きました(^^)
ボディもレンズもフードも、果物のオレンジそのものの色で、すご〜く可愛いですね♪
ダイヤルにP、A、S、Mの割り振りが無いのは残念ですが、スッキリとした、見たそのままの色が出ます。
このセンサーサイズとキットレンズなので、ISOは夜間室内での上限を800までにしてみました。
2L版位のプリントまでなら、どうにか常用できそうです。
ISOを800にしての室内でのAF、ISO100のXZ-2には敵いませんでしたが、昼間の室外は、曇り空でもウワサの爆速に変身しました。
あまりに速くてビックリです!
昨夜は早速Nikonさんにカスタマー登録をしました。
主にOLYMPUSさんを細々と使って来ましたが、今回初めてのNikonさんです♪
Nikon使いの皆様、これからどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
色々教えて頂けると嬉しいです♪
書込番号:18520302 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オレンジ、自分も欲しかったです^_^
1年前初めてカメラを買うときにたまたま価格コムで目にして探しましたが売ってませんでしたf^_^;)
結果もう一つ気に入ってたs1のカーキ色のダブルズームを買いました(^_^)
書込番号:18520618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者様
こんにちは!私も昨年の秋にカメラに目覚めたばかりで、この価格コムで色々勉強させて頂いています。
伯父がオレンジを買ったのは良いけれど、どうも気恥ずかしかったようで、私がカメラ始めたのを聞き付け、投げて(?!)よこしました^^;
レンズの取り付けがOLYMPUSとPENTAXとは逆で、最初は手間取りましたが、とても軽快なカメラですね!
Nikonさんの色、スゴく忠実で驚きました♪
書込番号:18520676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレンジが眩しいですな。
撮影、楽しんでください。
書込番号:18520710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長様
こんばんは!ありがとうございます♪本当に眩しいです^^;
IXY630で撮ったのですが、ちょっと私好みにコッテリ目に色を作っていたので、実物はもう少し爽やかです♪
晴れたら爆速AFを試すのが楽しみです!
NDフィルターやC-PLフィルター必要ですかね?今メインで使っているXZ-2とQ10はNDフィルター内蔵なので、持ち合わせていませんでした^^;
書込番号:18520782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投げてよこすなんて羨ましいですw
自分は2カ月お金貯めて3万で買いましたw
それからの1年はとんでもないことになってますが…(ー ー;)
自分は葉っぱの緑や空の青がもう少し鮮やかにしたいと思いちょっと派手目に設定してありますf^_^;)
秋にペンタックスk50を買ってデジタルは2台になりました
レンズ交換の時はよく間違えますw
書込番号:18520796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

枯葉マーク初心者様
投げて(?)来ましたが、中古価格を考えて2諭吉ほど包みました(^^)
K-50、いいですねえ(≧∇≦)PENTAXの色、好きです!私は買えなかったのでQ10でボチボチ遊んでいます♪
Nikon1、色は見たままで素晴らしいのですが、少し明るめというか、あっさりしているような感じなので、私もこれからあちこち設定して好みの少しコッテリにしたいと思っています。
PENTAXの雅やあでやかみたいな色、作れますかねえ?一番お気に入りのXZ-2で作ろうとしたら、赤がすぐ煮崩れました^^;
書込番号:18520832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者様
間違えました!あでみやびでしたね^^;
この所防湿ケースに入ったままでしたので、うっかりしましたm(_ _)m
書込番号:18520840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中古価格を考えて2諭吉ほど包みました(^^)
細やかな気遣いナイスですね〜。J2が飛んでくるわけだ!
私もオレンジ狙ってました〜。売り切れるの早かったんですよね確か。
書込番号:18520901
1点

