![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年12月18日 20:49 |
![]() |
3 | 8 | 2010年12月16日 11:29 |
![]() |
1 | 7 | 2010年12月12日 23:43 |
![]() |
15 | 11 | 2010年12月7日 23:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月1日 10:39 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月30日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHDだと、他のPC等で共有出来ないので、
付属ソフトで、MPEG2変換した所、左右が潰れた画面で、
4:3の画面となってしまいました。
これは、MPEG2の仕様でしょうか?
16:9のまま、PC等から共有出来る方法は有りませんでしょうか?
0点

まずパナソニックのお客様相談室(電話代無料)に聞くことをお勧め致します。
お客様相談室に問い合わせても解決できない場合のみここで相談することが賢明です
書込番号:12336502
1点

再生ソフトはWindows Media Playerでしょうか?
MPEG変換をして試してみましたが、Windows Media Playerで再生するとどうしても4:3になりますね。
パソコンでの再生ならフリーソフトのGOM Playerを使ってみてはどうですか。
ちゃんと16:9で再生されますよ。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:12381505
1点

適当に塞がり君さん、レス有難う御座います。
パナサポートに確認しました所、『付属ソフトでは、16:9でMPEG2変換していますが、Windows Media Playeaが16:9に対応していないので、4:3で再生される。』との事でした。
ilkaさん、レス有難う御座います。
GOMPlayer最高です。
AVCHDで作成された、M2TSファイルが、付属ソフトを使用しないでも、16:9で再生出来ました。
M2TSファイルのみを、LAN接続ハードディスクに保管して、パソコンからはGOMPlayerで、テレビからは、LinkTheaterで鑑賞する予定です。
書込番号:12386380
0点



うちはパナのBW680っていうのを持っていますが
合わせた方がいいですよね?
パナ以外のビデオカメラだと3つ撮ったとしてカメラ画面では3つなのですが
パナのBDにUSBで繋ぐと1つになってると拝見しました
パナなら3つテレビ画面に出るということになりますよね?
BW680とTM35の組み合わせの方いらっしゃいましたら
返信お願いします
0点

その組み合わせではないですが、
>パナ以外のビデオカメラだと3つ撮ったとしてカメラ画面では3つなのですが
パナのBDにUSBで繋ぐと1つになってると拝見しました
パナなら3つテレビ画面に出るということになりますよね?
いや、日付で分かれます。
まあ、色々沢山撮ったとします。
それで、3日撮ったとして、
パナ以外のカメラの場合、パナのBDレコに取り込む時に1つなんですが、
パナのカメラなら、3つって感じです。
基本的には。例外も若干ありますが。
他社カメラなら、1日ごとにこまめにレコーダーに入れるか、
レコーダーに入れた後に分けるか、
カメラで一旦カードにコピーしてから、レコーダーに入れるか
って感じでしょうね。
>合わせた方がいいですよね?
まあ、他社のビデオカメラに対する拘りがなくて、Panaのビデオカメラを触ってみて、別段不満をお感じにならなければ、運用やサポートを考えると合わせた方が無難でしょうね。
書込番号:12366801
0点

ぐらんぐらんす〜さん
返信ありがとうございます
>いや、日付で分かれます。
>他社カメラなら、1日ごとにこまめにレコーダーに入れるか、
同じ日に5映像あるとすれば、5映像が1つにまとまるということですか?
>レコーダーに入れた後に分けるか、
分割するということですね
チャプターで分割できるならいいですけど
一時停止してぴったりと分割なんてむりですよね
書込番号:12367368
0点

