
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2014年6月11日 13:35 |
![]() |
5 | 6 | 2014年6月8日 16:33 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月24日 12:13 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年12月11日 22:04 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2013年12月5日 01:11 |
![]() |
32 | 16 | 2013年11月2日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
このカメラを注文してしまいましたが、単三電池仕様で様々な種類が使えるところがいいです。
EVFの見え具合はどうでしょうか。望遠側でピントの合ってくる様子などわかるのでしょうか。あと色鮮やかに見えるとうれしいですね。
0点

この機種を量販店で試写した感覚ですが、ファインダーは23万ドットしかありませんのでスッキリ・クッキリ綺麗とは言い難いです。
勿論ピント合わせの為のファインダーですからピントが合った状態は確認できます。
書込番号:17610897
1点

湯〜迷人さん返信どうも、明るいところでの構図あわせには便利だというので買ってみました。
書込番号:17610987
1点

ご購入おめでとうございます!
仰るとおり日中陽射しが強いと液晶画面は見づらいのでEVFが有ると助かりますね。
書込番号:17610998
0点

私はスルーしちゃったのですが、父が買いました。
これに限らずですが、高倍率機の低画素EVFはピントの追い込み等は時間が掛かります。
明らかに合った、外したのような状態で有れば確認は容易ですが、上記の様にしっかり使うとやはり不便です。
書込番号:17611003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はEVF付きの機種を使用していますが、90%はEVFで撮影しています。
理由は撮影に集中できて撮ってるぞという気持ちになれるから… (^^)
書込番号:17611010
0点

フジのHS10、20万ドットのEVFです。
マクロ撮影はファインダーではまず無理です。
LX7に付けたLVF2は144万ドット、これはしっかり花弁の何処にピントが合うかもわかる。
書込番号:17611016
0点

みなさん返信ありがとうございました。
長らくただの液晶つきカメラだけ使っていたので、周囲が暗くて構図に集中できそうなEVHはよいと思います。
それと旅行などで1日に何百枚も撮ることがあるので、エネループ(2400mAのもの)が使えるのはありがたい。
書込番号:17611155
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510130_J0000011722_J0000011848&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ミラーレスのEVFが144万ドット程度ですから、23万ドットのEVFでは見やすいとは言えないと思います。
書込番号:17611328
1点

Xー5使用者です。
背面液晶の色鮮やかさに比べて、やや白んで見えるような気がしますがEVFあるとないとじゃ大違いですよね。
晴天の動物園ではとても役にたちました。
書込番号:17614661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
can-pさん。こんにちは。
操作方法の好き嫌いで評価が分かれると思いますが。
レンズのリングをぐりぐりする手動では無く、十字キーで調整するタイプですから、私はやりにくいですね。
同じネオ一眼ですが、富士フイルムのx-S1のマニュアルフォーカスはレンズぐりぐりの手動タイプなので、マニュアルフォーカスに限定して言えば、x-s1の方が使いやすく、こちらに軍配が上がるようです。
書込番号:17219330
1点

御用ださん、ありがとうございます。
フォーカスリングでピント合わせじゃないんですね。十字キーだと背面についてるのでかなり使いずらそうですね。残念です。
X-S1は気になる機種ですが、単三電池じゃないので選択肢に入っていません。
書込番号:17219644
0点

この値段ですから、マニュアルフォーカスはついているというだけでしょうね。
書込番号:17219752
2点

can-pさん。
返信有り難うございます。
過去の書き込みを勝手に拝見し、can-pさんは植物にお詳しそうなので、「花の接写をされているのかなあ」と無責任にに想像しております。(見当違いならゴメンナサイ)
私は接写はしませんが、x-5のピント合わせにさえ慣れておしまいになれば、撮影角度が自由になる、一応のバリアングルでもあるし、とっても良い機種だと思います。
乾電池を入れてもかなり軽いかわり、代償として、とくに電池室などの作りが華奢であるとかの短所はありますが、その割には写りも良い方では無いかと思ってます。
x-5フアンの主観的見解でした。
失礼しました(笑´∀`)
書込番号:17219791
2点

じじかめさん、でしょうね。期待するほうが馬鹿でした。
御用ださん、接写もしますが少し離れた場所の植物等をズームで撮ることがあります。
その時に近くの葉や枝にピントが合ってしまい目的のものが撮れない場合が良くあります。
そういう時にマニュアルフォーカスがあればなと思ってしまいます。
現在フジフィルムのHS−10を使っています。接写は満足していますが、マニュアルフォーカスはうまく使いこなせないでいます。
デジイチを買う金もないのでもう少しHS−10で頑張ってみます。
書込番号:17222300
0点