k50だと雅MIYABIですね
自分は鮮やか、後はリバーサルで撮ることが多いです^_^
Nikon1もその気になれば細かい設定出来ると思いますよ
自分はビビッドとか彩度を上げてるだけですがw
あとはアンダー気味に撮るくらいですf^_^;)
基本的にMモードでisoも固定でssと絞りだけ変えて撮ります(^_^)
最近は古いレンズをアダプターでつけて撮るのがマイブームですw
書込番号:18520927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mozza様
こんばんは!いえ、細やかなどと^^;使い込んでた物なら菓子折り程度ですが、未使用品なので取り敢えず^^;
オレンジ、そんなに人気だったのですね?
ラッキーかも知れません(^^)
昨年の秋から撮影を始めたばかりなので、よく知りませんでした。
それまではスマホやiPad、富士の古いZ300、OLYMPUSのコンパクトフィルム機で子供達の行事を撮影していた若葉マークです^^;
書込番号:18520954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枯葉マーク初心者様
取り敢えず私も先程Vividにして、少し彩度などを上げてみた所です♪
確かにアンダー気味の方がいい感じになりますね(^^)
パソコンがおバカなので、暫くはJPEG撮って出しになりそうです。
キャノンさんのソフトを捨てれば、結構空きが出そうなのですが^^;
書込番号:18520960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狙ってます。
そんときは…いろいろと教えてねo(^o^)o
書込番号:18521059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正様
こんばんは!松永弾正様も狙っていらっしゃるんですか?
私は松永弾正様は、すっかりG7Xの虜になられていらっしゃるのかと(^^)
今日はお天気が悪かったのですけど、それでもビックリするほど爆速でした!
松永弾正様が手にされたら、あっと言う間に使い込めると思います(≧∇≦)
勝手に私の心の師匠になって頂いてます♪
書込番号:18521096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7X大好き!
ただ…以前、田舎に帰ったとき…野鳥が驚くほど豊富なことに気づきました。
旅の荷物として苦にならず、超望遠が得意な速いカメラ…尚且、お小遣いのヘソクリで買える値段…。
リアルですo(^o^)o
書込番号:18521148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正様
おー、それでは是非ニコ1を!ですね(≧∇≦)
私は望遠側のレンズで手振れ量産なので、もっと上手になったらアダプターとレンズを♪と思っています。
近所の沼に行くと白鳥が飛来していますし、
可愛い小鳥さん達も周りの林に沢山来ているらしいのです。
足を伸ばせば駅前の公園にカワセミもいるらしいです♪
うちの長男が鳥好きなので、鳥の写真を撮ってあげられるようになりたいです(^^)
私には飛んでいる所は無理だと思いますが^^;
書込番号:18521193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏津さん,初めまして
近くに白鳥やカワセミが居るのでしたら是非挑戦してください、ニコン1は望遠マクロから超望遠までオールマイティーに楽しめるカメラです、
目や体力、反射神経が衰えた私の様な者でもニコン1は鳥撮りを楽しませてくれます、比較的お求め易いタムロンのA005でもAFは早いですし手振れ補正が強力で何方でもすぐに上達する様です、鳥を目掛けて連写しますと何枚かは当たります(笑)。
書込番号:18525329
0点

阪神あんとらーす様
素晴らしいですね!私、動き物は中々思うように撮れず、我が家の猫達の動きも止められません^^;
SSをどのくらい稼いだらいいのかが掴めないでいます。
ご紹介頂いたタムロンさんのレンズは、FT1で取り付け可能なのでしょうか?
純正のレンズじゃないと、Nikonさんのマウントアダプターは難しいようなスレッドを見かけました。
Aマウントなら、A005が我が家にあるのですが、Aマウントのアダプターでは手振れ補正無しになってしまうようでT_T
書込番号:18525382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はまだ未熟なのですが、さいていでも500/1は欲しいですね、1000/1以上でしたら動きが止まる様です、躍動感の欲しい場合は500/1程度が私は好みです、
水鳥の様に比較的予測できる鳥は飛び物は少しの慣れで撮れますが、カワセミなど小型の野鳥の飛び物はかなりの経験と熟練を要する様です、
私は子供が自然に言葉や遊びを覚える様に少しづつでも上達出来れば良いと思っています。
書込番号:18525466
1点

タムロンのレンズを忘れていました、
A005はニコン1用に手に入れた最初の超望遠でした、これで鳥撮りに嵌ってしまいました(笑)、
今でもFT1で問題無く使える様です。
書込番号:18525512
1点

