
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年6月8日 16:33 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年12月11日 22:04 |
![]() |
32 | 16 | 2013年11月2日 11:38 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月25日 02:57 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2013年5月21日 07:40 |
![]() |
9 | 11 | 2012年12月12日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
can-pさん。こんにちは。
操作方法の好き嫌いで評価が分かれると思いますが。
レンズのリングをぐりぐりする手動では無く、十字キーで調整するタイプですから、私はやりにくいですね。
同じネオ一眼ですが、富士フイルムのx-S1のマニュアルフォーカスはレンズぐりぐりの手動タイプなので、マニュアルフォーカスに限定して言えば、x-s1の方が使いやすく、こちらに軍配が上がるようです。
書込番号:17219330
1点

御用ださん、ありがとうございます。
フォーカスリングでピント合わせじゃないんですね。十字キーだと背面についてるのでかなり使いずらそうですね。残念です。
X-S1は気になる機種ですが、単三電池じゃないので選択肢に入っていません。
書込番号:17219644
0点

この値段ですから、マニュアルフォーカスはついているというだけでしょうね。
書込番号:17219752
2点

can-pさん。
返信有り難うございます。
過去の書き込みを勝手に拝見し、can-pさんは植物にお詳しそうなので、「花の接写をされているのかなあ」と無責任にに想像しております。(見当違いならゴメンナサイ)
私は接写はしませんが、x-5のピント合わせにさえ慣れておしまいになれば、撮影角度が自由になる、一応のバリアングルでもあるし、とっても良い機種だと思います。
乾電池を入れてもかなり軽いかわり、代償として、とくに電池室などの作りが華奢であるとかの短所はありますが、その割には写りも良い方では無いかと思ってます。
x-5フアンの主観的見解でした。
失礼しました(笑´∀`)
書込番号:17219791
2点

じじかめさん、でしょうね。期待するほうが馬鹿でした。
御用ださん、接写もしますが少し離れた場所の植物等をズームで撮ることがあります。
その時に近くの葉や枝にピントが合ってしまい目的のものが撮れない場合が良くあります。
そういう時にマニュアルフォーカスがあればなと思ってしまいます。
現在フジフィルムのHS−10を使っています。接写は満足していますが、マニュアルフォーカスはうまく使いこなせないでいます。
デジイチを買う金もないのでもう少しHS−10で頑張ってみます。
書込番号:17222300
0点

コンデジ画質とはどういうことなのかな。
細部がザラザラして艶がないという意味なのかな。
でも1/2.3の小さなセンサーでは皆同じはずだな。
周辺部の画像の流れなどがなければよいよ。
書込番号:17605416
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
最近購入して、練習を兼ねて試し撮りをしてみたんですが、
広角端で右上と左上にかなりケラレが発生してしまいます。
X-5お持ちのみなさんも、同様の現象は起きていますでしょうか?
それともこの個体の不良ですかね?
1点

vikasnepalさん、こんにちは。
たぶん、ケラレではなく口径食ではないでしょうか。口径食については説明しているしているサイトが多くあります。
http://diji1.ehoh.net/contents/koukei.html
縛りを縛ったら、改善される場合が多いですよ。
書込番号:16941475
0点

失礼。タイプミスをしました。
誤 絞りを縛ったら → 正 絞りを絞ったら
訂正します。申し訳ない(汗。
書込番号:16941520
0点

取り合えず移してみた例を挙げておきます。
カーテンを撮影 広角端(22mm相当)とズーム(169mm相当)
影などをなるべく避けましたが、分かりやすくないかも。
35%に縮小してあります。
書込番号:16941601
1点

御用だ様
さっそくに、ご親切な回答をいただき、ありがとうございます。
暗いところで絞りを開いて撮影してみましたが、広角ですと必ず影が出ますので、
口径食の可能性は低いのではないかと思います。
明日にでも、明るい屋外など違う条件で撮り比べてみようかと思いますが、
今のところ、広角端では、毎回ほぼ同じ程度の、ケラレ(もしくは影?欠け?)が発生します。
書込番号:16941607
1点

暗いところを撮影されたようですね。もしかして、ストロボ撮影時の事でしょうか。違うかなあ。取り説P79の下段にそれらしいことが書いてあります。昼間の自然光でとっても同じ症状ならば。お客様相談センターに電話が手っ取り早いかも。鹿子緋色さんの写真は判りやすいですね。
書込番号:16941936
0点

私の所有機で注意してみてみると、四隅がほぼ等しく少し暗くなる様子です。
わずかにズームさせると目立たなくなりますが。
書込番号:16942170
1点

>スレ主さん
そのケラレたっぽい写真をアップすると一発で解決しますよ・・・多分(=゚ω゚)ノ
書込番号:16942296
2点

本日、購入店に相談したところ、あっさり不良と認められて、
交換か返品ということになりました。
久しぶりのカメラ購入&初高倍率ズーム機でしたので、落ち込んでいたのですが、
無事解決いたしました。
短時間のあいだに、ご親切なご回答やアドバイスをたくさん頂いて、感激です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16945394
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
こちらのレビューでも書かれていました。
今のコンデジって、ほとんどがそうなのです。
2006年位のコンデジはメモリーカードと電池が別の収納部位にあったものも多く、とても使いやすかったのです。
少なくない方が「不満」と思っているのにどうしてメーカーさんは変えないのでしょうか?
コスト面?
小さくなりすぎたコンデジではフタを2箇所設けることは困難なのでしょうが、この位のサイズの機種なら可能だと思いますけど....。
3点

コストは最優先だと思うので、可能性は大だと思います。
まぁ技術的進歩の影響も大きいと思いますよ。
書込番号:16780092
1点

コスト面だと思います・・・。
蓋を複数にするとその分部品数が増えます・・・
可動部分が増えると
金型が増えたり、組み立て工程が増えたりと生産コストが高くなります。
今までのコンデジはコンパクト&低価格を重視で進化してきたので、強度的な葛藤もあると思います・・・
でも!最近はボディサイズが大きめの「高級コンデジ」というジャンルも開拓しつつあるので
そのうち、2スロットのコンデジが出るかも(笑)
書込番号:16780093
3点

