![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年10月3日 21:36 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月3日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月3日 08:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月29日 11:12 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月29日 01:47 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月27日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TM35の購入を検討しています。
現在は6年前に購入したPanasonic製を使用しており、バッテリーはVW-VBD140が2個あります。
そこで、このバッテリーをTM35の予備として使用したいと思っていますが可能なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

http://panasonic.jp/cgi-bin/dvc/accessory/search.cgi
で確認すると、VW-VBD140はAVCHD機では使えないようです。
書込番号:12006634
2点

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-VBD140
こちらの方も生産中止になっていますし、充電できなくなったら、
本体の方も使用できなくなりますね。
書込番号:12006673
2点

羅城門の鬼さん、オギバンさん、早速のご回答有難うございました。
バッテリー単品の金額も安くはないので、古いものが予備として使用できればと思ったのですが…。
VW-VBK180-Kを追加購入することにします。
有難うございました。
書込番号:12006735
0点

ヨドバシカメラの梅田店では8400円(税込)でした。
360と迷いましたが、機動性をとって180を買いました。
本体と同時購入なら10%引きになるそうです。ご参考まで!
書込番号:12007308
1点



先週末DVのビデオカメラで息子の運動会を撮影し、夜、家族でBLAVIAで見ようとしたら、雑音と映像の乱れが・・・。そこで、HDR-CX370VかHDC-TM35で検討しており、軽量、ズーム、手ぶれ補正等からTM35を購入しようか悩んでます。
現在、レコーダがBDZ-RX100なのですが、このTM35から取り込む際、SONY、Panasonicとメーカーが異なるので影響があるのか気になってます。
・画質レベルは落とさずにRX100(HDD)、またはブルーレイにコピー可能なのでしょうか?
・RX100のメニューに、取り込み方式として、AVCHD(USB)、AVCHD(SD)等がありますが、どの方式で取込むのが推奨でしょうか?(取込速度、取込画質レベルなどに影響があるのか)
皆様、教えてください。お願いします。
0点

BDレコーダーが「AVCHD対応」であって、高速ダビングであれば、要するにPCのデータコピーと同じですので、データそのものが劣化したりしません(もちろん正常にデータコピーできたとして)。
DVDレコーダーでもBDレコーダーでも、「VHS」からの発展形というよりも、むしろパソコンに近いものですので、「高速ダビング =(要するにPCの)データコピー」と同じと見なすほうが理解し易いかと思います。
※以前の、「DV→デジタルダビング→DVD」で劣化していたので気になっているのだと思いますが、要するに単なるDVDレコーダーは「DVのデータ」をそのまま受け入れることができなかっただけ、と思うほうが現実に合います。
※DVテープ(SP60分)は約13GBのようですから、片面4GBちょっとにはそのままコピーできないわけです。
しかし、
BDレコーダーなどは少なくとも映像データ「そのもの」においては、(実態として)そのままデジタルダビングできると思って差し支えありませんが、
問題は「日付」、つまり「日時情報」です。
その問題と解決方法を把握した上で検討されるほうがいいかもしれません。
以上については、どなたかが補足してくださるとか、関連するスレへの誘導などがあると思います。
なお、
>雑音と映像の乱れが・・・。
・「クリーニングテープ」を適時使用されていますか?
・(失礼ながら)何回か使い古したテープでしょうか?
書込番号:12002677
0点

AVCHD取り込みするならUSBでもカードスロットからでも無劣化です。
その後BDに高速ダビングすれば無劣化で保存することができます。
日付別の取り込みもOKです。
BD化する際には必ずメニュー付きで思い出ディスクダビングして下さい。
(普通の「ダビング」はしないようにして下さい)
書込番号:12003336
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
うめづさん
回答有難うございます。
皆様の回答をもとに、本日量販店をめぐり、安ければ(5万以下であれば)購入しようか考えてます。
■反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
・問題は「日付」、つまり「日時情報」です。とのことですが、その問題と解決方法を教えてください。
・ご質問頂いたクリーニングの件ですが、実施していますが、改善されません。また、新規テープでも同様です。さらには、録画ボタンを教えても、すぐに録画停止する時もあり・・・10年たつと限界かなと思ってます。
■うめづさん
BDZ-RX100でBD化したことがないので教えてください。
「普通の「ダビング」はしないようにして下さい」とありますが、この懸念事項が理解できておりません。
もう少し教えて頂けないでしょうか?
書込番号:12004101
0点

一旦普通のダビングをするとそのディスクから書き戻しても
思い出ディスクダビングができなくなるというのもありますし、
他にもいくつかメリットがあるということです。
BD-REで試してみるといいですし、よく分からなければ
とにかく思い出ディスクダビングをし続けると覚えておけばいいです。
書込番号:12004761
1点



1/30、1/60の連写機能を利用してスポーツ動作のフォームチェックを考えています。
店頭で試すと、連写は良いとして、本体液晶での保存するコマ選択が小さすぎて見えないこと、その保存速度が遅すぎること、が問題かと思いました。
これでは実用できないのでは?と思いました。
使い方によっては速くできるのでしょうか?
SONY HDR-CX170のスロー撮影にしようかと購入ボタンを押す手前です。
ご教授よろしくお願いします。
0点



