
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年11月20日 18:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月16日 10:34 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月26日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月23日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月5日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q3
今月末発売のQ3HDの購入を検討しています。
(Q3HD専用の板がないのでこちらでお聞き致します)
主に管楽器ソロor合奏に使用したいのですが…
この機種は録音レベルがオート、ロー、ハイの3つしかないそうで…
例えばハイで録音した場合、音割れが起こるのが心配です。
どなたか同じような使用用途で録音を行った方いらっしゃいませんか?
普通に使えるようであれば、今すぐ予約したいのですが…
何かご存知の方、情報よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

デジタルなので、録音可能なレベル以上の音量なら、
必ずクリッピングノイズが発生します。
では、Highで録音したら、どうなるかというのは、
その楽器の音量や、楽器とマイクの距離なども関係するので、一概には言えません。
Q3を使った感じでは、オートの取りっぱなしでけっこう使えます。
ですが、奏者のニュアンスまでを正確にと言うことなら、Q3やQ3HDではなく、同じZOOMであればH4nとかにするべきでしょう。
Q3シリーズは同じマイクを使っているにしても、コンセプトとしては、「手軽にの良い音で」と言うことだと思います。
書込番号:12229327
0点

ありがとうございます。
やはり実際に録音してみないと分からないですよね…
スペックを見ていて気になったことが一つあります。
最大入力音圧レベルというものがあり、Q3は130デシベルとなっていました。
どなたかこの意味を教えて頂けないでしょうか?
これは、ローで録音した場合の割れないギリギリのラインのことでしょうか?
書込番号:12229658
0点

130dBはフルオーケストラの音量レベルですから、かなりの大音量まで耐えられそうです。
Lかオートのどちらかはわかりませんが。
動画撮影は録音ほどレベルにシビアにならなくても、オートで音が入っていればOKの場面が多いです。
編集時にノーマライズで調整もできます。
録画時には音源との距離で調整することになるでしょう。
書込番号:12236471
0点

130dBはフルオケのレベルなんですね!
ホールの真ん中くらいから全体を撮ろうと考えていますので、音割れに関しては大丈夫そうですね(^^)
一つ気になったのですが、動画モード時の音声入力レベルはオートのみなのでしょうか?
書込番号:12237004
0点

>Q3は130デシベルとなっていました。
それは
>最大入力音圧レベル: 130dB SPL
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/q3/
ですから、「マイク部分の耐入力」相当になり、ジェット機の爆音を間近で聞くような場所でも「マイク部分」で音割れしませんよ、ということで録音レベルが十分に低くないと活かせません。
尤も、「L」にしておけばフルオケで少々大音量を出しても大丈夫で、自衛隊などの演奏でチャイコフスキーの「序曲1812年」のアレを大砲を使った場合はどうかな?というところかと思います。
※演奏をされるのであれば、練習時に試してみればいいのではありませんか?
オートとL・M・Hの4条件しかないので、試すのもラクかと思います(^^;
ところでご家庭では大音量再生可能でしょうか?
都市部の集合住宅などでは、フルオケのダイナミックレンジを十分に活かせるような大音量再生ができませんので、pppとfffは、せいぜいppとffぐらいのダイナミックレンジにしないとマトモに聴けなかったりします(そのために後調整したりするわけです)。
http://photozou.jp/photo/show/224440/21013604
↑
これはZOOMのH4nでちょっと遠くの車線の列車と、数m先を通り過ぎる列車を「同一の録音レベル※詳細はリンク先参照」で録音したもので、これをそこそこ再生できるようであれば、「録音したまま」でもまずまず聴ける環境かと思います。
※途中で小さな「砂利を踏む音」が入っていますが、それまで十分聴ければ特に優良な環境と言えるかもしれません。
書込番号:12238043
0点

録画時も3通り選べるはず。さすがにオートだけ、はないでしょう。おそらく、会話のような小さな音はH、音楽はLの二択になるのでは。あとは距離で調整です。音の面ではステージから3〜5mが理想的。
マイクとプリアンプの最大入力音圧レベルについてはサイトで調べていただくとして、16bitで96dB、24bitでは144dBのダイナミックレンジを記録可能です。
書込番号:12238286
1点

皆様ありがとうございます!
とても勉強になります。
最初はソニーのビデオカメラにマイクをつけようかと考えていましたが、やはりQ3にします。
とりあえずは発売後、レビューを待ちたいと思います。
書込番号:12245572
0点



ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q3
記録にはSDHC8GB(Transcend)を使用、動画モード(PCM44.1kHz16bit)で専用アダプターを使用して撮影しているんですが、連続撮影時間がフォーマット時は3時間位撮れるのに、1時間40分位を過ぎると別ファイルに勝手に記録されてしまいます。
例)2時間連続撮影をした場合
1/2 1時40分
2/2 20分
と言うように記録されてしまいます。
撮影時は三脚を使用して固定していて一切Q3には触れていません。
勝手に別ファイルに移動せずに、連続して1つのファイルに記録する事は出来ないのでしょうか?
Q3はver1.10です。
1点