>コスト面?
あると思います。蓋は3つよりも2つ、2つよりも1つの方がコストは安くなりますね。
>どうして電池室とメモリーカード収納部が同じなの?
バッテリーは底部、メモリカードは側面から入れるタイプは三脚を使用した時に三脚を外さなくてもメモリカードを入れ替えられるのは便利ですが、三脚を多用する方以外はあまり関係ないかも???
書込番号:16780098
2点

別々にした場合、両方の蓋に電源OFF用のスイッチが必要になりますから、コストダウンの目的が大きいと思います。
ただ、メモリーカードを取り出す時にも電源を切る必要がありますから、電池室とカード収納部が一箇所に集約されているのは
合理的だとも思います。
>少なくない方が「不満」と思っているのに……
具体的な根拠がわかりませんが、個人的には、一緒でもあまり使いにくいとは思えませんが…。
書込番号:16780102
3点

コストもあるでしょうが、ボディを小型化したことの影響が大きいと思います。
書込番号:16780143
3点

コストもあるかも知れませんが、筐体を小さく、軽くするのが
一番だったと思います。
書込番号:16780146
3点

間違えてあけるジジーやババーが多いからというのもひとつの理由かと思います。
くそじじーやくそばばーの層にも
やっとデジカメが発展してきたという証拠なのかもしれないですね
いや、趣味でカメラ扱ってる人はもうとっくにデジカメだと思いますよ?
だけど、たまにしか使わないばぁさんの類は、近年フィルムの入手先が少なくなって
しぶしぶ「気難しいデジカメ」を手に入れたと思うんですよね。
そいつらにとっては、下側からフィルムを入れるようになっていないと
わかんないってやつじゃないっすか?
そのほかのAV端子やら何やらは、「なんか壊れるからあけるのがいや」なんですよきっと(^^;
で、モンスター爺とかがクレーム言ったりするからそうなるんじゃないでしょうか?
じじいばばぁが慣れろよって話ですけどね。
当然、そういう部類の人種はこういったコメントとかを書くことすら知らないので
実情は表面に出ないのが現実なんでは?
電源切ってからカード抜くことを知らない馬鹿がいるせいで
使い勝手が悪くなってたまらんですよね!
書込番号:16780220
2点

単純にコスト低減・軽量化では?
デジイチは、個別が多いです。
書込番号:16780237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンダーや機種によって多くの例外が有りますが、USB充電の普及やメモリ容量の増大も要因として考えられないでしょうか。つまり、充電池もメモリカードも入れっ放しというパターンを想定しているものです。
開閉頻度が少ないなら敢えて分ける必要もないという判断に基づくものではという予想です。ニコンのS02のようにバッテリーもメモリも内蔵されて蓋すらないものも出ています。
書込番号:16780406
3点

このカメラを持っていないので、電池とメモリーカードが同じところにあって何の不都合があるのだろうと思いましたが、
レビューを見て納得しました。
同じところに収納されることではなく、ふたを開けると電池が飛び出してしまうことが問題なのだと思います。
電池室が独立していたとしても、ふたを開けただけで電池が飛び出せば、やはり不都合だと思います。
専用バッテリーはたいてい爪で飛び出さないようになっていますが、乾電池でも同じような工夫があれば良かったのにと思います。
書込番号:16780716
6点

自分もどのような不都合があるのか不思議でしたが「乾電池が飛び出す」とは乾電池仕様のデジカメを使った事が無いので想像出来ませんでした。
想像するにメディアだけを取り出したい時に乾電池が飛び出した状態だと邪魔になるといった点でしょうか。
このクラスのコンデジは各社の競争が熾烈でコストもギリギリまで削っていると思われます。
カメラ自体の性能以外でメーカーがさほど重要でないと判断した部分は省略されているのでしょう。
今後メーカーにユーザーの不満の声が多く届けば改良されるかもしれません。
書込番号:16781417
1点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
なぜこんなことを書いたかというと、自分の持っているパナソニックの当機種はメモリーカードと電池室(単3二本使用)が別々です。
メモリーカード用に横にフタがついています。電池室は下の部分に。
http://kakaku.com/item/00501911103/spec/#tab
メモリーカードを取り出すときに、電池は飛び出さない。
当時は当たり前と思っていたのですが、それが当たり前でなくなってしまったのです。
今日、帰宅途中に某家電量販店へ寄りました。
コンデジだと各メーカーのフラッグシップ機ですら、メモリーカードと電池は同一の収納部でした。
リコーのGRも。
コスト削減だとすると悲しい限りです。
書込番号:16782333
0点

カード出す時に、電池が飛び出す機種みた事無いですヽ(;▽;)ノ
乾電池は別蓋になってるの多いかもですけどf^_^;)
書込番号:16782815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのおばぁちゃんちみたいです。
玄関開けると、ハスキー犬が飛び出してくるという…(^.^;
まず奴をよけないと無事にうちに上がれない(--;
書込番号:16783456
1点

最近の機種では4000円台で手に入る、「ケンコー pixmoDSC-180」は、乾電池式だけど、この価格には珍しくメディアスロットと電池室が別々になってましたね。
ただし、メディアスロットはUSB端子とのカバーと共用で、なおかつゴム製ですが(K-01のソレと比べても耐久性は悪そう)
確かに古い乾電池式コンデジはメディアスロットと別々の設計の物が多かったですけど、フジ FinePix S9100/HS10とか、もっと古い ニコン E2200/E5600 とかでも電池室の蓋を開けると電池飛び出しましたね。ただし、<ニッケル水素二次充電池使用時のみ>
ニッケル水素二次充電池は、アルカリ一次電池と全く同じサイズではなく、ごく僅か長いはずですので、機器によって蓋を閉めるときニッケル水素二次充電池ではキツキツで締まりにくかったり、電池を押さえる「マイナス側のバネ」が想定以上に押さえつけられ、蓋を空けると飛び出しやすくなるのかも。
COOLPIX L28 はニッケル水素二次充電池使っても飛び出すようなことはありませんでしたから、余裕を持って設計されているのかも。
書込番号:16784537
0点