>同じ日に5映像あるとすれば、5映像が1つにまとまるということですか?
そうです。
1映像は、RECボタンを押して、撮影を開始して、再度RECボタンを押して撮影を中止するまで。
です。一時停止などという概念はありません。
ON OFFを繰り返すと、細切れになってしまいますから、
映像を保存する上では、1日単位になるのは都合が良いです。
ちなみに、細切れの映像は、それぞれが一つの”データ”になっています。
DIGAでBDに焼いた場合には、これがまとまって一つの”データ”になるようです。
>一時停止してぴったりと分割なんてむりですよね
出来ますよ。
確か、分割作業の画面で最初に一時停止してから、頭出しだったかな?
書込番号:12368242
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます
>映像を保存する上では、1日単位になるのは都合が良いです。
確かにそうですね
>確か、分割作業の画面で最初に一時停止してから、頭出しだったかな?
凄いですね
分割できるのでしたら、メーカー気にしなくていいかもしれませんね
面倒でしょうけど
>ちなみに、細切れの映像は、それぞれが一つの”データ”になっています。
DIGAでBDに焼いた場合には、これがまとまって一つの”データ”になるようです。
5つ撮影した場合、BDに取り込んだ場合、TV画面上では5つでBDに焼いたら
一つになるという意味ですか?
書込番号:12368508
0点

>5つ撮影した場合、BDに取り込んだ場合、TV画面上では5つでBDに焼いたら
一つになるという意味ですか?
ちょっと、判りにくかったですね。すみません。
5つ撮影した場合、カメラの中では5つで表示されます。(もしかしたら、メーカーによって違うかもしれませんが)
で、データとしても5つです。
これをDIGAに入れると一つの番組にまとめられて表示されます。で、チャプターで5つに分かれている感じになってます。(でも、DIGAのHDDの中では、まだ、5つのデータに分かれている?みたいな感じらしい?です。あくまで、表示上まとまってるんですかね?)
これをBDに焼くと、本当に一つのデータに結合されてしまうようです。
一つの番組を一つのデータに結合してしまうということみたいですね。
で、チャプターの情報は、別途、BDの中の管理データに書き込まれて残っているそうです。
>分割できるのでしたら、メーカー気にしなくていいかもしれませんね
面倒でしょうけど
いやあ、本当に面倒だと思いますよ。溜め込まずに、1日ごとにDIGAにコピーが正しいと思います。
で、DIGAで、録画した番組の前に”録画日”って表示されますよね。これが、ビデオの場合、撮影開始日時になるんですが、分割して分けていっても、ここは、変わんないんですよね。
つまり、12月15日〜17日まで撮影したデータをDIGAに入れて三日分に分割すると
録画日の表示は、3日とも最初の日付の12月15日と表示されちゃうんですよね。
結構嫌な感じですよ。これは。
ついでに書いちゃいますが、
(古いDIGAをお持ちの方には、いつも書いてるんですが)
お持ちのDIGAだと、
BDにダビングして、DIGAの中のデータを消してしまったとします。
で、残るのはBDだけ。になるんですが、
ちょっとBDが痛んできたし、予備のために複製を作ろうとか、当然なりますよね。ところが、BDからDIGAへの書き戻しは、等速の劣化した書き戻しになってしまい、更に、動画データのなかの撮影日時データも消滅してしまいます。元のデータでなくなってしまうということですね。これは、拙いでしょう。
ですから、大本のカメラのデータをPCで外付けHDDに保存しておくか、
とりあえず念のため複数枚DIGAでBDを焼いておく必要があります。(まあ、複数保存は常識ではありますが、特にDIGAの場合は、です。)
最新のDIGAは、BDからDIGAへの書き戻しも、高速無劣化で出来るようです(実際に出来ました、大丈夫でしたという書き込みは、私は見てないんですが、DIGAの板かどこかにあるかも?)DIGAの買い替えの際には大丈夫かも知れません。
あとは、PCにBDドライブがあれば、BDの複製が出来るので、そういうことで対応する感じになりますかね。
書込番号:12369827
1点

ぐらんぐらんす〜さん
説明頂きありがとうございます
いろいろ考えると動画って面倒ですね(残すのに苦労しますね)
PCを使う方が正解かもしれませんね
静止画の方は普通に撮れるのですね
現像(L版)してコンデジくらいだと助かりますが
夜景モードとかいろいろありましたけど
活用できたら嬉しいですけどね
ぐらんぐらんす〜さんなら
TM35かソニーのCV370かどうちらを買いますか?
書込番号:12370422
0点