今、本機の仕様を確認してみたのですが、(音声ではなく)動画のビットレートが不明なため、
推測となってしまいますが、FAT32の1ファイル当たりの4GBという容量制限に到達したため、
ファイルを分割したものと思われます。
FAT32というファイルシステムは原理的に4GB以上の容量のファイルを生成できませんので、
やむなく分割してしまうんです。
これは本機に限らず、FAT32を採用するデジカメやビデオカメラ全般に言えることです。
一応1本目のファイルの容量を確認してみて下さい。
4GBであれば、ファイルシステムの制限を考えて間違いないでしょう。
書込番号:11917510
0点

Kazu-A様、すばやい回答ありがとうございます。
確認してみた所、1本目のファイルは4GBでした。
FAT32システムは4GB以上生成出来ないと言うのは知りませんでした。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11917622
0点

動画は4GB、音声は2GBで別ファイルになるようですね。
4GBに達したらそこで撮影が終了するようなカメラに比べたら
まだ良心的だと思います。
あとは撮影したデータを何らかの方法で結合した時に
継ぎ目の部分で映像や音声が途切れていないかの確認だけは
きちんとしておいた方が良さそうです。
書込番号:11918061
1点



ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q3
お陰様で購入を決めました。
皆様電源はeneloopでしょうか、それとも普通のアルカリ電池でしょうか?
eneloopだと持ちが良くないとのレビューを拝見したのですが、ご使用中の皆様はどのような感想を抱かれていますか?
差し支えなければ宜しくお願い致します。
1点

http://cba.sakura.ne.jp/sub04/test01.htm
↑
別の電気製品で、しかもちょっとデータが古いのですが、今でも一般にアルカリ電池よりもニッケル水素のほうが持ちはよいと思います。
また、エネループは大容量(高密度)よりも自己放電の改善と充放電回数の向上を狙った製品ですので、大容量(高密度)を重視するのであれば、別のニッケル水素を選択されては?
今やエネループがニッケル水素のスタンダードなので、大容量(高密度)タイプが併売されているかどうかわかりませんが。
書込番号:10989508
0点

大容量のニッケル電池が見つかればそれを、
見つからなければエネループを、ということですね。
ありがとうございます!
書込番号:11000545
0点



ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q3
こんにちは。
Q3を購入すべきか、iPhoneとLIC-iREC03P(Logitech)にするべきかで迷っております。(現在の使用キャリアはauです)
使用用途は、主にバンド演奏、個人演奏の撮影およびアップロードです。
当初はQ3の画質の微妙さが気になり、iPhoneに気持ちが傾いていたのですが、
http://blog.goo.ne.jp/sola0244/e/95d2ab17ce27073e589065d1855a262f
の画質比較のブログを拝見し、Q3に決めかけております。
ケータイ、ICレコーダー(SANYOのICR-PS1000M)、ビデオカメラ(現在所持しておりません)、iPodを1つで賄えてしまうiPhoneの利便性には涎が出そうですが、何だかんだSoftBankからお金を結構取られそうなこと、そして電波の脆弱性がネックがと感じております。(2台持ちも考えましたが、メールと電話で使用ケータイを分けるのは厄介に思えます)
「なんだもう答えが出てるのに質問するな!」との声が聞こえてきそうですが、
皆様のアドバイス、お考えを一度お聞きしておきたいと思って、投稿させていただきました。
ざっくばらんなアドバイスでも個人的な考えでも構いません。宜しくお願い致します。
0点

「音質重視」ならQ3一択になりますね。
特に耐入力がよいので、これで音割れしたら録り方が悪いといってもいいかもしれませんし(^^;
書込番号:10984329
0点



ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q3
こんにちは。皆さんが言われてるよう、「動画はおまけ」というのを承知で(笑)、購入を検討してます。実際録りたいのは音でして(バンド演奏)、まぁ動画もあったらあったでおもしろいかな的な感じです。
実際には、完全に音のみでH2と、こちらQ3とで比較しています。音質的にはどちらが上なのでしょうか?両方お使いの方やわかりやすいサイト等、情報がありましたら教えていただけませんか?
価格的にそう大差がないので、同等以上の音質で録れそうならQ3がよいかなと、思っています。ちなみにH2ならではのメトロノームやチューナー、などの機能は特に必要性は感じていません。純粋に録音の音質で決めたいと思っています。
お詳しい方、お使いの方、よろしくお願い致します。
0点