股太郎侍さん、こんにちは
あの「ケンコー」の製品が!
「 pixmoDSC-180」ですか。
意外や意外。
今でもそういう製品やはりあるにはあるのですね。
ケンコーさん、侮れないな。
書込番号:16784613
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
昨日、ペンタックスX5を通販で買って、夜、電気も点けず部屋の中を「AUTO PICT+強制フラッシュ」の組み合わせで撮影したところカメラがフリーズしてON/OFFも出来なくなり電池蓋を開けて電源を落としました。そのあと、同じ組み合わせで何度か撮影してみましたが必ずフリーズしてしまいます。他の方も同様な事例があるかお教え願います。メーカーにも聞いてみようと思っています。
0点

SDカードは使用前にカメラでフォーマットしましたか?
SDカードの書き込みが完了しない為にフリーズ状態になることも考えられるので、カードに問題があるかもしれません。
カードへの書き込みランプが点灯しづづけているようなら怪しいですね
その時は違うカードを使ってみてください
書込番号:16397723
1点

HIROSASさん、こんばんは。
使用条件は違いますがフリーズをして電池を抜いたら復活(^^;)。というのが何度かありメーカーに修理を依頼しました。
私のX-5をメーカーで同じ条件で使用してもらいましたがフリーズの再現ができないとの電話をもらいましたが、「もう少し時間を頂ければ数日間試したいので、どうでしょうか?」と言われました。
3日位して再度連絡があり、結局再現しなかったとの事でしたが、念の為に基盤を交換しますと言われ交換して戻ってきました。
で、戻って来た機体はフリーズもしなくなり、何故か液晶まで明るくなっていてビックリ(^^;)しました。
メーカー保証期間内なので1年以内なら無償修理できますのでメーカーさんに出されてスッキリした方がいいと思いますよ。
ちなみに私は購入店ではなく、サービスセンターに直接送りました(^^;)。
小さなメモを添付して、SDカードも挿したまま送りました。
ついでに点検もして欲しいと書き留めて。
SDカードも異常ないと連絡もあり、戻ってきてからは調子も良くなりましたよ(^^)。
何故液晶画面が明るくなったのかは謎ですが、出して良かったので修理依頼をされてはどうでしょうか?
フリーズの内容は私の過去口コミを拝見下さい(^^;)すいません。
書込番号:16400139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Frank.Flanker さん、きいさんNC さん貴重な情報ありがとう御座います。
結果をご報告いたします。昨日、サービスセンターへ連絡しSDカードを抜いた状態で撮影したところフリーズせず撮影が出来ました。次にSDカードを挿入し同一条件で撮影したところ、これもフリーズせず撮影できその後、フリーズは起こりませんでした。サービスセンターの担当者によると私が使用しているSDカードがかなり前の物なのでフリーズが発生したのではないかとの事でした。新しいSDカードを買ってきて様子を見ることになりました。お二人のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。また、何かあればご報告いたします。
書込番号:16400578
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
こんにちは。
自分はオリンパスSZ-31MRを使用しています。
簡潔に質問ですが、X-5は夜景はどうでしょうか?
SZ-31MRに比べての事ですが...ご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:16116734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返事ありがとうございます!
そうなんですか、手持ち夜景での差を知りたくて...
昨日と一昨日ヤマダ電機に通い触りまくっていました。
デザイン的にめちゃくちゃ欲しいんですよσ(^_^;
口コミを全て見ましたがタクボンズさん?(間違えていたらすいません。)が沢山の写真をアップされていたので色々拝見させて頂いたのですが、あまり使えないような事が書いてあったので、どんなものなのかなと思い質問させて頂いたんです。
具体的にわかればなお宜しいのですが(^.^;
まだ迷ってます。今日も見に行こうかな...ヤマダに
書込番号:16117025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品物に惚れた時が買い時です。データー優先で決定すると足りない所が目に付くようになる時が、往々にしてあります。
渡すも、ハニカムccdフジ機から、これにしようとほぼ決定なときがありました!
コンデジといえどpentax絵柄!と1600万画質!
祝!御購入! 次は是非 k-01! あれ、まだ未購入に廃番ですたか 汗
書込番号:16117934
1点

ご返事ありがとうございます。
ホントに惚れ惚れしてしまったんですが(^.^;
takubonzさんの作例を見て...ん?(^^;)?
夜景モードが苦手?な機種なのかな、と。
元々CMOS機は暗がりに強い(CCD機に比べて)はずなのに何故!?どのくらい!?自分が持ってる31MRと比べてどのくらい!?と疑問が。
でもデザイン最高なんですよ...
今ある31MRは手持ち夜景モードでそこそこ撮れてしまうし、それよりも悪い程度ならまだしも、takubonzさんの作例夜景モードを見て使えないというコメントがありましたので、いったいどのくらい酷いんだぁ...?>_<と疑問が。
同じ大きさのCCD機よりかは使えるならそれはそれでいいんですが、CCD機と同じならちょっと...
と思ってしまうんです。
デザイン最高(^.^;
AFは多少遅い感じはしました、シャッターレリーズもオリンパスよりワンテンポ遅れる感じで(ユーザーの方に失礼を言うつもりは全くありません(^_^;)自分が感じた感触です)
AFやシャッターレリーズは全然許容範囲です。
デザインも最高なんです。ただ多様する夜景モードが気になってしまって...
今日もヤマダに通いましたよ(^_^)ゞ
あのグリップ感、この価格、そしてデザイン、あと一つ納得いけば絶対買いたいんです!
店の中では連写やシャッター速度や色々試しましたが夜景だけは無理なんで。
あー(>_<)どーしよー
ってなワケです。
ちなみに自分は。サイバーショット300万画素機→パナZX3→オリタフ6000→ニコンAW100→オリタフ820(現在所有)→オリSZ-14→オリSZ-31MR(現在所有)→オリVH510(現在所有)→キャノンパワーショットA2400(現在所有)→ペンタRZ-10(現在所有)
です。
デジイチやミラーレスは興味がないのですがX-5はカッコイい!...欲しいけど肝心なとこが...でもあきらめられずに質問攻めです。
すいません(>_<)
書込番号:16118856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諦めて小型の三脚を一緒に買いませう♪
稼動液晶がお役に立ちませう☆
☆ヽ(▽⌒*)
書込番号:16119596
1点