阪神あんとらーす様
そうなんですね!ISOを上げるのがイヤで、中々SSを稼げないでいたのですが、撮れないのでは練習にもならないですね^^;
FT1で、タムロンさんのレンズは大丈夫なんですね♪楽しみになって来ました!ありがとうございます(≧∇≦)
書込番号:18525631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット
初めて投稿します。ご教授お願い致します。
今年J2標準ズームレンズキットを購入し、その後30-110レンズ・18.5レンズを買い増しして、風景や子供(0歳)やインコの写真を撮っています。30-110レンズはまだほとんど使用していません。
鳥見歴は20年、双眼鏡・フィールドスコープ(EDV)・三脚を持っていますが、最近は鳥見に行けてません。
価格.comにてNikon1で撮影した鳥の写真を見ていると、今すぐではないのですが、J2でデジスコにチャレンジしたくなり、育児の合間にニコンのHPを見ています。
設備投資を最小限に抑えるとなると、Nikon 1専用デジスコーピングブラケットDSB-N1もしくはNikon 1専用デジスコーピングアダプターDSA-N1が必要となることは理解しましたが、接眼レンズについての箇所がよく分かりません。
現在EDVに付けている接眼レンズには、「20-45×」と「25-56×」が上下に並んで刻印してあります。
質問内容:
@手持ちの接眼レンズとは別に、「フィールドスコープDS接眼レンズ」もしくは「EDGフィールドスコープ専用接眼レンズ」というものが別途必要なのでしょうか?
A「フィールドスコープDS接眼レンズ」と「EDGフィールドスコープ専用接眼レンズ」の相違点は何でしょうか。
お分かりになる方がいれば、ご教授お願いします。もしくは「ここを見れば書いてある」というご指摘でも構いません。宜しくお願い致します。
0点

スレ主様
私もデジスコに興味が湧いて、先日V3を購入しました。まだ、それ以外には機材は揃えていません。
色々調べると、スコープとカメラを固定するのが結構厄介で、撮影現場でいちいち組み立てなけれなならないなど、意外とめんどくさそうだなと思う様になってきました。
一番手堅いのは、1NIKKORの70-300を買う事だと思いますが、高いのと、入手困難なのがネックです。
で、最近は、シグマの70-200/2.8とテレコンを付けてみようかなんて考えてます。
レンズ単体で、換算540mm/2.8 テレコン付けたら換算1080mm/5.6は魅力です。
書込番号:18255387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桜田門のとこのお堀で、デジスコ使ってる方みたよん。 (「・・)
そーゆえば、デジスコでおもいだしたんだけど、楽しんごさんって最近見ないね。 (*ω*?
書込番号:18255467
5点

でぶねこ☆様
回答ありがとうございます。V3羨ましいです!V1中古を買いたくなり、でもカメラはもう買わなくていいと家族にたしなめられ、悶々としてます。
現場での組み立て、確かに面倒かもしれません。。シグマのレンズ、教えて下さってありがとうございます。テレコンバーターを使うとf値は倍になるのですね。それでもf値5.6。レンズで10万弱、テレコンバーターとFT1?も必要ということですね。
現行機材からの追加投資は2、3万におさえたい、なんて無謀でしょうか。
ですが、他の選択肢(お金があれば大変魅力的!)を示して下さってありがとうございました!
書込番号:18255736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guu cyoki paaさん
桜田門、って警視庁ですか?東京詳しくなくて。
どどすこ。。
書込番号:18255756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はED50とFSA-L1しか持っていませんが、分かる範囲で書きます。
まずEDGと製品名に付くのはフィールドスコープ本体の方がEDGシリーズという新しい製品用の周辺機器なので、EDVシリーズには使えません。
EDVシリーズにはMC又はDSの接眼レンズが使用可能ですが、DSと付く製品はデジカメでの撮影用に設計されているのが、MCとの違いです。
今お持ちの接眼レンズはズームタイプのようですが、ズームタイプはデジスコにはNGのはずです。
けられるとか、ピントが合わない、ズーム操作ができないといった問題が起きるはずです。
なので、DSB-N1もしくはDSA-N1に加えて、DSシリーズの接眼レンズを一本購入するのが最小システムになります。
もしくはニコンの在庫はなくなったようですが、販売店の在庫もしくは中古でFSA-L1を購入してFT1経由でJ2に接続するという手もあります。
一応、各接続方法の特徴を書いておくと
DSB-N1
・接眼レンズとカメラのレンズを密着させたり、光軸調整が必要なのでスコープとカメラの接続が面倒。
・標準でレリーズがついているので、手振れを抑えるには有利。
・スコープでおおよそピントを合わせた後、狭い範囲ですが、カメラ側のAFが使える場面もある。
・接眼レンズとカメラのレンズの組み合わせで焦点距離の調整範囲が広い。
DSA-N1
・接続は調整不要の為、簡単。
・接眼レンズとカメラのレンズの組み合わせで焦点距離の調整範囲が広い。
FSA-L1
・接続はDSA-N1と同様調整不要の為、簡単だが、本来レフ機用なのでFT1が必要。
・FT1経由の為、フォーカスエイドが一応使用できる。
・リレー光学系内蔵の為、接眼レンズは不要だが、焦点距離は固定となる。
・定価の合計だと一番高くつく。
書込番号:18256708
1点