コンデジ画質とはどういうことなのかな。
細部がザラザラして艶がないという意味なのかな。
でも1/2.3の小さなセンサーでは皆同じはずだな。
周辺部の画像の流れなどがなければよいよ。
書込番号:17605416
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
フィルム時代からのペンタックス党です。仕事がらみの理由ですが、無線リモコンO-RC1を使用して、天井ぐらいの高さから手元の作業風景をズーム撮影をしたいと思っております。撮影中の画像を、複数名で確認しながら作業したいのですが、リアルタイムでのAV出力もしくはHDMI出力は可能でしょうか?マニュアルを読むと、「再生時の画像出力」については記載があるのですが、撮影時に出力可能かどうかは、記載がありません。
X-5は安いし、機能豊富だし、仕事以外でも使えそうで第一候補です。でもX-5以外のペンタ機でも撮影時画像出力可能なものがあれば教えてください。正直言えば、ペンタ機以外でもいいのですが。。。
昨日、新宿ヨドバシに聞きに行ったのですが、X-5はもう在庫なしと言われ、確認できませんでした。所有されている方、情報あればぜひ教えてください。
1点




デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
最近購入して、練習を兼ねて試し撮りをしてみたんですが、
広角端で右上と左上にかなりケラレが発生してしまいます。
X-5お持ちのみなさんも、同様の現象は起きていますでしょうか?
それともこの個体の不良ですかね?
1点

vikasnepalさん、こんにちは。
たぶん、ケラレではなく口径食ではないでしょうか。口径食については説明しているしているサイトが多くあります。
http://diji1.ehoh.net/contents/koukei.html
縛りを縛ったら、改善される場合が多いですよ。
書込番号:16941475
0点

失礼。タイプミスをしました。
誤 絞りを縛ったら → 正 絞りを絞ったら
訂正します。申し訳ない(汗。
書込番号:16941520
0点

取り合えず移してみた例を挙げておきます。
カーテンを撮影 広角端(22mm相当)とズーム(169mm相当)
影などをなるべく避けましたが、分かりやすくないかも。
35%に縮小してあります。
書込番号:16941601
1点

御用だ様
さっそくに、ご親切な回答をいただき、ありがとうございます。
暗いところで絞りを開いて撮影してみましたが、広角ですと必ず影が出ますので、
口径食の可能性は低いのではないかと思います。
明日にでも、明るい屋外など違う条件で撮り比べてみようかと思いますが、
今のところ、広角端では、毎回ほぼ同じ程度の、ケラレ(もしくは影?欠け?)が発生します。
書込番号:16941607
1点

暗いところを撮影されたようですね。もしかして、ストロボ撮影時の事でしょうか。違うかなあ。取り説P79の下段にそれらしいことが書いてあります。昼間の自然光でとっても同じ症状ならば。お客様相談センターに電話が手っ取り早いかも。鹿子緋色さんの写真は判りやすいですね。
書込番号:16941936
0点

私の所有機で注意してみてみると、四隅がほぼ等しく少し暗くなる様子です。
わずかにズームさせると目立たなくなりますが。
書込番号:16942170
1点

>スレ主さん
そのケラレたっぽい写真をアップすると一発で解決しますよ・・・多分(=゚ω゚)ノ
書込番号:16942296
2点

本日、購入店に相談したところ、あっさり不良と認められて、
交換か返品ということになりました。
久しぶりのカメラ購入&初高倍率ズーム機でしたので、落ち込んでいたのですが、
無事解決いたしました。
短時間のあいだに、ご親切なご回答やアドバイスをたくさん頂いて、感激です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16945394
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
Pentax x5のことで質問です!
さっき写真を撮ろうとしたところシャッターボタンを入れたら電源が切れてしまいました。
もう一度入れ直して見るものの、最初の画面?(PENTAXって書いてあるやつ)すら出ないで電源がきれてしまいます。
これは直せるのでしょうか
誰か教えてくださいヽ(;▽;)ノ
書込番号:16913243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターは入れるでなく、切るか、押すです。
電池の入れ直し。
これでも駄目なら、電池の充電後、入れ直す。
もしくは、本体をリセット後、再設定。
書込番号:16913359
0点