とりあえず、Googleなどで「youtube ZOOM Q3」で検索してみてください。
なお、個人的にはH2やH4は(オーディオ用録音機としてはどちらかといえば)こもった感じの音に聴こえた記憶があり、同ZOOM製であればH4nのほうが良いように思います。H2とは価格が違いますけれど(^^;
(ちなみに、クラシック系の某市民楽団ではローランドの製品を持っている人が多いです)
Q3については生録の音源をまだ十分に聴いていませんが、撮影画面からf=50mm程度?の比較的近接撮影にも関わらず、ドラムもそれなりに収録できている投稿もあり、耐入力仕様を見ると以下のようで、なかなかのように思いました。
>内蔵マイク (最大入力音圧レベル: 130dB SPL)
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/q3/index.php
ところで「おまけ」扱いの画質ですが、youtubeで見ると「それなり」に見えるような。ハイビジョンビデオカメラと比べるとダメですけれど、マトモなビデオカメラでもメーカーによれば色が凄く変になりそうな室内撮影でも、これまた「そこそこ」の色合いの投稿ばかりが目につき、おそらくカラー補正などそれほどキチンとやっていないようにも思いますから、「使い道」と「仕様の限界」を考慮すれば、2〜2.5万円ぐらいの商品としては、結構いい線なのかもしれません(^^;
書込番号:10651957
0点

私もこの製品には注目しています
・・・が、音質に期待はしてません。
私自身は昔々のカセットデンスケから始まってDAT、最近ではR-1→H4と
いろんな録音装置を使って来ました。
ビデオカメラもいろいろ使ってますけど経験的に言って結論は二つ。
「音声、それも録音機は基本的に値段なりの音がする」
「ビデオ音声は業務機もしくはそれに近いレベル以外は当てにならない」
ということです。
Q4が用途によって非常にハイCPであることは認めますが、音質云々するので
あれば別の機種(例えばH4n、例えばPCM-M10)にした方がよいかと思います。
書込番号:10653168
0点

お二方コメントありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
はい、youtubeも見ました。おまけ動画ということは承知してますので、自分も動画の質は全然OKと思ってます。
お二人とも挙げてくださったH4n、現状のラインナップではベストな選択な気は自分もしてます(笑)。ただ、ちょっと高いのと、MTR的な重ね録りやPCでの加工等は考えていない為、H2でいいのかなという印象でした。自分の使い方の補足ですが、あくまでレコーダー単体で、簡単に、できるだけきれいに録りたいのです。バンドの練習やライブ音源など。ライブなんかはQ3で音もきれいに、映像まで付いたらおもしろいだろうなぁ…と。
H2とQ3の音の比較、知りたいです…。Q3はどうやらH4nと同じマイクのようなのでちょっと期待はしてるのですが…。
酒とTubaを愛する男さん
「基本的に値段なり」ですか。まぁそうですよね。でもZOOMは「値段のわりに…」と評判が高いので、候補で考えてます。ちなみにH2とH4だとやはり音質はH4に分があるのでしょうかね。機能や音の加工(CUBASE付属)を抜きにしても。
…わからなくなってきました(笑)。
書込番号:10654456
0点

「値段なり」は確かにありますが、録音または再生対象との「向き不向き」の影響も大きいと思います。
さて、「音質全般」となると難しいので、例えば「ヌケの良い音」という意味で独断と偏見では
H4n>>H4>H2
という「気」がしています(^^;
Q3の位置づけを今のところは断定するに至りませんが、大雑把なところの「ヌケ」においては、(経験上)マイクユニットの影響が大きいようにも思うので、その意味では少なくともヌケについてはH4nに近い「かも」しれません。
なお、「音質」は自分の耳で確認しないとどうしようもありません。身体の成長が止まったころからは「聴覚は落ちる一方」ですので、視聴に次ぐ視聴こそが何より大事かと思います。
※オーディオ関連としては、あまり高い金額ではありませんから、H2とQ3の両方を買って、一年ぐらい「録り比べ」をすると、「耳」にとっては大変よい訓練になるかもしれません。合計で4万円ちょっとでしょうから、投資効果としては極めて高いと思います。
もちろん、その間で音質差が判らないと意味がありませんが、若ければ若いほど効果的です。
ただし、安易にMP3の音質に慣れきったりすると、音質評価に向く聴覚には成り難いかもしれません。ときどき、(そこそこマトモな)オーディオ専門店に行って「マトモな音」に時々触れたりするほうが良いと思います。
※以上は、「音質を気にするのであれば」の話です。そこまでする気にならない≒音質を気にしても実効性のある対応ができない、ということになります。
また、どんなに高性能のマイク付き録音機を買っても、それだけでは良い音で録れないこと(つまり「録り方」や録音場所の音響性能などが非常に重要)を「納得」する必要があります。
ところで、youtubeのQ3の投稿を見ていて思いますが、録音といっしょに動画を残せるのは良いですね。「単に動画が付いただけ」ではない、もっと大きな「付随効果」を感じました。
オーディオマニアでもビデオカメラマニアでもないけれども、あまり費用は出せないけれどもマイク付き録音機で音質も含めて手頃なものを買いたい、と思ったら、最初の選択としてQ3は大変意義深いものになると思います。
そのうち、Q3の音質や動画画質が気にいらなくなっていろいろ向上していきたきくなっても、常にQ3路線の今後の仕様が気になってくると思います。その意味でも、「最初の選択」として購入してもいいかもしれませんね。
書込番号:10655210
0点

お二方、アドバイスありがとうございました。こちらの機種を購入しました。
使い勝手は簡単にレポートで書いてみました。
書込番号:10738327
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