>残すのに苦労しますね
そうですね。まあ、SONYのBDレコだったら、もっと単純なんですけどね。
どうもDIGAは、ビデオカメラのデータを扱うにはあまり向いていませんね。
静止画は、おまけ程度かもしれないですね。
使えればめっけもんかも?
>TM35かソニーのCV370
う〜ん、正直、このあたりの機種はノーマークなんですよね^^;;
上位機種は色々ネット上でも記事になったり、サンプル見たりできますが、
この辺りはどうも^^;;申し訳ないです。
手ぶれ含め広角に強いSONY HDR-CX370V
同じく手ぶれ含め望遠に強いTM35
なんですかね?
あと、暗めの所ではCX370Vが綺麗でしょうね。
DIGAとの相性とか、付属ソフトとか、運用に関してはTM35のほうが良いでしょうね。
ホワイトバランスの癖とか、色の表現の癖とか、違いも有ると思うんですが、
店頭で触ったくらいでは判らないかもしれないですしね。
書込番号:12371389
1点

ぐらんぐらんす〜さん
ご意見ありがとうございます
>そうですね。まあ、SONYのBDレコだったら、もっと単純なんですけどね。
>どうもDIGAは、ビデオカメラのデータを扱うにはあまり向いていませんね。
残念ですね
>静止画は、おまけ程度かもしれないですね。
>使えればめっけもんかも?
やっぱり
この辺りはどうも^^;;申し訳ないです。
いえいえ
>DIGAとの相性とか、付属ソフトとか、運用に関してはTM35のほうが良いでしょうね。
そうなるのでしょうね
>店頭で触ったくらいでは判らないかもしれないですしね。
言えてますね、使っていくうちにしかわかりませんよね
いろいろありがとうございました
書込番号:12374447
0点



TM35を先月買い替え、軽く、画像がきれいでとても重宝しています。
そこでちょっと応用技なのですが、TM35を使って過去の映像をビデオデッキ代わりにSDカードにダビングする方法はありますでしょうか?
(詳細)
まず過去のDVビデオカメラでMPEG2に変換した映像も付属ソフトのHD WRITERからUSBケーブル経由でTM35をつないでもコピーができないことを説明書の記載も含め確認しています。他にもそのような類似の機能を実現する方法を捜したのですが見あたらないため、ご存知な方がいたらお助けください。
補足ですが別途、ディーガのBR580は所持しており、そのMPEG2映像が入ったデータをHDDにコピーし映像が映ることは確認→SDに移す際は持ち帰り映像としてならばできることは確認済みです。ただ、持ち帰り映像は携帯で見るためで画像が荒くなってしまい。。。
なかなかうまくいかないですね。
もしもご存知でしたら何卒。。。
0点

LCD付きポータブル録画・再生機のような感じで使いたいようですが、機器同士の簡単な組み合わせでは無理だと思います。
あとはどなたから名案が出るのを待つか、(個人的興味ですが)ダメ元で以下の実験?をしてみますか?
>過去のDVビデオカメラでMPEG2に変換した映像も付属ソフトのHD WRITERからUSBケーブル経由でTM35をつないでもコピーができないこと
少なくとも「そのまま」では無理のようですので、TM35を含むAVCHD規格のビデオ撮影動画に(ソフトで)「インサート」できるならば、もしかしたら可能になるかもしれません。
(確証はありませんが、少なくともフォルダ構成は流用できるかも?)
つまり、元の撮影画像はダミーみたいなものですので、例えば部屋の中の時計でもテキトーに撮影して(たぶん数秒以上必要?)、その動画の中にインサートするわけです。位置は前中後どこでもいいかもしれませんが、もしかしたら一番前では具合が悪いとか制約があるかもしれません。
※インサート編集自体ができなかったらどうしようもありませんし、もっと良い方法があるとは思います。
・・・ダメ元ですので、徒労に終わった際はご容赦ください(^^;
書込番号:12351254
0点