コメントありがとうございます!
すみません、書き間違えてました(´・_・`)
電池も交換したてなので残量はまだあるはずです。
ですが電池を入れ直しても電源は入りませんでした!
また余裕がある時にいじってみて、駄目だったらリセットしてみます。
書込番号:16913378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3838miyaさん、お早うございます。
>電池も交換したてなので残量はまだあるはずです。
と言うことですが、念のため、充電し直して試してみて下さい。
それでも起動しないときは、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_faq.html
Richo(PENTAX)のサービスに依頼相談あるいは修理依頼してください。
懇意にされているカメラ販売店があるなら、そちらでご相談してみてください。
書込番号:16913443
0点

残念ですが、故障のようですから修理依頼するしかないと思います。
書込番号:16913559
0点

症状としては電池切れのような感じですが、
電池交換しても同じという事は故障かもしれませんね。
一度購入店かメーカーでみてもらったほうがいいと思います。
ところで、電池は充電式(ニッケル水素等)を使われているのでしょうか?
それともアルカリ電池を使われているのでしょうか?
書込番号:16913586
0点

じんたSさん、おはようございます!
Richoってところで依頼相談出してみます(´・_・`)
書込番号:16913951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックスの一輝さん、おはようございます!
電池はアルカリ乾電池を使っています
書込番号:16913958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のX−5では、その症状は出ていません。やはり、バッテリー切れの症状に似ていますね。カメラではありませんが、「壊れたのかな?」と思って、念のために電池を交換し直したら、問題なく動いたなどの電池のトラブルは何度かありました。
交換し直してもダメな時は、電池室内の端子を綿棒などで軽く拭いてみてくださいな。
書込番号:16913977
0点

御用ださん、おはようございます!
電池室内を拭いてみます(´・_・`)
書込番号:16913994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駄目だったらリセットしてみます
電源が入らないことにはリセットもできません。
まずは電源が入らない原因を突き止めましょう。
デジカメは消費電力が大きいので、アルカリ乾電池より充電式ニッケル水素電池(エネループなど)を使いましょう。
書込番号:16914416
1点

3838miyaさん、今晩は。
>電池はアルカリ乾電池を使っています
アルカリ電池の容量ではデジカメに不足の可能性が高いですね。
すでにm-yanoさんからの回答がありましたように、
>デジカメは消費電力が大きいので、アルカリ乾電池より充電式ニッケル水素電池(エネループなど)を使いましょう。
・・・これで、使えるようになる可能性が高いですよ。
書込番号:16915185
1点

こんばんは。PENTAX X-5は持ってませんが・・・
新品本体にアルカリ電池が付属しているのですから、アルカリ電池を使ってもちゃんと動作するのが正常です。説明書に動作環境温度範囲が書いてあると思いますが、その範囲なら。
修理依頼をする前にご自身で確かめるとしたら
(1)アルカリ電池はパナソニック製などの有名そうなメーカーの、電池の隅に書いてある使用期限内のものを。百円ショップのそれでも使える場合もあるかもしれませんが、念のため。
(2)電池のプラス・マイナス極をティッシュなどでキレイに拭いて、カメラの電池室の電極接点も綿棒などでキレイに。
(3)電池室に挿入したらキレイな綿棒の先などで電池をツンツンツンと数回押し込んで、電池室電極と電池電極が馴染むようにおまじない。
それでもだめなら修理依頼を。
<補足>
普通の綿棒では電池室奥の接点は拭きにくいかと。割り箸に輪ゴムでくくりつけるなどして奥まで届くようにしてみてください。電極金具の具合によっては、拭く方向で綿棒の綿がほつれ易いことがあるので、良く観察して方向にも注意を。
この不具合のチェックのためにだけにエネループなどの充電池を新規購入する必要はないと思います。撮影頻度が少なければ、そのたびにアルカリ電池を新規購入してもいいです。充電管理などのメンテナンスのわずらわしさもありません。
撮影頻度が多ければ、エネループなどの充電池は経済的なメリットだけでなく、撮影枚数や低温使用時などのメリットはあります。
「自己放電(使わなくても電気が減る現象)が少なく充電済みなのですぐ使える」などと一応はカタログ等に唄ってありますが、長期在庫品だと最初に充電が必要なコトもあります。また完全な性能を発揮するのは数回の放電/充電を繰り返した後だとのハナシ(真偽は未確認)もあります。
書込番号:16916110
0点