この機種を購入しようと調べていた所
我が家のディーガ(BW700)が古い為、HP上ではビエラリンク?の対応機種ではありませんでした。
この場合、TM35から直接ブルーレイに焼く事は出来ないのでしょうか?
その場合、保存方法はどうすればいいのでしょうか?
パソコンは古いですので、取り込むのは無理です。
希望としては
いつでも見れる環境にしておきたいのです。
(普段から撮ったビデオはよく見てるので)
かと言ってビデオ内やメモリー内に入れっぱなしも嫌です。
そのままブルーレイに焼くのが一番なのですが(2枚焼いて1枚は保存用)
古いディーガでも焼ける方法はないのでしょうか?
手軽に見えて保存も出来る、いい方法があれば教えて下さい。
0点

カメラ内で内蔵メモリからSDHCにダビングして、そのカードをBW700のカードスロットに入れれば高速ダビングできませんか?
カード直接再生はできなちはずですが 無劣化ダビングは可能だったかと…
書込番号:11984836
0点

AVCHD動画の取込みとビエラリンクとは、直接の関係はないです。
SDHCカード経由で、DIGA内蔵HDDまたはBD-R/BD-REへのダビングが可能です。
詳細は取説(操作編)P58参照。
書込番号:11985258
0点

「ビエラリンク」というくくりの中に入るのかどうか知りませんが、最近のDIGA(エントリー機除く)にはUSB端子が付いています。カメラをUSBで繋げば カメラ内蔵メモリから直接ダビングできるのですが、BW700にはUSB端子が無いので カードスロットを使うしかありません。
その違いですかね
書込番号:11985358
0点

皆様ありがとうございました。
大丈夫なようで安心しました。
が、他に気になる機種も出てきたりしてるので
じっくり考えたいと思います。
書込番号:11985761
0点



HA・HG・HX・HEの4つの撮影モードがありますが,皆さんはどれを使われていますか?
私はブルーレイを持っていないので,DVD普通画質でコピーしていますが,
この場合でも,HA・HG・HX・HEで撮影した場合,DVDコピー後の画質にさは出るんでしょうか?
買ったばかりで研究不足ですが,ご指導お願いします。
0点

研究結果をここで発表すると「ネ申!」とかいろいろ書かれますよ。
責任もちませんけど
書込番号:11984801
0点



付属ソフトでデータをPCにコピーした後、PCからカメラの内蔵メモリへのコピーはどのようにすればいいのか教えて頂けますでしょうか。
まだ大容量のSDカードを購入していない為、内蔵メモリしか使えない状態です。
あとPCに付属ソフトでコピーしますと、PCには1つの動画に対して4つのファイルが出来ているように思います。(.cont .m2ts .pmpd .tmb)
内蔵メモリの方にはそれら全てはみつからず、この辺り、もし簡単なようでしたら関係を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

取説を読まない人は多いんだろうなぁ〜。
私は大方、最初に取説を熟読するタイプなので書いてありましたよ。
P103に「本機の内蔵メモリーにパソコンからのデータの書き込みはできません。」
とあるので、書き戻しは無理だと思います。
4つのファイルについては記載なかったような・・・
m2tsが動画データだと思いますが、あとは??
書込番号:11968361
1点

ありがとうございます。
取説に記載があったのですね。失礼いたしました。
ファイルについてもあまり詳しくありませんので、AVCHDをもう少し調べれば何か判るかもしれないので、ちょっと勉強してみます。
取説にあったにも関わらず、丁寧に返信頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:11968521
0点

>取説に記載があったのですね。失礼いたしました。
いえいえ、取説のどこにあるかを探すのも大変ですしね。
ちょっと判り難い説明もありますし。。。
さすがに携帯電話の取説なんかは分厚くて読む気になれませんが、
これの取説は、ギリギリ読める量でした。
それでも、関係ないところは読み飛ばしてますが。
書込番号:11968788
0点

付属ソフトでSDカードに書き出して、内蔵メモリにコピー
とやるしかありませんね。全くひどい仕様です。
m2ts以外の管理ファイルは、AVCHDの管理ファイルの中身を
パナ独自の管理ファイルに変換したものです。
手動で元に戻すのは大変ですので付属ソフトを使って下さい。
書込番号:11969628
1点

皆様、大変わかりやすく、とてもご親切に教えてくださいましてありがとうございました。
お陰様でこれまで疑問に思っていたことが理解できました。
ファイルの件につきましてもありがとうございます。
ということは、仮にHDD二つに保存しておく場合、この4つ全てをそのままコピーしておかなければいけないということですね。
逆にパナ以外の機器でBDに焼く場合などは無視してしまってもいいものでしょうか???
(新たな質問になってしまってすみません)
書込番号:11972409
0点

>この4つ全てをそのままコピーしておかなければいけないということですね
m2tsファイルが動画の本体で、多くの編集・オーサリングソフトでは
それだけあれば足ります。
HD Writerを今後使わないのならm2ts以外は不要です。
ただし、メーカー問わずAVCHD対応のレコーダに取り込むなら
元のAVCHDのフォルダ構造が丸ごと必要です。
その場合にはHD WriterでSDカードに書き出すことになります。
書込番号:11973048
1点

返信遅くなりすみせん。
ありがとうございます、よく解りました!
皆様ご親切に本当にありがとうございました。
書込番号:11978705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