アドバイスありがとうございます。
わざわざこのような事をしたい目的は、ディーガBR580に保存される録画一覧を「ビデオ録画」のジャンルにしたいからです。
どうやらTM35等で収録したSDデータでないと「ビデオ録画」のジャンルに自動的に移行してくれませんでした。(手動での移行も不可)
マイラベルという機能を使わず、子供達がTM35を買う前の映像も同じフォルダに置き、選択しやすくしようと思い、捜していたのですがなかなかうまくいかず残念です。
ちなみに実験はMpeg2で同様にフォルダ階層等も真似て行なったのですが、不可能でした。
仕様です。と言い切られて終わってしまうにはすごく良い製品なので残念です。
書込番号:12351370
0点

>ディーガBR580に保存される録画一覧を「ビデオ録画」のジャンルにしたいからです。
H.264(AVC)コーデックに変換できる編集ソフトなどはお持ちでしょうか?
お持ちでしたら、それで過去のビデオ映像をAVC変換して、フリーソフトのmultiAVCHDで
パナSDカード形式に出力しますと、たしかBR580の「ビデオ録画」ジャンルに入ったと
おもいます。
ただBR580が認識する日付が、たしかmultiAVCHDで出力した時点の日付になったと思い
ますので、それを調整したい場合には、PCの現在時刻を変更してやればよかったのかな?
なお、AVC変換では、HD画素数の1920x1080や1440x1080や1280x720にアップコンすれば
OKでしたが、SD画質の720x480等でもBR580が認識できたかどうかは、試したことが無いですね。
たしかパナには過去にMPEG2カムもあったような気がしますが、DIGAが対応していたか
どうかも知りません。
話は変わりますが、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもお持ちのソニーBDレコなら、
コピーフリーになっているDVDビデオ内のMPEG2形式動画をHDDに取込みも出来ましたね^^;
今の世代は知りませんが、古いT55とかは出来まして、その異様な光景にすこし驚きました。
書込番号:12351445
0点

>目的は、ディーガBR580に保存される録画一覧を「ビデオ録画」のジャンルにしたいからです。
目的が明確であれば、先に書いて欲しいですね(^^;
>TM35等で収録したSDデータでないと「ビデオ録画」のジャンルに自動的に移行してくれませんでした。(手動での移行も不可)
>マイラベルという機能を使わず、子供達がTM35を買う前の映像も同じフォルダに置き、選択しやすくしようと思い、捜していたのですがなかなかうまくいかず残念です。
では、先の実験提案はPCソフトを使うものでしたが、レコーダー内で同様のことはできませんか?
尤も、手間暇を考慮すれば、私の場合は別フォルダに集約できればそれで済ませますけれど(^^;
書込番号:12351509
1点

反対です過度な狭小画素化にさん、ベイダーRCさん アドバイスありがとうございます。
また目的を記載せずすみませんでした。このサイトの主旨を考えTM35だけの話で完結させようとした書き方をしておりました。
可能な限り試し結果が出たらまた記載します。よろしくお願い致します。
書込番号:12352111
0点

反対です過度な狭小画素化にさん、ベイダーRCさん
今回
・フリーソフトのmultiAVCHDを活用しAVCHD規格に変換を試すこと
・AVCHD規格にはできなかったので、PANASONICのソフトウエアHD Writerで出力させたmpeg2のデータと、今回変換したいフォルダ構成を真似て試したのですが
私の力不足でできませんでした。
今回は、あきらめてBR580でのマイラベル機能を活用することで、対応をクローズさせようと思います。
この度は様々な助言をありがとうございました。
書込番号:12358679
0点

はい、あまり真剣に追求するような問題ではないと思います。
むしろ「バックアップ」について真剣になるほうが、今この直後〜数年後のスパンにおいて重要かと思います(^^;
書込番号:12358909
0点