なごみ隊士さんこんにちは。
ご返事ありがとうございます。
そうですか、補正は出来ないのですね。
ん〜でもめちゃくちゃカッコイい(^_^;)カメラなのでいまだに迷っています。
お寺や神社などを撮るのも好きなのですが、たまに動きものも撮るのでシャッターラグも気になるのです。
昨日もヤマダに行き眺めたり触ったり...
迷いまくりです。
31MRはいいんですけどね、でもこれはこれでかっこいいんですよね…
暗い神社でもそこそこ使えれば買いたいのですが。
ヤマダには既に5回以上通いつくしています(^.^;
欲しい〜...
色々いじれるのもいいんですよね...
書込番号:16131602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きいさんNCさん
こんにちは、自分のスレッドを読んでいただいたようでありがとうございます。ちなみに読み方は「たくぼんず」であっております。
X-5の手持ち夜景モードで問題だと思うのが
@プログラムでも夜景モードでもシャッタースピードが変わらない。
自分の作例のExifを見て頂ければ分かると思うのですがシャッタースピードが同じです。他メーカーの手持ち夜景モードは多少でもシャッタースピードが上がって手振れを防ぐ様になっているのですがX-5は上がってくれない為に手振れとの戦いになります。
A手持ち夜景モードの方がノイズが多い(ノイズリダクションが効いてない?)
同じく作例を見て頂ければわかりますが、プログラムと手持ち夜景モードではなぜか手持ち夜景モードの方がノイジーなのです。他社の手持ち夜景モードの写真は多少塗り絵っぽくはなりますがノイズ処理によりノイズは減少します。いくら解像感が残っていてもISO1600は(個人的には)使えるレベルではありません。何の為の手持ち夜景モードなのかと。
今は手元に無いので確認できませんが、確かSONYのHX5Vは手持ち夜景でISO3200まで上がっていたと思います。シャッタースピードが速くてノイズも少ない。スゲーと思いました。
というわけで私はX-5の手持ち夜景モードは使えないと判断しました。ただの夜景モードで三脚を使用した方が振れずに綺麗に撮れるからです。
ところで今いじくっていて気が付いたのですが、この手持ち夜景モードが異様な程手振れしません。1/4秒でもびしっと決まります。いくら手振れ補正が強力でも通常こう手振れが防げる物でもないと思います。
そこでふと思いついたのが(根拠はあまり無いです)X-5の手持ち夜景モードって実は電子式手振れ補正ではないかと。Optio P80やRZ10に搭載されていた電子式手振れ補正は笑ってしまう位強力で(補正前と補正後の画像の確認が出来たのでどれだけ補正がかかっていたのかが分かりました)画質は多少落ちるのですが暗所では結構使いました。
X-5の手持ち夜景モードはISO、WB、シャドウ・ハイライト補正まで調整できますし、ISO感度オート調整範囲も有効です。またなごみ隊士さんの書き込みで露出補正は出来ないとなっておりますが確認したところ露出補正は出来ますし撮影画像にも反映されています。つまり設定できる項目がプログラムモードと同じなんですよね。プログラムより画質が荒れるのもこれで(自分の中では)納得ができました。
ということは、真っ暗な所は無理でもある程度の明かりがあれば(ISO400でシャッタースピード1/4位が切れれば)手持ち夜景モードでもそこそこ綺麗に撮れるのではないかという事になりそうです。
そもそもISO200でもISO1600でもシャッタースピード1/4秒っておかしいだろPENTAXさん。
なのできいさんNCさん、X-5是非買いましょう(笑)仮に夜景がダメでも昼間は最高ですよ。先日バラ園にX-5とPanaのG2を持っていきましたがμ4/3に負けていません(は言い過ぎかな)
作例貼っていきますがこの色はPENTAXじゃないと出ませんよ!
書込番号:16131800
1点