ごめんなさい、コピペしたあと削るのを忘れてました。
DSA-N1
・接続は調整不要の為、簡単。
・接眼レンズとの組み合わせで焦点距離の調整範囲が広い。
DSA-N1はカメラのレンズの替わりに装着する製品ですから、変更できるのは接眼レンズのみです。
組み合わせで調整できる範囲はDSB-N1が一番広くなりますが、けられたりするので、
全ての組み合わせが使用できるわけではありません。
書込番号:18256876
1点

M.Sakuraiさん
丁寧な返信有難うございます。
デジスコシステムについて理解できました。DSB-N1もしくはDSA-N1の長所・短所を踏まえて、DS接眼レンズの倍率も合わせて検討したいと思います。実現はまだ先になりますが。
FSA-L1もニコンHPで確認しました。在庫払拭とありました。一眼レフをお持ちの方はデジスコシステムを組むより超望遠レンズを揃えるのでしょうか。鳥見にはフィールドスコープが便利な気がしますが、そうでもないのかな。
話は逸れますが、いつもNikon1製品の口コミ内での適切なアドバイスを拝見しています。犬にも表情があるのか、と感心しきりです。昨日は双眼鏡を持って、J2に30-110レンズを付けて、近所を散歩しました。ケリやムクドリを撮りましたが、換算300ミリでは小さくしか写りませんね。
また何かありましたら相談させてください。有難うございました。
書込番号:18258307
0点


デジスコと超望遠レンズの違いは、ほとんど焦点距離でしょうか。
超望遠レンズは長くても800mm程度、テレコンを組み合わせても1200mm辺りが限界。
デジスコだとあまり焦点距離が長くならないFSA-L1を使っても、私の持っているED50でも1400mm程度、
他のEDシリーズ+FSA-L1なら2160mm程度になりますからね。
DSA-N1やDSB-N1で倍率の高い接眼レンズと組み合わせると、とんでもなく長いレンズになりますが、
F値が暗くなりすぎますし、解像力がついてこない場合もあるので、組み合わせの自由度は高いですけど、
実際に使いやすいかどうかは色々検討しないといけなさそうです。
私の持っているED50は安価な製品と言う事もあって、FSA-L1と組み合わせて1 Nikkor 70-300mmを
使うより大きく撮れますが、描写が甘いので細部は70-300mmの方が良いかも?というくらいですから。
FSA-L1が在庫払底なのは、恐らくEDシリーズ自体がもう生産していなくて、在庫限りなんだと思います。
より高性能なEDGシリーズに切り替えたいのでしょうね。(すごく高価な製品ですけど・・・)
あとレフ機をデジスコに使うと、シャッターとミラーの振動でブレやすい上にMFのみなので使いにくく、
レフ機用のFSA-L1はもともと売れない製品なんだと思います。
と、なんか色々書いてますけど、私も鳥さんは見るだけで撮らないので…
私のカメラは犬専用なんです(笑)
ちなみに双眼鏡でもフィールドスコープでも接眼レンズのゴム見口を折り返して
カメラのレンズを押し付ければ、撮れない訳ではないですよ。
光軸を合わせた状態を保持するのが極めて難しいので、実用的ではないですが、
緊急避難的には使えます。
ここの口コミでもよく見かける会社の製品にもっと安い組み合わせはないかと
見てみたのですけど・・・
以下の3点を使うと10-30mmをつけたニコン1をEDシリーズに繋げますが6万ほどになります。
http://www.turboadapter.com/product/20xwfa.htm
http://www.turboadapter.com/product/ta4.htm
http://www.turboadapter.com/product/br_n1_1030.htm
上の3点、最後のカメラと接続する部分がかなり高価なので、替わりにレンズのフィルターねじを
つかって接続すると安上がりですけど、レンズが壊れそうなのでお勧めできません。
と言うか比較的丈夫な18.5mm以外は絶対に避けたほうが良いと思います。
http://www.turboadapter.com/product/20xwfa.htm
http://www.turboadapter.com/product/ta4.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
上のページのJANコード4961607887912の40.5-58を使うとTA4とレンズが接続できます。
書込番号:18260699
1点