もし仮に海外の価格とか書かれても参考になるので?
書込番号:12320585
0点

真意が伝わらなかったようで…。
居住地から遠く離れた所の価格が安かったとして、買いに行けるのでしょうか?
書込番号:12321510
0点

ココナッツ8000 さん
居住地から離れた場所では買えませんが、
価格交渉の参考にはなると思って質問しました。
書込番号:12321555
0点

>ココナッツ8000さん
ちょっとツッコミすぎですよ(^^;
>こーちゃんしょーちゃんさん
「地域性」は無視しないほうがいいと思います(^^;
「大量販売」が可能な都市部と限界集落近辺を比べても仕方がありませんし、例えば大阪と神戸どころか、大阪市内の店舗でも価格差が結構あったりしますので、人口と競合店の密集度合いを考慮しないと無いものねだりになります。
よって、都道府県にとどまらず、区市町村ぐらいまで書かれるほうがレスが付きやすいと思います。
ちなみに、私はモデル末期や型落ち狙いが多く、さらに決算時や特売セールを狙うので、ネット通販の最安値より安く時もありますが、それは「偶然」の賜物ぐらいにしか思っておりません(安く買うこと自体は主目的にしていません)。
書込番号:12321739
4点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そうですね。反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの言うとおりですね。
池袋で購入しようと思っています。
書込番号:12323422
0点

>>ココナッツ8000
器の小ささをよく表した文言だね
「もし〜〜だったらどうする?」
場末のキャバ嬢みたいだな おい
もしももくそもないと思うんだが…(笑
スレ主が
「最近購入した方がいましたら、価格情報を教えてください。」
といってるのに、価格情報は示さず、ただくだらない愚問を次々とレス
アドバイスをするでもなく無意味な重箱の隅つつきのみをして おたくに何か得でも???
最近購入した価格を淡々と明示すればいいだけの話だろ
買ってないなら書くな、買ったなら価格情報だけ書く
ただそれだけの話
価格COMも最近はこんなくだらない書き込みする奴ほんと増えたよなぁ
>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
いつもどのスレへの書き込みを読ませて頂いても的確かつ心あるアドバイスばかりで敬服致します。知識も相当な物をお持ちのようで、無償でここまで正確にわかりやすく教えていただけるのは本当にありがたいことです
>>スレ主さんへ
茶化すような、小ばかにしたような煽りは完全無視が一番ですよ。
相手にしたら嬉しがっていつまでも粘着してくるから。この手のオカマみたいなのは(笑
以下 大阪情報ですが
11/27購入 なんば
45800円
書込番号:12326068
6点

Wild Card さん
貴重な情報ありがとうございます。
ネット価格はこのサイトで情報を得られますが、
店頭での購入価格は大変参考になります。
購入の際には、交渉の材料に利用させていただきたいと思います。
書込番号:12326221
1点

>Wild Card
>>器の小ささをよく表した文言だね
人の器がどうこう言える内容の書き込みには見えんね。
書込番号:12327646
2点

Wild Card さん
本日、池袋のヤマダで48000円ポイント15%(メーカー保証のみ)
で購入してきました。
有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:12328933
2点

>ココナッツ
最後だし相手してあげるけど…
スレ主の求める価格情報を1度も提示せず、
くだらない寝言はもういいよ〜
寝言は寝て言おうな
あと老婆心ながら付け加えると
このスレの調子で、飲み屋で知らない人に茶々いれてたらAB蔵みたいになっちゃうよ(笑
忘年会シーズンだし気をつけような
>>スレ主さん
早速、購入されたんですね。かなりお安く購入できたようで何よりです。撮影したものをテレビで見るととにかく綺麗で見入ってしまうぐらいですし、これからイベントの多いシーズンですから楽しい思い出をバッシバシ撮りまくって下さいね!!
書込番号:12335689
0点



素人です・・・DVテープからの買い替えを考えていて、軽そうとか、手ごろな値段とか、テレビやブルーレイレコーダーがパナソニックであるとかの理由でこちらのビデオカメラを買おうかと思っています。
そこでよくわからないので教えていただきたいのですが、このカメラを購入するだけで、すぐ撮影ができるのでしょうか?SDカードは撮影に必要なのですか?それからバッテリーが一つ付属しているということですが、これを充電するチャージャーは別で買わないといけないのでしょうか?
こちらの商品以外に買わなければならないものが他にあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
0点