タクボンズさんこんにちは。
タクボンズさんの作例は穴が空く程何度も拝見させて頂きましたσ(^_^;
何度も何度も...そして迷いに迷い...
作例の様な写真が撮れるかわかりませんが自分もパシャパシャ撮りまくりたい!
と、思いヤマダへ7度目の見学(既に嫌がらせレベル?)
バラめちゃくちゃ綺麗ですよね、自分はオリンパスの色合いが好きだったのですがX-5の見た目、写りなどを見ていてすごく引き込まれましたよ。
特にタクボンズさんの作例で物欲が爆発しました(^_^)ゞ
タクボンズさんの様に撮れるようになるのは難しいかもしれませんが(まだまだですので)、やっぱり惚れ込んでしまった以上買わずにはいられません!
ご返事の最後にあったように買いましょうよで後押しされ本日購入!!しました!
ヤマダで15170円にて手に入れました(^^)/
スッキリしましたよホント(^.^;
今は「うぉー!」って感じです。ヤバいです。
オリ機はオリ機で大切に使い(コンパクトなので)X-5はいじりがいがありそうなので、いじりまくりで使いたいと思います!
後押ししてくださいまして、ありがとうございます!!
もし、又作例などがあれば見せて頂きたいので宜しくお願いしますね。さ
あまりの嬉しさに購入後車内でパシャ>_<
ペンタバンザーイ!RZ-10以来だ!!
書込番号:16132790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きいさんNCさん
ご購入おめでとうございます。欲しい時が買い時ですしその値段であれば後悔しないと思います。
自分の作例が購入の決め手になったとのこと。嬉しい反面責任感重大です。
X-5で楽しい写真ライフが送れると良いですね。
私もオリンパスも大好きでコンデジは7〜8台購入、今はXZ-1を使っています。SZ-30/31は特にデザインが大好きですね。何度通販のカートに入れようと思ったことか・・・
X-5の手持ち夜景モードですが、手振れ補正が強制的にデュアルになるのでやはり電子式手振れ補正が効いているようです。撮影後に処理時間が発生しますので更に何かしらの画像処理は行っているようですが結果は・・・?
色々試してみて是非X-5を使いこなして下さいね。
書込番号:16133216
1点

たくぼんずさんありがとうございます。
たくぼんずさんもオリンパス好きでいらっしゃるのですネ。オリはオリでいいですよね、W側のピントが結構早くて取って出しパシャ!には強いですよね。
あれから早速手持ち夜景を試してみましたところ、ノイズは気になりますがぶれてない(^^;) ホントにぶれずに撮れますね。
購入が夕方だったので外へは持ち出してはいないのですが。
RZ-10よりブレにくい感じですね。
これから色々試したいと思います。
ちなみに一つ質問ですが、液晶とパソコンはそんなに明るさが違って見えるのでしょうか?
前スレでもいくつか同じ質問を見ましたが
どうなんでしょうか。
たくぼんずさんの様な写真(価格コムにアップされてる写真です)は慣れで露出をお決めになっているのでしょうか?
よろしければ教えて頂ければ助かります。
書込番号:16133948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいさんNCさん
こんにちは
オリンパスはちょうど4年前にFE-20を買ってはまりました。安い機種でしたが出てくる画はとても綺麗でした。ですが日中液晶がほとんど見えずFE-5010に買い換えました。以降あれこれ購入し、最近ではSZ-20を使ってましたがXZ-1が来ましたので手放しました。
最近μ4/3に手を出し始めたのですがPENのE-PL5の値落ちを待っている所です。
私は新しいカメラを買うと大抵は一度に300〜700枚ほど試し撮りして大体の癖を掴むようにしています。
ほとんどのカメラが明るめに写る傾向にあるのでマイナス側への露出補正はよく行います。
添付したのは昨年秋に紅葉を撮ったものですがいずれもマイナス補正しております。
X-5にはAEブラケットが付いていますので-0.3補正をした常態でブラケットを使えば一度に補正無し、-0.3、-0.6の写真が撮影できるので重宝しています。
時には-1.0以上の補正をかける時もあります。狙いが当たってはまると良いのですが外れると・・・
でもデジタルでお金はかからないのであれこれいじくって遊んでいます。
私がX-5を使う時は液晶の明るさは室内では真ん中、屋外では見にくいので一段プラス側で使っています。自宅で使っているPCモニターとの明るさの差はあまり感じた事はないです。
X-5の液晶はEVF/LV共残念ながらあまりクオリティが高くないので撮影先では正直手ごたえが無いのですが、帰ってきてPCで確認してみると結構良い画が撮れています。
是非X-5使い倒して楽しんで下さいね。
書込番号:16135716
1点

タクボンズさん
今晩は。
色々お教え頂きありがとうございます。参考にさせて頂きますね。
過去口コミでカメラの液晶とPC画面と差があるとありましたので気にしていました。
ブラケットで撮れば失敗の率が下がりますよね、実戦してみます。SZシリーズを使っていたとは!
確かに他のデジカメはマイナス側にふるとコントラストがいい具合になりますよね。私もそうでした。
明る過ぎるとゆうか...白飛び気味だったりですからマイナスにしていました。
X-5はまだ癖はわからないですが、今日会社帰りに近くの寺で撮ってきました。
ヘタなもので見苦しいかも知れませんが...
画面は確かに明るく見えてましたが、後で確認すると、ほぼ見た目に近い色が出てました。
なかなかやるやん!ペンタさん(^_^;)。
設定はオートとPモードで感度を変えてパシャパシャ、湾曲?もあまりないように自分の目では見えてしまうのですが(初心者なのですいません(^.^;)
タクボンズさんはどう見られますか?
W端での湾曲、被写体が建物なのと夕暮れ時なのでわかりにくいと思いますが、一言だけアドバイスを頂ければ今後に役立てようと思います。
ちなみに全て手持ちです(ファインダーです)
長々となりましたが、一言アドバイスお願いします!
書込番号:16137689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タクボンズさんすいません。
訂正です。
画像コメントに「湾曲してない」とありますが、例のカタボケの事を言いたかったのです。すいません。
暗がりになりかけている時間帯なので分かりにくいとは思いますが、お気づきの事があれば教えて頂ければと。
何度も質問してすいません。
書込番号:16137765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいさんNCさん
こんばんは
お写真拝見しました。片ボケの件ですが暗いので多分電子式手振れ補正がかかっていると思われますので断言はできないのですが、左側が甘いような気がします。ですがご自身があまり気にならなければそれで良いのかなとも思います。
私の修理後のX-5は特に左側下が甘いのですが、最初のレンズユニットに比べるとかなりましになりましたのであまり気にせず使っています。
また広角端22.3mmということで強力な湾曲補正をかけている筈ですので周辺部が甘くなるのは止むを得ないのかなと思っています。
日中明るいところで木の枝やタイルなどをを撮ればもう少し良く分かると思いますが、あまり気にするのも精神上よくありません。
過去スレにあった様によほど酷くなければ仕様の範囲内で修理対象にならないでしょうしね。
書込番号:16138009
1点