指摘されているととおり、おそらく電池切れでしょう。
動作中にシャッターを切った時点で動かなくなったので故障と思われているようですが、シャッターを切って消費電力が上がったから力尽きて切れたと思われます。
アルカリ電池もいろいろあり、カメラメーカーの公表している電池寿命は日本製の新品バリバリの電池でテストした寿命です。
得体の知れないメーカーなんかだと、自称アルカリであってさらに長期在庫品だったら起動すら出来ないことがあり得ます。
カメラを新品で購入しても、長期在庫品だと付属単三電池では起動すらしないこともあります。
ちゃんとしたメーカーの電池だとランニングコストがエネループなんかの充電電池より非常に高いです。
ごくまれにしか使わないのであれば、100円均一でも日本製のアルカリ電池でいいでしょうし、たまにしか使わないのであればパナソニックのアルカリ電池でもランニングコストは高くても気にしなくていいかもしれません。
普通に使うのであれば、エネループ等の充電池をつかわないとアルカリだとランニングコストがかかりすぎます。
正直いって、下手にアルカリ電池で再チェックするよりも、素直にエネループに切り替えたほうが時間の節約でしょう。
専用電池ではなく、単三なんで他に流用も可能です。
書込番号:16917235
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
こちらのレビューでも書かれていました。
今のコンデジって、ほとんどがそうなのです。
2006年位のコンデジはメモリーカードと電池が別の収納部位にあったものも多く、とても使いやすかったのです。
少なくない方が「不満」と思っているのにどうしてメーカーさんは変えないのでしょうか?
コスト面?
小さくなりすぎたコンデジではフタを2箇所設けることは困難なのでしょうが、この位のサイズの機種なら可能だと思いますけど....。
3点

コストは最優先だと思うので、可能性は大だと思います。
まぁ技術的進歩の影響も大きいと思いますよ。
書込番号:16780092
1点

コスト面だと思います・・・。
蓋を複数にするとその分部品数が増えます・・・
可動部分が増えると
金型が増えたり、組み立て工程が増えたりと生産コストが高くなります。
今までのコンデジはコンパクト&低価格を重視で進化してきたので、強度的な葛藤もあると思います・・・
でも!最近はボディサイズが大きめの「高級コンデジ」というジャンルも開拓しつつあるので
そのうち、2スロットのコンデジが出るかも(笑)
書込番号:16780093
3点

>コスト面?
あると思います。蓋は3つよりも2つ、2つよりも1つの方がコストは安くなりますね。
>どうして電池室とメモリーカード収納部が同じなの?
バッテリーは底部、メモリカードは側面から入れるタイプは三脚を使用した時に三脚を外さなくてもメモリカードを入れ替えられるのは便利ですが、三脚を多用する方以外はあまり関係ないかも???
書込番号:16780098
2点

別々にした場合、両方の蓋に電源OFF用のスイッチが必要になりますから、コストダウンの目的が大きいと思います。
ただ、メモリーカードを取り出す時にも電源を切る必要がありますから、電池室とカード収納部が一箇所に集約されているのは
合理的だとも思います。
>少なくない方が「不満」と思っているのに……
具体的な根拠がわかりませんが、個人的には、一緒でもあまり使いにくいとは思えませんが…。
書込番号:16780102
3点

コストもあるでしょうが、ボディを小型化したことの影響が大きいと思います。
書込番号:16780143
3点

コストもあるかも知れませんが、筐体を小さく、軽くするのが
一番だったと思います。
書込番号:16780146
3点

間違えてあけるジジーやババーが多いからというのもひとつの理由かと思います。
くそじじーやくそばばーの層にも
やっとデジカメが発展してきたという証拠なのかもしれないですね
いや、趣味でカメラ扱ってる人はもうとっくにデジカメだと思いますよ?
だけど、たまにしか使わないばぁさんの類は、近年フィルムの入手先が少なくなって
しぶしぶ「気難しいデジカメ」を手に入れたと思うんですよね。
そいつらにとっては、下側からフィルムを入れるようになっていないと
わかんないってやつじゃないっすか?
そのほかのAV端子やら何やらは、「なんか壊れるからあけるのがいや」なんですよきっと(^^;
で、モンスター爺とかがクレーム言ったりするからそうなるんじゃないでしょうか?
じじいばばぁが慣れろよって話ですけどね。
当然、そういう部類の人種はこういったコメントとかを書くことすら知らないので
実情は表面に出ないのが現実なんでは?
電源切ってからカード抜くことを知らない馬鹿がいるせいで
使い勝手が悪くなってたまらんですよね!
書込番号:16780220
2点