メーカーHPの仕様表があります。
下の方には付属品一覧もありますよ。
32GBの内蔵メモリー搭載ですので、SDを買わなくても撮影はできます。
充電は付属のACアダプターを繋いでカメラ本体でするようです。
別売のバッテリーチャージャーがあると、カメラを撮影で使用中にもチャージャーを使って予備バッテリーを充電する事ができます。
書込番号:12303652
2点

なるほど〜!もうほんと素人ですみません^^;
カメラで充電ができるのですね〜!
HPの「付属一覧表」も見たのですが、「チャージャー」というのがないので、バッテリーはついてるのに充電はできないのだと思っていました・・・カメラで充電ができるなんて思っていませんでした〜
ほんとに助かりました。ありがとうございました!
書込番号:12303699
0点



先日TM35を購入し、いろいろと試し撮りしているのですが、
みなさまにお聞きしたいことがあります。
主に8ヶ月の娘を部屋の中で撮っております。
画質の選択モードに
HA(1920×1080):約4時間10分
HG(1920×1080):約5時間30分
HX(1920×1080):約8時間20分
HE(1920×1080):約13時間40分
こういうものがあり、HAが一番高画質で撮れると
取り説に書いてありましたが、一番下のHEでも撮ってみて、
その差を比べてみましたところ、
正直なところ差がまったくわかりませんでした。
(撮ったのは同じ部屋の明るさでほぼ同じアングルです。)
どちらも同じくらい素晴らしく綺麗に撮れているので、逆にびっくりしています。
みなさまにお聞きしたいのですが、そういうものなのでしょうか?
4段階のモードで撮れる時間もかなり違うので、
これならHXかHEで撮り続けようかなとエコノミーな方に気持ちが向いています。
テレビは同じパナのTH-L37S2です。
それとも後々、高画質のHAでとっておいた方がいいというメリットはあるのでしょうか?
画質も含め、モードの違いでのメリット、デメリットを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ビットレートの違いが顕著に現れるのは「動きのある部分」です
例えば風にそよぐ草花や 流れの速い川面…等では判りやすい差が出ると思いますよ
書込番号:12294480
1点

カタコリ夫さん
回答ありがとうございます。
なるほどそういう部分に違うがでるのですね。
動きが遅い赤ちゃんですから、そんなに違いがでなかったんですね。
お姉ちゃんの運動会などでは高画質で撮ったほうがいいということですね。
また質問があるのですが、
後々にDVD-Rやブレーレイに焼く時に、
HXかHEで撮っていると、画質がさらに落ちるなんてことがあるのでしょうか?
来年あたりにレコーダーを買おうと思ってます。
SDカードは数枚持ってますが、すぐにいっぱいになりそうなので・・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12294552
0点

ビットレートはHA(約17Mbps)、HG(約13Mbps)、HX(約9Mbps)、HE(約5Mbps)です。
>後々にDVD-Rやブレーレイに焼く時に、
>HXかHEで撮っていると、画質がさらに落ちるなんてことがあるのでしょうか?
どのモードで撮っても無劣化で保存できますよ。
パナのTM700等で採用している「1080/60p」のモードは現在BDには焼けません(ディスク保存する場合はHA相当に劣化させて保存する事になります)し、キヤノン/ソニー/ビクターで採用している24MbpsのモードはBDには保存できますがDVDには保存できません。
TM35で採用している画質モードはどれも「AVCHD/AVCREC」に対応したモードですので 保存媒体がBDであれDVDであれ劣化させずに高速ダビングできます。ただ、他社プレーヤーとの互換性を考えれば、BD/DVDレコーダーで保存するなら保存媒体はBDのほうがいいです。レコーダー(DIGA)でDVDにハイビジョン保存するとAVCHDではなくAVCRECという規格になりますが、これはソニーのBDプレーヤーでは再生できない規格なんですね。
書込番号:12297328
1点

カタコリ夫さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
レコーダーはディーガで決めていますが、
なかなか値段が下がりませんのね。
録画モードはいろんな場面を想定して
自分なりに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12300532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