タクボンズさんこんにちは。
ご返事ありがとうございます。
やはり暗いのでわかりにくいですか...
(^.^;すいません素人なもので。
タクボンズさんの作例を見本にしつつこれからバシバシ撮りまくりたいと思います。
カタボケの件はまだわかりませんが、癖を掴んでいい写真を撮れるように楽しみたいと思います。
色々お教え頂きありがとうございました!
書込番号:16138466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄暮の時刻からとっぷりと暮れるまで逍遥して撮りました。
露出補正なしでもどうにかなったようです。
月が鮮明に撮れないことだけは何とかならないものか
と焦慮に似た気持ちがあります。
書込番号:16143377
1点

なごみ隊士さんこんにちは。
手持ち夜景は中々手強いですね。確かにノイズは他社よりもあったりと...(^_^;)
それでも綺麗に撮られていますね。
少し癖がわかってきたのですがこいつ(X-5)は憎めないヤツになりつつあります。
あばたもえくぼ?かな(^_^)ゞ
参考にさせて頂きますネ。
ありがとうございます。
書込番号:16143660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タクボンズさん。
色々参考になりました。
有り難うございました!まだ不慣れですがσ(^_^;
今必死に撮りまくっています。
ペンタックスの色合いはすごくいいですネ。
買って良かったと思っています。今までで一番のお気に入りカメラになってしまいましたよ(^.^;
有り難うございました!
書込番号:16157765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX X-5
X-5を使ってみました。
質問があり過ぎて一つに絞れないのでまとめて書き込みします。
◎絞りがNDフィルター絞りなのはなぜ? → 開放と絞りの二択しか選択できない
・NDフィルター絞りで表現の差を出せるのか? → ※ぼかしとクッキリ
◎背面液晶と写真データの見え方が違いすぎる → 鮮やか過ぎる液晶
・モニター明度を最低輝度にしても違う → +0.7EVでほぼ適正露出
◎レンズ周辺部の流れが顕著 → 広角側が特にトロトロ
・デフォルトは軟調過ぎる → カメラの適正露出はアンダー目
・鮮やか+シャープ0+彩度Max+コントラストMax+シャドー補正で解決
◎が特に聞きたい点です。
その中でも一番気になっているのが液晶モニターがきれいに見えすぎる点。
撮って現場でOKだと思ってPC確認すると、暗くて彩度の無い冴えない写真。
対応策として、モニター明度を下げているのですが、こんなもんですかね。
また、NDフィルター絞りってのも解せない仕組み。
小物とか物撮りする時に、一眼レフのような感覚で撮れないってことですよね。
レンズの絞りでの被写界深度調整ができないとしたら、
シャッタースピードでしか写りのイメージをコントロールできないってことですか。
(※画像3の検証にて結論が出ました→SSを速く切れる絞り開放の方が使い勝手いいですね)
箇条書きで答えにくいかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

最近のコンデジでは、価格を押さえるためか、虹彩絞りは使わず、NDフィルターのON-OFF+シャッタ速度+ISO感度で露出調整をする機種が多いですね。
もう1つの理由に、小さなセンサーに高画素(多画素)を詰め込んだため、少し絞っただけで、回析の影響が出やすいことも有ると思います。
NDフィルターのON-OFF+他で露出調整をする場合、絞りを絞って被写界深度の調節は出来ません。
実焦点距離 4〜104mm F3.1〜F5.9のレンズが付いていますから、テレ端で写せば、ある程度はボケると思います。
背面液晶画面は、映像を観賞する物では有りません。
PC画面、なおかつキャリブレしてあるモニターでないと、正しい色の再現は期待できません。
背面液晶画面では、大体の構図と露出が確認出来れば良いのではないでしょうか。
レンズにしても同様です。
一眼レフ用と比べて安価な、高倍率ズームレンズに描写性能を期待するのは酷です。
1本で、広角〜超望遠まで使える、”便利さ”だけで十分ではないでしょうか。
同じコンデジ用レンズに、少しでも描写性能を求めるなら、ズーム比はせいぜい3倍程度に抑えた方が良いと思います。(35mm判換算で、35〜105mm程度)
私はソニーのHX100Vを使っていますが、万能カメラに近い機種として、何かと重宝しています。
書込番号:15452174
1点

影美庵さん
さっそくのご返答、本当にありがとうございます。
とてもよく分かりました。コスト対策では致し方ないですね。
私もコンパクトは久々の購入でこんな事態になっているとは知りませんでした。
一眼レフの感覚でしたからアレ?と思う事が多すぎて。
でも、背面液晶だけはどうしたものか、と。
出た目の適正に従ってもPC上では+0.7EVが最も適正露出な状況。
わざとクッキリ鮮やかな液晶になっているとしか思えません。
自分としては事実をありのままに表示してくれればよく、暗いなら暗くていいのです。
スペックダウンさせてもいいから昔の仕様に戻せないんですかね。
600万画素でもいいのに。
書込番号:15452242
2点

APA非会員さん こんばんは
NDフィルターですが コンデジの場合F5.6まで絞るだけで回析現象の影響が出てしまいますので 絞るより NDフィルターかける方が画質良くなりますので そのためだと思いますし 絞り少し絞るだけで被写界深度得られますので
液晶の綺麗さの方ですが 自分はパナのG3で同じ様な状態になっています そのため 液晶の明るさ -2にしていますが それでも仕上がりはまだ暗く 諦めてヒストグラムで確認しています
でも 広角の流れだけは 片ボケの可能性も有りますので 一度点検に出す事も良いかも知れません。
書込番号:15452305
1点

もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
LUMIXのG3でもそうですか・・・。
ミラーレス一眼では液晶が唯一の窓口なわけで、言わば生命線。
きれいに誤摩化すよりも暗いもんは暗く表示して欲しいですよね。
私はQも持っていますが、開放からF8くらいまでならシーンに応じて使います。
Qも同様の1/2.3型センサーなので、できるもんだと思ってました。
正直、NDフィルター絞りなるものは初めて知った口で作画作りできないなぁと低テンション。
どこにピント当てても常に絞り開放になってるってことですよね。
最後に片ボケ、これは修理対象かも。さっそくサービスセンター持っていきます。
誰でも簡単にってことだと思いますが・・・
コンパクトの主流が写真のイロハではなく見かけだけの写りになってしまうと、
本末転倒というか、上級者にとっては残念ですね。
書込番号:15452448
1点

APA非会員さん
こんにちは
今回は色々と残念でしたね。
片ボケに関しては私の個体と全く同じですね。詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001593/SortID=15266948/#tab
を見て頂ければわかると思いますが、サービスセンターに送る時はテストチャートやPCのキーボードなど片ボケがわかりやすい画像(SDカードのデータごと)を付けました。
送付前には一度連絡して片ボケの旨で送ることを告げ、修理依頼表の連絡欄には「時間はかかっても良いのでちゃんと治して欲しい」の一文を入れておきました。
修理にはちょうど一週間かかりましたが、戻ってきたものに関しては問題ありません。
絞りに関してはコストダウンの為でしょう。
前機種のX90ではちゃんと羽根絞りを使っていて段階的に調整できていたようです。光芒も綺麗にでるので表現方法も広がるんですけどね。
シャッタースピードもX90ではMAX1/4000秒だったのがX-5ではMAX1/1500秒と明らかにスペックダウンしています。
裏面CMOSを使っているわりには耐ノイズ性もあまり上がっている様には見えないし色々残念な所があります。
それでも私はX-5は気に入っていますのでしばらくはこれで遊ぼうと思っています。
APA非会員さんも、片ボケが治ってきたら使い倒してあげて下さい。
書込番号:15454210
1点

APA非会員さん
絞りがNDフィルターだった件は、私も同感です。
購入前にマニュアル見たけど、表現がインチキ臭いですから。
私が「まさか!」と思ったのは、このネオ一眼タイプ形状でコレかい!って事。
薄型カメラなら現在の主流なので仕方ないのですが、この図体でこれですもん。
今まで、こういう形状のカメラで二択切り替えって見たこと無かったです。
SX260HSが届いた翌日にX-5が届いたのですが、まぁ、口がアングリです。
マニュアル操作はSX260HSが自由自在だったし、使いやすかったです。
カミさんは「ざまぁみろ!」って言ってませんが、顔が物語ってました。
あまりにも私が悲しんでいるので、SX260HSを自由に使わせてくれてます。
本当はX-5で「どんなもんだい!」と比較自慢するつもりが逆でした。(涙
SDと電池の場所が同じだった悲しみに加え、少し怒りに変わってきました。
液晶画面の鮮やかすぎる表示と、適正露出でも実際は暗い画像も同感です!
私も明るさは一番左で暗くしていますが、それでも全然明るすぎですよね。
X-5の指示を信じてシャッター押してるのに、家に戻ってガッカリします。
少し怒りに変わってきたところでしたが、段々と腹が立って激怒気味です。
SX260HSは、適当にシャッター押してもピンがクッキリ来て気持ち良いですが、
X-5の方は真剣にならないと甘くなっちゃう感じです、失敗が多いです。
もう、この怒りをどうしたら良いか分かりません。(笑
ミニチュアとか魚眼とかのエフェクトも、撮影後の画像を再生して加工。
なので、シャッター押すときに全くイメージ出来ないので困ります。
犬にしても、どのアングルで鼻をもってくればどうなるかすら分かんない。
全ては再生画像からの加工です、もう怒りを通り過ぎて笑うしかありません!
そんな訳で、今日も笑いながらX-5で遊ぶ事にします!
使えば使うほどに「よく出来たOptio」という意味が身に染みますね。
やっぱ、何だかんだ言っても、総合的には「HS30EXR」が上なのでしょう。
しかし、SD抜き差しする度に、乾電池が4本も暴れるのは今も許せない。
蓋の開閉も本当に大変なので、こんな苦労するなら専用電池の方がいい。
さて、始めてペット検出機能でも使って来ようかな♪
HS30の動画で何となく頭にイメージしてるんだけどねっ!
書込番号:15455134
1点

今、やってきました「ペット撮影」モード。
ペット登録は比較的簡単に出来ました、カメラ見ればすぐ登録出来ます。
問題はその後ですね、犬がX-5を見ると青い枠が表示されて自動撮影のピント調整
に入りますが、のんびりしてるので、犬がもう違う方向を見た時にパシャ!です。
つまり、ペットがX-5のレンズをジ〜〜〜ッ!と見続けないとダメみたい。
これは、落ち着きの無い性格の犬や猫だと実用性があまり無いのかも。
いちいち、X-5の上に、おやつでも置かないと撮れないのかっ!
我が家の犬とは相性が悪かったようなので残念でした。ガックシ
書込番号:15455229
0点

takubonzさん
片ボケのスレッド拝見いたしました。修理に出して今は問題ないとのことで希望が見えてきました!!
私の片ボケは画面下が広範囲に流れており広角4mmが使えない状況です。
X-5を買う決め手が広角4mmだっただけに残念。サービスセンターで完治することを願います。
詳細は追って報告しますね。
元気なおじいさん
そうですよね、インチキですわ・・・。
PENTAXの場合、webの仕様欄にNDシャッター絞りとあるからそれを責められない。
ただ、それが何なのか自分で調べないと分からないのはメーカーの説明不足ではありますね。
電池のフタについても同感です。
私はロックをし忘れて鞄から取り出した時に電池がワラワラ落ちてしまいました。
K-200DやK-mってもう少し締め易い形していたような気もするのですが。。。
撮影してそのデータをPCでチェックしての繰り返し、この3日使ってみて色々と分かった事があります。
最もいい絵に近づく設定を私なりに見つけたので、メモしたいと思います。
モード 鮮やか
シャープネス (ノーマル)・彩度 (ハード)・シャープネス (ハード)
ISO 100 シャドー補正ON
ホワイトバランス 日陰
Pモード +0.7EV
この設定で撮れば広角側であれば外す事が少ないと分かりました。
望遠側はF値が暗くなるので、Mモードで合わせる必要があると思っています。
写真は添付を参照。
書込番号:15456768
1点