単純にコスト低減・軽量化では?
デジイチは、個別が多いです。
書込番号:16780237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンダーや機種によって多くの例外が有りますが、USB充電の普及やメモリ容量の増大も要因として考えられないでしょうか。つまり、充電池もメモリカードも入れっ放しというパターンを想定しているものです。
開閉頻度が少ないなら敢えて分ける必要もないという判断に基づくものではという予想です。ニコンのS02のようにバッテリーもメモリも内蔵されて蓋すらないものも出ています。
書込番号:16780406
3点

このカメラを持っていないので、電池とメモリーカードが同じところにあって何の不都合があるのだろうと思いましたが、
レビューを見て納得しました。
同じところに収納されることではなく、ふたを開けると電池が飛び出してしまうことが問題なのだと思います。
電池室が独立していたとしても、ふたを開けただけで電池が飛び出せば、やはり不都合だと思います。
専用バッテリーはたいてい爪で飛び出さないようになっていますが、乾電池でも同じような工夫があれば良かったのにと思います。
書込番号:16780716
6点

自分もどのような不都合があるのか不思議でしたが「乾電池が飛び出す」とは乾電池仕様のデジカメを使った事が無いので想像出来ませんでした。
想像するにメディアだけを取り出したい時に乾電池が飛び出した状態だと邪魔になるといった点でしょうか。
このクラスのコンデジは各社の競争が熾烈でコストもギリギリまで削っていると思われます。
カメラ自体の性能以外でメーカーがさほど重要でないと判断した部分は省略されているのでしょう。
今後メーカーにユーザーの不満の声が多く届けば改良されるかもしれません。
書込番号:16781417
1点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
なぜこんなことを書いたかというと、自分の持っているパナソニックの当機種はメモリーカードと電池室(単3二本使用)が別々です。
メモリーカード用に横にフタがついています。電池室は下の部分に。
http://kakaku.com/item/00501911103/spec/#tab
メモリーカードを取り出すときに、電池は飛び出さない。
当時は当たり前と思っていたのですが、それが当たり前でなくなってしまったのです。
今日、帰宅途中に某家電量販店へ寄りました。
コンデジだと各メーカーのフラッグシップ機ですら、メモリーカードと電池は同一の収納部でした。
リコーのGRも。
コスト削減だとすると悲しい限りです。
書込番号:16782333
0点

カード出す時に、電池が飛び出す機種みた事無いですヽ(;▽;)ノ
乾電池は別蓋になってるの多いかもですけどf^_^;)
書込番号:16782815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのおばぁちゃんちみたいです。
玄関開けると、ハスキー犬が飛び出してくるという…(^.^;
まず奴をよけないと無事にうちに上がれない(--;
書込番号:16783456
1点

最近の機種では4000円台で手に入る、「ケンコー pixmoDSC-180」は、乾電池式だけど、この価格には珍しくメディアスロットと電池室が別々になってましたね。
ただし、メディアスロットはUSB端子とのカバーと共用で、なおかつゴム製ですが(K-01のソレと比べても耐久性は悪そう)
確かに古い乾電池式コンデジはメディアスロットと別々の設計の物が多かったですけど、フジ FinePix S9100/HS10とか、もっと古い ニコン E2200/E5600 とかでも電池室の蓋を開けると電池飛び出しましたね。ただし、<ニッケル水素二次充電池使用時のみ>
ニッケル水素二次充電池は、アルカリ一次電池と全く同じサイズではなく、ごく僅か長いはずですので、機器によって蓋を閉めるときニッケル水素二次充電池ではキツキツで締まりにくかったり、電池を押さえる「マイナス側のバネ」が想定以上に押さえつけられ、蓋を空けると飛び出しやすくなるのかも。
COOLPIX L28 はニッケル水素二次充電池使っても飛び出すようなことはありませんでしたから、余裕を持って設計されているのかも。
書込番号:16784537
0点

股太郎侍さん、こんにちは
あの「ケンコー」の製品が!
「 pixmoDSC-180」ですか。
意外や意外。
今でもそういう製品やはりあるにはあるのですね。
ケンコーさん、侮れないな。
書込番号:16784613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