じじかめさん
私は飛んでいる鳥を見つけたら双眼鏡で追いかけて、止まったところをフィールドスコープで捉えるのが常でして、デジスコを導入しても止まったところを狙うと思います。飛んでるケリを回転を予測してコンデジで撮るなんて、すごいですね!
ちなみに一昨日のケリは田んぼにじっとしてました。
M.Sakuraiさん
焦点距離のご説明有難うございます。デジスコは焦点距離が伸びる分、解像力の確認が必要で、接眼レンズの選択によっては暗くなりそうなんですね。DS接眼レンズの倍率が24倍、40倍、60倍と選択肢があって、さすがに60倍は使いにくい&何となく暗くなりそうと思い、24倍か40倍かで悩んでます。現行は、20倍で捉えてからズームするやり方をとっていて、24倍が使いやすいのか、しかしアマゾンのレビューを読むと倍率が足りないと書いてあり・・・。どんな鳥を撮りたいかにもよりますよね。もう少し考えてみます。
FSA-L1はEDシリーズ用で、ミラーショック有でAF不可なのですか。なるほど。
今までコンデジを接眼レンズに押し付けて鳥の写真を撮ることもあったのですが、光軸を合わせるというのでしょうか?、うまく写すのが大変難しい。さらに先日の月蝕を撮ろうとして四苦八苦したので、デジスコを導入してみたいと思いました。
デジスコドットコムの製品のご紹介も有難うございます!こちらの接眼レンズは20倍、カメラのレンズは10-30使用なのですね。これくらいが使いやすいのかな。もう少し考えてみます。
書込番号:18262985
0点

結果報告です。
でぶねこ☆さん、guu cyoki paaさん、M.Sakuraiさん、アドバイス有難うございました。
フィールドスコープEDV+DS接眼レンズ+Nikon1専用デジスコーピングブラケットDSB-N1+1Nikkor18.5mm+J2で、コミミズクを撮りました。たぶん、ケラレなし、光軸調整もしなくて大丈夫でした。
書込番号:18366254
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
顕微鏡撮影用にJ1を購入したが、マクロ撮影に向いていたのでもう一台購入したくなった。
商品紹介サイトで、J1の改良版とのことで、特に液晶の画素数が増えていることに引かれて、J2を購入。ピント合わせはJ1より楽になったように思う。
ただし、マウントアダプタ経由で他社レンズを使うときにはAE、ピント合わせ用拡大表示ができないのはJ1同様。
その後、フィルム一眼レフ用の望遠レンズをつけて超望遠撮影を試したりしてる。この場合にはマウントの強度からボディに三脚をつけての撮影は×なようで、三脚座がついているレンズが欲しくなるが。
1点

>J1が案外良かったので-----
案外でも案内でも良いのですが、やはりそこそこ使える感じかな。
飾り物になりそうですが、迷っている中古行こうかな〜。
書込番号:17683581
1点

>マウントの強度からボディに三脚をつけての撮影は×なようで、三脚座がついているレンズが欲しくなるが。
こんなのを使うとか・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A84FSW
書込番号:17689712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