総括するには早いのですが、私が不思議に思った事の全てはコスト対策だと分かりました。
ただ、デザインが一眼レフライクだけに勿体なく、もう少し高くしてもいいんじゃないかとさえ思いました。
具体的にですが、初値5万9800円で三ヶ月後に3万4800円になるくらいの価格。
X-5よりも部品代にプラス1万5千円上乗せするくらいでもいいと思ってます。
じゃあ、そうなると何を優先してどこにコストをかけるかですが・・・
1.背面液晶(実データを素直に見せる品質、わざと彩度コントラストUPで誤摩化さない)
2.虹彩絞りの採用
3.Qと同程度のUI、カスタムイメージの採用
4.手動でズーミング、TWではなくマニュアルズーム
5.フィルター枠
6.ズーム倍率を下げてF値を明るく(4〜40mmの10倍でも構わない)
の六つです。
逆に、現状のママで構わないのは・・・
1.1/2.3 裏面照射型CMOSセンサー
2.ボディ品質
3.ISO感度
私はPENTAXのカメラは特にUIが優れていると思っています。
背面のボタン配置は神がかっているし、一眼で使われているマトリックスは便利で重宝しています。
メーカーがここを推している訳でもないのですが、使い勝手を考えると出戻るユーザーも多いんです。
今回、私も他社の高級コンパクトを考えました。
STYLUS XZ-2がいいなと思ったのですが、どうも使いにくい。
FUJIFILM X-S1はコストパフォーマンスが悪くあの値段だったら一眼レフ買います。
PENTAXは自社製品のUIが他メーカーに比べて抜きん出ていると自覚して欲しい。
そしてそれを売りにしてX-5後継機種にも採用して欲しいと思ってます。
書込番号:15456924
0点

APA非会員さん
■ 虹彩絞り / NDシャッター絞り
なるほど、そこで見分ける訳だったのですね・・
今まで、知らなかったので説明書とかの使い方が頼りでした。
P310のHPで仕様など見てみると・・
「電磁駆動による6枚羽根虹彩絞り」
・・と書いてあります。
なるほど、こういうのはF値を自由自在に出来るのですね。
うぅ、お陰様で1つ賢くなりました。(ノ_・、)
カメラの構造や理屈が判らないから、仕様書見ても意味なかったです・・
知らない部分は見ても気にせずスルーですから、参ったなぁ・・。
APA非会員さんに感謝ですよ、これからのカメラ選び、楽しくなります。
一番最初に楽しんだカメラで、F値変更あったので無いと嫌なんです。
どうせ変更出来た所で上手に撮れる訳でも無いし、無意味に操作しても
真っ黒とか真っ白になっちゃいますが、それでも自由自在に出来るのが
カメラをいじってる楽しさなので、ここが欠けると本当に寂しいんです。
私のような者はカメラ任せで撮るのが良いでしょうから、別に二択でも
結果的に変わらないのでしょうが、それじゃ面白く無いんです。
数値を変更したら、そのまま画面に反映してくれるのが一番良いです。
+とかーとか、やっと意味分かってきましたが、これは見にくいです。
結果を再生して何度も撮り直し、シャッターチャンスもクソも無いような。
何かこう、四角の波打ったやつ、真ん中に波があるとバランスが良いとか
いうアレも大嫌いで、あんなもの見て頭で想像しろってのが考えられません。
こういうのが苦手なのでカメラに一歩踏み込めないし、一眼レフも興味無し。
ぶっちゃけ、わかんないんだも〜ん。(^^;)>
SX260HSだと、画面右に上下のバーがあって、中央が0、上下が+−になってて
中央の0の位置に調整出来るとベストとかいう表示は実に分かりやすいです。
液晶画面がリアルタイムに明暗変化しますから無くても良いのですが、一応は
そういう形で”太鼓判”みたいに表示してくれると”自信”になるんです。
つまり、安心感ですね・・。
シャッター優先とか、露出優先とか、そういう優先って意味分かりません。
賢いオートマチックとマニュアルモードだけじゃ駄目なのだろうか?
面度臭いから優先モード使うなら、マニュアルモードいらないじゃーん!
あら?今、SX260HSの仕様を見てるけど「虹彩絞り」とか表現が無い・・
「NDシャッター」とも書いてない、これは見ても分からなかった・・
S50の時にF値変更出来たので、期待して「当たった」のですが、良かった♪
あのS50の時は撮影時にリアルタイム変化しないので、撮影後に真っ黒とか
よくあって、やっぱ何か波みたいのを頼りにしてたような気がします。
そこだけ気に入らなかったんですよ、当時のパワーショット。
CX6とかは良心的ですね、正直にしっかり書いてあるし。
それを承知で買ったわけだし、全く無いより搭載されてお祭りだったし。
APA非会員さん、横道逸れちゃいましたが、本当にありがとうございました。
これからは、二度と、F値変更出来ないババ引かずカメラ選べそうです!
ちくしょう、Optio X-5(駄目なバッテンが5つでバッテンファイブ!)に
しやがれってんだ!ちっ。
書込番号:15460453
0点

takubonzさん
片ボケの件、リンク先のスレッドに書き込ませていただきました。
他社メーカーが気になり始めてます・・・。
書込番号:15470200
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





